JP2019078840A - 光導波路部材コネクタおよびその製造方法 - Google Patents

光導波路部材コネクタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019078840A
JP2019078840A JP2017204438A JP2017204438A JP2019078840A JP 2019078840 A JP2019078840 A JP 2019078840A JP 2017204438 A JP2017204438 A JP 2017204438A JP 2017204438 A JP2017204438 A JP 2017204438A JP 2019078840 A JP2019078840 A JP 2019078840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
lid
optical waveguide
gap
waveguide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017204438A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 古根川
Naoto Konekawa
直人 古根川
雄一 辻田
Yuichi Tsujita
雄一 辻田
峰快 長谷川
Mineyoshi Hasegawa
峰快 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2017204438A priority Critical patent/JP2019078840A/ja
Priority to CN201880067521.5A priority patent/CN111247467B/zh
Priority to KR1020207010719A priority patent/KR20200076676A/ko
Priority to PCT/JP2018/038984 priority patent/WO2019082805A1/ja
Priority to US16/756,255 priority patent/US11300733B2/en
Priority to TW107137171A priority patent/TW201932895A/zh
Publication of JP2019078840A publication Critical patent/JP2019078840A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3826Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres characterised by form or shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3847Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3882Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using rods, pins or balls to align a pair of ferrule ends
    • G02B6/3883Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using rods, pins or balls to align a pair of ferrule ends using rods, pins or balls to align a plurality of pairs of ferrule ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type

Abstract

【課題】蓋を第1壁および第2壁間に確実に嵌め込むことができながら、光導波路部材の光接続精度に優れる光導波路部材コネクタおよびその製造方法を提供すること。【解決手段】コネクタキット1は、光導波路5を備える光電気混載基板2と、光電気混載基板2を収容するコネクタ3とを備える。コネクタ3は、底壁17、底壁17から上側に延びており、互いに間隔を隔てて対向する第1壁18および第2壁19を有する本体15と、光電気混載基板2がコネクタ3に収容されているときに、第1壁18および第2壁19間に配置され、光電気混載基板2を底壁17とともに挟む蓋16とを備える。蓋16の対向方向における長さL1の、第1壁18および第2壁19間の左右方向長さL2に対する比(L1/L2)は、0.80以上、0.99以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、光導波路部材コネクタおよびその製造方法に関する。
従来より、光導波路をコネクタに収容して光導波路コネクタを製造することが知られている。
平板状の光導波路と、凹溝状の開口部を有するPMT本体部、および、PMT蓋部を備えるPMT光コネクタ用フェルールとを備えるPMT光コネクタが提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
特許文献1では、PMT本体部の開口部に、光導波路を装着し、続いて、光導波路の上部からPMT蓋部を押圧して、その後、PMT本体部に接着固定して、PMT光コネクタを構成する。
特開2012−247732号公報
しかるに、PMT本体部の開口部の幅と、PMT蓋部の幅とが同一であれば、PMT蓋部の幅方向端部が、PMT本体部の遊端部(上端部)の内端に接触してしまい、そのため、PMT蓋部をPMT本体部の開口部に嵌め込むことができないという不具合がある。
この不具合を解決すべく、PMT蓋部の幅を、PMT本体部の開口部の幅に比べて、わずかに小さく設定することが試案される。このような設定値は、通常の設計では、99.3%±0.1%である。しかし、近年、上記した嵌め込みを作業者による手作業でなく、機械による自動作業で実施する試みがあり、その場合には、PMT本体部の開口部の上記した幅であれば、やはり、上記した接触を生じ、そのため、PMT蓋部をPMT本体部の開口部に嵌め込むことができないという不具合がある。
他方、PMT本体部の開口部の幅を、PMT蓋部の幅に比べて、大幅に小さく設定すれば、機械による自動作業によっても、上記した接触を生じず、そのため、PMT蓋部をPMT本体部の開口部に嵌め込むことはできる。しかし、光導波路のコアは幅方向の端部に配置される場合があり、その場合には、光導波路の幅方向端部がPMT蓋部に押圧されず、そのため、上側に浮き上がる。その結果、光導波路の端部におけるコアの光接続精度が低下するという不具合がある。
本発明は、蓋を第1壁および第2壁間に確実に嵌め込むことができながら、光導波路部材の光接続精度に優れる光導波路部材コネクタおよびその製造方法を提供する。
本発明(1)は、光導波路を備える光導波路部材と、前記光導波路部材を収容するコネクタとを備え、前記コネクタは、底壁、前記底壁から前記底壁の厚み方向一方側に延びており、互いに間隔を隔てて対向する第1壁および第2壁を有する本体と、前記光導波路部材が前記コネクタに収容されているときに、前記第1壁および前記第2壁間に配置され、前記光導波路部材を前記底壁とともに挟む蓋とを備え、前記蓋の前記対向方向における長さL1の、前記第1壁および前記第2壁の対向長さL2に対する比(L1/L2)が、0.80以上、0.99以下である、光導波路部材コネクタキットを含む。
この光導波路部材コネクタキットでは、比(L1/L2)が0.99以下であるので、機械による自動作業によっても、蓋を第1壁および第2壁間に確実に嵌め込むことができる。
一方、この光導波路部材コネクタキットでは、比(L1/L2)が0.80以上であるので、光導波路部材の対向長さにおける端部も蓋および底壁で確実に挟むことができる。そのため、光導波路部材の端部における浮き上がりを抑制でき、光導波路部材の光接続精度に優れる。
本発明(2)は、前記蓋が前記第1壁および前記第2壁間に配置されるときに、前記蓋および前記第1壁間に第1隙間が形成され、前記第1隙間は、前記底壁に近づくに従って、前記対向方向に沿う断面積が大きくなり、および/または、前記蓋が前記第1壁および前記第2壁間に配置されるときに、前記蓋および前記第2壁間に第2隙間が形成され、前記第2隙間は、前記底壁に近づくに従って、前記対向方向に沿う断面積が大きくなる、(1)に記載の光導波路部材コネクタキットを含む。
この光導波路部材コネクタキットにおいて、第1隙間および/または第2隙間に接着剤を充填すれば、かかる隙間は、底壁に近づくに従って、前記対向方向に沿う断面積が大きくなるので、光導波路部材の近傍における接着剤の充填量を増大させることができる。そのため、光導波路部材をより確実に本体に接着して固定することができる。
本発明(3)は、前記蓋が前記第1壁および前記第2壁間に配置されるときに、前記蓋および前記第1壁間に第1隙間が形成され、前記第1隙間は、前記底壁に近づくに従って、前記対向方向に沿う断面積が小さくなり、および/または、前記蓋が前記第1壁および前記第2壁間に配置されるときに、前記蓋および前記第2壁間に第2隙間が形成され、前記第2隙間は、前記底壁に近づくに従って、前記対向方向に沿う断面積が小さくなる、(1)に記載の光導波路部材コネクタキットを含む。
