JP2016098410A - 有機ハイドライド製造装置およびこれを用いた有機ハイドライドの製造方法 - Google Patents

有機ハイドライド製造装置およびこれを用いた有機ハイドライドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016098410A
JP2016098410A JP2014236772A JP2014236772A JP2016098410A JP 2016098410 A JP2016098410 A JP 2016098410A JP 2014236772 A JP2014236772 A JP 2014236772A JP 2014236772 A JP2014236772 A JP 2014236772A JP 2016098410 A JP2016098410 A JP 2016098410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
hydride
anode
organic
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014236772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016098410A5 (ja
JP6501141B2 (ja
Inventor
重徳 光島
Shigenori Mitsushima
重徳 光島
靖知 ▲高▼桑
靖知 ▲高▼桑
Yasutomo TAKAKUWA
錦 善則
Yoshinori Nishiki
善則 錦
昭博 加藤
Akihiro Kato
昭博 加藤
明義 真鍋
Akiyoshi Manabe
明義 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama National University NUC
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
Yokohama National University NUC
De Nora Permelec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014236772A priority Critical patent/JP6501141B2/ja
Application filed by Yokohama National University NUC, De Nora Permelec Ltd filed Critical Yokohama National University NUC
Priority to DK15862087.2T priority patent/DK3222754T3/da
Priority to PCT/JP2015/082616 priority patent/WO2016080505A1/ja
Priority to KR1020177017132A priority patent/KR102471656B1/ko
Priority to ES15862087T priority patent/ES2846853T3/es
Priority to US15/528,438 priority patent/US11035045B2/en
Priority to CA2968036A priority patent/CA2968036C/en
Priority to EP15862087.2A priority patent/EP3222754B1/en
Priority to CN201580063189.1A priority patent/CN107075700B/zh
Publication of JP2016098410A publication Critical patent/JP2016098410A/ja
Publication of JP2016098410A5 publication Critical patent/JP2016098410A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501141B2 publication Critical patent/JP6501141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/02Diaphragms; Spacing elements characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/08Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】不飽和結合を有する有機化合物のカソードにおける還元反応を高い電流効率で、かつ、小さい電力単位にて進行させることができる有機ハイドライド製造装置およびこれを用いた有機ハイドライドの製造方法を提供する。
【解決手段】プロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜11と、固体高分子電解質膜11の一方の面に設けられ、被水素化物を還元して水素化物を生成するカソード12と、カソード12を収容し、被水素化物が供給されるカソード室13と、固体高分子電解質膜11の他方の面に設けられ、水を酸化してプロトンを生成する電極触媒含有アノード14と、アノード14を収容し、電解液が供給されるアノード室15と、を備え、カソード室13の下端から被水素化物が供給され、カソード室13の上端から生成物等が排出される構造を有し、カソード室13内に、幅0.1mm以上の仕切り12dが少なくとも一つ形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機ハイドライド製造装置およびこれを用いた有機ハイドライドの製造方法(以下、単にそれぞれ「電解セル」、「製造方法」とも称す)に関し、詳しくは、不飽和結合を有する有機化合物のカソードにおける還元反応を高い電流効率で、かつ、小さい電力単位にて進行させることができる有機ハイドライド製造装置およびこれを用いた有機ハイドライドの製造方法に関する。
日本の電力消費量は年間1,000TWh程度であるが、現在は火力発電が原子力発電分をも担っているため、火力発電の割合は90%に達している。一方、二酸化炭素排出量を抑制するための新エネルギーとして、太陽光、風力、水力、地熱発電などの再生可能エネルギーの普及が望まれているが、現段階では発電電力量は全体の1%程度に過ぎない。日本は水資源には恵まれているものの、太陽光や風力に関しては適地とは言い難く、海外からのエネルギーの輸送と貯蔵に頼らざるを得ないのが現状である。また、風力発電および大規模太陽光発電による短周期の出力変動の緩和は考慮されているが、中長周期の出力変動の緩和や大規模エネルギー輸送には適用が困難である。そこで、これら再生可能エネルギーから得た電力を化学エネルギーに変換することが有効と考えられる。電力を直接化学エネルギーに変換するプロセスが電気化学システムであり、二次電池、いわゆる蓄電池は電力を化学エネルギーに変換して貯蔵するデバイスであり、広く用いられている。
再生可能エネルギーを基盤とするシステムとしては、世界的な適地に大規模な太陽光発電や風力発電システムを設置し、エネルギーキャリアに変換して輸送して国内でエネルギーを消費するシステムが有望である。エネルギーキャリアとしては液体水素、アンモニア、有機ハイドライドなどが考えられている。しかしながら、水素は常温常圧で気体であり、輸送、貯蔵には特殊なタンカーが必須となるといった欠点を有している。このような状況の中、水素の輸送、貯蔵の代わりになるシクロヘキサンやメチルシクロヘキサン、デカリン等の炭化水素を用いた有機ハイドライドが注目されている。
有機ハイドライドとして石油と似た性状の液体を選択すれば、比較的大規模なシステムとの親和性に優れ、また、エネルギーシステムの末端までの配送も容易であるという利点がある。すなわち、これらの有機ハイドライドは、常温常圧で液体であり取扱いが容易であり、有機ハイドライドを、電気化学的に水素付加、脱水素することにより水素の代わりにエネルギーキャリアとして貯蔵、運搬が可能になる。
