JP2016098297A - 耐熱性粘着シート及び機能性フィルムの製造方法 - Google Patents

耐熱性粘着シート及び機能性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016098297A
JP2016098297A JP2014235770A JP2014235770A JP2016098297A JP 2016098297 A JP2016098297 A JP 2016098297A JP 2014235770 A JP2014235770 A JP 2014235770A JP 2014235770 A JP2014235770 A JP 2014235770A JP 2016098297 A JP2016098297 A JP 2016098297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
heat
adhesive sheet
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014235770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6424070B2 (ja
JP2016098297A5 (ja
Inventor
高橋 亮
Akira Takahashi
亮 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2014235770A priority Critical patent/JP6424070B2/ja
Priority to TW104138121A priority patent/TWI671381B/zh
Priority to CN201510810393.7A priority patent/CN105619979B/zh
Priority to KR1020150163468A priority patent/KR102368739B1/ko
Publication of JP2016098297A publication Critical patent/JP2016098297A/ja
Publication of JP2016098297A5 publication Critical patent/JP2016098297A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424070B2 publication Critical patent/JP6424070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/10Interconnection of layers at least one layer having inter-reactive properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

【課題】製造工程の短縮による機能性フィルムの製造コストの低減が可能な耐熱性粘着シート及び機能性フィルムの製造方法を提供すること。【解決手段】本発明の耐熱性粘着シート1は、ポリエステルフィルムからなる剥離基材11、剥離基材11の一方の主面上に設けられた樹脂層12、及び剥離基材11の他方の主面上に設けられた剥離剤層13を含む剥離フィルム10と、剥離剤層13上に設けられた粘着剤層14と、粘着剤層14上に設けられた基材フィルム21と、を具備し、剥離フィルム10の初期ヘイズ値と、150℃で2時間加熱した後の加熱後ヘイズ値との差の絶対値であるΔヘイズ値が0.15%以下であることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、機能層を有する耐熱性粘着シート及び機能性フィルムの製造方法に関し、詳しくは、ポリエステルフィルムを剥離基材とする耐熱性粘着シート及び機能性フィルムの製造方法に関する。
従来、タッチパネルの製造工程では、ITO(Indium Tin Oxide)膜などの透明電極層を備えた透明導電性フィルムが用いられている。この透明導電性フィルムは、支持体の一対の主面上にそれぞれハードコート層を設け、一方のハードコート層上に透明電極層を設けると共に、他方のハードコート層上に表面保護フィルムとしての粘着シートを剥離可能に貼り合せて製造される。透明導電性フィルムの製造に用いられる粘着シートとしては、耐熱性を有するポリエステルフィルムからなる基材フィルム上に粘着剤層を設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、タッチパネルの製造工程では、透明導電性フィルムが光学用粘着フィルム(Optical Clear Adhesive、以下「OCA」と呼ぶ場合がある。)を介してガラス基板などに貼着される。OCAの両面には、通常、ポリエステルフィルムからなる剥離フィルムが積層される。
特開2003−205567号公報
ところで、透明導電性フィルムの製造工程では、一方の表面に透明導電層が設けられた透明導電性フィルム(又は透明導電性フィルムの原材料フィルム)の他方の表面上に、粘着剤層を有する剥離基材を透明導電層の保護フィルムとしての粘着シートを貼付する。そして、粘着シートを貼付した状態で透明導電性フィルムを加熱するアニール処理を施した後、粘着シートの剥離基材を除去して粘着剤層を介してガラス基板などに透明導電性フィルムが貼付することにより、タッチパネルなどの製品に用いられる。このように、従来の透明導電性フィルムの製造工程では、透明導電層と共に加熱処理される粘着シートに耐熱性が必要とされると共に、透明導電性フィルムの透明導電層に対する裏面側に粘着シートを貼付する工程が必須であり、製造工程が煩雑となる場合があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、耐熱性に優れると共に、製造工程の短縮による機能性フィルムの製造コストの低減が可能な耐熱性粘着シート及び機能性フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の耐熱性粘着シートは、ポリエステルフィルムからなる剥離基材、前記剥離基材の一方の主面上に設けられた樹脂層、及び前記剥離基材の他方の主面上に設けられた剥離剤層を含む剥離フィルムと、前記剥離剤層上に設けられた粘着剤層と、前記粘着剤層上に設けられた基材フィルムと、を具備し、前記剥離フィルムの初期ヘイズ値と、150℃で2時間加熱した後の加熱後ヘイズ値との差の絶対値であるΔヘイズ値が0.15%以下であることを特徴とする。
この構成によれば、加熱前後の剥離フィルムのヘイズ値の変化率が小さいので、耐熱性に優れた耐熱性粘着シートを実現できる。また、剥離基材、樹脂層及び剥離剤層を含む剥離フィルムにより基材フィルム上の機能層に対する裏面側を保護することができるので、機能性フィルムを製造する際に機能層の裏面側を保護する保護シートを貼合せる工程を省略することが可能となる。したがって、製造工程の短縮による機能性フィルムの製造コストの低減が可能な耐熱性粘着シートを実現することができる。
本発明の耐熱性粘着シートにおいては、前記剥離剤層が、付加反応型シリコーンを硬化させてなることが好ましい。
本発明の耐熱性粘着シートにおいては、前記樹脂層は、(A)ビスフェノールA型エポキシ化合物、(B)ポリエステル化合物、及び(C)多官能アミノ化合物を含有する樹脂層形成用組成物を硬化させてなることが好ましい。この構成により、ビスフェノールA型エポキシ樹脂化合物、ポリエステル化合物及び多官能アミノ化合物を含む樹脂層形成用組成物を硬化して剥離基材の一方の表面上に樹脂層を設けるので、樹脂層の架橋密度が適度な範囲となる。これにより、耐熱性粘着シートは、ポリエステルフィルムからの耐熱性粘着シートの表面側へのオリゴマーの析出を防ぐことが可能となると共に、耐熱性粘着シートに圧力や衝撃が加えられても樹脂層のクラックの発生を防ぎ、クラックからオリゴマーが漏出してしまうことを防止できる。
本発明の耐熱性粘着シートにおいては、前記樹脂層形成用組成物は、前記ビスフェノールA型エポキシ化合物の含有量が50質量%以上80質量%以下であり、前記ポリエステル化合物の含有量が5質量%以上30質量%以下であり、前記多官能アミノ化合物の含有量が10質量%以上40質量%以下であることが好ましい。
本発明の耐熱性粘着シートにおいては、前記ビスフェノール型エポキシ化合物の重量平均分子量が、10000以上50000以下であることが好ましい。
本発明の耐熱性粘着シートにおいては、前記ポリエステル化合物のガラス転移温度(Tg)が、0℃以上50℃以下であることが好ましい。
本発明の耐熱性粘着シートにおいては、前記樹脂層が、前記樹脂層形成用組成物の溶液を前記基材フィルム上に塗布して形成した塗布層を加熱して硬化皮膜としたものであることが好ましい。
本発明の耐熱性粘着シートにおいては、前記樹脂層の膜厚が、50nm以上500nm以下であることが好ましい。
本発明の機能性フィルムの製造方法は、ポリエステルフィルムからなる剥離基材、前記剥離基材の一方の主面上に設けられた樹脂層、及び前記剥離基材の他方の主面上に設けられた剥離剤層を含む剥離フィルムの前記剥離剤層上に、前記粘着剤層及び前記基材フィルムがこの順に積層してなり、前記剥離フィルムの初期ヘイズ値と、150℃で2時間加熱した後の加熱後ヘイズ値との差の絶対値であるΔヘイズ値が0.15%以下である耐熱性粘着シートを得る積層工程と、前記耐熱性粘着シートの前記基材フィルム上に機能層として導電性材料を成膜する成膜工程と、前記機能層を成膜した前記耐熱性粘着シートを加熱処理する熱処理工程とを含むことを特徴とする。
この方法によれば、剥離基材、樹脂層及び剥離剤層を含む剥離フィルムにより基材フィルム上に設けられた機能層に対する裏面側を保護することができるので、機能性フィルムを製造する際に機能層の裏面側を保護する保護シートを貼合せる工程を省略することが可能となる。したがって、製造工程の短縮による機能性フィルムの製造コストの低減が可能な耐熱性粘着シートを実現することができる。
本発明の機能性フィルムの製造方法においては、前記機能層が透明導電層であることが好ましい。
本発明によれば、耐熱性に優れると共に、製造工程の短縮による機能性フィルムの製造コストの低減が可能な耐熱性粘着シート及び機能性フィルムの製造方法を提供することを実現できる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る耐熱性粘着シートの模式断面図である。 図2は、本発明の一実施の形態に係る積層体の断面模式図である。 図3は、本発明の一実施の形態に係る耐熱性粘着シートの他の例を示す模式断面図である。 図4Aは、本発明の実施の形態に係る機能性フィルムの製造方法の説明図である。 図4Bは、本発明の実施の形態に係る機能性フィルムの製造方法の説明図である。 図4Cは、本発明の実施の形態に係る機能性フィルムの製造方法の説明図である。
以下、本発明の一実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、適宜変更して実施可能である。また、以下の実施の形態において共通する構成要素には同一の符号を付し、説明の重複を避ける。
図1は、本発明の一実施の形態に係る耐熱性粘着シート1の模式断面図である。図1に示すように、本実施の形態に係る耐熱性粘着シート1は、ポリエステルフィルムからなる剥離基材11、この剥離基材11の一方の主面上に設けられ、樹脂層形成用組成物を硬化してなる樹脂層12、及び剥離基材11の他方の主面上に設けられ、剥離剤層形成用組成物を硬化してなる剥離剤層13を有する剥離フィルム10を備える。剥離フィルム10の剥離剤層13上には、粘着剤層14を介して基材フィルム21が積層されている。すなわち、この耐熱性粘着シート1においては、樹脂層12、剥離基材11、剥離剤層13、粘着剤層14、及び基材フィルム21がこの順に積層されている。
