JP2016096681A - 燃料電池システムを搭載した車両 - Google Patents

燃料電池システムを搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016096681A
JP2016096681A JP2014232253A JP2014232253A JP2016096681A JP 2016096681 A JP2016096681 A JP 2016096681A JP 2014232253 A JP2014232253 A JP 2014232253A JP 2014232253 A JP2014232253 A JP 2014232253A JP 2016096681 A JP2016096681 A JP 2016096681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
value
air pump
rotational speed
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014232253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168033B2 (ja
Inventor
宏平 小田
Kohei Oda
宏平 小田
健司 馬屋原
Kenji Mayahara
健司 馬屋原
裕史 掛布
Yuji Kakefu
裕史 掛布
灘 光博
Mitsuhiro Nada
光博 灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014232253A priority Critical patent/JP6168033B2/ja
Priority to CA2911778A priority patent/CA2911778C/en
Priority to KR1020150158040A priority patent/KR101738779B1/ko
Priority to US14/939,598 priority patent/US9884567B2/en
Priority to EP15194331.3A priority patent/EP3020592B1/en
Priority to CN201510778070.4A priority patent/CN105599630B/zh
Publication of JP2016096681A publication Critical patent/JP2016096681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168033B2 publication Critical patent/JP6168033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】エアポンプの応答性を向上させる。【解決手段】 制御部は、アクセル位置から要求電力を算出して、エアポンプの回転数指令値を算出し、回転数指令値とエアポンプの現実の回転数とを用いてエアポンプのトルク指令値を算出し、トルク指令値と回転数指令値に基づいてエアポンプの回転数を制御する。アクセル位置が予め定められた第1の値以上上昇した場合、エアポンプの制御に用いるトルク指令値を、算出されたトルク指令値よりも大きく設定してエアポンプの回転数を制御し、一方、アクセル位置が予め定められた第2の値以上下降した場合、エアポンプの制御に用いるトルク指令値を算出されたトルク指令値よりも小さく設定してエアポンプの回転数を制御する。【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池システムを搭載した車両に関する。
特許文献1には、燃料電池システムにおいて、燃料電池に要求される発電電力に応じて燃料電池に供給する空気の流量を演算し、空気を供給するためのエアコンプレッサの目標回転数を演算し、エアコンプレッサの回転数を目標回転数に制御するために、エアコンプレッサに与えるトルクを調整することが記載されている。なお、要求電力に対して燃料電池の出力電力が小さい場合には、二次電池によって不足分の電力が補われる。
特開2011−211770号公報
しかし、燃料電池に要求される電力が急激に変化した場合、エアコンプレッサ(一般にはエアポンプ)の応答性が低く、必要な回転数に対して実際の回転数が十分に早く追従できないという問題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムを搭載した車両が提供される。この車両は、燃料電池と、前記燃料電池に酸化剤ガスを供給するためのエアポンプと、前記車両のアクセル位置を検出するアクセル位置センサと、前記燃料電池システムを制御するための制御部と、を備え、前記制御部は、(a)前記アクセル位置センサで検出された前記アクセル位置から要求電力を算出して、前記要求電力に応じて前記燃料電池に供給する酸化剤ガスの流量を算出し、算出された前記流量の値を用いて前記エアポンプの回転数指令値を算出し、前記回転数指令値と前記エアポンプの現在の回転数とを用いて前記エアポンプのトルク指令値を算出し、前記トルク指令値と前記回転数指令値に基づいて前記エアポンプの回転数を制御する処理を行い、前記処理(a)において、(i)前記アクセル位置と、前記要求電力と、前記回転数指令値とのうち少なくとも1つの値またはその変化率が予め定められた第1の値以上上昇した場合、前記エアポンプの制御に用いるトルク指令値を、算出されたトルク指令値よりも大きく設定して前記エアポンプの回転数を制御する処理と、(ii)前記アクセル位置と、前記要求電力と、前記回転数指令値とのうち少なくとも1つの値またはその変化率が予め定められた第2の値以上下降した場合、前記エアポンプの制御に用いるトルク指令値を算出されたトルク指令値よりも小さく設定して前記エアポンプの回転数を制御する処理と、の2つの処理(i),(ii)のうちの少なくとも一方の処理を行う。この形態によれば、前記アクセル位置と、前記要求電力と、前記回転数指令値とのうち少なくとも1つの値またはその変化率が予め定められた値以上変化した場合に、これに応じてエアポンプの制御に用いるトルク指令値を調整するので、エアポンプの応答性を向上することができる。
(2)上記形態の車両において、前記制御部は、前記処理(i)において前記エアポンプの現実の回転数が前記回転数指令値より所定の回転数だけ低い回転数に達したときには、前記処理(i)を行わずに前記処理(a)を行い、前記処理(ii)において前記エアポンプの現実の回転数が前記回転数指令値より所定の回転数だけ高い回転数に達したときには、前記処理(ii)を行わずに前記処理(a)を行ってもよい。この形態によれば、エアポンプの回転数が、回転数上昇中に回転数指令値よりオーバーシュートし、あるいは、回転数下降中に回転数指令値よりアンダーシュートすることを抑制できる。
(3)上記形態の車両において、前記制御部は、前記処理(ii)において、前記アクセル位置が減少した場合であって、前記エアポンプの回転数指令値を取得する前には、前記アクセル位置の減少値から前記回転数指令値の予測値を算出し、前記予測値を用いて前記エアポンプのトルクのフィードフォワード値を算出し、前記フィードフォワード値より低い値を前記トルク指令値として設定してもよい。この形態によれば、アクセルの位置が減少した場合に、エアポンプの回転数指令値を取得せずにトルク指令値を算出できるので、エアポンプの回転数の応答性を良く出来る。
