JP2016098726A - エンジンルーム通風構造 - Google Patents

エンジンルーム通風構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016098726A
JP2016098726A JP2014236492A JP2014236492A JP2016098726A JP 2016098726 A JP2016098726 A JP 2016098726A JP 2014236492 A JP2014236492 A JP 2014236492A JP 2014236492 A JP2014236492 A JP 2014236492A JP 2016098726 A JP2016098726 A JP 2016098726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
exhaust manifold
engine room
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014236492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6361478B2 (ja
Inventor
明宏 前田
Akihiro Maeda
明宏 前田
位司 安田
Takashi Yasuda
位司 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014236492A priority Critical patent/JP6361478B2/ja
Publication of JP2016098726A publication Critical patent/JP2016098726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361478B2 publication Critical patent/JP6361478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】ラジエータの車両前方側に開度調整装置を搭載するスペースがない車両であっても、エンジンとトランスミッションの暖機を促進できるようにする。【解決手段】シャッタ40をラジエータ32の前方ではなく、排気マニホールド12の前方に配置する。さらに、遮蔽板50を配置して、空気流入部7の排気マニホールド12に対向する部分7bから流出した空気流が、右側連通部8bから右側タイヤハウス9bへ流出することを防止する。そして、エンジン10等の暖機時に、シャッタ40を開くとともに、ファン32を停止させる。これにより、ラジエータ32の通過風量が抑制され、エンジン10の暖機が促進される。シャッタ40を通過した車速風が、排気マニホールド12に当たって暖められた後、トランスミッション20の表面上を通って、左側連通部8aから左側タイヤハウス9aに流れることで、トランスミッション20の暖機が促進される。【選択図】図1

Description

本発明は、車両前部のエンジンルームの通風構造に関するものである。
特許文献1に、ラジエータを通過する空気流の流量を調整するための開度調整装置が開示されている。この開度調整装置は、空気流が流れる空気通路の開度、すなわち、通路断面積を調整することで、空気流の流量を調整するものである。この開度調整装置は、エンジンルームにおけるラジエータの車両前方側に配置され、例えば、グリルやラジエータの前面に装着される。
エンジンの冷却時に、この装置によって空気通路を開くことで、空気流のラジエータの通過を許可する。これにより、エンジン冷却水の熱を空気に放熱させることができる。
一方、エンジンやトランスミッションの暖機時に、この装置によって空気通路を閉じることで、空気流のラジエータの通過を抑制する。これにより、ラジエータにおけるエンジン冷却水から空気への放熱を抑制して、エンジンの暖機を促進させることができる。また、この装置によって空気通路を閉じることで、エンジンルームへの空気流の流入を抑制することによっても、エンジン自体やトランスミッションからの空気への放熱を抑制でき、エンジンやトランスミッションの暖機を促進させることができる。
特表2008−520488号公報
しかし、上記した開度調整装置は、車両前後方向にある程度の幅を有している。このため、軽自動車や小型車などのエンジンルームが狭い車両では、ラジエータの車両前方側に開度調整装置を搭載するスペースがなく、開度調整装置をエンジンルームに搭載できないという問題が生じる。
本発明は上記点に鑑みて、ラジエータの車両前方側に開度調整装置を搭載するスペースがない車両であっても、エンジンとトランスミッションの暖機を促進できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
空気流入部(7)および空気流出部(8a)を有する車両前部のエンジンルーム(1)の内部に配置されたエンジン(10)と、
エンジンルームの内部のうちエンジンの車両左右方向一側に配置されたトランスミッション(20)と、
エンジンルームの内部のうちトランスミッションの車両前方側に配置され、エンジン冷却水と空気流入部から流入した空気とを熱交換させるラジエータ(32)と、
エンジンルームの内部のうちトランスミッションとラジエータの間に配置され、ラジエータを通過する空気流を形成するファン(33)とを備え、
エンジンは、エンジンの車両前方側に配置された排気マニホールド(12)を有し、
空気流入部は、エンジンルームの車両最前部に設けられ、ラジエータに対向する部分(7a)と、排気マニホールドに対向する部分(7b)とを有し、
空気流出部は、エンジンルームのうちトランスミッションに対してエンジン側とは反対側の位置に設けられており、
ファンが停止状態とされるエンジンおよびトランスミッションの暖機時において、空気流入部のうち排気マニホールドに対向する部分から流入した空気流が、排気マニホールドに当たった後、トランスミッションの表面上を流れ、空気流出部からエンジンルームの外部に排出される構造となっていることを特徴としている。
本発明では、暖機時に、空気流入部の排気マニホールドに対向する部分とラジエータに対向する部分の両方から車速風(車両走行による空気流)が流入するので、本発明と異なり、ラジエータに対向する位置のみに空気流入部が設けられている場合と比較して、ラジエータを通過する空気流の流量が少ない。
また、本発明では、暖機時に、排気マニホールドに当たった空気流がファンの車両後方側の空間を流れるので、本発明と異なり、空気流出部がエンジンルームのトランスミッション側とエンジン側の両側に設けられ、排気マニホールドに当たった空気流がエンジン側の空気流出部から流出し、ラジエータを通過した空気流がトランスミッション側の空気流出部から流出する場合と比較して、ファンの車両後方側の空間の圧力が高くなるので、ラジエータを通過する空気流の流量が少ない。
よって、本発明によれば、ファンを停止状態とする暖機時に、ラジエータでのエンジン冷却水から空気への放熱を抑制して、エンジン本体の暖機を促進できる。
さらに、本発明では、暖機時に、排気マニホールドに当たって暖められた空気流が、トランスミッションの表面上を流れるので、トランスミッションの暖機を促進させることができる。
このように、本発明によれば、ラジエータの車両前方側に開度調整装置を配置しなくても、エンジンとトランスミッションの暖機を促進できる。したがって、本発明によれば、ラジエータの車両前方側に開度調整装置を搭載するスペースがない車両であっても、エンジンとトランスミッションの暖機を促進できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
エンジン等の暖機時における第1実施形態のエンジンルームの平面図である。 ラジエータおよびトランスミッションの冷却時における第1実施形態のエンジンルームの平面図である。 ラジエータ、トランスミッションおよびエンジンの冷却時における第1実施形態のエンジンルームの平面図である。 図1〜3中のシャッタの作動状態を示す図表である。 ラジエータ、トランスミッションおよびエンジンの冷却時における第2実施形態のエンジンルームの平面図である。 図5中のシャッタおよび遮蔽板のドアの作動状態を示す図表である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本実施形態では、駆動方式がFF方式である小型車のエンジンルームの構造について説明する。ここでいう小型車とは、排気量が1000cc程度以下の自動車である。
図1〜3に示すように、車両前部に設けられたエンジンルーム1の内部に、エンジン(内燃機関)10と、トランスミッション(変速装置)20と、エンジンクーリングモジュール(以下、ECMと呼ぶ)30とが配置されている。なお、図1〜3中の矢印で示す前後左右方向は、車両進行方向に対する前後左右方向を示している。車両左右方向は、車幅方向や横方向とも言われる。
エンジン(エンジン本体)10は、横置きエンジンであり、クランク軸線11が車両左右方向に沿うように配置されている。このエンジン10は、排気マニホールド(排気管)12がエンジン10の前面10a側に配置されている。
トランスミッション20は、エンジン10の車両左右方向一側、具体的には、車両左側に配置されている。
ECM30は、コンデンサ31、ラジエータ32およびファン33が一体化されたものである。ECM30は、車両前方からコンデンサ31、ラジエータ32、ファン33の順に、車両前後方向に並んで配置されている。
コンデンサ31は、車両用空調装置を構成する機器であり、空気との熱交換によって冷媒を放熱させる熱交換器である。ラジエータ32は、空気との熱交換によってエンジン冷却水を放熱させる熱交換器である。ファン33は、空気流れを形成するものである。本実施形態では、ファン33として電動式の軸流ファンを採用している。
ECM30は、車両前方側の入口開口部34aと車両後方側の出口開口部34bを有し、内部に入口開口部34aから出口開口部34bに至る空気通路を形成するシュラウド34を有している。このシュラウド34は、コンデンサ31、ラジエータ32およびファン33に対して設けられている。シュラウド34は、入口開口部34aから流入するとともにラジエータ32を通過した空気が、ファン33を通過して出口開口部34bから流出するように構成されている。
本実施形態では、ECM30は、エンジン10およびトランスミッション20の車両前方側に配置され、エンジン10とトランスミッション20のうちトランスミッション20のみに対向している。ECM30の横幅は、普通車では、2本のラジエータサポートの縦柱2a、2bの間隔と同程度の大きさとされるが、本実施形態では小型車なので、ラジエータサポートの縦柱2a、2bの間隔の半分程度の大きさとなっている。なお、ラジエータサポートとは、ラジエータ32を支持する車体側の部材である。
エンジンルーム1は、エンジンルーム1を区画する部材、例えば、車両左右両端に位置する車体側壁3、車両前端に位置する前端パネル4、エンジンルーム1と車室とを区画するダッシュパネル5、エンジンルーム1の底部を構成するアンダーパネル6等によって構成されている。
エンジンルーム1は、空気流(車速風)が流入する空気流入部7を有している。空気流入部7は、エンジンルーム1の最前部に設けられている。具体的には、空気流入部7は、前端パネル4に設けられたグリル開口部である。空気流入部7は、その横幅(車両左右方向寸法)がECM30の横幅とエンジン10の横幅の合計と同等以上である。空気流入部7は、エンジン10とECM30の車両前方側に配置され、排気マニホールド12とECM30の両方に対向している。したがって、空気流入部7は、ECM30に対向する部分7aと排気マニホールド12に対向する部分7bを有している。なお、本実施形態では、空気流入部7は、エンジン10の車両左右方向全域とECM30の車両左右方向全域に対向しているが、空気流入部7は、排気マニホールド12の少なくとも一部と、ECM30の少なくとも一部とに対向していればよい。
空気流入部7にシャッタ40が取り付けられている。シャッタ40は、空気通路の開度を調整する開度調整装置である。本実施形態のシャッタ40は、空気通路を形成する通路形成部40aと、通路形成部40aの内部に設けられたバタフライ式の複数のドア部40bと、複数のドア部40bを回転駆動する図示しない駆動部とを有して構成されるものである。複数のドア部40bによって、通路形成部40aの開度、すなわち、通路断面積が調整される。通路形成部40aの開度が調整されることで、空気流入部7を通過する空気流の流量が調整される。
本実施形態のシャッタ40は、空気流入部7におけるECM30に対向する部分7aと排気マニホールド12に対向する部分7bのうち排気マニホールド12に対向する部分7bのみに取り付けられている。換言すると、シャッタ40は、空気流入部7のうちECM30よりも車両右側に位置する部分であって、排気マニホールド12に対向する部分に取り付けられている。本実施形態のシャッタ40の横幅(車両左右方向寸法)は、排気マニホールド12の横幅よりも大きく、シャッタ40は、排気マニホールド12の車両左右方向全域と対向している。
エンジンルーム1は、エンジンルーム1の内部に流入した車速風がエンジンルーム1の外部へ流出する空気流出部8aを有している。空気流出部8aは、車両左側の車体側壁3のうちタイヤハウス9aに連通する部位に設けられている。なお、タイヤハウスとは、フェンダーの内側部分であり、図示しないタイヤが車体に取り付けられた状態で転動するために確保された空間である。
より具体的には、エンジンルーム1を構成する車体側壁3には、エンジンルーム1とタイヤハウス9a、9bとを連通する連通部8a、8bが存在している。車両左側の左側タイヤハウス9aと連通する連通部が左側連通部8aであり、車両右側の右側タイヤハウス9bと連通する連通部が右側連通部8bである。なお、左側タイヤハウス9aおよび左側連通部8aが、特許請求の範囲に記載のトランスミッション側のタイヤハウスおよび第1連通部に対応し、右側タイヤハウス9bおよび右側連通部8bが、特許請求の範囲に記載のエンジン側のタイヤハウスおよび第2連通部に対応している。
そして、エンジンルーム1の内部のうちエンジン10の車両右側の位置に遮蔽板50が設けられている。この遮蔽板50は、空気流入部7の排気マニホールド12に対向する部分7bから流入した車速風を遮蔽して、この車速風が右側連通部8bから右側タイヤハウス9bへ流出するのを防止する遮蔽部材である。遮蔽板50は、樹脂製であって、エンジンルーム1の高さとほぼ同じ高さを有し、エンジンルーム1の車両前端位置からエンジン10の後端位置までわたって配置されている。これにより、遮蔽板50は、エンジンルーム1の内部空間を、空気流入部7と連通するエンジン10側の空間と右側連通部8bと連通する右側連通部8b側の空間とに区画している。このため、空気流入部7の排気マニホールド12に対向する部分7bからエンジンルーム1の内部に流入した車速風は、右側連通部8bへ流れず、左側連通部8aのみに流れ、左側連通部8aから左側タイヤハウス9aへ流出する。したがって、本実施形態では、左側連通部8aと右側連通部8bのうち左側連通部8aのみが空気流出部を構成している。
次に、シャッタ40とファン33の作動について説明する。
ファン33は、図示しない制御装置によってONとOFF(作動状態と停止状態)が制御され、シャッタ40は、制御装置によって開閉作動が制御される。
制御装置は、トランスミッション20の内部温度を検出する温度センサ、エンジン冷却水の温度を検出する温度センサおよびエンジン10本体の内部温度を検出する温度センサのそれぞれからセンサ信号が入力されるようになっており、それらの温度センサが検出した温度に基づいて、ファン33とシャッタ40の作動を制御する。
(1)エンジン10、トランスミッション20の暖機時
図4に示すように、トランスミッション20の温度T1、エンジン冷却水の温度T2、エンジン10本体の温度T3が、それぞれ、T1<Tth1、T2<Tth2、T3<Tth3の場合、シャッタ40は開(全開)とされ、ファン33はOFFとされる。Tth1、Tth2、Tth3は、それぞれ、各温度に対して予め設定された設定温度(しきい値)である。このため、温度T1、T2が外気温と設定温度Tth1、Tth2の間の温度であって、温度T3が設定温度Tth3よりも低い温度である、エンジン10の始動直後の冷間時からエンジン10の暖機中の間は、シャッタ40は開(全開)とされ、ファン33はOFFとされる。
これにより、図1に示すように、車両走行時に空気流入部7におけるECM30に対向する部分7aと排気マニホールド12に対向する部分7bの両方からエンジンルーム1の内部に車速風が流入する。
このため、シャッタ40が閉とされて、空気流入部7のECM30に対向する部分7aのみから車速風が流入する場合と比較して、空気流入部7のECM30に対向する部分7aから流入する車速風の風量が減少する。また、この場合、ECM30の通風抵抗により、空気流入部7の排気マニホールド12に対向する部分7bから流入する車速風よりも空気流入部7のECM30に対向する部分7aから流入する車速風の風量が少ない。すなわち、ラジエータ32の通過風量が少ない(通過風量:小)。
また、この場合、空気流入部7のECM30に対向する部分から流入した車速風は、排気マニホールド12に当たった後、遮蔽板50によって右側タイヤハウス9bに流れず、トランスミッション20の前面や上面といった表面上の空間を通過して、左側連通部8aから左側タイヤハウス9aへ流れる。このため、本実施形態のエンジンルーム構造において遮蔽板50が無い場合と比較して、ECM30の車両後方側の空間を通過する排気マニホールド12側からの車速風が増え、ECM30の車両後方側の空間の圧力が高くなることによっても、空気流入部7のECM30に対向する部分7aから流入する車速風の風量が少なくなる。
これらの理由により、この場合では、シャッタ40が閉の場合と比較して、ラジエータ32の通過風量が減少し、ラジエータ32でのエンジン冷却水から車速風への放熱が抑制されるので、エンジン10の暖機が促進される。
さらに、排気ガスは、エンジン10本体、トランスミッション20本体およびエンジン冷却水よりも昇温し易いため、エンジン10の始動直後から所定期間は、排気マニホールド12が最も早く昇温する。このため、この場合では、排気マニホールド12に当たって暖められた空気が、トランスミッション20の表面上を流れることで、トランスミッション20が暖められるため、トランスミッション20の暖機が促進される。
(2)ラジエータ32、トランスミッション20の冷却時
エンジン10等の暖機が終了し、エンジン10本体の冷却は不要だが、ラジエータ32やトランスミッション20の冷却が必要な時、すなわち、図4に示すように、T1>Tth1、T2>Tth2、T3<Tth3の場合、シャッタ40は閉とされ、ファン33はONとされる。
これにより、図2に示すように、車両走行時に空気流入部7のECM30に対向する部分7bから流入した車速風は、ECM30を通過して、左側タイヤハウス9aへ流れる。このとき、ECM30の車両後方側の空間を通過する排気マニホールド12側からの車速風が無いので、ラジエータ32の通過風量は、上記(1)の場合よりも多い(通過風量:大)。この結果、車速風がラジエータ32を通過することで、エンジン冷却水が冷却され、エンジン10が冷却される。ECM30通過後の車速風がトランスミッション20に当たることで、トランスミッション20が冷却される。
(3)ラジエータ32、トランスミッション20、エンジン10本体の冷却時