基材フィルム21上には、機能層22としての透明導電層などが設けられる(図2参照)。本実施の形態に係る耐熱性粘着シート1は、基材フィルム21上に透明導電材料を成膜して機能層22を設けて積層体3とした後、積層体3の状態で加熱によるアニール処理を経て透明導電層を形成することが可能である。なお、機能層22としては、例えば、透明導電層が挙げられるが、これに制限されるものではない。
本実施の形態に係る耐熱性粘着シート1は、コア材にロール状に巻き取られて保管可能である。この粘着シート1は、例えば、ロール状に巻き取られた状態から巻き出しされて所定の加熱処理が施された後、剥離フィルム10を除去して粘着剤層14の露出した面を被着体に貼付することにより各種製品の製造に用いられる。被着体としては、例えば、ガラス基板が挙げられる。所定の加熱処理としては、本発明の効果を奏する範囲で各種加熱処理を施すことが可能であり、例えば、透明導電材料の結晶化のためのアニール処理が挙げられる。
本実施の形態に係る耐熱性粘着シート1は、例えば、上述した機能層22として透明導電材料を成膜した後、加熱してアニール処理することにより、タッチパネルなどに用いられる透明導電性フィルムの製造に用いることができる。この耐熱性粘着シート1においては、剥離フィルム10の初期ヘイズ値と、150℃で2時間加熱した後の加熱後ヘイズ値との差の絶対値であるΔヘイズ値が0.15%以下である。これにより、耐熱性粘着シート1の上に機能層22としての透明導電層を設けて加熱によるアニール処理を施す場合であっても、アニール処理前後の剥離フィルムのヘイズ値の変化が十分に小さいので、透明導電層を設けた耐熱性粘着シート1が粘着剤層14を備えたままアニール処理を施すことが可能となる。また、機能層22の裏面側(耐熱性粘着シート1の一方の面側)に粘着層14を介して剥離フィルム10が設けられているので、剥離フィルム10が従来の技術における透明導電性フィルムの裏面に貼付する保護シートの役割も果たすことができ、透明導電性フィルムの製造工程の短縮によるコストの低減が可能となる。さらに、機能層22に対する裏面側に所定の樹脂層形成用組成物によって設けられた樹脂層12を有するので、耐熱性粘着シート4の一方の面側へのオリゴマーの析出を防ぐことができ、機能層22を成膜した状態でコア材にロール状に巻回した場合であっても、剥離基材11としてポリエステルフィルムを用いているにもかかわらず、機能層22の表面の汚染及び損傷を防ぐことができる。
図3は、本実施の形態に係る耐熱性粘着シート1の他の構成例を示す断面模式図である。図3に示すように、この耐熱性粘着シート2は、耐熱性粘着シート2の粘着剤層14が、芯材141と、この芯材141の一方の表面上に設けられた第1粘着剤層142と、芯材141の他方の表面上に設けられた第2粘着剤層143とを含むものである。芯材141としては、例えば、剥離基材11と同様のポリエステルフィルムなどの各種フィルム、紙、及び不織布などを用いることができる。第1粘着剤層142及び第2粘着剤層143は、粘着剤層14と同様の材料で構成される。このように構成することによっても、上述した図1に示した耐熱性粘着シート1と同様の効果を得ることができる。以下、本実施の形態に係る耐熱性粘着シート1、2を構成する各種構成要素について説明する。
(剥離基材11)
剥離基材11としては、各種ポリエステルフィルムを用いることが可能である。ポリエステルフィルムは、耐熱性に優れており、高温で透明導電膜などの透明電極層をアニール処理する際においても、収縮及び溶融などの不具合が生じることがない。ポリエステルフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレートなどのポリエステルフィルムが好ましい。また、ポリエステルフィルムとしては、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムがより好ましい。
剥離基材11の厚さは、用途に応じて適宜変更可能である。剥離基材11の厚さは、耐熱性粘着シートの強度を維持する観点、及びロール・ツー・ロール方式による透明導電性フィルムなどの製造時の柔軟性を確保する観点から、10μm以上が好ましく、20μm以上がより好ましく、30μm以上が更に好ましく、また250μm以下が好ましく、225μm以下がより好ましく、200μm以下が更に好ましい。以上を考慮すると、剥離基材11の厚さは、10μm以上250μm以下が好ましく、20μm以上225μm以下がより好ましく、30μm以上200μm以下が更に好ましい。
(樹脂層12)
樹脂層12は、剥離基材11からのオリゴマーの析出を防止する観点から、(A)ビスフェノールA型エポキシ化合物(以下、単に「(A)成分」ともいう)と、(B)ポリエステル化合物(以下、単に「(B)成分」ともいう)と、(C)多官能アミノ化合物(以下、単に「(C)成分」ともいう)と、を含む樹脂層形成用組成物を硬化させた硬化皮膜であることが好ましい。以下、樹脂層形成用組成物を構成する各成分について詳細に説明する。
<(A)ビスフェノールA型エポキシ化合物>
(A)ビスフェノールA型エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの共重合体であるビスフェノールA型エポキシ樹脂などが挙げられる。
(A)成分は、適度な架橋密度の硬化皮膜を得ることができる観点から、重量平均分子量(Mw)が10000以上50000以下であることが好ましい。(A)成分の重量平均分子量(Mw)が10000以上であれば、硬化皮膜として十分な架橋密度が得られてオリゴマーの析出を十分に防ぐことが可能となる。また、(A)成分の重量平均分子量(Mw)が50000以下であれば、硬化皮膜に適度な柔軟性を付与することができ、耐熱性粘着シート1を変形させた際の樹脂層12のクラックを防ぐことができる。
樹脂層形成用組成物における(A)成分の配合量は、樹脂層形成用組成物の全質量に対して50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、また80質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましい。
<(B)ポリエステル化合物>
(B)ポリエステル化合物としては、本発明の効果を奏する範囲で公知の各種ポリエステル化合物を用いることができる。ポリエステル化合物としては、例えば、多価アルコールと多塩基酸との縮合反応によって得られる樹脂が挙げられる。このような樹脂としては、二塩基酸と二価アルコールとの縮合物又は不乾性油脂肪酸などで縮合物を変性した不転化性ポリエステル化合物、及び二塩基酸と三価以上のアルコールとの縮合物である転化性ポリエステル化合物などが挙げられる。ポリエステル化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、及びネオペンチルグリコールなどの二価アルコール、グリセリン、トリメチロールエタン、及びトリメチロールプロパンなどの三価アルコール、ジグリセリン、トリグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、マンニット、及びソルビットなどの四価以上の多価アルコールが挙げられる。これらの多価アルコールは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
多塩基酸としては、例えば、無水フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、及び無水トリメット酸などの芳香族多塩基酸、コハク酸、アジピン酸、及びセバシン酸などの脂肪族飽和多塩基酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、及び無水シトラコン酸などの脂肪族不飽和多塩基酸、シクロペンタジエン−無水マレイン酸付加物、テルペン−無水マレイン酸付加物、及びロジン−無水マレイン酸付加物などのディールズ・アルダー反応によって得られる多塩基酸などを挙げることができる。これらの多塩基酸は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(B)ポリエステル化合物としては、架橋反応の反応点となる水酸基、カルボキシル基、及びアミノ基などの活性水素基を有するものが好ましく、水酸基を有していることがより好ましい。(B)ポリエステル化合物は、水酸基価が5mgKOH/g以上であることが好ましく、10mgKOH/g以上であることがより好ましく、また500mgKOH/g以下であることが好ましく、300mgKOH/g以下であることがより好ましい。
(B)ポリエステル化合物は、樹脂層12に適度な柔軟性を付与することができる観点から、数平均分子量(Mn)が500以上であることが好ましく、1000以上であることがより好ましく、また10000以下であることが好ましく、5000以下であることがより好ましい。(B)ポリエステル化合物は、樹脂層12に適度な柔軟性を付与することができる観点から、ガラス転移温度Tgが0℃以上であることが好ましく、10℃以上であることが好ましく、また50℃以下であることが好ましく、40℃以下であることがより好ましい。このような(B)ポリエステル化合物を用いることにより、樹脂層12の硬化皮膜に適度な柔軟性を付与することができ、耐熱性粘着シート1が圧力や衝撃を受けても樹脂層12のクラックを防ぐことができ、クラックによるオリゴマーの漏出を防止できる。
樹脂層形成用組成物における(B)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して、5質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましく、また50質量部以下が好ましく、45質量部以下がより好ましい。
樹脂層形成用組成物における(B)成分の配合量は、樹脂層形成用組成物の全質量に対して、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、また30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。
<(C)多官能アミノ化合物>
(C)多官能アミノ化合物としては、例えば、ヘキサメトキシメチルメラミン、メチル化メラミン化合物、及びブチル化メラミン化合物などのメラミン化合物、メチル化尿素化合物、及びブチル化尿素化合物などの尿素化合物、メチル化ベンゾグアナミン樹脂、及びブチル化ベンゾグアナミン化合物などのベンゾグアナミン化合物、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ジフェニルエチレンジアミン、及びp−キシリレンジアミンなどのジアミン類などを挙げることができる。これらの中でも、硬化性の観点から、ヘキサメトキシメチルメラミンが好ましい。
樹脂層形成用組成物における(C)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して、20質量部以上が好ましく、25質量部以上がより好ましく、また60質量部以下が好ましく、55質量部以下がより好ましい。
樹脂層形成用組成物における(C)成分の配合量は、樹脂層形成用組成物の全質量に対して、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、また40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましい。