従来、メチルシクロヘキサンなどの有機ハイドライドの製造には、再生可能エネルギーを用いて水電解にて水素を製造し、トルエンを水素化反応器で水素付加しメチルシクロヘキサンに変換して行う化学法が用いられてきた(例えば、特許文献1、2)。これに対し、電解合成法は、電気化学的に直接水素を付加することでプロセスを簡略化できる。また、電解合成法は、規模にかかわらず効率損失が少なく、起動停止の追従性に優れている。さらに、高温プロセスを含むシステムでは効率が低下しやすい比較的小規模の再生可能エネルギーの拠点では、特に効率面で優位にエネルギー変換して有機ハイドライドによるエネルギー貯蔵・輸送網に乗せることができる。
このような有機ハイドライドを用いた技術について、これまで、種々の検討がなされている。例えば、特許文献3では、不飽和結合を有する有機化合物を還元する電解セルについて提案がなされている。また、特許文献4、5では、有機化合物から膜分離装置を用いて水素を製造する装置について提案がなされている。さらに、特許文献6では、有機化合物から水素を製造し燃料電池に供給する装置について提案されている。さらにまた、特許文献7、8では、有機化合物の電解酸化、還元の方法について提案されている。
しかしながら、トルエンのような液体状の有機化合物を原料とし、これを電解し、液体状の有機化合物を得る大型な有機ハイドライド製造用の電解セルは、これまで実用化されたことがなく、電極表面に円滑に原料を供給し、また、表面から生成物を除去するための電極および導電性を有するカソード支持体の構造については知られていない。食塩電解工業においては、イオン交換膜を有する2室型電解セルにて食塩を電気分解することにより、塩素ガス、水酸化ナトリウムおよび水素を同時に製造する。食塩電解に関する非特許文献1の技術を、有機ハイドライドの製造に応用することは容易であるが、有機ハイドライドの製造過程では基本的にガスが発生しないため、食塩電解用の電極および支持体構造をそのまま利用することはできない。
また、低温型燃料電池では、イオン交換膜と電極を接合させ、水素、酸素を原料としてこれらを供給し電力を得る(非特許文献2)。低温型燃料電池のセル構造は有機ハイドライドの電解セルにも応用できると推定される。しかしながら、電極および支持体は、大量のガス原料供給を行えるように最適化されているため、液体の流通のためには改良が必要である。また、大型化を必要とする有機ハイドライドの電解セルへの適用に関しては課題があるといえる。さらに、バナジウムイオンを用いるレドックス電池は、大型の実用装置が商品化されており、使用されている材料は有機ハイドライドの製造装置への利用が期待される(非特許文献3)。しかしながら、接触面積の大きい多孔性材料を電極とし電流値の増大を図ってはいるが、レドックス電池の電流密度は0.05A/cm以下にとどまり、有機ハイドライドの製造装置の電解セルで要求される条件を満たしていない。
特開2011−207641号公報 特許第4907210号 国際公開第2012−091128号 米国特許出願公開第2008/234527号 米国特許出願公開第2009/025291号 米国特許第6802875号明細書 米国特許出願公開第2014/110268号明細書 国際公開2013/134220号公報 ソーダ技術ハンドブック2009 日本ソーダ工業会 p27など 電子とイオンの機能化学シリーズVol.4 固体高分子形燃料電池のすべて 株式会社エヌ・ティー・エス p150など 住友電工技術論文集SEIテクニカルレビューNo179 2011年7月 電力貯蔵用レドックスフロー電池
有機ハイドライドの製造の際の、不飽和結合を有する有機化合物の還元反応の例として、トルエン(TL)を原料とし、メチルシクロヘキサン(MCH)を還元合成する式を以下に示す。
陰極反応:
TL + 6H +6e → MCH
陽極反応:
2HO → 4H + 4e + O
全反応:
2TL + 6HO → 2MCH + 3O
有機ハイドライドの電解製造においては、水溶液であるアノード室液と有機化合物であるカソード室液とを完全に分離するために、電解質膜を用いる。アノード室については、食塩電解で開発されているアノード構造を利用することができる。一方、カソード室では、液体原料の供給と液体生成物の排出を速やかに、かつ均一に行うことができる構造でなければならない。トルエンのような液体状の有機化合物を原料とし、これを電解し、液体状の有機化合物を効率よく生成させるには、電極表面に円滑に原料を供給し、また、表面から生成物を除去する必要がある。これが解決されないと局所的に原料の供給と生成物の除去が行われず、電流の不均一化が発生し、副反応により水素を発生させ、目的であるカソードでの不飽和有機物の還元を妨げ、電圧損失を引き起こしてしまう。
そこで本発明の目的は、不飽和結合を有する有機化合物のカソードにおける還元反応を高い電流効率で、かつ、小さい電力単位にて進行させることができる有機ハイドライド製造装置およびこれを用いた有機ハイドライドの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解消するために鋭意検討した結果、カソード室内の構造を所定のものとすることにより、上記課題を解消することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の有機ハイドライド製造装置は、プロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜と、該固体高分子電解質膜の一方の面に設けられ、被水素化物を還元して水素化物を生成する多孔性カソードと、該多孔性カソードを収容し、被水素化物が供給されるカソード室と、前記固体高分子電解質膜の他方の面に設けられ、水を酸化してプロトンを生成する電極触媒含有アノードと、該アノードを収容し、電解液が供給されるアノード室と、を備えた有機ハイドライド製造装置において、
前記カソード室の下端から前記被水素化物が供給され、前記カソード室の上端から生成物、前記被水素化物の未反応物および副生水素が排出される構造を有し、前記カソード室内に、幅0.1mm以上の仕切りが少なくとも一つ形成されていることを特徴とするものである。
本発明の有機ハイドライド製造装置においては、前記仕切りがセル出口側に形成され、前記仕切りを有する部位の面積が電解投影面積の20%以下であることが好ましい。
本発明の有機ハイドライドの製造方法は、プロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜と、該固体高分子電解質膜の一方の面に設けられ、被水素化物を還元して水素化物を生成する多孔性カソードと、該多孔性カソードを収容し、被水素化物が供給されるカソード室と、前記固体高分子電解質膜の他方の面に設けられ、水を酸化してプロトンを生成する電極触媒含有アノードと、該アノードを収容し、電解液が供給されるアノード室と、を備えた有機ハイドライド製造装置を用いた有機ハイドライドの製造方法において、
前記カソード室の下端から前記被水素化物を供給し、前記カソード室の上端から生成物、前記被水素化物の未反応物および副生水素を排出することを特徴とするものである。
本発明の有機ハイドライドの製造方法においては、前記有機ハイドライド製造装置に前記被水素化物を定格流量で供給した時の、前記カソード下端の2点の被水素化物の圧力差をΔP、前記カソード上端の2点の前記混合物の圧力差をΔPとしたとき、下記式、
ΔP≦ΔP/10
で表される関係を満足することが好ましい。また、有機ハイドライドの製造方法においては、前記被水素化物を定格流量で供給した時、前記カソード室内の前記混合物の圧力差を1kPa/mm以上とすることが好ましい。
本発明によれば、比重の小さい水素ガスを電解セル上部から排出することができ、副生水素ガスの電解セル内での蓄積を防止することができる。また、有機ハイドライド製造装置の多孔性カソードに適切な間隔で流路に水平な仕切りを設けることで、電解セル下部から供給される被水素化物を、均一にセル内のカソードに供給することができ、原料を確実に多孔性カソード内に浸透させ、反応させることができる。仕切りがなければ、カソード内の液置換が起きにくいため、目的反応が阻害されてしまう。さらに、仕切りを設けることで、電流集中を防ぐことができ、不飽和結合を有する有機化合物を高電流においても還元することができる。その結果、不飽和結合を有する有機化合物のカソードにおける還元反応を高い電流効率で、かつ、小さい電力原単位にて進行させることができる。
