JP2016104607A - 鞍乗り型電動車両 - Google Patents

鞍乗り型電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016104607A
JP2016104607A JP2014243358A JP2014243358A JP2016104607A JP 2016104607 A JP2016104607 A JP 2016104607A JP 2014243358 A JP2014243358 A JP 2014243358A JP 2014243358 A JP2014243358 A JP 2014243358A JP 2016104607 A JP2016104607 A JP 2016104607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
down frame
cover
plug
charger
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014243358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290774B2 (ja
Inventor
義隆 小林
Yoshitaka Kobayashi
義隆 小林
裕輔 武藤
Hirosuke Muto
裕輔 武藤
吏 木村
Tsukasa Kimura
吏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014243358A priority Critical patent/JP6290774B2/ja
Priority to CN201510700466.7A priority patent/CN105644677B/zh
Publication of JP2016104607A publication Critical patent/JP2016104607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290774B2 publication Critical patent/JP6290774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】充電用コードの引き出しおよび収容を容易とし、充電用コードを収容するためのスペースを容易に確保可能とする。【解決手段】駆動輪WRを駆動するための電力を供給するようにバッテリ28に、外部電源からの供給電力で充電する充電器38が車体フレームに支持され、外部電源に接続される充電用コードが充電器から延出される鞍乗り型電動車両において、充電用コードを収容する収容部40が、側面視でダウンフレーム14に沿うようにしてダウンフレームカバー31に設けられる。【選択図】図1

Description

本発明は、操向ハンドルを操向可能に支持するヘッドパイプならびに該ヘッドパイプから後下がりに延びるダウンフレームを少なくとも有する車体フレームと、前記ダウンフレームの少なくとも一部上方から覆うダウンフレームカバーならびに乗員用シートに座った乗員の脚部を前方から覆うようにして前記ダウンフレームカバーの左右両側に連設されるレッグシールドを少なくとも有する車体カバーと、駆動輪を駆動するための電力を供給するようにして前記車体フレームに支持されるバッテリと、外部電源からの供給電力で前記バッテリを充電するようにして前記車体フレームに支持される充電器と、前記外部電源に接続されるようにして前記充電器から延出される充電用コードとを備える鞍乗り型電動車両に関する。
リヤカバーで覆われる部分で車体フレームに、充電用コードを巻き掛け可能な複数のフック部が設けられるようにした電動二輪車が、特許文献1で知られている。
特開2012−171556号公報
しかるに上記特許文献1で開示されたものでは、充電用コードをフック部に巻き付けて収容するので、充電用コードの引き出しおよび収容に手間がかかっている。しかも充電用コードを巻き付けて収容するための比較的広いスペースを確保する必要があり、小型の自動二輪車等ではそのスペースの確保が難しいという課題がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、充電用コードの引き出しおよび収容を容易とし、充電用コードを収容するためのスペースを容易に確保し得るようにした鞍乗り型電動車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、操向ハンドルを操向可能に支持するヘッドパイプならびに該ヘッドパイプから後下がりに延びるダウンフレームを少なくとも有する車体フレームと、前記ダウンフレームの少なくとも一部上方から覆うダウンフレームカバーならびに乗員用シートに座った乗員の脚部を前方からか覆うようにして前記ダウンフレームカバーの左右両側に連設されるレッグシールドを少なくとも有する車体カバーと、駆動輪を駆動するための電力を供給するようにして前記車体フレームに支持されるバッテリと、外部電源からの供給電力で前記バッテリを充電するようにして前記車体フレームに支持される充電器と、前記外部電源に接続されるようにして前記充電器から延出される充電用コードとを備える鞍乗り型電動車両において、前記充電用コードを収容する収容部が、側面視で前記ダウンフレームに沿うようにして前記ダウンフレームカバーに設けられることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記充電器が、側面視で前記収容部に少なくとも一部が重なるようにしつつ、前記ダウンフレームに沿って配置されることを第2の特徴とする。
本発明は、第1または第2の特徴の構成に加えて、前記充電器が左右の前記レッグシールド間に配置されることを第3の特徴とする。
本発明は、第1〜第3の特徴の構成のいずれかに加えて、前記収容部が、前記ダウンフレームカバーと、該ダウンフレームカバーに取付けられる収容ケースとで形成されることを第4の特徴とする。
さらに本発明は、第4の特徴の構成に加えて、前記ダウンフレームカバーに、前記収容部内にアクセス可能な開口部が設けられるとともに、該開口部を開閉可能に閉じるリッドが取付けられ、閉じ状態での前記リッドに対向する部分で前記収容ケースに、前記充電用コードがその端部に備えるプラグを着脱可能に保持するプラグ保持手段が取付けられることを第5の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、ヘッドパイプから後下がりに延びるダウンフレームに側面視で沿うようにして収容部が長く形成されるので、充電用コードを収容するためのスペースを容易に確保しつつ、充電用コードを巻き付けることなく収容部に収容することができ、充電用コードの引き出しおよび収容を容易とすることができる。しかもダウンフレームの少なくとも一部を上方から覆うダウンフレームカバーに収容部が設けられるので、収容部を容易に区画することができる。
また本発明の第2の特徴によれば、充電器の少なくとも一部が側面視で収容部に重なるので、収容部および充電器を省スペースに配置することができ、また充電用コードの長さを短くすることができる。
本発明の第3の特徴によれば、左右のレッグシールド間に充電器が配置されることによって、左右のレッグシールド間のスペースを有効に活用して充電器のコンパクトな配置が可能となる。
本発明の第4の特徴によれば、ダウンフレームカバーと、ダウンフレームカバーに取付けられる収容ケースとで収容部が形成されるので、簡単な構成で収容部を形成することができる。
さらに本発明の第5の特徴によれば、収容部内にアクセス可能とした開口部がリッドで閉じ得るようにしてダウンフレームカバーに設けられ、充電用コードの端部のプラグを着脱可能に保持するプラグ保持手段が閉じ状態でのリッドに対向する部分で収容ケースに取付けられるので、プラグ保持手段を収容部内に配設することを容易とするとともに、リッドの開放時に開口部に臨む位置にプラグ保持手段が配置されるので、プラグ保持手段に対するプラグの着脱作業が容易となる。
第1の実施の形態の電動二輪車の左側面図である。 フロントカバーおよびフロントフォークを省略した状態での図1の2−2線矢視図である。 図2の3−3線矢視図である。 収容部を省略した状態で収容部内の充電用コードが充電器に接続された状態を示す斜視図である。 図1の5矢示部拡大図である。 図5のプラグ保持手段の拡大図である。 図6の7−7線矢視方向からプラグ保持時(a)およびプラグ着脱時(b)のプラグ保持手段を見た図である。 充電用コードを収容部から引き出した状態での電動二輪車の前部左側面図である。 サイドカバーを省略した状態での図1の9矢示部拡大図である。 第2の実施の形態のプラグ保持手段をプラグ着脱時の状態で示すものであって図11の10ー10線に沿う断面図である。 図10の11−11線矢視図である。 プラグ保持状態での図11に対応する図である。
本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお以下の説明で、前後、左右および上下は、電動二輪車に乗車した乗員から見た方向を言うものとする。
本発明の第1の実施の形態について図1〜図9を参照しながら説明すると、先ず図1において、鞍乗り型電動車両である電動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11およびバー状の操向ハンドル12を操向可能に支持するヘッドパイプ13と、該ヘッドパイプ13から後下がりに延びるダウンフレーム14と、該ダウンフレーム14の下端部に結合されるバッテリケース15と、該バッテリケース15の天井壁15aの後部に結合されて後上がりに延びる左右一対の上側リヤフレーム16と、前記バッテリケース15の後部側壁15bの上部に前端部が結合されて後上がりに延びるとともに前記上側リヤフレーム16の後部に後端部が結合される左右一対の下側リヤフレーム17とを備える。