<(D)酸性触媒>
樹脂層形成用組成物としては、硬化反応を促進するために、必要に応じて塩酸、p−トルエンスルホン酸などの公知の酸性触媒(D)(以下、単に「(D)成分」ともいう)を含むものを用いてもよい。(D)成分を配合する場合は、(D)成分の含有量を樹脂層形成用組成物の全質量に対して1質量%以上5質量%以下とすることが好ましい。
樹脂層12は、上記樹脂層形成用組成物を有機溶媒で溶解させた溶液を剥離基材11上に塗布して塗布層を形成し、形成した塗布層を温度100℃以上170℃以下で5秒間以上5分間以下加熱硬化させることにより得られる。樹脂層形成用組成物の塗工方法としては、例えば、グラビアコート法、バーコート法、スプレーコート法、スピンコート法、エアーナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ゲートロールコート法、及びダイコート法などが挙げられる。これらの中でも、グラビアコート法及びバーコート法が好ましく、バーコート法がより好ましい。また、樹脂層形成用組成物の加熱・乾燥方法としては、例えば、熱風乾燥炉などで熱乾燥する方法などが挙げられる。
有機溶媒としては、樹脂層形成用組成物を溶解できるものであれば特に制限はない。有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、及びキシレンなどの芳香族系溶媒、ノルマルヘキサン、及びノルマルヘプタンなどの脂肪族系溶媒、酢酸エチル、及び酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、及びシクロペンタノンなどのケトン系溶媒、イソプロピルアルコール、及びメタノールなどのアルコール系溶媒などを挙げることができる。
樹脂層12の膜厚は、オリゴマー析出を効果的に抑制する観点から、50nm以上が好ましく、80nm以上がより好ましく、100nm以上が更に好ましく、また500nm以下が好ましく、300nm以下がより好ましく、250nm以下が更に好ましい。樹脂層12の膜厚が、50nm以上であれば、オリゴマー析出を十分に抑制することが可能となり、500nm以下であれば、剥離基材11上に樹脂層12を塗布形成する際の、樹脂層12の架橋に伴う硬化収縮によるカールを防ぐことができる。以上を考慮すると、樹脂層12の膜厚は、50nm以上500nm以下が好ましく、80nm以上300nm以下がより好ましく、100nm以上250nm以下が更に好ましい。
(剥離剤層13)
剥離剤層13は、例えば、離型剤を含む剥離剤層形成用組成物の硬化物で形成される。剥離剤層形成用祖組成物としては、剥離剤層13上に積層される粘着剤層14を、剥離フィルム10から剥離させる機能を剥離剤層13に付与できるものであれば特に制限はない。離型剤としては、例えばシリコーン樹脂、長鎖アルキル樹脂、及びアルキド樹脂などが挙げられる。
シリコーン系離型剤としては、付加反応型シリコーン、縮合反応型シリコーン、エネルギー線硬化性シリコーンが挙げられる。また、剥離力を調整するために、無官能のポリジメチルシロキサン、フェニル変性シリコーン、シリコーンレジン、シリカ、セルロース系化合物を添加剤として用いても良い。
剥離剤層13の厚さは、30nm以上が好ましく、50nm以上が好ましく、70nm以上が更に好ましく、また500nm以下が好ましく、400nm以下がより好ましく、300nm以下が更に好ましい。剥離剤層13の厚さがこのような範囲にあれば、剥離フィルム10と粘着剤層14との間で均一な離型性能を得やすく、また、剥離フィルム10をロール状に巻き取った時に接触する剥離フィルム10の面どうしのブロッキングを防ぐことができる。
剥離剤層13は、例えば、剥離剤層形成用組成物を剥離基材11の一方の面に従来公知の塗工方法で塗工した後、所定の温度で加熱して乾燥及び硬化させることによって形成する。ここでは、剥離剤層形成用組成物は、有機溶媒で希釈したものを剥離基材11上に塗工してもよい。有機溶媒としては、トルエン及びキシレンなどの芳香族炭化水素、酢酸エチル及び酢酸ブチルなどの脂肪酸エステル、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンなどのケトン、ヘキサン、及びヘプタンなどの脂肪族炭化水素などが挙げられる。
剥離剤層形成用組成物の塗工方法としては、例えば、グラビアコート法、バーコート法、スプレーコート法、スピンコート法、エアーナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ゲートロールコート法、及びダイコート法などが挙げられる。これらの中でも、グラビアコート法及びバーコート法が好ましく、バーコート法がより好ましい。また、剥離剤層形成用組成物の加熱・乾燥方法としては、例えば、熱風乾燥炉などで熱乾燥する方法などが挙げられる。乾燥温度は、例えば、50℃以上150℃以下である。また、乾燥時間は、例えば、10秒間〜5分間であることが好ましい。
(剥離フィルム10)
剥離フィルム10は、上述した樹脂層12、剥離基材11及び剥離剤層13がこの順に積層されて構成される。剥離フィルム10の厚さとしては、例えば、10μm以上が好ましく、15μm以上がより好ましく、200μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましい。
(粘着剤層14)
本実施の形態に係る耐熱性粘着シート1においては、粘着剤層14が剥離基材11と基材フィルム21との間に挟まれた状態で加熱処理される。この加熱処理では、粘着剤層14を構成する粘着剤が高温にさらされるので、耐熱性が低い一般的な粘着剤を用いると粘着剤の粘度が低下して基材フィルム21及び剥離フィルム10の端部から粘着剤層14がはみ出す現象が発生する場合がある。基材フィルム21及び剥離フィルム10の端部からはみ出した粘着剤層14は、粘着剤が接触した物体に転移付着して接触した物品を汚染(例えば、アニール処理装置の搬送ロール及び耐熱性粘着シートへの再転着による表面の汚染)する場合がある。
そこで、本実施の形態においては、粘着剤層14としては、粘着剤層14の加熱処理時における耐熱性を向上する観点及び接着耐久性がより良好となる観点から、23℃における貯蔵弾性率(G)が、0.3MPa以上であることが好ましく、0.35MPaであることがより好ましく、また50MPa以下であることが好ましく、15MPa以下であることがより好ましく、12MPa以下であることが更に好ましい。なお、本実施の形態において、貯蔵弾性率(G)は、厚さ30μmの粘着剤を積層し、8mmφ×3mm厚の円柱状の試験片を作製し、ねじり剪断法により、下記の条件で測定した値である。
測定装置:動的粘弾性測定装置(型番:DYNAMIC ANALYZER RDAII、レオメトリック社製)
周波数:1Hz
温度:23℃、80℃
また、粘着剤層14としては、粘着剤層14の耐熱性、耐久性及び安定性の観点、並びに、粘着剤の被着体への汚染を防ぐ観点から、ゲル分率が85%以上のものが好ましく、90以上99.9%以下のものがより好ましい。
粘着剤層14は、アクリル系粘着剤、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、ポリエーテル系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、及びウレタンアクリレート系粘着剤などの従来公知の粘着剤層形成用組成物を用いて形成される。アクリル系粘着剤としては、例えば、アクリル系ポリマーを含む粘着剤層形成用組成物が挙げられる。粘着剤は、溶剤型、エマルション型、ホットメルト無溶剤型、及び紫外線硬化無溶剤型などの形態で供給され、それぞれの形態にあった塗布方法で粘着剤層14が形成される。
<アクリル系ポリマー>
アクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸エステル、水酸基及びカルボキシル基などの反応性基を含有するビニルモノマー、並びに芳香族モノマーなどを含む単量体を合成して得られる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−sec−ブチル、(メタ)アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アクリル酸−n−ペンチル、(メタ)アクリル酸−n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチル、及び(メタ)アクリル酸ステアリルなどのエステル部分のアルキル基の炭素数が1以上20以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。ここで、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」又は「メタクリル」を表す。これらのアクリル系単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
反応性官能基を含有するビニルモノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリレート;1,4−ジ(メタ)アクリロキシエチルピロメリット酸、4−(メタ)アクリロキシエチルトリメリット酸、N−(メタ)アクリロイル−p−アミノ安息香酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、N−(メタ)アクリロイル−5−アミノサリチル酸、アクリル酸、メタクリル酸などのカルボキシル基含有(メタ)アクリレート;アミノエチル(メタ)アクリレート、エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリレート、エチルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどの第1級及び第2級アミノ基含有(メタ)アクリレート;2−(メチルチオ)エチルメタクリレートなどのチオール基含有(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アクリル系ポリマーにおける反応性官能基を含有するビニルモノマー由来の構成単位の含有量は、0.01モル%以上であることが好ましく、0.1モル%以上であることがより好ましく、20モル%以下であることが好ましく、10モル%以下であることがより好ましい。
芳香族モノマーとしては、粘着剤層14の屈折率を向上する観点から、ホモポリマーが50℃以下のガラス転移温度を示す高屈折率アクリルモノマーが好ましい。
芳香族モノマーとしては、例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−(1−ナフチルオキシ)−1−エチル(メタ)アクリレート、2−(2−ナフチルオキシ)−1−エチル(メタ)アクリレート、6−(1−ナフチルオキシ)−1−ヘキシル(メタ)アクリレート、6−(2−ナフチルオキシ)−1−ヘキシル(メタ)アクリレート、8−(1−ナフチルオキシ)−1−オクチル(メタ)アクリレート、8−(2−ナフチルオキシ)−1−オクチル(メタ)アクリレート、2−フェニルチオ−1−エチル(メタ)アクリレート、6−(4,6−ジブロモ−2−イソプロピルフェノキシ)−1−ヘキシル(メタ)アクリレート、6−(4,6−ジブロモ−2−s−ブチルフェノキシ)−1−ヘキシル(メタ)アクリレート、2,6−ジブロモ−4−ノニルフェニル(メタ)アクリレート、及び2,6−ジブロモ−4−ドデシルフェニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