本発明の一好適な実施の形態に係る有機ハイドライド製造装置の概略構成図である。 本発明の一好適な実施の形態に係る有機ハイドライド製造装置用カソード支持体の概略平面図である。 本発明の一好適な実施の形態に係る有機ハイドライド製造装置のカソード室の概略部分断面図である。 本発明の一好適な実施の形態に係る有機ハイドライド製造装置内の圧力分布の概略推定図である。 サーペンタイン流路を有するカソード支持体の概略平面図である。 サーペンタイン流路を有し、カソード支持体を備えた有機ハイドライド製造装置のカソード室の概略部分断面図である。 サーペンタイン流路を有するカソード支持体の上部20%に、仕切りを複数設けたカソード支持体の概略平面図である。 実施例1と比較例1の電解セルで、電流密度とカソード電位の分極曲線を示すグラフである。 実施例2で用いたカソード支持体の概略平面図である。 実施例2で用いた有機ハイドライド製造装置のカソード室の概略部分断面図である。 比較例3で用いたカソード支持体の概略平面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の一好適な実施の形態に係る有機ハイドライド製造装置(電解セル)の概略構成図である。本発明の電解セル10は、プロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜(以下、「電解質膜」とも称す)11と、電解質膜11の一方の面に設けられ、原料である被水素化物を還元して、水素化物を生成するカソード12と、カソード12を収容し、被水素化物が供給されるカソード室13と、電解質膜11の他方の面に設けられ、水を酸化してプロトンを生成する電極触媒含有アノード14(以下、単に「アノード」とも称す)と、アノード14を収容し、電解液が供給されるアノード室15と、を備えている。図示例においては、カソード12は多孔性導電材料であるカソード基材12aとその表面に形成されたカソード触媒層12bとからなる。
また、図示例においては、カソード室13は、最外部の仕切り板13aと、この仕切り板13aの周縁部と電解質膜11との間に配置されたスペーサ13bからなる。さらに、アノード室15は、最外部の仕切り板15aと、この仕切り板15aの周縁部と電解質膜11との間に配置されたスペーサ15bからなる。さらにまた、仕切り板15aとアノード14との間には、アノード支持用弾性体14aが配置されており、アノード14と電解質膜11との間には、アノードスペーサ16が配置されている。以下、本発明の電解セルの構成について詳細に説明する。
[カソード室]
本発明の有機ハイドライド製造装置は、カソード室13の下端から被水素化物を供給し、カソード室13の上端から生成物、被水素化物の未反応物および副生水素を排出する構造を有する。図示例においては、カソード室13の下端には、被水素化物入口17が、上端には水素化物出口18が設けられており、アノード室15の下端には酸性電解質入口19が、上端には酸性電解質出口20が設けられている。原料である被水素化物の水素化の反応率を高くすると、電解セル10の出口近傍では被水素化物が低濃度となる。このとき、カソード12への被水素化物の供給が不十分であると、副反応により水素が発生する。水素の発生は、有機化合物の電解系では避けがたい現象であり、特に被水素化物の分解が進み、被水素化物の濃度が低下した場合、定格の電流密度を流そうとすると局部的に水素が発生する。したがって、水素ガスのカソード室13内での蓄積を防止するために、比重の小さい水素ガスをカソード室13上部から排出することが好ましく、これを促進するために、本発明の電解セル10では、液をカソード室13の下部から上部に流すことができる構造としている。
図1に示す例においては、カソード12と仕切り板13aとの間には、カソード支持体12cが介在しており、このカソード支持体12c上に、仕切り12dが設けられている。図2に、本発明の一好適な実施の形態に係る有機ハイドライド製造装置用カソード支持体の概略平面図を、図3に、本発明の一好適な実施の形態に係る有機ハイドライド製造装置のカソード室の概略部分断面図を示す。なお、図3中の矢印は、原料である被水素化物の流れを示す。電解セル10下部から供給される被水素化物を、多孔性導電材料であるカソード基材12aを介して均一に電解セル10内のカソード触媒層12bに供給するために、本発明の有機ハイドライド製造装置においては、図2、3に示すように、適切な間隔で水平の仕切り12dを設けてある。
仕切り12dを設けることで、原料である被水素化物が、多孔性導電材料であるカソード基材12a内に確実に浸透し、高電流密度を与えても反応を進行させることができ、かつ、水素の発生を抑制することができる。また、カソード支持体12cに少なくとも1つの仕切り12dを設けることで、電流集中を防ぐことができ、被水素化物を高電流であっても還元できる。その結果、被水素化物のカソード12における還元反応を高い電流効率で、かつ、小さい電力原単位にて進行させることができる。図示例においては、仕切り12dは、アノード支持用弾性体14aにより押し付けられる力を受け止めて、仕切り12dとカソード12の間の電子伝導性を確保している。
低濃度の被水素化物の物質移動を改善するための流路構造として、仕切り12dは、1〜5mmピッチ、0.1〜1mm幅で流路に直交して設けることが好ましい。被水素化物の入口と出口の圧力差も大きくなるが、液の流れがカソード触媒層12b近傍になるため濃度勾配が大きくなり、カソード基材12a内の物質移動が促進されると考えられるためである。仕切り12dとしては、幅0.1mm以上が効果的である。仕切り12dの幅を0.1mm以上とすることで、液体流動時に発生する圧力差を、容易に1kPa/mm以上とすることができる。仕切り12dの幅が0.1mm以下では物質移動への寄与が少なくなり、構造としても複雑になり加工しにくい。なお、液の流路を兼ねるカソード基材12a部分の厚さを0.5〜5mmに調整することで、圧力損失の少ない構造を設計することが可能である。
本発明の電解セル10は、被水素化物濃度は、カソード室13の被水素化物入口17より水素化物出口18の方が小さくなる。カソード室13に流入した被水素化物に十分な流速、撹拌がない状態では物質移動が遅くなり、水素化物の濃度が、溶液内部よりもはるかにカソード表面で高くなり、副反応により水素が発生してしまう。電解セル10を大型にする場合、この液流動を確実に均一に維持するために、カソード室13の下部と上部との間に圧力損失があることが好ましい。
図4は、電解セル内の圧力分布の概略推定図であり、図中の2点鎖線は圧力等高線を示す。図示するように、カソード室13底部から上部に均一に流れる場合には、カソード12の下端の任意の2点、例えば、図示例では、カソード支持体12cの幅をLとしたとき、カソード支持体12cの両側部からそれぞれ0.2Lの位置のA1、A2の被水素化物の圧力差ΔPの値は、カソード12の上端の任意の2点、例えば、カソード支持体12cの両側部からそれぞれ0.2Lの位置のB1、B2の被水素化物および生成物の混合物の圧力差ΔPの1/10以下であることが好ましい。この関係が保たれないと、液の流れが不均一化し、局所的な液やガスの滞留が発生し、電解性能の低下を招くことになる。また、被水素化物を定格流量で供給した時、カソード室13内の混合物の圧力差は1kPa/mm以上とすることも好ましい。なお、このような条件を満足させるには、カソード室13内の高さ方向における流路断面積を適宜調整することにより達成することができる。例えば、カソード室13が正方形である場合、上端および下端の流路断面積を上下方向の流路断面積の和の10倍程度とすればよい。
