JP2016099637A - 電子ドキュメント管理装置、電子ドキュメント管理システムおよび電子ドキュメント管理用プログラム - Google Patents

電子ドキュメント管理装置、電子ドキュメント管理システムおよび電子ドキュメント管理用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016099637A
JP2016099637A JP2014233262A JP2014233262A JP2016099637A JP 2016099637 A JP2016099637 A JP 2016099637A JP 2014233262 A JP2014233262 A JP 2014233262A JP 2014233262 A JP2014233262 A JP 2014233262A JP 2016099637 A JP2016099637 A JP 2016099637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
electronic document
virtual file
file
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014233262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6457249B2 (ja
JP2016099637A5 (ja
Inventor
田中 潤
Jun Tanaka
潤 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wingarc1st Inc
Original Assignee
Wingarc1st Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wingarc1st Inc filed Critical Wingarc1st Inc
Priority to JP2014233262A priority Critical patent/JP6457249B2/ja
Priority to US15/306,202 priority patent/US10895958B2/en
Priority to PCT/JP2015/072999 priority patent/WO2016080029A1/ja
Publication of JP2016099637A publication Critical patent/JP2016099637A/ja
Publication of JP2016099637A5 publication Critical patent/JP2016099637A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457249B2 publication Critical patent/JP6457249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】電子ドキュメントにおける特定のページの分割や結合に関する管理を容易に行うことができるようにする。【解決手段】任意の電子ドキュメントの任意のページを指定して仮想ファイルを生成する仮想ファイル生成部1と、仮想ファイルを可視化するオブジェクトを生成するオブジェクト生成部4と、オブジェクトを通じて選択された仮想ファイルにより指定された電子ドキュメントの指定されたページにアクセスする仮想ファイルアクセス部6とを備え、電子ドキュメントの中の特定のページを指定して仮想ファイルの生成を指示する簡単な操作をするだけで仮想ファイルとオブジェクトとが生成されるようにし、所望のオブジェクトを選択するだけで、オリジナルの電子ドキュメントのファイルを開いて特定のページを探す作業をしなくても、所望の電子ドキュメントの所望のページに対するアクセスが自動的に行われるようにする。【選択図】図1

Description

本発明は、電子ドキュメント管理装置、電子ドキュメント管理システムおよび電子ドキュメント管理用プログラムに関し、特に、複数ページから成る電子ドキュメントのページ単位の管理を行う装置に用いて好適なものである。
従来、ワープロソフトやテキストエディタなど、種々のドキュメントを電子データ(以下、電子ドキュメントという)として生成できるようにした技術が提供されている。ここで、電子ドキュメントの1つとして、アドビシステムズ社が開発したPDF(Portable Document Format)というファイルフォーマットがある。
PDFファイルは、特定のコンピュータ環境に依存せず、多くの環境でほぼ同様の状態でドキュメントの内容を表示できるという特徴を持っている。この特徴を利用して、コンピュータ環境に依存して動作するワープロソフト、表計算ソフト、図形作成ソフト等で作成した特定のファイルフォーマットの電子ドキュメントを、PDFのファイルフォーマットに変換することにより、多くのコンピュータ環境で電子ドキュメントを閲覧可能にすることが行われている。
通常、電子ドキュメントは複数のページで構成されることが多い。そのため、特定のページを閲覧したり印刷したりしたい場合も、電子ドキュメントのファイルを開き、複数ページの中から該当のページを探し出して特定する必要がある。特定のページに頻繁にアクセスする必要がある場合は、一々ファイルを開いて該当のページを探すのが面倒である。このような場合、特定のページだけを抜き出して別ファイルとして保存しておけば、複数ページの中から特定のページを一々探して特定する手間を省くことができる。
しかしながら、上記の方法では、オリジナルの電子ドキュメントのファイルとは別に、特定のページだけを抜き出して生成したファイルを保存する必要がある。特定ページだけの別ファイルを生成するためには、オリジナルの電子ドキュメントのファイルを開き、不要なページを削除し、残した特定ページだけの電子ドキュメントを別ファイル名で保存するといった面倒な操作を行わなければならないという問題があった。
また、複数の電子ドキュメントからそれぞれ特定のページを選んで閲覧したり印刷したりすることもある。このような場合も、複数の電子ドキュメントからそれぞれ特定のページだけを抜き出し、それらを結合して別ファイルとして保存しておけば、複数の電子ドキュメントのそれぞれにおいて複数ページの中から該当のページを一々探して特定する手間を省くことができる。しかしながら、このように複数の電子ドキュメントからそれぞれ特定のページを抜き出して結合させた新たな電子ドキュメントを別ファイルとして生成する手間は、1つの電子ドキュメントから特定のページを抜き出して別ファイルを生成する手間よりも大きなものとなる。
なお、紙文書をスキャンして電子ドキュメントを生成する際に、当該電子ドキュメントをページ単位に複数の部分に分割し、分割部分のサムネイル画像を生成して可視化する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の技術によれば、分割された各ページの内容をサムネイル画像によって迅速に確認することができる。
