JP2016107641A - サーマル印字法用の記録材料 - Google Patents

サーマル印字法用の記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2016107641A
JP2016107641A JP2015237210A JP2015237210A JP2016107641A JP 2016107641 A JP2016107641 A JP 2016107641A JP 2015237210 A JP2015237210 A JP 2015237210A JP 2015237210 A JP2015237210 A JP 2015237210A JP 2016107641 A JP2016107641 A JP 2016107641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
layer
material according
dye
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015237210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6077633B2 (ja
Inventor
コズロフスキー クリストフ
Kozlowski Christoph
コズロフスキー クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schoeller Technocell GmbH and Co KG
Original Assignee
Schoeller Technocell GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schoeller Technocell GmbH and Co KG filed Critical Schoeller Technocell GmbH and Co KG
Publication of JP2016107641A publication Critical patent/JP2016107641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077633B2 publication Critical patent/JP6077633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/36Backcoats; Back layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】非常に優れた染料移行挙動を有し且つ斑点作用を有さない写真様画像の製造に適しているサーマル印字用記録材料を提供する。【解決手段】サーマル印字用の記録材料は、支持体と染料熱転写用に備えられる染料吸収層とを含み、前記支持体と前記染料吸収層との間に障壁層が配置され、前記障壁層がゼラチン及び水分散性ポリマー結合剤を含み、前記ゼラチン及び前記水分散性ポリマー結合剤が互いに架橋する。【選択図】なし

Description

本発明は、サーマル印字法を使用する(特に、染料転写法を使用する)写真品質の画像を生成するための記録材料に関するものである。
染料熱転写法(TT)を使用して、銀塩写真の水準に見合った画像品質の印刷画像の形態のデジタル生成された画像を再生成する。デジタル画像は、基本色シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックに関して一つ一つ処理され、そして、相当する電子信号へ転換され、それらは、次に、印刷機の感熱ヘッドによって熱へ転換される。熱の影響で、染料は印刷されるべき記録材料と接触するカラーリボン(カラーシート)のドナー層から昇華し、そして、記録材料の受容層へ拡散する。
写真品質の画像を達成するために、記録材料は、優れた表面特性、低い熱伝導率、優れた熱抵抗性、高い圧縮率(柔軟性;これは、印刷機の感熱ヘッドと記録材料との間の優れた接触を保証するために重要である)、及び優れた寸法安定性を必要とする。更に、時間の経過によって染料が支持体へ移行し且つ支持体を通過して移行するのを防止するために、そして、その結果画像品質が劣化するのを防止するために、記録材料は印刷後の優れた保存寿命を有する必要がある。
熱転写印刷用の記録材料がこれまで何度も述べられてきた。これらは、支持体、染料受容層、及び場合により追加の機能層を基本的に含む。材料に課せられる要求は、記録材料の成分の適当な選択により最適化することができる。
コーティングされてない紙又はコーティングされた紙を支持体として使用することができ、この場合、ポリオレフィンで特にコーティングされた合成樹脂コート紙、又は多層プラスチックフィルムを備えた紙が特に適当である。これらの支持体は、例えば、欧州特許出願公開第0671281号明細書、欧州特許出願公開第0681922号明細書又は欧州特許出願公開第0812699号明細書に開示される。
染料受容層は樹脂を含み、前記樹脂はドナー材料からの染料に対して親和性を有する。例として、エステル化合物を含むプラスチック(例えば、ポリエステル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレンアクリレート樹脂)、アミド化合物を含むプラスチック(例えば、ポリアミド樹脂)、ポリビニルクロリド、並びに前述の樹脂の混合物をこの目的のために使用することができる。しかしながら、前述のポリマーの少なくとも1つの代表を主成分として含むコポリマー(例えば、ビニルクロリド/ビニルアセテートコポリマー)を使用することもできる。