左右一対の前記上側リヤフレーム16の前部には、乗員用シート18で上方から覆われるようにして収納ボックス19が支持されており、この収納ボックス19の後方に配置される荷受け台20が、左右一対の前記上側リヤフレーム16の後部上に設けられる。また前記前輪WFを上方から覆うフロントフェンダ21が前記フロントフォーク11に支持され、駆動輪である後輪WRを上方から覆うリヤフェンダ22が、左右一対の前記下側リヤフレーム17で支持される。
前記車体フレームFの一部である前記バッテリケース15の後部側壁15bにおいて前記下側リヤフレーム17の結合部よりも下方には、後方に突出する支持突部23が設けられており、前記後輪WRを後端部で軸支するスイングアーム24の前端部が前記支持突部23に設けられるピボット部25で揺動可能に支持される。また前記上側リヤフレーム16の後部および前記スイングアーム24の後部間にはリヤクッションユニット26が設けられる。
前記スイングアーム24の後部には、回転軸線を前記後輪WRと同軸とした電動モータ27が収容されており、この電動モータ27に電力を供給するバッテリ28が前記バッテリケース15内に収容され、前記電動モータ27の作動はモータドライブユニット30で制御される。
前記車体フレームFは、前記ダウンフレーム14の少なくとも一部を上方から覆うダウンフレームカバー31と、乗員用シート18に座った乗員の脚部を前方から覆うようにして前記ダウンフレームカバー31の左右両側に連設されるレッグシールド32とを少なくとも有する車体カバー33で覆われるものであり、この実施の形態で前記車体カバー33は、前記ヘッドパイプ13を前方から覆うフロントカバー34と、前記ヘッドパイプ13を後方から覆うとともに前記ダウンフレーム14および前記バッテリケース15の前部を上方から覆うようにして横断面形状を下方に開いた略U字状とするダウンフレームカバー31と、該ダウンフレームカバー31の左右両側に連設される一対のレッグシールド32と、前記バッテリケース15の後部を上方から覆うとともに前記上側リヤフレーム16および前記下側リヤフレーム17を側方から覆って前記ダウンフレームカバー31の後端に連設される左右一対のサイドカバー35と、前記収納ボックス19を側方から覆うように形成されて左右一対の前記サイドカバー35の前後方向中間部の上部に連設されるセンターカバー36とを備える。
前記乗員用シート18は、前記収納ボックス19の開閉を可能として前記センターカバー36上に配設されており、前記センターカバー36は、前記乗員用シート18の前部下方で後方に凹んだ凹部37を有するように形成される。
前記バッテリケース15は前記車体フレームFの一部を構成するものであり、このバッテリケース15内に収容される前記バッテリ28は車体フレームFに支持されることになる。電動二輪車は前記バッテリ28を充電する充電器38を備えており、この充電器38は、外部電源(図示せず)からの供給電力によって前記バッテリ28を充電するようにして前記車体フレームFに支持される。
図2および図3を併せて参照して、前記充電器38からは外部電源に接続するための充電用コード39が延出されるものであり、その充電用コード39を収容する収容部40が、側面視で前記ダウンフレーム14に沿うようにして、前記ダウンフレームカバー31の左側側壁に設けられる。
前記収容部40は、前記ダウンフレームカバー31と、該ダウンフレームカバー31に取付けられる収容ケース41とで形成されるものであり、前記収容ケース41は、側面視で前記ダウンフレーム14の前方に配置されるようにして、前記ダウンフレームカバー31の左側内面に複数のねじ部材42で取付けられる。
図4を併せて参照して、前記充電器38は、左右の前記レッグシールド32間かつ前記収容部40の右側で前記ダウンフレーム14に沿うようにしつつ、側面視で前記収容部40に少なくとも一部が重なるように配置されるものであり、前記車体フレームFの前記ダウンフレーム14の上下箇所にボルト43,44でそれぞれ締結される取付け腕部45a,45bを有する支持枠45に、前記充電器38が収容、支持される。
前記充電器38の右側上部に一端部が接続された前記充電用コード39は、前記収容ケース41の上下方向中間部の前部に設けられた挿通孔46を液密に貫通して前記収容部40内に入る。前記収容部40内で前記充電用コード39は、前記挿通孔46から下方に延出され、前記収容部40内の下部で略U字状をなすように反転して該収容部40内を上方に延びるように配置される。しかも収容部40内に収容される部分で前記充電用コード39は、合成樹脂からなる円筒状のカバー47で覆われる。
図5を併せて参照して、前記ダウンフレームカバー31の左側側壁の上部には、前記収容部40内にアクセス可能な開口部49が設けられるとともに、該開口部49を開閉可能に閉じるリッド50が取付けられ、閉じ状態での前記リッド50に対向する部分で前記収容ケース41に、前記充電用コード39がその他端部に備えるプラグ51を着脱可能に保持するプラグ保持手段52が取付けられる。