特開2011−39954号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、スキャンにより生成された電子ドキュメントの全てのページについてサムネイル画像が生成される。そのため、ユーザが希望する特定のページだけを抜き出して管理することはできない。また、複数の電子ドキュメントからそれぞれユーザが希望する特定のページを抜き出し、それらを結合させた状態にて管理することもできない。したがって、ユーザが希望する特定のページだけを抜き出したり結合させたりするためには、上述のように面倒な操作を行い、別ファイルを生成して保存するしか方法がない。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、電子ドキュメントにおける特定のページの分割に関する管理を容易に行うことができるようにすることを目的とする。さらに、本発明は、電子ドキュメントにおける特定の複数のページの結合に関する管理を容易に行うことができるようにすることを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明では、任意の電子ドキュメントの任意のページを指定して、電子ドキュメントの格納場所、ファイル名およびページ番号を表した属性情報から成る仮想ファイルを生成するとともに、仮想ファイルを可視化するためのオブジェクトを生成して表示する。そして、ユーザにより何れかのオブジェクトが選択された場合、選択されたオブジェクトに対応する仮想ファイルが有する属性情報に基づいて、当該仮想ファイルにより指定された電子ドキュメントの指定されたページにアクセスするようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、ユーザが電子ドキュメントの中の特定のページを指定して仮想ファイルの生成を指示する簡単な操作をするだけで、指定した電子ドキュメントの中の指定したページを表す仮想ファイルと、当該仮想ファイルを可視化して表示するためのオブジェクトとが生成される。そして、表示されたオブジェクトの中から所望のオブジェクトを選択する操作をするだけで、ユーザが一々オリジナルの電子ドキュメントのファイルを開いて特定のページを探す作業をしなくても、所望の電子ドキュメントの所望のページに対するアクセスが自動的に行われるようになる。
これにより、ユーザは、電子ドキュメントの中にある特定のページだけを抜き出して管理したい場合に、オリジナルの電子ドキュメントのファイルを開いて不要なページを削除し、残した特定ページだけの電子ドキュメントを別ファイルとして保存するといった面倒な操作を行う必要がなく、電子ドキュメントに対する特定のページの分割に関する管理を容易に行うことができる。
本実施形態による電子ドキュメント管理装置の機能構成例を示すブロック図である。 本実施形態の仮想ファイル管理部による仮想ファイルの管理例を示す図である。 本実施形態のオブジェクト表示部によるオブジェクトの表示例を示す図である。 本実施形態の仮想ファイル結合部による仮想ファイルの結合例を示す図である。 本実施形態による電子ドキュメント管理装置の動作例を示すフローチャートである。 本実施形態による電子ドキュメント管理装置の動作例を示すフローチャートである。 本実施形態による電子ドキュメント管理装置の別の動作例を示すフローチャートである。 本実施形態による電子ドキュメント管理装置の別の動作例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態による電子ドキュメント管理装置10の機能構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態の電子ドキュメント管理装置10は、その機能構成として、仮想ファイル生成部1、仮想フォルダ生成部2、仮想ファイル管理部3、オブジェクト生成部4、オブジェクト表示部5、仮想ファイルアクセス部6、仮想ファイル結合部7、電子ドキュメント記憶部11および仮想ファイル記憶部12を備えて構成されている。
本実施形態の電子ドキュメント管理装置10は、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット端末またはスマートフォンといった情報処理装置にインストールされる電子ドキュメント管理用プログラムの機能として実装される。すなわち、図1に示す各機能ブロック1〜7は、実際には情報処理装置が持つCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶された電子ドキュメント管理用プログラムが動作することによって実現される。
なお、本実施形態の電子ドキュメント管理用プログラムは、例えば、電子ドキュメントのファイルを開いて様々な処理(文書の作成、編集、印刷など)を行うことができるようになされたアプリケーションに対し、プラグインとして組み込むことが可能である。ただし、本発明はこの形態に限るものではない。すなわち、本実施形態の電子ドキュメント管理用プログラムは、電子ドキュメントのファイルを処理するアプリケーションとは別体として動作するものであってもよい。また、図1に示す各機能ブロック1〜7の全部または一部は、ハードウェアまたはDSP(Digital Signal Processor)によって構成することも可能である。
電子ドキュメント記憶部11は、電子ドキュメントのファイルを記憶する。本実施形態の電子ドキュメント管理装置10において管理可能な電子ドキュメントは、ワープロソフト、表計算ソフト、図形作成ソフト、帳票ソフトなど、あらゆるタイプのアプリケーションで作成されたものである。また、これらのアプリケーションで作成された電子ドキュメントをPDFのファイルフォーマットに変換したものも管理可能である。以下では、PDFで作成された電子ドキュメントを管理する例について説明する。その説明に関して、PDFで作成された電子ドキュメントのファイルを「PDFファイル」と呼ぶ。
仮想ファイル生成部1は、電子ドキュメント記憶部11に記憶されている電子ドキュメント(PDFファイル)の中から、任意のPDFファイルの任意のページを指定して、PDFファイルの格納場所、ファイル名およびページ番号を表した属性情報から成る仮想ファイルを生成する。そして、生成した仮想ファイルを仮想ファイル記憶部12に記憶させる。
任意のPDFファイルの任意のページの指定方法としては、種々の方法を適用することが可能であるが、操作が簡便な方法であることが好ましい。例えば、PDF用のアプリケーションを用いて任意のPDFファイルを開いているときに、仮想ファイルの生成を指示するための操作ボタン(以下、仮想ファイル生成ボタンという)をメニューバーなどに表示させ、当該仮想ファイル生成ボタンのユーザによる押下操作によって、そのとき開いているPDFファイルで表示中のページを指定するといった方法が一例として挙げられる。
仮想ファイル生成ボタンは、メニューバーに表示させる態様に限らない。例えば、任意のPDFファイルの任意のページを開いているときに、マウスの右クリック操作によって仮想ファイル生成ボタンを表示させるようにしてもよい。また、任意のページの指定方法は、必ずしも表示中のページを自動的に指定する態様に限らない。例えば、仮想ファイル生成ボタンが押下された場合に所定のダイアログを表示させ、そのダイアログの中でユーザが所望のページを指定できるようにしてもよい。
任意のPDFファイルの任意のページを指定する方法は、アプリケーションを用いて実際にPDFファイルを開いているときに行う方法に限定されない。例えば、OSのファイルシステムを利用して表示されるPDFファイルのファイル名またはアイコンが表示されている位置で、マウスの右クリック操作によって当該PDFファイルを自動的に指定するとともに、所定のダイアログを表示させ、そのダイアログの中で所望のページを指定するようにしてもよい。ただし、実際に任意のPDFファイルを開いて任意のページを表示している状態で指定を行うようにした方が、ユーザが所望するページを目で見て確認しながら指定できるという点で好ましい。
