JP2009007647A - 有機ハイドライド製造装置、及び、それを用いた分散電源と自動車 - Google Patents

有機ハイドライド製造装置、及び、それを用いた分散電源と自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2009007647A
JP2009007647A JP2007171410A JP2007171410A JP2009007647A JP 2009007647 A JP2009007647 A JP 2009007647A JP 2007171410 A JP2007171410 A JP 2007171410A JP 2007171410 A JP2007171410 A JP 2007171410A JP 2009007647 A JP2009007647 A JP 2009007647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
organic hydride
electrode
organic
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007171410A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Sugimasa
昌俊 杉政
Akiyoshi Komura
昭義 小村
Takao Ishikawa
敬郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007171410A priority Critical patent/JP2009007647A/ja
Priority to US12/146,494 priority patent/US20090000574A1/en
Priority to CNA2008101102952A priority patent/CN101333667A/zh
Priority to DE102008030575A priority patent/DE102008030575A1/de
Publication of JP2009007647A publication Critical patent/JP2009007647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/52Wind-driven generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/54Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/05Pressure cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • F02M25/12Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone the apparatus having means for generating such gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Abstract

【課題】小型で効率の良い水素および有機ハイドライド製造装置とそのシステム及びそれを用いた分散電源と自動車を提供する。
【解決手段】電解液を電気分解することにより水素を生成し、生成した水素から有機ハイドライドを製造する有機ハイドライド製造装置であって、対向して配置した水素極1001及び酸素極1002と、前記水素極と酸素極との間に供給される電解液1003と、電気分解により前記水素極より供給される水素と有機化合物の水添反応させる水素付加触媒とを有し、前記水素極及び酸素極は気液分離機能を有し、前記電解液が前記水素極及び酸素極の一方の面にのみ供給され、前記水素極及び酸素極の電解液と接していない面から電気分解により発生した気体が放出される水素製造装置1000を有する有機ハイドライド製造装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気分解により生成した水素から有機ハイドライドを製造する装置と、それを用いた分散電源と自動車に関する。
化石燃料の大量消費が続き、二酸化炭素などによる地球温暖化や都市部の大気汚染が深刻になる中で、化石燃料に代わって次世代を担うエネルギー源として水素が注目されている。水素は燃焼後に水しか排出せず、太陽電池や風力に代表される自然エネルギーから電気分解による製造が可能なため、製造・使用に伴う環境汚染物質の排出が少ないクリーンなエネルギー源である。
また水素の製造に関しては、化石燃料の水蒸気改質がもっともポピュラーであるが、鉄やソーダの製造に伴う副生水素,熱分解反応,光触媒反応,微生物反応,水の電気分解反応など多数の手法が存在する。特に水の電気分解に必要な電力は様々なソースからの供給が可能なため、特定の地域に依存しないエネルギー源としても重要視されている。
一方、水素を燃料として用いるために不可欠な水素の輸送,貯蔵,供給システムが大きな課題となっている。水素は常温で気体であるため、液体や固体に比べて、貯蔵や輸送が難しい。しかも、水素は可燃性物質であり、空気と所定の混合比になると、爆発の危険性がある。
このような問題を解決する技術に、特許文献1に開示されるように、炭化水素燃料に水蒸気を加えて水素を発生させ、この水素を水素吸蔵合金に貯蔵し、起動時に放出させて炭化水素燃料に添加して水添脱硫して燃料電池に供給する発電システムが示されている。
又、近年、安全性,運搬性及び貯蔵能力に優れた水素貯蔵方法として、シクロヘキサンやデカリンのような炭化水素を用いた有機ハイドライドシステムが注目されている。これらの炭化水素は、常温で液体であるため、運搬性に優れている。
例えば、ベンゼンとシクロヘキサンは同じ炭素数を有する環状炭化水素であるが、ベンゼンは炭素同士の結合が二重結合である不飽和炭化水素であるのに対し、シクロヘキサンは二重結合を持たない飽和炭化水素である。ベンゼンの水素付加反応によりシクロヘキサンが得られ、シクロヘキサンの脱水素反応によりベンゼンが得られる。すなわち、これらの炭化水素の水素付加と脱水素反応を利用することにより、水素の貯蔵とその供給が可能となる。
特開平7−192746号公報
水の電気分解による水素の製造は、電力が供給できるところならば場所の制限がなく、装置の規模による効率の変動が少ないメリットがある。現状、アルカリ水溶液を電解質に用いる手法と固体高分子膜を電解質に用いる手法が存在するが、効率やコスト面で問題がある。
有機ハイドライドは化石燃料を原料とするため、一度利用した後は水素付加して再利用することが望ましい。しかし、例えばベンゼンに水素を付加してシクロヘキサンを製造する場合、付加するための水素の貯蔵・運搬について問題が生じる。また水素付加装置を水素製造装置と隣接して建設すれば、上記の問題は解決されるが、建設および運用コストの問題があり、総合的なエネルギー効率も低下する。また装置が大型化するため、設置場所が限られる。そこで、単一の装置で利用後の有機ハイドライドに水素を付加できる、小型で効率のよい装置が必要となる。
本発明の目的は、次世代のエネルギー供給インフラとしての利用が見込まれる、小型で効率の良い有機ハイドライド製造装置とそのシステム及びそれを用いた分散電源と自動車を提供することにある。
