JP2016097412A - レーザ溶接方法 - Google Patents

レーザ溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016097412A
JP2016097412A JP2014233769A JP2014233769A JP2016097412A JP 2016097412 A JP2016097412 A JP 2016097412A JP 2014233769 A JP2014233769 A JP 2014233769A JP 2014233769 A JP2014233769 A JP 2014233769A JP 2016097412 A JP2016097412 A JP 2016097412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
output
welding
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014233769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6011598B2 (ja
Inventor
修平 小倉
Shuhei Ogura
修平 小倉
和幸 尾楠
Kazuyuki Okusu
和幸 尾楠
潤一郎 牧野
Junichiro Makino
潤一郎 牧野
弘朗 岸
Hiroaki Kishi
弘朗 岸
幸介 辻
Kosuke Tsuji
幸介 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014233769A priority Critical patent/JP6011598B2/ja
Priority to CN201510707468.9A priority patent/CN105598580B/zh
Priority to US14/935,002 priority patent/US9776280B2/en
Priority to PL15194742T priority patent/PL3023188T3/pl
Priority to EP15194742.1A priority patent/EP3023188B1/en
Publication of JP2016097412A publication Critical patent/JP2016097412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011598B2 publication Critical patent/JP6011598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/705Beam measuring device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/706Protective screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/707Auxiliary equipment for monitoring laser beam transmission optics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】レーザ溶接において、光学系の保護ガラスにスパッタが付着した場合に、溶接不良の発生を容易に抑制することができるレーザ溶接方法を提供する。【解決手段】レーザ加工装置100を用いたレーザ溶接方法であって、溶接部Xに所定の出力でレーザ光を照射してレーザ溶接を行う前に、レーザ発振器10と光学系20によって、所定の出力に比して出力が小さい検査用レーザ光を溶接部Xに照射するとともに、受光部30によって、検査用レーザ光の戻り光を受光し、制御装置40によって、検査用レーザ光の戻り光の強度を計測するとともに、検査用レーザ光の戻り光の強度を基準強度と比較して、レーザ加工装置100の、溶接部Xにおけるレーザ出力の低下量を算出するレーザ出力低下量算出工程を備え、制御装置40によって、レーザ出力低下量に基づいて、レーザ発振器10の出力を調整し、レーザ加工装置100によって、溶接部Xのレーザ溶接を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ溶接方法の技術に関し、より詳しくは、レーザ加工装置の光学系を保護するために設けられた保護ガラスの汚れに起因して、溶接不良が発生することを抑制するための技術に関する。
従来、レーザ加工装置を用いたレーザ溶接方法が広く採用されている。
レーザ加工装置を用いて溶接を行う場合、レーザ光の照射位置からスパッタが飛散し、レーザ加工装置に付着する場合がある。このためレーザ溶接装置では、スパッタから光学系を保護するために、光学系の最前部に保護ガラスを配置することが一般的である。
保護ガラスにスパッタが付着すると、レーザ光が部分的に遮られるため、レーザ出力が低下する原因となる。このため、保護ガラスにスパッタが付着したことを検出する技術が開発されており、以下に示す特許文献1にその技術が開示されている。
特許文献1に開示されている従来技術では、保護ガラスに光を照射するための独立した照射手段と、照射手段から照射した光を保護ガラスで反射させ、その反射光を受光するための独立した受光手段を備える構成としており、受光手段で受光した光の強度を予め設定した基準値と比較することによって、保護ガラスにおける汚れの有無を判定する構成としている。
本願発明者らが鋭意研究を重ねた結果、保護ガラスにスパッタが付着すると、「熱レンズ効果」によって、レーザ光の焦点距離が変化することが判ってきた。ここでいう「熱レンズ効果」とは、保護ガラスに付着したスパッタにレーザ光が吸収され、スパッタの周囲において保護ガラスの屈折率が変化する現象をいうものである。
特許文献1に開示されている従来技術では、保護ガラスにおける汚れの有無を判定することはできるものの、熱レンズ効果によって、レーザの焦点距離がどの程度ズレているか、ということまでは判らなかった。
このため従来は、レーザ溶接の途中で、熱レンズ効果による焦点距離の変動が生じても、これに対応することができず、溶接不良の発生要因が放置されている状況であった。
特開2005−302827号公報
本発明は、斯かる現状の課題を鑑みてなされたものであり、レーザ溶接において、光学系の保護ガラスにスパッタが付着した場合に、溶接不良の発生を容易に抑制することができるレーザ溶接方法を提供することを目的としている。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、レーザ発振器と、前記レーザ発振器から発振されたレーザ光をワークの溶接部に照射しつつ走査する手段である光学系と、前記光学系の前記溶接部に対面する側の端部に配置される保護ガラスと、前記レーザ光の前記溶接部における反射光のうち、前記光学系へ入射した戻り光を受光する受光部と、前記受光部で受光した前記戻り光の強度に基づいて、前記レーザ発振器の出力を制御する制御手段と、を備えたレーザ加工装置を用いて、前記溶接部をレーザ溶接するレーザ溶接方法であって、前記溶接部に所定の出力で前記レーザ光を照射してレーザ溶接を行う前に、前記レーザ発振器と前記光学系によって、前記所定の出力に比して出力が小さい検査用レーザ光を前記溶接部に照射するとともに、前記受光部によって、前記保護ガラスを通過した前記検査用レーザ光の戻り光を受光し、前記制御手段によって、前記検査用レーザ光の戻り光の強度を計測するとともに、計測した前記検査用レーザ光の戻り光の強度を、予め取得しておいた前記検査用レーザ光の戻り光の基準強度と比較して、前記レーザ加工装置の、前記溶接部におけるレーザ出力の低下量を算出するレーザ出力低下量算出工程を備え、前記制御手段によって、算出した前記レーザ出力の低下量に基づいて、前記レーザ発振器の出力を調整し、前記レーザ加工装置によって、前記溶接部に調整後の所定の出力で前記レーザ光を照射してレーザ溶接を行うものである。
請求項2においては、少なくとも1回前記溶接部にレーザ溶接を行った後、連続して次の溶接部にレーザ溶接を行う場合において、前記次の溶接部にレーザ溶接を行う前に、前記レーザ発振器と前記光学系によって、前記検査用レーザ光を前記次の溶接部に照射するとともに、前記受光部によって、前記次の溶接部からの前記検査用レーザ光の戻り光を受光し、前記制御手段によって、前記次の溶接部からの前記検査用レーザ光の戻り光の強度を計測するとともに、前記次の溶接部からの前記検査用レーザ光の戻り光の強度と、前記レーザ出力低下量算出工程において算出した前記レーザ出力の低下量と、に基づいて、前記レーザ加工装置の、前記次の溶接部に対する前記レーザ光の焦点ズレ量を算出する焦点ズレ量算出工程を備えるものである。
請求項3においては、さらに、前記光学系は、前記レーザ光の焦点距離を調整する焦点調整機構を備え、前記焦点ズレ量算出工程を行った後、前記レーザ加工装置によって、前記次の溶接部にレーザ溶接を行う前において、前記制御手段によって、算出した前記焦点ズレ量に基づいて、前記焦点調整機構を調整し、前記レーザ加工装置の焦点距離を調整する焦点距離調整工程を備え、前記焦点距離調整工程の後で、前記レーザ加工装置によって、前記次の溶接部にレーザ溶接を行うものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、従来と同じ構成のレーザ加工装置を用いて、容易に保護ガラスの汚れを検出することができ、レーザ出力が低下した状態でレーザ溶接が行われることを防止できる。これにより、レーザ溶接における溶接不良の発生を抑制することができる。
請求項2においては、熱レンズ効果による焦点ズレを検出することができる。
請求項3においては、熱レンズ効果による焦点ズレを検出することができ、レーザ出力が低下した状態でレーザ溶接が行われることを防止できる。これにより、レーザ溶接における溶接不良の発生をより確実に抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るレーザ溶接方法を実現するレーザ加工装置の全体構成を示す模式図。 検査用レーザ光の計測結果(基準強度との比較)を示す図。 本発明の一実施形態に係るレーザ加工装置による検査用レーザ光の照射状況を示す模式図。 本発明の一実施形態に係るレーザ溶接方法におけるレーザ溶接の実施状況を示す模式図。 検査用レーザ光の計測結果(打点数の増加に伴う変化状況)を示す図。 本発明の第一の実施形態に係るレーザ溶接方法を示す模式図。 本発明の第二の実施形態に係るレーザ溶接方法を示す模式図。
次に、発明の実施の形態を説明する。
まず始めに、本発明の一実施形態に係るレーザ溶接方法を実現するレーザ加工装置の全体構成について、図1を用いて説明をする。
尚、図1では、レーザ加工装置100の構成を模式的に表している。また、図1では、説明を分かり易くするため、レーザ光を実線で表し、戻り光を二点鎖線で表し、電気信号線を破線で表している。
レーザ加工装置100は、レーザ溶接によって、二つの部材51・52からなるワーク50を、溶接し接合するための装置であり、レーザ発振器10、光学系20、受光部30、制御装置40等を備えている。
本実施形態における溶接対象たるワーク50は、2枚の鋼板51・52を重ね合わせたものであって、レーザ加工装置100によって、その重ね合わせた所定の部位(以下、溶接部Xと呼ぶ)に所定の出力のレーザ光が照射されることによって、溶接部Xが形成されるものである。
レーザ発振器10は、レーザ光の発振源であり、光ファイバ11によって、光学系20に接続され、光学系20によって、レーザ光を導いて、ワーク50に向けて照射する。
光学系20は、一対のガルバノミラー21・22を備えている。
一方のガルバノミラー21は、モータ23のモータ軸23aに支持されており、モータ23の駆動により、モータ軸23aを軸心として回転可能に構成されている。他方のガルバノミラー22は、モータ24のモータ軸24aに支持されており、モータ24の駆動により、モータ軸24aを軸心として回転可能に構成されている。
また、各ガルバノミラー21・22は、一方のモータ軸23aの軸心を水平向きとし、他方のモータ軸24aの軸心を鉛直向きとしている。
そして、光学系20は、各モータ23・24を駆動し、各ガルバノミラー21・22の相対角度を調整することによって、レーザ光の照射位置を調整し、ワーク50の溶接部Xにおいて、レーザ光を走査することができるように構成している。
光学系20では、レーザ発振器10から光ファイバ11を通じて入射されたレーザ光は、まず、ミラー25を通過する。
ミラー25は、レーザ発振器10側から入射したレーザ光は全通過させるとともに、ワーク50側からの戻り光については、全反射するように構成されている。ミラー25は、戻り光を後述する受光部30に向けて反射させるように、傾きを設けている。
光学系20では、ミラー25を通過したレーザ光が、焦点調整機構26を通過し、焦点距離が調整された後に、ミラー27によって、ガルバノミラー22に向けてレーザ光を反射させる。
そして、ガルバノミラー22で反射したレーザ光を、さらにガルバノミラー21で反射させて、レーザ光の照射方向をワーク50の溶接部Xが位置する方向に向ける。
焦点調整機構26は、レーザ光の光軸方向に向けて変位可能に構成されたレンズ26aを備えている。そして、レーザ光の光軸方向におけるレンズ26aの位置を調整することによって、レーザ光の焦点距離を調整する構成としている。
さらに、光学系20では、ワーク50と対面する側の端部において、保護ガラス28を備えている。
保護ガラス28は、ワーク50に対してレーザ光を照射したときに生じるスパッタから光学系20を保護するために設けられている。
即ち、保護ガラス28は、表面にスパッタが付着することが予定されており、汚れ具合によって、あるいは、定期的に、交換がなされるものである。
このような光学系20には、ワーク50の溶接部Xに照射したレーザ光の反射光である戻り光が入射される。
保護ガラス28を通じて、光学系20内に入射された戻り光は、各ガルバノミラー21・22、ミラー27、ミラー25によって反射され、受光部30へと導かれる。
即ち、本実施形態において示す光学系20は、少なくともレーザ光の溶接部Xにおける照射位置、焦点距離を調節するものであり、溶接部Xに照射されたレーザ光の戻り光を受光部30へと導くものである。
尚、光学系20は、図示しないコリメートレンズ・Fθレンズ・集光レンズ・各種フィルタ等を備えている。
受光部30は、溶接部Xに照射されたレーザ光の戻り光を受光するものであって、ビームスプリッタ31、ミラー32、複数のセンサ33・34等を備えている。
ビームスプリッタ31は、戻り光を周波数帯ごとに分離するものであり、本実施形態では、戻り光を二つの周波数帯に分離する構成としている。
センサ33・34は、ビームスプリッタ31で周波数帯ごとに分離された戻り光の強度を検出するものである。
本実施形態において、センサ33は、波長が500nm近傍の光を受光するのに適したものを用いており、センサ34は、波長が800nm近傍の光を受光するのに適したものを用いている。
制御装置40は、レーザ発振器10、光学系20および受光部30に接続されている。
制御装置40は、受光部30で受光した戻り光の強度に基づいて、レーザ発振器10の出力を制御する機能を有している。
また、制御装置40は、光学系20を構成する各モータ23・24の動作を制御して、レーザ加工装置100におけるレーザ光の照射位置を制御するとともに、焦点調整機構26の動作を制御して、レーザ加工装置100におけるレーザ光の焦点距離を制御する機能を有している。
レーザ加工装置100は、従来からレーザ溶接に使用されている装置と同じ構成であり、従来用いているレーザ加工装置をそのまま使用することが可能である。
そして、制御装置40は、受光部30で受光した戻り光の強度に基づいて、保護ガラス28の汚れの有無を判断する機能と、レーザ加工装置100の溶接部Xにおけるレーザ出力の低下量を算出する機能と、レーザ加工装置100におけるレーザ光の焦点ズレ量を算出する機能を、さらに有している。
ここで、溶接部Xにおけるレーザ出力の低下量を算出方法について、図2〜図5を用いて説明をする。
尚、図3では、レーザ加工装置100の構成を模式的に表している。また、図3では、説明を分かり易くするため、検査用レーザ光を一点鎖線で表している。
図2は、図3に示すように、溶接部Xに対して、レーザ溶接時のレーザ出力に比して出力が小さいレーザ光(以下、検査用レーザ光と呼ぶ)を照射した場合における、受光部30(ここでは、センサ34)で受光した戻り光の強度の計測結果を示したものである。
本計測における検査用レーザ光は、1000Wの出力で、約0.02秒間照射したものである。尚、本実施形態では、図2に示す波形は、センサ34により受光した戻り光の測定結果(波長800nm帯のもの)を用いているが、センサ33による測定結果を用いてもよい。
図2に示す2つの波形のうち、一方は、保護ガラスにスパッタの付着がない状態で、即ち、保護ガラスの汚れに起因する出力低下がない状態で戻り光強度を計測した波形であり、低下量を算出する際の基準強度となるものである。他方は、保護ガラスにスパッタが付着している状態で、即ち、保護ガラスの汚れに起因する出力低下がある状態で戻り光強度を計測した波形である。
レーザ出力低下量の算出においては、各波形から、波形が安定している部分を適宜抜き出して(図2中の安定範囲)、この安定範囲の計測値を平均化処理したもの同士を比較して、検査用レーザ光の戻り光強度の差を算出する。
そして、この算出した差から、実際のレーザ出力時の出力低下量を算出する。尚、検査用レーザ光の出力低下量と、実際の溶接時におけるレーザ出力低下量の相関関係を、予め実験等により取得しておくことが好ましい。
またここで、溶接部Xにおける焦点ズレの算出方法について、図4および図5を用いて説明をする。
図5には、連続して複数の点にレーザ溶接を行った場合(図4参照)の、レーザ出力の低下状況を計測した結果を示している。
本発明の一実施形態に係るレーザ溶接方法では、図4に示すように、ワーク50に対して、スポット溶接に似た態様で、点状の溶接部Xを所定の間隔を置きつつ連続的に形成するように、レーザ溶接を行う構成としている。
そして、本発明の第一の実施形態に係るレーザ溶接方法では、打点の予定数を定めており、例えば、図4に示す場合であれば、ワーク50に対する打点の予定数が「6」であって、第1点目から第6点目までのレーザ溶接を、連続的に実施していく。
尚、自動車用部品等の製造においては、打点の予定数が数百点に及ぶこともある。
図5に示す2つの測定結果のうち、一方は、保護ガラスにスパッタの付着がない状態で、即ち、保護ガラスの汚れに起因する熱レンズ効果が生じない状態で戻り光強度を計測した結果である。他方は、保護ガラスにスパッタが付着している状態で、即ち、保護ガラスの汚れに起因して熱レンズ効果が生じる状態で戻り光強度を計測した結果である。
ここで、熱レンズ効果について、説明をする。
保護ガラスにスパッタが付着している状態でレーザ溶接がなされると、レーザ光が保護ガラスに付着したスパッタに吸収され、スパッタ周辺の保護ガラスの温度が上昇する。そして、保護ガラスの温度が部分的に上昇すると、その温度が上昇した部位の屈折率が他の部位と異なることとなり、保護ガラスがレンズのような働きをするようになって、レーザ光の焦点距離が変動するものである。
熱レンズ効果は、レーザ光を連続的に照射する場合、即ち、連続してレーザ溶接を行う場合に影響が大きくなるという特徴がある。
また、熱レンズ効果は、レーザ光の照射を止めている状態では生じないため、レーザ溶接の開始直後(例えば、第1点目の打点をレーザ溶接するとき)においては、熱レンズ効果の影響を無視することができる。
図5によると、第1点目の打点では、スパッタの付着の有無に関わらず、熱レンズ効果の影響によるレーザ出力の低下が生じていないことが判る。
また、図5によると、保護ガラスにスパッタの付着が無い状態では、連続的にレーザ溶接を行っても、熱レンズ効果に起因するレーザ出力の低下がなく、一方、保護ガラスにスパッタが付着している状態では、熱レンズ効果によってレーザ出力の低下が生じていることが判る。
尚、図5における第4点目と第5点目の打点の間において、レーザ光の照射を一時的に停止している。このため、第5点目の打点では、熱レンズ効果によるレーザ出力の低下量が一旦少なくなっている。
本発明の一実施形態に係るレーザ溶接方法では、第1点目の打点では、熱レンズ効果が生じないため、第2点目の打点以降について、熱レンズ効果の影響によるレーザ出力の低下量を算出する。
レーザ出力の低下量の算出方法は、上記スパッタの付着に起因したレーザ出力低下量の算出方法と同様に、検査用レーザ光の戻り光の強度の波形における安定範囲の強度を平均化処理した値から算出する。
その際に、第1点目の打点をレーザ溶接する前に取得したレーザ出力低下量を用いて、この第1点目の打点におけるレーザ出力低下量を基準として、さらに低下した分のレーザ出力が、熱レンズ効果による出力低下量分であると判断するものとしている。
現実的には、第1点目の打点をレーザ溶接するときに、スパッタの付着量が増大していることが考えられるが、本発明の一実施形態に係るレーザ溶接方法では、この影響は無視しており、第2点目以降の打点をレーザ溶接したときのレーザ出力の変化量が、全て熱レンズ効果によるものであると仮定している。
そして、この熱レンズ効果のみによる出力低下量から焦点ズレ量を算出する構成としている。
尚、焦点ズレ量の算出においては、検査用レーザ光の出力低下量と、実際の溶接時における焦点ズレ量との相関関係を、予め実験等により取得しておく。
次に、本発明の一実施形態に係るレーザ溶接方法について、図6および図7を用いて説明をする。
尚、本発明の一実施形態に係るレーザ溶接方法におけるレーザ溶接の開始時点では、保護ガラス28(図1参照)は十分に冷めており、それ以前のレーザ溶接の影響(熱レンズ効果による焦点ズレに限る)は無視できる状態にある。
ここではまず、本発明の第一の実施形態に係るレーザ溶接方法について、説明をする。
図6に示す如く、本発明の第一の実施形態に係るレーザ溶接方法では、まず始めに制御装置40によって、これから行うレーザ溶接の打点数として、初期値「1」(第1点目であること)を記憶する(STEP−1−1)。
即ち、第1点目の打点は、当該ワーク50に対して最初にレーザ溶接を行う箇所であり、第1点目のレーザ溶接をするときにおいては、保護ガラス28は十分に冷めた状態となっている。
また、第2点目以降の打点では、熱レンズ効果が生じることとなり、最後の打点(6点目)のレーザ溶接が終了するまで、熱レンズ効果による出力低下が継続する。
そして、次のワーク50に対して第1点目の溶接部Xにレーザ溶接を行うまでの間に、保護ガラス28は十分に冷めるため、第1点目の溶接部Xに対するレーザ溶接においては、熱レンズ効果が生じない。
本実施形態に係るレーザ溶接方法では、このような前提条件の下で、レーザ溶接を行う構成としている。
尚、本実施形態では、レーザ加工装置100によって、スポット溶接に似た態様でレーザ溶接を行う場合を例示しているが、本発明の一実施形態に係るレーザ溶接方法における溶接態様はこれに限定されず、例えば、連続するビードを形成するような態様でレーザ溶接を行う場合でも、本発明の一実施形態に係るレーザ溶接方法を適用することができる。
また、本発明の一実施形態に係るレーザ溶接方法において、例えば、スポット溶接の如く点状の溶接部X・X・・・を連続させる態様でレーザ溶接する場合、隣接する溶接部X同士が重なりあう構成としてもよい。
本発明の第一の実施形態に係るレーザ加工方法では、次に、第1点目のレーザ照射位置に対応する位置にレーザ加工装置100のヘッドを移動させて(STEP−1−2)、ここで、第1点目のレーザ照射予定位置に向けて、検査用レーザ光を照射する(STEP−1−3)。
検査用レーザ光は、レーザ溶接時のレーザ出力に比して出力が小さいレーザ光である。
検査用レーザ光は、ワーク50の表面をスパッタが発生しない程度の溶融状態に維持することができる出力で、かつ、短時間(例えば、0.02秒程度)だけ照射するものとし、ワークの材質や厚み等に応じて、照射条件を適宜選択する。
そして、本発明の第一の実施形態に係るレーザ加工方法では、次に、第1点目のレーザ照射予定位置からの検査用レーザ光の反射光である戻り光を、受光部30によって受光し(STEP−1−4)、制御装置40によって、戻り光を計測するとともに、受光した戻り光の強度に基づいて、レーザ出力の低下量を算出する(STEP−1−5)。
ここで算出するレーザ出力の低下量は、保護ガラス28の汚れに起因するもの(熱レンズ効果によるものを除く)である。
具体的には、スパッタの付着がない保護ガラスを使用し、検査用レーザ光の戻り光の計測した結果である基準強度を用いて、その基準強度と、計測した戻り光の強度との差異から、制御装置40によって、レーザ出力の低下量を算出する(図2参照)。
即ち、本発明の第一の実施形態に係るレーザ加工方法は、溶接部Xに所定の出力でレーザ光を照射してレーザ溶接を行う工程(STEP−1−7)の前に、所定の出力に比して出力が小さい検査用レーザ光を溶接部Xに照射する工程(STEP−1−3)と、受光部30によって、検査用レーザ光の戻り光を受光する工程(STEP−1−4)と、制御装置40によって、検査用レーザ光の戻り光の強度を計測するとともに、検査用レーザ光の戻り光の強度を、予め取得しておいた検査用レーザ光の戻り光の基準強度と比較して、レーザ加工装置100の、溶接部Xにおけるレーザ出力の低下量を算出する工程(STEP−1−5)からなる工程(以下、レーザ出力低下量算出工程と呼ぶ)を備えている。
そして、溶接部Xにおけるレーザ出力の低下量を算出した後に、その算出結果から、制御装置40によって、レーザ出力低下の有無を判定する(STEP−1−6)。
レーザ出力の低下がある(即ち、保護ガラスに汚れ(スパッタ)の付着がある)と判定された場合には、レーザ出力の不足を補うように、レーザ出力の調整を行い(STEP−1−7)、その後、レーザ加工を実行する(STEP−1−8)。
具体的には、制御装置40からの指令信号によって、レーザ発振器10のレーザ出力を上げて、レーザ加工を実行する。
一方、レーザ出力の低下がない(即ち、保護ガラスに汚れ(スパッタ)の付着がない)と判定された場合には、そのままレーザ加工(STEP−1−8)に移行する。
尚、本実施形態では、レーザ出力の低下が認められた場合には、レーザ出力の調整を行う構成としているが、例えば、スパッタの付着が非常に多いような場合、その出力低下の度合によっては、レーザ溶接を中止する構成としてもよい。
そして、溶接部Xに対してレーザ加工を行った後に、現状の打点数を確認する(STEP−1−9)。
予定打点数が1打点の場合には、ここでレーザ加工を終了し、予定打点数が2以上である場合には、次の溶接部Xをレーザ加工するためのステップへと移行する。
次に、本発明の第一の実施形態に係るレーザ加工方法では、第2点目のレーザ照射位置に対応する位置にレーザ加工装置100のヘッドを移動させ(STEP−1−10)、その後、第2点目のレーザ照射予定位置(即ち、次の溶接部X)に向けて、検査用レーザ光を照射する(STEP−1−11)。
そして、本発明の第一の実施形態に係るレーザ加工方法では、ここで、次の溶接部Xからの検査用レーザ光の反射光である戻り光を、受光部30によって受光し(STEP−1−12)、制御装置40によって、戻り光を計測するとともに、計測した戻り光の強度に基づいて、焦点ズレ量を算出する(STEP−1−13)。
即ち、本発明の第一の実施形態に係るレーザ加工方法は、少なくとも1回、溶接部Xにレーザ溶接を行う工程(STEP−1−8)の後、連続して次の溶接部Xにレーザ溶接を行う工程(STEP−1−16)を備える場合において、次の溶接部Xにレーザ溶接を行う工程(STEP−1−16)の前に、検査用レーザ光を次の溶接部Xに照射する工程(STEP−1−11)と、受光部30によって、次の溶接部Xからの検査用レーザ光の戻り光を受光する工程(STEP−1−12)と、制御装置40によって、次の溶接部Xからの検査用レーザ光の戻り光の強度を計測するとともに、次の溶接部Xからの検査用レーザ光の戻り光の強度と、レーザ出力低下量算出工程において算出したレーザ出力の低下量と、に基づいて、レーザ加工装置100の、次の溶接部Xに対するレーザ光の焦点ズレ量を算出する工程(STEP−1−12)からなる工程(以下、焦点ズレ量算出工程と呼ぶ)を備えている。
尚、焦点ズレ量の算出においては、(STEP−1−5)で算出したレーザ出力低下量を用いる。
第2点目以降の溶接部Xにおける戻り光の波形は、保護ガラスの汚れのみに起因する出力低下と、熱レンズ効果に起因する出力低下が合算された状態で計測される。
このため、第2点目以降の溶接部Xからの戻り光を計測した強度から、第1点目の溶接部Xをレーザ溶接する前に算出した戻り光の強度を減算することによって、熱レンズ効果のみに起因する出力低下量が算出される。
そして、熱レンズ効果のみに起因する出力低下量から、溶接部Xにおける焦点ズレ量を算出する。
溶接部Xにおける焦点ズレ量は、予め実験等により取得しておいた相関関係(レーザ出力低下量と焦点ズレ量との関係)に基づいて算出する。
そして、溶接部Xにおける焦点ズレ量を算出した後に、その算出結果から、制御装置40によって、焦点ズレの有無を判定する(STEP−1−14)。
ここで、焦点ズレがある(即ち、保護ガラスに熱レンズ効果が生じている)と判定された場合には、焦点ズレ量を焦点調整機構26にフィードバックし、焦点距離の調整を行い(STEP−1−15)、その後、レーザ加工を実行する(STEP−1−16)。
一方、レーザ出力の低下がない(即ち、保護ガラスに熱レンズ効果が生じていない)と判定された場合には、そのままレーザ加工(STEP−1−16)に移行する。
即ち、本発明の第一の実施形態に係るレーザ加工方法は、焦点ズレ量算出工程(STEP−1−11)〜(STEP−1−13)を行った後、次の溶接部Xにレーザ溶接を行う工程(STEP−1−16)の前において、制御装置40によって、算出した焦点ズレ量に基づいて、焦点調整機構26を調整し、レーザ加工装置100の焦点距離を調整する焦点距離調整工程(STEP−1−15)を備えている。
尚、本実施形態では、焦点ズレが認められた場合には、焦点距離の調整を行う構成としているが、焦点ズレ量の度合によっては、焦点距離の調整を行わずにレーザ溶接を中止する構成としてもよい。
そして、溶接部Xに対してレーザ加工を行った後に、現状の打点数を確認する(STEP−1−9)。
打点数が予定数に達している場合には、ここでレーザ加工を終了し、打点数が未だ予定数に達していない場合には、打点数に「1」を加算して(STEP−1−18)、次の溶接部Xをレーザ加工するステップ(STEP−1−10)へと移行する。
以上が、本発明の第一の実施形態に係るレーザ加工方法の流れである。
即ち、本発明の第一の実施形態に係るレーザ溶接方法は、少なくとも1回溶接部Xにレーザ溶接を行った後、連続して次の溶接部Xにレーザ溶接を行う場合において、レーザ発振器10と光学系20によって、次の溶接部Xにレーザ溶接を行う前に、検査用レーザ光を次の溶接部Xに照射するとともに、受光部30によって、次の溶接部Xからの検査用レーザ光の戻り光を受光し、制御装置40によって、次の溶接部Xからの検査用レーザ光の戻り光の強度を計測するとともに、次の溶接部Xからの検査用レーザ光の戻り光の強度と、レーザ出力低下量算出工程において算出したレーザ出力の低下量と、に基づいて、レーザ加工装置100の、次の溶接部Xに対するレーザ光の焦点ズレ量を算出する焦点ズレ量算出工程を備えるものである。
このような構成により、熱レンズ効果による焦点ズレを検出することができる。
また、本発明の第一の実施形態で示すレーザ加工装置100の光学系20は、レーザ光の焦点距離を調整する焦点調整機構26を備え、本発明の第一の実施形態に係るレーザ溶接方法では、焦点ズレ量算出工程を行った後、次の溶接部Xにレーザ溶接を行う前において、制御装置40によって、算出した焦点ズレ量に基づいて、焦点調整機構26を調整し、レーザ加工装置100の焦点距離を調整する焦点距離調整工程を備え、焦点距離調整工程の後で、レーザ加工装置100によって、次の溶接部Xにレーザ溶接を行うものである。
このような構成により、熱レンズ効果による焦点ズレを検出することができ、レーザ出力が低下した状態でレーザ溶接が行われることを防止できる。これにより、レーザ溶接における溶接不良の発生をより確実に抑制することができる。
尚、本発明の一実施形態に係るレーザ溶接方法は、レーザ出力低下量算出工程のみを実施する構成であってもよい。
図7には、本発明の第二の実施形態に係るレーザ溶接方法の流れを示している。本発明の第二の実施形態に係るレーザ溶接方法では、レーザ出力低下量算出工程のみを実施する構成としている。
本発明の第二の実施形態に係るレーザ溶接方法では、図7に示すように、まず始めに、第1点目のレーザ照射位置に対応する位置にレーザ加工装置100のヘッドを移動させておき(STEP−2−1)、ここで、第1点目のレーザ照射予定位置(即ち、溶接部X)に向けて、検査用レーザ光を照射する(STEP−2−2)。
そして、本発明の第二の実施形態に係るレーザ加工方法では、次に、第1点目の溶接部Xからの検査用レーザ光の反射光である戻り光を、受光部30によって受光し(STEP−2−3)、制御装置40によって、戻り光を計測し、計測した戻り光の強度に基づいて、溶接部Xにおけるレーザ出力の低下量を算出する(STEP−2−4)。
ここで算出するレーザ出力の低下量は、保護ガラス28の汚れに起因するもの(熱レンズ効果によるものを除く)である。
即ち、本発明の第二の実施形態に係るレーザ加工方法は、溶接部Xに所定の出力でレーザ光を照射してレーザ溶接を行う工程(STEP−2−7)の前に、所定の出力に比して出力が小さい検査用レーザ光を溶接部Xに照射する工程(STEP−2−2)と、受光部30によって、検査用レーザ光の戻り光を受光する工程(STEP−2−3)と、制御装置40によって、検査用レーザ光の戻り光の強度を計測するとともに、検査用レーザ光の戻り光の強度を、予め取得しておいた検査用レーザ光の戻り光の基準強度と比較して、レーザ加工装置100の、溶接部Xにおけるレーザ出力の低下量を算出する工程(STEP−2−4)からなるレーザ出力低下量算出工程を備えている。
そして、溶接部Xにおけるレーザ出力の低下量を算出した後に、その算出結果に基づいて、制御装置40によって、レーザ出力低下の有無を判定する(STEP−2−5)。
ここで、レーザ出力の低下がある(即ち、保護ガラスに汚れ(スパッタ)の付着がある)と判定された場合には、レーザ出力の不足を補うように、レーザ出力の調整を行い(STEP−2−6)、その後にレーザ加工を実行する(STEP−2−7)。
具体的には、制御装置40からの指令信号によって、レーザ発振器10のレーザ出力を調整する。
一方、レーザ出力の低下がない(即ち、保護ガラスに汚れ(スパッタ)の付着がない)と判定された場合には、そのままレーザ加工(STEP−2−7)に移行し、レーザ溶接を完了する。
以上が、本発明の第二の実施形態に係るレーザ加工方法の流れである。
即ち、本発明の第二の実施形態に係るレーザ溶接方法は、レーザ発振器10と、レーザ発振器10から発振されたレーザ光をワーク50の溶接部Xに照射しつつ走査する手段である光学系20と、光学系20の溶接部Xに対面する側の端部に配置される保護ガラス28と、レーザ光の溶接部Xにおける反射光のうち、光学系20へ入射した戻り光を受光する受光部30と、受光部30で受光した戻り光の強度に基づいて、レーザ発振器10の出力を制御する制御手段たる制御装置40と、を備えたレーザ加工装置100を用いて、溶接部Xをレーザ溶接するレーザ溶接方法であって、溶接部Xに所定の出力でレーザ光を照射してレーザ溶接を行う前に、レーザ発振器10と光学系20によって、所定の出力に比して出力が小さい検査用レーザ光を溶接部Xに照射するとともに、受光部30によって、検査用レーザ光の戻り光を受光し、制御装置40によって、検査用レーザ光の戻り光の強度を計測するとともに、計測した検査用レーザ光の戻り光の強度を、予め取得しておいた検査用レーザ光の戻り光の基準強度と比較して、レーザ加工装置100の、溶接部Xにおけるレーザ出力の低下量を算出するレーザ出力低下量算出工程を備え、制御装置40によって、算出したレーザ出力の低下量に基づいて、レーザ発振器10の出力を調整し、レーザ加工装置100によって、溶接部Xに調整後の所定の出力でレーザ光を照射してレーザ溶接を行うものである。
このような構成により、従来と同じ構成のレーザ加工装置100を用いて、容易に保護ガラス28の汚れを検出することができ、レーザ出力が低下した状態でレーザ溶接が行われることを防止できる。これにより、レーザ溶接における溶接不良の発生を抑制することができる。
尚、本実施形態では、一つのワーク50に対する一連のレーザ溶接工程において、ある打点から次の打点に移行する間に、焦点ズレ量を演算し、次の打点の溶接時に前の打点における演算結果をフィードバックする構成としているが、本発明の一実施形態に係るレーザ溶接方法における焦点ズレ量のフィードバック方法はこれに限定されない。
例えば、一つのワーク50に対して、溶接部Xの数(打点数)がn点設定されている場合、あるワーク50に対してレーザ溶接をしたときの1点目〜n点目までの各溶接部Xにおける焦点ズレ量を記憶しておく。そして、次のワーク50をレーザ溶接するときに、一つ前のタイミングでレーザ溶接したワーク50の1点目〜n点目までの各溶接部Xにおける焦点ズレ量を、次のワーク50の1点目〜n点目までの各溶接部Xをレーザ溶接するときにフィードバックする構成としてもよい。
このような構成では、溶接対象のワーク50を取り換えるタイミングでまとめて焦点ズレ量を演算することが可能になり、打点を移行する度に焦点ズレ量の演算をする必要がなくなるので、次の打点への移行を早めることが可能になり、レーザ溶接の高速化において有利になるという利点がある。
10 レーザ発振器
20 光学系
26 焦点調整機構
28 保護ガラス
30 受光部
40 制御装置
50 ワーク
100 レーザ加工装置
X 溶接部
本発明の一実施形態に係るレーザ溶接方法では、第1点目の打点では、熱レンズ効果が生じないため、第2点目の打点以降について、熱レンズ効果の影響によるレーザ出力の低下量を算出する。
レーザ出力の低下量の算出方法は、上記スパッタの付着に起因したレーザ出力低下量の算出方法と同様に、検査用レーザ光の戻り光の強度の波形における安定範囲の強度を平均化処理した値から算出する。
その際に、第1点目の打点をレーザ溶接する前に取得したレーザ出力低下量を基準として、第2点目以降の打点におけるレーザ出力の低下分が、熱レンズ効果による出力低下量分であると判断するものとしている。
現実的には、第1点目の打点をレーザ溶接するときに、スパッタの付着量が増大していることが考えられるが、本発明の一実施形態に係るレーザ溶接方法では、この影響は無視しており、第2点目以降の打点をレーザ溶接したときのレーザ出力の変化量が、全て熱レンズ効果によるものであると仮定している。
即ち、本発明の第一の実施形態に係るレーザ加工方法は、溶接部Xに所定の出力でレーザ光を照射してレーザ溶接を行う工程(STEP−1−8)の前に、所定の出力に比して出力が小さい検査用レーザ光を溶接部Xに照射する工程(STEP−1−3)と、受光部30によって、検査用レーザ光の戻り光を受光する工程(STEP−1−4)と、制御装置40によって、検査用レーザ光の戻り光の強度を計測するとともに、検査用レーザ光の戻り光の強度を、予め取得しておいた検査用レーザ光の戻り光の基準強度と比較して、レーザ加工装置100の、溶接部Xにおけるレーザ出力の低下量を算出する工程(STEP−1−5)からなる工程(以下、レーザ出力低下量算出工程と呼ぶ)を備えている。
即ち、本発明の第一の実施形態に係るレーザ加工方法は、少なくとも1回、溶接部Xにレーザ溶接を行う工程(STEP−1−8)の後、連続して次の溶接部Xにレーザ溶接を行う工程(STEP−1−16)を備える場合において、次の溶接部Xにレーザ溶接を行う工程(STEP−1−16)の前に、検査用レーザ光を次の溶接部Xに照射する工程(STEP−1−11)と、受光部30によって、次の溶接部Xからの検査用レーザ光の戻り光を受光する工程(STEP−1−12)と、制御装置40によって、次の溶接部Xからの検査用レーザ光の戻り光の強度を計測するとともに、次の溶接部Xからの検査用レーザ光の戻り光の強度と、レーザ出力低下量算出工程において算出したレーザ出力の低下量と、に基づいて、レーザ加工装置100の、次の溶接部Xに対するレーザ光の焦点ズレ量を算出する工程(STEP−1−13)からなる工程(以下、焦点ズレ量算出工程と呼ぶ)を備えている。
そして、溶接部Xにおける焦点ズレ量を算出した後に、その算出結果から、制御装置40によって、焦点ズレの有無を判定する(STEP−1−14)。
ここで、焦点ズレがある(即ち、保護ガラスに熱レンズ効果が生じている)と判定された場合には、焦点ズレ量を焦点調整機構26にフィードバックし、焦点距離の調整を行い(STEP−1−15)、その後、レーザ加工を実行する(STEP−1−16)。
一方、焦点ズレがない(即ち、保護ガラスに熱レンズ効果が生じていない)と判定された場合には、そのままレーザ加工(STEP−1−16)に移行する。
そして、溶接部Xに対してレーザ加工を行った後に、現状の打点数を確認する(STEP−1−17)。
打点数が予定数に達している場合には、ここでレーザ加工を終了し、打点数が未だ予定数に達していない場合には、打点数に「1」を加算して(STEP−1−18)、次の溶接部Xをレーザ加工するステップへと移行する。
以上が、本発明の第一の実施形態に係るレーザ加工方法の流れである。

Claims (3)

  1. レーザ発振器と、
    前記レーザ発振器から発振されたレーザ光をワークの溶接部に照射しつつ走査する手段である光学系と、
    前記光学系の前記溶接部に対面する側の端部に配置される保護ガラスと、
    前記レーザ光の前記溶接部における反射光のうち、前記光学系へ入射した戻り光を受光する受光部と、
    前記受光部で受光した前記戻り光の強度に基づいて、前記レーザ発振器の出力を制御する制御手段と、
    を備えたレーザ加工装置を用いて、
    前記溶接部をレーザ溶接するレーザ溶接方法であって、
    前記溶接部に所定の出力で前記レーザ光を照射してレーザ溶接を行う前に、
    前記レーザ発振器と前記光学系によって、
    前記所定の出力に比して出力が小さい検査用レーザ光を前記溶接部に照射するとともに、
    前記受光部によって、
    前記保護ガラスを通過した前記検査用レーザ光の戻り光を受光し、
    前記制御手段によって、
    前記検査用レーザ光の戻り光の強度を計測するとともに、
    計測した前記検査用レーザ光の戻り光の強度を、
    予め取得しておいた前記検査用レーザ光の戻り光の基準強度と比較して、
    前記レーザ加工装置の、前記溶接部におけるレーザ出力の低下量を算出するレーザ出力低下量算出工程を備え、
    前記制御手段によって、
    算出した前記レーザ出力の低下量に基づいて、
    前記レーザ発振器の出力を調整し、
    前記レーザ加工装置によって、
    前記溶接部に調整後の所定の出力で前記レーザ光を照射してレーザ溶接を行う、
    ことを特徴とするレーザ溶接方法。
  2. 少なくとも1回前記溶接部にレーザ溶接を行った後、連続して次の溶接部にレーザ溶接を行う場合において、
    前記次の溶接部にレーザ溶接を行う前に、
    前記レーザ発振器と前記光学系によって、
    前記検査用レーザ光を前記次の溶接部に照射するとともに、
    前記受光部によって、
    前記次の溶接部からの前記検査用レーザ光の戻り光を受光し、
    前記制御手段によって、
    前記次の溶接部からの前記検査用レーザ光の戻り光の強度を計測するとともに、
    前記次の溶接部からの前記検査用レーザ光の戻り光の強度と、
    前記レーザ出力低下量算出工程において算出した前記レーザ出力の低下量と、
    に基づいて、
    前記レーザ加工装置の、前記次の溶接部に対する前記レーザ光の焦点ズレ量を算出する焦点ズレ量算出工程を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶接方法。
  3. さらに、
    前記光学系は、
    前記レーザ光の焦点距離を調整する焦点調整機構を備え、
    前記焦点ズレ量算出工程を行った後、前記レーザ加工装置によって、前記次の溶接部にレーザ溶接を行う前において、
    前記制御手段によって、
    算出した前記焦点ズレ量に基づいて、前記焦点調整機構を調整し、
    前記レーザ加工装置の焦点距離を調整する焦点距離調整工程を備え、
    前記焦点距離調整工程の後で、
    前記レーザ加工装置によって、
    前記次の溶接部にレーザ溶接を行う、
    ことを特徴とする請求項2に記載のレーザ溶接方法。
JP2014233769A 2014-11-18 2014-11-18 レーザ溶接方法 Expired - Fee Related JP6011598B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233769A JP6011598B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 レーザ溶接方法
CN201510707468.9A CN105598580B (zh) 2014-11-18 2015-10-27 激光焊接方法
US14/935,002 US9776280B2 (en) 2014-11-18 2015-11-06 Laser welding method
PL15194742T PL3023188T3 (pl) 2014-11-18 2015-11-16 Sposób spawania laserowego
EP15194742.1A EP3023188B1 (en) 2014-11-18 2015-11-16 Laser welding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233769A JP6011598B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 レーザ溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016097412A true JP2016097412A (ja) 2016-05-30
JP6011598B2 JP6011598B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=54542165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233769A Expired - Fee Related JP6011598B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 レーザ溶接方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9776280B2 (ja)
EP (1) EP3023188B1 (ja)
JP (1) JP6011598B2 (ja)
CN (1) CN105598580B (ja)
PL (1) PL3023188T3 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018140426A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接装置
JP2019037999A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 ファナック株式会社 レーザ加工前に光学系の汚染検出を行うレーザ加工装置
JP2019051541A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 ファナック株式会社 レーザ加工前に光学系の汚染レベルに応じて加工条件を補正するレーザ加工装置
JP2019051540A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 ファナック株式会社 レーザ加工中に光学系の汚染レベルに応じて焦点シフトを調整するレーザ加工装置
JP2019093429A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 ファナック株式会社 レーザ加工中に保護ウインドの汚れを警告するレーザ加工装置
JP2020104157A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社キーエンス レーザ加工装置
US11007608B2 (en) 2017-11-24 2021-05-18 Fanuc Corporation Laser machining device warning of anomaly in external optical system before laser machining
CN113195149A (zh) * 2018-11-13 2021-07-30 通快激光与系统工程有限公司 用于监测用于焊接玻璃工件的焊接过程的方法和装置
KR20220145181A (ko) * 2021-04-21 2022-10-28 주식회사 한화 통합형 레이저 용접 품질 검사 장치
EP4091758A1 (en) 2021-04-02 2022-11-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Laser processing head, laser processing system, and method of determining abnormality of laser processing system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9744618B2 (en) * 2014-05-22 2017-08-29 Lsp Technologies, Inc. Temporal pulse shaping for laser shock peening
EP4026647A1 (en) * 2017-03-13 2022-07-13 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Laser machining device, and process of laser machining
JP6546229B2 (ja) 2017-08-23 2019-07-17 ファナック株式会社 レーザ加工前に外部光学系の汚染の種類及びレベルに応じて焦点シフトを調整するレーザ加工方法
DE102018211166A1 (de) * 2018-07-06 2020-01-09 Trumpf Laser Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen einer Fokuslage eines Laserstrahls relativ zu einem Werkstück
FR3085205B1 (fr) * 2018-08-22 2020-07-24 Livbag Sas Dispositif et methode de controle de verre de protection de soudeuse laser
CN113874152B (zh) * 2019-07-01 2023-05-30 松下知识产权经营株式会社 激光加工头、激光加工装置以及激光加工控制方法
JP7303053B2 (ja) * 2019-07-17 2023-07-04 ファナック株式会社 調整補助具及びレーザ溶接装置
CN112452953B (zh) * 2020-11-19 2023-04-11 哈尔滨工大焊接科技有限公司 智能激光清洗工作头
US11902637B2 (en) 2021-04-16 2024-02-13 Raytheon Company Beam director intermediate alignment target assembly configuration
CN113806927A (zh) * 2021-09-02 2021-12-17 中南大学 一种同轴型激光器焊后偏移的量化方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247681A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Miyachi Technos Corp レーザ加工用モニタリング装置
US20090071945A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Shibuya Kogyo Co., Ltd. Bonding device
JP2009182162A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Shibuya Kogyo Co Ltd ボンディング装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435238B2 (ja) * 1995-01-12 2003-08-11 株式会社東芝 レーザ加工装置およびレーザ加工用光学装置
JPH11320144A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Tokai Rika Co Ltd レーザ溶接機、自動溶接装置、レーザ溶接機における保護カバーの良否判定方法及びレーザ溶接機における溶接の良否判定方法
JP2000283888A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Nippon Steel Corp 加工用レーザ集光光学系の検査方法およびその装置
JP4349075B2 (ja) * 2003-10-28 2009-10-21 パナソニック電工株式会社 レーザ加工方法及び加工状態判断方法
JP2005302827A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ発振器診断装置及びレーザ発振器診断装置を備えたレーザ加工機
JP2005334928A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Yamazaki Mazak Corp レーザ加工機における焦点調整装置
JP4555092B2 (ja) * 2005-01-05 2010-09-29 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP2006237525A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nec Lcd Technologies Ltd レーザ照射方法及び装置
JP4657267B2 (ja) 2007-08-10 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接検査装置
JP5100827B2 (ja) 2008-04-04 2012-12-19 三菱電機株式会社 加工制御装置およびレーザ加工装置
JP5816437B2 (ja) 2011-02-01 2015-11-18 株式会社アマダホールディングス レーザ加工機
JP2012187591A (ja) 2011-03-09 2012-10-04 Hitachi Zosen Corp レーザ加工ヘッド
JP2013086110A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toshiba Corp レーザ加工装置の光学部品診断方法及びレーザ加工装置
JP5929948B2 (ja) * 2014-02-28 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 溶接部の検査方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247681A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Miyachi Technos Corp レーザ加工用モニタリング装置
US20090071945A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Shibuya Kogyo Co., Ltd. Bonding device
JP2009182162A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Shibuya Kogyo Co Ltd ボンディング装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018140426A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接装置
US10556295B2 (en) 2017-08-23 2020-02-11 Fanuc Corporation Laser machining device that detects contamination of optical system before laser machining
JP2019037999A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 ファナック株式会社 レーザ加工前に光学系の汚染検出を行うレーザ加工装置
US11235419B2 (en) 2017-09-14 2022-02-01 Fanuc Corporation Laser machining device for adjusting focus shift based on contamination level of optical system during laser machining
JP2019051540A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 ファナック株式会社 レーザ加工中に光学系の汚染レベルに応じて焦点シフトを調整するレーザ加工装置
US10792758B2 (en) 2017-09-14 2020-10-06 Fanuc Corporation Laser machining device for correcting processing conditions before laser machining based on contamination level of optical system
JP2019051541A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 ファナック株式会社 レーザ加工前に光学系の汚染レベルに応じて加工条件を補正するレーザ加工装置
JP2019093429A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 ファナック株式会社 レーザ加工中に保護ウインドの汚れを警告するレーザ加工装置
US10761037B2 (en) 2017-11-24 2020-09-01 Fanuc Corporation Laser processing device for determining the presence of contamination on a protective window
US11007608B2 (en) 2017-11-24 2021-05-18 Fanuc Corporation Laser machining device warning of anomaly in external optical system before laser machining
DE102018128952B4 (de) 2017-11-24 2021-11-25 Fanuc Corporation Laserbearbeitungsvorrichtung, die während der Laserbearbeitung vor einer Verschmutzung des Schutzfensters warnt
CN113195149A (zh) * 2018-11-13 2021-07-30 通快激光与系统工程有限公司 用于监测用于焊接玻璃工件的焊接过程的方法和装置
JP2020104157A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社キーエンス レーザ加工装置
EP4091758A1 (en) 2021-04-02 2022-11-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Laser processing head, laser processing system, and method of determining abnormality of laser processing system
KR20220145181A (ko) * 2021-04-21 2022-10-28 주식회사 한화 통합형 레이저 용접 품질 검사 장치
KR102529466B1 (ko) * 2021-04-21 2023-05-08 주식회사 한화 통합형 레이저 용접 품질 검사 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3023188A1 (en) 2016-05-25
JP6011598B2 (ja) 2016-10-19
CN105598580B (zh) 2018-02-13
CN105598580A (zh) 2016-05-25
EP3023188B1 (en) 2019-12-25
US9776280B2 (en) 2017-10-03
US20160136756A1 (en) 2016-05-19
PL3023188T3 (pl) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011598B2 (ja) レーザ溶接方法
KR20210107866A (ko) 레이저 가공에 대한 레이저 가공 파라메터의 영향을 자동으로 결정하기 위한 방법, 레이저 가공 기계 및 컴퓨터 프로그램 제품
US11097375B2 (en) Laser processing apparatus and laser processing method
US11235419B2 (en) Laser machining device for adjusting focus shift based on contamination level of optical system during laser machining
CN109982808B (zh) 激光加工装置以及激光加工方法
JP7398650B2 (ja) レーザー加工装置、及びレーザー加工装置の出力制御装置
JP5245742B2 (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JP2010207839A (ja) レーザ溶接装置、およびレーザ溶接方法
US9623513B2 (en) Laser welding inspection apparatus and laser welding inspection method
KR20180055817A (ko) 레이저 가공 기계 및 dbc 구조의 겹치기 용접 방법
JP5967122B2 (ja) レーザー溶接装置及びレーザー溶接方法
KR20160127461A (ko) 레이저 가공 장치 및 그 가공방법
EP3791992B1 (en) Laser beam processing machine and method for detecting state of optical component
JP2021186848A (ja) レーザ加工装置
JP2021178334A (ja) レーザ溶接装置及びそのキャリブレーション方法
JP6277986B2 (ja) レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
JP6416801B2 (ja) 加工ヘッドのアプローチ機能を有するレーザ加工機
JP6780544B2 (ja) レーザ溶接装置
KR20160073785A (ko) 레이저 가공 시스템 및 이를 이용한 레이저 가공 방법
JP6081833B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP2017047454A (ja) レーザ溶接機
JP2014024068A (ja) レーザ溶接におけるビード検査方法およびレーザ溶接方法
US20220152731A1 (en) Laser processing apparatus
KR101432083B1 (ko) 초단파 레이저 펄스의 왜곡 보상을 위한 광학 시스템
JP5238451B2 (ja) レーザ加工装置及びその位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6011598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees