JP2016100255A - 組電池及びその製造方法 - Google Patents

組電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016100255A
JP2016100255A JP2014237508A JP2014237508A JP2016100255A JP 2016100255 A JP2016100255 A JP 2016100255A JP 2014237508 A JP2014237508 A JP 2014237508A JP 2014237508 A JP2014237508 A JP 2014237508A JP 2016100255 A JP2016100255 A JP 2016100255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
holding
hole
adhesive
holding hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014237508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6137140B2 (ja
Inventor
孝敏 森光
Takatoshi Morimitsu
孝敏 森光
才昇 大倉
Toshinori Okura
才昇 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014237508A priority Critical patent/JP6137140B2/ja
Priority to US14/947,541 priority patent/US10062880B2/en
Priority to EP15195566.3A priority patent/EP3026732B1/en
Priority to KR1020150163924A priority patent/KR101804989B1/ko
Priority to CN201510824637.7A priority patent/CN105633313B/zh
Publication of JP2016100255A publication Critical patent/JP2016100255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137140B2 publication Critical patent/JP6137140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】セルがホルダ(セル保持部の保持孔)に確実に固定された組電池、及び、その製造方法を提供する。【解決手段】組電池1は、第1面21bと第2面21cとを有し、第1面21bと第2面21cとの間を貫通する孔である保持孔21dが形成された複数のセル保持部21、及び、複数のセル保持部21を連結する連結部22を有するホルダ20と、保持孔21の内径D1よりも小さな外径D3を有するセル10であって、複数のセル保持部21の保持孔21d内に挿入された複数のセル10とを備える。組電池1は、セル10のうち保持孔21d内に位置する部位15の外周面15bとセル保持部21のうち保持孔21dを構成する内周面21hとの間の隙間Gに注入されて固化した接着剤30を有し、セル10が、接着剤30を介してセル保持部21に保持された態様で、ホルダ20に固定されている。【選択図】図2

Description

本発明は、組電池及びその製造方法に関する。
従来、複数のセルをホルダに収容した組電池が知られている。例えば、特許文献1には、複数の円筒型の素電池を円筒状のホルダ内にそれぞれ収容し、更にこれらのホルダの上部を正極スペーサで固定すると共に、ホルダの下部を負極スペーサで固定した電池モジュールが記載されている。
特開2013−196810号公報
しかしながら、特許文献1の電池モジュールでは、素電池がこれを収容する円筒状のホルダに固定されておらず、また、素電池の軸線方向の寸法(高さ)には個体バラツキがある。このため、電池モジュールに振動や衝撃が加わると、素電池がホルダ内で素電池の径方向及び軸線方向(高さ方向)に移動し、素電池とホルダとの間、及び、素電池と正極スペーサ及び負極スペーサとの間でガタツキが生じることがあった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、セルがホルダ(セル保持部の保持孔)に確実に固定された組電池、及び、その製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、第1面とこれ(上記第1面)とは反対方向を向く第2面とを有し、上記第1面と上記第2面との間を貫通する孔である保持孔が形成された複数のセル保持部、及び、上記複数のセル保持部を連結する連結部、を有するホルダと、上記保持孔の内径よりも小さな外径を有するセルであって、上記複数のセル保持部の上記保持孔内に挿入された複数のセルと、を備える組電池であって、上記セルのうち上記保持孔内に位置する部位の外周面と、上記セル保持部のうち上記保持孔を構成する内周面との間の隙間に注入されて固化した接着剤を有し、上記セルが、上記接着剤を介して上記セル保持部に保持された態様で、上記ホルダに固定されている組電池である。
上述の組電池は、セルのうち保持孔内に位置する部位の外周面とセル保持部のうち保持孔を構成する内周面との間の隙間に注入されて固化した接着剤を有している。これにより、各々のセルが、接着剤を介して各々のセル保持部に保持(接着剤を介して保持孔を構成する内周面に接合)された態様で、ホルダに固定されている。従って、上述の組電池では、組電池に振動や衝撃が加わった場合でも、セルが、保持孔の径方向及び軸線方向に移動することがなく、セルとセル保持部との間でガタツキが生じない。このため、上述の組電池は、確実に、セルがホルダ(保持孔)に固定された組電池となる。
なお、「セル」としては、例えば、電池ケース内に1つの電極体を有する単電池、電池ケース内に複数の電極体を有する電池が挙げられる。
また「ホルダ」としては、例えば、1枚の平板形状の部材からなるホルダであって、複数のセル保持部と連結部とが1部材により一体に形成されているホルダを挙げることができる。この場合、セル保持部の第1面はホルダの第1面の一部であり、セル保持部の第2面はホルダの第2面の一部である。従って、この場合、保持孔は、ホルダの第1面と第2面との間を貫通する孔ともいえる。
また、ホルダは、複数のセル保持部を構成する部材と、連結部を構成する部材とが、接合等により一体にされたホルダであっても良い。
さらに、上記の組電池であって、前記セル保持部では、前記保持孔の前記第1面側の開口端である第1開口端の内径が、上記保持孔の前記第2面側の開口端である第2開口端の内径よりも小さくされ、前記保持孔を構成する前記内周面は、上記第2面側から上記第1面側に向かうにしたがって内径が小さくなるテーパ面を含む組電池とすると良い。