本発明は、電解液を電気分解することにより水素を生成し、生成した水素から有機ハイドライドを製造する有機ハイドライド製造装置であって、対向して配置した水素極及び酸素極と、前記水素極と酸素極との間に供給される電解液と、電気分解により前記水素極より供給される水素と有機化合物の水添反応させる水素付加触媒とを有し、前記水素極及び酸素極は気液分離機能を有し、前記電解液が前記水素極及び酸素極の一方の面にのみ供給され、前記水素極及び酸素極の電解液と接していない面から電気分解により発生した気体が放出される有機ハイドライド製造装置を特徴とする。また、水素極の水素を放出する面に水素付加触媒が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、水素を貯蔵し、自動車あるいは家庭用燃料電池などの分散電源に水素を供給する小型で必要に応じて水素と有機ハイドライドの製造が可能となり、水素社会において水素の製造・輸送・貯蔵の問題が解決できる小型で効率のよい水素または有機ハイドライド製造装置を提供できる。
本発明は、電気分解による水素の製造および製造した水素を水素の貯蔵と放出とを化学的に繰り返す有機化合物に付加する装置において、対向して配置した水素極と酸素極の間に電解液を供給する構造をとり、前記電極が電解液に接している面と、気体に接している面を有しており、かつ前記電極が気液分離機能を備えており、電解液を電気分解することにより発生した気体が前記電極の気体に接している面から供給されることを特徴とする水素製造装置と、前記水素極の気体に接している面に水素付加触媒を備え、かつ水素極の気体に接している面に水素の貯蔵と放出とを化学的に繰り返す有機化合物を流通させることにより、単一の電極の両面で電気分解により水素製造と有機化合物への水添反応を同時に行うことを特徴とする有機ハイドライド製造装置に関する。
本発明の有機ハイドライド装置の模式図を図1に示す。本発明の有機ハイドライド製造装置は、水素極1001と酸素極1002が対向して配置され、水素極1001と酸素極1002との間に供給される電解液1003の電気分解により水素を生成する水素製造装置を備えている。電解液1003は、一対の水素極1001と酸素極1002が対抗する面にのみ供給され、水素極1001と酸素極1002の反対側の面には水素室1004と酸素室1005が設けられ、この面から電気分解により発生した水素と、酸素がそれぞれ放出される。
ここで、水素極1001と酸素極1002は気液分離機能を有している。図2に水素極1001と電解液1003の界面部分を拡大した模式図を示す。水素極1001は、3層構造を形成しており、電解液に接する面の親水層1007,気体に接する面の疎水層1009,その中間の触媒層1008からなる。親水層1007および疎水層1009は電解液1003あるいは気体が内部を移動できる空間が設けられているが、電解液1003が疎水層から外に漏れ出さないように空間のサイズは1nm〜10μm程度である。このため、親水層1007を通り抜けた電解液1003は触媒層1008に留まる。酸素極1002も同様の構成を有している。電極間に所定の電圧をかけると、電解液は触媒層の触媒表面で電気分解され、水素と酸素の気体が生じる。アルカリ水電気分解型の水素製造装置では、生じる気体の泡沫により電極表面が被覆され、電解液の供給が滞るため電流密度が上がらず、効率が低下することが問題であった。しかしながら、本発明では、生じた気体は速やかに疎水層に流れ、電解液と接する電極表面に泡沫が生じないため電流密度が向上する。また酸素極側も同じ構造で泡沫の影響を受けないため、酸素極側に泡沫の生じる固体電気分解型の水素製造装置より高い電流密度が見込まれる。また電解液に低コストのアルカリ水溶液を利用すれば、材料コストは固体高分子型より安くなる。
本発明の有機ハイドライド製造装置は、この水素製造装置で発生した水素を水素付加触媒に供給し、有機化合物と水素の水添反応により有機ハイドライドを製造する。水素付加触媒は水素室1004の外部あるいは内部に設けることが可能であるが、装置の高効率化,小型化の観点からは水素室1004の内部に設けることが好ましい。図1の水素製造装置は濃アルカリ水溶液などの高温に強い電解質を使用することにより、100℃以上の高温運転も可能である。水の電気分解反応は、大きな反応過電圧が問題となっているが、高温では過電圧が低下し、反応速度も速くなるため、反応効率が高くなる。さらに、運転温度:200〜300℃では、ベンゼンやトルエンなどの芳香族系有機化合物への水素付加反応が可能となる温度になる。従って、水素付加触媒を水素極の水素発生面に形成すれば、水素生成と併せて効率よく有機ハイドライドの製造を行うことができる。具体的には、水素極1001の最外層の疎水層に水素付加触媒を付与し、ベンゼンやトルエンなどの芳香族系有機化合物を水素室内に流すと、電気分解により発生した水素が疎水層の水素付加触媒により即座に反応し、有機ハイドライドを製造することができる。本発明の有機ハイドライド製造装置は、水素極の両面で水素発生と有機化合物への水素付加が同時に進行するため、装置が非常に小型になる。また、それぞれ純粋な水素と有機化合物が、反応場である疎水層の水素付加触媒表面でのみ接触するので、原料の無駄がなく効率よく水素付加反応が進行する。さらに電気分解のための通電および水素付加反応はいずれも熱を発するので、過熱の必要が最小限となり、全体のエネルギー効率も向上する。
水素付加にはベンゼン,トルエンの他に、キシレン,メシチレン,ナフタレン,メチルナフタレン,アントラセン,ビフェニル,フェナントロリン及びそれらのアルキル置換体のいずれか又は複数混合したものを利用することができる。これら媒体全体のことを指して有機ハイドライドと呼ぶこともできる。これら有機ハイドライドは、炭素同士の二重結合に水素が付加することにより、水素を貯蔵する。有機ハイドライドの水素付加反応に利用される触媒は、既に研究開発されて熟知されているものも適用可能であり、実用的なものである。本発明は、より低温で水素付加が可能な触媒を用いることが好ましく、システム全体の効率を向上することができる。
また水の電気分解に使用する触媒としては、既知の触媒を利用することができる。特に電解液がアルカリ性の場合、高コストの白金属以外の触媒、例えばニッケル,銀,鉄などを使用することができるため、低コスト化を図ることができる。
部材及び作製手順について以下説明する。
電極は3層構造からなり、それぞれの層は電解液や発生した気体が通り抜けることができるよう微小な空間を有している。空間のサイズは、疎水層からの電解液の漏出、もしくは発生した気体の親水層への進入を防ぐため1nm〜10μm程度が好ましい。それぞれの層の形状は、対抗して配置できる形状ならば特に制限はなく多孔質,メッシュ,不織布,職布のいずれでもよい。
触媒層は、電気分解時の過電圧および電流密度の大きさを決定する重要な役割を果たす。触媒層として用いる触媒材料には金属材料を用い、例えばNi,Pd,Pt,Rh,Ir,Re,Ru,Co,Fe,Agなどの金属及びこれらの合金触媒を用いることができる。特に電解液がアルカリ性もしくは中性の場合はNi,Agなどがコスト面から好ましい。触媒材料の製造法は、めっき,共沈法,熱分解法などがあり、特に限定はない。形状としては、電解液および発生した気体の通過が可能ならばよく、メッシュ,多孔体などが挙げられる。また電流密度向上のためには大表面積であることが望ましい。そこで、微粒子化や担体への担持,多孔質めっきなどの製造方法が好ましい。