図6および図7を併せて参照して、前記プラグ51は、前記充電用コード39の他端部に連なるとともに前記充電用コード39の長手方向に長く延びるように形成されるプラグ本体53と、前記充電用コード39の一部を囲繞するようにして前記プラグ本体53に一体に連なるカバー部54と、前記充電用コード39と反対側で前記プラグ本体53から突出する一対の接続端子55とを有する。
前記プラグ本体53は、前記カバー部54とともに合成樹脂によって形成されており、周方向に順次番号を付した第1〜第4傾斜面53a,53b,53c,53dを4つの隅角部に有した横断面略矩形状の外形形状を有するように形成され、このプラグ本体53の長手方向に沿う略中央部には、該プラグ本体53を両側から摘むことを容易とするために円弧状に凹んだ一対の摘まみ凹部56が形成される。
前記プラグ保持手段52は、前記プラグ51の一部を収容可能とした保持凹部57を表面側に有しつつ前記開口部49に臨む位置で前記収容ケース41に取付けられる保持板58と、その保持板58に突設される一対の固定保持爪59と、前記保持板58の裏面側に一体に突設される一対のブラケット58aに回動可能に支持される一対の可動保持爪60とを備える。
前記保持凹部57は、前記プラグ51の一部を収容可能として該プラグ51の長手方向に長く延びるように形成されており、この保持凹部57の両側壁には、前記プラグ本体53の前記摘まみ凹部56に対応した一対の差し込み凹部61が形成される。
前記プラグ本体53は、第1〜第4傾斜面53a〜53dのうち第1および第2傾斜面53a,53bを前記保持凹部57から突出させるようにして前記保持凹部57に収容されるものであり、一対の前記固定保持爪59は、前記第2凹部37を挟む2箇所で前記保持凹部57の一側側縁から突出して第1傾斜面53aに係合するようにして前記保持板58の表面に一体に突設される。
また一対の前記可動保持爪60は、前記保持凹部57に収容された状態の前記プラグ本体53の第2傾斜面53bに係脱可能に係合し得るものであり、前記保持凹部57に収容された前記プラグ本体53を一対の前記固定保持爪59との間に挟みつつ、前記保持凹部57の他側で前記保持板58に設けられる一対のスリット62を貫通するように配置される一対の可動アーム63の先端部に一体に形成される。
一対の前記可動アーム63の基端部は前記保持板58の裏側で相互に一体に連結される。しかも前記ブラケット58aには、相互に一体に連結された一対の前記可動アーム63の基端部が前記保持凹部57の長手方向に沿って延びる支軸64を介して回動可能に支持されており、両可動アーム63は、前記保持凹部57に収容された前記プラグ本体53の前記第2傾斜面53bに図7(a)で示すように一対の前記可動保持爪60を係合させる係合位置と、図7(b)で示すように前記第2傾斜面53bとの前記可動保持爪60の係合を解除する係合解除位置との間で回動可能であり、前記可動アーム63および前記ブラケット58a間には、前記可動保持爪60を前記係合位置とする側に前記可動アーム63を付勢するねじりばね65が、前記支軸64を囲繞するようにして設けられる。
このようなプラグ保持手段52によれば、図7(b)の矢印で示すように、可動保持爪60をプラグ本体53で押し退けるようにして前記プラグ51を前記保持凹部57に挿脱するだけで、プラグ保持手段52に対する前記プラグ51の着脱が可能となる。
しかもプラグ保持手段52に前記プラグ51が保持されているか否かを検出するためのスイッチ66が、前記保持板58の裏面に一体に突設されたスイッチ取付け板58bに締結される。このスイッチ66は、前記スイッチ取付け板58bに固定されるスイッチケース67と、該スイッチケース67から前記保持板58側に向けて突出するとともに突出方向に付勢された検出子68と、該検出子68に前記保持板58側から当接することを可能としつつ前記検出子68から離反する側のばね付勢力を発揮するようにして前記スイッチケース67に基端部が固定される板ばね69とを備える。
一方、前記保持板58には、前記保持凹部57に前記プラグ51が保持されたときに前記プラグ本体53で押し下げられるようにして一端部を前記プラグ本体53に当接可能としたピン70が軸方向移動可能に支持されており、このピン70の他端部に前記板ばね69の先端部が前記スイッチケース67側から当接する。したがって前記ピン70はその一端部を前記保持凹部57から突出させる側にばね付勢されており、前記プラグ本体53で前記ピン70が押し下げられるのに応じて前記板ばね69で前記検出子68が押圧されることにより、プラグ保持手段52に前記プラグ51が保持されていることが検出されることになる。
前記プラグ保持手段52によるプラグ51の保持を解除した状態では、前記開口部49から前記充電用コード39を図8で示すように引き出すことができ、このように引き出した充電用コード39の前記プラグ51を外部電源に接続することで前記バッテリ28を充電することができる。
図9を併せて参照して、前記モータドライブユニット30は、前記スイングアーム24の外側で前記ピボット部25の直上に配置されるようにして前記車体フレームFに支持される。