上述の組電池では、セル保持部において、保持孔の第1面側の開口端である第1開口端の内径が、保持孔の第2面側の開口端である第2開口端の内径よりも小さくされている。このように、第2開口端の内径(直径)のほうが第1開口端の内径(直径)よりも大きいので、セル保持部の第2面を上方に(第1面を下方に)向けた状態で、セル保持部の第2面側から前記接着剤を前記隙間に注入することで、接着剤が隙間内に進入し易くなる。さらに、第1開口端の内径のほうが第2開口端の内径よりも小さいので、セル保持部の第2面を上方に(第1面を下方に)向けた状態で、セル保持部の第2面側から前記接着剤を前記隙間に注入したとき、第2面側から注入した接着剤が第1面側から垂れ落ち難くなる。
しかも、セル保持部のうち保持孔を構成する内周面は、第1面側から第2面側に向かうにしたがって内径が大きくなるテーパ面を含んでいる。このため、第2面側から注入した接着剤が、テーパ面に沿って第1面側に流れ易くなるので、接着剤を上記隙間内に充填し易くなる。このため、接着剤を、十分に上記隙間内に充填することができる。
従って、上述の組電池は、接着剤が十分に上記隙間内に充填された組電池となり、より確実に、セルがホルダ(保持孔)に固定された組電池となる。
さらに、上記いずれかの組電池であって、前記複数のセル保持部の前記第1面に接触して設けられた樹脂シートであって、当該樹脂シートを貫通する貫通孔が形成された樹脂シートを備え、上記樹脂シートの上記貫通孔は、上記セル保持部の前記保持孔の内径よりも小さく且つ前記セルの外径よりも小さな内径(孔径)を有し、上記樹脂シートのうち、上記貫通孔を構成する部位であって上記貫通孔の周囲に位置する環状の孔周囲部が、上記保持孔内に挿入された上記セルの外周面に接触した態様で、上記保持孔内に収容されている組電池とすると良い。
上述の組電池は、複数のセル保持部の第1面に接触して設けられた樹脂シートを備える。そして、この樹脂シートの環状の孔周囲部が、セル保持部の保持孔内に挿入されたセルの外周面に接触した態様で、保持孔内に収容されている。このような構成によれば、樹脂シートの孔周囲部によって、セルの外周面と保持孔を構成する内周面との間の隙間のうち、第1面側の開口を塞ぐことができる。このため、セル保持部の第2面を上方に(第1面を下方に)向けた状態で、セル保持部の第2面側から前記接着剤を前記隙間に注入したとき、第2面側から注入した接着剤が第1面側から漏出するのを防止できる。
従って、上述の組電池は、接着剤が十分に上記隙間内に充填された組電池となり、より確実に、セルがホルダ(保持孔)に固定された組電池となる。
なお、樹脂シートとしては、例えば、複数のセル保持部の複数の保持孔と同数の貫通孔が形成された1枚の樹脂シートが挙げられる。この場合において、1枚の平板形状の部材からなるホルダ(複数のセル保持部と連結部とが1部材により一体に形成されたホルダ)である場合は、セル保持部の第1面はホルダの第1面の一部であるので、1枚の樹脂シートがホルダの第1面上に設けられた(例えば接着した)態様となる。
また、樹脂シートとして、1つの貫通孔を有する樹脂シートであって、セル保持部の保持孔と同数の樹脂シートを用いるようにしても良い。この場合、複数の樹脂シートが、それぞれ、セル保持部の第1面上に設けられた(例えば接着した)態様となる。
さらに、上記いずれかの組電池であって、前記セル保持部の前記第2開口端を含む部位(前記保持孔を構成する前記内周面のうち前記第2面側の端部)は、面取り加工されている組電池とすると良い。。
上述の組電池では、セル保持部の第2開口端を含む部位(保持孔を構成する前記内周面のうち前記第2面側の端部)は、面取り加工されている。換言すれば、前記保持孔を構成する前記内周面のうち前記第2面側の端部は、面取り加工された面である。このため、セル保持部の第2面を上方に(第1面を下方に)向けた状態で、セル保持部の第2面側から前記接着剤を前記隙間に注入すると、接着剤が前記隙間内に進入しやすくなる。このため、接着剤を、適切に上記隙間内に充填することができる。
従って、上述の組電池は、接着剤が適切に上記隙間内に充填された組電池となり、より確実に、セルがホルダ(保持孔)に固定された組電池となる。
なお、面取り加工の形態は、R面取りまたはC面取りなど、いずれの形態の面取りであっても良い。
本発明の他の態様は、第1面とこれ(上記第1面)とは反対方向を向く第2面とを有し、上記第1面と上記第2面との間を貫通する孔である保持孔が形成された複数のセル保持部、及び、上記複数のセル保持部を連結する連結部、を有するホルダと、上記保持孔の内径よりも小さな外径を有するセルであって、上記複数のセル保持部の上記保持孔内に挿入された複数のセルと、を備える組電池の製造方法であって、上記セル保持部の上記保持孔内に上記セルを挿入するセル挿入工程と、上記セルのうち上記保持孔内に位置する部位の外周面と上記セル保持部のうち上記保持孔を構成する内周面との間の隙間に、接着剤を注入する接着剤注入工程と、を備える組電池の製造方法である。
上述の製造方法では、接着剤注入工程において、セルのうち保持孔内に位置する部位の外周面とセル保持部のうち保持孔を構成する内周面との間の隙間内に、接着剤を注入する。このため、注入した接着剤が固化することで、各々のセルが、接着剤を介して各々のセル保持部に保持(接着剤を介して保持孔を構成する内周面に接合)された態様で、ホルダに固定される。従って、上述の製造方法によれば、確実に、セルをホルダ(保持孔)に固定することができる。
このため、上述の製造方法により製造された組電池は、組電池に振動や衝撃が加わった場合でも、セルが、保持孔の径方向及び軸線方向に移動することがなく、セルとセル保持部との間でガタツキが生じない。
さらに、上記の組電池の製造方法であって、前記接着剤注入工程において注入する前記接着剤の粘度は、1〜500mPa・sの範囲内である組電池の製造方法とすると良い。
上述の製造方法では、接着剤注入工程において、1〜500mPa・sの範囲内の粘度を有する液状の接着剤を注入する。このような低粘度の接着剤を注入することで、前記隙間内に接着剤が進入し易くなり、適切に、隙間内に接着剤を充填することができる。
さらに、上記いずれかの組電池の製造方法であって、前記セル挿入工程に先だって、前記セル保持部の前記保持孔の内径よりも小さく且つ前記セルの外径よりも小さな内径を有する貫通孔が形成された樹脂シートを、前記複数のセル保持部の前記第1面に接触させて設置する樹脂シート設置工程を備え、上記樹脂シート設置工程は、上記樹脂シートのうち、上記貫通孔を構成する部位であって上記貫通孔の周囲に位置する環状の孔周囲部が、上記保持孔の軸線方向について上記保持孔に重なるようにして、上記樹脂シートを設置し、上記セル挿入工程は、上記セル保持部の上記第1面側から、上記保持孔内に上記セルを挿入し、前記接着剤注入工程は、上記セル保持部の前記第2面を上方に向けた状態で、上記セル保持部の上記第2面側から、前記接着剤を前記隙間に注入する組電池の製造方法とすると良い。
上述の製造方法では、樹脂シート設置工程において、セル保持部の保持孔の内径よりも小さく且つセルの外径よりも小さな内径(孔径)を有する貫通孔が形成された樹脂シートを、複数のセル保持部の第1面に接触させて設置する(例えば、樹脂シートを第1面に接着する)。より具体的には、樹脂シートの環状の孔周囲部が、保持孔の軸線方向(保持孔が延びる方向)について保持孔に重なるようにして、樹脂シートを設置する。
