JPS60131114A - 歯車製造装置 - Google Patents

歯車製造装置

Info

Publication number
JPS60131114A
JPS60131114A JP23753683A JP23753683A JPS60131114A JP S60131114 A JPS60131114 A JP S60131114A JP 23753683 A JP23753683 A JP 23753683A JP 23753683 A JP23753683 A JP 23753683A JP S60131114 A JPS60131114 A JP S60131114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
gear
gear manufacturing
hob
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23753683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234490B2 (ja
Inventor
Ryuichi Tsukamoto
塚本 隆一
Hiroshi Okunishi
弘 奥西
Tadao Yokota
横田 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23753683A priority Critical patent/JPS60131114A/ja
Publication of JPS60131114A publication Critical patent/JPS60131114A/ja
Publication of JPS6234490B2 publication Critical patent/JPS6234490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F23/00Accessories or equipment combined with or arranged in, or specially designed to form part of, gear-cutting machines
    • B23F23/12Other devices, e.g. tool holders; Checking devices for controlling workpieces in machines for manufacturing gear teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F17/00Special methods or machines for making gear teeth, not covered by the preceding groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P25/00Auxiliary treatment of workpieces, before or during machining operations, to facilitate the action of the tool or the attainment of a desired final condition of the work, e.g. relief of internal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は切削加工装置に関し、一層詳細には被削鋼材を
高周波誘導加熱法により加熱しながら歯切加工を行う歯
車製造装置に関する。
鋼製歯車の製造には、ホブ盤やビニオン型歯切盤等の歯
切盤により被剛材に歯形を創成し、これにより得られた
歯車を焼入れする方法が採用されている。一般的には、
ホブ盤、ピニオン型歯切盤等の歯車製造装置は高速度鋼
等よりなる切削工具を備え、これらの工具により被削材
に歯形旋削し、この後、歯車の創成の終わった鋼製歯車
に焼入れを行い必要とされる硬度を得る。
このような鋼製歯車の製造において、特に近年は加工時
間の短縮が要求されている。しかし、歯切工具の寿命は
、高速度鋼工具の場合、硬度の4乗および切削速度の2
乗に反比例すると言われており、従って、歯車切削加工
時間の短縮のために切削そのものを高速化すると工具の
寿命が短縮され、結局、工具費の増大という大きな問題
が惹起する。また、鋼製歯車製造に含まれる浸炭焼入れ
工程は、その前後の一連の工程を分断するために加工工
程における物流を阻害し、製造時間の短縮化を阻む大き
な原因の一つとなっていた。
このように従来の高速度鋼歯切工具による歯切時間の短
縮には工具寿命から来る制約がある。
このため、被削材の硬度を下げることにより工具寿命を
延ばすことも検討されたが、被削歯車の歯面のむしれお
よびパリ (はみ出し)、旋削加工切屑の処理等の別異
の問題が起こる。そこで、他の切削加工分野の工具にお
いて既に標準的に用いられている超硬合金やセラミック
等を歯切工具材料として用いることも試みられた。
しかし、これらの高硬度材料は耐熱性および硬度につい
ては高速度鋼に数段優っているものの、靭性が不足して
いるため切削の際の工具の刃のチッピングが甚だしく、
十分活用されるに至っていない。
そこで、本発明者等は、従来の装置に比し加工時間を大
幅に短縮、できると共に加工精度も一段と優れる歯車製
造装置を得るべく鋭意考究並びに試作を重ねた結果、歯
車用の素材である鋼は、加熱により所定温度に到達する
とその引張強度が通常状態におけるそれよりも極度に減
少することに着目し、その温度範囲内において使用可能
な耐熱性に優れる超硬質材料の切削工具を選択し、高周
波誘導加熱法により被削鋼製材を継続的または断続的に
加熱すれば、当咳被削鋼製材の種類、品温での硬度、組
織状態を考慮することなく高速での歯切加工が達成され
前記の種々の問題点が一挙に解消することが判った。
さらに歯切加工後直ちに高周波誘導加熱により再加熱を
行えば焼入れ工程に要する時間も短縮できることも判明
した。
従って、本発明の主な目的は、従来の装置に比べ加工時
間を大幅に短縮できる歯切加工装置を提供し且つ歯車へ
の焼入れ工程も同様に営んで効率的に歯車を生産するこ
とが可能な歯車製造装置を提供するにある。
前記の目的を達成するために、本発明は、歯車用被剛材
を支承する支持部と、前記被削材を回転しながら切削加
工する切削工具と、前記被削材に近接配置されて前記被
削材を加熱する加熱装置と、前記被削材の加工中にその
温度を検出する温度検出器とからなり、切削工具により
前記被削材を切削加工する際前記加熱装置を付勢し且つ
前記温度検出器の温度検出作用下に前記加熱装置の加熱
温度を一定範囲に保つように制御するよう構成すること
を特徴とする。
次に、本発明について好適な実施例を挙げ、添付の図面
を参照しながら以下詳細に説明する。
なお、本発明は、ホブ状工具およびビニオン型工具のい
ずれに関しても適用できるが、この実施例ではホブ歯切
について説明する。
そこで、切削工具であるホブ10は、その円筒体周面に
螺旋状の切刃12を含むと共にこの切刃12は多数の軸
方向に延在する溝13により横断されている。この場合
、切刃12はCBN焼結体、セラミックあるいは超硬合
金から形成される。
ボブ10はボブ軸14により軸支され、このホブ軸14
は工具ユニット16に回転自在に支承されている。さら
に、工具ユニット16には冷却用エア供給管18が配設
され、その先端部のエアノズル20は、ホブ10と、ホ
ブ1Oに対応するユニット16の四部との間隙部に臨設
される。
一方、被前部材である鋼製歯車22は、断熱性に富むセ
ラミック材等からなるスリーブ状の第1の治具24に軸
支され、さらにセラミック材からなる第2の治具26お
よび円板状の第3の治具28により上下方向から挟持さ
れる。第2治具26は、複数個の固定ネジ30により被
削歯車支持基部32に固定される。軸34は、この支持
基部32の中心軸に設けられた貫通孔36を貫通し装置
本体(図示せず)に回動自在に軸支されている。一方、
前記スリーブ24内径に対応するこの軸34の小径部3
8は、スリーブ24を貫通する。この小径部38の上端
部には皿ばね39を介してボルト40が卵入し、第3治
具28および被削歯車22を第2治具26との間でしっ
かりと堅持する。この場合、油圧あるいはばねにより継
続した引張力が与えられるドローバ−により同様に堅持
してもよい。
また、支持基部32の内部には軸34を巻回するように
環状空洞部42が形成され、その内部で冷却水44が循
環する。
次に、被削歯車22の周囲に高周波加熱用誘導コイル4
6が設けられる。すなわち、被削歯車22の半周を囲繞
する高周波加熱用コイル46は、上部磁極48、下部磁
極50およびこれらの磁極48.50の間に介装された
巻線52よりなる。上部および下部磁極48.50は第
2および第3治具26.28の周面に対応して半円状の
切欠きをその中心部に有する磁性体半円板よりなり、こ
れらの半円板は、被削歯車22の外側半周部に近接位置
して上下方向から歯車22を空隙を介して挟むように配
設している。巻線52は、弧状の柱体を形成する(第2
図参照)。なお、この巻線52は、導線を介して高周波
電源54(第4図参照)に接続され、また、非接触型温
度検知器56が被削歯車22の切削点に近接して設けら
れる。この温度検知器56の出力側は前記高周波電源5
4の制御器58に接続されてなる。制御器58の出力は
、電源54に接続され、また、この電源54にはさらに
被削歯車22の再加熱用コイル6Oを接続しておく。
次に、第1乃至第3図に示す装置の作用について説明す
る。
工具ユニッ目6が下降し、切削位置に至る間に、高周波
誘導加熱用コイル46が付勢され、被削歯車22の加熱
を開始する。その結果、巻線52は、被削歯車22を挟
む磁極48.5Oの間に高周波で交番する磁場を形成し
、これにより歯車22内部に誘導電流を生成しジュール
熱により歯車22を加熱する。歯車22は、前記のよう
に断熱性に富む第1乃至第3の治具24.26.28に
囲繞されているために、その熱は、外部に逃出すること
なく効果的に加熱され、一方、支持基部32は、その空
洞部42を循環する冷却水44により品に冷却されてい
るため、加熱されたコイル46の熱により装置本体が高
温となることはない。このように歯車22は、効果的に
コイル46により加熱されるので、ホブ10が前進端位
置より垂直に送られ切刃12が最大切込み深さに達する
までの時間に歯車22の歯底位置の温度を700°C以
上にまで加熱することが出来る。被削歯車22を構成す
る鋼材は、この700°C以上の温度域ではその引張強
さが品温時の概ね115以下に低下する。従って、その
切削は、極めて容易である。
ホブ10が回転駆動され歯切加工が開始されるとエアノ
ズル20から冷却用空気が噴射され、歯車22の熱およ
び切削加工による摩擦熱により高温となったホブlOの
切刃12を冷却する。
このようにして歯車22の切削加工が進行し、温度検知
器56の検知する歯車22の温度が800°Cを超える
と、制御器58は、電源54をオフにしてコイル46を
減勢する。この結果、検知器56の検知する被削歯車2
2の温度が低下し700°Cに下がると再び制御器58
は電源54をオンし、コイル46を付勢する。以後、切
削加工の終了まで上記の動作を反復し、被削歯車22を
所定の温度域700°C乃至800°Cに保持する。
既に述べたように歯車22を構成する鋼材の引張強さは
この700°C乃至800°Cの温度域では概ね常温時
の115に低下する。従って、耐熱制御に優れた超硬質
材であるセラミック、または超硬合金からなるホブ10
の脆性から発生する1W温加工における種々の欠点は、
歯車22の累月の引張強さの極端な低下により問題では
なくなる。また、歯車22の温度は800°C以下に保
たれ、しかも、ホブ10の切刃12はエアノズル2゜の
発生する冷却気流により、切削加工中、常に冷却されて
いるので、仮にボブ10が超硬合金で構成されている場
合でも熱による切刃12の硬度の低下は皆無である。
このようにして、被削歯車22に歯形の創成が完了する
と、歯車22は、次に焼入れ工程に搬送され、この間に
600°C以下に冷却される(第5図参照)。この後、
再加熱コイル60により950°Cまで再度高周波加熱