ところで前記リヤフェンダ22は、前下がりに傾斜して前記後輪WRを前方から覆う前傾斜部22aを有して前記後輪WRを上方から覆うように形成されており、前記モータドライブユニット30は、前記収納ボックス19と、前記リヤフェンダ22の前記前傾斜部22aとで挟まれる空間に、前記前傾斜部22aに沿うように配置される。
しかも前記車体フレームFの一部は、前記収納ボックス19を支持する上側リヤフレーム16と、前記リヤフェンダ22を支持するようにして前記上側リヤフレーム16の下方に配置される下側リヤフレーム17とで構成されており、前記モータドライブユニット30は、側面視で前記上側リヤフレーム16および前記下側リヤフレーム17間に位置するように配置される。
前記下側リヤフレーム17には、第1のステー71と、第1のステー71よりも後方に配置される第2のステー72とが溶接によって固着されており、前記モータドライブユニット30の前部および前記リヤフェンダ22の前部が、ボルト73およびナット74によって第1のステー71に共通に支持され、前記モータドライブユニット30の後部は、ボルト75によって前記第2のステー72に支持される。
しかも前記収納ボックス19を覆うセンターカバー36には、図1で示すように、前記モータドライブユニット30側に走行風を導く導風口76が設けられ、この導風口76は、前記センターカバー36が形成する前記凹部37の最後端に位置するようにして前記センターカバー36に設けられる。
次にこの第1の実施の形態の作用について説明すると、外部電源からの供給電力でバッテリ28を充電するようにして前記車体フレームFに支持される充電器38から延出されるとともに外部電源に接続可能な充電用コード39を収容する収容部40が、車体フレームFの一部を構成してヘッドパイプ13から後下がりに延びるダウンフレーム14に側面視で沿うようにして、前記ダウンフレーム14の一部を上方から覆うダウンフレームカバー31に設けられるので、収容部40が長く形成されることになり、充電用コード39を収容するためのスペースを容易に確保しつつ、充電用コード39を巻き付けることなく収容部40に収容することができ、充電用コード39の引き出しおよび収容を容易とすることができる。しかもダウンフレーム14の一部を上方から覆うダウンフレームカバー31に収容部40が設けられるので、収容部40を容易に区画することができる。
また前記充電器38が、側面視で前記収容部40に少なくとも一部が重なるようにしつつ、前記ダウンフレーム14に沿って配置されるので、収容部40および充電器38を省スペースに配置することができ、充電用コード39の長さを短くすることができる。
しかも前記充電器38が左右の前記レッグシールド32間に配置されるので、左右のレッグシールド32間のスペースを有効に活用して充電器38のコンパクトな配置が可能となる。
また前記収容部40が、前記ダウンフレームカバー31と、該ダウンフレームカバー31に取付けられる収容ケース41とで形成されるので、簡単な構成で収容部40を形成することができる。
また前記ダウンフレームカバー31に、前記収容部40内にアクセス可能な開口部49が設けられるとともに、該開口部49を開閉可能に閉じるリッド50が取付けられ、閉じ状態での前記リッド50に対向する部分で前記収容ケース41に、前記充電用コード39がその端部に備えるプラグ51を着脱可能に保持するプラグ保持手段52が取付けられるので、プラグ保持手段52を収容部40内に配設することを容易とするとともに、リッド50の開放時に開口部49に臨む位置にプラグ保持手段52が配置されるので、プラグ保持手段52に対するプラグ51の着脱作業が容易となる。
また車体フレームFに設けられたピボット部25で揺動可能に支持されるスイングアーム24に、後輪WRに付与する動力を発揮する電動モータ27が配設され、その電動モータ27の作動を制御するモータドライブユニット30が、前記スイングアーム24の外側で前記ピボット部25の直上に配置されるようにして前記車体フレームFに支持されるので、モータドライブユニット30を収容するスペースをスイングアーム24で確保する必要がなく、スイングアーム24の小型化が可能となるだけでなく、モータドライブユニット30および電動モータ27間を結ぶ配線の遊びの確保が容易となる。
また乗員用シート18で上方から覆われる収納ボックス19と、前下がりに傾斜して前記後輪WRを前方から覆う前傾斜部22aを有して前記後輪WRを上方から覆うリヤフェンダ22とが車体フレームFに支持され、前記モータドライブユニット30が、前記収納ボックス19と、前記リヤフェンダ22の前記前傾斜部22aとで挟まれる空間に、前記前傾斜部22aに沿うように配置されるので、収納ボックス19およびリヤフェンダ22の前傾斜部22a間のスペースを有効に利用してモータドライブユニット30を配置することでスペース効率の良いモータドライブユニット30の配置が可能となり、モータドライブユニット30の配置に起因した車体カバー33の大型化も回避することができる。