粘着剤層形成用組成物としては、アクリル系トリブロック共重合体を含有するものが好ましい。アクリル系トリブロック共重合体としては、下記一般式(1)で表されると共に、重量平均分子量(Mw)が50,000以上300,000以下であり、分子量分布(Mw/Mn)が1.0〜1.5であり、重合体ブロックBの含有量が50質量%以上95質量%以下であるものが好ましい。
A1−B−A2 ・・・式(1)
(式(1)中、A1及びA2はそれぞれ独立してガラス転移温度が100℃以上のメタクリル酸アルキルエステル重合体ブロックを表し、Bはガラス転移温度が−20℃以下のアクリル酸アルキルエステル重合体ブロックを表す。)
上記一般式(1)で表されるアクリル系トリブロック共重合体においては、重合体ブロックA1及びA2が、粘着剤の通常の使用温度においてミクロ相分離構造をなすアクリル系トリブロック共重合体における拘束相(物理的な擬似架橋点)として作用する。これにより、化学架橋を行なわなくても、十分な凝集力を発現して、優れた粘着特性及び耐久性を発揮する。上記一般式(1)で表されるアクリル系トリブロック共重合体における重合体ブロックA1及びA2としては、耐久性、耐熱性、基材変形への追従性、及び適度な応力緩和性の観点から、ガラス転移温度が100℃以上200℃以下であることが好ましく、100℃以上150℃以下であることがより好ましい。なお、A1及びA2としては、重合体[分子量、単量体組成、立体構造(シンジオタクティシティなど)などが互いに同じである同じメタクリル酸アルキルエステル重合体]であってもよく、また異なる重合体[分子量、単量体組成、立体構造(およびシンジオタクティシティなど)などのうちの1つまたは2つ以上が互いに異なるメタクリル酸アルキルエステル重合体]であってもよい。
重合体ブロックA1及びA2のメタクリル酸アルキルエステル単位としては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸イソボルニルなどのメタクリル酸アルキルエステルからなる単位を挙げることができる。重合体ブロックA1及びA2は、上述したメタクリル酸アルキルエステル単位の1種類のみから形成されていてもよく、2種類以上から形成されていてもよい。これらの中でも、重合体ブロックA1及びA2としては、入手容易性、耐久性及び耐候性の観点、ポリメタクリル酸メチルが好ましい。
重合体ブロックBとしては、粘着剤層14の接着力及びリワーク性の観点から、アクリル酸アルキルエステルからなるガラス転移温度が−20℃以下の重合体ブロックが好ましい。重合体ブロックBとしては、低温条件下での安定性の観点から、ガラス転移温度が−30℃以下の重合体ブロックがより好ましく、−80℃以上−40℃以下の重合体ブロックが更に好ましい。
重合体ブロックBとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸トリデシル、アクリル酸ステアリルなどのアクリル酸アルキルエステルからなる単位を挙げることができる。重合体ブロックBは、上述したアクリル酸アルキルエステル単位の1種類のみから形成されていてもよく、2種類以上から形成されていてもよい。これらの中でも、重合体ブロックBとしては、重合体ブロックのガラス転移点が−20℃以下となり粘着剤の低温での接着力及びタックが良好となる観点、並びに、高速剥離時の接着力上昇及びジッピング現象を抑制できる観点から、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチルからなる単位の1種又は2種以上から構成されることが好ましい。また、重合体ブロックBとしては、入手容易性及び重合体ブロックA1,A2と重合体ブロックBとの相分離が明瞭となり重合体ブロックAの擬似架橋点が崩されず、粘着剤としての凝集力が高く且つ耐久性に優れるものとなる観点から、アクリル酸n−ブチル単位及び/又はアクリル酸2−エチルヘキシル単位から構成されていることが好ましい。
上記一般式(1)で表されるアクリル系トリブロック共重合体の重合体ブロックA1,A2及び重合体ブロックBとしては、本発明の効果を奏する範囲で少量(例えば、通常各重合体ブロックの質量に対して10質量%以下の割合)であれば、他のモノマー単位を有していてもよい。他のモノマー単位としては、例えば、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−アミノエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル及び(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルなどの官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸及び(メタ)アクリルアミドなどのカルボキシル基を有するビニル系モノマー、スチレン、α−メチルスチレン及びp−メチルスチレンなどの芳香族ビニル系モノマー、ブタジエン及びイソプレンなどの共役ジエン系モノマー、エチレン及びプロピレンなどのオレフィン系モノマー、ε−カプロラクトン及びバレロラクトンなどのラクトン系モノマーなどからなる単位が挙げられる。これらのモノマー単位は、1種を単独で含んでいてもよく、2種以上を含んでいてもよい。
アクリル系ポリマーの重合方法としては、特に制限はなく一般的なラジカル重合法によって重合することができる。ラジカル重合法としては、溶液重合、懸濁重合、乳化重合及び塊状重合などが挙げられる。
アクリル系ポリマーの分子量としては、耐熱性の観点から、重量平均分子量で50万以上が好ましく、60万以上がより好ましく、70万以上が更に好ましい。アクリル系ポリマーの重量平均分子量が大きいほど、分子鎖の絡み合いが多くなり、高温での流動が抑えられて耐熱性が向上する。また、アクリル系ポリマーの分子量としては、塗工性または被着体との密着性の観点から、重量平均分子量で200万以下が好ましく、180万以下が好ましい。アクリル系ポリマーの重量平均分子量の上限がこの程度であれば、粘着剤層形成用組成物に過剰な希釈を要することなく塗工することができ、さらに流動性が不足し過ぎないことで被着体の表面粗さに粘着剤層が追従でき密着性が確保される。なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の値である。
<活性エネルギー線硬化性化合物>
また、粘着剤層形成用組成物としては、粘着剤層14の弾性率及びゲル分率を向上する観点から、活性エネルギー線硬化性化合物を含むものが好ましい。活性エネルギー線硬化性化合物としては、例えば、分子量1000未満の多官能(メタ)アクリレート系モノマー、アクリレート系オリゴマー及び(メタ)アクリロイル基を有する基が側鎖に導入されたアダクトアクリレート系ポリマーなどが挙げられる。
分子量1000未満の多官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、ジ(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、及びアリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレートなどの2官能型、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、及びトリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートなどの3官能型、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、及びペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどの4官能型、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどの5官能型、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、及びカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの6官能型などが挙げられる。これらの多官能(メタ)アクリレート系モノマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
多官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、骨格構造に環状構造を有するものが好ましい。環状構造は、炭素環式構造でもよく、複素環式構造でもよく、また単環式構造でも多環式構造でもよい。このような多官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば、ジ(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、及びトリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートなどのイソシアヌレート構造を有するもの、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート、エチレンオキシド変性ヘキサヒドロフタル酸ジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールアクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジアクリレート、及びアダマンタンジアクリレートなどが挙げられる。
アクリレート系オリゴマーとしては、重量平均分子量50000以下のものが好ましい。このようなアクリレート系オリゴマーとしては、例えば、ポリエステルアクリレート系オリゴマー、エポキシアクリレート系オリゴマー、ウレタンアクリレート系オリゴマー、ポリエーテルアクリレート系オリゴマー、ポリブタジエンアクリレート系オリゴマー、及びシリコーンアクリレート系オリゴマーなどが挙げられる。
ポリエステルアクリレート系オリゴマーは、例えば多価カルボン酸と多価アルコールとの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。また、ポリエステルアクリレート系オリゴマーは、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化して得ることもできる。
エポキシアクリレート系オリゴマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。また、このエポキシアクリレート系オリゴマーを部分的に二塩基性カルボン酸無水物で変性したカルボキシル変性型のエポキシアクリレートオリゴマーも用いることができる。ウレタンアクリレート系オリゴマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアナートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができ、ポリオールアクリレート系オリゴマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
アクリレート系オリゴマーの重量平均分子量は、GPC法で測定した標準ポリメチルメタクリレート換算の値で50000以下が好ましく、より好ましくは500以上50000以下がより好ましく、3000以上40000以下が更に好ましい。これらのアクリレート系オリゴマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリロイル基を有する基が側鎖に導入されたアダクトアクリレート系ポリマーは、上述した(メタ)アクリル酸エステルと、分子内に架橋性官能基を有する単量体との共重合体を用い、共重合体の架橋性官能基の一部に、(メタ)アクリロイル基及び架橋性官能基と反応する基を有する化合物を反応させることにより得ることができる。アダクトアクリレート系ポリマーの重量平均分子量は、ポリスチレン換算で、通常50万以上200万以下である。