親水層は触媒層まで電解液を通し、発生した気体を通さない特性が求められる。このため層内部には1nm〜10μm程度の空間を設ける必要がある。親水層の部材としては、スルホン基やカルボキシル基などの親水基を含むポリマー、表面に水酸基を修飾した炭素材料および金属酸化物材料などが挙げられる。これらは混合して用いてもよく、特に活性炭のように1〜1000μm程度に微粒子化した前述の炭素材料や金属酸化物材料を、前述のポリマーをバインダとして層状に形成する手法が、内部に電解液を通過させる空間を有する層を容易に作製する手段としては好ましい。むろんほかの製造手法でもよく、多孔質およびメッシュ状の炭素化合物や金属酸化物でもよい。また前記ポリマーのメッシュ,多孔質体,不織布,職布でもよく、他の材質のメッシュに前記ポリマーを塗布したものでもよい。
疎水層は電解液の外部への漏出を防ぎ、発生した気体を外部に放出する特性が求められる。このため層内部には1nm〜10μm程度の空間を設ける必要がある。疎水層の部材としては、黒鉛やグラファイトなどの表面に置換基を有していない炭素材料、もしくはアルキル基やフッ素基などの疎水基を含むポリマーが好ましい。作製については、既に燃料電池のガス拡散電極作製技術として一般化している、微粒子化した炭素材料をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの疎水性ポリマーをバインダとして形成する手法が最も容易である。またカーボンファイバーで作製されたメッシュ,不織布,職布,シート,ペーパーや、疎水性ポリマーで作製された多孔質体,メッシュ,不織布,職布を使用してもよい。
本発明の電極は、親水層,触媒層,疎水層の3層からなるが、それぞれを別に製造し積層してもよいし、1層ずつ重ねて作製してもよい。電極の厚さは特に制限はない。導通をとるための集電体として、AlやNiなどの金属材料のフィルム,メッシュ,線材を触媒層に設置してもよい。また疎水層および親水層に炭素材料を使用している場合は、集電体を最外層もしくは最内層に設置してもよく、疎水層および親水層自体を集電体として用いてもよい。
対向した電極間に存在する電解液については、固体電解質やゲル状電解質を用いてもよいが、コスト,導電性,100℃以上の高温対応性の観点から液体電解質であることが望ましい。例としては、水酸化ナトリウム,水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液,イオン性液体,溶融塩が好ましい。特に水酸化カリウムもしくは水酸化ナトリウムを1〜90重量%含むアルカリ水溶液が低コスト,高導電性の点からもっとも好ましい。ただし、前述のアルカリ水溶液は空気中の二酸化炭素の存在により炭酸塩を形成し、電解質の性能が低下することから、空気との接触を極力少なくするか、電化液自体を循環させる必要がある。また電極間を狭め毛細管現象により電解液を供給する、もしくは親水層へ吸収により電解液を供給してもよい。
本発明の有機ハイドライド製造装置では、前述の電極の疎水部に水素付加触媒を担持することにより、一枚の電極の両面で水素製造と有機ハイドライド製造を行うことを特徴としている。これにより、装置の小型化と製造効率の向上が実現できる。
水素付加触媒については、Ni,Pd,Pt,Rh,Ir,Re,Ru,Mo,W,V,Os,Cr,Co,Feなどの金属及びこれらの合金触媒を用いることができる。水素付加触媒は触媒金属の低減による低コスト化と反応表面積の増大化のため、微粒子化することが好ましい。また微粒子の凝集による比表面積の防止するため、担体に担持してもよい。製造法は、共沈法,熱分解法,無電解めっき法など特に限定はない。触媒担体材料としては、疎水層に用いられている活性炭,カーボンナノチューブ,黒鉛をそのまま用いてもよいし、シリカ,アルミナ,ゼオライトなどのアルミナシリケートなどを用いることができる。
本発明の水素および有機ハイドライド製造装置の運転は、100℃以上の高温で行うことが好ましい。水素製造装置の場合、室温での運転も可能だが、水分解に必要な過電圧を低減し、エネルギー効率を高めるためには100〜200℃程度の温度域で運転をすることが好ましい。有機ハイドライド製造装置の場合、現実的なスピードで水素付加反応が進行する200〜400℃程度の温度域で運転することが望ましい。電解液に水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液を用いている場合、100℃以上で運転する時には、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムの濃度を50〜90重量%に上げる必要がある。
また、高温運転を行う場合、電解液の蒸発を防止するため、装置内部の圧力を1〜30気圧程度に保持することが望ましい。水素製造装置の場合、装置内部の圧力が高くなると、発生した水素を貯蔵する時に高圧化のための装置が不要になり、コスト的に有利である。またボイラーやエンジンなどの内燃機関で直接使用する時、多量の水素を送り込めるため、内燃機関の高出力化に有利である。装置内部の圧力を上げる方法としては、窒素やヘリウムなどの不活性気体の注入や電気分解により発生した気体を一定の圧力まで封じ込める方法などがある。
電気分解で水素を製造するにあたり、必要な電力の供給源は特に制限はない。系統電源を使用してもよいし、原子力発電所や火力発電所から直接電力供給を行ってもよい。太陽電池,風力,水力など利用すれば、二酸化炭素を排出することなく、水素製造を行うことができる。またバッテリーに貯蔵した電力を利用してもよい。原子力発電や火力発電,太陽電池では、電力とともに反応に必要な熱も供給することにより、水素製造に伴うエネルギー利用効率を向上させることができる。また、原動機やエンジンなどを用いた発電機を利用した場合も、熱と電力を供給できるため効率は高くなる。特にエンジンなどの内燃機関では、排気ガスは高温であり、大量の水蒸気を含んでいるため、熱と水の供給に排気ガスを利用するとよい。
原動機,エンジンなどの内燃機関と水素製造装置を組み合わせて使用する場合、水素を直接燃料としてもよいが、化石燃料と混合しても、化石燃料の燃焼効率が向上するため有意義である。さらに、酸素極で発生する酸素も同時に利用すると、さらに燃焼効率が高まる。有機ハイドライド製造装置と組み合わせる場合、脱水素リアクタと組み合わせ水素のみを燃料とし、利用後の有機ハイドライドと発生した水とを回収・貯蔵することで、電力を供給するだけで半永久的に利用できる内燃機関システムが作製できる。このような、内燃機関システムは発電モーターと組み合わせることで、メンテナンスフリーの電力平準化用分散電源として利用できる。また太陽電池や風力発電機と組み合わせ、未使用時の電力の貯蔵と、太陽電池や風力発電機が対応できない高い負荷での電力消費に対応できる。
また本発明の水素および有機ハイドライド製造装置は、燃料電池としての利用も可能である。このため、貯蔵装置を組み合わせることで、系統電源で製造した水素および有機ハイドライドを用いて発電する電力平準化用分散電源として利用することもできる。