図5に、サーペンタイン流路を有するカソード支持体の概略平面図を、図6に、サーペンタイン流路を有するカソード支持体を備えた有機ハイドライド製造装置のカソード室の概略部分断面図を示す。なお、図6中の矢印は、原料である被水素化物の流れを示す。図5、6に示すサーペンタイン流路を有するカソード支持体12cでは、蛇行する溝21が設けられているだけで、図3、4の仕切り12dにあたる構造が存在しないため、液がカソード基材12a内部に流れ込むことがなく、直線的に流れてしまい、カソード基材12aを介してカソード触媒層12b表面までの物質移動が不十分である。このようなカソード支持体を用いた電解セルにおいては、原料である被水素化物(例えば、トルエン)の濃度が高い場合(モル比20%以上)、例えば電流密度0.4A/cmのような高電流においても、目的の反応のみが進行する。
しかしながら、カソード室13内で被水素化物の濃度が減少する運転状態、例えばカソード室13の出口における被水素化物の濃度が20%以下の場合では、副反応が進行しやすくなる。このような場合、カソード支持体12cに少なくとも1つの仕切り12dを設けてやればよく、好ましくは、仕切り12dを有する部位の面積が電解投影面積の20%以下となるようカソード支持体12cの上部に仕切り12dを複数設ける。これにより、反応効率を向上させることができる。図7は、サーペンタイン流路を有するカソード支持体の上部20%に、仕切りを複数設けたカソード支持体の概略平面図であり、図示する例では、カソード支持体12cの上部に設けられた仕切り12d以外の部分は溝21である。
[固体高分子電解質膜]
本発明の電解セル10に用いる電解質膜11としては、酸化反応や有機化合物溶媒に対する長期安定性に優れた、イオン交換基としてスルホン酸を有するフッ素樹脂製材料からなるものが好ましい。電解質膜11は、プロトン伝導性を有する材料(アイオノマー)で形成されており、プロトンを選択的に伝導する一方で、カソード12とアノード14との間で物質が混合したり拡散したりすることを抑制する。電解質膜11の厚さは、5〜300μmが好ましく、10〜200μmがより好ましく、20〜100μmが特に好ましい。電解質膜11の厚さが5μm未満であると、電解質膜11のバリア性が低下し、クロスリークが生じやすくなる。また、電解質膜11の厚さが300μmより厚くなると、イオン移動抵抗が過大になるため好ましくない。
本発明の電解セル10においては、電解質膜11の表面に凹凸形状を付与することにより親水化してもよく、また、電解質膜11の表面に無機物層を被覆し親水化してもよく、また、これらを併用してもよい。
[カソード]
本発明の電解セル10においては、図示するように、カソード12はカソード基材12aとカソード触媒層12bで構成することができる。本発明の電解セル10のカソード12を構成するカソード基材12aとしては、多孔導電性基材であるカーボンからなるクロス、ペーパー等の繊維焼結体等を用いることができる。多孔性導電基材とする理由は、ガスおよび液の供給や除去のため、適度の多孔性を有しかつ十分な電導性を保つことが好ましいからである。特に、厚さ0.01〜5mm、空隙率が30〜95%、代表的孔径が0.001〜1mmであるものが好ましい。なお、このカソード基材12aの表面に金属成分を共存させると、導電層全体の導電性が向上し、電流の均一化が達成されるため好ましい。
カーボンクロスは、数μmの径の細いカーボン繊維を数百本の束とし、これを織布としたものであるが、気液透過性に優れているからカソード基材12aとして好ましい。また、カーボンペーパーはカーボン原料繊維を製紙法にて薄膜の前駆体とし、これを焼結したものであるが、これも好適に使用することができる。この炭素製導電性基材に直接給電すると、その不十分な導電性のため、電流の局部集中を起こし、ガス拡散層や反応層にも局部的に集中した電流が供給されて電解効率を低下させるが、金属成分を共存させることにより導電性基材に均一に電流を供給することができる。
[カソード触媒]
カソード触媒の種類としては、白金、ルテニウム、パラジウム、イリジウム、あるいはそれらの合金から選択される金属の粒子を用いることができる。これらは市販されている粒子を使用してもよいが、公知方法に従って合成し、これを使用してもよい。例えば、合成には、触媒金属イオンを溶解する水溶液に、還元剤を混合して合成する湿式法を採用してもよく、蒸着、スパッターなどの乾式法を採用してもよい。カソード触媒の粒子の粒径は0.001〜1μmが好ましい。
カソード触媒粒子は必ずしもカソード基材12aに担持する必要はないが、担体粒子としてカーボン粒子を使用し、この粒子に展開することにより、触媒表面積を有効に拡大することができる。担体粒子として、通常は炭素微粒子が用いられ、ファーネスブラック、アセチレンブラックなどを使用することができる。炭素微粒子の粒径は0.01〜1μmが好ましい。反応層内の導電性粉末は、親水性触媒粒子の凝集を抑制する機能を有する。
[カソードの製造]
カソード12の製造方法については特に制限はない。例えば、触媒成分粉末、疎水性樹脂、水、ナフサ等の溶剤、アイオノマーであるNafion(登録商標)分散液DE521(DuPont製)を混合し、乾燥後の質量が触媒中のカーボン質量と1:10〜10:1の比率になるよう添加して、適宜溶媒を用いて塗布用の触媒インクを調製する。その後、この触媒インクをカソード基材12aに塗布し、乾燥、焼成によりカソード触媒の粒子をカソード基材12aに固着させればよい。Nafion分散液のアイオノマーは、多孔性構造体内部での導電性のない有機水素化合物における電子移動反応を維持するために有効である。疎水性樹脂(フッ素成分)はガス透過性材料であり、その粉末の粒径としては0.005〜10μmが好ましい。塗布、乾燥、焼成は数回に分けて実施すると、均質なカソード触媒層12bが得られるので好ましい。このようにしてカソード触媒層12bを有するカソード12を作製することができる。
本発明の電解セル10においては、触媒インク成分を用いてカソード触媒層を電解質膜11上に形成してもよい。電解質膜11の片面にバーコーター塗布法によりカソード触媒層を形成し、カソード−電解質膜複合体とすることもできる。この触媒インクを、電解質膜11上に、触媒中のPtとRuを合わせた質量が電極面積あたり0.5mg/cmとなるようにスプレー塗布し、インク中の溶媒成分を乾燥して、電解質膜−触媒の接合体を得ることもできる。
カソード基材12aは厚さ方向に圧力を加えて使用するため、これによって厚さ方向の導電性が変化することは好ましくない。性能向上および20〜50%の充填率を有する陰極にする目的で、プレス加工を施すことが好ましい。プレス加工は、炭素材料を圧縮することによってその導電性を高めるとともに、圧力を加えて使用した際の充填率および導電性変化を安定化させるために行う。カソード触媒層12bとカソード基材12aの接合度が向上することも導電性向上に寄与する。また、カソード基材12aと反応層の圧縮、およびカソード触媒層12bとカソード基材12aとの接合度の向上によって、原料物質の供給および生成物質の除去能力が増大する。プレス加工装置としては、ホットプレス、ホットローラー等の公知の装置を利用できる。プレス条件としては、室温〜360℃にて、圧力0.1〜5MPaが望ましい。以上により、高い導電性と反応性を有するカソード12を製造することができる。
[アノード]
本発明の電解セル10のアノード14を構成するアノード基材としては、電解に必要な電流を流すための十分な電気伝導性を有し、電解セル10を構成する機械的強度の必要性から、厚さとしては0.1mmから2mmの板状材料が好ましい。ガス発生電極では気泡による抵抗の増大を避け、被電解液の供給を促進するため、多孔体で酸性電解質に対する耐食性に優れていることが好ましく、チタン製エキスパンドメッシュが汎用されている。メッシュ加工後は3次元的構造となるため、適切に平滑化処理を行う。最適なエキスパンドメッシュの厚さの範囲は0.1〜2mm、短目方向中心間距離は0.1〜4mm、長目方向中心間距離は0.1〜4mm、開口率は30〜70%程度が望ましい。
[アノードの製造]