この光導波路部材コネクタキットでは、第1隙間および/または第2隙間は、底壁に近づくに従って、対向方向に沿う断面積が小さくなり、つまり、底壁から離れるに従って、対向方向に沿う断面積が大きくなる。そのため、第1隙間および/または第2隙間において、底壁から離れる側の端縁の断面積を大きく設定でき、その結果、上記した端縁から、接着剤を簡単かつ確実に注入することができる。
本発明(4)は、前記蓋が前記第1壁および前記第2壁間に配置されるときに、前記第1壁と前記第2壁とのそれぞれは、前記蓋に対向する第1対向面と第2対向面とのそれぞれを有し、前記蓋は、前記第1対向面に対向する第3対向面と、前記第2対向面に対向する第4対向面とを有し、前記第1対向面、前記第2対向面、前記第3対向面および前記第4対向面の少なくとも1つは、前記厚み方向に対して傾斜している、(1)〜(3)のいずれか一項に記載の光導波路部材コネクタキットを含む。
この光導波路部材コネクタキットでは、第1対向面、第2対向面、第3対向面および第4対向面の少なくとも1つの対向面が、厚み方向に対して傾斜しているので、互いに対向する第1対向面および第3対向面の間、または、互いに対向する第2対向面および第4対向面の間に、接着剤を配置すれば、接着剤と、1つの対向面との接着面積を、傾斜しない場合に比べて、増大させることができる。そのため、コネクタの光導波路部材に対するより確実な固定を図ることができる。
本発明(5)は、前記第1対向面および前記第3対向面は、前記厚み方向一方側に延びるに従って、前記対向方向外側に向かって傾斜し、前記第1対向面の前記厚み方向に対する傾斜X1は、前記第3対向面の前記厚み方向に対する傾斜Y1に比べて、小さく、および/または、前記第2対向面および前記第4対向面は、前記厚み方向一方側に延びるに従って、前記対向方向外側に向かって傾斜し、前記第2対向面の前記厚み方向に対する傾斜X2は、前記第4対向面の前記厚み方向に対する傾斜Y2に比べて、小さい、(4)に記載の光導波路部材コネクタキットを含む。
この光導波路部材コネクタキットでは、第1対向面および第3対向面は、厚み方向一方側に延びるに従って、対向方向外側に向かって傾斜するので、蓋を第1壁および第2壁間に確実に配置しながら、第1対向面および第3対向面と接着剤との接触面積を増大させることができる。さらに、第1対向面の傾斜X1が第3対向面の傾斜Y1に比べて小さいので、それらの間に形成される第1隙間の断面積が光導波路部材に向って大きくなる。そのため、光導波路部材の近傍における接着剤の充填量を増大させることができる。その結果、光導波路部材をより確実に本体に接着して固定することができる。
第2対向面および第4対向面は、厚み方向一方側に延びるに従って、対向方向外側に向かって傾斜するので、蓋を第1壁および第2壁間に確実に配置しながら、第2対向面および第4対向面と接着剤との接触面積を増大させることができる。さらに、第2対向面の傾斜X2が第4対向面の傾斜Y2に比べて小さいので、それらの間に形成される第2隙間の断面積が光導波路部材に向って大きくなる。そのため、光導波路部材の近傍における接着剤の充填量を増大させることができる。その結果、光導波路部材をより確実に本体に接着して固定することができる。
その結果、蓋の本体に対する嵌め込み性を向上させながら、接着剤によって、光導波路部材をより確実に本体に接着して固定することができる。
本発明(6)は、前記第1対向面および前記第2対向面は、前記厚み方向一方側に延びるに従って、前記対向方向外側に向かって傾斜し、前記第1壁は、前記底壁の底面、および、前記第1対向面に連続し、前記厚み方向に沿う第1連続面を有し、前記第2壁は、前記底壁の底面、および、前記第2対向面に連続し、前記厚み方向に沿う第2連続面を有し、前記第1連続面、前記第2連続面および前記底面は、前記第1対向面および前記第2対向面から前記厚み方向他方側に向かって凹む凹部を形成し、前記光導波路部材を前記凹部に収容するときに、前記第1連続面および前記第2連続面は、前記対向方向において前記光導波路部材と対向する、(5)に記載の光導波路部材コネクタキットを含む。
この光導波路部材コネクタキットによれば、第1連続面および第2連続面が、対向方向において光導波路部材と対向するように、光導波路部材を凹部に収容して嵌め込むことができる。そのため、光導波路部材を本体に予め嵌め込んだ状態で、蓋と底壁とで、光導波路部材を挟み込むことができる。そのため、光導波路部材をより確実にコネクタに固定することができる。
本発明(7)は、(1)〜(6)のいずれか一項に記載の光導波路部材コネクタキットにおける前記光導波路部材を、前記本体における前記第1壁および前記第2壁間に収容する第1工程と、前記蓋および前記底壁によって、前記光導波路部材を挟み込む第2工程と、接着剤を、前記蓋および前記第1壁間に形成される第1隙間、および/または、前記蓋および前記第2壁間に形成される第2隙間に注入する第3工程とを備える、光導波路部材コネクタの製造方法を含む。
この光導波路部材コネクタの製造方法では、接着剤を、蓋および第1壁間に形成される第1隙間、および/または、蓋および第2壁間に形成される第2隙間に注入するので、光導波路部材をコネクタに確実に接着することができる。
本発明の光導波路部材コネクタキットでは、蓋を第1壁および第2壁間に確実に嵌め込むことができ、光導波路部材の光接続精度に優れる。
本発明の光導波路部材コネクタの製造方法では、光導波路部材をコネクタに確実に接着することができる。
図1は、本発明の光導波路部材コネクタキットの第1実施形態の分解斜視図を示す。 図2は、図1に示す光導波路部材コネクタキットから製造される光導波路部材コネクタの平面図を示す。 図3Aおよび図3Bは、光導波路部材コネクタの製造工程図であり、図3Aが、図1のC−C切断線に沿う光導波路部材コネクタキットの断面図、図3Bが、図2のC−C切断線に沿う光導波路部材コネクタの断面図を示す。 図4Aおよび図4Bは、図1に示す光導波路部材コネクタの製造工程図であり、図4Aが、光導波路部材コネクタキットの側断面図、図4Bが、光導波路部材コネクタの側断面図を示す。 図5Aおよび図5Bは、本発明の第2実施形態の光導波路部材コネクタの製造工程図であり、図5Aが、光導波路部材コネクタキットの断面図、図5Bが、光導波路部材コネクタの断面図を示す。 図6は、図5Aに示す光導波路部材コネクタキットの分解斜視図を示す。 図7Aおよび図7Bは、本発明の第3実施形態の光導波路部材コネクタの製造工程図であり、図7Aが、光導波路部材コネクタキットの断面図、図7Bが、光導波路部材コネクタの断面図を示す。 図8は、第3実施形態の光導波路部材コネクタの変形例の断面図を示す。 図9Aおよび図9Bは、本発明の第4実施形態の光導波路部材コネクタの製造工程図であり、図9Aが、光導波路部材コネクタキットの断面図、図9Bが、光導波路部材コネクタの断面図を示す。 図10は、第3実施形態の光導波路部材コネクタの変形例の正断面図を示す。 図11は、第3実施形態の光導波路部材コネクタの変形例の正断面図を示す。 図12は、第3実施形態の光導波路部材コネクタの変形例の正断面図を示す。 図13は、第3実施形態の光導波路部材コネクタの変形例の正断面図を示す。 図14は、本発明の比較例の光導波路部材コネクタの一部拡大断面図を示す。
図3Aおよび図3Bにおいて、紙面上下方向は、上下方向(厚み方向の一例、第1方向)である。紙面上側が、上側(厚み方向一方、第1方向一方)であり、紙面下側が、下側(厚み方向他方、第1方向他方)である。
図3Aおよび図3BのD線より左側部分、および、E線より右側部分において、紙面左右方向は、左右方向(対向方向の一例としての幅方向、第1方向に直交する第2方向)である。紙面左側が、左側(幅方向一方、第2方向一方)であり、紙面右側が、右側(幅方向他方、第2方向他方)である。
図3Aおよび図3BのD線およびE線間の部分において、紙面左右方向は、先後方向(厚み方向および幅方向に直交する方向、第1方向および第2方向に直交する第3方向)である。紙面右側が、先側(第3方向一方)であり、紙面左側が、後側(第3方向他方)ある。
具体的には、方向は、各図の方向矢印に準拠する。
この方向の定義により、光導波路部材コネクタキット1および光電気混載基板コネクタ14(後述)の製造時および使用時の向きを限定する意図はない。
図1〜図3Aに示すように、この光電気混載基板コネクタキット1は、光導波路部材の一例としての光電気混載基板2をコネクタ3に収容して、光導波路部材コネクタの一例としての光電気混載基板コネクタ14を製造するためのキットである。具体的には、コネクタキット1は、光電気混載基板2と、コネクタ3とを別体で備える。
なお、光電気混載基板コネクタキット1は、光電気混載基板コネクタ14の完成品ではなく、部品のセットであり、光電気混載基板2およびコネクタ3は、セット販売される。
以降の説明では、光電気混載基板コネクタキット1は、単にコネクタキット1と呼称する場合がある。
光電気混載基板2は、先後方向に延びる略平板形状を有する。また、光電気混載基板2は、例えば、可撓性(フレキシブル性あるいは塑性)を有する。図3Bにおける一部拡大図に示すように、光電気混載基板2は、電気回路基板4と、光導波路5とを上側に向かって順に備える。
電気回路基板4は、光電気混載基板2の下面を形成する。電気回路基板4は、ベース絶縁層7と、導体層8と、カバー絶縁層9とを下側に向かって順に備える。また、電気回路基板4は、必要により、ステンレスなどの金属からなる金属支持層(図示せず)を備える。