また、別の指定方法として、全てのPDFファイルの全てのページについてサムネイル画像をあらかじめ生成して保存しておき、当該サムネイル画像を表示して何れかをユーザに選択させる方法によって、任意のPDFファイルの任意のページを指定するようにしてもよい。この場合、サムネイル画像は、PDFファイルが格納されているフォルダをOSの機能によって開いたときに、そのフォルダ内に表示させるようにすることが可能である。あるいは、電子ドキュメント管理用プログラムによって独自のウィンドウを表示させ、その独自ウィンドウ内にサムネイル画像を整理して一覧表示させるようにしてもよい。
このようにサムネイル画像を表示して何れかをユーザに選択させる方法によれば、実際にPDFファイルを開かなくても、ユーザが所望するPDFファイルの所望のページを目で見て確認しながら指定できるというメリットを有する。ただし、個々のサムネイル画像はファイル容量が小さいとはいえ、電子ドキュメント記憶部11に記憶されている全てのPDFファイルの全てのページについてサムネイル画像をあらかじめ生成すると、トータルのファイル容量はそれなりに大きくなる。そこで、OSの機能によって表示させたPDFファイルのファイル名またはアイコン上でマウスの右クリック操作に応じてサムネイル画像生成ボタンを表示させ、このサムネイル画像生成ボタンが押下されたときに、そのPDFファイルについてのみサムネイル画像を生成して表示させるようにしてもよい。
以上のような何れかの方法によって任意の電子ドキュメントの任意のページが指定された場合、仮想ファイル生成部1は、指定されたPDFファイルの格納場所、ファイル名およびページ番号を表した属性情報から成る仮想ファイルを生成する。PDFファイルの格納場所およびファイル名は、電子ドキュメント記憶部11に記憶されている実体としてのPDFファイルに実際にアクセスすることを可能にするために必要な情報である。また、ページ番号は、アクセスしたPDFファイルにおいて、指定されたページに実際にアクセスすることを可能にするために必要な情報である。
仮想フォルダ生成部2は、電子ドキュメント管理装置10に対するユーザの操作に応じて、仮想ファイル生成部1により生成された仮想ファイルを格納するための仮想フォルダを生成する。そして、生成した仮想フォルダを仮想ファイル記憶部12に記憶させる。
この仮想フォルダは、OSのファイルシステムにより生成される階層型フォルダと同様に、階層構造を有する階層型として生成することが可能である。仮想フォルダの生成方法としては、OSのファイルシステムによりフォルダを生成するとの同様の方法を適用することが可能である。すなわち、仮想フォルダの生成を指示するための操作ボタン(以下、仮想フォルダ生成ボタンという)をメニューバーなどに表示させ、当該仮想フォルダ生成ボタンのユーザによる押下操作に応じて仮想フォルダを生成する。
仮想ファイル管理部3は、仮想ファイル記憶部12において、仮想ファイル生成部1により生成された仮想ファイルを、仮想フォルダ生成部2により生成された仮想フォルダに入れて管理する。図2は、仮想ファイル管理部3による仮想ファイルの管理例を示す図である。図2の例では、電子ドキュメント記憶部11に記憶されている2つのPDFファイル101,102から、仮想ファイル生成部1により複数の仮想ファイル111〜113,121〜123を生成した状態を示している。
すなわち、PDFファイル101の1ページ目から仮想ファイル111が生成され、2ページ目から仮想ファイル112が生成され、3ページ目から仮想ファイル113が生成されている。また、PDFファイル102の1ページ目から仮想ファイル121が生成され、2ページ目から仮想ファイル122が生成され、3ページ目から仮想ファイル123が生成されている。
また、図2の例では、仮想フォルダ生成部2により3つの仮想フォルダ201〜203が生成された状態を示している。すなわち、仮想フォルダ生成部2により第1層のルートフォルダ201が生成されるととともに、当該ルートフォルダ201に属する第2層のフォルダ202,203が生成されている。
仮想ファイル管理部3は、電子ドキュメント管理装置10に対するユーザの操作に応じて、PDFファイル101の1ページ目および2ページ目から生成された仮想ファイル111,112と、PDFファイル102の3ページ目から生成された仮想ファイル123とを第2層のフォルダ202に入れて管理している。
また、仮想ファイル管理部3は、電子ドキュメント管理装置10に対するユーザの操作に応じて、PDFファイル101の3ページ目から生成された仮想ファイル113と、PDFファイル102の1ページ目および2ページ目から生成された仮想ファイル121,122とを第2層のもう1つのフォルダ203に入れて管理している。
このように、本実施形態では、仮想ファイル管理部3の機能により、仮想ファイル生成部1により生成された仮想ファイルを、仮想フォルダ生成部2により生成された任意の仮想フォルダに入れて管理することが可能である。また、OSによるフォルダ管理と同様に、仮想フォルダ間での仮想ファイルの移動や、仮想ファイルのコピー、削除なども自由に行うことが可能である。
オブジェクト生成部4は、仮想ファイル生成部1により生成され仮想ファイル記憶部12に記憶された仮想ファイルを可視化して表示するためのオブジェクトを生成する。生成するオブジェクトは、所定のマークとファイル名とページ番号との組み合わせから成るアイコンとしてもよいが、一目でページ内の内容が分かりやすいように、指定されたPDFファイルの指定されたページのサムネイル画像をオブジェクトとして生成するのが好ましい。
すなわち、オブジェクト生成部4は、仮想ファイル記憶部12に記憶された仮想ファイルが有する属性情報(当該仮想ファイルに対応するPDFファイルの格納場所、ファイル名およびページ番号)に基づいて、当該仮想ファイルにより指定されたPDFファイルの指定されたページを特定し、特定したページのサムネイル画像を生成する。このサムネイル画像は、電子ドキュメント記憶部11に記憶されている実際のPDFファイルから生成する。
オブジェクト表示部5は、オブジェクト生成部4により生成されたオブジェクトを、ユーザが選択可能な態様にて液晶ディスプレイ等の表示部20に表示させる。具体的には、オブジェクト表示部5は、仮想ファイル管理部3により管理されている仮想フォルダに対応するウィンドウを表示させるとともに、表示中の仮想フォルダの中に入れて管理されている仮想ファイルに対応するサムネイル画像を、当該ウィンドウ内に表示させる。
図3は、オブジェクト表示部5によるオブジェクトの表示例を示す図である。図3の例において、オブジェクト表示部5は、仮想フォルダ生成部2により生成された第2層の仮想フォルダ202に対応するウィンドウ202’を表示させるとともに、その仮想フォルダ202の中に入れて管理されている3つの仮想ファイル111,112,123に対応するサムネイル画像111’,112’,123’を、仮想フォルダ202のウィンドウ202’内に表示させている。