<光重合開始剤>
粘着剤層形成用組成物としては、エネルギー線硬化性化合物を用いる場合には、粘着剤層14の弾性率及びゲル分率を向上する観点から、光重合開始剤を含有させたものを用いる。光重合開始剤としては、例えば、ベンソイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリ−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミノ安息香酸エステル、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン]、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドなどが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
光重合開始剤の配合量としては、エネルギー線硬化性化合物100質量部に対して、0.2質量部以上20質量部以下が好ましい。
<架橋剤>
粘着剤層形成用組成物としては、粘着剤層14の弾性率及びゲル分率を向上する観点から、架橋剤(硬化剤)を含むものが好ましい。架橋剤としては、多官能アミノ化合物及びポリイソシアネート化合物などの多官能イソシアネート化合物、多官能エポキシ化合物、多官能アジリジン化合物、多官能オキサゾリン化合物及び多官能金属化合物からなる群から選択される少なくとも一種が好ましい。架橋剤としては、例えば、アクリル系ポリマーの反応性官能基と反応することにより粘着剤を架橋させるものを用いることができる。また、粘着剤層形成用組成物としては、硬化促進剤、硬化遅延剤などを含むものを用いることもできる。
多官能イソシアネート化合物の具体例としては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、3−メチルジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネート及びリジンイソシアネートなどが挙げられる。また、これらの多官能イソシアネート化合物の三量体、及びこれら多官能イソシアネート化合物とポリオール化合物とを反応させて得られる末端イソシアネートウレタンプレポリマーなども使用することができる。
多官能エポキシ化合物の具体例としては、1,3−ビス(N,N−)ジグリシジルアミノメチル)ベンゼン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)トルエン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4−ジアミノジフェニルメタンなどがある。
多官能アジリジン化合物の具体例としては、N,N’−ジフェニルメタン−4,4’−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)トリメチロールプロパントリ−β−アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタントリ−β−アジリジニルプロピオネート、N,N’−トルエン−2,4−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)トリエチレンメラミンなどが挙げられる。
多官能オキサゾリン化合物の具体例としては、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンなどの2位の炭素位置に不飽和炭素−炭素結合をもつ置換基を有する付加重合性2−オキサゾリンと他の不飽和単量体との共重合体などが挙げられる。
多官能金属化合物の具体例としては、トリスエチルアセトアセテートアルミニウム、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、トリスアセチルアセトナトアルミニウムなどのアルミキレート系化合物などの多価金属の配位化合物などが挙げられる。これらの中でも、十分な粘着力を得る観点から、アルミキレート系化合物が好ましい。
粘着剤層形成用組成物において、架橋剤は1種単独で用いてもよいし、異種の架橋剤を複数組み合わせて用いてもよい。粘着剤層の耐熱性の向上のためには異種の架橋剤を組み合わせることが好ましい。異種の架橋剤を組み合わせる場合の具体例としては、多官能イソシアネート化合物と多官能エポキシ化合物の組み合わせや、多官能イソシアネート化合物と多官能金属化合物との組み合わせが好ましい。
架橋剤の配合量としては、粘着性能及び凝集力に優れた粘着剤層を形成することができる観点から、アクリル系ポリマー100質量部に対して、1種あたりの架橋剤0.1質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましく、また30質量部以下が好ましく、20質量部以下がより好ましい。
<シランカップリング剤>
粘着剤層形成用組成物としては、必要に応じてシランカップリング剤を含有させたものを用いてもよい。このシランカップリング剤を含有させることにより、例えば、透明導電性フィルムをガラス基板などに貼合する場合に、粘着剤層とガラスセルとの間の密着性が良好となる。シランカップリング剤としては、分子内にアルコキシシリル基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物であって、粘着剤成分との相溶性がよく、かつ光透過性を有するものが好ましい。
シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有ケイ素化合物、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シランカップリング剤の配合量としては、粘着性層形成用組成物の固形分100質量部に対して、0.001質量部以上10質量部以下が好ましく、0.005質量部以上5質量部以下がより好ましい。
<粘着付与樹脂>
粘着剤層形成用組成物としては、タック、接着力および保持力を調整する粘着付与樹脂を含むものを用いてもよい。粘着付与樹脂としては、ロジン系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、石油系粘着付与樹脂、クマロン−インデン系樹脂などの石炭系粘着付与樹脂、フェノール系樹脂、キシレン樹脂、スチレン系樹脂及びその他の粘着付与樹脂などが挙げられる。ロジン系粘着付与樹脂としては、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジン、水素添加ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、変性ロジンのグリセリンエステル及び変性ロジンのペンタエリスリトールエステルなどが挙げられる。テルペン系粘着付与樹脂としては、α−ピネン樹脂、β−ピネン樹脂、ジペンテン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂及びテルペンフェノール樹脂などが挙げられる。石油系粘着付与樹脂としては、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、C5系/C9系共重合系石油樹脂、水素添加C5系石油樹脂、水素添加C9系石油樹脂、水素添加C5系/C9系共重合系石油樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂及びスチレン系石油樹脂などが挙げられる。これら粘着付与樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、アクリル系トリブロック共重合体との相容性が高く、安定した接着力を発現する観点から、水素添加テルペン樹脂及びテルペンフェノールなどのテルペン系樹脂、水添ロジンエステル、不均化ロジンエステル及び重合ロジンなどのロジン系樹脂、C5/C9系石油樹脂及び芳香族系石油樹脂などの石油樹脂、αメチルスチレン重合体及びスチレン/αメチルスチレン共重合体などのスチレン系樹脂などの粘着付与樹脂が好ましく用いられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。粘着付与樹脂の軟化点は、高い接着力を発現するために、50℃以上150℃以下であることが好ましい。
粘着剤層形成用組成物における粘着付与樹脂の配合量としては、粘着剤層14の粘着力を向上する観点から、上述したアクリル系ポリマー100質量部に対して、0.5質量部以上100質量部以下が好ましく、1質量部以上50質量部以下がより好ましい。
<紫外線吸収剤>
粘着剤層形成用組成物としては、紫外線吸収剤を含有するものが好ましい。紫外線吸収剤を含有することにより、耐熱性粘着シート1の色調調整などに用いられる色素を紫外線から保護することができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、及びトリアジン系化合物などが挙げられる。これらの紫外線吸収剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<防錆剤>
粘着剤層形成用組成物としては、防錆剤を含有するものが好ましい。防錆剤を含有することにより、得られる粘着剤層14が金属製の電極などと接触するときに、金属と添加剤との相互作用及び金属と粘着剤の相互作用などによる透過率の変化を低減することができる。
防錆剤としては、例えば、水酸基を有するアゾール系化合物、トリアゾール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、チアゾール系化合物、ベンゾチアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物、リン系化合物、アミン系化合物、亜硝酸塩系化合物、界面活性剤類、シランカップリング剤類などが挙げられるが、これらの中でも腐食防止性能の観点から、ベンゾトリアゾール系の防錆剤が好ましい。なお、防錆剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ベンゾトリアゾール系の防錆剤としてとしては、例えば、1Hベンゾトリアゾール、トリルベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール、及び1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]メチルベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
粘着剤層形成用組成物における防錆剤の配合量は、上述した防錆剤としての効果を得る観点及び粘着性の観点から、粘着剤層形成用組成物の固形分の全質量に対して、0.1質量%以上5質量%以下が好ましく、0.3質量%以上2質量%以下がより好ましい。
粘着剤層14の厚さは、本発明の効果を奏する範囲であれば特に制限はなく、例えば、3μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましく、20μm以上が更に好ましく、また500μm以下が好ましく、400μm以下がより好ましく、300μm以下が更に好ましい。
また、粘着剤層14が第1粘着剤層142、第2粘着剤層143及び芯材141で構成される場合には、芯材141の厚さは、2μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましく、また50μm以下が好ましく、45μm以下がより好ましい。第1粘着剤層142及び第2粘着剤層143の厚さは、それぞれ1μm以上が好ましく、また50μm以下が好ましい。