(4)上記形態の車両において、前記制御部は、前記処理(ii)において、前記アクセル位置の減少量に基づいて算出した前記エアポンプのトルクのフィードフォワード値から前記エアポンプのトルクを所定値減らしてもよい。この形態によれば、アクセルの位置が減少した場合に、エアポンプの回転数の応答性を良く出来る。
(5)上記形態の車両において、前記制御部は、前記エアポンプの現実の回転数に応じて、前記トルク指令値の下限値を設けてもよい。トルク指令値は、エアポンプの回転数を下げる場合、マイナスの値となる。この形態によれば、エアポンプの逆回転を抑制できる。
(6)上記形態の車両において、前記アクセル位置が減少した場合であって、前記アクセル位置から算出される前記燃料電池の要求電力が前記燃料電池の出力電力よりも大きい場合には、前記制御部は、前記トルク指令値をゼロに設定してもよい。この形態によれば、燃料電池の出力を必要以上に制限することを抑制できる。
(7)上記形態の車両において、前記アクセル位置が減少した場合であって、前記アクセル位置から算出される前記燃料電池の要求電力が前記燃料電池の出力電力よりも大きい場合には、前記制御部は、前記処理(ii)を行わずに前記処理(a)を行ってもよい。この形態によれば、燃料電池の要求電力が前記燃料電池の出力電力よりも大きい場合には、処理(a)に示したフィードバック制御をおこなうことができる。
(8)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記回転数指令値について、前記エアポンプの許容回転数よりも小さな上限閾値を設け、前記制御部は、前記処理(a)を実行中に前記エアポンプの回転数が前記上限閾値を越えた場合には、前記エアポンプの現実の回転数と前記上限閾値との差に基づいて、前記差が大きいほど小さくなる1以下のトルク係数を算出し、前記処理(a)により算出されたトルク指令値をベーストルク指令値とし、前記ベーストルク指令値に前記トルク係数を掛けることによって、新たなトルク指令値を算出し、新たなトルク指令値と前記回転数指令値に基づいて前記エアポンプの回転数の制御を行ってもよい。この形態によれば、エアポンプの回転数が上限閾値を越えた場合には、トルク指令値が小さくなるのでエアポンプの回転数やトルク指令値のハンチングを抑制できる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、燃料電池システムを搭載した車両の他、燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法等の形態で実現することができる。
燃料電池を搭載した燃料電池搭載車両を示す説明図。 燃料電池と酸化ガス供給排出系を示す説明図。 本実施形態におけるエアコンプレッサの制御フローチャート。 アクセルの位置が所定以上増大したときの燃料電池の出力二次電池の出力とエアコンプレッサの回転数とエアコンプレッサのトルクとを示すグラフ。 アクセルの位置が増大するときの変形例を示す説明図。 アクセルの位置が所定以上減少したときのエアコンプレッサのトルク指令値とエアコンプレッサの回転数と空気の流量とを示すグラフ。 第3の実施形態における制御フローチャートを示す説明図。 第3の実施形態におけるエアコンプレッサの回転数トルクと係数とトルク指令値とを示すグラフ。
第1の実施形態:
図1は、燃料電池を搭載した燃料電池搭載車両10(以下、単に「車両10」とも呼ぶ。)を示す説明図である。車両10は、燃料電池100と、制御部200(ECU(Electronic Control Unit)とも呼ぶ。)と、アクセルペダル120(以下「アクセル120」とも呼ぶ。)と、アクセル位置センサ122と、二次電池130と、電力分配コントローラ140と、駆動モータ150と、ドライブシャフト160と、動力分配ギア170と、車輪180と、を備える。
燃料電池100は、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて電力を取り出すための発電装置である。アクセル位置センサ122は、運転手によるアクセルペダル120の踏込量(「アクセル位置」と呼ぶ)を検出する。制御部200は、アクセル位置センサ122で検出されたアクセル位置から、電源装置(燃料電池100及び二次電池130)に要求する要求電力量を算出する。制御部200は、燃料電池100を車両の主たる動力源として用いるが、車両10の起動直後など、燃料電池100の発電力が小さい場合には、車両10を動かすための電力源として二次電池130を用いる。二次電池130として、例えば、ニッケル水素電池や、リチウムイオン電池を採用することが可能である。二次電池130への充電は、例えば、燃料電池100から出力信号される電力を用いて直接充電することや、車両10が減速するときに車両10の運動エネルギーを駆動モータ150により回生して充電すること、により行うことが可能である。電力分配コントローラ140は、制御部200からの命令を受けて、燃料電池100から駆動モータ150への引き出す電力量と、二次電池130から駆動モータ150へ引き出す電力量を制御する。また、電力分配コントローラ140は、車両10の減速時には、制御部200からの命令を受けて、駆動モータ150により回生された電力を二次電池130に送る。駆動モータ150は、車両10を動かすための電動機として機能する。また、駆動モータ150は、車両10が減速するときには、車両10の運動エネルギーを電気エネルギーに回生する発電機として機能する。ドライブシャフト160は、駆動モータ150が発する駆動力を動力分配ギア170に伝達するための回転軸である。動力分配ギア170は、左右の車輪180へ駆動力を分配する。
図2は、燃料電池と酸化ガス供給排出系300を示す説明図である。燃料電池システムは、酸化ガス供給排出系300の他に燃料ガスの供給排出系、冷却系を備えているが、本明細書では、酸化ガス供給排出系300についてのみ説明し、燃料ガスの供給排出系、冷却系については、説明を省略する。
酸化ガス供給排出系300は、酸化剤ガス供給管310と、酸化剤排ガス排出管320と、バイパス管330と、分流弁340と、調圧弁350と、エアコンプレッサ360と、回転数センサ370と、を備える。酸化剤ガス供給管310は、燃料電池100に酸化剤ガスを供給するための管であり、酸化剤排ガス排出管320は、燃料電池100からの酸化剤排ガスを排出するための管である。バイパス管330は、酸化剤ガス供給管310と、酸化剤排ガス排出管320とを接続している。酸化剤ガス供給管310とバイパス管330との接続部には、分流弁340が設けられている。分流弁340は、酸化剤ガスを、燃料電池100に供給する酸化剤ガスとバイパス管330に流す酸化剤ガスとに分流する。調圧弁350は、燃料電池100における酸化剤ガスの圧力を調圧する。本実施形態では、酸化剤ガスとして、空気を用いている。エアコンプレッサ360は、空気を圧縮し、酸化剤ガス供給管310を介して燃料電池100に酸化剤ガスとして空気を供給する。エアコンプレッサ360の代わりに、他のタイプのエアポンプを用いてもよい。回転数計370は、エアコンプレッサ360の回転数を取得する。