また前記車体フレームFの一部が、前記収納ボックス19を支持する上側リヤフレーム16と、前記リヤフェンダ22を支持するようにして前記上側リヤフレーム16の下方に配置される下側リヤフレーム17とで構成され、前記モータドライブユニット30が、側面視で前記上側リヤフレーム16および前記下側リヤフレーム17間に位置するように配置されるので、収納ボックス19およびリヤフェンダ22の前傾斜部22a間にモータドライブユニット30を配置するスペースを確保し易くなる。
また前記車体フレームFが、操向ハンドル12を操向可能に支持するヘッドパイプ13と、該ヘッドパイプ13から後下がりに延びるダウンフレーム14と、前記バッテリ28を収容して前記ダウンフレーム14の下端部に結合されるバッテリケース15と、該バッテリケース15の天井壁15aの後部に結合されて後上がりに延びる左右一対の前記上側リヤフレーム16と、前記バッテリケース15の後部側壁15bに結合されて後上がりに延びるとともに前記上側リヤフレーム16の後部に後端部が結合される前記下側リヤフレーム17とを備えるので、収納ボックス19およびリヤフェンダ22の前傾斜部22a間にモータドライブユニット30を配置するスペースをより確保し易くなる。
また前記収納ボックス19を覆うセンターカバー36が、乗員用シート18の前部下方で後方に凹んだ凹部37を有するように形成され、前記モータドライブユニット30側に走行風を導く導風口76が、前記凹部37の最後端に位置するようにして前記センターカバー36に設けられるので、モータドライブユニット30を走行風で冷却し易くなり、導風口76からモータドライブユニット30側への雨水の浸入を抑制することができる。
さらに前記下側リヤフレーム17に、前記モータドライブユニット30および前記リヤフェンダ22の前部を共通に取付けるための第1のステー71が固着されるので、部品点数の低減および組み付け工数の低減を図ることができる。
次に本発明の第2の実施の形態のプラグ保持手段について図10〜図12を参照しながら説明すると、先ず図10および図11において、充電用コード39がその端部に備えるプラグ81は、前記充電用コード39の端部に連なるとともに前記充電用コード39の長手方向に長く延びるように形成されるプラグ本体83と、該プラグ本体83の前記充電用コード39とは反対側の端部から外側方に張り出すようにして前記プラグ本体83に一体に設けられる鍔部84と、前記充電用コード39とは反対側で前記プラグ本体83から突出する一対の接続端子85とを有し、前記プラグ本体83および前記鍔部84は横断面矩形状の外形形状を有するように形成される。
前記プラグ81を着脱可能に保持するようにして前記開口部49(第1の実施の形態参照)に対向して前記収容ケース41(第1の実施の形態参照)に取付けられるプラグ保持手段82は、前記接続端子を収容可能とした有底の収容筒部87aと、前記鍔部84を着脱可能に係合することを可能とした一対の係合部87b,87cとが、前記収容ケース41に取付けられる保持板87に一体に設けられて成る。
前記収容筒部87aは、円形の横断面形状を有しつつ前記保持板87の裏面から突出するように形成され、前記プラグ81は、その鍔部84を前記収容筒部87aの開放端の周囲で前記保持板87の表面に摺接させることが可能である。
一対の前記係合部87b,87cは、横断面形状を略L字状として前記保持板87の表面に一体に突設される。しかも両係合部87b,87cは、図11で示すように前記プラグ81の前記鍔部84をそれらの係合部87b,87c間で前記保持板87の表面に当接させる状態と、図11の状態から前記プラグ81を45度だけ回動するのに応じて図12で示すように前記鍔部84に係合する状態とを切替えるようにした配置で、前記収容筒部87aの開放端の周囲に周方向に等間隔をあけて配置される。
前記保持板87の裏面には、前記プラグ保持手段82に前記プラグ81が保持されているか否かを検出するためのスイッチ88が取付けられる。ところで、合成樹脂製である前記保持板87の型成形のために、前記係合部87b,87cに対応する部分で前記保持板87には開口部90.91が形成されており、前記スイッチ88は、その検出子89を一通の前記開口部90,91の一方に臨ませるようにして前記保持板87の裏面に取付けられ、図12で示すようにプラグ81がプラグ保持手段82で保持された状態で前記鍔部84によって前記検出子89が押されることにより、プラグ保持手段82に前記プラグ81が保持されていることを検出することができる。
この第2の実施の形態によっても上記第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
12・・・操向ハンドル
13・・・ヘッドパイプ
14・・・ダウンフレーム
18・・・乗員用シート
28・・・バッテリ
31・・・ダウンフレームカバー
32・・・レッグシールド
33・・・車体カバー
38・・・充電器
39・・・充電用コード
40・・・収容部
41・・・収容ケース
49・・・開口部
50・・・リッド
51,81・・・プラグ
52,82・・・プラグ保持手段
F・・・車体フレーム
WR・・・駆動輪である後輪

Claims (5)