本発明の水素および有機ハイドライド製造装置は、サイズ変化に伴う効率変化が少なく、装置自体に稼動部分が存在しないため、小型化して車載で利用することも可能である。
有機ハイドライド装置を例にした場合、水素を放出した有機ハイドライド廃液と排ガス中の水蒸気を液化して車載タンクに貯蔵し、帰宅後に系統電源より車載有機ハイドライド製造装置に電力を供給すれば、廃液を再び有機ハイドライド燃料として利用可能なプラグイン自動車システムを構築できる。系統電力供給時に水を共に供給すれば、排ガスに含まれる水蒸気を貯蔵する必要がなくなるので、自動車の重量を軽量化できる。また供給電力に太陽電池や風力発電機を利用することで、二酸化炭素を排出しないゼロエミッション自動車として利用することが可能となる。また有機ハイドライド燃料を利用する燃料電池としても利用可能なので、低速時やストップ&ゴーが続く低燃費走行時には燃料電池の電力で動くハイブリッドカーとしての利用も可能である。
水素製造装置を例にした場合も、低速時やストップ&ゴーが続く低燃費走行時に、バッテリー電力で排ガスに含まれる水を電気分解し、燃料と共に水素と酸素を供給することで、自動車の燃費向上を図ることができる。バッテリーに鉛蓄電池やニッケル二次電池を用いている場合、電解液をバッテリーと共有することで、排ガス中の水蒸気が少ない状況でも、水素と酸素の供給が可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体的な実施例によって詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
図1は、本発明による水素製造装置の模式図である。水素製造装置1000は水素極1001と酸素極1002および電解液槽1003を有している。水素極1001と酸素極1002は対向して設置しており、その間に電解液槽1003が位置する。電解液の電気分解に必要な電力は直流電源1006から供給する。それぞれの電極は気液分離機能を有しており、電気分解により水素極1001で発生した水素は水素室1004に、酸素極1002で発生した酸素は酸素室1005に流れ、外部へと供給する。本装置では電極表面に泡沫が付着しないため、1A/cm2以上の高い電流密度が可能となる。
電極は親水層,触媒層,疎水層の3層構造であり、本実施例では疎水層として東レ製カーボンペーパーを用いた。触媒層として水素極は多孔質ニッケルめっきを施したニッケルメッシュ、酸素極は多孔質銀めっきを施したニッケルメッシュを用いた。親水層には表面酸化カーボンブラックを、イミダゾリウムポリマーバインダを用いて、それぞれの電極表面に製膜した。電解液には室温では30重量%水酸化カリウム水溶液を用いた。直流電源により電力を供給したところ、電気分解が起こり、それぞれ水素と酸素を得ることができた。電流密度は最大0.8A/cm2であった。電極表面に泡沫の付着は確認できなかった。
さらに本実施例では、電解液を75重量%水酸化カリウム水溶液とし、250℃,5気圧で電気分解を行った。疎水層と触媒層は室温時を同等とし、親水層は表面酸化したカーボンペーパーとチタンメッシュを重ねて作製した。直流電源により電力を供給したところ、電気分解が起こり、それぞれ水素と酸素を得ることができた。電流密度は最大1.0A/cm2であった。電極表面に泡沫の付着は確認できなかった。
本実施例では、実施例1の水素極のカーボンペーパー疎水層表面に水素付加触媒層を形成した。触媒としてはカーボンブラック担体に担持したPt微粒子を用いた。Pt微粒子の粒径は4ナノメートル程度である。250℃,5気圧で電気分解反応が進行している条件で、水素室1004にベンゼンを流通したところ、メチルシクロヘキサンが生成し、本装置により水素製造と有機化合物への水素付加が同時に行えることが確認できた。
図3は、本発明に係る系統電力及び再生可能エネルギー利用発電である家庭用分散電源及び水素自動車を例とした水素貯蔵・供給システムを示す模式図である。本実施例の有機ハイドライド製造装置は、このシステムの一部として機能する。家屋2000には、太陽電池2001や風力発電機2002からの自然エネルギー由来の電力、系統電力2003、本発明による水素もしくは有機ハイドライド製造装置2004、水素もしくは有機ハイドライド貯蔵装置2005を備えている。また、自動車2008には本発明による水素もしくは有機ハイドライド製造装置2009、水素もしくは有機ハイドライド貯蔵装置2010,リアクタ2011が搭載されている。太陽電池2001,風力発電機2002のような再生可能エネルギー発電により造られた電気は、インバータ2006を経由して交流に変換される。変換された電気は、家庭用の電気機器2007に使用されるか、電気機器2007に使用せず、余剰電力が発生したときには、変換された電気を水素もしくは有機ハイドライド製造装置2004に供給する。
水素もしくは有機ハイドライド製造装置2004では、水の電気分解により水素と酸素が発生する。発生した水素は、水素もしくは有機ハイドライド貯蔵装置2005で貯蔵されるか、もしくは装置内部で有機ハイドライド製造のための水素付加反応に消費される。
電力は昼間の負荷変動に対応したピーク電力と昼夜一定の基本電力を供給するベース電力に分けられる。昼間の負荷変動に対応したピーク電力を供給する発電システムでは、ベース電力は電力会社などの系統電力2003を利用する。系統電力2003もCO2 削減のためには再生可能エネルギーを利用することが好ましい。太陽光発電に限らず、風力,地熱,海洋温度差,潮力,バイオマスなど多くの再生可能エネルギーを利用できる。太陽光は昼間のみ発電可能であるが、他の再生可能エネルギーは夜間も発電できる。夜間は昼間に比べ電力使用量が激減するため火力発電所などの場合は、消費燃料を削減するために発電を一時停止する。これに対し再生可能エネルギーは燃料費がかからないので夜間でも発電可能であれば電力供給を行っても問題はない。ただし、利用の少ない夜間では余剰電力になる可能性が大きいので、これら発生した余剰電力を水の電気分解に用い水素もしくは有機ハイドライドを製造・貯蔵する。有機ハイドライド製造装置2004は燃料電池として用いることも可能なため、貯蔵した水素もしくは有機ハイドライドを供給し、発電することもできる。
自動車2008は、リアクタ2011により有機ハイドライド燃料から取り出した水素を燃料電池もしくは内燃機関で燃焼して、駆動力を得る。車載した本発明による水素もしくは有機ハイドライド製造装置2009は、家屋2000のインバータ2006から電力を得ることで消費した有機ハイドライドに水素を付加し、再び燃料として利用することを可能とする。
本発明の有機ハイドライド製造装置の模式図を示す図。 本発明の水素極の模式図を示す図。 水素貯蔵・供給システムを示す模式図。
符号の説明
1000 水素製造装置
1001 水素極
1002 酸素極
1003 電解液
1004 水素室
1005 酸素室
1006 直流電源
2000 家屋
2001 太陽電池
2002 風力発電機
2003 系統電力
2004,2009 水素もしくは有機ハイドライド製造装置
2005,2010 水素もしくは有機ハイドライド貯蔵装置
2006 インバータ
2007 電気機器
2008 自動車
2011 リアクタ

Claims (16)

  1. 電解液を電気分解することにより水素を生成し、生成した水素から有機ハイドライドを製造する有機ハイドライド製造装置であって、
    対向して配置した水素極及び酸素極と、前記水素極と酸素極との間に供給される電解液と、電気分解により前記水素極より供給される水素と有機化合物の水添反応させる水素付加触媒とを有し、
    前記水素極及び酸素極は気液分離機能を有し、
    前記電解液が前記水素極及び酸素極の一方の面にのみ供給され、前記水素極及び酸素極の電解液と接していない面から電気分解により発生した気体が放出されることを特徴とする有機ハイドライド製造装置。
  2. 請求項1において、気液分離機能を有する前記水素極と酸素極が、親水層,触媒層および疎水層の3層構造で構成されていることを特徴とする有機ハイドライド製造装置。
  3. 請求項1において、電解液が水溶液であり、水酸化カリウムもしくは水酸化ナトリウムを10〜90重量%の割合で含むことを特徴とする有機ハイドライド製造装置。
  4. 請求項1において、運転温度が100〜400℃であることを特徴とする有機ハイドライド製造装置。
  5. 請求項1において、運転中の前記有機ハイドライド製造装置内部が1〜30気圧に保たれていることを特徴とする水素供給装置。
  6. 請求項1において、前記水素極の水素を放出する面に前記水素付加触媒が形成されていることを特徴とする有機ハイドライド製造装置。
  7. 請求項1において、前記有機化合物は水素の貯蔵と放出とを化学的に繰り返す芳香族化合物であることを特徴とする有機ハイドライド製造装置。
  8. 請求項7において、前記芳香族化合物が、アセトン,ベンゼン,トルエン,キシレン,メシチレン,ナフタレン,メチルナフタレン,アントラセン,ビフェニル,フェナスレン及びそれらのアルキル置換体のいずれか又はそれらの複数混合したものであることを特徴とする有機ハイドライド製造装置。
  9. 請求項1に記載の有機ハイドライド製造装置と、燃料電池,タービン,エンジンから選ばれる発電機又は原動機とを有することを特徴とする分散電源。
  10. 請求項9において、前記有機ハイドライド製造装置が前記発電機又は原動機の廃熱を利用するものであることを特徴とする分散電源。
  11. 請求項1に記載の有機ハイドライド製造装置を用い、系統電源による有機ハイドライドの製造と、有機ハイドライド又は有機ハイドライドに貯蔵した水素を用いた発電が可能であることを特徴とする分散電源。
  12. 請求項1に記載の有機ハイドライド製造装置と、燃料電池,ガスタービン及び内燃機関から選ばれる発電機又は原動機を備えた自動車。
  13. 請求項12において、前記有機ハイドライド製造装置が前記発電機又は原動機及び内燃機関の廃熱を利用するものであることを特徴とする自動車。
  14. 請求項1において、前記電解液がエンジンの燃焼により生じる水であることを特徴とする有機ハイドライド製造装置。
  15. 請求項14において、前記酸素極より発生する酸素をエンジンに供給することを特徴とする有機ハイドライド製造装置。
  16. 電解液を電気分解することにより水素を作製する水素製造装置であり、対向して配置した水素極と酸素極の間に電解液を供給する構造をとり、前記電極が電解液に接している面と、気体に接している面を有しており、かつ前記電極が気液分離機能を備えており、電解液を電気分解することにより発生した気体が前記電極の気体に接している面から供給されることを特徴とする水素製造装置。
JP2007171410A 2007-06-29 2007-06-29 有機ハイドライド製造装置、及び、それを用いた分散電源と自動車 Pending JP2009007647A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171410A JP2009007647A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 有機ハイドライド製造装置、及び、それを用いた分散電源と自動車
US12/146,494 US20090000574A1 (en) 2007-06-29 2008-06-26 Organic Hydride Reactor and Hydrogen Generator
CNA2008101102952A CN101333667A (zh) 2007-06-29 2008-06-26 有机氢化物制造装置、及采用该装置的分散电源和汽车
DE102008030575A DE102008030575A1 (de) 2007-06-29 2008-06-27 Organohydridreaktor und Wasserstoffgenerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171410A JP2009007647A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 有機ハイドライド製造装置、及び、それを用いた分散電源と自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009007647A true JP2009007647A (ja) 2009-01-15

Family

ID=40157562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171410A Pending JP2009007647A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 有機ハイドライド製造装置、及び、それを用いた分散電源と自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090000574A1 (ja)
JP (1) JP2009007647A (ja)
CN (1) CN101333667A (ja)
DE (1) DE102008030575A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182589A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011213553A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Chemicals Corp 水素製造装置
WO2012023535A1 (ja) * 2010-08-16 2012-02-23 Matsumoto Hiroshige 水電解セル
WO2012043086A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 株式会社日立製作所 有機ハイドライド製造装置
WO2012147157A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 株式会社日立製作所 エネルギ貯蔵供給装置
WO2013046958A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社日立製作所 水素製造システム
WO2014006872A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気化学還元装置および芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法
KR101417354B1 (ko) * 2011-10-06 2014-07-08 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 막 전극 접합체 및 유기 하이드라이드 제조 장치
WO2014156125A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気化学還元装置および、芳香族化合物の水素化体の製造方法
WO2014156126A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気化学還元装置および芳香族化合物の水素化体の製造方法
JPWO2013111585A1 (ja) * 2012-01-24 2015-05-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気化学還元装置および、芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法
JP2015536383A (ja) * 2012-10-16 2015-12-21 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ アルカリ溶液の電解セル
US10472724B2 (en) 2013-09-17 2019-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Chemical reaction device
JPWO2021192156A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30
WO2024014344A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 国立大学法人京都大学 水素の製造方法および陽極材料

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009149327A2 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Global Opportunities Investment Group, Llc Fuel combustion method and system
KR101962772B1 (ko) 2011-08-23 2019-03-27 하이드로지니어스 테크놀로지스 게엠베하 빌딩에 에너지를 공급하는 장치 및 방법
DE102011111565A1 (de) * 2011-08-23 2013-02-28 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Anordnung und Verfahren zur Energieversorgung von Gebäuden
US8739743B2 (en) * 2012-03-27 2014-06-03 Go Green Hybrid Fuel Systems Hydrogen feed method and systems for engines
JP6088048B2 (ja) 2012-06-12 2017-03-01 モナシュ ユニバーシティ 水分解用の通気性電極構造およびその方法並びにシステム
US10342564B2 (en) * 2012-09-27 2019-07-09 Nico Corporation Variable aspiration control device
BR112016002269A2 (pt) 2013-07-31 2017-08-01 Aquahydrex Pty Ltd método e célula eletroquímica para gerenciar reações eletroquímicas
CN106170586B (zh) 2014-05-20 2018-10-19 株式会社东芝 光电化学反应装置
DE112015002769T5 (de) * 2014-06-10 2017-03-23 Olympus Corporation Polierwerkzeug, Polierverfahren und Poliervorrichtung
JP6070664B2 (ja) * 2014-09-19 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 空気電池
JP6400410B2 (ja) 2014-09-25 2018-10-03 国立大学法人横浜国立大学 有機ケミカルハイドライド製造用電解セル
JP6501141B2 (ja) * 2014-11-21 2019-04-17 国立大学法人横浜国立大学 有機ハイドライド製造装置およびこれを用いた有機ハイドライドの製造方法
EP3390694A4 (en) * 2015-12-14 2019-10-23 AquaHydrex Pty Ltd METHOD AND SYSTEM FOR THE EFFICIENT OPERATION OF ELECTROCHEMICAL CELLS
US10573899B2 (en) * 2016-10-18 2020-02-25 Lockheed Martin Energy, Llc Flow batteries having an electrode with differing hydrophilicity on opposing faces and methods for production and use thereof
JP6758628B2 (ja) * 2016-11-15 2020-09-23 国立大学法人横浜国立大学 有機ハイドライド製造装置及び有機ハイドライドの製造方法
US11299811B2 (en) * 2018-01-29 2022-04-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Continuous flow reactor and hybrid electro-catalyst for high selectivity production of C2H4 from CO2 and water via electrolysis
CN111712291B (zh) 2018-02-26 2022-08-16 Cti血管公司 治疗血管病变的可用长度可选的导管
KR20210122260A (ko) 2019-02-01 2021-10-08 아쿠아하이드렉스, 인크. 제한된 전해질을 갖춘 전기화학적 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250994A (ja) * 1989-03-23 1990-10-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス拡散電極
JPH10195686A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Permelec Electrode Ltd 水素化方法及び電解槽