ベース絶縁層7は、電気回路基板4と同一の平面視形状を有する略板形状を有する。ベース絶縁層7の材料としては、例えば、ポリイミドなどの樹脂が挙げられる。
導体層8は、左右方向に間隔を隔てて複数並列配置されている。導体層8の材料としては、例えば、銅などの導体が挙げられる。
カバー絶縁層9は、導体層8を被覆して保護する保護層である。カバー絶縁層9の材料は、ベース絶縁層7の材料と同様である。カバー絶縁層9は、電気回路基板4と同一の平面視形状を有する略板形状を有する。
電気回路基板4の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、15μm以上であり、また、例えば、30μm以下、好ましくは、20μm以下である。
光導波路5は、光電気混載基板2の上面を形成する。光導波路5は、電気回路基板4の上に位置する。光導波路5は、ストリップ型光導波路であって、具体的には、アンダークラッド層10と、コア層11と、オーバークラッド層12とを上側に向かって順に備える。
アンダークラッド層10は、光導波路5と同一の平面視形状を有する略板形状を有する。アンダークラッド層10は、ベース絶縁層7の上面に設けられる。
コア層11は、アンダークラッド層10の上面に設けられる。コア層11は、幅方向に互いに間隔を隔てて複数配置されている。また、光導波路5の左右両端部にも設けられている。複数のコア層11は、先後方向に沿う直線形状を有する。なお、コア層11は、その後端部において、ミラー面(図示せず)を有する。
オーバークラッド層12は、アンダークラッド層10の上面に、コア層11を被覆するように設けられている。オーバークラッド層12は、アンダークラッド層10と同一の平面視形状を有する略板形状を有する。
アンダークラッド層10、コア層11およびオーバークラッド層12の材料としては、例えば、エポキシ樹脂などの透明性樹脂が挙げられる。コア層11の屈折率は、アンダークラッド層10およびオーバークラッド層12の屈折率に対して、高い。
光導波路5の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、50μm以上であり、また、例えば、1000μm以下、好ましくは、200μm以下である。
光電気混載基板2の厚みは、例えば、15μm以上、好ましくは、55μm以上であり、また、例えば、1050μm以下、好ましくは、220μm以下である。
図1、図4Aおよび図4Bに示すように、光電気混載基板2の先端部は、コネクタ3に収容される収容部6とされる。
収容部6は、左右両側面が左右両外側に突出する2つの基板突出部13を含む。2つの基板突出部13のそれぞれは、平面視略矩形状を有する。収容部6は、導体層8およびコア層11を備えず、カバー絶縁層9、ベース絶縁層7、アンダークラッド層10およびオーバークラッド層12を備える。
コネクタ3において、次に説明する寸法を除く基本構成は、例えば、JPCA規格(PMT光コネクタの詳細規格、JPCA−PE03−01−07S−2006、社団法人 日本電子回路工業会)に適合するPMT光コネクタと同一である。
コネクタ3は、本体15と、蓋16とを別体で備える。
図1および図3Aに示すように、本体15は、上側に向かって開放される正断面視コ字形状を有する。本体15は、底壁17と、第1壁18と、第2壁19と一体的に備える。
底壁17は、先後方向に延びる略矩形平板形状を有する。底壁17は、底面20を有する。底面20は、上面であり、上側に向かう平坦面を有する。
第1壁18および第2壁19は、底壁17の左右両端縁から上側に延びており、左右方向に互いに間隔を隔てて対向する。第1壁18および第2壁19のそれぞれは、上下方向に延びる略矩形平板形状を有する。
第1壁18は、底面20の左端縁に連続する第1内側面21を有する。第1内側面21は、右側(対向方向内側)に向いており、先後方向に延びる平坦面を有する。第1内側面21は、平面視略直線形状を有する。また、第1内側面21は、底面20の左端縁と、直角で連続するストレート面を有する。つまり、第1内側面21と、底面20との成す角度θ1は、直角である。また、第1内側面21は、第1下部26と、第1上部27とを連続して有する。図3Bに示すように、蓋16が第1壁18および第2壁19間に配置されるときに、第1上部27は、蓋16に左右方向に対向する第1対向面の一例であり、また、第1下部26は、底壁17の底面20、および、第1上部27の両方に連続し(を連結し)、光電気混載基板2と対向する第1連続面の一例である。
なお、図3Aに示すように、第1下部26および第1上部27は、蓋16が第1壁18および第2壁19間に配置されていないときには、明確に区別されず、それらの境界も存在しない。図2に示すように、さらに、第1内側面21は、その先後方向中央部が左側(対向方向内側)に向かって凹む第1凹部22を有する。第1凹部22は、右側に向かって開放される略U字(コ字)形状を有する。第1凹部22は、先後方向に間隔を隔てて対向配置される第1凹先面42および第1凹後面43と、それらの左端縁を連結する第1左面44とを連続して有する。
第2壁19は、底面20の右端縁に連続する第2内側面23を有する。第2内側面23は、左側に向いており、先後方向に延びる平坦面を有する。第2内側面23は、平面視略直線形状を有する。図3Aに示すように、また、第2内側面23は、底面20の右端縁と、直角で連続するストレート面を有する。つまり、第2内側面23と、底面20との成す角度θ2は、直角である。また、第2内側面23は、第2下部28と、第2上部29とを有する。図3Bに示すように、蓋16が第1壁18および第2壁19間に配置されるときに、第2上部29は、蓋16に左右方向に対向する第2対向面の一例であり、また、第2下部28は、底壁17の底面20、および、第2上部29の両方に連続し(を連結し)、光電気混載基板2と対向する第2連続面の一例である。
図3Aに示すように、第2下部28および第2上部29は、蓋16が第1壁18および第2壁19間に配置されていないときには、明確に区別されず、それらの境界も存在しない。図2に示すように、さらに、第2内側面23は、その先後方向中央部が右側に向かって凹む第2凹部24を有する。第2凹部24は、左側に向かって開放される略U字(コ字)形状を有する。第2凹部24は、先後方向に間隔を隔てて対向配置される第2凹先面46および第2凹後面47と、それらの右端縁を連結する第2右面48とを連続して有する。
第1内側面21および第2内側面23の上下方向長さは、例えば、同一であり、具体的には、光電気混載基板2および蓋16を収容できる長さであり、より具体的には、光電気混載基板2の上下方向長さ(厚み)および蓋16の上下方向長さ(厚み)の総和と略同一である。
図1〜図3Aに示すように、蓋16は、先後方向に延びる略平板形状を有する。また、蓋16は、第1壁18および第2壁19間における対向長さL2よりわずかに小さい寸法(L1、後で詳述)を有する。蓋16は、第1蓋側面31と、第2蓋側面32と、蓋下面33とを一体的に備える。
第1蓋側面31および第2蓋側面32は、左右方向に対向しており、互いに平行する部分を有する。具体的には、第1蓋側面31および第2蓋側面32は、上記した第1内側面21および第2内側面23に対応する形状を有する。
図3Bに示すように、第1蓋側面31は、蓋16が第1壁18および第2壁19間に配置されるときに、第1上部27と左右方向に対向する第3対向面の一例である。図3Aに示すように、第1蓋側面31と、蓋下面33との成す角度θ3は、直角である。図2に示すように、また、第1蓋側面31は、その先後方向中央部が左側に向かって突出する第1突出部35を有する。第1突出部35は、平面視略矩形状を有する。具体的には、第1突出部35は、第1凹部22に対応する形状を有し、詳しくは、第1凹部22に対して小さい相似形状を有する。第1突出部35は、先後方向に間隔を隔てて対向配置される第1突出先面52および第1突出後面53と、それらの左端縁を連結する第1突出左面54とを連続して有する。
図3Bに示すように、第2蓋側面32は、蓋16が第1壁18および第2壁19間に配置されるときに、第2上部29と左右方向に対向する第4対向面の一例である。図3Aに示すように、第2蓋側面32と、蓋下面33との成す角度θ4は、直角である。図2に示すように、第2蓋側面32は、その先後方向中央部が右側に向かって突出する第2突出部36を有する。第2突出部36は、平面視略矩形状を有する。具体的には、第2突出部36は、第2凹部23に対応する形状を有し、詳しくは、第2凹部23に対して小さい相似形状を有する。また、第2突出部36は、左右方向に投影したときに、第1突出部35と重複する。第2突出部36は、先後方向に間隔を隔てて対向配置される第2突出先面56および第2突出後面57と、それらの右端縁を連結する第2突出右面58とを連続して有する。
図3Aに示すように、蓋下面33は、第2蓋側面31および第2蓋側面32の下端縁を連結する。蓋下面33は、前後方向に沿い、下側に向かう平坦面を有する。
コネクタ3は、例えば、硬質であり、具体的には、後述するように、蓋16を光電気混載基板2に対して押し付けることができ、かつ、本体15が蓋16から押し付けられても、変形が抑制される剛性を有する。
コネクタ3の材料としては、上記した本体15および蓋16の形状に精度よく成形でき、さらには、押し付けに耐えうる機械強度を有し、さらに、接着剤30(後述)との接合性(親和性)に優れれば特に限定されず、例えば、樹脂、金属、好ましくは、樹脂、より好ましくは、硬質の樹脂が挙げられる。
(コネクタの寸法)