なお、図3のように表示させるサムネイル画像111’,112’,123’は、例えば、電子ドキュメント管理装置10に対するユーザの操作によって仮想フォルダ202を表示させることが指示されたときに動的に生成する。この場合、オブジェクト生成部4は、表示の指示が行われた仮想フォルダ202に属する3つの仮想ファイル111,112,123の属性情報に基づいて、該当するPDFファイル101,102の該当するページを特定し、特定したページのサムネイル画像111’,112’,123’を動的に生成する。そして、オブジェクト表示部5は、このようにして動的に生成されたサムネイル画像111’,112’,123’を仮想フォルダ202のウィンドウ202’内に表示させる。
あるいは、以下のようにしてもよい。すなわち、オブジェクト生成部4は、仮想ファイル記憶部12に記憶されている全てのPDFファイルの全てのページについてサムネイル画像をあらかじめ生成して仮想ファイル記憶部12に保存しておく。そして、オブジェクト表示部5は、ユーザの操作によって仮想フォルダ202を表示させることが指示されたときに、仮想フォルダ202に属する3つの仮想ファイル111,112,123の属性情報に基づいて、該当するPDFファイル101,102の該当するページを特定し、特定したページのサムネイル画像111’,112’,123’を仮想ファイル記憶部12から読み出す。そして、オブジェクト表示部5は、読み出したサムネイル画像111’,112’,123’を仮想フォルダ202のウィンドウ202’内に表示させる。
前者のように、仮想フォルダの表示指示があったときにサムネイル画像を動的に生成する方法によれば、仮想ファイル記憶部12に記憶されるファイルのトータル容量が増えないというメリットを有する。一方、後者のように、全てのPDFファイルの全てのページについてサムネイル画像をあらかじめ生成して仮想ファイル記憶部12に保存しておく方法によれば、仮想ファイル生成部1により仮想ファイルを生成するときに、ユーザが所望のPDFファイルの所望のページを指定する際の参照用としてもサムネイル画像を用いることができる。
また、別の方法として、仮想ファイル生成部1により仮想ファイルが生成されたときに、その仮想ファイルにより指定されたPDFファイルの指定されたページについてサムネイル画像を生成して仮想ファイル記憶部12に保存しておくようにしてもよい。この場合も、オブジェクト表示部5は、ユーザの操作によって仮想フォルダ202を表示させることが指示されたときに、仮想フォルダ202に属する3つの仮想ファイル111,112,123の属性情報に基づいて、該当するPDFファイル101,102の該当するページを特定し、当該ページに対応するサムネイル画像111’,112’,123’を仮想ファイル記憶部12から読み出して仮想フォルダ202のウィンドウ202’内に表示させる。
仮想ファイルアクセス部6は、オブジェクト表示部5により表示されたオブジェクトがユーザにより選択された場合、選択されたオブジェクトに対応する仮想ファイルが有する属性情報に基づいて、当該仮想ファイルにより指定されたPDFファイルの指定されたページにアクセスする。例えば、図3のように表示されたサムネイル画像111’がマウスのクリック操作等により選択された場合、仮想ファイルアクセス部6は、選択されたサムネイル画像111’に対応する仮想ファイル111が有する属性情報に基づいて、当該仮想ファイル111により指定されたPDFファイル101の1ページ目にアクセスする。
ここで、アクセスとは、例えば、該当のページを表示部20に表示させるためのアクセスや、該当のページをプリンタ(図示せず)にて印刷するためのアクセスである。例えば、ユーザがサムネイル画像111’をマウスでダブルクリックした場合、仮想ファイルアクセス部6は、サムネイル画像111’に対応する仮想ファイル111により指定されたPDFファイル101を開いて1ページ目を表示部20に表示させる。
なお、ここではPDFファイル101を実際に開いて1ページ目を表示させる例について説明したが、1ページ目のサムネイル画像を表示させるようにしてもよい。この場合のサムネイル画像は、仮想フォルダ202のウィンドウ202’内に表示させるサムネイル画像111’よりも解像度が高いものとすることが好ましい。
また、ユーザがサムネイル画像111’の上にマウスカーソルを合わせて右クリック操作を行った後、プルアップ表示されるメニューの中から印刷ボタンを選択して押下した場合、仮想ファイルアクセス部6は、サムネイル画像111’に対応する仮想ファイル111により指定されたPDFファイル101の1ページ目という情報をプリンタドライバに供給し、PDFファイル101の1ページ目をプリンタにて印刷するように制御する。
仮想ファイル結合部7は、電子ドキュメント管理装置10に対するユーザの操作に応じて、仮想ファイル生成部1により生成され仮想ファイル記憶部12に記憶された複数の仮想ファイルを結合して複数ページのPDFファイルを生成する。そして、仮想ファイル結合部7は、生成したPDFファイルを電子ドキュメント記憶部11に記憶させる。このとき記憶させるフォルダ(OSにより管理されていている実際のフォルダ)は、ユーザが任意に指定することができる。
図4は、仮想ファイル結合部7による仮想ファイルの結合例を示す図である。図4の例において、仮想ファイル結合部7は、PDFファイル101から生成された1ページ目の仮想ファイル111および2ページ目の仮想ファイル112と、別のPDFファイル102から生成された2ページ目の仮想ファイル122とを結合して、3ページから成る新たなPDFファイル103を生成している。
このとき仮想ファイル結合部7は、仮想ファイル111,112,122が有する属性情報に基づいて、当該仮想ファイルに111,112,122より指定されたPDFファイル101,102の指定されたページを特定し、特定したページを実際に抜き出して新たなPDFファイル103を生成する。すなわち、仮想ファイル結合部7は、PDFファイル101から1ページ目および2ページ目を実際に抜き出すとともに、もう1つのPDFファイル102から2ページ目を実際に抜き出して、これらを結合して新たなPDFファイル103を生成する。
図4に示すように、本実施形態では、複数の仮想フォルダ202,203から所望の複数の仮想ファイルを指定して結合させることが可能である。もちろん、1つの仮想フォルダから所望の複数の仮想ファイルを指定して結合させることも可能である。
なお、仮想ファイル結合部7は、複数の仮想ファイルを結合して、複数ページから成る別の仮想ファイルを生成するようにしてもよい。このとき新たな仮想ファイルを記憶させる仮想フォルダは、ユーザが任意に指定することができる。このように複数ページから成る仮想ファイルを生成した場合、その仮想ファイルは、それぞれのページ毎に属性情報を有するものとなる。
この場合、複数ページから成る仮想ファイルを可視化して表示させるためのオブジェクトとして、オブジェクト生成部4は、当該複数ページの仮想ファイルが有する属性情報のうち、特定の1ページの属性情報に基づいてサムネイル画像を生成する。特定の1ページは、例えば、仮想ファイルが有する複数のページのうち最初のページとすることが可能である。あるいは、複数ページから成る仮想ファイルを生成するときに、特定の1ページをユーザが任意に指定できるようにしてもよい。
図5および図6は、上記のように構成した電子ドキュメント管理装置10の動作例を示すフローチャートである。このうち図5は、仮想ファイルや仮想フォルダを生成する際の動作例を示すフローチャートである。一方、図6は、生成された仮想ファイルに対応するオブジェクト(サムネイル画像)を選択してPDFファイルにアクセスする際の動作例を示すフローチャートである。