アノード14の製造は、好ましくは、アノード基材となるチタンの表面に乾式ブラスト処理、ついで20%硫酸など水溶液中での洗浄処理を行う。その後、洗浄したアノード14表面に、アークイオンプレーティング装置によって、チタン−タンタル層などを形成する。これはチタン基材が電解中に進行する腐食を抑制するためである。チタン−タンタル層の厚さとしては、0.1〜10μmが好ましい。その後、イリジウム(Ir)およびタンタル成分を溶解させた混合水溶液を塗布し、ついで電気炉にて360〜550℃の熱処理を施す操作を複数回繰返すことにより、アノードを製造することができる。本発明の電解セルに係るアノードにおいては、酸化イリジウムと酸化タンタルとからなる電極触媒層を、電極面積当たりのIr金属量換算で1〜40g/mとなるよう形成したものをアノード14として好適に用いることができる。
[セル構造]
図1に示す本発明の電解セル10のカソード室13の外部には、電子伝導性を有する仕切り板13aが配設されている。仕切り板13aは、例えば、ステンレス等の金属で形成される。仕切り板13aの周縁部と、電解質膜11との間にスペーサ13bが取り付けられており、仕切り板13a、スペーサ13bおよび電解質膜11で囲まれる空間がカソード室13となっている。スペーサ13bは、被水素化物および水素化物を含む有機物がカソード室13の外へ漏洩することを防ぐシール材を兼ねており、電子的に絶縁性であることが望ましい。スペーサ13bの材料としては、たとえば、4フッ化エチレン樹脂が挙げられる。
図示例においては、スペーサ13bの下部に被水素化物入口17が設けられており、この被水素化物入口17からカソード室13にトルエン等の被水素化物が供給される。また、スペーサ13bの上部には水素化物出口18が設けられており、この水素化物出口18を介してトルエンの水素化物であるメチルシクロヘキサン等水素化物を含む有機物が系外に排出される。
本発明の電解セル10のアノード室15の外部には、電子伝導性を有する仕切り板15aが配設されている。仕切り板15aは、たとえば、チタンなどの金属で形成される。仕切り板15aのアノード14側面の周縁部と、電解質膜11との間にスペーサ15bが取り付けられており、仕切り板15a、アノード室15側端部のスペーサ15bおよび電解質膜11で囲まれる空間がアノード室15となっている。スペーサ15bは、酸性電解液がアノード室15の外へ漏洩することを防ぐシール材を兼ねており、電子的に絶縁性であることが望ましい。スペーサ15bの材料としては、例えば、4フッ化エチレン樹脂等が挙げられる。
図示例においては、スペーサ15bの下部に酸性電解液入口19が設けられており、この酸性電解液入口19からアノード室15に酸性電解液が供給される。酸性電解液としては、20℃で測定したイオン伝導度が0.01S/cm以上の硫酸、リン酸、硝酸または塩酸が挙げられる。酸性電解液のイオン伝導度が0.01S/cmより低いと、工業的に十分な電気化学反応を得にくくなる。また、スペーサ15bの上部には酸性電解液出口20が設けられており、この酸性電解液出口20を介してアノード室15に貯蔵されている酸性電解液が系外に排出される。
また、図示例においては、アノード14と仕切り板15aとの間にはアノード支持用弾性体14aが配置されており、アノード支持用弾性体14aによってアノード14が電解質膜11に押し付けられる。アノード支持用弾性体14aは、例えば、板バネやコイル構造の電子伝導体で形成される。図示例においては、アノード14と電解質膜11との間にアノードスペーサ16が介在しており、アノードスペーサ16によりアノード14と電解質膜11との間に所定のギャップが保たれるように構成されている。このように、アノード室15を構成する仕切り板15aとアノード14との間にアノード支持用弾性体14aを設けてアノード14を保持する構造とすることにより、アノード14の交換等のメンテナンス作業を容易にすることができる。
アノード支持用弾性体14aは、酸性電解液入口19から流入する酸性電解液に対して耐酸性を有する材料で形成されることが好ましく、基材としてチタンまたはチタン合金が好ましく使用される。アノード支持用弾性体14aを構成する弾性体構造としてはV字型スプリング、Xクロススプリング、クッションコイルのタイプやビビリ繊維の集合体など各種構造が考えられる。それぞれの必要面圧は各部材の接触抵抗を鑑みて、材料厚み等が適宜選択される。
以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、これら実施例は、本発明を好適に説明するための例示に過ぎず、なんら本発明を限定するものではない。
<実施例1>
パーフルオロカーボンスルホン酸系膜の両面に貴金属担持カーボン触媒層を接合した電極/膜接合体のカソード側にトルエンを、アノード側に加湿水素を供給してトルエンの水素化反応を電気化学的に評価した。アノードの水素酸化反応の分極は非常に小さいので、アノードを擬似的な可逆水素電極(RHE)兼対極とし、アノードにはPt/C触媒(田中貴金属工業,TEC10E50E)0.5mgcm−2、カソードにはPtRu/C触媒(田中貴金属工業,TEC61E54E)0.5mgcm−2をNafion溶液(デュポン,DE521)とともに塗工したカーボンペーパー(SGLカーボン,35BC)を用いた。電極面積は25cmとした。電解質膜はNafion NRE212CSとしアノードおよびカソードを接合して膜−電極接合体とした。
アノードには100%RH加湿水素を100mLmin−1供給、カソードにはTL/MCH(TL濃度5%)を5mLmin−1ポンプで循環した。セル温度は60℃とし、1mVs−1でLinear Scan Voltammetry(LSV)による分極を評価した。カソードの流路構造については、流れ方向に対して1mmピッチ、1mm幅の平行の仕切りを全面に21本設けた図2、3に示すタイプのカソード支持体を用いた。実施例1の電解セルでは60mAcm−2まで水素ガス発生が起こらなかった。カソード出入口の圧力差はΔPが0.004MPaで、ΔPが0.044MPaであった。なお、電解セルの構造は図1に示すタイプの構造とした。
<比較例1>
図5に示すタイプの平面構造を有する、1mmピッチのサーペンタイン流路を有するカソード支持体を用いたこと以外は実施例1と同様な試験を実施した。サーペンタイン流路では40mAcm−2で水素ガスの発生が始まった。カソード側の出入口間の圧力差はほぼ0MPaであった。図8に、実施例1の電解セルと比較例1の電解セルにトルエン5%を導入した時の−0.08V〜0.08V vs.RHEでの分極曲線を示す。
<実施例2>
図9に示すタイプの平面構造を有するカソード支持体を用いた。カソード支持体12cの構造は、上端と下端に1.5mmの溝21を一つと溝21に1.5mmの仕切り12dを一つとした。これ以外は実施例1と同様な試験を実施した。サーペンタイン流路では60mAcm−2まで水素ガス発生が起こらなかった。カソード出入口の圧力差はΔPが0.004MPaで、ΔPが0.104MPaであった。図10に、実施例2で用いた有機ハイドライド製造装置のカソード室の概略部分断面図を示す。
<比較例2>
トルエンの供給をカソード室の上部から行ったこと以外は実施例1と同様に電解した。サーペンタイン流路では50mAcm−2で水素ガス発生が始まった。なお、100mAcm−2の電流を流したところ5分後に槽電圧が上がり電流が流れなくなった。
<比較例3>
図11に示すタイプの平面構造を有する、平坦なカソード支持体12cの上端に出口穴12fと下端に入口穴12eを設け、カーボンペーパー内を流路としたカソード支持体を用いたこと以外は実施例1と同様な試験を実施した。流路では30mAcm−2で水素ガス発生が起こった。
<実施例3>
図7に示すタイプ平面構造を有する、カソード支持体の電解投影面積14%に当たる上部の部分に、流れ方向に対して垂直に1mmピッチ、1mm幅の平行の仕切り12dを設けたカソード支持体12cを用いた。カソード室下部の入口からトルエンを供給し、カソード上部の出口におけるトルエン濃度が5%となるように制御して電解を行ったところ、60mAcm−2まで水素ガス発生が起こらなかった。なお、電解セルの構造は図1に示すタイプの構造とした。
<比較例4>
カソード支持体として仕切り12dを設けなかったものを用いたこと以外は、実施例4と同様の電解を行ったところ、40mAcm−2で水素ガス発生が起こった。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