図2および図3Aに示すように、蓋16における先後方向中央部以外の部分の左右方向長さ(幅)L1の、第1壁18および第2壁19間における先後方向中央部以外の部分の対向長さ(開口幅)(左右方向長さ)L2に対する長さ比(L1/L2)は、0.80以上であり、好ましくは、0.82以上、より好ましくは、0.85以上、さらに好ましくは、0.86以上であり、さらには、0.90以上、さらには、0.92以上、さらには、0.95以上、さらには0.96以上である。また、上記した長さ比(L1/L2)は、0.99以下であり、好ましくは、0.98以下、より好ましくは、0.97以下である。
長さ比(L1/L2)が上記した下限に満たなければ、光電気混載基板2を蓋16および底壁17で挟む第2工程(後述)で、光電気混載基板2の左右両端部を確実に挟むことができない。そのため、図14に示すように、光電気混載基板2の左右両端部が上側にずれ(浮き上がり)、そのため、光電気混載基板2の左右両端部に配置されるコア層11の光接続精度が低下する。
他方、長さ比(L1/L2)が上記した上限を超えれば、光電気混載基板2を第1壁18および第2壁19間に配置する第1工程(後述)を確実に実施できない。とくに、機械による自動作業では、光電気混載基板2を第1壁18および第2壁19間に配置する第1工程を実施できないことが顕在化する。
蓋16における左右方向長さL1は、先後方向において中央部以外の部分すべてで、同一である。また、第1壁18および第2壁19間の左右方向長さL2は、先後方向中央部以外の部分の部分すべてで、同一である。従って、蓋16の左右方向長さL1と、第1壁18および第2壁19間の左右方向長さL2とは、上記した長さ比(L1/L2)の範囲を、先後方向中央部以外の部分いずれの部位においても、満足するように調整される。例えば、蓋16の先端部における左右方向長さL1の、第1壁18および第2壁19間の先端部における左右方向長さL2に対する比が、上記した範囲内(0.80以上、0.99以下)にある。これは、コネクタ3の後端部においても同様である。
また、蓋16における先後方向中央部の左右方向長さ(第1突出部35および第2突出部36に対応する蓋16の幅)L3の、第1壁18および第2壁19間における先後方向中央部の対向長さ(第1凹部22および第2凹部24に対応する開口幅)L4に対する長さ比(L3/L4)は、例えば、上記した長さ比(L1/L2)と略同一である(L3/L4≒L1/L2)。
第1突出部35の先後方向長さL5(第1突出先面52および第1突出後面53の対向長さL5)の、第1凹部22の先後方向長さL6(第1凹先面42および第1凹後面43間の対向長さL6)に対する長さ比(L5/L6)は、例えば、上記した長さ比(L1/L2)と略同一である(L5/L6≒L1/L2)。
第2突出部36の先後方向長さL7(第2突出先面56および第2突出後面57の対向長さL7)の、第2凹部24の先後方向長さL8(第2凹先面46および第2凹後面47間の対向長さL8)に対する長さ比(L7/L8)は、例えば、上記した長さ比(L1/L2)と略同一である(L7/L8≒L1/L2)。
(光電気混載基板コネクタの製造方法)
次に、コネクタキット1を用いて、光電気混載基板コネクタ14を製造する方法を説明する。
コネクタキット1を製造するには、まず、上記した光電気混載基板2および上記したコネクタ3を準備する。なお、図3Aおよび図4Aに示すように、光電気混載基板2には、製造方法および材料の関係上、歪み(たわみや反りなど)などの変形が許容される。上記した歪みは、例えば、側断面視略波形状(図4A参照)、および、正断面視略湾曲形状(図3A参照)などの変形を含む。なお、上記した湾曲形状は、例えば、図3Aに示すように、左右両外側に向かうに従って下側に湾曲する形状(中央部が左右両端部に比べて浮き上がる形状)を含む。
次いで、光電気混載基板2をコネクタ3の本体15に収容する。具体的には、光電気混載基板2の収容部6を本体15における第1壁18および第2壁19間に収容(配置)する(第1工程)。
第1工程は、例えば、機械による自動作業や、作業者による手作業によって、実施される。製造効率の観点から、好ましくは、第1工程は、機械による自動作業で実施される。第2工程以降の工程も、第1工程と同様である。
第1工程では、まず、電気回路基板4が下を向き、光導波路5が上を向く状態で、光電気混載基板2を本体15の底壁17に載置する。なお、光電気混載基板2は、上記した変形に基づいて、その左右両端部の下端が、底壁17の底面20に接触する一方、左右方向中央部は、また、底面20と間隔が隔てられて(浮き上がって)いてもよい。また、2つの基板突出部13のそれぞれを、第1凹部22および第2凹部24のそれぞれに嵌め込む。
図2、図3Bおよび図4Bに示すように、その後、蓋16を、本体15における第1壁18および第2壁19の間に配置する(第2工程)。
第2工程では、蓋16を、光電気混載基板2に対して下降させて、第1内側面21および第2内側面23の間に嵌め込む。
同時に、蓋16の蓋下面33を光電気混載基板2に対して押し付ける。これにより、蓋16および底壁17によって、光電気混載基板2を上下方向に挟み込む。これによって、光電気混載基板2は、本体15に対して位置決めされる。
すると、収容部6における光電気混載基板2(カバー絶縁層9)の下面全面は、底壁17の底面20全面に接触(面接触)する。そのため、収容部6は、面方向に延びる平板形状となる。
光電気混載基板2の左右両側面のそれぞれは、本体15における第1下部26および第2下部28のそれぞれと、左右方向に対向する。
一方、蓋16における第1蓋側面31および第2蓋側面32のそれぞれは、本体15における第1上部27および第2上部29のそれぞれと、左右方向に対向する。
第1蓋側面31および第1上部27間には、第1隙間37が形成される。さらに、第2蓋側面32および第2上部29間には、第2隙間38が形成される。第1隙間37および第2隙間38は、上記した長さ比(L1/L2)(さらには、L3/L4)が0.80以上、0.99以下であることに基づく、微小空間(遊び、あるいは、余裕)である。
第1隙間37は、先後方向に沿って延びており、第1内側面21および第1蓋側面31に対応する平面視形状を有する。第1隙間37は、光電気混載基板2の上面から上側に延びる正断面視略直線スリット形状を有する。また、第1隙間37は、第1凹部22および第1突出部35間にも形成されており、そのため、第1隙間37は、平面視において、右側に向かって開く略ハット形状を有する。かかる第1隙間37は、上記した長さ比(L3/L4、さらには、L5/L6)に基づいて形成される。
第2隙間38は、先後方向に沿って延びており、第2内側面23および第2蓋側面32に対応する平面視形状を有する。第2隙間38は、光電気混載基板2の上面から上側に延びる正断面視略直線スリット形状を有する。また、第2隙間38は、第2凹部24および第2突出部36間にも形成されており、そのため、第2隙間38は、平面視において、左側に向かって開く略ハット形状を有する。かかる第2隙間38は、上記した長さ比(L3/L4、さらには、L7/L8)に基づいて形成される。
図3Bの仮想線で示すように、その後、接着剤30を、第1隙間37および第2隙間38に注入する(第3工程)。
接着剤30は、例えば、液状または半固形状である。好ましくは、第1隙間37および第2隙間38における優れた流動性を得る観点から、液状である。また、接着剤30は、例えば、硬化型、感圧接着型が挙げられ、好ましくは、優れた流動性(未硬化時における優れた流動性)、高い接着性を得る観点から、硬化型が挙げられる。
具体的には、第1隙間37および第2隙間38のそれぞれの上端部から、接着剤30を注入する。すると、接着剤30は、第1隙間37では、その上端部から下端部に流動し、続いて、光電気混載基板2の左端部に至り、蓋16の蓋下面33および光電気混載基板2の上面の間に広がるとともに、光電気混載基板2の左端部を回り込みながら(図示せず)、底壁17の底面20および光電気混載基板2の下面の間に広がる。また、接着剤30は、第2隙間38では、その上端部から下端部に流動し、続いて、光電気混載基板2の右端部に至り、蓋16の蓋下面33および光電気混載基板2の上面の間に広がるとともに、光電気混載基板2の右端部を回り込みながら(図示せず)、底壁17の底面20および光電気混載基板2の下面の間に広がる。
その後、接着剤30が硬化型であれば、これを硬化させる。
接着剤30によって、光電気混載基板2は、本体15および蓋16(コネクタ3)に、接着されて固定される。
これによって、光電気混載基板2と、これを収容するコネクタ3とを備え、第1隙間37および第2隙間38に接着剤30が充填された光電気混載基板コネクタ14が製造される。
その後、光電気混載基板コネクタ14におけるコア層11を、別の光導波路や光ケーブルなど光学部材(図示せず)に光学的に接続する。
そして、このコネクタキット1では、上記した長さ比(L1/L2)が0.99以下であるので、とりわけ、機械による自動作業によっても、蓋16を第1壁18および第2壁19間に確実に嵌め込むことができる。
一方、上記した長さ比(L1/L2)が0.90未満であれば、図14に示すように、第2工程において、光電気混載基板2の左右両端部は、蓋16によって押さえ付けられず、つまり、蓋16および底壁17とで、挟み込むことができない。そのため、光電気混載基板2の左右両端部におけるコア層11が、上側にずれ(浮き上がり)、そのため、光電気混載基板2のコア層11の光接続精度が低下する。