図5において、まず、PDF用のアプリケーションは、ユーザにより指定されたPDFファイルを開いて表示部20に表示させる(ステップS1)。そして、PDFファイルの任意のページが表示されているときに、仮想ファイル生成部1は、仮想ファイル生成ボタンの押下操作が行われたか否かを判定する(ステップS2)。ここで、仮想ファイル生成ボタンの押下操作が行われていない場合、処理はステップS10に遷移する。一方、仮想ファイル生成ボタンの押下操作が行われた場合、仮想ファイル生成部1は、そのとき開いているPDFファイルで表示中のページを指定して仮想ファイルを生成する(ステップS3)。
次いで、仮想フォルダ生成部2は、上記のように生成した仮想ファイルを格納するための仮想フォルダを生成するために、仮想フォルダ生成ボタンの押下操作が行われたか否かを判定する(ステップS4)。ここで、仮想フォルダ生成ボタンの押下操作が行われた場合、仮想フォルダ生成部2は、新たな仮想フォルダを生成する(ステップS5)。その後、仮想ファイル生成部1は、ステップS3で生成した仮想ファイルを仮想ファイル記憶部12に記憶させる(ステップS6)。このとき、仮想ファイル管理部3は、ステップS5で新たに生成された仮想フォルダに仮想ファイルを入れて管理する。
一方、上記ステップS4において、仮想フォルダ生成ボタンの押下操作が行われていないと判定された場合、仮想ファイル管理部3は、ユーザによる操作に応じて、ステップS5で生成した仮想ファイルを格納するための仮想フォルダとして、既存の仮想フォルダの中から何れかを指定する(ステップS7)。仮想フォルダの指定が行われると、仮想ファイル生成部1は、ステップS3で生成した仮想ファイルを仮想ファイル記憶部12に記憶させる(ステップS6)。この場合、仮想ファイル管理部3は、ステップS7で指定された仮想フォルダに仮想ファイルを入れて管理する。
仮想ファイル記憶部12に仮想ファイルを記憶させた後、オブジェクト生成部4は、当該仮想ファイルを可視化して表示するためのオブジェクトとして、仮想ファイルにより指定されたPDFファイルの指定されたページのサムネイル画像を生成する(ステップS8)。そして、オブジェクト生成部4は、生成したサムネイル画像を電子ドキュメント記憶部11に記憶させる(ステップS9)。記憶させる場所は、対応するPDFファイルの格納場所(フォルダ)と同じである。
その後、PDF用のアプリケーションは、開いているPDFファイルを閉じる操作が行われたか否かを判定する(ステップS10)。ここで、PDFファイルを閉じる操作が行われていない場合、処理はステップS2に戻る。一方、PDFファイルを閉じる操作が行われた場合は、図5に示すフローチャートの処理を終了する。
図6において、まず、オブジェクト表示部5は、任意の仮想フォルダを表示させるための操作が行われたか否かを判定する(ステップS11)。ここで、当該操作が行われていない場合、ステップS11の判定処理を継続する。一方、当該操作が行われた場合、オブジェクト表示部5は、表示の指示が行われた仮想フォルダに属する仮想ファイルの属性情報に基づいて、該当するPDFファイルの該当するページを特定し、特定したページのサムネイル画像(図5のステップS9で記憶されたもの)を読み出す(ステップS12)。そして、オブジェクト表示部5は、表示の指示が行われた仮想フォルダに対応するウィンドウを表示部20に表示させるとともに、ステップS12で読み出したサムネイル画像を当該ウィンドウ内に表示させる(ステップS13)。
次に、仮想ファイルアクセス部6は、オブジェクト表示部5により表示されたサムネイル画像の中から何れかがユーザにより選択されたか否かを判定する(ステップS14)。ここで、サムネイル画像の選択が行われていない場合、処理はステップS16に遷移する。一方、何れかのサムネイル画像が選択された場合、仮想ファイルアクセス部6は、選択されたサムネイル画像に対応する仮想ファイルが有する属性情報に基づいて、当該仮想ファイルにより指定されたPDFファイルの指定されたページにアクセスする(ステップS15)。すなわち、サムネイル画像が選択されたときのユーザの操作に応じて、該当のページを表示部20に表示させたり、該当のページをプリンタにて印刷したりするための処理を行う。
その後、オブジェクト表示部5は、表示中の仮想フォルダを閉じる操作が行われたか否かを判定する(ステップS16)。ここで、仮想フォルダの表示を閉じる操作が行われていない場合、処理はステップS11に戻る。一方、仮想フォルダの表示を閉じる操作が行われた場合は、図6に示すフローチャートの処理を終了する。
図7および図8は、本実施形態による電子ドキュメント管理装10の別の動作例を示すフローチャートである。このうち図7は、仮想ファイルや仮想フォルダを生成する際の動作例を示すフローチャートである。一方、図8は、生成された仮想ファイルに対応するオブジェクト(サムネイル画像)を選択してPDFファイルにアクセスする際の動作例を示すフローチャートである。
図7において、図5に示したステップ番号と同一のステップ番号を付したものは同一の処理を行うものであるので、ここでは重複する説明を省略する。図7に示すフローチャートでは、図5に示したステップS8,S9の処理がない。すなわち、仮想ファイル生成部1により仮想ファイルが生成されたときに、その仮想ファイルを可視化して表示するためのオブジェクト(サムネイル画像)は生成しない。
図8において、図6に示したステップ番号と同一のステップ番号を付したものは同一の処理を行うものであるので、ここでは重複する説明を省略する。図8に示すフローチャートでは、図6に示したステップS12の処理に代えて、ステップS12’の処理を行う。ステップS12’において、オブジェクト生成部4は、ステップS11において表示の指示が行われた仮想フォルダに属する仮想ファイルの属性情報に基づいて、該当するPDFファイルの該当するページを特定し、特定したページのサムネイル画像を生成する。そして、オブジェクト表示部5は、表示の指示が行われた仮想フォルダに対応するウィンドウを表示部20に表示させるとともに、ステップS12’で生成されたサムネイル画像を当該ウィンドウ内に表示させる(ステップS13)。
なお、仮想ファイル記憶部12に記憶されている全てのPDFファイルの全てのページについてサムネイル画像をあらかじめ生成して仮想ファイル記憶部12に保存しておく例の場合、処理は図7に示すフローチャートと図6に示すフローチャートとの組み合わせとなる。
すなわち、仮想ファイル生成部1により仮想ファイルが生成されたとき、その仮想ファイルを可視化して表示するためのオブジェクト(サムネイル画像)は既に仮想ファイル記憶部12に記憶されているので、図7のようにステップS6の後でサムネイル画像を生成することはない(図5のステップS8,S9の処理は不要)。
一方、図6のように、任意の仮想フォルダを表示させるための操作が行われた場合(ステップS11:Yes)、オブジェクト表示部5は、表示の指示が行われた仮想フォルダに属する仮想ファイルの属性情報に基づいて、該当するPDFファイルの該当するページを特定し、特定したページのサムネイル画像(あらかじめ仮想ファイル記憶部12に記憶されているもの)を読み出す(ステップS12)。そして、オブジェクト表示部5は、表示の指示が行われた仮想フォルダに対応するウィンドウを表示部20に表示させるとともに、ステップS12で読み出したサムネイル画像を当該ウィンドウ内に表示させる(ステップS13)。