(基材フィルム21)
基材フィルム21としては、プラスチックフィルムの中から耐熱性を有するものを適宜選択して用いることができる。このようなプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリアミドフィルム、アクリル樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、及びシクロオレフィン樹脂フィルムなどのプラスチックフィルムを用いることができる。これらの中でも、光学用基材として好適に用いられる観点及び透明性に優れる観点から、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、及びシクロオレフィン樹脂フィルムなどであることが好ましく、ポリエステルフィルムであることが更に好ましい。
基材フィルム21には、前述のプラスチックフィルムの表面に種々の機能を付加する層が設けられていてもよい。基材フィルム21は、例えば、機能層22又は粘着剤層14に接する側の面にそれぞれの層との密着を強固にするための易接着層を有していてもよいし、機能層22に接する側の面にハードコート層が設けられていてもよい。
基材フィルム21の厚さとしては、25μm以上が好ましく、30μm以上がより好ましく、35μm以上が更に好ましく、また250μm以下が好ましく、225μm以下がより好ましく、200μm以下が更に好ましい。以上を考慮すると、基材フィルム21の厚さは、25μm以上250μm以下が好ましく、30μm以上225μm以下がより好ましく、35μm以上200μm以下が更に好ましい。
なお、図1においては、基材フィルム21を単一層として示したが、基材フィルム21は、必ずしも単一層によって構成されるものに限定されない。基材フィルム21は、例えば、基材フィルム及び剥離剤層が積層された2層のフィルムとして構成されていてもよいし、剥離フィルム10と同様に3層のフィルムとして構成されていてもよい。
<オリゴマー封止性>
本発明者らは、従来技術では目視による外観評価のみであったオリゴマー析出の評価について、耐熱性粘着シートのヘイズ値を測定することによりオリゴマー析出の程度を定量的に評価できることに着目した。そして、本発明者らは、耐熱性粘着シートのヘイズ値の測定によるオリゴマー析出の定量評価により、透明電極層の損傷や異物混入を効果的に防止することができることを見出した。
本実施の形態に係る耐熱性粘着シート1においては、剥離フィルム10の表層に析出したオリゴマーが剥離基材11(ポリエステルフィルム)をくもらせ剥離フィルム10のヘイズ値を変化させる。そこで、本実施の形態では、剥離フィルム10の初期ヘイズ値と、当該剥離フィルム10を150℃で2時間加熱した後の加熱後ヘイズ値との差の絶対値であるΔヘイズ値を測定することにより樹脂層12におけるオリゴマー封止性を確認できる。ただし、加熱使用時(アニール処理時)に除去されている基材フィルム21の影響を排除するため、初期ヘイズ値と加熱後ヘイズ値の測定は、基材フィルム21を除去し剥離フィルム10と粘着剤層14の積層体の状態で測定される。
本実施の形態においては、上記樹脂層形成用組成物を用いて樹脂層12を形成するので、(A)〜(C)成分の組成が剥離基材10からのオリゴマー析出を防ぐために適度な範囲となりΔヘイズ値を0.15%以下とすることができる。なお、耐熱性粘着シート1の初期ヘイズ値とは、耐熱性粘着シート1を150℃で2時間加熱する前のヘイズ値である。Δヘイズ値は、0.1%以下が好ましく、0.08%以下がより好ましく、0.04%以下が更に好ましい。
なお、本実施の形態においては、Δヘイズ値は、以下のようにして算出することができる。まず、ヘイズメーター(商品名:NDH2000、日本電色工業社製)を用いてJIS K7105に準拠して耐熱性粘着シート1の初期ヘイズ値(%)を測定する(N=5の平均値)。次に、耐熱性粘着シート1を150℃の乾燥機内に吊るし、2時間加熱した後、JIS K7105に準拠して加熱後のヘイズ値(%)を測定する(N=5の平均値)。そして、加熱後のヘイズ値から初期ヘイズ値を差し引いた値の絶対値をΔヘイズ値とする。
<用途>
上記実施の形態に係る耐熱性粘着シート1は、例えば、静電容量方式のタッチパネル製造工程における透明導電性フィルムをガラス基板などと貼り合わせるための原材料フィルムとして好適に使用できる。耐熱性粘着シート1を透明導電性フィルムの製造に用いる場合には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫、インジウム−錫複合酸化物、錫−アンチモン複合酸化物、亜鉛−アルミニウム複合酸化物、及びインジウム−亜鉛複合酸化物などの透明導電性材料を粘着剤層14上に成膜して機能層22としての透明導電層を設ける。透明導電層の厚さは、連続した薄膜となり安定した導電性が得らえる観点及び十分な透明性が得られる観点から、4nm以上が好ましく、5nm以上がより好ましく、10nm以上が更に好ましく、また800nm以下が好ましく、500nm以下がより好ましく、100nm以下が特に好ましい。
本実施の形態に係る耐熱性粘着シート1においては、剥離フィルム10の初期ヘイズ値と、150℃で2時間加熱した後の加熱後ヘイズ値との差の絶対値であるΔヘイズ値が0.15%以下であるので、透明導電層を設けてアニール処理を施す場合であっても、アニール処理前後の剥離フィルムのヘイズ値の変化を低減でき、透明導電層を設けた耐熱性粘着シート1が粘着剤層14を備えたままアニール処理を施すことが可能となる。さらに、透明導電性フィルムのアニール処理工程においては、耐熱性粘着シート1における剥離フィルム10が保護シートの役割をも果たすので、オリゴマーの析出が問題となる150℃程度の温度でのアニール処理にも好適に使用することができる。また、本実施の形態に係る耐熱性粘着シート1においては、アニール処理やその他の加熱処理においても、ポリエステルフィルムに含まれるオリゴマーがブリードアウトしたり、樹脂層12表面へのオリゴマー由来の結晶の析出を好適に抑制することができるので、タッチパネルとして不都合なオリゴマー由来の微小異物の混入、及び透明電極層の損傷を抑制することができる。なお、本実施の形態に係る耐熱性粘着シート1は、透明導電性フィルムを使用したタッチパネルの製造工程以外の加熱処理を要する用途においても適用可能である。
以上説明したように、上記実施の形態によれば、剥離フィルム10の初期ヘイズ値と、150℃で2時間加熱した後の加熱後ヘイズ値との差の絶対値であるΔヘイズ値が0.15%以下であるので、加熱処理前後の剥離フィルム10のヘイズ値の変化を低減でき、透明導電層を設けた耐熱性粘着シート1が粘着剤層14を備えたままアニール処理を施すことが可能となる。剥離基材11、樹脂層12及び剥離剤層13を含む剥離フィルム10により基材フィルム21上に設けた機能層(例えば、透明導電層22)に対する裏面側を保護することができるので、機能性フィルムを製造する際に機能層の裏面側を保護する保護シートを着脱する工程を省略することが可能となる。したがって、製造工程の短縮による機能性フィルムの製造コストの低減が可能な耐熱性粘着シートを実現することができる。
(機能性フィルムの製造方法)
次に、図4A〜図4Cを参照して本実施の形態に係る機能性フィルムの製造方法について説明する。ここでは、機能性フィルムの一例として透明導電性フィルムを製造する例について説明するが、本発明は、透明導電性フィルム以外の各種機能性フィルムの製造に適用可能である。
図4A〜図4Cに示すように、本実施の形態に係る機能性フィルムの製造方法は、樹脂層12、剥離基材11、剥離剤層13、粘着剤層14及び基材フィルム21をこの順に積層した積層体3を得る積層工程と、基材フィルム32上に導電性材料を成膜して機能層(例えば、透明導電層22)を設けて耐熱性粘着シート1を得る成膜工程と、耐熱性粘着シートを加熱処理する熱処理工程とを含む。
積層工程では、図4Aに示すように、剥離基材11の一方の主面上に樹脂層形成用組成物をマイヤーバーコート法などにより塗布して樹脂層12を設けると共に、剥離基材11の他方の主面上にマイヤーバーコート法などにより剥離剤層形成用組成物を塗布して剥離剤層13を設けて剥離フィルム10を得る。次に、図4Bに示すように、剥離剤層13上に粘着剤層形成用組成物を塗布して粘着剤層14を設けた後、粘着剤層14上に基材フィルム21を設けて積層体3とする。
次に、成膜工程では、図4Cに示すように、基材フィルム21上に透明導電層22(ITO:インジウム錫酸化皮膜)をスパッタリング、CVD、PVDなどにより設けて耐熱性粘着シート1を得る。次に、熱処理工程では、耐熱性粘着シート1を加熱するアニール処理によりITOの結晶化が進行して低抵抗な透明電極層22が作成される。ここでは、透明導電層22の外表面の裏面側に剥離フィルム10が設けられているので、他の保護シートなどを貼着することなく透明導電層22の裏面側を保護した状態でアニール処理することができ、製造工程の短縮による製造コストの低減を図ることができる。
以下、本発明の効果を明確にするために行った実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例及び比較例によって何ら限定されるものではない。
<Δヘイズ値の算出>
実施例及び比較例で作製した耐熱性粘着シートをそれぞれ5cm角に切り出し試験片とした。この試験片から剥離フィルムを剥離し、ヘイズメーター(商品名:NDH2000、日本電色工業社製)を用いてJIS K7105に準拠してこの剥離フィルムのヘイズを測定(N= 5の平均値)し、初期ヘイズ値(%)とした。また、各試験片の片隅をクリップで止めて150℃の乾燥機内に吊るして2時間加熱した後、この試験片から剥離フィルムを剥離し、JIS K7105に準拠してこの剥離フィルムのヘイズを測定(N= 5の平均値)し、加熱後のヘイズ値(%)とした。
加熱後のヘイズ値から初期ヘイズ値を差し引いた値の絶対値をΔヘイズ値とし、以下の基準で評価した。なお、Δヘイズ値が0.15%以下であれば、剥離基材として使用したポリエステルフィルムからのオリゴマーの析出量が十分に少なく、その後の工程への影響を低減できる。
○(良好):0.15%以下
×(不良):0.15%以上
(実施例1)
(樹脂層形成用組成物の調製工程)
(A)ビスフェノールA型エポキシ化合物(商品名:EPICLON H−360、DIC社製:固形分濃度40質量%、重量平均分子量 25000)100質量部、(B)ポリエステル化合物(商品名:バイロン GK680、東洋紡社製:数平均分子量 6000、ガラス転移温度10℃)のトルエン溶液(固形分濃度30質量%)19.0質量部、及び(C)ヘキサメトキシメチルメラミン(商品名:サイメル303、固形分濃度100質量%、日本サイテックインダストリーズ社製)11.4質量部を混合した。混合液をトルエン/メチルエチルケトン(以下、「MEK」ともいう)=50質量%/50質量%の混合溶媒で固形分が3質量%になるように希釈して撹拌した。その後、(D)p−トルエンスルホン酸のメタノール溶液(固形分濃度50質量%)を2.9質量部添加して、樹脂層形成用組成物を得た。
(樹脂層形成フィルムの製造工程)
得られた樹脂層形成用組成物を、基材フィルムとしての二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名:E5001、東洋紡社製:厚さ75μm)の一方の表面上にマイヤーバーコート法にて均一に塗工した。その後、樹脂形成用組成物を塗布した基材フィルムを150℃のオーブンを20秒で通過させて厚み150nmの樹脂層を形成し、樹脂層を形成したポリエステルフィルムを得た。
(剥離剤層形成用組成物の調製工程)
次に、付加反応型シリコーン樹脂(商品名:KS−774、信越化学工業社製)100質量部を、トルエン/MEK=50質量%/50質量%の混合溶媒にて、固形分が1.5質量%となるように希釈して撹拌した。その後、白金触媒(商品名:PL−50T、信越化学工業社製)1質量部を添加して剥離剤層形成用組成物を得た。
(剥離フィルムの製造工程)
次に、基材フィルムの樹脂層とは反対面にマイヤーバーコート法にて剥離剤層形成用組成物均一に塗工した。その後、剥離剤層形成用組成物を塗布した基材フィルムを150℃のオーブンを20秒で通過させて厚さ150nmの剥離剤層を形成し、剥離フィルムを得た。
(粘着剤の調製工程)
以下の粘着剤配合1の配合比(固形分比)からなる粘着剤組成物をトルエンに溶解して塗工液を調製した。
<粘着剤配合1>
・アクリル共重合体(アクリル酸ブチル95質量部とアクリル酸2−ヒドロキシエチルの共重合体5質量部の共重合体、重量平均分子量(Mw)80万)100質量部
・多官能アクリレート化合物(トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート;東亜合成社製、商品名「アロニックスM−315」)15質量部
・光重合開始剤(ベンゾフェノンと1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとの質量比1:1の混合物;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名「イルガキュア500」)1.5質量部
・架橋剤(トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート;日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートL」)3質量部
・シランカップリング剤(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン;信越化学工業社製、商品名「KBM−403」)0.2質量部
(耐熱性粘着シートの製造工程)
調製した塗工液を、上記工程で用意された剥離フィルムの剥離層上にナイフ式塗工機で塗布した後、90℃で1分間乾燥処理した。次に、基材フィルムとしてアニール処理ポリエステルフィルム(商品名:メリネックスSA、厚み125μm、帝人・デュポン社製)と貼合した。乾燥後の粘着剤層の厚さは25μmに調整した。次に、基材フィルムを剥離フィルムに貼合してから30分後に剥離フィルム側から、紫外線(UV)を照度600mW/cm、光量150mJ/cm(フュージョン社製無電極ランプ Hバルブ使用)の条件で照射し、耐熱性粘着シートを作製した。得られた粘着剤層の23℃の貯蔵弾性率は0.86MPaであり、ゲル分率は93%であった。
(実施例2)
樹脂層形成用組成物を、(B)ポリエステル化合物を22.22質量部とし、(C)ヘキサメトキシメチルメラミンを20質量部とし、(D)p−トルエンスルホン酸のメタノール溶液を3.3質量部としたこと以外は、実施例1と同様に操作して耐熱性粘着シートを得た。
(実施例3)
樹脂層形成用組成物を、(B)ポリエステル化合物を44.4質量部とし、(C)ヘキサメトキシメチルメラミンを13.3質量部とし、(D)p−トルエンスルホン酸のメタノール溶液を3.3質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして耐熱性粘着シートを得た。
(実施例4)
樹脂層形成用組成物を、(A)ビスフェノールA型エポキシ化合物を(商品名:EPICLON EXA−123、DIC社製:固形分濃度30%、重量平均分子量45000)100質量部に変更し、(B)ポリエステル化合物を14.3質量部とし、(C)ヘキサメトキシメチルメラミンを8.6質量部とし、(D)p−トルエンスルホン酸のメタノール溶液(固形分濃度50質量%)を2.1質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして耐熱性粘着シートを得た。
(実施例5)
樹脂層形成用組成物を、(B)ポリエステル化合物を(商品名:バイロンGK810、東洋紡社製:数平均分子量6000、ガラス転移温度46℃)のトルエン溶液(固形分濃度30質量%)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして耐熱性粘着シートを得た。
(実施例6)
粘着剤組成物の配合を以下の粘着剤配合2に変更し、乾燥処理を120℃1分間とし、紫外線照射を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして耐熱性粘着シートを作成した。粘着剤層の23℃の貯蔵弾性率は0.61MPaであり、ゲル分率は88%であった。
<粘着剤配合2>
・アクリル共重合体(アクリル酸ブチル80質量部、メタクリル酸メチル10質量部及びメタクリル酸2−ヒドロキシエチル10質量部、重量平均分子量(Mw)80万)100質量部
・架橋剤1(トリレンジイソシアネート系(TDI系)架橋剤;東洋インキ製造(株)製、商品名「オリバインBHS8515」)2.6質量部
・架橋剤2(金属キレート系架橋剤;綜研化学(株)製、商品名「M−5A」)0.25質量部
(実施例7)
粘着剤組成物の配合を以下の粘着剤配合3に変更し、紫外線照射を行わなかった以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作成した。粘着剤層の23℃の貯蔵弾性率は0.58MPaであり、ゲル分率は75%であった。
<粘着剤配合3>
・アクリル共重合体(アクリル酸ブチル94.9質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル5質量部及びアクリル酸0.1質量部の共重合体、重量平均分子量(Mw)180万)100質量部
・架橋剤(トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート;日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートL」)3質量部
(比較例1)
剥離フィルムに樹脂層を設けなかったこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
(比較例2)
樹脂層形成用組成物を、(B)ポリエステル化合物を使用せず、(C)ヘキサメトキシメチルメラミンを10質量部とし、(D)p−トルエンスルホン酸のメタノール溶液を2.5質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
(比較例3)
樹脂層形成用組成物を、(B)ポリエステル化合物を222.2質量部とし、(C)ヘキサメトキシメチルメラミンを26.7質量部とし、(D)p−トルエンスルホン酸のメタノール溶液を6.7質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
Figure 2016098297
表1から分かるように、実施例1−実施例7の粘着シートは熱処理を行った後のヘイズの変化量であるΔヘイズが極めて小さく、剥離フィルムの外面にオリゴマー成分が析出せず、オリゴマー封止性が良好であることが分かる。したがって、実施例1−実施例7の粘着シートは、熱処理を行っても剥離フィルムの外面にオリゴマーが析出しないので、粘着シートを巻き取っても機能層にオリゴマーによるダメージを与えることがなく、高価なオリゴマー封止用の保護フィルムを使用せず熱処理を行うことが可能である。
これに対し、樹脂層を設けなかった比較例1では、Δヘイズが極めて大きく、多量のオリゴマーの析出がありオリゴマー封止性が著しく劣ることが分かる。また、樹脂層を設けた場合であっても、ポリエステル化合物を配合しない比較例2及びポリエステル化合物の含有量が高い比較例3では、Δヘイズが大きくなりオリゴマー封止性が不十分であった。したがって、比較例1−比較例3の粘着シートでは、アニーリング処理などの加熱処理を行って粘着シートを巻き取ると、加熱処理によって剥離フィルムの外面に析出したオリゴマー成分が機能層側の表面に転着して、機能層の電気特性や光学特性を悪化させる要因となる。
1、2 耐熱性粘着シート
3 積層体
10 剥離フィルム
11 剥離基材
12 樹脂層
13 剥離剤層
14 粘着剤層
141 芯材
142 第1粘着剤層
143 第2粘着剤層
21 基材フィルム
22 機能層

Claims (10)

  1. ポリエステルフィルムからなる剥離基材、前記剥離基材の一方の主面上に設けられた樹脂層、及び前記剥離基材の他方の主面上に設けられた剥離剤層を含む剥離フィルムと、
    前記剥離剤層上に設けられた粘着剤層と、
    前記粘着剤層上に設けられた基材フィルムと、
    を具備し、
    前記剥離フィルムの初期ヘイズ値と、150℃で2時間加熱した後の加熱後ヘイズ値との差の絶対値であるΔヘイズ値が0.15%以下であることを特徴とする、耐熱性粘着シート。
  2. 前記剥離剤層が、付加反応型シリコーンを硬化させてなる、請求項1に記載の耐熱性粘着シート。
  3. 前記樹脂層は、(A)ビスフェノールA型エポキシ化合物、(B)ポリエステル化合物、及び(C)多官能アミノ化合物を含有する樹脂層形成用組成物を硬化させてなる、請求項1又は請求項2に記載の耐熱性粘着シート。
  4. 前記樹脂層形成用組成物は、前記ビスフェノールA型エポキシ化合物の含有量が50質量%以上80質量%以下であり、前記ポリエステル化合物の含有量が5質量%以上30質量%以下であり、前記多官能アミノ化合物の含有量が10質量%以上40質量%以下である、請求項3に記載の耐熱性粘着シート。
  5. 前記ビスフェノール型エポキシ化合物の重量平均分子量が、10000以上50000以下である、請求項3又は請求項4に記載の耐熱性粘着シート。
  6. 前記ポリエステル化合物のガラス転移温度(Tg)が、0℃以上50℃以下である、請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の耐熱性粘着シート。
  7. 前記樹脂層が、前記樹脂層形成用組成物の溶液を前記基材フィルム上に塗布して形成した塗布層を加熱して硬化皮膜としたものである、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の耐熱性粘着シート。
  8. 前記樹脂層の膜厚が、50nm以上500nm以下である、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の耐熱性粘着シート。
  9. ポリエステルフィルムからなる剥離基材、前記剥離基材の一方の主面上に設けられた樹脂層、及び前記剥離基材の他方の主面上に設けられた剥離剤層を含む剥離フィルムの前記剥離剤層上に、前記粘着剤層及び前記基材フィルムがこの順に積層してなり、前記剥離フィルムの初期ヘイズ値と、150℃で2時間加熱した後の加熱後ヘイズ値との差の絶対値であるΔヘイズ値が0.15%以下である耐熱性粘着シートを得る積層工程と、
    前記耐熱性粘着シートの前記基材フィルム上に機能層として導電性材料を成膜する成膜工程と、
    前記機能層を成膜した前記耐熱性粘着シートを加熱処理する熱処理工程とを含むことを特徴とする、機能性フィルムの製造方法。
  10. 前記機能層が透明導電層である、請求項9に記載の機能性フィルムの製造方法。
JP2014235770A 2014-11-20 2014-11-20 耐熱性粘着シート及び機能性フィルムの製造方法 Active JP6424070B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235770A JP6424070B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 耐熱性粘着シート及び機能性フィルムの製造方法
TW104138121A TWI671381B (zh) 2014-11-20 2015-11-18 耐熱性黏著薄片及機能性薄膜之製造方法
CN201510810393.7A CN105619979B (zh) 2014-11-20 2015-11-20 耐热性粘合片及功能膜的制造方法
KR1020150163468A KR102368739B1 (ko) 2014-11-20 2015-11-20 내열성 점착 시트 및 기능성 필름의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235770A JP6424070B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 耐熱性粘着シート及び機能性フィルムの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016098297A true JP2016098297A (ja) 2016-05-30
JP2016098297A5 JP2016098297A5 (ja) 2017-10-05
JP6424070B2 JP6424070B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=56035489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235770A Active JP6424070B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 耐熱性粘着シート及び機能性フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6424070B2 (ja)
KR (1) KR102368739B1 (ja)
CN (1) CN105619979B (ja)
TW (1) TWI671381B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170068199A (ko) * 2015-12-09 2017-06-19 주식회사 엘지화학 광흡수 필름 및 이를 포함하는 편광판
KR101852837B1 (ko) * 2016-07-21 2018-04-27 주식회사 오킨스전자 반도체 패키지 검사용 캐리어 제조 방법
JP2020032613A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 日本カーバイド工業株式会社 積層体の製造方法及び積層体
CN113631376A (zh) * 2019-03-26 2021-11-09 琳得科株式会社 剥离片
CN113999639A (zh) * 2021-11-17 2022-02-01 九江福莱克斯有限公司 一种高透明耐温耐黄变聚酯胶粘剂及制作的挠性覆盖膜

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102545339B1 (ko) * 2016-06-10 2023-06-19 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 및 터치 패널
US20220063180A1 (en) * 2018-12-27 2022-03-03 Nitto Denko Corporation Protective sheet
CN110885663A (zh) * 2019-11-26 2020-03-17 塔威新材料科技(上海)有限公司 一种uv湿气双重固化反应型聚氨酯热熔胶组合物
KR102562078B1 (ko) * 2020-01-10 2023-09-01 이솔화학 주식회사 투명 필름 적층체의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130860U (ja) * 1974-08-28 1976-03-05
JP2008251529A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Nitto Denko Corp 粘着剤層付き透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP2013060555A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Lintec Corp 離型フィルム及びその製造方法
JP2013240927A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Fujimori Kogyo Co Ltd 表面処理フィルム、表面保護フィルム及びそれが貼り合わされた精密電気・電子部品
JP2014193527A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Lintec Corp 粘着シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4151821B2 (ja) 2002-01-11 2008-09-17 日東電工株式会社 透明導電性フィルム用表面保護フィルム及び透明導電性フィルム
JP5612388B2 (ja) * 2010-07-30 2014-10-22 日東電工株式会社 透明導電性フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き透明導電性フィルム、透明導電性積層体、およびタッチパネル
JP6346413B2 (ja) * 2013-06-10 2018-06-20 日東電工株式会社 セパレータ付き粘着剤層、その製造方法およびセパレータ付きの粘着剤層付き光学フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130860U (ja) * 1974-08-28 1976-03-05
JP2008251529A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Nitto Denko Corp 粘着剤層付き透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP2013060555A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Lintec Corp 離型フィルム及びその製造方法
JP2013240927A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Fujimori Kogyo Co Ltd 表面処理フィルム、表面保護フィルム及びそれが貼り合わされた精密電気・電子部品
JP2014193527A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Lintec Corp 粘着シート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170068199A (ko) * 2015-12-09 2017-06-19 주식회사 엘지화학 광흡수 필름 및 이를 포함하는 편광판
KR101993352B1 (ko) 2015-12-09 2019-06-26 주식회사 엘지화학 광흡수 필름 및 이를 포함하는 편광판
KR101852837B1 (ko) * 2016-07-21 2018-04-27 주식회사 오킨스전자 반도체 패키지 검사용 캐리어 제조 방법
JP2020032613A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 日本カーバイド工業株式会社 積層体の製造方法及び積層体
JP7100541B2 (ja) 2018-08-29 2022-07-13 日本カーバイド工業株式会社 積層体の製造方法及び積層体
CN113631376A (zh) * 2019-03-26 2021-11-09 琳得科株式会社 剥离片
CN113999639A (zh) * 2021-11-17 2022-02-01 九江福莱克斯有限公司 一种高透明耐温耐黄变聚酯胶粘剂及制作的挠性覆盖膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP6424070B2 (ja) 2018-11-14
TWI671381B (zh) 2019-09-11
CN105619979B (zh) 2019-11-12
KR102368739B1 (ko) 2022-02-28
KR20160060595A (ko) 2016-05-30
CN105619979A (zh) 2016-06-01
TW201627443A (zh) 2016-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424070B2 (ja) 耐熱性粘着シート及び機能性フィルムの製造方法
JP6580315B2 (ja) 両面粘着剤付き光学フィルム、およびそれを用いた画像表示装置の製造方法、ならびに両面粘着剤付き光学フィルムのカール抑制方法
TWI625244B (zh) 附雙面黏著劑之光學薄膜、及使用其之圖像顯示裝置之製造方法
WO2018092904A1 (ja) 粘着シート
WO2018092905A1 (ja) 粘着シート
JP5986242B2 (ja) 転写印刷のための無基材粘着転写テープ及びその製造方法
JP5607565B2 (ja) 粘着剤、及び粘着シート
JP6062759B2 (ja) 粘着剤組成物、光学用粘着シート、光学フィルム、及び表示装置
WO2012128294A1 (ja) 粘着剤、及び粘着シート
JP4937327B2 (ja) 粘着剤組成物の製造方法、粘着フィルムの製造方法、粘着剤用原料組成物及び粘着フィルム
JP2010077287A (ja) 光学部材貼り合わせ用粘着シート
JP6291679B2 (ja) 透明導電性基板用表面保護フィルムの製造方法、透明導電性基板用表面保護フィルムおよび積層体
JP6350546B2 (ja) 高硬度フィルム
JP2014189778A (ja) 両面粘着シートおよび捲回体
JP2011168652A (ja) 飛散防止用粘着シート、飛散防止ガラスパネル、および携帯情報端末機器
JP6300788B2 (ja) 両面粘着シート
KR102303304B1 (ko) 점착 시트
KR20180137741A (ko) 터치센서를 포함하는 플렉시블 표시장치의 제조방법
JP2013001817A (ja) 基材レス両面粘着シート
JP6493113B2 (ja) 印刷用シート、剥離層付き印刷用シート、および加飾シート
TW201437319A (zh) 雙面黏著片
JP6042252B2 (ja) 粘着シート
WO2022209556A1 (ja) ハードコートフィルム積層体、粘着剤層付きハードコートフィルム積層体およびそれらの製造方法
JP2009185209A (ja) 耐ブリスター粘着シート
JP2013253181A (ja) 基材レス両面粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250