10 有機ハイドライド製造用電解セル(電解セル)
11 固体高分子電解質膜(電解質膜)
12 カソード
12a カソード基材
12b カソード触媒層
12c カソード支持体
12d 仕切り
12e 入口穴
12f 出口穴
13 カソード室
13a 仕切り板
13b スペーサ
14 電極触媒含有アノード(アノード)
14a アノード支持用弾性体
15 アノード室
15a 仕切り板
15b スペーサ
16 アノードスペーサ
17 被水素化物入口
18 水素化物出口
19 酸性電解液入口
20 酸性電解液出口
21 溝

Claims (5)

  1. プロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜と、該固体高分子電解質膜の一方の面に設けられ、被水素化物を還元して水素化物を生成する多孔性カソードと、該多孔性カソードを収容し、被水素化物が供給されるカソード室と、前記固体高分子電解質膜の他方の面に設けられ、水を酸化してプロトンを生成する電極触媒含有アノードと、該アノードを収容し、電解液が供給されるアノード室と、を備えた有機ハイドライド製造装置において、
    前記カソード室の下端から前記被水素化物が供給され、前記カソード室の上端から生成物、前記被水素化物の未反応物および副生水素が排出される構造を有し、前記カソード室内に、幅0.1mm以上の仕切りが少なくとも一つ形成されていることを特徴とする有機ハイドライド製造装置。
  2. 前記仕切りが、少なくとも前記カソード室の上方に形成され、前記仕切りを有する部位の面積が電解投影面積の20%以下である請求項1記載の有機ハイドライド製造装置。
  3. プロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜と、該固体高分子電解質膜の一方の面に設けられ、被水素化物を還元して水素化物を生成する多孔性カソードと、該多孔性カソードを収容し、被水素化物が供給されるカソード室と、前記固体高分子電解質膜の他方の面に設けられ、水を酸化してプロトンを生成する電極触媒含有アノードと、該アノードを収容し、電解液が供給されるアノード室と、を備えた有機ハイドライド製造装置を用いた有機ハイドライドの製造方法において、
    前記カソード室の下端から前記被水素化物を供給し、前記カソード室の上端から生成物、前記被水素化物の未反応物および副生水素を排出することを特徴とする有機ハイドライドの製造方法。
  4. 前記有機ハイドライド製造装置に前記被水素化物を定格流量で供給した時の、前記カソード下端の2点の被水素化物の圧力差をΔP、前記カソード上端の2点の前記混合物の圧力差をΔPとしたとき、下記式、
    ΔP≦ΔP/10
    で表される関係を満足する請求項3記載の有機ハイドライドの製造方法。
  5. 前記被水素化物を定格流量で供給した時、前記カソード室内の前記混合物の圧力差を1kPa/mm以上とする請求項3または4記載の有機ハイドライドの製造方法。
JP2014236772A 2014-11-21 2014-11-21 有機ハイドライド製造装置およびこれを用いた有機ハイドライドの製造方法 Active JP6501141B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236772A JP6501141B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 有機ハイドライド製造装置およびこれを用いた有機ハイドライドの製造方法
CN201580063189.1A CN107075700B (zh) 2014-11-21 2015-11-19 有机氢化物制造装置及使用其的有机氢化物的制造方法
KR1020177017132A KR102471656B1 (ko) 2014-11-21 2015-11-19 유기 수소화물 제조 장치 및 이것을 사용한 유기 수소화물의 제조 방법
ES15862087T ES2846853T3 (es) 2014-11-21 2015-11-19 Aparato para producir hidruro orgánico y procedimiento para producir hidruro orgánico usando el mismo
US15/528,438 US11035045B2 (en) 2014-11-21 2015-11-19 Apparatus for producing organic hydride and method for producing organic hydride using same
CA2968036A CA2968036C (en) 2014-11-21 2015-11-19 Apparatus for producing organic hydride and method for producing organic hydride using same
DK15862087.2T DK3222754T3 (da) 2014-11-21 2015-11-19 Apparat til fremstilling af organisk hydrid og fremgangsmåde til fremstilling af organisk hydrid under anvendelse deraf
PCT/JP2015/082616 WO2016080505A1 (ja) 2014-11-21 2015-11-19 有機ハイドライド製造装置およびこれを用いた有機ハイドライドの製造方法
EP15862087.2A EP3222754B1 (en) 2014-11-21 2015-11-19 Apparatus for producing organic hydride and method for producing organic hydride using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236772A JP6501141B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 有機ハイドライド製造装置およびこれを用いた有機ハイドライドの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016098410A true JP2016098410A (ja) 2016-05-30
JP2016098410A5 JP2016098410A5 (ja) 2017-07-06
JP6501141B2 JP6501141B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56014037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236772A Active JP6501141B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 有機ハイドライド製造装置およびこれを用いた有機ハイドライドの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11035045B2 (ja)
EP (1) EP3222754B1 (ja)
JP (1) JP6501141B2 (ja)
KR (1) KR102471656B1 (ja)
CN (1) CN107075700B (ja)
CA (1) CA2968036C (ja)
DK (1) DK3222754T3 (ja)
ES (1) ES2846853T3 (ja)
WO (1) WO2016080505A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092496A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 国立大学法人横浜国立大学 有機ハイドライド製造装置及び有機ハイドライドの製造方法