その後、セル挿入工程において、セル保持部の第1面側から、保持孔内にセルを挿入する。これにより、樹脂シートの環状の孔周囲部が、保持孔内に挿入されたセルの外周面に接触した態様で、保持孔内に収容される。このような構成によれば、樹脂シートの孔周囲部によって、セルの外周面と保持孔を構成する内周面との間の隙間のうち、第1面側の開口を塞ぐことができる。このため、接着剤注入工程において、セル保持部の第2面を上方に(第1面を下方に)向けた状態で、セル保持部の第2面側から接着剤を前記隙間に注入したとき、第2面側から注入した接着剤が第1面側から漏出するのを防止できる。このため、適切に、隙間内に接着剤を充填することができる。具体的には、例えば、セルの外周面と保持孔を構成する内周面との間の隙間全体に、接着剤を充填することが可能である。
さらに、上記いずれかの組電池の製造方法であって、前記セル保持部では、前記保持孔の前記第1面側の開口端である第1開口端の内径が、上記保持孔の前記第2面側の開口端である第2開口端の内径よりも小さくされ、前記保持孔を構成する前記内周面は、上記第2面側から上記第1面側に向かうにしたがって内径が小さくなるテーパ面を含み、前記接着剤注入工程は、上記セル保持部の上記第2面を上方に向けた状態で、上記セル保持部の上記第2面側から、前記接着剤を前記隙間に注入する組電池の製造方法とすると良い。
上述の製造方法では、セル保持部において、保持孔の第1面側の開口端である第1開口端の内径が、保持孔の第2面側の開口端である第2開口端の内径よりも小さくされた、ホルダを用いる。このように、第2開口端の内径(直径)のほうが第1開口端の内径(直径)よりも大きくされているので、接着剤注入工程において、セル保持部の第2面を上方に(第1面を下方に)向けた状態で、セル保持部の第2面側から前記接着剤を前記隙間に注入することで、接着剤が隙間内に進入し易くなる。さらに、第1開口端の内径のほうが第2開口端の内径よりも小さいので、接着剤注入工程において、セル保持部の第2面側から接着剤を注入したとき、第2面側から注入した接着剤が第1面側から垂れ落ち難くなる。
しかも、セル保持部のうち保持孔を構成する内周面が、第1面側から第2面側に向かうにしたがって内径が大きくなるテーパ面を含んでいる。このため、第2面側から注入した接着剤が、テーパ面に沿って第1面側に流れ易くなり、接着剤を上記隙間内に充填し易くなる。このため、接着剤を、十分に上記隙間内に充填することができる。
実施例1にかかる組電池の斜視図である。 同組電池の拡大部分断面図である。 ホルダの平面図である。 図3のB−B断面図である。 図4のC部拡大図である。 実施例1にかかるセル挿入工程を説明する図である。 接着剤注入工程を説明する図である。 組電池の製造方法を説明する図である。 接着剤注入試験を説明する図である。 実施例2にかかる組電池の拡大部分断面図である。 樹脂シートの平面図である。 樹脂シート設置工程を説明する図である。 図12のD−D断面図である。 図13のE部拡大図である。 実施例2にかかるセル挿入工程を説明する図である。 実施例2にかかるセル挿入工程及び接着剤注入工程を説明する図である。 他の形態にかかるホルダの拡大断面図である。
(実施例1)
次に、本発明の実施例1について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、実施例1にかかる組電池1の斜視図である。図2は、組電池1の拡大部分断面図である。実施例1の組電池1は、図1に示すように、ホルダ20と、このホルダ20に固定された複数のセル10とを備える。
セル10は、円筒型(円柱状)のリチウムイオン二次電池(具体的には、18650型のリチウムイオン二次電池)である。このセル10は、単電池であり、円筒状の電池ケース11と、この電池ケース10の内部に収容された電極体(不図示)及び非水電解液(不図示)とを備える。電極体は、帯状の正極板(不図示)と帯状の負極板(不図示)との間に帯状のセパレータ(不図示)を介在させて円筒状に捲回した捲回電極体である。
セル10の軸線方向AH(セル10の軸線AXに沿った方向、図1及び図2において上下方向)にかかる一端面(図1及び図2において上面)には、セル内部で電極体の正極板と電気的に接続する凸状の正極端子12が設けられている。また、セル10の軸線方向AHにかかる他端面(図1及び図2において下面、底面14)は、セル内部で電極体の負極板と電気的に接続する負極端子13とされている。
ホルダ20は、1枚の平板形状の金属部材(具体的にはアルミニウム)からなり(図1参照)、第1面20bと、これとは反対方向を向く第2面20cとを有する。このホルダ20は、図3に示すように、円筒形状をなす複数(セル10と同数)のセル保持部21と、セル保持部21同士を連結する連結部22とを有する。なお、本実施例1のホルダ20では、複数のセル保持部21と連結部22とは、1部材により一体に形成されている。図3では、セル保持部21と連結部22とを区別するための境界を2点鎖線で示しているが、実際は、セル保持部21と連結部22との間に境界線は存在しない。
セル保持部21は、円筒形状をなし、第1面21bと、これとは反対方向を向く第2面21cとを有する(図4参照)。なお、本実施例1では、セル保持部21の第1面21bはホルダ20の第1面20bの一部であり、セル保持部21の第2面21cはホルダ20の第2面20cの一部である。このセル保持部21には、第1面21bと第2面21cとの間を貫通する孔である円筒状の保持孔21dが形成されている(図3及び図4参照)。なお、本実施例1では、保持孔21dは、ホルダ20の第1面20bと第2面20cとの間を貫通する孔ともいえる。従って、ホルダ20には、第1面20bと第2面20cとの間を貫通する孔である円筒状の保持孔21dが、複数(セル10と同数)形成されているともいえる。これらの保持孔21dは、ホルダ20を平面視して、千鳥格子状に並んで配置されている。
なお、本実施例1では、図2に示すように、セル10の外径D3は、保持孔21dの最小内径(詳細には、保持孔21dの第1面21b側の開口端である第1開口端21fの内径D1)よりも小さくされている。これにより、セル10は、保持孔21d内に挿入可能とされている。具体的には、セル10の一部が保持孔21d内に挿入されている。
さらに、本実施例1の組電池1は、図2に示すように、セル10のうち保持孔21d内に位置する部位(被保持部15とする)の外周面15bと、セル保持部21のうち保持孔21dを構成する内周面21hと、の間の隙間G内に注入されて固化した接着剤30を有している。これにより、各々のセル10が、接着剤30を介して各々のセル保持部21に保持(接着剤を介して保持孔21dを構成する内周面21hに接合)された態様で、ホルダ20に固定されている。従って、本実施例1の組電池1では、組電池1に振動や衝撃が加わった場合でも、セル10が、保持孔21dの径方向(図2において左右方向)及び軸線方向BH(図2において上下方向)に移動することがなく、セル10とセル保持部21との間でガタツキが生じない。このため、本実施例1の組電池1は、確実に、セル10がホルダ20(保持孔21d)に固定された組電池となる。