なお、図5および図7では、PDFファイルを表示中に仮想ファイルを生成する処理の一例を示したが、上述したように、任意のPDFファイルの任意のページを指定して仮想ファイルを生成する方法は、実際にPDFファイルを開いているときに行う方法に限定されない。
以上詳しく説明したように、本実施形態では、任意のPDFファイルの任意のページを指定して、PDFファイルの格納場所、ファイル名およびページ番号を表した属性情報から成る仮想ファイルを生成するとともに、仮想ファイルを可視化して表示するためのオブジェクト(例えば、サムネイル画像)を生成して表示する。そして、ユーザにより何れかのオブジェクトが選択された場合、選択されたオブジェクトに対応する仮想ファイルが有する属性情報に基づいて、指定されたPDFファイルの指定されたページにアクセスするようにしている。
このように構成した本実施形態の電子ドキュメント管理装置10によれば、ユーザがPDFファイルの中の特定のページを指定して仮想ファイルの生成を指示する簡単な操作をするだけで、指定したPDFファイルの中の指定したページを表す仮想ファイルと、当該仮想ファイルを可視化して表示するためのオブジェクトとが生成される。そして、表示されたオブジェクトの中から所望のオブジェクトを選択する操作をするだけで、ユーザが一々オリジナルのPDFファイルを開いて特定のページを探す作業をしなくても、所望のPDFファイルの所望のページに対するアクセスが自動的に行われるようになる。
これにより、ユーザは、PDFファイルの中にある特定のページだけを抜き出して管理したい場合に、オリジナルのPDFファイルを開いて不要なページを削除し、残した特定ページだけの電子ドキュメントを別のPDFファイルとして保存するといった面倒な操作を行う必要がなく、PDFファイルにおける特定のページの分割に関する管理を容易に行うことができる。
また、本実施形態の電子ドキュメント管理装置10は、複数の仮想ファイルを結合して複数ページのPDFファイル(または複数ページの仮想ファイル)を生成する機能も有している。この機能により、ユーザは、複数のPDFファイルの中にある所望のページを抜き出して組み合わせて管理したい場合に、複数のPDFファイルをそれぞれ開いて不要なページを削除し、残した特定ページどうしを結合させて別のPDFファイルとして保存するといった面倒な操作を行う必要がなく、複数のPDFファイルに含まれる複数のページの結合に関する管理を容易に行うこともできる。すなわち、容易に生成した複数の仮想ファイルを任意に組み合わせて複数ページのPDFファイルを自由に作成することができる。
なお、上記実施形態では、電子ドキュメントのファイルの一例としてPDFファイルを挙げて説明したが、上述した通り、本実施形態の電子ドキュメント管理装置10において管理可能なファイルはPDFファイルに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、仮想ファイル生成部1により生成された仮想ファイルを表示部20に表示させる場合、仮想フォルダに対応するウィンドウ内に、その仮想フォルダに属する仮想ファイルに対応するサムネイル画像を表示させる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、階層のツリー表示の形態によって、仮想フォルダに属する仮想ファイルに対応するオブジェクト(アイコンまたはサムネイル画像)を表示させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、図1に示した各機能ブロック1〜7,11,12を情報処理装置が備える構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、情報処理装置(端末)とサーバとを通信ネットワークを介して接続可能に構成したシステムにおいて、各機能ブロック1〜7,11,12の一部をサーバが備えるようにしてもよい。例えば、仮想ファイル生成部1、仮想フォルダ生成部2、仮想ファイル管理部3、オブジェクト生成部4、仮想ファイルアクセス部6、仮想ファイル結合部7および仮想ファイル記憶部12をサーバが備えるようにしてもよい。
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 仮想ファイル生成部
2 仮想フォルダ生成部
3 仮想ファイル管理部
4 オブジェクト生成部
5 オブジェクト表示部
6 仮想ファイルアクセス部
7 仮想ファイル結合部
11 電子ドキュメント記憶部
12 仮想ファイル記憶部

Claims (9)

  1. 任意の電子ドキュメントの任意のページを指定して、上記電子ドキュメントの格納場所、ファイル名およびページ番号を表した属性情報から成る仮想ファイルを生成する仮想ファイル生成部と、
    上記仮想ファイル生成部により生成された上記仮想ファイルを可視化して表示するためのオブジェクトを生成するオブジェクト生成部と、
    上記オブジェクト生成部により生成されたオブジェクトを、ユーザが選択可能な態様にて表示部に表示させるオブジェクト表示部と、
    上記オブジェクト表示部により表示された上記オブジェクトがユーザにより選択された場合、選択されたオブジェクトに対応する仮想ファイルが有する上記属性情報に基づいて、指定された電子ドキュメントの指定されたページにアクセスする仮想ファイルアクセス部とを備えたことを特徴とする電子ドキュメント管理装置。
  2. 仮想フォルダを生成する仮想フォルダ生成部と、
    上記仮想ファイル生成部により生成された上記仮想ファイルを、上記仮想フォルダ生成部により生成された上記仮想フォルダに入れて管理する仮想ファイル管理部とを更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の電子ドキュメント管理装置。
  3. 上記オブジェクト生成部は、上記仮想ファイルが有する上記属性情報に基づいて、指定された電子ドキュメントの指定されたページのサムネイル画像を上記オブジェクトとして生成することを特徴とする請求項1または2に記載の電子ドキュメント管理装置。
  4. 上記オブジェクト生成部は、上記仮想ファイルが有する上記属性情報に基づいて、指定された電子ドキュメントの指定されたページのサムネイル画像を上記オブジェクトとして生成し、
    上記オブジェクト表示部は、上記仮想フォルダ生成部により生成された上記仮想フォルダに対応するウィンドウを表示させるとともに、上記仮想ファイル管理部によって上記表示中の仮想フォルダの中に入れて管理されている上記仮想ファイルに対応する上記サムネイル画像を、上記ウィンドウ内に表示させることを特徴とする請求項2に記載の電子ドキュメント管理装置。
  5. 上記仮想ファイル生成部により生成された複数の上記仮想ファイルを結合して複数ページの電子ドキュメントを生成する仮想ファイル結合部を更に備えたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の電子ドキュメント管理装置。
  6. 上記仮想ファイル生成部により生成された複数の上記仮想ファイルを結合して複数ページの仮想ファイルを生成する仮想ファイル結合部を更に備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の電子ドキュメント管理装置。