追加の機能層は、例えば、サーマルプリンターを通過する場合での記録材料の屈曲に対抗するための、アンチカール層を含むことがある。例として、記録材料の裏側上にラミネートされるプラスチックフィルムがこの目的のために良く適している。
特開平02−274592号公報又は特開平03−268998公報に開示されるような緩衝層の機能を果たす中間層の付与により圧縮性の問題を解消することができる。特開平04−21488号公報に記載のような中空マイクロビーズを含む中間層が代替的アプローチを構成することがある。この中間層は、絶縁作用を更に有し、そして、熱伝導率の減少に貢献する。
国際公開第98/10939号には、優れた温度安定性及び低い熱伝導率並びに優れた圧縮性を有するサーマル画像記録用の記録材料が開示される。この目的は、エチレン不飽和モノマーで誘導体化されるゼラチン(特に、(メタ)アクリル化ゼラチン)からなる層によって達成される。この記録材料の欠点は、前記層の高い付与重量である。なぜなら、低い熱伝導率を達成するために、20〜100μmの層厚が必要となるからである。しかしながら、従って、記録材料の深部までの染料移行の問題は未解決である。従って、染料移行の減少は、平滑シリンダーを使用する追加の処理工程での層の硬化によって達成されることがある。
欧州特許出願公開第0671281号明細書 欧州特許出願公開第0681922号明細書 欧州特許出願公開第0812699号明細書 特開平02−274592号公報 特開平03−268998公報 特開平04−21488号公報 国際公開第98/10939号
従って、本発明の目的は、サーマル印字法における記録材料に課されるその他の要件を満たしながら、染料移行に関して改良された態様を有する記録材料を提供することである。
この目的は、支持体と染料熱転写用に備えられる染料吸収層とを含むサーマル印字法用の記録材料であって、ここで、前記支持体と前記染料吸収層との間に障壁層を配置するものとし、前記障壁層がゼラチン及び水分散性ポリマー結合剤を含むものとし、そして、前記ゼラチン及び前記水分散性ポリマー結合剤が互いに架橋するものとする、前記記録材料により達成される。
障壁層におけるゼラチンは、化学修飾されていないゼラチン又は非誘導体化ゼラチンであることが好ましい。8〜9(特に好ましくは8〜8.5)の等電点を有するゼラチンを障壁層において好ましく使用することがある。
障壁層における水分散性ポリマー結合剤は、水分散性ポリエステル/ポリウレタンコポリマーであることが好ましい。
染料吸収層から疎水性染料が移行するのを減少させるために、親水性障壁が必要である。このような障壁は、親水性結合剤コーティングであることがある。しかしながら、このような親水性結合剤コーティングの欠点は、大気の湿度が高い気候において、斑点作用として知られるもの(すなわち、印刷画像における曇り)がサーマル印字間に生じることである。驚くべきことに、障壁層がゼラチン及びポリエステル/ポリウレタンコポリマーから形成される結合剤混合物を含む場合には、優れた障壁作用が達成されることが分かった。更に驚くべきことに、架橋後のこの結合剤混合物により前述の斑点作用が回避される。その結果として、ゼラチン及びポリエステル/ポリウレタンコポリマーを含む障壁層によって、斑点のほとんど無い又は斑点が全く無い構造を有する画像の印刷が可能になるだけでなく、移行挙動が非常に優れた記録材料への利点を可能にする。
障壁層のゼラチンと水分散性ポリマー結合剤との質量比は、80:20〜40:60であることが好ましく、特に60:40〜50:50であることが好ましいことがある。
本発明により使用されるポリエステルポリウレタンは、脂肪族ポリエステルポリウレタンである。これらは、10〜14MPa(好ましくは、12〜13MPa)のDIN53504による弾性係数100%を有する脂肪族イソシアネートに基づくことがある。例として、これらは、コフラーベンチ(Koflerbank)での融解範囲190〜230℃、好ましくは200〜220℃を有することがある。適当なポリエステルポリウレタンを、分散液としてのアニオン型で使用することがある。分散液の固体比率は、20〜45重量%、好ましくは28〜40重量%であることがある。本発明により使用されるポリエステルポリウレタンから形成されるフィルムは、約95°Shore AのDIN53504による微小硬さを有することがある。DIN53504によるこのようなフィルムの元の引張強度は約40MPaであることがあり、DIN53504による元の破断点伸びは約400%であることがある。このようなポリエステルポリウレタンは、NeoRez(商標)の名前の下で種々のタイプにおいて市販されている。
染料の移行挙動について本発明により得られる有利な作用は、架橋剤を用いて両方の結合剤タイプを架橋することにより得られる。原則として、ポリエステルポリウレタンコポリマーとともにタンパク質を架橋することのできる架橋剤をこの目的のために使用することができる。
例えば、好ましい架橋剤は、イミン基又はイソシアネート基を含む化合物である。本発明の好ましい実施態様において、両方の結合剤の架橋を、少なくとも2つの架橋剤の組み合わせによって得ることがある。第一の架橋剤はイミン基を含む化合物であることがあり、そして、第二の架橋剤は好ましくはイソシアネート基を含む化合物であることがある。この場合、イミン基を含む架橋剤とイソシアネート基を含む架橋剤との質量比は、例えば、6:1〜1:1であることがある。