  1. 操向ハンドル(12)を操向可能に支持するヘッドパイプ(13)ならびに該ヘッドパイプ(13)から後下がりに延びるダウンフレーム(14)を少なくとも有する車体フレーム(F)と、前記ダウンフレーム(14)の少なくとも一部を上方から覆うダウンフレームカバー(31)ならびに乗員用シート(18)に座った乗員の脚部を前方から覆うようにして前記ダウンフレームカバー(31)の左右両側に連設されるレッグシールド(32)を少なくとも有する車体カバー(33)と、駆動輪(WR)を駆動するための電力を供給するようにして前記車体フレーム(F)に支持されるバッテリ(28)と、外部電源からの供給電力で前記バッテリ(28)を充電するようにして前記車体フレーム(F)に支持される充電器(38)と、前記外部電源に接続されるようにして前記充電器(38)から延出される充電用コード(39)とを備える鞍乗り型電動車両において、前記充電用コード(39)を収容する収容部(40)が、側面視で前記ダウンフレーム(14)に沿うようにして前記ダウンフレームカバー(31)に設けられることを特徴とする鞍乗り型電動車両。
  2. 前記充電器(38)が、側面視で前記収容部(40)に少なくとも一部が重なるようにしつつ、前記ダウンフレーム(14)に沿って配置されることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型電動車両。
  3. 前記充電器(38)が左右の前記レッグシールド(32)間に配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗り型電動車両。
  4. 前記収容部(40)が、前記ダウンフレームカバー(31)と、該ダウンフレームカバー(31)に取付けられる収容ケース(41)とで形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鞍乗り型電動車両。
  5. 前記ダウンフレームカバー(31)に、前記収容部(40)内にアクセス可能な開口部(49)が設けられるとともに、該開口部(49)を開閉可能に閉じるリッド(50)が取付けられ、閉じ状態での前記リッド(50)に対向する部分で前記収容ケース(41)に、前記充電用コード(39)がその端部に備えるプラグ(51,81)を着脱可能に保持するプラグ保持手段(52,82)が取付けられることを特徴とする請求項4に記載の鞍乗り型電動車両。
JP2014243358A 2014-12-01 2014-12-01 鞍乗り型電動車両 Active JP6290774B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243358A JP6290774B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 鞍乗り型電動車両
CN201510700466.7A CN105644677B (zh) 2014-12-01 2015-10-26 鞍骑型电动车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243358A JP6290774B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 鞍乗り型電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016104607A true JP2016104607A (ja) 2016-06-09
JP6290774B2 JP6290774B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=56102261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243358A Active JP6290774B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 鞍乗り型電動車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6290774B2 (ja)
CN (1) CN105644677B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019211946A1 (ja) * 2018-05-03 2019-11-07 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019064479A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
CN111247061B (zh) * 2017-09-29 2021-07-30 本田技研工业株式会社 跨骑型电动车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362486A (ja) * 1991-06-06 1992-12-15 Yamaha Motor Co Ltd 電動二輪車のコントローラ配設構造
