JP2016101627A - 歯車の製造方法、及び歯車の加工具ユニット - Google Patents

歯車の製造方法、及び歯車の加工具ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016101627A
JP2016101627A JP2014241540A JP2014241540A JP2016101627A JP 2016101627 A JP2016101627 A JP 2016101627A JP 2014241540 A JP2014241540 A JP 2014241540A JP 2014241540 A JP2014241540 A JP 2014241540A JP 2016101627 A JP2016101627 A JP 2016101627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing tool
gear
manufacturing
processed
tool unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014241540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451007B2 (ja
Inventor
嘉明 池田
Yoshiaki Ikeda
嘉明 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014241540A priority Critical patent/JP6451007B2/ja
Publication of JP2016101627A publication Critical patent/JP2016101627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451007B2 publication Critical patent/JP6451007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】製造時間を短くすることができる、歯車の製造方法、及びそれに用いる歯車の加工具ユニットを提供する。【解決手段】本発明に係る歯車の製造方法は、ネジ歯車状の第1の加工具と、被加工歯車とを噛み合わせ、両者を連れ回りさせつつ、第1の切り込み速度で両者を相対的に近接させることで、焼き入れを行う第1の工程と、ネジ歯車状の第2の加工具と、被加工歯車とを噛み合わせ、両者を連れ回りさせつつ、第2の切り込み速度で両者を相対的に近接させることで、研削を行う第2の工程と、を備え、前記第1の切り込み速度は、前記第2の切り込み速度よりも速い。【選択図】図1

Description

本発明は、歯車の製造方法、及び歯車の加工具ユニットに関する。
一般的に、歯車の製造においては、粗加工がなされた被加工歯車に対し、焼き入れを行った後、仕上げの研削加工を行う(例えば、特許文献1)。
特開2005−14124号公報
一般的に、歯車の焼き入れは、次のように行う。すなわち、歯車を炉に入れて焼き入れ温度まで加熱した後、急冷する。これにより、歯車の表面の硬度を高くすることができる。しかしながら、歯車の焼き入れには長時間を要するため、歯車の製造時間が長くなるという問題があった。本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、製造時間を短くすることができる、歯車の製造方法、及びそれに用いる歯車の加工具ユニットを提供することを目的とする。
本発明に係る歯車の製造方法は、ネジ歯車状の第1の加工具と、被加工歯車とを噛み合わせ、両者を連れ回りさせつつ、第1の切り込み速度で両者を相対的に近接させることで、焼き入れを行う第1の工程と、ネジ歯車状の第2の加工具と、被加工歯車とを噛み合わせ、両者を連れ回りさせつつ、第2の切り込み速度で両者を相対的に近接させることで、研削を行う第2の工程と、を備え、前記第1の切り込み速度は、前記第2の切り込み速度よりも速い。
この構成によれば、外歯車状の第1の加工具により焼き入れを行うとともに、外歯車状の第2の加工具により研削加工を行う。焼き入れは、研削加工よりも高い第1の切り込み速度により行われる。これにより、高い切り込み速度による加工熱で、被加工歯車の表面が加熱されるため、短時間で、被加工歯車の表面にオーステナイト層が生じる。そして、加工後に、オーステナイト層が自己冷却されることで、その層中にマルテンサイト変態が生じる。また、この表面層には、加工時の抵抗による残留圧縮応力が発生する。このような高硬度のマルテンサイト組織の発生と、残留圧縮応力により、被加工歯車の表面が硬化し、通常の焼き入れと同様の表面硬化層を得ることができる。
このように、本発明においては、被加工歯車の焼き入れを、外歯車状の第1の加工具によって行うため、被加工歯車を炉に入れるなどの作業が不要となる。したがって、歯車の製造時間を大幅に短縮することができる。
上記歯車の製造方法において、前記第1の切り込み速度は、例えば、40μm/s以上とすることができる。
上記各歯車の製造方法において、前記第1の切り込み速度は、例えば、80μm/s以上とすることができる。
上記各歯車の製造方法においては、前記第1の加工具の回転軸線と前記第2の加工具の回転軸線とが同一軸線上に配置されるように、当該第1の加工具と第2の加工具とが連結され、前記第1の工程により、前記被加工歯車の焼き入れが完了した後、前記第2の工程に先立って、前記被加工歯車を前記軸部材の軸方向に相対的に移動させることで、前記被加工歯車を前記第2の加工具と対向させることができる。
このように、第1の加工具の回転軸線と第2の加工具の回転軸線とを同一軸線上に配置することで、被加工歯車を第1の加工具から第2の加工具への移動経路を短くすることができ、製造時間をさらに短縮することができる。
本発明に係る歯車の加工具ユニットは、被加工歯車を加工するための加工具ユニットであって、外歯車状の第1の加工具と、外歯車状の第2の加工具と、を備え、前記第1の加工具の回転軸線と前記第2の加工具の回転軸線とが同一軸線上に配置されるように、当該第1の加工具と第2の加工具とが連結されており、前記第1の加工具により、前記被加工歯車の焼き入れを行うように構成され、前記第2の加工具により、前記被加工歯車の研削を行うように構成されている。