図3は、本実施形態におけるエアコンプレッサ360の制御フローチャートである。ステップS100では、制御部200は、アクセルペダル120の踏み込み量からアクセル位置Ac1を検知する。ステップS110では、制御部200は、アクセル位置Ac1を用いて、燃料電池100に対する要求電力Pw1を算出する。なお、制御部200は、要求電力Pw1を算出する際に、燃料電池搭載車両10の補機類や空調装置の消費電力を考慮しても良い。ステップS120では、制御部200は、要求電力Pw1を燃料電池100から出力させるために燃料電池100に供給すべき空気の流量Af1を算出する。ステップS130では、制御部200は、この流量Af1の空気を供給するために必要なエアコンプレッサ360の回転数指令値Tr1を算出する。ステップS140では、制御部200は、エアコンプレッサ360の現在の回転数Ar1を回転数センサ370から取得する。ステップS150では、制御部200は、エアコンプレッサ360の回転数指令値Tr1と現在の回転数Ar1とを用いて、エアコンプレッサ360に対するトルク指令値Tt1を算出する。エアコンプレッサ360の回転数を上げる場合には、トルク指令値Tt1はプラスの値であり、エアコンプレッサ360の回転数を下げる場合には、トルク指令値Tt1はマイナスの値またはゼロとなる。
ステップS160では、制御部200は、アクセル位置Ac1と、要求電力Pw1と、回転数指令値Tr1とのうちの少なくとも1つが所定の第1の値以上上昇(増大)したか否かを判断する。なお、本実施形態では、アクセルペダル120を踏み込んだ場合、アクセル位置Ac1が増大したとする。逆にアクセルペダル120に踏み込みを戻した場合、アクセル位置Ac1が減少したとする。この判断に用いる第1の値は、変化量と変化率のいずれで定めても良い。また、増大前のアクセル位置Ac1と、要求電力Pw1と、回転数指令値Tr1とのうちの少なくとも1つの値に応じて第1の値を異なる値に定めても良い。制御部200は、この第1の値を定めるマップを有していても良い。
ステップS160において、アクセル位置Ac1と、要求電力Pw1と、回転数指令値Tr1のうちの少なくとも1つが所定の第1の値以上増大したと判断した場合には、制御部200は、ステップS170に移行し、ステップS150において算出されたトルク指令値Tt1を増大させる。この増大の大きさは、アクセル位置Ac1と、要求電力Pw1と、回転数指令値Tr1とのうちの少なくとも1つの値に応じて異なる値に設定してもよく、アクセル位置Ac1と、要求電力Pw1と、回転数指令値Trとのうちの少なくとも1つの変化量に応じて異なる値に設定してもよい。制御部200は、トルク指令値Tt1を増大させた後、ステップS200に移行する。
ステップS160において、アクセル位置Ac1と、要求電力Pw1と、回転数指令値Tr1とのうちの少なくとも1つが所定の第1の値以上増大したと判断されなかった場合には、制御部200は、ステップS180において、アクセル位置Ac1、要求電力Pw1、回転数指令値Tr1のうちの少なくとも1つが所定の第2の値以上下降(減少)したか否かを判断する。増大のときと同様に、この判断に用いる第2の値は、変化量、変化率のいずれで定めても良い。また、減少前のアクセル位置Ac1と、要求電力Pw1と、回転数指令値Tr1とのうちの少なくとも1つの値に応じて異なる値に定めても良い。制御部200は、この第2の値を定めるマップを有していても良い。
ステップS180において、アクセル位置Ac1と、要求電力Pw1と、回転数指令値Tr1とのうちの少なくとも1つが所定の第2の値以上減少したと判断した場合には、制御部200は、ステップS190に移行し、ステップS150において算出されたトルク指令値Tt1を減少させる。算出されたトルク指令値Tt1がマイナスの値の場合、トルク指令値Tt1を減少させることは、トルク指令値Tt1をよりマイナス側の値にすることである。この減少の大きさは、アクセル位置Ac1と、要求電力Pw1と、回転数指令値Tr1とのうちの少なくとも1つの値に応じて異なる値に設定してもよく、アクセル位置Ac1と、要求電力Pw1と、回転数指令値Trとのうちの少なくとも1つの変化量に応じて異なる値に設定してもよい。制御部200は、トルク指令値Tt1を減少させた後、ステップS200に移行する。
ステップS200では、こうして得られたトルク指令値Tt1と回転数指令値Tr1とに基づいて、エアコンプレッサ360の回転数を制御する。本実施形態では、ステップS160、S170、S180、S190の処理をさらに備えるため、以下の効果を有する。例えば、アクセル位置Ac1と、要求電力Pw1と、回転数指令値Tr1とのうちの少なくとも1つが所定の第1の値以上増大した場合には、ステップS170によりステップS150で算出されたトルク指令値Tt1が増大される。その結果、エアコンプレッサ360の回転数がより早く増大する。そのため、トルク指令値Tt1が増大されない場合(ステップS160、170を備えない場合)に比べて、エアコンプレッサの回転数を早く回転数指令値Tr1に到達させることができる。一方、アクセル位置Ac1と、要求電力Pw1と、回転数指令値Tr1とのうちの少なくとも1つが所定の第2の値以上減少した場合には、ステップS190によりトルク指令値Tt1が減少され、エアコンプレッサ360の回転数がより早く減少するため、トルク指令値Tt1が減少されない場合に比べて、エアコンプレッサの回転数を早く回転数指令値Tr1に到達させることができる。すなわち、エアコンプレッサ360の応答性を向上できる。
図4は、アクセル位置が所定値以上増大したときの燃料電池の出力と二次電池の出力とエアコンプレッサの回転数とエアコンプレッサのトルクとを示すグラフである。図4では、アクセル位置Ac1が所定値以上増大した場合において、ステップS170のトルク指令値Tt1が増大された場合(便宜上、増大後のトルク指令値を「Tt2」とする)と、アクセル位置が所定値以上増大しても、トルク指令値Tt1がステップS150で算出されるトルク指令値Tt1で変わらない場合とを比較する。
まず、アクセル位置が所定値以上増大しても、トルク指令値Tt1がステップS150で算出されるトルク指令値Tt1となり、ステップS170による変更がない場合について説明する。アクセルペダル位置Ac1が取得されると、燃料電池100に要求される要求電力Pw1が算出される。アクセルペダル位置Ac1が増大した直後は、エアコンプレッサ360の回転数が低く、要求電力Pw1を発生させるのに必要な空気が供給されないため、燃料電池100の出力電力Pw3は、要求電力Pw1よりも低く、要求電力Pw1に足りない分は、二次電池130から二次電池の出力電力BP3として出力される。
エアコンプレッサ360の回転数の目標値である回転数指令値Tr1は、要求電力Pw1に従って大きくなる。但し、回転数指令値Tr1はエアコンプレッサ360に許容される回転数の上限(「許容回転数」とも呼ぶ。)を超えないように設定される。算出された回転数指令値Tr1が許容回転数を超える場合には、実際の回転数指令値Tr1は、許容回転数に制限される。エアコンプレッサ360のトルク指令値Tt1は、回転数指令値Tr1と、エアコンプレッサ360の現実の回転数Ar1とにより算出される。回転数指令値Tr1と現実の回転数Ar1との差が大きいほどトルク指令値Tt1は大きくなる。エアコンプレッサ360にトルク指令値Tt1に従ってトルクが加えられると、エアコンプレッサ360の現実の回転数Ar1は、回転数指令値Tr1に近づいていく。
次に、ステップS170においてトルク指令値Tt1が増大され、トルク指令値Tt2となったとする。本実施形態では、トルク指令値がTt2となったときのエアコンプレッサ360の現実の回転数を便宜上、「回転数Ar2」と呼ぶ。増大後のトルク指令値Tt2は、算出されたトルク指令値Tt1よりも大きいため、エアコンプレッサ360の現実の回転数Ar2は、算出されたトルク指令値Tt1をそのまま用いた場合よりも早く回転数指令値Tr1に近づく。その結果、燃料電池100に供給される空気量がより早く増加するので、燃料電池100の出力電力Pw2は、算出されたトルク指令値Tt1をそのまま用いた場合の出力電力Pw3よりも早く要求電力Pw1に近づく。また、二次電池130から出力される電力BP2は、算出されたトルク指令値Tt1をそのまま用いた場合の二次電池の出力電力BP3よりも小さく、二次電池130の負担を軽減できる。
以上、第1の実施形態によれば、アクセル位置Ac1が所定値以上増大した場合には、エアコンプレッサ360の回転の応答性が良くなる。その結果、燃料電池100の出力電力をより早く要求電力に近づけることができ、二次電池130の負担を軽減できる。
なお、上記実施形態では、アクセル位置Ac1が所定値以上増大した場合について説明した。ここで、本実施形態では、アクセル位置Ac1から要求電力Pw1を算出し、要求電力Pw1から空気供給量Af1を算出し、空気供給量Af1からエアコンプレッサ360の回転数指令値Tr1を算出し、エアコンプレッサ360のトルク指令値Tt1、Tt2を算出している。したがって、アクセル位置Ac1だけで無く、要求電力Pw1や、エアコンプレッサ360の回転数指令値Tr1が所定値以上増大した場合についても、トルク指令値Tt1を増大してもよい。例えば、補機類や空調装置の消費電力が増大した場合には、アクセル位置Ac1に依存せず、要求電力Pw1が増大する場合がある。
図5は、アクセル位置が増大するときの変形例を示す説明図である。この変形例では、図3のステップS160において、制御部200が、アクセル位置Ac1と、要求電力Pw1と、回転数指令値Tr1とのうちの少なくとも1つが所定の第1の値以上増大したと判断した場合に、ステップS170を行う前にステップS165の処理を実行する点が異なっている。エアコンプレッサ360の現実の回転数Ar2と回転数指令値Tr1とが所定の差Th1以下となった場合には、制御部200は、ステップS165からステップS200に移行し、ステップS170を実行しない、すなわち、トルク指令値Tt1を増大さないようにしてもよい。こうすれば、エアコンプレッサ360の回転数が、許容回転数や回転数指令値Tr1を越えてオーバーシュートすることを抑制出来る。ここで、ステップS165の判断に用いる値としては、差分(Tr1−Ar1)を用いたが、差分の比率((Tr1−Ar1)/Tr1)を用いても良い。
第2の実施形態:
第1の実施形態では、アクセル位置Ac1が所定値以上増加したときについて説明したが、第2の実施形態では、アクセル位置Ac1が所定値以上減少した場合について説明する。
図6は、アクセル位置Ac1が所定値以上減少したときのエアコンプレッサのトルク指令値とエアコンプレッサの回転数と空気の流量を示すグラフである。まず、アクセル位置Ac1が所定値以上減少しても、トルク指令値Tt1がステップS150で算出されるトルク指令値Tt1から変わらない場合(図3のステップS190を実行しない場合)について説明する。アクセルペダル位置Ac1が減少すると、要求電力Pw1も小さくなるため、要求電力Pw1を発生させるのに必要な空気量Af1も少なくなり、回転数指令値Tr1も小さくなる。したがって、制御部200は、トルク指令値Tt1を小さく、具体的には、マイナスの値とし、エアコンプレッサ360の回転数指令値Tr1を現実の回転数Ar1よりも小さな値とする。その後、要求トルクTt1をマイナス値から徐々に上昇させる。その後、エアコンプレッサ360の現実の回転数Ar1が徐々に下がり、回転数指令値Tr1とほぼ一致すると、トルク指令値Tt1をゼロにする。
第2実施形態では、アクセル位置Ac1が減少したときであって、エアコンプレッサ360の現実の回転数Ar1を取得する前(図6の期間Q1)には、制御部200は、アクセル位置Ac1の減少量(減少値)から回転数指令値Tr1の予測値を算出し、予測値を用いてエアコンプレッサ360のトルクのフィードフォワード値を算出し、フィードフォワード値より低い値をトルク指令値Tt1として設定することが好ましい。これにより、エアコンプレッサ360の回転数の応答性を良く出来る。ただし、制御部200は、この処理を行わなくても良い。また、制御部200は、アクセル位置Ac1が所定以上減少したときに、この処理を実行しても良い。
制御部200は、エアコンプレッサ360の現実の回転数Ar1を取得した後は、図3のステップS100〜S150に従って、エアコンプレッサ360のトルク指令値Tt1を算出する。なお、エアコンプレッサ360の回転数を減少させる場合には、トルク指令値Tt1は、マイナスの値である。
図3で説明した実施形態では、アクセル位置Ac1が所定値以上減少すると、制御部200は、図3のステップS190に従って、トルク指令値Tt1を減少させる(便宜上、減少後のトルク指令値を「Tt5」とする)。図6から分かるように、減少後のトルク指令値Tt5は、最初に算出されたトルク指令値Tt1よりも小さい。なお、トルク指令値には、エアコンプレッサ360の逆回転を抑制するために、下限値が決められており、トルク指令値Tt1、Tt5は下限値より小さくはならないように制限されている。
エアコンプレッサ360の現実の回転数を見ると、トルク指令値Tt1を減少させない場合の回転数Ar1は、ゆっくり回転数指令値Tr1に近づく。これに対し、トルク指令値Tt1をTt5に減少させた場合、エアコンプレッサの現実の回転数Ar5は、トルク指令値Tt1を減少させない場合のよりも早く回転数指令値Tr1に近づく。空気流量で見ると、トルク指令値Tt1を減少させない場合の空気流量Af4は、燃料電池100に供給すべき空気流量Af1にゆっくりとしか近づかない。そのため、これらの流量の差分ΔAf4(=Af4−Af1)の空気が余剰に燃料電池100に供給される。一方、トルク指令値をTt5に減少させた場合の空気流量Af5は、燃料電池100に供給すべき空気流量Af1に早く近づく。そのため、余剰に燃料電池100に供給される空気流量ΔAf5(=Af5−Af1)は、トルク指令値Tt1を減少させない場合の差分ΔAf4よりも小さくなる。このように、トルク指令値をTt5に減少させた場合、エアコンプレッサ360の応答性を良くでき、余剰の空気を燃料電池100に流さないため、燃料電池100の効率を向上させることができる。
なお、燃料電池100の出力電力が要求電力Pw1より下回ることを回避することが好ましい。従って、燃料電池100の出力電力が小さくなって、要求電力Pw1に近づいたときには、制御部200は、エアコンプレッサ360のトルク指令値Tt5をゼロに設定することが好ましい。例えば、出力電力と要求電力Pw1の差が所定の閾値よりも小さくなった場合には、トルク指令値Tt5を少しずつゼロに近づけても良い。
以上、第2の実施形態で説明したように、アクセル位置Ac1が所定値以上減少する場合においても、トルク指令値Tt1を低下させることで、エアコンプレッサ360の回転の応答性を良くし、燃料電池100の効率を向上させることができる。
なお、第1の実施形態と同様に、エアコンプレッサ360の回転数が回転数指令値Tr1より所定の回転数だけ高い回転数に達したときには、制御部200は、トルク指令値Tt1の減少をやめても良い。こうすれば、エアコンプレッサの回転数がアンダーシュートすることを抑制できる。
また、例えば、アクセル位置Ac1が減少した直後(例えば図6の期間Q1)のようにアクセル位置Ac1が減少したときであって、エアコンプレッサ360の現実の回転数Ar1を取得する前には、アクセル位置Ac1の減少値から回転数指令値Tr1の予測値を算出し、この予測値を用いてエアコンプレッサ360のトルクのフィードフォワード値を算出し、フィードフォワード値より低い値をトルク指令値Tt1としてもよい。こうすれば、アクセル位置Ac1が減少した場合に、エアコンプレッサ360の現実の回転数を取得せずにトルク指令値Tt1を算出できるので、エアコンプレッサ360の回転数の応答性を良く出来る。
また、制御部200は、エアコンプレッサ360の回転数に応じて、トルク指令値Tt1の下限値を設けてもよい。トルク指令値Tt1は、エアコンプレッサ360の回転数を下げる場合、マイナスの値となる。このマイナスの値が大きいと、エアコンプレッサ360が逆回転するおそれがあるが、こうすれば、エアコンプレッサ360の逆回転を抑制できる。
第3の実施形態:
図7は、第3の実施形態における制御フローチャートを示す説明図である。第2の実施形態は、図3に示す第1の実施形態と比較すると、ステップS250、S260、S270、S280を備える点が異なる。
ステップS250では、ベーストルク指令値BTt1が算出される。このベーストルク指令値BTt1は、第1の実施形態(図3)のステップS150で算出されるトルク指令値Tt1と同じものである。ステップS260では、エアコンプレッサ360の回転数指令値Tr1の上限閾値Utr1が取得される。上限閾値Utr1は、エアコンプレッサ360の許容回転数より小さな値である。上限閾値Utr1は、不揮発性記憶装置(図示せず)に予め格納された値を読み取ることによって取得しても良く、或いは、ベーストルク指令値BTt1に基づいて算出することによって取得しても良い。
ステップS270では、制御部200は、エアコンプレッサ360の現実の回転数Ar1が上限閾値Utr1を越えた場合には、上限閾値Utr1とエアコンプレッサ360の現実の回転数Ar1との差(Ar1−Utr1)からトルク係数αを算出する。トルク係数αは、最大が1であり、上限閾値Utr1とエアコンプレッサ360の現実回転数Ar1との差(Ar1−Utr1)が大きくなるに従って小さくなる係数である。トルク係数αの値は、例えば、トルク係数αと差分(Ar1−Utr1)との関係を示す予め定められたマップを利用して算出される。ステップS280では、制御部200は、ベーストルク指令値BTt1にトルク係数αを掛けて、新たなトルク指令値Tt1を算出する。制御部200は、新たなトルク指令値Tt1を用いて、以後のステップS160、S170、S200の制御を実行する。
なお、制御部200は、トルク係数αを、回転数ピーク値rpに基づいて定めても良い。回転数ピーク値rpとは、回転数の指令値Triを超える回転数の測定値Ar1である。回転数ピーク値rpは、実測値Ar1が上昇すると、上昇する。しかし、実測値が下がる場合、回転数ピーク値rp制御部200は、ピーク値rpが、一定時間に一定量下がるとしてピーク予測値rp1を算出し、ピーク予測値rp1と、新たな測定値Ar1とのうちの大きい方を新たなピーク値rpとして、トルク係数αを算出してもよい。また、トルク係数αは、回転数ピーク値の絶対値から算出しても良く、回転数ピーク値と初期の上限値Utr1との差分から算出しても良い。
図8は、第3の実施形態におけるエアコンプレッサの回転数とトルク係数とトルク指令値とを示すグラフである。まず、第3の実施形態の制御を行わない場合、すなわち、トルク指令値にトルク係数を掛けない場合について説明する。アクセル位置Ac1が増大して、トルク指令値Tt7が増加すると、エアコンプレッサ360の回転数Ar7が上昇する。第3の実施形態の制御を行わない場合におけるエアコンプレッサ360の回転数とトルク指令値を、便宜上、回転数Ar7、トルク指令値Tt7と呼び、第3の実施形態の制御を行なう場合の回転数とトルク指令値を、回転数Ar8、トルク指令値Tt8と呼ぶ。エアコンプレッサの現実の回転数Ar7が許容回転数を超えると、トルク指令値Tt7をゼロとして、エアコンプレッサ360の回転数を下げる。しかし、トルク指令値Tt7に対するエアコンプレッサ360の回転数Ar7の応答性は良くないので、トルク指令値Tt7をゼロとしても、エアコンプレッサ360の回転数Ar7はしばらく上昇し、その後下降する。なお、トルク指令値Tt7をゼロとした場合、エアコンプレッサ360で空気を圧縮する処理にトルクが使われるので、エアコンプレッサ360の回転数Ar7は維持されるのでは無く、下降する。エアコンプレッサ360の現実の回転数Ar7が上限閾値Utr1を下回ると、制御部200は、トルク指令値Tt7をゼロから元のトルク指令Tt7に戻してエアコンプレッサ360の回転数Ar7を上昇させる。かかる場合、トルク指令値がTt7とゼロとを交互に繰り返し、エアコンプレッサ360の回転数Ar7も、上下を繰り返す。すなわち、ハンチングを起こす可能性がある。
第3の実施形態では、エアコンプレッサ360の現実の回転数Ar1が上限閾値Utr1を越えた場合には、エアコンプレッサの現実の回転数Ar8と上限閾値Utr1との差(Ar8−Utr1)に基づいて、この差(Ar8−Utr1)が大きいほど小さくなる1以下のトルク係数αを算出し、ベーストルク指令値BTt1にαを掛けて、トルク指令値Tt8を算出する。すなわち、エアコンプレッサの現実の回転数Ar8が上限閾値Utr1を越える量が大きいほどトルク指令値Tt8は小さくなるので、許容回転数を超え難い。また、エアコンプレッサ360の現実の回転数Ar8が下降して上限閾値Utr1に近づくとトルク指令値は大きくなる。そのため、エアコンプレッサ360の回転数Ar8は上限閾値Utr1になめらかに近づき、ハンチングが起こり難い。
以上、第3の実施形態によれば、エアコンプレッサ360の現実の回転数Ar8が上限閾値Utr1を超えて増加すれば、トルク係数αが小さくなるので、トルク指令値Tt8も小さくなる。その結果、エアコンプレッサ360の回転数やトルク指令値のハンチングを抑制できる。なお、第3の実施形態では、(i)アクセル位置Ac1と、要求電力Pw1と、回転数指令値Tr1とのうち少なくとも1つの値またはその変化率が予め定められた第1の値以上上昇した場合、エアポンプ360の制御に用いるトルク指令値Tt1を、算出されたトルク指令値Tt1よりも大きく設定してエアポンプ360の回転数を制御する処理および(ii)アクセル位置Ac1と、要求電力Pw1と、回転数指令値Tr1とのうち少なくとも1つの値またはその変化率が予め定められた第2の値以上下降した場合、エアポンプ360の制御に用いるトルク指令値Tt1を算出されたトルク指令値Tt1よりも小さく設定してエアポンプ360の回転数を制御する処理を行わなくても良い。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
10…燃料電池搭載車両(車両)
100…燃料電池
120…アクセルペダル(アクセル)
122…アクセル位置センサ
130…二次電池
140…電力分配コントローラ
150…駆動モータ
160…ドライブシャフト
170…動力分配ギア
180…車輪
200…制御部
300…酸化ガス供給排出系
310…酸化剤ガス供給管
320…酸化剤排ガス排出管
330…バイパス管
340…分流弁
350…調圧弁
360…エアコンプレッサ(エアポンプ)
370…回転数センサ

Claims (8)

  1. 燃料電池システムを搭載した車両であって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に酸化剤ガスを供給するためのエアポンプと、
    前記車両のアクセル位置を検出するアクセル位置センサと、
    前記燃料電池システムを制御するための制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    (a)前記アクセル位置センサで検出された前記アクセル位置から要求電力を算出して、前記要求電力に応じて前記燃料電池に供給する酸化剤ガスの流量を算出し、算出された前記流量の値を用いて前記エアポンプの回転数指令値を算出し、前記回転数指令値と前記エアポンプの現在の回転数とを用いて前記エアポンプのトルク指令値を算出し、前記トルク指令値と前記回転数指令値に基づいて前記エアポンプの回転数を制御する処理を行い、
    前記処理(a)において、
    (i)前記アクセル位置と、前記要求電力と、前記回転数指令値とのうち少なくとも1つの値またはその変化率が予め定められた第1の値以上上昇した場合、前記エアポンプの制御に用いるトルク指令値を、算出されたトルク指令値よりも大きく設定して前記エアポンプの回転数を制御する処理と、
    (ii)前記アクセル位置と、前記要求電力と、前記回転数指令値とのうち少なくとも1つの値またはその変化率が予め定められた第2の値以上下降した場合、前記エアポンプの制御に用いるトルク指令値を算出されたトルク指令値よりも小さく設定して前記エアポンプの回転数を制御する処理と、
    の2つの処理(i),(ii)のうちの少なくとも一方の処理を行う、
    車両。
  2. 請求項1に記載の車両において、
    前記制御部は、
    前記処理(i)において前記エアポンプの現実の回転数が前記回転数指令値より所定の回転数だけ低い回転数に達したときには、前記処理(i)を行わずに前記処理(a)を行い、
    前記処理(ii)において前記エアポンプの現実の回転数が前記回転数指令値より所定の回転数だけ高い回転数に達したときには、前記処理(ii)を行わずに前記処理(a)を行う、車両。
  3. 請求項1または2に記載の車両において、
    前記制御部は、前記処理(ii)において、前記アクセル位置が減少した場合であって、前記エアポンプの回転数指令値を取得する前には、前記アクセル位置の減少値から前記回転数指令値の予測値を算出し、前記予測値を用いて前記エアポンプのトルクのフィードフォワード値を算出し、前記フィードフォワード値より低い値を前記トルク指令値として設定する、車両。
  4. 請求項1または2に記載の車両において、
    前記制御部は、前記処理(ii)において、前記アクセル位置の減少量に基づいて算出した前記エアポンプのトルクのフィードフォワード値から前記エアポンプのトルクを所定値減らす、車両。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両において、
    前記制御部は、前記エアポンプの現実の回転数に応じて、前記トルク指令値の下限値を設ける、車両。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両において、
    前記アクセル位置が減少した場合であって、前記アクセル位置から算出される前記燃料電池の要求電力が前記燃料電池の出力電力よりも大きい場合には、前記制御部は、前記トルク指令値をゼロに設定する、車両。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両において、
    前記アクセル位置が減少した場合であって、前記アクセル位置から算出される前記燃料電池の要求電力が前記燃料電池の出力電力よりも大きい場合には、前記制御部は、前記処理(ii)を行わずに前記処理(a)を行う、車両。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両において、
    前記回転数指令値について、前記エアポンプの許容回転数よりも小さな上限閾値を設け、
    前記制御部は、前記処理(a)を実行中に前記エアポンプの回転数が前記上限閾値を越えた場合には、
    前記エアポンプの現実の回転数と前記上限閾値との差に基づいて、前記差が大きいほど小さくなる1以下のトルク係数を算出し、
    前記処理(a)により算出されたトルク指令値をベーストルク指令値とし、
    前記ベーストルク指令値に前記トルク係数を掛けることによって、新たなトルク指令値を算出し、新たなトルク指令値と前記回転数指令値に基づいて前記エアポンプの回転数の制御を行う、車両。
JP2014232253A 2014-11-15 2014-11-15 燃料電池システムを搭載した車両 Active JP6168033B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232253A JP6168033B2 (ja) 2014-11-15 2014-11-15 燃料電池システムを搭載した車両
CA2911778A CA2911778C (en) 2014-11-15 2015-11-10 Vehicle including fuel cell system
KR1020150158040A KR101738779B1 (ko) 2014-11-15 2015-11-11 연료 전지 시스템을 탑재한 차량
US14/939,598 US9884567B2 (en) 2014-11-15 2015-11-12 Vehicle including fuel cell system
EP15194331.3A EP3020592B1 (en) 2014-11-15 2015-11-12 Vehicle including fuel cell system
CN201510778070.4A CN105599630B (zh) 2014-11-15 2015-11-13 包括燃料电池系统的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232253A JP6168033B2 (ja) 2014-11-15 2014-11-15 燃料電池システムを搭載した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096681A true JP2016096681A (ja) 2016-05-26
JP6168033B2 JP6168033B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=54695457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232253A Active JP6168033B2 (ja) 2014-11-15 2014-11-15 燃料電池システムを搭載した車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9884567B2 (ja)
EP (1) EP3020592B1 (ja)
JP (1) JP6168033B2 (ja)
KR (1) KR101738779B1 (ja)
CN (1) CN105599630B (ja)
CA (1) CA2911778C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10141591B2 (en) 2016-03-04 2018-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of the same
CN114572062A (zh) * 2020-12-01 2022-06-03 长城汽车股份有限公司 一种燃料电池功率爬升的控制方法、系统与车辆

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6743774B2 (ja) * 2017-06-29 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10871519B2 (en) 2017-11-07 2020-12-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell stack prediction utilizing IHOS
KR102507227B1 (ko) * 2017-11-27 2023-03-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 전력 분배 시스템 및 방법
US10714767B2 (en) 2017-12-07 2020-07-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell air system safe operating region
US11482719B2 (en) 2017-12-08 2022-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Equation based state estimate for air system controller
US10665875B2 (en) 2017-12-08 2020-05-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Path control concept
US10590942B2 (en) 2017-12-08 2020-03-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Interpolation of homotopic operating states
US10971748B2 (en) 2017-12-08 2021-04-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Implementation of feedforward and feedback control in state mediator
US10985391B2 (en) 2018-03-06 2021-04-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Real time iterative solution using recursive calculation
US10547070B2 (en) 2018-03-09 2020-01-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. STL actuation-path planning
CN109263483A (zh) * 2018-10-19 2019-01-25 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 考虑车身侧倾的分布式驱动电动汽车防滑控制系统及方法
CN113428050A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 一汽解放汽车有限公司 一种氢燃料电池的主驱动架构及其响应控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152679A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2008302917A (ja) * 2007-05-07 2008-12-18 Bridgestone Corp 電動車両
JP2011019314A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Toyota Motor Corp 燃料電池車
JP2011142033A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Motor Corp 電源装置および電源装置の制御方法
JP2011211770A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp 燃料電池自動車及びその制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4322765C1 (de) 1993-07-08 1994-06-16 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur dynamischen Leistungsregelung für ein Fahrzeug mit Brennstoffzelle
JP3807263B2 (ja) * 2001-07-24 2006-08-09 日産自動車株式会社 燃料電池の発電量制御装置
JP3911435B2 (ja) * 2002-04-11 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびその制御方法
CN100527508C (zh) * 2004-08-20 2009-08-12 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其液体排出方法
JP2006158036A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機駆動装置
JP2006353032A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
JP4353154B2 (ja) * 2005-08-04 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池自動車
JP4301228B2 (ja) 2005-09-16 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
WO2008007689A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système de pile à combustible et véhicule à pile à combustible
CN101200170B (zh) * 2006-12-11 2010-06-16 比亚迪股份有限公司 电动汽车油门加速装置及方法
JP4270275B2 (ja) * 2006-12-26 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP5077295B2 (ja) 2009-06-16 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両搭載用燃料電池システム
JP4797092B2 (ja) * 2009-07-02 2011-10-19 本田技研工業株式会社 燃料電池車両及び燃料電池システムの制御方法
JP2012059592A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、モータ、空気圧縮機、ポンプ、モータの設計方法
JP5384543B2 (ja) * 2011-03-04 2014-01-08 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
KR101272945B1 (ko) 2011-10-28 2013-06-11 현대자동차주식회사 전기자동차의 부스팅 제어 시스템 및 그 방법
US9020799B2 (en) 2012-02-14 2015-04-28 GM Global Technology Operations LLC Analytic method of fuel consumption optimized hybrid concept for fuel cell systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152679A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2008302917A (ja) * 2007-05-07 2008-12-18 Bridgestone Corp 電動車両
JP2011019314A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Toyota Motor Corp 燃料電池車
JP2011142033A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Motor Corp 電源装置および電源装置の制御方法
JP2011211770A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp 燃料電池自動車及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10141591B2 (en) 2016-03-04 2018-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of the same
CN114572062A (zh) * 2020-12-01 2022-06-03 长城汽车股份有限公司 一种燃料电池功率爬升的控制方法、系统与车辆

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160058688A (ko) 2016-05-25
KR101738779B1 (ko) 2017-05-22
EP3020592B1 (en) 2018-08-08
US20160137096A1 (en) 2016-05-19
EP3020592A1 (en) 2016-05-18
US9884567B2 (en) 2018-02-06
CN105599630B (zh) 2018-05-29
JP6168033B2 (ja) 2017-07-26
CA2911778C (en) 2017-10-17
CN105599630A (zh) 2016-05-25
CA2911778A1 (en) 2016-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168033B2 (ja) 燃料電池システムを搭載した車両
KR102507227B1 (ko) 연료전지 차량의 전력 분배 시스템 및 방법
JP6229643B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
US7473206B2 (en) Engine controller and control method
CN103171550B (zh) 发动机启动控制设备
CA2909948A1 (en) Fuel cell system, fuel cell vehicle and control method of fuel cell system
JP6146396B2 (ja) 電動モーターによって駆動する車両、および、その車両の制御方法
JP7010069B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムを備える車両、および、燃料電池システムの制御方法
JP2012006525A (ja) ハイブリッド車の回生制御装置
JP6384441B2 (ja) 電源制御装置、車両及び電源の制御方法
JP2019164984A (ja) 状態メディエータにおけるフィードフォワードおよびフィードバック制御の実装
US10399426B2 (en) Control device for hybrid vehicle and control method
US10756370B2 (en) Method for power control of a fuel cell system in a vehicle
JP2002186114A (ja) 負荷従属型電流発生システムを持つ電気モーター駆動車両における電流相互作用方法
JP2019164987A (ja) パス制御構想
JP2011230670A (ja) 電動車両
JP2015217757A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4075727B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
KR101575475B1 (ko) 연료전지 차량의 급기제어방법 및 시스템
JP6547957B2 (ja) エアコンプレッサー装置
JP2015124668A (ja) 車両のブレーキ負圧確保装置
JP6904184B2 (ja) 燃料電池システム
CN112092682B (zh) 燃料电池控制方法及装置
JP6428562B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021097513A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151