JPH07117492A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Honda Motor Co Ltd 電動車両の充電コード収納構造
JPH11321753A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両における充電器の配置構造
JP2012162124A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2012171451A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2012171556A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2014507330A (ja) * 2011-02-03 2014-03-27 アジリティ グローバル リミテッド 電気オートバイ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362486A (ja) * 1991-06-06 1992-12-15 Yamaha Motor Co Ltd 電動二輪車のコントローラ配設構造
JPH07117492A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Honda Motor Co Ltd 電動車両の充電コード収納構造
JPH11321753A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両における充電器の配置構造
JP2014507330A (ja) * 2011-02-03 2014-03-27 アジリティ グローバル リミテッド 電気オートバイ
JP2012162124A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2012171451A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2012171556A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019211946A1 (ja) * 2018-05-03 2019-11-07 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
JPWO2019211946A1 (ja) * 2018-05-03 2021-07-08 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6290774B2 (ja) 2018-03-07
CN105644677A (zh) 2016-06-08
CN105644677B (zh) 2018-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680431B2 (ja) 自動二輪車
JP5342515B2 (ja) 充電口構造および鞍乗り型車両
WO2020194985A1 (ja) 鞍乗型電動車両のバッテリ着脱構造
JP5750544B2 (ja) 鞍乗り型車両における携帯情報端末の取り付け構造
JP5456623B2 (ja) 充電器
JP6290774B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
JP2014141166A (ja) 自転車用電源装置および自転車
WO2014192587A1 (ja) 自動二輪車の物品収納構造
JP6121391B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
JP2012162124A (ja) 電動車両
CN110884598B (zh) 跨骑式车辆
JP2012171556A (ja) 鞍乗型車両
JP5964323B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP6279867B2 (ja) 電動車両
WO2019187791A1 (ja) 鞍乗り型車両のusb端子ユニット構造
JP6487886B2 (ja) 鞍乗り型車両における収納ボックス構造
JP2015067160A5 (ja)
JP7135033B2 (ja) 鞍乗型車両のカバー構造
WO2019188985A1 (ja) 鞍乗り型車両のusb端子ユニット配置構造
CN111791974A (zh) 跨骑型车辆
JP2013129343A (ja) 鞍乗型電動車両
JP2019172163A (ja) 鞍乗り型車両の端子ユニット配置構造
JP2013208947A (ja) 鞍乗型電動車両
JP2011063073A (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150