上記歯車の加工具ユニットにおいては、前記第1の加工具と前記第2の加工具とを前記同一軸線上で隣接させることができる。
上記歯車の加工具ユニットにおいては、前記第1の加工具の歯と前記第2の加工具の歯とが連続するように連結することができる。
本発明によれば、工製造時間を短くすることができる。
本発明の一実施形態に係る歯車の製造方法を行うための製造装置の一部斜視図である。 歯車の焼き入れと研削を示す一部平面図である。 加工具ユニットの他の例を示す平面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る歯車の製造方法の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る製造方法を行うための製造装置の一部斜視図である。
図1に示すように、この製造方法において、被加工歯車である外歯車状のワーク10は、主軸台1に着脱自在に支持されている。そして、この主軸台1は、ワーク10の軸線X回りに、ワーク10を回転させるようになっている。一方、ワーク10を加工する加工具ユニット2は、歯が螺旋状に延びるネジ歯車状に形成されており、その軸線Yは、例えば、ねじれ角を有するワーク10と、リード角を有する加工具ユニット2とが噛み合う角度で、ワーク10の軸線Xと交差している。また、主軸台1及び加工具ユニット2の少なくとも一方が、軸線Y方向に移動できるようになっている。すなわち、主軸台1は、加工具ユニット2に対して、相対的に軸線Y方向に移動可能となっている。さらに、主軸台1及び加工具ユニット2の少なくとも一方が、軸線X及び軸線Yの双方に垂直な軸線Z方向に移動できるようになっている。すなわち、主軸台1は、加工具ユニット2に対して、相対的に軸線Z方向に移動可能となっており、両者が近接及び離間できるようになっている。
加工具ユニット2は、軸方向Yに並ぶ2つの領域に分割されており、図1の左側の領域が焼き入れ領域21、右側の領域が研削領域22となっている。但し、焼き入れ領域21及び研削領域22を通じて、加工具ユニットの歯23は連続している。また、焼き入れ領域21及び研削領域22は、通常の研削などで用いられる材料で形成することができ、両領域を同じ材料で形成することができる。但し、異なる材料で形成することもできる。なお、加工具ユニット2における焼き入れ領域21が本発明の第1の加工具に相当し、研削領域22が第2の加工具に相当する。
次に、上記のように構成された製造装置を用いた、ワーク10の焼き入れと研削について、図2を参照しつつ説明する。まず、ワーク10の焼き入れを行う。はじめに、ワーク10を加工具ユニット2の焼き入れ領域21と対向するように、主軸台1を加工具ユニット2に対して軸線Y方向に相対的に移動させる。続いて、加工具ユニット2を軸線Y回りに回転させるとともに、ワーク10を軸線X回りに回転させる。このとき、ワーク10の回転と加工具2の回転とが同期するように制御し、主軸台1を軸線Z方向に移動させて加工具ユニット2に対して相対的に近接させたときに、ワーク10の歯と焼き入れ領域21の歯とが噛み合うようにする。その結果、図2(a)に示すように、両者は連れ回りする。
このとき、ワーク10及び加工具ユニット2の回転数は、例えば、100〜1000rpmとすることができる。また、主軸台1を近接させる速度、つまり切り込み速度(第1の切り込み速度)は、40μm/s以上であることが好ましく、60μm/s以上であることがさらに好ましく、80μm/s以上であることが特に好ましい。また、100μm/s以上であることがより好ましい。そして、ワーク10の表面を所定の厚みだけ削り取ると、ワーク10を加工具ユニット2から離間させ、焼き入れ工程を終了する。
このように、ワーク10を高い切り込み速度で加工すると、加工熱が高くなる。そのため、ワーク10の表面が短時間で加熱され、ワーク10の表面にオーステナイト層が生じる。そして、加工後に、オーステナイト層が自己冷却されることで、その層中にマルテンサイト変態が生じる。また、この表面層には、加工時の抵抗による残留圧縮応力が発生する。このような高硬度のマルテンサイト組織の発生と、残留圧縮応力により、ワーク10の表面が硬化し、通常の焼き入れと同様の表面硬化層を得ることができる。なお、ワーク10の表面には黒色の酸化膜が生成されることがある。
続いて、ワーク10の研削を行う。まず、図2(b)に示すように、主軸台1を加工具ユニット2に対して相対的に軸線Y方向に移動させ、ワーク10を加工具ユニット2の研削領域22と対向させる。次に、加工具ユニット2を軸線Y回りに回転させるとともに、ワーク10を軸線X回りに回転させる。このとき、ワーク10の回転と加工具2の回転とが同期するように制御し、主軸台1を軸線Z方向に移動させて加工具ユニット2に相対的に近接させたときに、ワーク10と研削領域22の歯とが噛み合うようにする。その結果、図2(c)に示すように、両者は連れ回りする。
このとき、ワーク10及び加工具ユニット2の回転数は、例えば、100〜1000rpmとすることができる。また、主軸台1を近接させる速度、つまり切り込み速度(第2の切り込み速度)は、上述した焼き入れを行う際の切り込み速度よりも遅く、通常の研削を行うための速度とする。こうして、ワーク10の表面を研削し、上述した黒色の酸化膜とともに、ワーク10の表面を所定の厚みだけ削り取ると、ワーク10を加工具ユニット2から離間させ、研削工程を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、ワーク10の焼き入れを、加工具ユニット2の焼き入れ領域21によって行うため、従来のようにワーク10を炉に入れるなどの作業が不要となる。したがって、ワーク10の製造時間を大幅に短縮することができる。
また、1つの加工具ユニット2に、焼き入れ領域21と研削領域22の両方を配置しているため、焼き入れ領域21から研削領域22へのワーク10の移動経路を短くすることができる。その結果、製造時間をさらに短縮することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、1つの加工具ユニット2をねじ歯車状に形成し、焼き入れ領域21と研削領域22とに亘って歯23が連続的に延びるように形成しているが、歯23は、連続していなくてもよい。但し、歯が連続していると、加工具ユニット2の製造が容易になる。