また、本実施例1の組電池1では、セル保持部21において、保持孔21dの第1面21b側の開口端である円形状の第1開口端21fの内径D1が、保持孔21dの第2面21c側の開口端である円形状の第2開口端21gの内径D2よりも小さくされている(図2、図5参照)。このように、第2開口端21gの内径D2(直径)を、第1開口端21fの内径D1(直径)よりも大きくすることで、後述するように、セル保持部21の第2面21cを上方に(第1面21bを下方に)向けた状態で、セル保持部21の第2面21c側から接着剤30を隙間G内に注入したとき(図7参照)、接着剤30が隙間G内に進入し易くなる。さらに、第1開口端21fの内径D1のほうが第2開口端21gの内径D2よりも小さいので、上述のようにして接着剤30を隙間G内に注入したとき、第2面21c側から注入した接着剤30が、第1面21b側から下方に垂れ落ち難くなる。
しかも、本実施例1の組電池1では、セル保持部21のうち保持孔21dを構成する内周面21hは、第1面21b側から第2面21c側に向かうにしたがって内径が大きくなるテーパ面21tを含んでいる(図5参照)。このため、上述のようにして接着剤30を隙間G内に注入したとき(図7参照)、第2面21c側から注入した接着剤30が、テーパ面21tに沿って第1面21b側に流れ易くなるので、接着剤30を隙間G内に充填し易くなる。このため、接着剤30を、十分に隙間G内に充填することができる。従って、実施例1の組電池1は、接着剤30が十分に隙間G内に充填された組電池1となり、より確実に、セル10がホルダ20(保持孔21d)に固定された組電池となる。
さらに、本実施例1の組電池1では、セル保持部21の第2開口端21gを含む第2開口端部21m(保持孔21dを構成する内周面21hのうち第2面21c側の端部)は、面取り加工(具体的には、C面取り)されている。換言すれば、保持孔21dを構成する内周面21hのうち第2面21c側の端部である第2開口端部21mは、面取り加工された面である(図5参照)。このため、セル保持部21の第2面21cを上方に(第1面21bを下方に)向けた状態で、セル保持部21の第2面21c側から接着剤30を隙間Gに注入したとき、接着剤30が隙間G内に進入しやすくなる。このため、接着剤30を、適切に隙間G内に充填することができる。従って、本実施例1の組電池1は、接着剤30が適切に隙間G内に充填された組電池となり、より確実に、セル10がホルダ20(保持孔21d)に固定された組電池となる。
次に、本実施例1の組電池の製造方法について説明する。
まず、所定数のセル10とホルダ20とを用意する。そして、セル挿入工程において、図6に示すように、ホルダ20のセル保持部21の保持孔21d内にセル10を挿入する。具体的には、セル保持部21の第2面21cを上方に(第1面21bを下方に)向けた状態で、すなわち、ホルダ20の第2面20cを上方に(第1面20bを下方に)向けた状態で、セル保持部21の第1面21b側(ホルダ20の第1面20b側)から、セル10を保持孔21d内に挿入する。なお、セル10は、負極端子13側(底面14側)から保持孔21d内に挿入され、軸線方向BHについて、負極端子13(底面14)の位置がセル保持部21の第2面21c(ホルダ20の第2面20c)に一致した状態で、図示しない治具によって仮保持される(図7参照)。
次いで、接着剤注入工程に進み、セル10のうち保持孔21d内に位置する部位(被保持部15)の外周面15bと、セル保持部21のうち保持孔21dを構成する内周面21hとの間の隙間G内に、接着剤30を注入する。具体的には、図7に示すように、セル保持部21の第2面21cを上方に(第1面21bを下方に)向けた状態で、セル保持部21の第2面21c側(ホルダ20の第2面20c)から、接着剤30を隙間G内に注入する。なお、本実施例1では、図示しないディスペンサに接続されているノズル50を、ホルダ20のセル保持部21(隙間G)の上方に配置し、このノズル50から下方に吐出された接着剤30を、隙間G内に注入している。
ところで、本実施例1では、接着剤注入工程において、1〜500mPa・sの範囲内の粘度を有する液状の接着剤30を、隙間G内に注入する。このような低粘度の接着剤30を注入することで、隙間G内に接着剤30が進入し易くなり、適切に、隙間G内に接着剤30を充填することができる(図8参照)。
また、本実施例1では、「セル保持部21において、保持孔21dの第1面21b側の開口端である第1開口端21fの内径D1が、保持孔21dの第2面21c側の開口端である第2開口端21gの内径D2よりも小さくされた」ホルダ20を用いている(図7参照)。このように、第2開口端21gの内径D2(直径)を、第1開口端21fの内径D1(直径)よりも大きくすることで、上述のようにしてセル保持部21の第2面21c側から接着剤30を隙間G内に注入したとき、接着剤30が隙間G内に進入し易くなる。さらに、第1開口端21fの内径D1のほうが第2開口端21gの内径D2よりも小さいので、上述のようにして接着剤30を隙間G内に注入したとき、第2面21c側から注入した接着剤30が第1面21b側から下方に垂れ落ち難くなる。
しかも、本実施例1で用いるホルダ20は、「セル保持部21のうち保持孔21dを構成する内周面21hが、第1面21b側から第2面21c側に向かうにしたがって内径が大きくなるテーパ面21t」を含んでいる(図7参照)。このため、接着剤注入工程において接着剤30を隙間G内に注入したとき、第2面21c側から注入した接着剤30が、テーパ面21tに沿って第1面21b側に流れ易くなる。これにより、接着剤30を隙間G内に充填し易くなるので、接着剤30を、十分に隙間G内に充填することができる。
さらに、本実施例1で用いるホルダ20は、セル保持部21の第2開口端21gを含む第2開口端部21m(保持孔21dを構成する内周面21hのうち第2面21c側の端部)が、面取り加工(具体的には、C面取り)されている。換言すれば、保持孔21dを構成する内周面21hのうち第2面21c側の端部である第2開口端部21mが、面取り加工された面となっている。このため、接着剤注入工程において、セル保持部21の第2面21cを上方に(第1面21bを下方に)向けた状態で、セル保持部21の第2面21c側から接着剤30を隙間Gに注入したとき、接着剤30が隙間G内に進入しやすくなる。このため、接着剤30を、適切に隙間G内に充填することができる。
その後、図8に示すように、注入した接着剤30が固化する(接着剤を固化させる)ことで、各々のセル10が、接着剤30を介して各々のセル保持部21に保持(接着剤30を介して保持孔21dを構成する内周面21hに接合)された態様で、ホルダ20に固定される。従って、本実施例1の製造方法によれば、確実に、セル10をホルダ20(保持孔21d)に固定することができる。
このため、本実施例1の製造方法により製造された組電池1は、組電池1に振動や衝撃が加わった場合でも、セル10が、保持孔21dの径方向(図8において左右方向)及び軸線方向BH(図8において上下方向)に移動することがなく、セル10とセル保持部21との間でガタツキが生じない。
(接着剤注入試験)
次に、接着剤注入試験について説明する。本試験では、粘度の異なる複数の接着剤を用意し、これらの接着剤を用いて、隙間G内に接着剤30を適切に注入することができる粘度範囲を調査した。
具体的には、13種類の接着剤(サンプル1〜11とする)と水(サンプル12とする)とを用意し、これらを隙間G内に注入する試験を行った。なお、本試験では、図9に示すように、実施例1の接着剤注入工程と同様のノズル50とディスペンサを用いて、セル保持部321の第2面321cを上方に向けた状態で、セル保持部321の第2面321c側(ホルダ320の第2面320c側)から、サンプルを隙間G内に注入している。但し、本試験のホルダ320は、実施例1のホルダ20と異なり、無色透明のアクリル製のホルダ320を用いている。隙間G内に注入されたサンプルの状態を、外部から目視で観察するためである。このホルダ320は、1つのセル保持部321(保持孔321d)のみを有する円筒状のホルダである。
また、ホルダ320の保持孔321dのうち、第1開口端321fの内径D1は18.6mm、第2開口端321gの内径D2は18.9mmである。また、保持孔321dを構成する内周面321hの全体がテーパ面であり、そのテーパ角は1度である。また、セル10の外径D3は18.25mmである。また、セル10の被保持部15の外周面15bとセル保持部321の内周面321hとの間の隙間Gの容積は、229mm3である。なお、本試験では、各サンプルの注入量を280mm3とした。このように、隙間Gの容積よりも注入量のほうが多いため、隙間Gを満たしたサンプルは、表面張力により、隙間G(保持孔321d)の上方及び下方に膨らんだ形態で保持された。
ここで、サンプル1〜12の注入試験の結果を表1に示す。なお、各サンプルの粘度は常温(25℃)における粘度であり、注入試験も常温(25℃)で行っている。
Figure 2016100255
表1に示すように、1〜500mPa・sの範囲内の粘度を有するサンプル1〜3,6〜12は、いずれも、適切に隙間G内に注入することができ、サンプルにより隙間Gを満たすことができた(表1において充填可否の判定が○)。これに対し、粘度が500mPa・sよりも大きなサンプル4,5は、いずれも、適切に隙間G内に注入することができず、サンプルにより隙間Gを満たすことができなかった(表1において充填可否の判定が×)。
また、隙間G内に充填された各サンプル中に気泡が存在するか否かを確認したところ、1〜500mPa・sの範囲内の粘度を有するサンプル1〜3,6〜12では、いずれも、気泡が存在していなかった(表1において気泡なし)。
また、1〜500mPa・sの範囲内の粘度を有するサンプル1〜3,6〜12では、いずれも、隙間G内に注入されたサンプルが隙間G(第1開口端321f側)から下方に垂れ落ちることがなかった(表1において垂れなし)。
これらの結果より、接着剤注入工程において注入する接着剤の粘度は、1〜500mPa・sの範囲内であるのが好ましいといえる。
また、各サンプルの注入開始から完了までに要した時間(表1において時間)を比較すると、50mPa・s以下の粘度を有するサンプル1,3,7,11,12では、いずれも、0.5秒以下であった。これに対し、100mPa・s以上の粘度を有するサンプル2,6,8〜10では、注入時間が6秒以上となった。この結果より、接着剤注入工程において注入する接着剤の粘度は、50mPa・s以下であるのがより好ましいといえる。50mPa・s以下の接着剤を注入することで、注入時間を極めて短くすることができ、組電池の製造時間を短くすることができるからである。
(実施例2)
次に、本発明の実施例2について、図面を参照しつつ説明する。本実施例2の組電池101は、図10に示すように、1枚の樹脂シート40を追加した点のみが異なり、その他については同様である。なお、図10は、本実施例2にかかる組電池101の拡大部分断面図であり、1つのセル10及びその近傍の拡大部分断面図である。
実施例2の組電池101は、複数のセル保持部21の第1面21bに接触して設けられた(第1面21bに接着した)、1枚の樹脂シート40を備える。換言すれば、1枚の樹脂シートが、ホルダ20の第1面20b上に設けられている(第1面20bに接着している)。図11に示すように、樹脂シート40は、自身を貫通する円筒状の貫通孔41を有する。詳細には、樹脂シート40には、ホルダ20に存在する保持孔21dと同数の貫通孔41が形成されている。さらに、各々の貫通孔41は、セル保持部21の保持孔21dの内径(詳細には、保持孔21dの第1面21b側の開口端である第1開口端21fの内径D1)よりも小さく、且つ、セル10の外径D3よりも小さな内径D4(直径D4)を有する(図14、図15参照)。
そして、この樹脂シート40の環状の孔周囲部43(樹脂シート40のうち貫通孔41の周囲に位置する部位)が、セル保持部21の保持孔21d内に挿入されたセル10の被保持部15の外周面15bに接触した態様で、保持孔21d内に収容されている(図10、図16参照)。このような構成によれば、樹脂シート40の孔周囲部43によって、セル10の外周面15bと保持孔21dを構成する内周面21hとの間の隙間Gのうち、第1面20b(21b)側の開口(図16において下方の開口)を塞ぐことができる。
このため、図16に示すように、セル保持部21の第2面21cを上方に(第1面21bを下方に)向けた状態で、セル保持部21の第2面21c側(図16において上方)から接着剤30を隙間G内に注入したとき、第2面20c側から注入した接着剤30が第1面20b側から漏出する(図16において下方に漏出する)のを防止できる。
従って、本実施例2の組電池101は、接着剤30が十分に隙間G内に充填された組電池となり、セル10がホルダ20(保持孔21d)に確実に固定された組電池となる。
次に、本実施例2の組電池の製造方法について説明する。
まず、所定数のセル10とホルダ20とを用意する。さらに、樹脂シート40を1枚用意する。そして、図12〜図14に示すように、樹脂シート設置工程において、樹脂シート40を、複数のセル保持部21の第1面21bに接触させて設置する(具体的には、樹脂シート40をホルダ20の第1面20bに接着する)。より具体的には、樹脂シート40の環状の孔周囲部43が、保持孔21dの軸線方向BH(保持孔21dが延びる方向、図12において紙面に直交する方向、図13及び図14において上下方向)について保持孔21dに重なるようにして、樹脂シート40を設置する。なお、樹脂シート40の貫通孔41は、その軸線が、ホルダ20の保持孔21dの軸線BXと一致するように、保持孔21dと同様に千鳥格子状に形成されている。
その後、セル挿入工程に進み、図15に示すように、セル保持部21の第2面21cを上方に(第1面21bを下方に)向けた状態で、セル保持部21の第1面21b側から(図15において下方から)、保持孔21d内にセル10を挿入する。これにより、図16に示すように、樹脂シート40の環状の孔周囲部43が、保持孔21d内に挿入されたセル10の外周面15bに接触しつつ第2面21c側(図16において上側)に折り曲げられ、樹脂シート40の孔周囲部43がセル10の外周面15bに接触した態様で、保持孔21d内に収容される。これにより、樹脂シート40の孔周囲部43によって、セル10の外周面15bと保持孔21dを構成する内周面21hとの間の隙間Gのうち、第1面21b側(図16において下側)の開口を塞ぐことができる。
次いで、接着剤注入工程に進み、図16に示すように、実施例1と同様にして、セル10のうち保持孔21d内に位置する部位(被保持部15)の外周面15bと、セル保持部21のうち保持孔21dを構成する内周面21hとの間の隙間G内に、接着剤30を注入する。