  7. 上記オブジェクト生成部は、上記仮想ファイル結合部により生成された複数ページの仮想ファイルが有する上記属性情報のうち、特定の1ページの上記属性情報に基づいて、指定された電子ドキュメントの指定されたページのサムネイル画像を上記オブジェクトとして生成することを特徴とする請求項6に記載の電子ドキュメント管理装置。
  8. 端末およびサーバを備え、当該端末とサーバとが通信ネットワークを介して接続可能に構成された電子ドキュメント管理システムであって、
    上記サーバは、
    任意の電子ドキュメントの任意のページを指定して、上記電子ドキュメントの格納場所、ファイル名およびページ番号を表した属性情報から成る仮想ファイルを生成する仮想ファイル生成部と、
    上記仮想ファイル生成部により生成された上記仮想ファイルを可視化して表示するためのオブジェクトを生成するオブジェクト生成部と、
    上記オブジェクトがユーザにより選択された場合、選択されたオブジェクトに対応する仮想ファイルが有する上記属性情報に基づいて、指定された電子ドキュメントの指定されたページにアクセスする仮想ファイルアクセス部とを備え、
    上記端末は、
    上記オブジェクト生成部により生成されたオブジェクトを、ユーザが選択可能な態様にて表示部に表示させるオブジェクト表示部を備えたことを特徴とする電子ドキュメント管理システム。
  9. 任意の電子ドキュメントの任意のページを指定して、上記電子ドキュメントの格納場所、ファイル名およびページ番号を表した属性情報から成る仮想ファイルを生成する仮想ファイル生成手段、
    上記仮想ファイル生成手段により生成された上記仮想ファイルを可視化するためのオブジェクトを生成するオブジェクト生成手段、
    上記オブジェクト生成手段により生成されたオブジェクトを、ユーザが選択可能な態様にて表示部に表示させるオブジェクト表示手段、および
    上記オブジェクト表示手段により表示された上記オブジェクトがユーザにより選択された場合、選択されたオブジェクトに対応する仮想ファイルが有する上記属性情報に基づいて、指定された電子ドキュメントの指定されたページにアクセスする仮想ファイルアクセス手段
    としてコンピュータを機能させるためのコンピュータ読み取り可能な電子ドキュメント管理用プログラム。
JP2014233262A 2014-11-18 2014-11-18 電子ドキュメント管理装置、電子ドキュメント管理システムおよび電子ドキュメント管理用プログラム Active JP6457249B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233262A JP6457249B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 電子ドキュメント管理装置、電子ドキュメント管理システムおよび電子ドキュメント管理用プログラム
US15/306,202 US10895958B2 (en) 2014-11-18 2015-08-17 Electronic document management device, electronic document management system, and electronic document management program
PCT/JP2015/072999 WO2016080029A1 (ja) 2014-11-18 2015-08-17 電子ドキュメント管理装置、電子ドキュメント管理システムおよび電子ドキュメント管理用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233262A JP6457249B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 電子ドキュメント管理装置、電子ドキュメント管理システムおよび電子ドキュメント管理用プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016099637A true JP2016099637A (ja) 2016-05-30
JP2016099637A5 JP2016099637A5 (ja) 2016-08-12
JP6457249B2 JP6457249B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56013592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233262A Active JP6457249B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 電子ドキュメント管理装置、電子ドキュメント管理システムおよび電子ドキュメント管理用プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10895958B2 (ja)
JP (1) JP6457249B2 (ja)
WO (1) WO2016080029A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11803690B2 (en) 2021-01-11 2023-10-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Simulated thumbnail previews for files

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289225A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 文書編集装置
JPH1125103A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Canon Inc 文書管理装置及びシステム及び方法
JP2004145568A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Kyocera Mita Corp 画像表示プログラム及び画像表示装置
JP2004318915A (ja) * 2004-08-02 2004-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書処理装置および方法
JP2006139611A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理方法ならびにこれを用いた文書管理装置およびプログラム
JP2008134721A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理体処理装置及び文書管理体処理プログラム
JP2009169537A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、シンボル表示方法、シンボル表示プログラム
JP2010198540A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Software Eng Co Ltd 仮想フォルダ作成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266768B2 (en) * 2001-01-09 2007-09-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for manipulating electronic information using a three-dimensional iconic representation