イミン基を含む架橋剤の量は、結合剤の総質量に対して5〜15重量%であることがある。
障壁層におけるイソシアネート基を含む架橋剤の量は、結合剤の総量に対して2〜15重量%であることがある。本発明により使用される架橋剤の総量は、結合剤の総質量に対する40重量%までであることがある。
イミン基を含む架橋剤はポリアジリジンであることが好ましい。イソシアネート基を含む架橋剤は、特に、ブロックイソシアネートである。温度作用下で開裂されるオキシムによりイソシアネートがブロック化される。架橋によりゼラチンは水溶性であり、そして、ゼラチンは水分散性結合剤によっても架橋される。
本発明の更なる実施態様において、本発明による障壁層は顔料を有することがある。層の不透明度を増加させる微細顔料が特に好ましい。二酸化チタンがこの目的のために特に好ましい。顔料の量は、乾燥層の質量に対して30重量%までであることが好ましく、特に5〜25重量%であることが好ましいことがある。
本発明による障壁層は、場合により、追加の助剤(例えば、アニオン性又は非イオン性界面活性剤、染料、増白剤、潤滑剤、ブロッキング防止剤及びその他の通常の助剤)を含むこともある。助剤の量は、乾燥層の質量に対する0.01〜5.0重量%であり、特に0.05〜3.5重量%であることがある。
本発明によるコーティングとして障壁層を形成するために、水溶性又は水分散性結合剤を最初の工程において互いに混合する。pH値を7〜7.5に設定することがある。顔料分散液を加え、そして混合する。第二工程では、架橋剤を加える。それに続く混合処理の後で、このように製造されるコーティング化合物を支持体材料へ付与する。
本発明の好ましい実施態様では、2つの架橋剤を前述の分散剤へ加え、この場合、第二架橋剤を第一架橋剤と同時に加えるか、又は、順序的にその後で加えることがある。
本発明による障壁層を形成するためのコーティング化合物を、通常の製紙業における全ての付与装置を使用してインライン又はオフラインで付与することがあり、この場合、乾燥後の付与重量が最大で3g/mであるか、特に0.5〜2.5g/mであるか、特に好ましい実施態様によると1〜2g/mであるように量を選択する。
本発明により使用される支持体は、コーティングされていない原紙又はコーティングされた原紙を含むか、あるいは、そのような原紙からなることがある。
本発明の目的では、用語「原紙」は、マスサイジングされた未コーティング紙及び/又は表面サイジングされた紙を意味するものと理解されたい。パルプ繊維の他に、原紙は、サイジング剤(例えば、アルキルケテンダイマー、脂肪酸及び/又は脂肪酸塩、エポキシ化脂肪酸アミド、アルケニル無水コハク酸又はアルキル無水コハク酸)、湿潤強度剤(例えば、ポリアミンポリアミドエピクロロヒドリン)、乾燥強度剤(例えば、アニオン性、カチオン性、又は両性のポリアミド、あるいはカチオン性デンプン)、蛍光増白剤、充填剤、顔料、染料、消泡剤、並びに製紙業において公知の更なる助剤を含むこともある。原紙を表面サイジングすることがある。このために適当なサイジング剤としては、例えば、ポリビニルアルコール又は酸化デンプンを挙げることができる。原紙は、長網抄紙機又はヤンキー抄紙機(円網抄紙機)で製造することがある。原紙の単位面積当たりの重量は50〜250g/m、特に80〜180g/mであることがある。原紙は、非圧縮又は圧縮した(平滑化した)形態で使用することがある。密度0.8〜1.2g/cm、特には0.90〜1.1g/cmを有する原紙が特に好ましい。パルプ繊維としては、例えば、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、落葉樹晒亜硫酸パルプ(LBSP)、又は針葉樹晒亜硫酸パルプ(NBSP)を使用することができる。紙くずから回収されるパルプ繊維を使用することもある。特定されたパルプ繊維は、混合した形態で使用することもあり、そして、一部のその他の繊維(例えば、合成樹脂繊維)とともに混合することができる。しかしながら、100%落葉樹パルプ製のパルプ繊維を使用することが好ましい。未叩解パルプの平均繊維長さは、0.5〜0.85mm(カヤーニ測定)であることが好ましい。
原紙中の充填剤としては、例えば、カオリン、自然形態にある炭酸カルシウム(例えば、石灰石、大理石、又はドロマイト石)、沈降炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、タルク、シリカ、酸化アルミニウム、及びそれらの混合物を使用することがある。
本発明の特定の実施態様では、顔料含有層を原紙上に配置することがある。顔料は、金属の酸化物、ケイ酸塩、炭酸塩、硫化物、及び硫酸塩であることがある。例えば、カオリン、タルク、炭酸カルシウム及び/又は硫酸バリウムの顔料が特に適当である。約0.7μmの粒径におけるD50%値を有する炭酸カルシウムが特に有利であることが分かった。
本発明の更なる実施態様では、原紙又はコーティングされた原紙の両側に合成樹脂層を備えることがある。合成樹脂層(表側及び/又は裏側合成樹脂層)は、好ましくは、熱可塑性ポリマーを含むことがある。このために適当であるのは、特に、ポリオレフィン、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン、4−メチルペンテン−1及びそれらの混合物、並びに、ポリエステル、例えば、ポリカーボネートである。