また、焼き入れ領域21と研削領域22とを異なる加工具で形成することもできる。例えば、図3に示すように、焼き入れ用のねじ歯車状の第1加工具31と、研削用のねじ歯車状の第2加工具32とを準備し、両者の回転軸Sが同一直線状に配置されるように連結部材4で2つの加工具31,32を連結することで、加工具ユニットを構成することができる。
あるいは、焼き入れ用のねじ歯車状の第1加工具と、研削用のねじ歯車状の第2加工具とを完全に分離してもよい。この場合、第1加工具を製造装置の回転駆動装置に回転自在に固定し、ワーク10の焼き入れが終了した後、第1の加工具を第2の加工具に取り替え、研削を行えばよい。
また、本発明に係る歯車の製造方法を行う製造装置は、上記実施形態に示したものに限定されず、少なくとも、加工具ユニットを回転駆動でき、またワークである歯車を回転することができ、両者を連れ回りさせながら,切り込みを行えるようなものであればよい。
2 加工具ユニット
21 焼き入れ領域(第1の加工具)
22 研削領域(第2の加工具)
31 第1の加工具
32 第2の加工具

Claims (7)

  1. ネジ歯車状の第1の加工具と、被加工歯車とを噛み合わせ、両者を連れ回りさせつつ、第1の切り込み速度で両者を相対的に近接させることで、焼き入れを行う第1の工程と、
    ネジ歯車状の第2の加工具と、被加工歯車とを噛み合わせ、両者を連れ回りさせつつ、第2の切り込み速度で両者を相対的に近接させることで、研削を行う第2の工程と、
    を備え、
    前記第1の切り込み速度は、前記第2の切り込み速度よりも速い、歯車の製造方法。
  2. 前記第1の切り込み速度は、40μm/s以上である、請求項1に記載の歯車の製造方法。
  3. 前記第1の切り込み速度は、80μm/s以上である、請求項1に記載の歯車の製造方法。
  4. 前記第1の加工具の回転軸線と前記第2の加工具の回転軸線とが同一軸線上に配置されるように、当該第1の加工具と第2の加工具とが連結され、
    前記第1の工程により、前記被加工歯車の焼き入れが完了した後、前記第2の工程に先立って、前記被加工歯車を前記軸部材の軸方向に相対的に移動させることで、前記被加工歯車を前記第2の加工具と対向させる、請求項1から3のいずれかに記載の歯車の製造方法。
  5. 被加工歯車を加工するための加工具ユニットであって、
    ネジ歯車状の第1の加工具と、
    ネジ歯車状の第2の加工具と、
    を備え、
    前記第1の加工具の回転軸線と前記第2の加工具の回転軸線とが同一軸線上に配置されるように、当該第1の加工具と第2の加工具とが連結されており、
    前記第1の加工具により、前記被加工歯車の焼き入れを行うように構成され、
    前記第2の加工具により、前記被加工歯車の研削を行うように構成されている、歯車の加工具ユニット。
  6. 前記第1の加工具と前記第2の加工具とは前記同一軸線上で隣接している、請求項5に記載の歯車の加工具ユニット。
  7. 前記第1の加工具の歯と前記第2の加工具の歯とが連続するように連結されている、請求項6に記載の歯車の加工具ユニット。
JP2014241540A 2014-11-28 2014-11-28 歯車の製造方法、及び歯車の加工具ユニット Active JP6451007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241540A JP6451007B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 歯車の製造方法、及び歯車の加工具ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241540A JP6451007B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 歯車の製造方法、及び歯車の加工具ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016101627A true JP2016101627A (ja) 2016-06-02
JP6451007B2 JP6451007B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56088067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241540A Active JP6451007B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 歯車の製造方法、及び歯車の加工具ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6451007B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109940355A (zh) * 2019-03-29 2019-06-28 上海格尔汽车科技发展有限公司 一种滚珠丝杠电动助力转向机齿条的加工方法

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127623A (en) * 1981-01-30 1982-08-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Gear machining method by hobbing machine
JPS59146715A (ja) * 1983-02-07 1984-08-22 Komatsu Ltd 歯車加工装置
JPS60131114A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Honda Motor Co Ltd 歯車製造装置
JPS60167745A (ja) * 1984-02-08 1985-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工作機械主軸ヘツドの温度制御装置
JPS6188938A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Yamada Seisakusho:Kk 中空ラツク軸の製造方法
JPH06312238A (ja) * 1993-04-29 1994-11-08 I P C:Kk はす歯歯車の連続生産方法およびその生産設備
JPH09133198A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Hitachi Ltd 減速機付電動機
JPH10286720A (ja) * 1997-04-09 1998-10-27 Kashifuji:Kk スクリュロータのスクリュ部加工方法
JP2000117542A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 歯車のシェービング方法
JP2000158234A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Komatsu Ltd 乾式歯車加工方法およびその乾式歯車加工工具
JP2000288834A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Seiwa Tekko Kk 歯車研削盤及び歯車研削工程
JP2001131610A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Tsubakimoto Chain Co 焼結金属の製造方法
JP2002069510A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Takemasa:Kk 超音波を利用した表面改質方法及び表面改質装置
JP2002144148A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Seiwa Tekko Kk 歯車加工方法
JP2004106132A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Sumitomo Kinzoku Technol Kk 車輪用研磨装置
JP2004154873A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Toyota Motor Corp 歯車のシェービング加工方法
JP2005007550A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Yutaka Seimitsu Kogyo Ltd 歯車加工装置
JP2005014124A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Muneyuki Hashimoto 高品位歯車製造法
JP2009528522A (ja) * 2006-03-01 2009-08-06 エーゲーオー エレクトロ・ゲレーテバウ ゲーエムベーハー 制御ユニットに連結された温度センサを識別する方法および装置
JP2013049106A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 逃げ面内部給油孔付き超高圧焼結体工具
JP2013212568A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Hitachi Ltd 摺動部品およびその製造方法
US20140206269A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-24 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Tool for Grinding Toothed Workpieces Having Collision Contours

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127623A (en) * 1981-01-30 1982-08-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Gear machining method by hobbing machine
JPS59146715A (ja) * 1983-02-07 1984-08-22 Komatsu Ltd 歯車加工装置
JPS60131114A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Honda Motor Co Ltd 歯車製造装置
JPS60167745A (ja) * 1984-02-08 1985-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工作機械主軸ヘツドの温度制御装置
JPS6188938A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Yamada Seisakusho:Kk 中空ラツク軸の製造方法
JPH06312238A (ja) * 1993-04-29 1994-11-08 I P C:Kk はす歯歯車の連続生産方法およびその生産設備
JPH09133198A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Hitachi Ltd 減速機付電動機
JPH10286720A (ja) * 1997-04-09 1998-10-27 Kashifuji:Kk スクリュロータのスクリュ部加工方法
JP2000117542A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 歯車のシェービング方法
JP2000158234A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Komatsu Ltd 乾式歯車加工方法およびその乾式歯車加工工具
JP2000288834A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Seiwa Tekko Kk 歯車研削盤及び歯車研削工程
JP2001131610A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Tsubakimoto Chain Co 焼結金属の製造方法
JP2002069510A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Takemasa:Kk 超音波を利用した表面改質方法及び表面改質装置
JP2002144148A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Seiwa Tekko Kk 歯車加工方法
JP2004106132A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Sumitomo Kinzoku Technol Kk 車輪用研磨装置
JP2004154873A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Toyota Motor Corp 歯車のシェービング加工方法
JP2005007550A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Yutaka Seimitsu Kogyo Ltd 歯車加工装置
JP2005014124A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Muneyuki Hashimoto 高品位歯車製造法
JP2009528522A (ja) * 2006-03-01 2009-08-06 エーゲーオー エレクトロ・ゲレーテバウ ゲーエムベーハー 制御ユニットに連結された温度センサを識別する方法および装置
JP2013049106A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 逃げ面内部給油孔付き超高圧焼結体工具
JP2013212568A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Hitachi Ltd 摺動部品およびその製造方法
US20140206269A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-24 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Tool for Grinding Toothed Workpieces Having Collision Contours

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109940355A (zh) * 2019-03-29 2019-06-28 上海格尔汽车科技发展有限公司 一种滚珠丝杠电动助力转向机齿条的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6451007B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039581B2 (ja) 加工物を機械加工するための方法およびそのために設計された工作機械
JP6487435B2 (ja) 歯縁部を機械加工する方法、およびこの目的のために設計された機械加工ステーション
JP5908818B2 (ja) 半完結スカイビング法を実行するための対応するスカイビングツールを有する半完結スカイビング加工の方法および装置
JP5714503B2 (ja) 歯状構造を製造する工作機械及び方法
US9993886B2 (en) Method and device for the face-side chamfering of gear teeth of a workpiece
US10399161B2 (en) Method and device for producing a gearing in workpiece gears by means of skiving
JP2016525455A5 (ja)
JP6655556B2 (ja) 焼入れされた歯車を仕上げ処理するための方法
JP6105890B2 (ja) 多条ねじ研削ウォームをドレッシングするための方法および研削方法ならびに研削ウォーム
TWI414377B (zh) Barrel - shaped tool for internal gear machining
JP2013505844A (ja) 歯車の面取りおよび(または)バリ取りをする装置
JP6549164B2 (ja) 歯車の製造方法、および歯車
JP2014514172A (ja) 工作物への歯部の作製方法
CN107166011A (zh) 锥齿轮组及其制造方法
JP6509163B2 (ja) 歯先領域における傘歯車の仕上げ加工方法、傘歯車加工用機械、及びそれに応じて設計された研削工具
JP2009214290A (ja) 歯車の試作及び少数生産のための装置、及びその製造方法
JP6780969B2 (ja) 修整された表面形状を有する歯付ワークピースを製造する方法
JP5478296B2 (ja) フレネルレンズおよびフレネルレンズ成形型ならびにフレネルレンズの製造方法、フレネルレンズ成形型の製造方法
JP5126195B2 (ja) 歯面加工方法
TW201540401A (zh) 加工裝置及加工方法
KR101224748B1 (ko) 하이포이드 기어를 이용한 2축 수치제어(nc) 테이블
JP6451007B2 (ja) 歯車の製造方法、及び歯車の加工具ユニット
WO2011125246A1 (ja) 内歯車研削用ねじ状砥石のドレッシング方法
JP2020019096A (ja) 歯車加工方法
JP6744096B2 (ja) 歯の創成または機械加工のための方法および歯切り盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250