US7647358B2 (en) * 2004-03-22 2010-01-12 Microsoft Corporation Computing device with relatively limited storage space and operating/file system thereof
US20080033969A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Sing Chi Koo Electronic document management method and system
JP2011039954A (ja) 2009-08-18 2011-02-24 Fujikasai Insurance Service Co Ltd 文書管理システム
JP2013178680A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Sharp Corp 情報取得支援装置、情報取得支援方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP6188285B2 (ja) 2012-07-13 2017-08-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289225A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 文書編集装置
JPH1125103A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Canon Inc 文書管理装置及びシステム及び方法
JP2004145568A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Kyocera Mita Corp 画像表示プログラム及び画像表示装置
JP2004318915A (ja) * 2004-08-02 2004-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書処理装置および方法
JP2006139611A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理方法ならびにこれを用いた文書管理装置およびプログラム
JP2008134721A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理体処理装置及び文書管理体処理プログラム
JP2009169537A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、シンボル表示方法、シンボル表示プログラム
JP2010198540A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Software Eng Co Ltd 仮想フォルダ作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6457249B2 (ja) 2019-01-23
US20170046027A1 (en) 2017-02-16
US10895958B2 (en) 2021-01-19
WO2016080029A1 (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142580B2 (ja) 情報処理システム、情報登録方法、会議装置及びプログラム
JP2009277192A (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、プログラム及び記録媒体
JP2006107142A (ja) 文書処理装置及び方法
JP2003308200A (ja) 情報処理装置およびファイル処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
US11868705B2 (en) Associating document part with another document
JP6369598B2 (ja) 情報処理システム、情報登録方法、会議装置及びプログラム
JP2017097686A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP4961875B2 (ja) 文書管理装置、文書管理方法およびプログラム
JP6457249B2 (ja) 電子ドキュメント管理装置、電子ドキュメント管理システムおよび電子ドキュメント管理用プログラム
JP4747986B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2008158796A (ja) 情報処理装置とその表示方法、並びに、コンピュータプログラム。
JP2013117972A (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2017027319A (ja) 帳票文書データの表示・編集・保存方法、装置、処理プログラム
US8190563B2 (en) Document management apparatus, document management method, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program
JP4910593B2 (ja) 文書管理装置、文書管理方法、及びプログラム
JP2006072824A (ja) 電子アルバム編集装置及びその制御方法及びそのプログラム及びそのプログラムをコンピュータ装置読み出し可能に記憶した記憶媒体
JP7154982B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US9588942B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR100645965B1 (ko) 호스트 장치 및 그의 데이터 관리방법
JP6881920B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2006268315A (ja) 文書処理装置、方法およびプログラム
US20230315268A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US11212400B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2009140311A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JP2008090789A (ja) 文書管理システム、文書管理方法、文書管理プログラム及びその記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170911

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250