WO2018216356A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 国立大学法人横浜国立大学 有機ハイドライド製造装置
US10883180B2 (en) 2017-09-20 2021-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrochemical reaction device
WO2021131416A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 Eneos株式会社 有機ハイドライド生成システム、有機ハイドライド生成システムの制御装置および有機ハイドライド生成システムの制御方法
WO2023176198A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 Eneos株式会社 有機ハイドライド製造装置
WO2023176197A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 Eneos株式会社 有機ハイドライド製造装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106133199A (zh) * 2014-03-28 2016-11-16 国立大学法人横浜国立大学 有机氢化物制造装置
DE102016221395A1 (de) * 2016-10-31 2018-05-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bipolarplatte und poröse Transportschicht für einen Elektrolyseur
KR20190083546A (ko) 2018-01-04 2019-07-12 (주)엘켐텍 전기화학적 수소화 반응기 및 이것을 이용한 수소화물의 제조방법
DE102018201287A1 (de) * 2018-01-29 2019-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Poröse Elektrode zur elektrochemischen Umsetzung organischer Verbindungen in zwei nicht mischbaren Phasen in einem elektrochemischen Flussreaktor
JP2019143212A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気分解用デバイス
JP7372797B2 (ja) * 2019-09-20 2023-11-01 Eneos株式会社 有機ハイドライド生成システム、および有機ハイドライド生成システムの制御方法
WO2022091361A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 Eneos株式会社 有機ハイドライド製造装置およびカソード触媒層の形成方法
WO2022091360A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 Eneos株式会社 有機ハイドライド製造装置
CN112941552B (zh) * 2021-01-27 2024-04-09 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种多孔炭负载钌催化剂及其制备方法
US20240076786A1 (en) * 2021-02-19 2024-03-07 Eneos Corporation Organic hydride production device and organic hydride production method
JP2022143970A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246177A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Agency Of Ind Science & Technol 水素の輸送、貯蔵のための水素化物の製造方法及びその装置
JP2012072477A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Ltd 有機ハイドライド製造装置
WO2013111585A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気化学還元装置および、芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497210B1 (ja) 1970-12-23 1974-02-19
US4247376A (en) * 1979-01-02 1981-01-27 General Electric Company Current collecting/flow distributing, separator plate for chloride electrolysis cells utilizing ion transporting barrier membranes
JP3915334B2 (ja) 1999-08-30 2007-05-16 株式会社豊田自動織機 燃料電池用水素供給システム、燃料リサイクル方法、液体運搬用移動体、給油設備及び燃料リサイクルシステム
CN1403630A (zh) * 2002-09-26 2003-03-19 上海交通大学 利用质子交换膜燃料电池实现苯胺合成与电能共生方法
WO2005085127A1 (ja) 2004-03-09 2005-09-15 Nippon Oil Corporation 水素の製造方法およびそのためのシステム
JP5046359B2 (ja) 2006-03-06 2012-10-10 株式会社フレイン・エナジー 水素発生装置および水素添加反応装置
JP4907210B2 (ja) 2006-03-30 2012-03-28 千代田化工建設株式会社 水素の貯蔵輸送システム
JP2009007647A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi Ltd 有機ハイドライド製造装置、及び、それを用いた分散電源と自動車
CN102124146B (zh) * 2008-06-16 2014-07-30 威廉·R.·理查兹 碱性电解槽
JP5737853B2 (ja) 2010-03-29 2015-06-17 千代田化工建設株式会社 貯蔵・輸送用水素の製造方法
KR101583894B1 (ko) 2010-09-03 2016-01-08 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 웨지 에러를 줄이기 위한 장치 및 방법
JP5831913B2 (ja) 2010-12-28 2015-12-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 有機化合物の水素化装置及び水素化方法
JP2013084360A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Hitachi Ltd 膜電極接合体及び有機ハイドライド製造装置
WO2013134220A1 (en) 2012-03-06 2013-09-12 Board Of Trustees Of Michigan State University Electrocatalytic hydrogenation and hydrodeoxygenation of oxygenated and unsaturated organic compounds
JP5945154B2 (ja) * 2012-04-27 2016-07-05 ティッセンクルップ・ウーデ・クロリンエンジニアズ株式会社 イオン交換膜電解槽
KR101395219B1 (ko) 2012-05-30 2014-05-15 (주)펨트론 디스플레이 글라스 안착 모듈