他方、このコネクタキット1では、上記した長さ比(L1/L2)が0.80以上であるので、光電気混載基板2の左右両端部も蓋16および底壁17で確実に挟むことができる。そのため、光電気混載基板2の左右両端部における浮き上がりを抑制でき、上記したコア層11のずれを抑制できるので、光電気混載基板2の光接続精度に優れる。
また、コネクタキット1の製造方法では、第3工程において、接着剤30を、第1隙間37および第2隙間38に注入するので、光電気混載基板2をコネクタ3に確実に接着して固定することができる。
(変形例)
以下の変形例において、上記した第1実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、変形例は、特記する以外、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
第1実施形態では、図1に示すように、光電気混載基板2が基板突出部13を備えるが、図示しないが、例えば、基板突出部13を備えず、光電気混載基板2を構成することもできる。さらに、本体15が第1凹部22および第2凹部24を備えず、かつ、蓋16が第1突出部35および第2突出部36を備えず、コネクタキット1を構成することもできる。
第1実施形態では、第2工程において、第1隙間37および第2隙間38が形成される。しかし、図示しないが、第1隙間37が形成される一方、第2隙間38が形成されないように、第2工程を実施することもできる。また、その逆であってもよい。
また、第1実施形態の製造方法では、第1工程および第2工程を順に実施しているが、例えば、図示しないが、第1工程および第2工程を同時に実施することもできる。この方法によれば、変形が許容された光電気混載基板2を、底壁17とともに、第1壁18および第2壁19間を通過させて、続いて、蓋16および底壁17で挟みながら、底壁17の底面20に押し付けることができる。
また、図示しないが、第1内側面21は、第1下部26および第1上部27に加え、第1上部27の上端縁から上側に延び、第1壁18および第2壁19間に蓋16が配置されるときに、蓋16の第1蓋側面31と対向しない第1上端部(図示せず)をさらに有することもできる。また、第2内側面23は、第2下部28および第2上部29に加え、第2上部29の上端縁から上側に延び、第1壁18および第2壁19間に蓋16が配置されるときに、蓋16の第2蓋側面32と対向しない第2上端部(図示せず)をさらに有することもできる。
第1実施形態では、光導波路部材の一例としての光電気混載基板2を例示しているが、例えば、図示しないが、電気回路基板4を備えず、光導波路5をのみ備えることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、第2実施形態は、特記する以外、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
また、図5Bにおける2つの拡大図では、第1内側面21および第1蓋側面31の相対配置と、第2内側面23および第2蓋側面32の相対配置とを明確に示すために、接着剤30を省略し、ハッチング処理を施していない。
図5A〜図6に示すように、第2実施形態では、第1内側面21、第2内側面23、第1蓋側面31および第2蓋側面32のいずれもが、厚み方向(上下方向)に対して傾斜している。
具体的には、図5Aに示すように、第1内側面21および第2内側面23は、底面20の左右両端縁から上側に延びるに従って、左右両外側に向かって傾斜している。つまり、第1内側面21は、上側に向かうに従って、左側に向かって傾斜する。また、第2内側面23は、上側に向かうに従って、右側に向かって傾斜する。従って、第1内側面21および第2内側面23は、ともに、上側に面する。なお、第1内側面21の厚み方向(具体的には、底壁17の底面20の面方向に直交する方向)に対する傾斜X1と、第2内側面23の厚み方向に対する傾斜X2とは、例えば、同一である。傾斜X1および傾斜X2の詳細は、後で述べる。
第1蓋側面31および第2蓋側面32は、蓋下面33の左右両端縁から上側に延びるに従って、左右両外側に向かって傾斜している。つまり、第1蓋側面31は、上側に向かうに従って、左側に向かって傾斜する。また、第2蓋側面32は、上側に向かうに従って、右側に向かって傾斜する。従って、第1蓋側面31および第2蓋側面32は、ともに、下側に面する。なお、第1蓋側面31の厚み方向(具体的には、蓋16の蓋下面33の面方向に直交する方向)に対する傾斜Y1と、第2蓋側面32の厚み方向に対する傾斜Y2とは、同一である。傾斜Y1および傾斜Y2の詳細は、次に述べる。
第2実施形態では、第1内側面21の傾斜X1は、第1蓋側面31の傾斜Y1に比べて、小さい(図5Bの左側の拡大図参照)。かつ、第2内側面23の傾斜X2は、第2蓋側面32の傾斜S2に比べて、小さい(図5Bの右側の拡大図参照)。
具体的には、傾斜X1の、傾斜Y1に対する比(X1/Y1)は、例えば、1未満、好ましくは、0.99以下、より、好ましくは、0.90以下であり、また、例えば、0.5以上である。また、傾斜Y1から傾斜X1を差し引いた値(差、Y1−X1)は、例えば、0度超過、好ましくは、0.1度以上、より好ましくは、1度以上、さらに好ましくは、5度以上、とりわけ好ましくは、10度以上であり、また、例えば、45度以下である。
具体的には、傾斜X1は、例えば、0度超過、好ましくは、0.2度以上、より好ましくは、1度以上であり、また、例えば、40度以下、好ましくは、10度以下である。傾斜Y1は、例えば、0度超過、好ましくは、0.5度以上、より好ましくは、2度以上であり、また、例えば、45度以下、好ましくは、15度以下である。
なお、第2実施形態における傾斜X1は、第1内側面21と底面20との成す角度θ1から直角分だけ差し引いた角度(θ1−90度)である。第2実施形態における傾斜Y1は、第1蓋側面31と蓋下面33との成す角度θ3から直角分だけ差し引いた角度(θ3−90度)である。角度θ1および角度θ3は、ともに、鈍角である。
また、傾斜X2の、傾斜Y2に対する比(X2/Y2)は、上記した比(X1/Y1)と同一である。傾斜X2および傾斜Y2の具体的な範囲は、上記と同様である。第2実施形態における傾斜X2は、第2内側面23と底面20との成す角度θ2から直角分だけ差し引いた角度(θ2−90度)である。第2実施形態における傾斜Y2は、第2蓋側面32と蓋下面33との成す角度θ4から直角分だけ差し引いた角度(θ4−90度)である。角度θ2および角度θ4は、ともに、鈍角である。
但し、上記した長さ比(L1/L2)は、厚み方向におけるいずれか一点において、上記した範囲内にあればよく、例えば、厚み方向中央部、下端部および上端部のいずれにおいても、上記した長さ比(L1/L2)を満足し、好ましくは、厚み方向中央部において、上記した長さ比(L1/L2)を満足する。
なお、図6が参照されるように、第1凹部22における第1凹先面42、第1凹後面43および第1左面44は、いずれも、上記した傾斜X1を有する。また、第1突出部35における第1突出先面52、第1突出後面53および第1突出左面54は、いずれも、上記した傾斜Y1を有する。そして、第1凹部22における傾斜X1および第1突出部35における傾斜Y1も、上記した範囲内にある。
また、第2凹部24における第2凹先面46、第2凹後面47および第2右面48は、いずれも、上記した傾斜X2を有する。第2突出部36における第2突出先面56、第2突出後面57および第2突出右面58は、いずれも、上記した傾斜Y2を有する。そして、第2凹部24における傾斜X2および第2突出部36における傾斜Y2も、上記した範囲内にある。
図5A〜図6に示すように、また、第1壁18は、孔41を有する。孔41は、第1壁18を左右方向に貫通する貫通孔である。孔41の右端縁は、第1内側面21の第1上部27に連続する。
図5Bに示すように、第2工程で形成される第1隙間37および第2隙間38は、ともに、底壁17に近づくに従って、左右方向に沿う断面積が大きくなる。つまり、第1隙間37を仕切る第1蓋側面31および第1上部27と、第2隙間38を仕切る第2蓋側面32および第2上部29とは、ともに、正断面視において、上側に向かうに従って、それらの左右方向の対向長さが近づくテーパ形状を有する。
図5Bの矢印で示すように、第3工程では、接着剤30を、孔41を介して、第1隙間37に注入する。
その後、接着剤30は、図3Bの拡大図が参照されるように、蓋16および光電気混載基板2の間と、光電気混載基板2と底壁17との間とを介して、第2隙間38に流入する。これにより、接着剤30が、第1隙間37および第2隙間38の両方に充填される。
そして、このコネクタキット1では、第1隙間37および第2隙間38に孔41から接着剤30を充填すれば、第1隙間37および第2隙間38は、底壁17に近づくに従って、左右方向に沿う断面積が大きくなるので、光電気混載基板2の近傍における接着剤30の充填量を増大させることができる。そのため、光電気混載基板2をより確実に本体15に接着して固定することができる。
また、このコネクタキット1では、第1内側面21、第2内側面23、第1蓋側面31および第2蓋側面32は、いずれも、厚み方向に対して傾斜している。そのため、互いに対向する第1内側面21および第2蓋側面32の間、および、互いに対向する第2内側面23および第2蓋側面32の間に、接着剤30を配置することにより、接着剤30と、第1内側面21、第2内側面23、第1蓋側面31および第2蓋側面32のそれぞれの面との接着面積を、上記した面がストレート面(傾斜しない面)である第1実施形態(図3Aおよび図3B参照)に比べて、増大させることができる。そのため、接着剤30による接着力を向上させることができる。その結果、コネクタ3の光電気混載基板2に対するより確実な固定を図ることができる。
また、このコネクタキット1では、第1内側面21および第1蓋側面31は、上側に延びるに従って、左側に向かって傾斜するので、蓋16を第1壁18および第2壁19間に確実に配置しながら、第1内側面21および第1蓋16側面31と接着剤30との接触面積を増大させることができる。さらに、第1内側面21の傾斜X1が第1蓋16側面31の傾斜Y1に比べて小さいので、それらの間に形成される第1隙間37の左右方向に沿う断面積が光電気混載基板2に向かって大きくなる。そのため、接着剤30による接着力を向上させることができる。その結果、光電気混載基板2をより確実に本体15に接着して固定することができる。
さらに、第2内側面23および第2蓋16側面32は、上側に延びるに従って、右側に向かって傾斜するので、蓋16を第1壁18および第2壁19間に確実に配置しながら、第2内側面23および第2蓋16側面32と接着剤30との接触面積を増大させることができる。さらに、第2内側面23の傾斜X2が第2蓋16側面32の傾斜Y2に比べて小さいので、それらの間に形成される第2隙間38の左右方向に沿う断面積が光電気混載基板2に向って大きくなる。そのため、接着剤30による接着力を向上させることができる。その結果、光電気混載基板2をより確実に本体15に接着して固定することができる。
その結果、蓋の本体15に対する嵌め込み性を向上させながら、接着剤30によって、光電気混載基板2をより確実に本体15に接着して固定することができる。
(変形例)
以下の変形例において、上記した第2実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、変形例は、特記する以外、第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
図示しないが、孔41は、第1壁18および第2壁19の両方に設けることもできる。また、孔41を設けずに、第1壁18および第2壁19を構成することもできる。
図示しないが、第1隙間37は、第2実施形態のように、底壁17に近づくに従って、断面積が大きくなる一方、第2隙間38は、第1実施形態のように、互いに平行し、上下方向に真っ直ぐに延びるストレート面である第2内側面23および第2蓋側面32とによって形成することができる。また、その逆であってもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態において、上記した第1および第2実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、第3実施形態は、特記する以外、第1および第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
図7Aおよび図7Bに示すように、第1下部26、第2下部28および底面20は、第1上部27および第2上部29から下側に向かって凹む凹部としての第3凹部45を形成する。
第3凹部45は、光電気混載基板2を収容できる形状を有し、具体的には、下側に向かって正断面視略矩形状に切り欠かれた形状を有する。第1下部26および第1上部27は、ともに、底面20の左右両端縁から上側に真っ直ぐに延びるストレート面である。
具体的には、第1下部26および第2下部28のそれぞれと、底面20との成す角度θ1および角度θ2のそれぞれは、直角であり、また、第1下部26および第2下部28は、平行する。また、第3凹部45の深さ(第1下部26および第1上部27の上下方向長さ)は、光電気混載基板2の厚みと略同一である。
なお、第1下部26および第1上部27は、屈曲面を形成し(面一でなく)、それらの境界には、右側に出張る第1稜線59が形成される。また、第2下部28および第2上部29は、屈曲面を形成し、それらの境界には、左側に出張る第2稜線60が形成される。
第1工程では、光電気混載基板2を、第3凹部45に嵌め込む。この際、第1下部26および第2下部28は、光電気混載基板2と、左右方向において対向する。
第2工程では、第3凹部45内における光電気混載基板2と、蓋16と底壁17とで挟み込む。
そして、このコネクタキット1では、第1工程において、第1下部26(第1連続面の一例)および第2下部28(第2連続面の一例)が、左右方向において光電気混載基板2と対向するように、光電気混載基板2を第3凹部45に収容して嵌め込むことができる。そのため、光電気混載基板2を本体15に予め嵌め込んだ状態で、第2工程において、蓋16と底壁17とで、光電気混載基板2を挟み込むことができる。そのため、光電気混載基板2をより確実にコネクタ3に固定することができる。
(変形例)
以下の変形例において、上記した第3実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、変形例は、特記する以外、第3実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
また、図8における2つの拡大図では、第1内側面21および第1蓋側面31の相対配置と、第2内側面23および第2蓋側面32の相対配置とを明確に示すために、接着剤30を省略し、ハッチング処理を施していない。
図8に示すように、第1上部27および第2上部29のそれぞれは、上下方向に延びるストレート面である。つまり、第1内側面21および第2内側面23は、上下方向に沿って延びるストレート面である。角度θ1および角度θ2は、ともに、直角である。
(第4実施形態)
第4実施形態において、上記した第1〜第3実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、第4実施形態は、特記する以外、第1〜第3実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
図9Aおよび図9Bに示すように、第1内側面21の傾斜X1は、第1蓋側面31の傾斜Y1に比べて、大きい。また、第2内側面23の傾斜X2は、第2蓋側面32の傾斜Y2に比べて、大きい。
具体的には、傾斜X1の、傾斜Y1に対する比(X1/Y1)は、例えば、1超過、好ましくは、1.01以上、より、好ましくは、1.1以上であり、また、例えば、1.5以下である。また、傾斜X1から傾斜Y1を差し引いた値(差、X1−Y1)は、例えば、0度超過、好ましくは、0.1度以上、より好ましくは、1度以上、さらに好ましくは、5度以上、とりわけ好ましくは、10度以上であり、また、例えば、45度以下である。
具体的には、傾斜X1は、例えば、0度超過、好ましくは、0.5度以上、より好ましくは、2度以上であり、また、例えば、45度以下、好ましくは、15度以下である。傾斜Y1は、例えば、0度超過、好ましくは、0.2度以上、より好ましくは、1度以上であり、また、例えば、40度以下、好ましくは、10度以下である。
また、傾斜X2の、傾斜Y2に対する比(X2/Y2)は、上記した比(X1/Y1)と同一である。傾斜X2および傾斜Y2の具体的な範囲は、上記と同様である。
第2工程において、蓋16を、第1内側面21および第2内側面23の間に配置すると、第1隙間37および第2隙間38が形成される。
第2工程で形成される第1隙間37および第2隙間38は、ともに、底壁17に近づくに従って、左右方向に沿う断面積が小さくなる。つまり、第1隙間37を仕切る第1蓋側面31および第1上部27と、第2隙間38を仕切る第2蓋側面32および第2上部29とは、ともに、正断面視において、上側に向かうに従って、それらの左右方向の対向長さが離れるテーパ形状を有する。
そして、このコネクタキット1では、第2工程において、第1隙間37および第2隙間38のそれぞれの上端縁の断面積を大きく設定でき、その結果、図9Bの仮想線で示すように、上記した上端縁から、接着剤30を簡単かつ確実に注入することができる。
(変形例)
以下の変形例において、上記した第3実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、変形例は、特記する以外、第3実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
また、図10〜図13のそれぞれにおける2つの拡大図では、第1内側面21および第1蓋側面31の相対配置と、第2内側面23および第2蓋側面32の相対配置とを明確に示すために、接着剤30を省略し、ハッチング処理を施していない。
図10に示すように、第1蓋側面31および第2蓋側面32のそれぞれは、蓋下面33の左右両端縁のそれぞれから上側に向かって真っ直ぐに延びるストレート面である。第1蓋側面31と蓋下面33との成す角度θ3は、直角であり、第2蓋側面32と蓋下面33との成す角度θ4は、直角である。第1蓋側面31および第2蓋側面32は、平行する。
図11に示すように、第1内側面21および第2内側面23のそれぞれは、底面20の左右両端縁のそれぞれから上側に向かって真っ直ぐに延びるストレート面である。
一方、第1蓋側面31および第2蓋側面32は、上側に向かうに従って、面方向に内側に傾斜する。具体的には、第1蓋側面31は、上側に向かうに従って、右側に傾斜する。第2蓋側面32は、上側に向かうに従って、左側に傾斜する。図11に示す変形例では、第1蓋側面31の傾斜Y1は、直角から角度θ3を差し引いた値(90度−θ3)である。角度θ3は、鋭角である。第2蓋側面32の傾斜Y2は、直角から角度θ4を差し引いた値(90度−θ4)である。角度θ4は、鋭角である。
図12に示すように、第1内側面21の傾斜方向と、第1蓋側面31の傾斜方向とが異なってもよい。この場合には、角度θ1および角度θ2は、ともに、鈍角である一方、角度θ3および角度θ4は、ともに、鋭角である。
図13に示すように、第1内側面21の傾斜X1と第1蓋側面31の傾斜Y1とが、同一であり、第2内側面23の傾斜X2と第2蓋側面32の傾斜Y2とが、同一であってもよい。具体的には、角度θ1および角度θ3が、同一であり、角度θ2および角度θ4が、同一である。蓋16を第1壁18および第2壁19間に配置したときに、第1内側面21および第1蓋側面31は、平行し、また、第2内側面23および第2蓋側面32は、平行する。
上記した各実施形態および各変形例は、適宜組合せることができる。例えば、第1〜第3実施形態およびそれらの変形例のうちから、第1内側面21および第1蓋側面31に1つを適用し、第2内側面23および第2蓋側面32に他の1つを適用することもできる。
1 コネクタキット(光導波路部材コネクタキット)
2 光電気混載基板
3 コネクタ(光電気混載基板コネクタ)
5 光導波路
15 本体
16 蓋
17 底壁
18 第1壁
19 第2壁
21 第1内側面
23 第2内側面
30 接着剤
31 第1蓋側面
32 第2蓋側面
37 第1隙間
38 第2隙間
45 第3凹部
L1 蓋の左右方向長さ
L2 第1壁および第2壁間の対向長さ
X1 第1対向面の傾斜
X2 第2対向面の傾斜
Y1 第3対向面の傾斜
Y2 第4対向面の傾斜

Claims (7)

  1. 光導波路を備える光導波路部材と、
    前記光導波路部材を収容するコネクタとを備え、
    前記コネクタは、
    底壁、前記底壁から前記底壁の厚み方向一方側に延びており、互いに間隔を隔てて対向する第1壁および第2壁を有する本体と、
    前記光導波路部材が前記コネクタに収容されているときに、前記第1壁および前記第2壁間に配置され、前記光導波路部材を前記底壁とともに挟む蓋とを備え、
    前記蓋の前記対向方向における長さL1の、前記第1壁および前記第2壁の対向長さL2に対する比(L1/L2)が、0.80以上、0.99以下であることを特徴とする、光導波路部材コネクタキット。
  2. 前記蓋が前記第1壁および前記第2壁間に配置されるときに、前記蓋および前記第1壁間に第1隙間が形成され、前記第1隙間は、前記底壁に近づくに従って、前記対向方向に沿う断面積が大きくなり、および/または、
    前記蓋が前記第1壁および前記第2壁間に配置されるときに、前記蓋および前記第2壁間に第2隙間が形成され、前記第2隙間は、前記底壁に近づくに従って、前記対向方向に沿う断面積が大きくなることを特徴とする、請求項1に記載の光導波路部材コネクタキット。
  3. 前記蓋が前記第1壁および前記第2壁間に配置されるときに、前記蓋および前記第1壁間に第1隙間が形成され、前記第1隙間は、前記底壁に近づくに従って、前記対向方向に沿う断面積が小さくなり、および/または、
    前記蓋が前記第1壁および前記第2壁間に配置されるときに、前記蓋および前記第2壁間に第2隙間が形成され、前記第2隙間は、前記底壁に近づくに従って、前記対向方向に沿う断面積が小さくなることを特徴とする、請求項1に記載の光導波路部材コネクタキット。
  4. 前記蓋が前記第1壁および前記第2壁間に配置されるときに、
    前記第1壁と前記第2壁とのそれぞれは、前記蓋に対向する第1対向面と第2対向面とのそれぞれを有し、
    前記蓋は、前記第1対向面に対向する第3対向面と、前記第2対向面に対向する第4対向面とを有し、
    前記第1対向面、前記第2対向面、前記第3対向面および前記第4対向面の少なくとも1つは、前記厚み方向に対して傾斜していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光導波路部材コネクタキット。
  5. 前記第1対向面および前記第3対向面は、前記厚み方向一方側に延びるに従って、前記対向方向外側に向かって傾斜し、前記第1対向面の前記厚み方向に対する傾斜X1は、前記第3対向面の前記厚み方向に対する傾斜Y1に比べて、小さく、および/または、
    前記第2対向面および前記第4対向面は、前記厚み方向一方側に延びるに従って、前記対向方向外側に向かって傾斜し、前記第2対向面の前記厚み方向に対する傾斜X2は、前記第4対向面の前記厚み方向に対する傾斜Y2に比べて、小さいことを特徴とする、請求項4に記載の光導波路部材コネクタキット。
  6. 前記第1対向面および前記第2対向面は、前記厚み方向一方側に延びるに従って、前記対向方向外側に向かって傾斜し、
    前記第1壁は、前記底壁の底面、および、前記第1対向面に連続し、前記厚み方向に沿う第1連続面を有し、
    前記第2壁は、前記底壁の底面、および、前記第2対向面に連続し、前記厚み方向に沿う第2連続面を有し、
    前記第1連続面、前記第2連続面および前記底面は、前記第1対向面および前記第2対向面から前記厚み方向他方側に向かって凹む凹部を形成し、
    前記光導波路部材を前記凹部に収容するときに、前記第1連続面および前記第2連続面は、前記対向方向において前記光導波路部材と対向することを特徴とする、請求項5に記載の光導波路部材コネクタキット。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の光導波路部材コネクタキットにおける前記光導波路部材を、前記本体における前記第1壁および前記第2壁間に収容する第1工程と、
    前記蓋および前記底壁によって、前記光導波路部材を挟み込む第2工程と、
    接着剤を、前記蓋および前記第1壁間に形成される第1隙間、および/または、前記蓋および前記第2壁間に形成される第2隙間に注入する第3工程と
    を備えることを特徴とする、光導波路部材コネクタの製造方法。
JP2017204438A 2017-10-23 2017-10-23 光導波路部材コネクタおよびその製造方法 Ceased JP2019078840A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204438A JP2019078840A (ja) 2017-10-23 2017-10-23 光導波路部材コネクタおよびその製造方法
CN201880067521.5A CN111247467B (zh) 2017-10-23 2018-10-19 光波导构件连接器及其制造方法
KR1020207010719A KR20200076676A (ko) 2017-10-23 2018-10-19 광도파로 부재 커넥터 및 그 제조 방법
PCT/JP2018/038984 WO2019082805A1 (ja) 2017-10-23 2018-10-19 光導波路部材コネクタおよびその製造方法
US16/756,255 US11300733B2 (en) 2017-10-23 2018-10-19 Optical waveguide member connector and producing method thereof
TW107137171A TW201932895A (zh) 2017-10-23 2018-10-22 光波導構件連接器及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204438A JP2019078840A (ja) 2017-10-23 2017-10-23 光導波路部材コネクタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019078840A true JP2019078840A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66246507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204438A Ceased JP2019078840A (ja) 2017-10-23 2017-10-23 光導波路部材コネクタおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11300733B2 (ja)
JP (1) JP2019078840A (ja)
KR (1) KR20200076676A (ja)
CN (1) CN111247467B (ja)
TW (1) TW201932895A (ja)
WO (1) WO2019082805A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894856A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Kyocera Corp 光ファイバ整列体
JPH09105838A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路装置
JP2006163210A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ位置決め方法及び光接続部品
JP2008151843A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Omron Corp 光伝送用光学部品及びその製造方法