本発明の特に好ましい更なる実施態様において、表側及び/又は裏側合成樹脂層は、0.95g/cmを超える密度を有するHDPEを少なくとも40重量%、特に60〜80重量%含む。0.95g/cmを超える密度を有するHDPE65重量%と、0.935g/cm未満の密度を有するLDPE35重量%とからなる組成が特に好ましい。
合成樹脂層は、白色顔料(例えば、二酸化チタン)及び追加の助剤(例えば、蛍光増白剤、染料及び分散剤)を含むことがある。本発明の特定の実施態様では、帯電防止作用物質、特に、導電性無機顔料を合成樹脂層に添加する。
合成樹脂層の付与重量は、5〜50g/m、特に5〜30g/mであることがあるが、10〜20g/mであることが好ましい。合成樹脂層を、原紙上又はコーティングされた紙上に単層で押出し又は多層で共押出しすることがある。押出しコーティングは、600m/分以下の機械速度で実施することがある。
本発明の好ましい実施態様では、支持体が、プラスチックフィルムを備えるコーティングされていない原紙又はコーティングされた原紙を含み、この場合、前記プラスチックフィルムは、障壁層(表側)に向かっている側へラミネートされる。ここでは、ポリマー層を、好ましくは低密度ポリエチレン(LDPE)を原紙とプラスチックフィルムとの間に押し出す。ポリエチレン層の厚さは、6〜15g/mであり、特に6〜10g/mである。プラスチックフィルムは、多孔性コア層と少なくとも1つの無孔性表面層とをもつ多層構造を有する。JIS−P−8148により測定される70〜90%の不透明度と30〜60μm(特に、35〜50μm)の厚さとを有する二軸延伸ポリプロピレンフィルムがこの目的のために特に適当である。
本発明の更なる実施態様では、単層又は多層プラスチックフィルム(特に、二軸延伸ポリプロピレンフィルム)を裏側に付与することもある。
原則として、先行技術から公知の熱転写法用の任意のカラー受容層は、染料吸収層として適当である。本発明により使用される層は、ポリエステル、ポリアクリル酸エステル、ポリカーボネート、スチレンアクリレート、ビニルホモコポリマー及び/又はビニルコポリマーの群から選択されるポリマーを含むことが好ましい。特に、ビニルポリマー(例えば、ポリビニルクロリド、ビニルクロリド/アクリレートコポリマー、ビニルクロリド/ビニルアセテートコポリマー及び/又はビニルクロリド/ビニルアセテート/ビニリデンクロリド)が特に適当である。
本発明の更なる実施態様において、染料吸収層は、無機及び/又は有機顔料を含むことがある。微粒子無機顔料(例えば、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化アルミニウム水和物、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アンチモン、二酸化チタン、酸化インジウム又はこれら酸化物の混合酸化物)が特に適当である。顔料は、染料吸収層中に個別で又は混合物として提供される。本発明の好ましい実施態様では、微粒子ケイ酸(特に、アルミニウムでドープされる微細に分散したケイ酸)が前記層に含まれる。
染料吸収層における顔料の量は、乾燥層の質量に対する10〜90重量%、特に30〜70重量%であることがある。
微粒子顔料は10nm〜2μmの平均粒径を有することがある。
染料吸収層は、場合により、追加の助剤(例えば、アニオン性又は非イオン性界面活性剤、艶消し剤、染料、架橋剤、潤滑剤、ブロッキング防止剤及びその他の通常の助剤)を含むこともある。助剤の量は、乾燥層の質量に対する0.01〜10重量%であり、特に0.05〜5重量%であることがある。
染料吸収層を形成するためのコーティング化合物を、通常の製紙業における全ての付与装置を使用してインライン又はオフラインで付与することがあり、この場合、乾燥後で、付与重量が最大で5g/mであるか、特に0.1〜3g/mであるか、特に好ましい実施態様によると0.3〜1.0g/mであるように量を選択する。
障壁層を形成するためのコーティング化合物と染料吸収層を形成するためのコーティング化合物とを別々に付与することがあり、すなわち、障壁層を形成するために調製されるコーティング化合物を支持体へ最初に付与する。次の工程において、インク吸収層を形成するコーティング化合物を乾燥した障壁層へ付与し、そして、乾燥させる。
しかしながら、上記のコーティング化合物は、例えば、多層カーテンコーティング装置を使用して「ウェットインウェット;nass-in-nass」で付与することもある。
以下の実施例は、本発明を更に説明するためのものである。
実施例1 − 原紙の製造
原紙Aをユーカリパルプから製造した。叩砕のため、リファイナーを用いて約5%の水性懸濁液(高濃度物質)として36°SRの叩砕度まで叩砕した。低濃度物質中のパルプ繊維濃度は、パルプ懸濁液の質量に対して1重量%であった。添加剤、例えば、0.4重量%のカチオン性デンプン、0.48重量%の中性サイズ剤としてのアルキルケテンダイマー(AKD)、0.36重量%の湿潤強度剤ポリアミンポリアミドエピクロロヒドリン樹脂(Kymene(商標))及び10重量%の天然CaCOを低濃度物質に添加した。特定された量は、パルプ質量に対する量である。pH値を約7.5に調整された低濃度物質を、ヘッドボックスから抄紙機のワイヤーへ導入し、その後、抄紙機のワイヤーセクション中でウェブを脱水することによって、シートを形成した。抄紙機の圧縮セクションにおいて、ウェブの重量に対して含水量60重量%に達するまで、ペーパーウェブを更に脱水した。加熱された乾燥シリンダーによって、追加の乾燥を抄紙機の乾燥セクションにおいて実施した。単位面積当たり132g/mの重量と水分約7%とを有する原紙を製造した。
スチレンアクリレート結合剤と、デンプンと、炭酸カルシウム及びカオリンから形成される顔料混合物とから形成されるコーティング化合物を使用して、原紙の表側上を15g/mの付与重量でコーティングし、乾燥させ、そして次に、カレンダーを使用して平滑化した。このように製造される紙は表側上で、DIN53107により測定される800秒のBekk平滑度を有する。
紙の印刷を受ける表面(表側)をコロナ放電で照射した後に、押出機において三層二軸延伸ポリプロピレンフィルム(HIPHANE BOPP, Hwaseung Industries Co. Ltd)でラミネートし、ここでは、低密度ポリエチレン(LDPE)から形成されるフィルムを、紙支持材料とプラスチックフィルムとの間に押出した。接着促進ポリエチレンフィルムの厚さは8g/mであった。紙の印刷されるべき側の反対側(裏側)を、押出機において、30重量%低密度ポリエチレン(LDPE,d=0.923g/cm)と70重量%高密度ポリエチレン(HDPE,d=0.964g/cm)とから形成されるポリエチレン混合物を使用して40g/mの付与重量でコーティングした。得られる裏側表面がDIN4768によるRz値として測定される0.9μmの粗さを有するように冷却シリンダーを選択した。
得られた支持体材料を、次に、本発明によるコーティング化合物A1〜A6を使用するプラスチックフィルムでコーティング(25番のMeyer rod)し、78℃で3分間乾燥させた。各々の場合で、1.6g/mの乾燥付与(障壁層)が提供されるように、コーティング化合物の付与量を選択した。
次の工程において、染料吸収コーティング化合物Bを障壁層へ付与(15番のMeyer rod)し、そして、乾燥させた(2分間,78℃)。ここでは、0.5g/mの乾燥付与を提供するように、コーティング化合物の付与量を選択した。コーティング化合物の組成を、以下に表1において特定する。
Figure 2016107641
コーティング化合物B(染料吸収層)
56重量%の固形分を有するビニルクロリド/アクリレートコポリマー分散液31.70g(PrintRite(商標) DP 281.E,製造業者Lubrizol)及び56重量%の固形分を有するビニルクロリド/ビニルアセテート/ビニリデンクロリド分散液13.58g(Vycar(商標) 577 E,製造業者Lubrizol)を、コロイダル状ケイ酸(Ludox(商標) AM X4931,製造業者 Grace)の30%水性懸濁液3.15gと、ポリジメチルシロキサン(TegoGlide(商標) 482,製造業者Evonik Industries)0.95gと、消泡剤(Tego Foamex(商標) 825,製造業者Evonik Industries)0.25gと、界面活性物質(Capstone(商標) FS 30,25%,製造業者DuPont)0.08gと、水50.29gとともに混合した。
比較例1
障壁層を形成するために提供されるコーティング化合物Cを、実施例1〜6で使用される支持体材料の表側へ最初に付与(25番のMeyer rod)し、それを乾燥後(3分間,78℃)に、染料吸収コーティング化合物Bでコーティングした(15番のMeyer rod)。障壁層の付与は、乾燥後で1.6g/mであった。0.5g/mの乾燥付与を提供するようにコーティング化合物Bの付与量を選択した。
比較例2〜5
障壁層を形成するために、コーティング化合物D(比較例2)、化合物E(比較例3)、化合物F(比較例4)及び化合物G(比較例5)を使用した。支持体材料及び染料吸収コーティング化合物は、実施例1〜6におけるものであった。コーティング化合物C〜Gの組成を、以下に表2において特定する。
Figure 2016107641
実施例及び比較例により得られる記録材料に、以下に説明される試験を実施した。
染料移行試験
標準ドナーリボンを有する印刷機CP−D70DW(Mitsubishi製)において、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの最高色濃度を使用してパターンを印刷した。印刷フォーマットは10×15cmであり、そして、着色面積は寸法1×1cmであった。これらのパターンを、80℃のオーブン温度で5日間吊るした。5日後に、印刷されたパターンの裏側上での染料浸透を、より詳細には等級づけにより評価した。
評価を以下のように実施した:裏側での着色浸透が無い場合を等級1と評価し、広い面積且つ大量の着色浸透を等級5と評価した。これは、等級1〜等級5の相対的等級づけを含むものであった。
斑点評価(曇り)
パターン及び印刷機CP−D70DW(Mitsubishi製)は、40℃及び相対大気湿度80%に12時間調整された。提供される気候において、次に、10×15cmの全面積黒色印刷を実施した。1〜5の等級づけを使用して、パターンの斑点評価を実施した。等級1は斑点なしを意味し、そして、等級5は激しい斑点を意味した。1〜5の等級づけは、等級1〜5に相当した。
試験結果を以下の表3にまとめる。
Figure 2016107641
印刷後で本発明による記録材料が優れた〜非常に優れた染料に対する移行態様を有し、そして、任意の斑点作用を有さないことが分かる。全ての試験された本発明による記録材料は、転写された画像の優れた色密度を示す。

Claims (13)

  1. 支持体と、染料熱転写用に備えられる染料吸収層とを含む、サーマル印字用の記録材料であって、前記支持体と前記染料吸収層との間に障壁層を配置すること、前記障壁層がゼラチン及び水分散性ポリマー結合剤を含むこと、そして、前記ゼラチン及び前記水分散性ポリマー結合剤が互いに架橋することを特徴とする、前記記録材料。
  2. 前記の互いに架橋する結合剤が、少なくとも2つの異なる架橋剤によって架橋することを特徴とする、請求項1に記載の記録材料。
  3. ゼラチンが非誘導体化ゼラチンであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の記録材料。
  4. 水分散性ポリマー結合剤がポリエステルポリウレタンコポリマーであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の記録材料。
  5. ゼラチンと水分散性結合剤との質量比が、80:20〜40:60であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の記録材料。
  6. 架橋剤がイミン基を含む化合物及びイソシアネート基を含む化合物であること、そして、両方の化合物の質量比が1:1〜6:1であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の記録材料。
  7. イミン基を含む架橋剤がポリアジリジンであることを特徴とする、請求項6に記載の記録材料。
  8. イソシアネート基を含む架橋剤がブロックイソシアネートであることを特徴とする、請求項6又は7に記載の記録材料。
  9. 支持体材料が、コーティングされていない原紙又はコーティングされた原紙を含み、そして、障壁層に向かっている側で合成樹脂層を有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の記録材料。
  10. 合成樹脂層が押出ポリオレフィン層又は積層ポリマーフィルムであることを特徴とする、請求項9に記載の記録材料。
  11. ポリマーフィルムが、多孔性コア層と少なくとも1つの無孔性表面層とを有する二軸延伸ポリプロピレンフィルムであることを特徴とする、請求項10に記載の記録材料。
  12. ポリエチレン層を、合成樹脂層と障壁層との間に配置することを特徴とする、請求項10又は11に記載の記録材料。
  13. 染料吸収層が、ドナー材料の染料に対して親和性を有するポリマーと、微粒子無機顔料と、場合により追加の助剤とを含むことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の記録材料。
JP2015237210A 2014-12-05 2015-12-04 サーマル印字法用の記録材料 Active JP6077633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14196562.4 2014-12-05
EP14196562.4A EP3028866B1 (de) 2014-12-05 2014-12-05 Aufzeichnungsmaterial für thermische Druckverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016107641A true JP2016107641A (ja) 2016-06-20
JP6077633B2 JP6077633B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=52146066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237210A Active JP6077633B2 (ja) 2014-12-05 2015-12-04 サーマル印字法用の記録材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9604487B2 (ja)
EP (1) EP3028866B1 (ja)
JP (1) JP6077633B2 (ja)
CN (1) CN105667115B (ja)
ES (1) ES2791719T3 (ja)
PL (1) PL3028866T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3589496B1 (en) * 2017-03-03 2021-11-03 Kodak Alaris Inc. Thermal image receiver element with conductive dye-receiving layer
EP4039486A1 (de) 2021-02-04 2022-08-10 Schoeller Technocell GmbH & Co. KG Aufzeichnungsmaterial für den thermosublimationsdruck mit verbesserten transporteigenschaften

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640170A (ja) * 1991-11-05 1994-02-15 Konica Corp 感熱転写記録用受像シートおよびその製造方法
JPH082127A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Sony Corp 熱転写用印画紙