US9951431B2 (en) 2012-10-24 2018-04-24 Board Of Trustees Of Michigan State University Electrocatalytic hydrogenation and hydrodeoxygenation of oxygenated and unsaturated organic compounds
CN106133199A (zh) * 2014-03-28 2016-11-16 国立大学法人横浜国立大学 有机氢化物制造装置
JP6400410B2 (ja) * 2014-09-25 2018-10-03 国立大学法人横浜国立大学 有機ケミカルハイドライド製造用電解セル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246177A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Agency Of Ind Science & Technol 水素の輸送、貯蔵のための水素化物の製造方法及びその装置
JP2012072477A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Ltd 有機ハイドライド製造装置
WO2013111585A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気化学還元装置および、芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092496A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 国立大学法人横浜国立大学 有機ハイドライド製造装置及び有機ハイドライドの製造方法
JP2018080361A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 国立大学法人横浜国立大学 有機ハイドライド製造装置及び有機ハイドライドの製造方法
US11519082B2 (en) 2016-11-15 2022-12-06 National University Corporation Yokohama National University Organic hydride production apparatus and method for producing organic hydride
CN109996905B (zh) * 2016-11-15 2021-05-11 国立大学法人横浜国立大学 有机氢化物制造装置和有机氢化物的制造方法
CN109996905A (zh) * 2016-11-15 2019-07-09 国立大学法人横浜国立大学 有机氢化物制造装置和有机氢化物的制造方法
JP2018197364A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 国立大学法人横浜国立大学 有機ハイドライド製造装置
CN110546307A (zh) * 2017-05-23 2019-12-06 国立大学法人横浜国立大学 有机氢化物制造装置
RU2733378C1 (ru) * 2017-05-23 2020-10-01 Нэшнл Юниверсити Корпорейшн Йокогама Нэшнл Юниверсити Устройство для производства органического гидрида
KR20190103434A (ko) * 2017-05-23 2019-09-04 고쿠리츠다이가쿠호진 요코하마 고쿠리츠다이가쿠 유기 하이드라이드 제조장치
KR102338318B1 (ko) * 2017-05-23 2021-12-09 고쿠리츠다이가쿠호진 요코하마 고쿠리츠다이가쿠 유기 하이드라이드 제조장치
AU2018272234B2 (en) * 2017-05-23 2021-06-24 De Nora Permelec Ltd Organic hydride production device
WO2018216356A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 国立大学法人横浜国立大学 有機ハイドライド製造装置
CN110546307B (zh) * 2017-05-23 2022-02-11 国立大学法人横浜国立大学 有机氢化物制造装置
US10883180B2 (en) 2017-09-20 2021-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrochemical reaction device
JP2021105193A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 Eneos株式会社 有機ハイドライド生成システム、有機ハイドライド生成システムの制御装置および有機ハイドライド生成システムの制御方法
WO2021131416A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 Eneos株式会社 有機ハイドライド生成システム、有機ハイドライド生成システムの制御装置および有機ハイドライド生成システムの制御方法
JP7426817B2 (ja) 2019-12-26 2024-02-02 Eneos株式会社 有機ハイドライド生成システム、有機ハイドライド生成システムの制御装置および有機ハイドライド生成システムの制御方法
WO2023176198A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 Eneos株式会社 有機ハイドライド製造装置
WO2023176197A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 Eneos株式会社 有機ハイドライド製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3222754A4 (en) 2018-08-22
CA2968036A1 (en) 2016-05-26
EP3222754A1 (en) 2017-09-27
EP3222754B1 (en) 2020-12-30
CA2968036C (en) 2022-08-16
DK3222754T3 (da) 2021-01-25
ES2846853T3 (es) 2021-07-29
US11035045B2 (en) 2021-06-15
CN107075700B (zh) 2019-04-19
KR102471656B1 (ko) 2022-11-25
KR20170085591A (ko) 2017-07-24
CN107075700A (zh) 2017-08-18
US20170314145A1 (en) 2017-11-02
WO2016080505A1 (ja) 2016-05-26
JP6501141B2 (ja) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102471656B1 (ko) 유기 수소화물 제조 장치 및 이것을 사용한 유기 수소화물의 제조 방법
JP6400410B2 (ja) 有機ケミカルハイドライド製造用電解セル
JP6539285B2 (ja) 酸素発生用アノード
US20060099482A1 (en) Fuel cell electrode
EP3543377B1 (en) Apparatus for producing organic hydride and method for producing organic hydride
WO2018037774A1 (ja) カソード、有機ハイドライド製造用電解セル及び有機ハイドライドの製造方法
US20220333257A1 (en) Organic hydride production device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250