ところで、本実施例2では、先のセル挿入工程において、樹脂シート40の孔周囲部43によって、隙間Gのうち第1面21b側(図16において下側)の開口を塞いでいる。このため、接着剤注入工程において、接着剤30を第2面21c(20c)側から隙間G内に注入したとき、注入した接着剤30が第1面21b(20b)側から漏出するのを防止できる。このため、適切に、隙間G内に接着剤30を充填することができる。
以上において、本発明を実施形態(実施襟1,2)に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例1,2では、ホルダとして、セル保持部21の第2開口端21gを含む第2開口端部21m(保持孔21dを構成する内周面21hのうち第2面21c側の端部)がC面取り加工されているホルダ20を用いた。しかしながら、第2開口端部の面取り加工の形態はC面取りに限定されるものではなく、いずれの形態であっても良い。例えば、図17に示すように、セル保持部221の第2開口端221gを含む第2開口端部221m(保持孔221dを構成する内周面221hのうち第2面221c側の端部)がR面取り加工されているホルダ220を用いるようにしても良い。
1,101 組電池
10 セル
15 被保持部
15b 外周面
20,220 ホルダ
21,221 セル保持部
21b,221b 第1面
21c,221c 第2面
21d,221d 保持孔
21f,221f 第1開口端
21g,221g 第2開口端
21h,221h 内周面
21t テーパ面
21m,221m 第2開口端部
22 連結部
30 接着剤
40 樹脂シート
41 貫通孔
43 孔周囲部
BH 保持孔の軸線方向
D1 第1開口端の内径(保持孔の内径)
D2 第2開口端の内径(保持孔の内径)
D3 セルの外径
D4 貫通孔の内径
G 隙間

Claims (8)

  1. 第1面とこれとは反対方向を向く第2面とを有し、上記第1面と上記第2面との間を貫通する孔である保持孔が形成された複数のセル保持部、及び、
    上記複数のセル保持部を連結する連結部、を有する
    ホルダと、
    上記保持孔の内径よりも小さな外径を有するセルであって、上記複数のセル保持部の上記保持孔内に挿入された複数のセルと、を備える
    組電池であって、
    上記セルのうち上記保持孔内に位置する部位の外周面と、上記セル保持部のうち上記保持孔を構成する内周面と、の間の隙間に注入されて固化した接着剤を有し、
    上記セルが、上記接着剤を介して上記セル保持部に保持された態様で、上記ホルダに固定されている
    組電池。
  2. 請求項1に記載の組電池であって、
    前記セル保持部では、前記保持孔の前記第1面側の開口端である第1開口端の内径が、上記保持孔の前記第2面側の開口端である第2開口端の内径よりも小さくされ、
    前記保持孔を構成する前記内周面は、上記第2面側から上記第1面側に向かうにしたがって内径が小さくなるテーパ面を含む
    組電池。
  3. 請求項1または請求項2に記載の組電池であって、
    前記複数のセル保持部の前記第1面に接触して設けられた樹脂シートであって、当該樹脂シートを貫通する貫通孔が形成された樹脂シートを備え、
    上記樹脂シートの上記貫通孔は、上記セル保持部の前記保持孔の内径よりも小さく且つ前記セルの外径よりも小さな内径を有し、
    上記樹脂シートのうち、上記貫通孔を構成する部位であって上記貫通孔の周囲に位置する環状の孔周囲部が、上記保持孔内に挿入された上記セルの外周面に接触した態様で、上記保持孔内に収容されている
    組電池。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の組電池であって、
    前記セル保持部の前記第2開口端を含む部位は、面取り加工されている
    組電池。
  5. 第1面とこれとは反対方向を向く第2面とを有し、上記第1面と上記第2面との間を貫通する孔である保持孔が形成された複数のセル保持部、及び、
    上記複数のセル保持部を連結する連結部、を有する
    ホルダと、
    上記保持孔の内径よりも小さな外径を有するセルであって、上記複数のセル保持部の上記保持孔内に挿入された複数のセルと、を備える
    組電池の製造方法であって、
    上記セル保持部の上記保持孔内に上記セルを挿入するセル挿入工程と、
    上記セルのうち上記保持孔内に位置する部位の外周面と上記セル保持部のうち上記保持孔を構成する内周面との間の隙間に、接着剤を注入する接着剤注入工程と、を備える
    組電池の製造方法。
  6. 請求項5に記載の組電池の製造方法であって、
    前記接着剤注入工程において注入する前記接着剤の粘度は、1〜500mPa・sの範囲内である
    組電池の製造方法。
  7. 請求項5または請求項6に記載の組電池の製造方法であって、
    前記セル挿入工程に先だって、前記セル保持部の前記保持孔の内径よりも小さく且つ前記セルの外径よりも小さな内径を有する貫通孔が形成された樹脂シートを、前記複数のセル保持部の前記第1面に接触させて設置する樹脂シート設置工程を備え、
    上記樹脂シート設置工程は、
    上記樹脂シートのうち、上記貫通孔を構成する部位であって上記貫通孔の周囲に位置する環状の孔周囲部が、上記保持孔の軸線方向について上記保持孔に重なるようにして、上記樹脂シートを設置し、
    上記セル挿入工程は、
    上記セル保持部の上記第1面側から、上記保持孔内に上記セルを挿入し、
    前記接着剤注入工程は、
    上記セル保持部の前記第2面を上方に向けた状態で、上記セル保持部の上記第2面側から、前記接着剤を前記隙間に注入する
    組電池の製造方法。
  8. 請求項5〜請求項7に記載の組電池の製造方法であって、
    前記セル保持部では、前記保持孔の前記第1面側の開口端である第1開口端の内径が、上記保持孔の前記第2面側の開口端である第2開口端の内径よりも小さくされ、
    前記保持孔を構成する前記内周面は、上記第2面側から上記第1面側に向かうにしたがって内径が小さくなるテーパ面を含み、
    前記接着剤注入工程は、
    上記セル保持部の上記第2面を上方に向けた状態で、上記セル保持部の上記第2面側から、前記接着剤を前記隙間に注入する
    組電池の製造方法。
JP2014237508A 2014-11-25 2014-11-25 組電池及びその製造方法 Active JP6137140B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237508A JP6137140B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 組電池及びその製造方法
US14/947,541 US10062880B2 (en) 2014-11-25 2015-11-20 Assembled battery and manufacturing method of assembled battery
EP15195566.3A EP3026732B1 (en) 2014-11-25 2015-11-20 Assembled battery and manufacturing method of assembled battery
KR1020150163924A KR101804989B1 (ko) 2014-11-25 2015-11-23 조전지 및 조전지의 제조 방법
CN201510824637.7A CN105633313B (zh) 2014-11-25 2015-11-24 组合电池和组合电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237508A JP6137140B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 組電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100255A true JP2016100255A (ja) 2016-05-30
JP6137140B2 JP6137140B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54608436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237508A Active JP6137140B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 組電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10062880B2 (ja)
EP (1) EP3026732B1 (ja)
JP (1) JP6137140B2 (ja)
KR (1) KR101804989B1 (ja)
CN (1) CN105633313B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084427A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 組電池の検査方法
JP2019008887A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 組電池、電池モジュール及び組電池の製造方法
JP2019102311A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法
JP2020087754A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 固定状態検査装置、固定状態検査方法及び組電池の製造方法
CN111916593A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 安德烈·斯蒂尔股份两合公司 蓄电池包、加工系统和用于制造蓄电池包的方法
CN112335094A (zh) * 2019-02-13 2021-02-05 株式会社Lg化学 电池模块、其制造方法和包括电池模块的电池组
WO2021172465A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュール

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394448B2 (ja) * 2015-03-16 2018-09-26 豊田合成株式会社 電池モジュールおよびその製造方法
KR102201348B1 (ko) 2017-01-17 2021-01-08 주식회사 엘지화학 배터리 모듈의 제조 방법
KR102207881B1 (ko) * 2017-01-17 2021-01-25 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP2019078840A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 日東電工株式会社 光導波路部材コネクタおよびその製造方法
KR102166475B1 (ko) 2017-12-14 2020-10-16 주식회사 엘지화학 배터리 모듈의 제조 방법
WO2019118849A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Johnson Controls Technology Company Hold-down assembly and device for a battery
GB2577258B (en) * 2018-09-18 2022-09-21 Mclaren Automotive Ltd Battery cell tray
DE102018220626A1 (de) * 2018-11-29 2020-06-04 Audi Ag Verfahren und Fertigungseinrichtung zum Fertigen einer Batterie und Kraftfahrzeug mit einer entsprechenden Batterie
US11349173B2 (en) * 2018-12-26 2022-05-31 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module, battery pack comprising the battery module and vehicle comprising the battery pack
EP3716356A1 (en) * 2019-03-29 2020-09-30 Wamtechnik Sp. z o.o. Cell holder for cylindrical cells
DE102021124229A1 (de) * 2021-09-20 2023-03-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Energiespeichers, Energiespeicher sowie Vorrichtung
DE102021006208B3 (de) 2021-12-16 2023-06-01 Mercedes-Benz Group AG Batteriemodul

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306563A (ja) * 1999-02-15 2000-11-02 Sony Corp 移動体搭載用バッテリ装置
JP2013008655A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Kojima Press Industry Co Ltd 電池保持構造
JP2013243123A (ja) * 2012-04-12 2013-12-05 Tesla Motors Inc モジュラアセンブリ組込光学素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631118B2 (ja) 1999-02-15 2011-02-16 ソニー株式会社 移動体搭載用バッテリ装置
JP3679705B2 (ja) 2000-11-30 2005-08-03 三洋電機株式会社 電池パックとその製造方法
JP2004146161A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Sony Corp バッテリーパック
JP4771679B2 (ja) 2004-09-30 2011-09-14 三洋電機株式会社 パック電池
JP4530784B2 (ja) 2004-09-30 2010-08-25 三洋電機株式会社 パック電池
US9034501B2 (en) 2007-02-16 2015-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric storage unit
JP2012248284A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Kojima Press Industry Co Ltd 電池保持接続構造
JP5899420B2 (ja) 2012-03-16 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
JP5880357B2 (ja) * 2012-08-29 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および蓄電装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306563A (ja) * 1999-02-15 2000-11-02 Sony Corp 移動体搭載用バッテリ装置
JP2013008655A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Kojima Press Industry Co Ltd 電池保持構造
JP2013243123A (ja) * 2012-04-12 2013-12-05 Tesla Motors Inc モジュラアセンブリ組込光学素子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084427A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 組電池の検査方法
JP2019008887A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 組電池、電池モジュール及び組電池の製造方法
US10680217B2 (en) 2017-06-20 2020-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Assembled battery, battery module, and manufacturing method for assembled battery
JP2019102311A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法
JP2020087754A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 固定状態検査装置、固定状態検査方法及び組電池の製造方法
JP7056529B2 (ja) 2018-11-27 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 固定状態検査装置、固定状態検査方法及び組電池の製造方法
CN112335094A (zh) * 2019-02-13 2021-02-05 株式会社Lg化学 电池模块、其制造方法和包括电池模块的电池组
CN112335094B (zh) * 2019-02-13 2024-01-26 株式会社Lg新能源 电池模块、其制造方法和包括电池模块的电池组
CN111916593A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 安德烈·斯蒂尔股份两合公司 蓄电池包、加工系统和用于制造蓄电池包的方法
CN111916593B (zh) * 2019-05-10 2024-05-31 安德烈·斯蒂尔股份两合公司 蓄电池包、加工系统和用于制造蓄电池包的方法
WO2021172465A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP3026732B1 (en) 2017-10-18
CN105633313A (zh) 2016-06-01
CN105633313B (zh) 2019-03-08
KR20160062701A (ko) 2016-06-02
EP3026732A1 (en) 2016-06-01
KR101804989B1 (ko) 2017-12-06
US10062880B2 (en) 2018-08-28
US20160149175A1 (en) 2016-05-26
JP6137140B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137140B2 (ja) 組電池及びその製造方法
US10286479B2 (en) Assembled battery, exterior tube equipped battery, and manufacturing method of assembled battery welded to bus bar
JP6260830B2 (ja) 電池の接着固定構造
CN104795913B (zh) 用于电机的转子
US10644278B2 (en) Battery assembly and holder
JP2017152157A (ja) 電池モジュール
JP6130179B2 (ja) 電池ホルダおよび電池ホルダの製造方法
CN105162483A (zh) 移动终端及其制造方法
JP2018092826A (ja) 組電池の製造方法
JPH09271641A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP2017027736A (ja) 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法
JP6891784B2 (ja) 組電池の製造方法
JP2012035200A (ja) 中空糸モジュール
CN103605220B (zh) 显示装置、显示模块的组装方法与充气气囊的制作方法
CN108025307B (zh) 移液管或者移液管吸头与液体注入用配件的安装结构以及液体注入用配件
JP2016103348A (ja) クラッド式極板、これの製造方法、及び、鉛蓄電池の製造方法
JP7003887B2 (ja) 組電池の製造方法
JP2014135242A (ja) アルカリ電池用ガスケットおよびアルカリ電池
JP2004283807A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
KR101313442B1 (ko) 전해액 유출을 방지하는 배터리 단자 극주
JP2019075212A (ja) 液切り装置
CN219811074U (zh) 镜头组件及电子设备
JP4670713B2 (ja) 細胞電気生理センサおよびこれを用いた細胞電気生理現象の測定方法
JP2010192252A (ja) 電池及び電池の製造方法
CN109932799A (zh) 镜筒及包含该镜筒的镜头模组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151