JP2001502467A (ja) * 1996-10-17 2001-02-20 ハーン―マイトネル―インスチツート ベルリン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 選択的酸素還元用の不活性陰極及びその製法
JP2003045449A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Masaru Ichikawa 化学発電/有機ハイドライド製造装置および化学発電/有機ハイドライド製造方法
JP2004513241A (ja) * 2000-11-13 2004-04-30 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. ガス拡散電極
JP2006275328A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 廃棄物の処理装置および処理方法
WO2006129885A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Gs Yuasa Corporation 水素製造装置、それを用いた燃料電池発電装置、電気自動車、潜水船及び水素供給システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192746A (ja) 1993-12-24 1995-07-28 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
US6299744B1 (en) * 1997-09-10 2001-10-09 California Institute Of Technology Hydrogen generation by electrolysis of aqueous organic solutions
US6686077B2 (en) * 2001-11-21 2004-02-03 The Boeing Company Liquid hetero-interface fuel cell device
JP3760895B2 (ja) * 2002-07-03 2006-03-29 日本電気株式会社 液体燃料供給型燃料電池、燃料電池用電極、およびそれらの製造方法
US7344571B2 (en) * 2003-08-14 2008-03-18 The Gillette Company Hydrogen generator
US20050276746A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Qinglin Zhang Catalytic reactor for hydrogen generation systems
JP2006248814A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Ltd 水素供給装置および水素供給方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250994A (ja) * 1989-03-23 1990-10-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス拡散電極
JP2001502467A (ja) * 1996-10-17 2001-02-20 ハーン―マイトネル―インスチツート ベルリン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 選択的酸素還元用の不活性陰極及びその製法
JPH10195686A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Permelec Electrode Ltd 水素化方法及び電解槽
JP2004513241A (ja) * 2000-11-13 2004-04-30 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. ガス拡散電極
JP2003045449A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Masaru Ichikawa 化学発電/有機ハイドライド製造装置および化学発電/有機ハイドライド製造方法
JP2006275328A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 廃棄物の処理装置および処理方法
WO2006129885A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Gs Yuasa Corporation 水素製造装置、それを用いた燃料電池発電装置、電気自動車、潜水船及び水素供給システム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182589A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011213553A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Chemicals Corp 水素製造装置
WO2012023535A1 (ja) * 2010-08-16 2012-02-23 Matsumoto Hiroshige 水電解セル
JP2012041578A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Hiroshige Matsumoto 水電解セル
WO2012043086A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 株式会社日立製作所 有機ハイドライド製造装置
JP2012072477A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Ltd 有機ハイドライド製造装置
CN103069051A (zh) * 2010-09-30 2013-04-24 株式会社日立制作所 有机氢化物制造装置
WO2012147157A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 株式会社日立製作所 エネルギ貯蔵供給装置
JPWO2012147157A1 (ja) * 2011-04-26 2014-07-28 株式会社日立製作所 エネルギ貯蔵供給装置
WO2013046958A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社日立製作所 水素製造システム
JPWO2013046958A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 株式会社日立製作所 水素製造システム
KR101417354B1 (ko) * 2011-10-06 2014-07-08 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 막 전극 접합체 및 유기 하이드라이드 제조 장치
JPWO2013111585A1 (ja) * 2012-01-24 2015-05-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気化学還元装置および、芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法
WO2014006872A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気化学還元装置および芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法
JPWO2014006872A1 (ja) * 2012-07-03 2016-06-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気化学還元装置および芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法
JP2015536383A (ja) * 2012-10-16 2015-12-21 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ アルカリ溶液の電解セル
WO2014156125A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気化学還元装置および、芳香族化合物の水素化体の製造方法
WO2014156126A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気化学還元装置および芳香族化合物の水素化体の製造方法
JPWO2014156125A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 Jxエネルギー株式会社 電気化学還元装置および、芳香族化合物の水素化体の製造方法
JPWO2014156126A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 Jxエネルギー株式会社 電気化学還元装置および芳香族化合物の水素化体の製造方法
US10815575B2 (en) 2013-03-29 2020-10-27 Eneos Corporation Electrochemical reduction device and method for manufacturing hydride of aromatic compound
US10472724B2 (en) 2013-09-17 2019-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Chemical reaction device
JPWO2021192156A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30
JP7253670B2 (ja) 2020-03-26 2023-04-06 株式会社日立製作所 燃料製造装置
US11732624B2 (en) 2020-03-26 2023-08-22 Hitachi, Ltd. Fuel production device
WO2024014344A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 国立大学法人京都大学 水素の製造方法および陽極材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN101333667A (zh) 2008-12-31
DE102008030575A1 (de) 2009-01-29
US20090000574A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009007647A (ja) 有機ハイドライド製造装置、及び、それを用いた分散電源と自動車
Chisholm et al. Hydrogen from water electrolysis
TW522602B (en) Catalytic hydrogen storage composite material and fuel cell employing same
US6447942B1 (en) Alkaline fuel cell
JP6072491B2 (ja) 再生可能エネルギ貯蔵システム
Rand et al. The hydrogen economy: a threat or an opportunity for lead–acid batteries?
US7282294B2 (en) Hydrogen storage-based rechargeable fuel cell system and method
JP5653452B2 (ja) 自然エネルギ貯蔵システム
US20110086280A1 (en) Systems for the on-demand production of power as a sole source or aiding other power sources, in the transportation and housing field.
JP2008239451A (ja) 水素供給装置とその製造方法、及びそれを用いた分散電源と自動車
Liu et al. Hydrogen as a carrier of renewable energies toward carbon neutrality: State-of-the-art and challenging issues
EP1661199A2 (en) Hydrogen storage-based rechargeable fuel cell system
JP5297251B2 (ja) 水素供給方法及び水素供給装置
JP5982253B2 (ja) コージェネレーションシステム
CN115074758A (zh) 发电装置
Panayiotou et al. Solar hydrogen production and storage techniques
US11732624B2 (en) Fuel production device
Ghouse Fuel Cells and Their Applications
Tong et al. Hydrogen and Fuel Cells
Rajalakshmi et al. Graphene Electrocatalysts: New Insights Into the Current State of Water Splitting
Atri et al. A Review of Water Electrolysis, Fuel Cells and Its Use in Energy Storage
Khade Fuel cell technologies and applications
Eskander Recent Developments in Fuel Cells and Hydrogen Storage Methods Using Nanotechnology
Ososanya et al. Design Of An Experimental Power Source Using Hydrogen Fuel Cells
JP2005129291A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406