JP2000298716A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Oji Paper Co Ltd Icカード
JP2005262863A (ja) * 2003-08-05 2005-09-29 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シート、その製造方法及びそれを用いた画像形成方法
JP2007125778A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シートおよびその製造方法
JP2007237632A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujifilm Corp 感熱転写方式を用いた画像形成方法
JP2010046919A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート、画像形成方法及び印画物
JP2010064354A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Daio Paper Corp 昇華型インクジェット捺染転写紙
JP2010184351A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シート
JP2011104966A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2012131164A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2014159100A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート及び画像形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274592A (ja) 1989-04-18 1990-11-08 Nisshinbo Ind Inc 昇華型感熱転写受像紙
JPH03268998A (ja) 1990-03-19 1991-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH0421488A (ja) 1990-05-17 1992-01-24 Oji Paper Co Ltd 染料熱転写プリンター用画像受容シート
US5350733A (en) 1994-03-04 1994-09-27 Eastman Kodak Company Receiving element for use in thermal dye transfer
US5387574A (en) 1994-05-10 1995-02-07 Eastman Kodak Company Receiving element for thermal dye transfer
US5612283A (en) 1996-06-14 1997-03-18 Eastman Kodak Company Dye-receiving element for thermal dye transfer
DE19637499A1 (de) 1996-09-14 1998-03-26 Stoess & Co Gelatine Aufzeichnungsmaterial für die thermische Bildaufzeichnung
US6537410B2 (en) * 2000-02-01 2003-03-25 Polaroid Corporation Thermal transfer recording system
US6358664B1 (en) * 2000-09-15 2002-03-19 3M Innovative Properties Company Electronically active primer layers for thermal patterning of materials for electronic devices
US7786039B2 (en) * 2005-12-21 2010-08-31 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and method of producing the same
WO2011078406A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Kao Corporation Thermal transfer image-receiving sheets
CN103402783B (zh) * 2011-03-07 2016-01-06 大日本印刷株式会社 热转印图像接受片及热转印图像接受片的制造方法
EP2762322B1 (en) * 2011-09-22 2016-02-24 Toppan Printing Co., Ltd. Thermal transfer recording medium
JP2013082212A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法、熱転写シートと熱転写受像シートとの組合せ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640170A (ja) * 1991-11-05 1994-02-15 Konica Corp 感熱転写記録用受像シートおよびその製造方法
JPH082127A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Sony Corp 熱転写用印画紙
JP2000298716A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Oji Paper Co Ltd Icカード
JP2005262863A (ja) * 2003-08-05 2005-09-29 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シート、その製造方法及びそれを用いた画像形成方法
JP2007125778A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シートおよびその製造方法
JP2007237632A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujifilm Corp 感熱転写方式を用いた画像形成方法
JP2010046919A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート、画像形成方法及び印画物
JP2010064354A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Daio Paper Corp 昇華型インクジェット捺染転写紙
JP2010184351A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シート
JP2011104966A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2012131164A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2014159100A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6077633B2 (ja) 2017-02-08
EP3028866B1 (de) 2020-04-29
PL3028866T3 (pl) 2020-07-27
EP3028866A1 (de) 2016-06-08
CN105667115A (zh) 2016-06-15
US9604487B2 (en) 2017-03-28
CN105667115B (zh) 2018-05-29
US20160159126A1 (en) 2016-06-09
ES2791719T3 (es) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677067A (en) Ink jet recording sheet
JP2009510273A (ja) 記録用支持体
WO2015069255A1 (en) Printable recording media
EP2142378B1 (en) Stackable ink-jet media
JP2009530507A (ja) 記録材料用の支持材料
JP6077633B2 (ja) サーマル印字法用の記録材料
JP3623286B2 (ja) 溶融熱転写記録用画像受容シート
JP4963323B2 (ja) 穿孔された裏側合成樹脂層を有するインクジェット記録材料
JP5394489B2 (ja) レーザー印刷方法用の記録材料
US6403202B2 (en) Recording material with an extrusion coated PVA layer
JP2010105240A (ja) インクジェット記録用紙
JP2011206988A (ja) 葉書用紙の製造方法
JP2009208471A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006150653A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006181954A (ja) インクジェット記録用紙
JP3976144B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP3012580B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2024505504A (ja) 改善された搬送特性を有する熱昇華印刷のための記録材料 本発明は、熱昇華印刷のための記録材料に関する。
JP4498933B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2002219865A (ja) インクジェット記録媒体
JPH07237366A (ja) 熱転写受像体
JPH1158932A (ja) インクジェット記録シート
JP2000127609A (ja) インクジェット記録シート及びその記録シートを使った記録物の作成方法
JP2007230174A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006095800A (ja) インクジェット記録用キャストコート紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250