され、続いて浸漬、スプレー等の方法で急速に冷却され
焼入れが行われる。再加熱コイル60は、切削工具12
と同一のステーションに設けてもまた隣接する別々のス
テーションに設けても良いことは勿論である。
このように、焼入れ工程における再加熱は、直前の歯切
工程における余熱を利用しているので、加熱時間が大幅
に短縮される。
以上に述べたように、本発明によれば被削歯車が効率的
に高周波加熱用コイルにより、加工中、断続的にまたは
継続的に加熱され所定の温度域に保持されるので、セラ
ミック、超硬合金等の超硬質材よりなる工具を高速回転
、高速送りで使用することができ、歯切加工時間を大幅
に短縮することが可能となる。さらに、焼入れ工程で用
いる再加熱コイルを切削工程における高周波加熱用コイ
ルと同一の電源で駆動することとし、焼入れ工程におけ
る再加熱に切削工程での余熱を利用することも可能であ
るので切削工゛程と焼入れ工程が連続した一貫工程とな
り、これらに要する時間が大幅に短縮できる効果も奏す
る。
以上、本発明について好適な実施例を挙げ説明したが、
本発明は、この実施例に限定されることなく本発明の要
旨を逸脱しない範囲において種々の改変並びに設計変更
が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る歯切装置の側面図、第2図は第
1図の■−■線による装置の主要部の横断面図、第3図
は、第1図の■−■線による装置の被削歯車支持部の縦
断面図、第4図は、第1図の装置と共に用いられる再加
熱コイルおよび電源を示す回路図、第5図は、第1乃至
第4図の装置による被削歯車加工中の温度変化を示すグ
ラフである。 10・・ホブ 12・・切刃 14・・ホブ軸 16・・工具ユニット18・・ユニッ
ト支持部 20・・エアノズル22・・被削歯車 24
・・スリーブ 26・・治具基部 28・・治具円板 30・・固定ネジ 32・・支持基部 34・・軸 36・・貫通孔 38・・軸止径部 39・・皿ばね 40・・軸頭部 42・・空洞 44・・冷却水 46・・高周波誘導加熱用コイル 48・・上部磁極 50・・下部磁極 52・・巻線 54・・高周波電源 56・・温度検知器 58・・制御器 60・・再加熱用コイル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11歯車用被削材を支承する支持部と、前記被Cj1
    目Aを回転しながら切削加工する切削工具と、前記被削
    材に近接配置されて前記被削材を加熱する加熱装置と、
    前記被削材の加工中にその温度を検出する温度検出器と
    からなり、切削工具により前記被削材を切削加工する際
    前記加熱装置を付勢し且つ前記温度検出器の温度検出作
    用下に前記加熱装置の加熱温度を一定範囲に保つように
    制御するよう構成することを特徴とする歯車製造装置。 (2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、加熱
    装置は、高周波誘導加熱用コイルを含む歯車製造装置。 (3)特許請求の範囲第1項記載の装置において、温度
    検出器は、非接触型温度センサからなる歯車製造装置。 (4)特許請求の範囲第1項記載の装置において、支持
    部は、断熱効果に富む材質の治具を含み、加熱切削中、
    被削材からの熱が他部へ逃出することのないように構成
    してなる歯車製造装置。 (5) 特許請求の範囲第1項記載の装置において、支
    持部は、冷却媒体用管路を含むことからなる歯車製造装
    置。 (6) 特許請求の範囲第1項記載の装置において、切
    削工具は、CBN焼結体、セラミックまたは超硬合金を
    含む超硬質部材からなる歯車製造装置。 (7)特許請求の範囲第2項記載の装置において、被削
    材は、円柱体を形成し、高周波誘導加熱用コイルの磁極
    対は中心部に半円状切欠を形成した半円板対を形成し、
    前記磁極は所定間隔離間し且つ前記被削材を構成する円
    柱体外周部は所定の空隙を介して前記磁極間に介装され
    てなる歯車製造装置。 (8)特許請求の範囲第1項記載の装置において、切削
    工具は、周面に切刃を備える円筒体よりなり、前記円筒
    体周面に近接して前記切削工具冷却用空気流を形成する
    エアノズルを設け、切削加」ニ中に前記切削工具の切刃
    を冷却してなる歯車製造装置。
JP23753683A 1983-12-16 1983-12-16 歯車製造装置 Granted JPS60131114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23753683A JPS60131114A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 歯車製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23753683A JPS60131114A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 歯車製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131114A true JPS60131114A (ja) 1985-07-12
JPS6234490B2 JPS6234490B2 (ja) 1987-07-27

Family

ID=17016788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23753683A Granted JPS60131114A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 歯車製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131114A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100905967B1 (ko) * 2007-12-13 2009-07-06 주식회사 혜성 자동차의 자동변속기용 슬리브 가공지그
EP2418044A1 (de) * 2010-08-10 2012-02-15 Technische Universität Darmstadt Durch induktive Erwärmung gestützte Materialbearbeitung, insbesondere Zerspanen von Titanlegierungen oder Materialien mit vergleichbar geringem Wärmeleitfaktor
WO2015170654A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 三菱重工業株式会社 ホブ盤
JP2016101627A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社 神崎高級工機製作所 歯車の製造方法、及び歯車の加工具ユニット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100905967B1 (ko) * 2007-12-13 2009-07-06 주식회사 혜성 자동차의 자동변속기용 슬리브 가공지그
EP2418044A1 (de) * 2010-08-10 2012-02-15 Technische Universität Darmstadt Durch induktive Erwärmung gestützte Materialbearbeitung, insbesondere Zerspanen von Titanlegierungen oder Materialien mit vergleichbar geringem Wärmeleitfaktor
WO2012019971A1 (de) * 2010-08-10 2012-02-16 Technische Universität Darmstadt Durch induktive erwärmung gestützte materialbearbeitung, insbesondere zerspanen von titanlegierungen oder materialien mit vergleichbar geringem wärmeleitfaktor
WO2015170654A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 三菱重工業株式会社 ホブ盤
JP2015213983A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 三菱重工業株式会社 ホブ盤
CN106413961A (zh) * 2014-05-09 2017-02-15 三菱重工工作机械株式会社 滚齿机
CN106413961B (zh) * 2014-05-09 2018-10-02 三菱重工工作机械株式会社 滚齿机
JP2016101627A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社 神崎高級工機製作所 歯車の製造方法、及び歯車の加工具ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6234490B2 (ja) 1987-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0880423B1 (en) Cutting die and method of forming
KR100348743B1 (ko) 관형소재로부터연속으로칩없이개개의링을분리하기위한방법및장치
CN102864294B (zh) 一种薄壁管状零件局部热处理的方法及装置
US4021274A (en) Method for heat treating by induced current
CN102676764B (zh) 一种滚轮圆周表面中频感应淬火方法
CN107254579A (zh) 一种高温合金钢抽芯铆钉钉套局部退火方法及退火装置
US2412797A (en) Method of machining metal
JPS60131114A (ja) 歯車製造装置
JP6050141B2 (ja) 硬化肉盛溶接装置及び方法
US3336614A (en) Thread-cutting tap and method of producing it
JPH0236026A (ja) 薄肉パイプの加工方法
US2730472A (en) Method of manufacturing hollow tubular articles
JP6146139B2 (ja) 多段形状軸部材の加熱装置、加熱方法及び加熱コイル
KR20110104516A (ko) 공구 시스템 모듈을 생산하기 위한 방법
USRE23092E (en) Method of machining metal
RU2578875C1 (ru) Способ механической обработки с дроблением стружки
US4468010A (en) Method and apparatus for quench hardening thin-walled, elongated workpieces
JP4255694B2 (ja) 二軸スクリュー押出機のバレルを製造する方法およびその装置
US10730144B2 (en) Localized tempering of carburized steel
CN111267189A (zh) 一种木工铣刀及其加工方法
JPH0117829B2 (ja)
JPH08285030A (ja) ボールネジおよびその製造方法
RU2188747C1 (ru) Способ механической обработки конструкционных сталей резанием
KR102390484B1 (ko) 자경성을 이용하여 마르텐사이트조직을 형성하는 고주파 열처리 장치
RU2102193C1 (ru) Способ обработки материалов резанием