さらに、エンジン10本体や排気マニホールド12の冷却が必要な時、すなわち、図4に示すように、T1>Tth1、T2>Tth2、T3>Tth3の場合、シャッタ40は半開とされ、ファン33はONとされる。
これにより、(1)の場合と同様に、空気流入部7の排気マニホールド12に対向する部分7bから流入した車速風が、排気マニホールド12およびエンジン10本体に当たった後、左側連通部8aから左側タイヤハウス9aへ流れる。この結果、エンジン10本体や排気マニホールド12が冷却される。
また、空気流入部7のECM30に対向する部分7aから流入した車速風が、ラジエータ32を通過して、トランスミッション20に当たった後、左側連通部8aから左側タイヤハウス9aへ流れる。この結果、(2)の場合と同様に、エンジン冷却水とトランスミッション20が冷却される。ただし、(3)の場合のラジエータ32の通過風量は、(1)の場合よりも多く、(2)の場合よりも少ない(通過風量:中)。
以上の説明の通り、本実施形態のエンジンルーム1の通風構造では、シャッタ40をラジエータ32の前方ではなく、排気マニホールド12の前方に配置するので、シャッタ40をラジエータ32の車両前方側に搭載するスペースがない小型車においても、シャッタ40をエンジンルーム1に搭載できる。
さらに、本実施形態のエンジンルーム1の通風構造では、エンジンルーム1の内部に遮蔽板50を配置して、空気流入部7の排気マニホールド12に対向する部分7bから流入した空気流を遮蔽して、この空気流が右側連通部8bから右側タイヤハウス9bへ流出することを防止している。これにより、シャッタ40が開いた状態のとき、空気流入部7の排気マニホールド12に対向する部分7bから流入した車速風が、排気マニホールド12に当たった後、トランスミッション20の表面上を流れ、左側連通部8aから左側タイヤハウス9aに流出する構造を実現している。
したがって、本実施形態のエンジンルーム1の通風構造によれば、ラジエータ32の車両前方側にシャッタ40を搭載するスペースがない小型車であっても、上記(1)の説明の通り、エンジン10とトランスミッション20の暖機を促進できる。
ところで、本実施形態と異なり、シャッタ40をラジエータ32の車両前方に配置するエンジンルームの通風構造は、シャッタ40をラジエータ32の車両前方に搭載するスペースがない小型車に適用できないので、ラジエータ32の通過風量を抑制することによるエンジン10の暖機促進効果が得られない。また、仮に、シャッタ40をラジエータ32の車両前方に搭載できたとしても、シャッタ40をラジエータ32の車両前方に配置するエンジンルームの通風構造は、ラジエータ32の通過風量を制御するだけであるので、本実施形態のように、排気マニホールド12を活用したトランスミッション20の暖機促進効果は得られない。
また、本実施形態では、上記(2)、(3)の説明の通り、暖機後のラジエータ32の冷却が必要な時では、シャッタ40を閉、または、半開としている。すなわち、暖機後のシャッタ40の開度を、暖機時のシャッタ40の開度よりも小さくしている。これにより、暖機後のラジエータ32の冷却が必要な時に、ラジエータ32の通過風量を増大させて、エンジン冷却水の冷却効率を高めることができる。
(第2実施形態)
図5に示すように、本実施形態は、第1実施形態のエンジンルーム1の通風構造において、遮蔽板50に対して開口部50aとドア51を設けたものであり、その他の構成は第1実施形態と同じである。
遮蔽板50の開口部50aは、空気流入部7の排気マニホールド12に対向する部分7bから流入した車速風を右側連通部8bに流すためのものである。開口部50aは、遮蔽板50のうち排気マニホールド12やエンジン10に当たった車速風を右側連通部8bから右側タイヤハウス9bに流入させることができる位置に設けられている。
ドア51は、開口部50aを開閉する開閉装置である。ドア51は、図示しない駆動部によって開閉作動が行われ、図示しない制御装置によってその開閉作動が制御される。制御装置は、エンジン10本体の温度に基づいて、ドア51の作動を制御する。
次に、本実施形態におけるシャッタ40とファン33とドア51の作動について説明する。
(1)エンジン10、トランスミッション20の暖機時
図6に示すように、T1<Tth1、T2<Tth2、T3<Tth3の場合、第1実施形態と同様に、シャッタ40は開(全開)とされ、ファン33はOFFとされる。この場合、ドア51は閉とされる。これにより、第1実施形態と同様に、図1に示すように、エンジンルーム1の内部を車速風が流れるので、第1実施形態と同様の暖機促進効果が得られる。
(2)ラジエータ32、トランスミッション20の冷却時
図6に示すように、T1>Tth1、T2>Tth2、T3<Tth3の場合、第1実施形態と同様に、シャッタ40は閉とされ、ファン33はONとされる。この場合、ドア51は閉とされる。これにより、第1実施形態と同様に、図2に示すように、エンジンルーム1の内部を車速風が流れる。
(3)ラジエータ32、トランスミッション20、エンジン10本体の冷却時
図6に示すように、トランスミッション20の温度T1、エンジン冷却水の温度T2が設定温度よりも高く(T1>Tth1、T2>Tth2)、エンジン10本体の温度が所定温度よりも高い場合(T3>Tth3)、ファン33はONとされ、第1実施形態と異なり、シャッタ40は開(全開)とされる。この場合、遮蔽板50のドア51は開とされる。
これにより、図5に示すように、空気流入部7の排気マニホールド12に対向する部分7bから流入した車速風は、排気マニホールド12およびエンジン10に当たった後、遮蔽板50の開口部50aを通過し、右側連通部8bから右側タイヤハウス9bへ流れる。
一方、空気流入部7のECM30に対向する部分7aから流入した車速風は、ラジエータ32を通過して、トランスミッション20に当たった後、左側連通部8aから左側タイヤハウス9aへ流れる。
このように、空気流入部7の排気マニホールド12に対向する部分7bから流入した車速風が、ファン33の車両後方の空間ではなく、右側タイヤハウス9bに流れる。このため、第1実施形態の図3に示されるように、遮蔽板50に開口部50aおよびドア51を設けていない場合と比較して、排気マニホールド12およびエンジン10に当たる車速風の風量を増大できるとともに、ラジエータ32の通過風量を増大できる(図4の(3)の時のラジエータ32の通過風量:中と、図6の(3)の時のラジエータ32の通過風量:大を参照)。
以上の説明の通り、本実施形態のように、暖機後に、シャッタ40を開いた状態、かつ、遮蔽板50のドア51を開いた状態とすることで、遮蔽板50に開口部50aが設けられていない場合と比較して、排気マニホールド12等に当たる車速風の風量とラジエータ32の通過風量の両方を増大でき、冷却能力を増大できる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、下記のように、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)上記各実施形態では、シャッタ40を空気流入部7に取り付けていたが、シャッタ40を空気流入部7に取り付ける替わりに、空気流入部7と排気マニホールド12との間に配置してもよい。
(2)上記各実施形態では、シャッタ40は、複数のバタフライ式のドア部40bを有する構成であったが、空気通路の開度を調整可能であれば、他の構成のものでもよい。
(3)上記各実施形態では、シャッタ40を配置していたが、シャッタ40を廃止してもよい。この場合であっても、第1、第2実施形態と同様に、エンジン10とトランスミッション20の暖機促進効果が得られる。ただし、ラジエータ32等の冷却が必要な時に冷却効率を上げるために、シャッタ40を搭載することが好ましい。
(4)上記各実施形態では、遮蔽板50の形状を図1に示す形状とし、遮蔽板50の配置場所を図1に示す場所としたが、遮蔽板50の形状および配置場所については、任意に変更可能である。例えば、遮蔽部材を右側連通部8bに対応する形状および大きさとして、右側連通部8bを直接覆うように、遮蔽部材を配置してもよい。
(5)上記各実施形態では、遮蔽板50をエンジンルーム1の内部に配置したが、エンジンルーム1の内部に流入した車速風が流出可能な部位として、右側連通部8bが存在せず、左側連通部8aのみが存在する場合、遮蔽板50を廃止してもよい。
(6)上記各実施形態では、左側タイヤハウス9aに連通する左側連通部8aが空気流出部を構成していたが、左側連通部8aに替えて、アンダーパネル6に設けた開口部を空気流出部としてもよい。この場合、アンダーパネル6のうちトランスミッション20に対してエンジン10側とは反対側の位置に、開口部を設ける。これにより、空気流入部7の排気マニホールド12に対向する部分7bから流入した空気流が、排気マニホールド12に当たった後、トランスミッション20の表面上を流れ、空気流出部からエンジンルーム1の外部に排出される。また、この場合においても、アンダーパネル6に設けた開口部以外に、車速風が流出可能な部位が存在しなければ、遮蔽板50をエンジンルーム1の内部に配置しなくてもよい。
(7)上記各実施形態では、シュラウド34が、コンデンサ31とラジエータ32の両方に対して設けられていたが、シュラウド34は、コンデンサ31とラジエータ32の両方ではなく、ラジエータ32のみに対して設けられていてもよい。また、上記各実施形態では、ラジエータ32とコンデンサ31の両方がエンジンルーム1の内部に配置されていたが、ラジエータ32のみがエンジンルーム1の内部に配置されていてもよい。
(8)上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
1 エンジンルーム
7 空気流入部
7a 空気流入部のECMに対向する部分
7b 空気流入部の排気マニホールドに対向する部分
8a 左側連通部(第1連通部)
8b 右側連通部(第2連通部)