US20120014648A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Jeroen Antonius Maria Duis Ferrule for optical transports
JP2012247732A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Hakusan Mfg Co Ltd 光導波路用フェルール及び光導波路用コネクタ
JP2014048532A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fujikura Ltd 光ファイバアレイの製造方法
JP2014106409A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 International Business Maschines Corporation 複数積層の光導波路コネクタ
CN103901552A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤连接器
JP2014130335A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光配線部品および電子機器
JP2015155969A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士通コンポーネント株式会社 光コネクタ及び光コネクタの製造方法
JP2016142951A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 富士通コンポーネント株式会社 光コネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588716B2 (ja) 2000-07-28 2004-11-17 日本航空電子工業株式会社 光コネクタ
JP5089643B2 (ja) 2009-04-30 2012-12-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 光接続要素の製造方法、光伝送基板、光接続部品、接続方法および光伝送システム
JP5683712B2 (ja) * 2010-10-29 2015-03-11 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 光学コネクタ
JP6135235B2 (ja) * 2013-03-26 2017-05-31 日立化成株式会社 光デバイス
JP6137140B2 (ja) * 2014-11-25 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 組電池及びその製造方法
WO2017067583A1 (de) * 2015-10-21 2017-04-27 Reichle & De-Massari Ag Optische steckverbindervorrichtung
CN106843390B (zh) * 2017-01-09 2020-02-04 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏组件、电子装置及显示屏组件的制作方法
US11016244B2 (en) 2017-03-31 2021-05-25 Nitto Denko Corporation Optical waveguide member connector kit, optical waveguide member connector, and producing method thereof

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894856A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Kyocera Corp 光ファイバ整列体
JPH09105838A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路装置
JP2006163210A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ位置決め方法及び光接続部品
JP2008151843A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Omron Corp 光伝送用光学部品及びその製造方法
US20120014648A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Jeroen Antonius Maria Duis Ferrule for optical transports
JP2012247732A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Hakusan Mfg Co Ltd 光導波路用フェルール及び光導波路用コネクタ
JP2014048532A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fujikura Ltd 光ファイバアレイの製造方法
JP2014106409A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 International Business Maschines Corporation 複数積層の光導波路コネクタ
JP2014130335A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光配線部品および電子機器
CN103901552A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤连接器
JP2015155969A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士通コンポーネント株式会社 光コネクタ及び光コネクタの製造方法
JP2016142951A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 富士通コンポーネント株式会社 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111247467B (zh) 2022-04-29
KR20200076676A (ko) 2020-06-29
TW201932895A (zh) 2019-08-16
US11300733B2 (en) 2022-04-12
US20200249400A1 (en) 2020-08-06
WO2019082805A1 (ja) 2019-05-02
CN111247467A (zh) 2020-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140068756A (ko) 광 전기 혼재 기판 및 그 제조 방법
US20140301700A1 (en) Optical connector, optical transmission module, and method for producing optical connector
TW201738598A (zh) 光配線零件、光配線零件之製造方法及電子機器
CN107919057B (zh) 用于显示装置的窗的成形装置
WO2018181693A1 (ja) 光電気混載基板および光電気混載基板アセンブリ
CN207623652U (zh) 面状照明装置
JP2019078840A (ja) 光導波路部材コネクタおよびその製造方法
JP2012247732A (ja) 光導波路用フェルール及び光導波路用コネクタ
JP7033394B2 (ja) 光電気混載基板、コネクタキットおよびその製造方法
JP7203508B2 (ja) 光導波路部材コネクタキット、光導波路部材コネクタおよびその製造方法
WO2020235041A1 (ja) 導波路接続構造、導波路チップ、コネクタ、および導波路接続部品の製造方法、ならびに導波路接続方法
US20160223760A1 (en) Optical connector
JP2008122721A (ja) 光素子用基板
JP2008122756A (ja) 光素子用基板
KR20020095866A (ko) 광섬유 어레이
WO2018181729A1 (ja) 光導波路部材コネクタキット、光導波路部材コネクタおよびその製造方法
JP2013097064A (ja) 光コネクタおよび光コネクタの製造方法
JP6745300B2 (ja) 面状照明装置および実装方法
JP4986581B2 (ja) 光素子用基板
TWI781162B (zh) 光電混合基板、連接器組及其製造方法
CN111919155B (zh) 光电混载基板、连接器套件以及连接器套件的制造方法
JP7258486B2 (ja) 光導波路部材コネクタおよびその製造方法
TW202227867A (zh) 光學連接構造
JP2005258051A (ja) 光ファイバアレイ及び光ファイバアレイ用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230530