10 エンジン
12 排気マニホールド
20 トランスミッション
32 ラジエータ
33 ファン
40 シャッタ(開度調整装置)
50 遮蔽板(遮蔽部材)
50a 遮蔽板の開口部
51 ドア(遮蔽板の開口部を開閉する開閉装置)

Claims (4)

  1. 空気流入部(7)および空気流出部(8a)を有する車両前部のエンジンルーム(1)の内部に配置されたエンジン(10)と、
    前記エンジンルームの内部のうち前記エンジンの車両左右方向一側に配置されたトランスミッション(20)と、
    前記エンジンルームの内部のうち前記トランスミッションの車両前方側に配置され、エンジン冷却水と前記空気流入部から流入した空気とを熱交換させるラジエータ(32)と、
    前記エンジンルームの内部のうち前記トランスミッションと前記ラジエータの間に配置され、前記ラジエータを通過する空気流を形成するファン(33)とを備え、
    前記エンジンは、前記エンジンの車両前方側に配置された排気マニホールド(12)を有し、
    前記空気流入部は、前記エンジンルームの最前部に設けられ、前記ラジエータに対向する部分(7a)と、前記排気マニホールドに対向する部分(7b)とを有し、
    前記空気流出部は、前記エンジンルームのうち前記トランスミッションに対して前記エンジン側とは反対側の位置に設けられており、
    前記ファンが停止状態とされる前記エンジンおよび前記トランスミッションの暖機時において、前記空気流入部のうち前記排気マニホールドに対向する部分から流入した空気流が、前記排気マニホールドに当たった後、前記トランスミッションの表面上を流れ、前記空気流出部から前記エンジンルームの外部に排出される構造となっていることを特徴とするエンジンルームの通風構造。
  2. 前記空気流入部の前記排気マニホールドに対向する部分と前記排気マニホールドの間に設けられ、空気通路の開度を調整して、前記空気流入部の前記排気マニホールドに対向する部分から流入する空気流の流量を調整する開度調整装置(40)を備え、
    前記開度調整装置は、前記暖機時の開度を前記空気流入部の前記排気マニホールドに対向する部分から空気流が流入する開度とし、前記エンジンおよび前記トランスミッションの暖機後の開度を前記暖機時の開度よりも小さな開度とするようになっていることを特徴とする請求項1に記載のエンジンルームの通風構造。
  3. 前記エンジンルームは、前記トランスミッション側のタイヤハウス(9a)に連通する第1連通部(8a)と、前記エンジン側のタイヤハウス(9b)に連通する第2連通部(8b)とを有し、
    前記エンジンルームの内部に配置され、前記空気流入部の前記排気マニホールドに対向する部分から流入した空気流を遮蔽して、当該空気流が前記第2連通部から前記エンジン側のタイヤハウスへ流出することを防止する遮蔽部材(50)を備え、
    前記第1連通部が前記空気流出部を構成することを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンルームの通風構造。
  4. 前記遮蔽部材には、前記空気流入部の前記排気マニホールドに対向する部分から流入した空気流を前記第2連通部に流すための開口部(50a)と、前記開口部を開閉する開閉装置(51)とが設けられていることを特徴とする請求項3に記載のエンジンルームの通風構造。

JP2014236492A 2014-11-21 2014-11-21 エンジンルーム通風構造 Expired - Fee Related JP6361478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236492A JP6361478B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 エンジンルーム通風構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236492A JP6361478B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 エンジンルーム通風構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016098726A true JP2016098726A (ja) 2016-05-30
JP6361478B2 JP6361478B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56076541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236492A Expired - Fee Related JP6361478B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 エンジンルーム通風構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6361478B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064338A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社Subaru パワーユニットを囲うカプセル構造を有する車両
CN110877524A (zh) * 2019-12-04 2020-03-13 武汉理工大学 一种发动机舱内可转动的冷却模块

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4720603Y1 (ja) * 1970-04-13 1972-07-10
JPS5058133U (ja) * 1973-10-01 1975-05-30
JPH08164756A (ja) * 1994-10-12 1996-06-25 Toyota Motor Corp 横置きエンジンの吸気系冷却装置
JP2007001419A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Honda Motor Co Ltd 車両前部構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4720603Y1 (ja) * 1970-04-13 1972-07-10
JPS5058133U (ja) * 1973-10-01 1975-05-30
JPH08164756A (ja) * 1994-10-12 1996-06-25 Toyota Motor Corp 横置きエンジンの吸気系冷却装置
JP2007001419A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Honda Motor Co Ltd 車両前部構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064338A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社Subaru パワーユニットを囲うカプセル構造を有する車両
CN110877524A (zh) * 2019-12-04 2020-03-13 武汉理工大学 一种发动机舱内可转动的冷却模块
CN110877524B (zh) * 2019-12-04 2021-09-21 武汉理工大学 一种发动机舱内可转动的冷却模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP6361478B2 (ja) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016079938A1 (ja) エンジンルーム通風構造
JP5278620B1 (ja) 車両前部構造
JP2017013638A (ja) エンジンコンパートメントの冷却制御構造
JP2008284963A (ja) 車両
JP2007055274A (ja) 車体前部構造
JP2007145281A (ja) 車両の冷却装置
JP5314462B2 (ja) 車両用外気導入装置
JP2010025009A (ja) 内燃機関の冷却システム及び冷却方法
WO2011129266A1 (ja) 車両空調用電気発熱式ヒーターコア及びそれを配した車両用空調装置
JP6361478B2 (ja) エンジンルーム通風構造
JP6489282B2 (ja) 冷却モジュール
JP6610220B2 (ja) 車両用冷却装置
JP2015058754A (ja) 冷却システム及びその制御方法
JP2010069898A (ja) 車両用冷却装置
JP2006069383A (ja) 車両用水冷式内燃機関の冷却装置
JP5507602B2 (ja) 車両の外気導入構造
JP6507569B2 (ja) 車両
JP2006218975A (ja) 車両用のラジエータ
JP5024894B2 (ja) 車両用冷却装置
JP2018103801A (ja) ラジエタファンシュラウド構造
CN114194024A (zh) 车辆进气辅助系统及车辆
JP4110022B2 (ja) 車両用熱交換器
RU74358U1 (ru) Устройство для отопления и вентиляции кабины машиниста рельсового транспортного средства
JP2016190534A (ja) 冷却システム
JP2013095343A (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6361478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees