JP2012059592A - 燃料電池システム、モータ、空気圧縮機、ポンプ、モータの設計方法 - Google Patents

燃料電池システム、モータ、空気圧縮機、ポンプ、モータの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012059592A
JP2012059592A JP2010202748A JP2010202748A JP2012059592A JP 2012059592 A JP2012059592 A JP 2012059592A JP 2010202748 A JP2010202748 A JP 2010202748A JP 2010202748 A JP2010202748 A JP 2010202748A JP 2012059592 A JP2012059592 A JP 2012059592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
motor
rotor
cell system
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010202748A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Kobayashi
朋能 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010202748A priority Critical patent/JP2012059592A/ja
Priority to DE112011103009T priority patent/DE112011103009T8/de
Priority to CN201180043647.7A priority patent/CN103098281B/zh
Priority to PCT/IB2011/002054 priority patent/WO2012032392A1/en
Priority to US13/821,798 priority patent/US20130164647A1/en
Publication of JP2012059592A publication Critical patent/JP2012059592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D13/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D13/0606Canned motor pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムの要求負荷の変動への対応性能を向上させる。
【解決手段】燃料電池システム30は、燃料ガス供給排出機構50と、酸化ガス供給排出機構60と、燃料電池を冷却する冷却水循環機構70とを備える。燃料ガス供給排出機構50のエアコンプレッサ62に用いられるモータ63は、略円筒形のロータ110を備えている。ロータ110の軸方向の長さをL、ロータ110の径方向の長さをD、モータ63の許容トルクをTa、モータ63への要求が予定される最大トルクをTmとしたとき、L/Dの値はTa≧Tmを満たす略最大値である。
【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、更に詳しくは、負荷変動対応技術に関する。
近年、燃料電池システムを搭載した車両が開発されている。かかる車両では、燃料電池システムの出力を用いて車両の駆動電力を供給するが、燃料電池システムへの要求負荷の増大時には、補機用モータの回転数変動などの制御が必要になるために必要電力が増加する。この増加する必要電力を確保するためには、燃料電池に燃料ガスと酸化ガスとを常に余剰に供給して必要負荷よりも余剰に発電を行えばよいが、かかる構成では、燃費が悪化することとなる。そこで、負荷変動対応用の電力をバッテリから供給することが行われている。
例えば、運転者のアクセル操作に伴って要求負荷が増大すると、燃料電池に酸化ガスを供給する電動エアコンプレッサのモータの回転数の変動に必要な増加電力は、バッテリから供給される。この増加電力の大きさは、アクセル操作への応答性を向上させればさせるほど、また、燃料電池の出力を上昇させればさせるほど大きくなる。
しかしながら、バッテリの容量には限りがあるために、実現できる応答性や出力性能には限界が生じる。そのため、ドライバビリティを所望の程度に確保できない場合があり、燃料電池システムの要求負荷の変動への対応性能の向上が求められていた。かかる問題は、エアコンプレッサ用のモータに限らず、燃料電池システムを構成する種々のモータに共通するものであった。もとより、車両に搭載する燃料電池システムに限らず、要求負荷が変動する用途に用いられる種々の燃料電池システムに共通するものであった。
特開2004−289924号公報 特開2008−99380号公報
上述の問題の少なくとも一部を考慮し、本発明が解決しようとする課題は、燃料電池システムの要求負荷の変動への対応性能を向上させることである。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]燃料電池システムであって、
燃料電池と、
前記燃料電池の電池化学反応に供する反応ガスの供給排出系機構と、
前記燃料電池を冷却する冷却水の循環系機構と
を備え、
前記供給排出系機構および/または前記循環系機構に用いられるモータの少なくとも1つは、
略円筒形のロータを備え、
前記ロータの軸方向の長さをL、該ロータの径方向の長さをD、前記モータの許容トルクをTa、該モータへの要求が予定される最大トルクをTmとしたとき、L/Dの値はTa≧Tmを満たす略最大値である
燃料電池システム。
かかる構成の燃料電池システムは、供給排出系機構および/または循環系機構に用いられるモータの少なくとも1つがロータを備え、当該ロータは、Ta≧Tmを満たす略最大値でL/Dの値が設定されている。すなわち、予定される最大トルクを出力可能な範囲で、L/Dの値が略最大に設定されている。ロータのイナーシャは、L/Dの値が大きくなるほど小さくなるので、かかるモータは、モータの回転数の増大制御に要する電力量を低減することができる。その結果、燃料電池システムへの要求負荷が増大した場合に、燃料電池システムの出力電力を増大させるための制御に必要な増大電力を低減させることができる。したがって、増大電力を容量が有限のバッテリの出力で供給する場合、増大電力が低減される分だけ、要求負荷の増大に対する応答性を向上させることが可能となり、燃料電池システムの要求負荷の変動への対応性能が向上する。また、増大電力を上乗せした出力で燃料電池システムを運転する場合、その上乗せ分の電力を低減することができるので、燃料電池システムの出力の利用効率が向上し、燃料電池システムの要求負荷の変動への対応性能を向上させることができる。
[適用例2]適用例1記載の燃料電池システムであって、更にバッテリを備え、前記燃料電池システムへの要求負荷の変動に応じて行う前記少なくとも1つのモータの回転数の変動制御に要する電力を前記バッテリから供給する燃料電池システム。
かかる構成の燃料電池システムは、燃料電池システムの出力電力を増大させるための制御に必要な増大電力をバッテリから供給するので、増大電力を上乗せした出力で燃料電池システムを運転する必要がない。したがって、燃料電池システムの出力の利用効率が向上する。しかも、適用例1で述べたように、ロータのイナーシャを低減し、増大電力を低減させた分だけ、要求負荷の増大に対する応答性を向上させることが可能となるので、限りあるバッテリ容量の範囲内であっても、高い応答性を実現することができる。
[適用例3]燃料電池システムであって、燃料電池と、前記燃料電池の電池化学反応に供する反応ガスの供給排出系機構と、前記燃料電池を冷却する冷却水の循環系機構と、バッテリとを備え、前記供給排出系機構および/または前記循環系機構に用いられるモータの少なくとも1つは、略円筒形のロータを備え、該ロータの軸方向の長さをL、該ロータの径方向の長さをD、前記モータの許容トルクをTa、該モータへの要求が予定される最大トルクをTmとしたとき、L/Dの値は、Ta≧Tmを満たし、かつ、前記燃料電池システムへの要求負荷の変動に応じて行う前記モータの回転数の変動制御に要する電力量の予定される最大値が、前記バッテリの最大能力の範囲内に収まるように設定された燃料電池システム。
かかる構成の燃料電池システムは、燃料電池システムへの要求負荷の変動に応じて行うモータの回転数の変動制御に要する電力量を全てバッテリから供給することができるので、増大電力を上乗せした出力で燃料電池システムを運転する必要がない。したがって、燃料電池システムの出力の利用効率が向上する。
[適用例4]前記L/Dの値は、0.5以上6以下である適用例1ないし適用例3のいずれか記載のモータ。
かかる構成の燃料電池システムは、L/Dの値を0.5以上6以下としてもよい。適用例1の燃料電池システムのモータのロータは、通常、L/Dの値がこの範囲になることが多い。
また、本発明は、適用例5のモータ、適用例6の空気圧縮機、適用例7のポンプ、適用例8のモータの設計方法としても実現することができる。
[適用例5]燃料電池システムにおいて、燃料電池の電池化学反応に供する反応ガスの供給排出系機構、および/または、該燃料電池を冷却する冷却水の循環系機構に用いられるモータであって、略円筒形のロータを備え、前記ロータの軸方向の長さをL、該ロータの径方向の長さをD、前記モータの許容トルクをTa、該モータへの要求が予定される最大トルクをTmとしたとき、L/Dの値はTa≧Tmを満たす略最大値であるモータ。
[適用例6]燃料電池システムにおいて、燃料電池の電池化学反応に供する反応ガスの供給排出系機構に用いられる空気圧縮機であって、略円筒形のロータを有するモータを備え、前記ロータの軸方向の長さをL、該ロータの径方向の長さをD、前記モータの許容トルクをTa、該モータへの要求が予定される最大トルクをTmとしたとき、L/Dの値はTa≧Tmを満たす略最大値である空気圧縮機。
[適用例7]燃料電池システムにおいて、燃料電池の電池化学反応に供する反応ガスの供給排出系機構、および/または、該燃料電池を冷却する冷却水の循環系機構に用いられるポンプであって、略円筒形のロータを有するモータを備え、前記ロータの軸方向の長さをL、該ロータの径方向の長さをD、前記モータの許容トルクをTa、該モータへの要求が予定される最大トルクをTmとしたとき、L/Dの値はTa≧Tmを満たす略最大値であるポンプ。
[適用例8]燃料電池システムにおいて、燃料電池の電池化学反応供する反応ガスの供給排出系機構、および/または、該燃料電池を冷却する冷却水の循環系機構に用いられるモータの設計方法であって、前記モータに用いる略円筒形のロータの軸方向の長さをL、該ロータの径方向の長さをD、前記モータの許容トルクをTa、前記モータへの要求が予定される最大トルクをTmとしたとき、L/Dの値をTa≧Tmを満たす略最大値に設定するモータの設計方法。
本発明の実施例としての燃料電池車20の概略構成を示す説明図である。 燃料電池システム30を構成するエアコンプレッサ62用のモータ63の概略構成を示す説明図である。 モータ63を構成するロータ110の外形寸法を示す斜視図である。 ロータ110のL/D比の設定方法を示す説明図である。
A.実施例:
A−1.燃料電池システム20の構成:
本発明の実施例としての燃料電池システム30を搭載する燃料電池車20の概略構成を図1に示す。燃料電池車20は、動力源として燃料電池システム30を搭載した車両である。図示するように、燃料電池車20は、燃料電池システム30、電力供給機構80、制御ユニット90等を備えている。
燃料電池システム30は、電気化学反応により、燃料電池車20の動力源としての電気エネルギーを発生させるシステムである。この燃料電池システム30は、図1に示すように、燃料電池スタック40と燃料ガス供給排出機構50と酸化ガス供給排出機構60と冷却水循環機構70とを備えている。
燃料電池スタック40は、単セル41を複数積層し、その積層方向の両脇を、出力端子を備えるターミナル、インシュレータ、エンドプレートで順次挟持することによって構成される。単セル41は、アノード、カソード、電解質、セパレータ等からなり、発電の最小単位を構成する。本実施例においては、単セル41として、固形高分子形燃料電池を用いているが、種々の形式の燃料電池を用いることが可能である。
燃料ガス供給排出機構50は、水素タンク51、レギュレータ52、水素循環ポンプ53を備えている。水素タンク51に貯蔵された燃料ガスとしての水素ガスは、レギュレータ52によって圧力及び供給量が調整されて、各々の単セル41のアノードに供給される。そして、アノードからの排ガス(以下、アノードオフガスと呼ぶ)は、水素循環ポンプ53を介して単セル41に再循環される。水素循環ポンプ53には、水素循環ポンプ53に駆動力を提供するモータ54が設けられている。なお、アノードオフガスは、再循環させずに系外に排出してもよいし、再循環させつつ、間欠的に系外に排出してもよい。
酸化ガス供給排出機構60は、エアクリーナ61、エアコンプレッサ62、加湿器64を備えている。エアクリーナ61から吸入された空気は、エアコンプレッサ62によって圧縮され、さらに加湿器64で加湿されて、各々の単セル41のカソードに酸化ガスとして供給される。エアコンプレッサ62には、エアコンプレッサ62に駆動力を提供するモータ63が設けられている。カソードからの排ガス(以下、カソードオフガスと呼ぶ)は、加湿器64を介して系外に排出される。本実施例では、加湿器64は、水蒸気を選択的に透過させる水蒸気透過膜を備えており、水蒸気透過膜を透過したカソードオフガスに含まれる水蒸気を用いて、単セル41に供給する空気を加湿する構成としている。なお、アノードオフガスを系外に排出する場合には、アノードオフガスとカソードオフガスとを混合して排出してもよい。
冷却水循環機構70は、ラジエータ71、冷却水循環ポンプ72を備えている。冷却水循環ポンプ72には、冷却水循環ポンプ72に駆動力を提供するモータ73が設けられている。この冷却水循環機構70は、各々の単セル41との間で冷却水を循環させ、単セル41での吸熱とラジエータ71での放熱とを繰り返すことによって、単セル41の運転温度を調節する。
電力供給機構80は、燃料電池車20の構成機器の各々に電力を供給する機構であり、DC−DCコンバータ81、バッテリ82、インバータ83,84を備えている。DC−DCコンバータ81は、燃料電池スタック40の出力電圧やバッテリ82の出力電圧を所定の電圧に昇圧または降圧する。バッテリ82は、補助電源として用意されている。バッテリ82には、燃料電池システム30の発電電力のうちの余剰電力が蓄電される。後述する駆動モータ93によって発生する回生電力をDC−DCコンバータ81を介してバッテリ82に蓄電する構成としてもよい。なお、補助電源は、キャパシタなどであってもよい。
インバータ83は、燃料電池スタック40からの直流出力や、DC−DCコンバータ81によって昇圧されたバッテリ82の直流出力を三相交流に変換して、可変に制御される所定の周波数で駆動モータ93に供給する。駆動モータ93は、減速ギア95を介して、駆動輪96に駆動力を提供する。インバータ84は、バッテリ82の直流出力や、DC−DCコンバータ81によって降圧された燃料電池スタック40の直流出力を三相交流に変換して、可変に制御される所定の周波数で補機用モータ、例えば、モータ54,63,73に供給する。このインバータ84は、補機用モータごとに設けられている。
上述した燃料電池車20の各構成機器は、制御ユニット90により制御運転される。制御ユニット90は、内部にCPU、RAM、ROMを備えるECU(Engine Control Unit)として構成されている。制御ユニット90は、アクセル(図示省略)を介して出力要求ORを受けると、燃料電池システム30の構成機器(例えば、レギュレータ52、モータ54,63,73)や電力供給機構80の構成機器(例えば、DC−DCコンバータ81、インバータ83,84)などに駆動信号を出力し、燃料電池車20の動作全般を制御する。なお、本実施例では、燃料電池システム30を制御する制御ユニットと、燃料電池車20の走行を制御する制御ユニットとを一体的に構成した制御ユニット90を用いたが、これらは、個別的に構成されていてもよい。
本実施例においては、制御ユニット90は、出力要求ORに応じた燃料電池システム30の出力制御を行う。運転者が燃料電池車20を加速させるためにアクセルを踏み込むと、制御ユニット90は、そのアクセル開度に応じた出力要求ORを受け付けて、燃料電池システム30の発電量を増加させる制御を行う。具体的には、制御ユニット90がインバータ84に所定の信号を与えると、インバータ84がVVVF制御によって、モータ54,63の回転数を増加させる。これによって、燃料ガス供給排出機構50および酸化ガス供給排出機構60によって供給される反応ガス(燃料ガスおよび酸化ガス)の供給量が増加し、発電量が増加する。この際、制御ユニット90は、必要に応じて、レギュレータ52の開度を調節して、水素タンク51から燃料ガスを供給する。さらに、制御ユニット90は、モータ73の回転数を増加させて、冷却水循環機構70によって循環される冷却水の循環速度を増加させる。この制御は、発電量の増加に伴って、燃料電池スタック40の温度が過剰に上昇することを抑制するために行う。
このようにモータ54,63,73の回転数を増加させるためには、モータ54,63,73の回転数増加に伴う消費電力の増加分だけ、燃料電池車20の必要電力が増加することとなる。この増加分の電力の供給には、バッテリ82の出力が用いられる。
A−2.エアコンプレッサ62用のモータ63の概略構成:
燃料電池車20におけるエアコンプレッサ62用のモータ63の概略構成を図2に示す。図2は、モータ63の断面を示している。本実施例では、モータ63は、永久磁石型同期モータである。ただし、モータ63の形式は、特に限定するものではなく、種々の形式の交流モータとすることができる。もとより、直流電力が入力される場合には、直流モータであってもよい。図1に示すように、モータ63は、ロータ110とステータ120と、シャフト130とレゾルバ140とを備えている。
ロータ110は、鋼板が複数積層された略円筒形のロータコアに貫通孔が設けられ、この貫通孔に永久磁石115が挿入されて構成される。ステータ120は、ロータ110の径方向の外側に配置されている。このステータ120は、鋼板が複数積層されたステータコアに励磁コイル巻線が巻回されて構成される。励磁コイル巻線は、回転軸方向に沿ったステータコアの両端において、加圧形成されたコイルエンド125を形成する。なお、上述の説明からも明らかなように、モータ63は、インナーロータ型であるが、アウターロータ型であってもよい。ステータ120の励磁コイル巻線にインバータ84を介して交流電圧を印加すると、その交流電圧に応じた回転磁界が発生して、ロータ110が回転し、さらに、ステータ120と連結されたシャフト130が回転して、エアコンプレッサ62の空気圧縮駆動力が発生する。レゾルバ140は、シャフト130に取り付けられたレゾルバロータがロータ110と同位相で回転する回転角をコイル巻線に誘起される電圧に基づいて検知する。
かかるモータ63に用いられるロータ110の外形寸法を図3に示す。図示するように、ロータ110は、略円筒形状を有している。このロータ110の回転軸方向の長さはLであり、径方向の長さはDである。このLとDとは、所定の関係を有している。具体的には、モータ63の許容トルクをTa、モータ63への要求が予定される最大トルクをTmとしたとき、L/Dの値はTa≧Tmを満たす最大値で設定されている。なお、詳しい説明は省略するが、モータ54,73についても、ロータのL/Dの値は、同様に設定されている。
このようにL/Dの値が設定されている理由について図4を用いて説明する。出力要求ORの増加に伴い、モータ63の回転数を増加させるために必要な電力(以下、加速分電力ともいう)は、モータ63やエアコンプレッサ62のイナーシャ、設定する応答時間、エアコンプレッサ62の仕事量によって変動する。ここで、モータ63のロータ110のイナーシャは、ロータ110の質量をW、内径をdとすれば、次式(1),(2)などを用いて算出できる。
円板のイナーシャJ=1/8・WD2・・・(1)
中空円筒のイナーシャJ=1/12・W(D2+d2)・・・(2)
式(1),(2)からも明らかなように、ロータ110のイナーシャは、Lの値に影響を受けず、Dの値が大きくなるほど増大する。つまり、ロータ110のイナーシャは、L/Dの値を大きく設定するほど、すなわち、ロータ110の略円筒形状が相対的に細長くなるにしたがって小さくなる。このことに起因して、加速分電力は、図4に示すように、L/Dの値を大きく設定すればするほど、低減することができる。
一方で、L/Dの値が増加すると、ステータ120に確保できるスロット数が減少するため、得られるトルクは減少する。したがって、図4に示すように、L/Dの値が増加するにしたがって、許容トルクTaは減少する。そこで、本実施例においては、L/Dの値をTa≧Tmを満たす最大値(Ta=TmとなるL/Dの値)に設定しているのである。このように設定することによって、最大トルクTmを出力できる範囲で、すなわち、エアコンプレッサ62に必要な性能を損なわない範囲で、加速分電力をL/Dの値と加速分電力との関係において極小化することができる。なお、従来のモータの設計手法では、このような点に配慮してL/Dの値を設定することは行われていない。このようにして設定するL/Dの値は、モータの形式や設計諸元などによって異なるが、通常、値0.5以上、値6.0以下程度の値となる。なお、L/Dの値は、上述したようにTa=Tmとなる値で設定する必要はなく、所望の応答性が実現できるのであれば、Ta≧Tmを満たす最大値付近の値としてもよい。例えば、Ta≧Tmを満たす最大値の90%の値であってもよい。
A−3.効果:
かかる構成の燃料電池システム30は、酸化ガス供給排出機構60に用いるモータ63のロータ110が、Ta≧Tmを満たす最大値でL/Dの値が設定されている。ロータ110のイナーシャは、L/Dの値が大きくなるほど小さくなるので、モータ63の回転数の増大制御に要する電力量が、L/Dの値との関係において最大限低減される。その結果、燃料電池システムへの要求負荷が増大した場合に、燃料電池システム30の出力電力を増大させるための制御に必要な加速分電力を低減させることができる。また、燃料ガス供給排出機構50、冷却水循環機構70に用いるモータ54,73についても、ロータのL/Dの値が同様に設定されているので、同様の効果を得ることができる。バッテリ82の容量は有限であるため、その範囲内でしかバッテリ82から加速分電力を供給できないが、本実施例の構成によれば、加速分電力が低減した分だけ出力要求ORの増大に対する応答性を向上させることが可能となる。また、加速分電力が低減した分まで応答性を高める必要がない場合は、消費電力が低減するので、燃料電池システム30の燃費を向上させることができる。
また、燃料電池システム30は、加速分電力をバッテリ82から供給するので、加速分電力を上乗せした出力で燃料電池システム30を運転する必要がない。したがって、燃料電池システム30の出力の利用効率が向上し、その結果、燃料電池システム30の燃費が向上する。
B.変形例:
上述の実施例の変形例について説明する。
B−1.変形例1:
上述の実施形態においては、ロータ110のL/Dの値は、Ta≧Tmを満たす最大値で設定されたが、かかる構成に限られるものではない。L/Dの値は、Ta≧Tmを満たし、かつ、燃料電池システム30への要求負荷の変動に応じて行うモータ63の回転数の変動制御に要する電力量の予定される最大値が、バッテリ82の最大能力の範囲内に収まるように設定されていればよい。モータ54,73についても同様である。こうしても、加速分電力が低減した分までの範囲で出力要求ORの増大に対する応答性を向上させることが可能となる。
B−2.変形例2:
上述の実施形態においては、燃料ガス供給排出機構50、酸化ガス供給排出機構60、冷却水循環機構70に用いるモータ54,63,73の各々が上述したL/Dの値を有するロータを備える構成としたが、このようなロータを備えるモータは、燃料ガス供給排出機構50、酸化ガス供給排出機構60および冷却水循環機構70に用いられるモータの少なくとも1つであってもよい。かかる場合であっても、所定程度の効果を得ることができる。ただし、全てのモータに適用すれば、本発明の効果が最大限に得られ、望ましいことは勿論である。
B−3.変形例3:
上述の実施形態においては、加速分電力をバッテリ82の出力によって供給する構成としたが、かかる構成に限られるものではない。例えば、出力要求ORに加えて、想定される加速分電力を上乗せした出力が得られるように、燃料電池システム30を常時運転し、加速分電力を燃料電池システム30の出力から供給する構成としてもよい。かかる構成であっても、従来のモータを用いた場合と比べて、加速分電力を低減することができる分だけ、燃料電池車20の燃費を向上させることができる。勿論、加速分電力の一部をバッテリ82の出力で供給し、残りを燃料電池システム30の出力の上乗せ分で供給してもよい。
B−4.変形例4:
上述の実施形態においては、燃料電池車20に搭載した燃料電池システム30を例示したが、燃料電池システム30は、他の移動体、例えば、自動二輪車などに搭載するものであってもよい。もとより、燃料電池システム30は、移動体に搭載するものに限らず、商用電源を併用せずに、燃料電池システム30を搭載する種々の電力消費装置に好適に適用することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述した実施形態における本発明の構成要素のうち、独立クレームに記載された要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略、または、組み合わせが可能である。また、本発明はこうした実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を脱しない範囲において、種々なる態様で実施できることは勿論である。例えば、本発明は、実施例に示した固体高分子形燃料電池に限らず、ダイレクトメタノール形燃料電池、リン酸形燃料電池など種々の燃料電池に適用することができる。また、本発明は、燃料電池システムに用いるモータの設計方法としても実現することができる。
20…燃料電池車
30…燃料電池システム
40…燃料電池スタック
41…単セル
50…燃料ガス供給排出機構
51…水素タンク
52…レギュレータ
53…水素循環ポンプ
54…モータ
60…酸化ガス供給排出機構
61…エアクリーナ
62…エアコンプレッサ
63…モータ
64…加湿器
70…冷却水循環機構
71…ラジエータ
72…冷却水循環ポンプ
73…モータ
80…電力供給機構
81…DC−DCコンバータ
82…バッテリ
83,84…インバータ
90…制御ユニット
93…駆動モータ
95…減速ギア
96…駆動輪
110…ロータ
115…永久磁石
120…ステータ
125…コイルエンド
130…シャフト
140…レゾルバ
OR…出力要求

Claims (8)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池の電池化学反応に供する反応ガスの供給排出系機構と、
    前記燃料電池を冷却する冷却水の循環系機構と
    を備え、
    前記供給排出系機構および/または前記循環系機構に用いられるモータの少なくとも1つは、
    略円筒形のロータを備え、
    前記ロータの軸方向の長さをL、該ロータの径方向の長さをD、前記モータの許容トルクをTa、該モータへの要求が予定される最大トルクをTmとしたとき、L/Dの値はTa≧Tmを満たす略最大値である
    燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    更にバッテリを備え、
    前記燃料電池システムへの要求負荷の変動に応じて行う前記少なくとも1つのモータの回転数の変動制御に要する電力を前記バッテリから供給する
    燃料電池システム。
  3. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池の電池化学反応に供する反応ガスの供給排出系機構と、
    前記燃料電池を冷却する冷却水の循環系機構と、
    バッテリと
    を備え、
    前記供給排出系機構および/または前記循環系機構に用いられるモータの少なくとも1つは、
    略円筒形のロータを備え、
    該ロータの軸方向の長さをL、該ロータの径方向の長さをD、前記モータの許容トルクをTa、該モータへの要求が予定される最大トルクをTmとしたとき、L/Dの値は、Ta≧Tmを満たし、かつ、前記燃料電池システムへの要求負荷の変動に応じて行う前記モータの回転数の変動制御に要する電力量の予定される最大値が、前記バッテリの最大能力の範囲内に収まるように設定された
    燃料電池システム。
  4. 前記L/Dの値は、0.5以上6以下である請求項1ないし請求項3のいずれか記載の燃料電池システム。
  5. 燃料電池システムにおいて、燃料電池の電池化学反応に供する反応ガスの供給排出系機構、および/または、該燃料電池を冷却する冷却水の循環系機構に用いられるモータであって、
    略円筒形のロータを備え、
    前記ロータの軸方向の長さをL、該ロータの径方向の長さをD、前記モータの許容トルクをTa、該モータへの要求が予定される最大トルクをTmとしたとき、L/Dの値はTa≧Tmを満たす略最大値である
    モータ。
  6. 燃料電池システムにおいて、燃料電池の電池化学反応に供する反応ガスの供給排出系機構に用いられる空気圧縮機であって、
    略円筒形のロータを有するモータを備え、
    前記ロータの軸方向の長さをL、該ロータの径方向の長さをD、前記モータの許容トルクをTa、該モータへの要求が予定される最大トルクをTmとしたとき、L/Dの値はTa≧Tmを満たす略最大値である
    空気圧縮機。
  7. 燃料電池システムにおいて、燃料電池の電池化学反応に供する反応ガスの供給排出系機構、および/または、該燃料電池を冷却する冷却水の循環系機構に用いられるポンプであって、
    略円筒形のロータを有するモータを備え、
    前記ロータの軸方向の長さをL、該ロータの径方向の長さをD、前記モータの許容トルクをTa、該モータへの要求が予定される最大トルクをTmとしたとき、L/Dの値はTa≧Tmを満たす略最大値である
    ポンプ。
  8. 燃料電池システムにおいて、燃料電池の電池化学反応供する反応ガスの供給排出系機構、および/または、該燃料電池を冷却する冷却水の循環系機構に用いられるモータの設計方法であって、
    前記モータに用いる略円筒形のロータの軸方向の長さをL、該ロータの径方向の長さをD、前記モータの許容トルクをTa、前記モータへの要求が予定される最大トルクをTmとしたとき、L/Dの値をTa≧Tmを満たす略最大値に設定する
    モータの設計方法。
JP2010202748A 2010-09-10 2010-09-10 燃料電池システム、モータ、空気圧縮機、ポンプ、モータの設計方法 Pending JP2012059592A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202748A JP2012059592A (ja) 2010-09-10 2010-09-10 燃料電池システム、モータ、空気圧縮機、ポンプ、モータの設計方法
DE112011103009T DE112011103009T8 (de) 2010-09-10 2011-09-05 Brennstoffzellensystem, Motor, Luftkompressor, Pumpe und Verfahren zum Gestalten eines Motors
CN201180043647.7A CN103098281B (zh) 2010-09-10 2011-09-05 燃料电池系统、马达、空气压缩机、泵和设计马达的方法
PCT/IB2011/002054 WO2012032392A1 (en) 2010-09-10 2011-09-05 Fuel cell system, motor, air compressor, pump, and method of designing motor
US13/821,798 US20130164647A1 (en) 2010-09-10 2011-09-05 Fuel cell system, motor, air compressor, pump, and method of designing motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202748A JP2012059592A (ja) 2010-09-10 2010-09-10 燃料電池システム、モータ、空気圧縮機、ポンプ、モータの設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012059592A true JP2012059592A (ja) 2012-03-22

Family

ID=44802324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202748A Pending JP2012059592A (ja) 2010-09-10 2010-09-10 燃料電池システム、モータ、空気圧縮機、ポンプ、モータの設計方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130164647A1 (ja)
JP (1) JP2012059592A (ja)
CN (1) CN103098281B (ja)
DE (1) DE112011103009T8 (ja)
WO (1) WO2012032392A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831510B2 (en) * 2013-04-29 2017-11-28 Audi Ag Fuel cell system blower configuration
JP6172115B2 (ja) * 2014-10-29 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6168033B2 (ja) * 2014-11-15 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムを搭載した車両
JP6369763B2 (ja) * 2016-06-27 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2019050772A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Clearwater Holdings, Ltd. SYSTEMS AND METHODS FOR ENHANCING ELECTRICITY STORAGE
EP3594498B1 (de) * 2019-11-06 2022-01-05 Pfeiffer Vacuum Gmbh System mit einer gasrezirkulationseinrichtung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03286775A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Terumo Corp 遠心ポンプ
JPH0731092A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Nikkiso Co Ltd キャンドモータポンプ用細長モータ
JPH10201199A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Fanuc Ltd 同期電動機の機種拡張方法及び該拡張方法により製造される同期電動機
JP2003168464A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP3096494U (ja) * 2002-08-08 2003-09-19 坤揚工業股▲ふん▼有限公司 家庭用ファンのモータ固定子
JP2003324915A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nachi Fujikoshi Corp サーボモータユニット
JP2004301038A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu General Ltd 密閉型電動圧縮機
WO2005037519A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 電動射出成形機及びそれによる成形方法
JP2008114826A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Meiden Eco Drive Kk 電動アシスト式駆動輪

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1479451A (en) * 1973-06-18 1977-07-13 Svenska Rotor Maskiner Ab Meshing screw compressors
JPH1189143A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Hitachi Ltd 永久磁石式回転子
DE10210358B4 (de) * 2002-03-08 2013-08-22 General Motors Llc ( N. D. Ges. D. Staates Delaware ) Ein Brennstoffzellensystem mit Kompressor sowie Verfahren zum Betrieb eines solchen Brennstoffzellensystems
CN1534817A (zh) * 2003-03-31 2004-10-06 亚太燃料电池科技股份有限公司 液态冷却式燃料电池系统
US20060194082A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-31 Ultracell Corporation Systems and methods for protecting a fuel cell
CN101529634B (zh) * 2006-10-19 2011-08-24 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
EP2025944B1 (en) * 2007-08-09 2017-08-09 Askoll Holding S.r.l. Mono-phase syncronous electric motorfor household appliances
JP5182232B2 (ja) * 2009-06-10 2013-04-17 トヨタ自動車株式会社 流体圧縮機及び燃料電池車

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03286775A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Terumo Corp 遠心ポンプ
JPH0731092A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Nikkiso Co Ltd キャンドモータポンプ用細長モータ
JPH10201199A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Fanuc Ltd 同期電動機の機種拡張方法及び該拡張方法により製造される同期電動機
JP2003168464A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2003324915A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nachi Fujikoshi Corp サーボモータユニット
JP3096494U (ja) * 2002-08-08 2003-09-19 坤揚工業股▲ふん▼有限公司 家庭用ファンのモータ固定子
JP2004301038A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu General Ltd 密閉型電動圧縮機
WO2005037519A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 電動射出成形機及びそれによる成形方法
JP2008114826A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Meiden Eco Drive Kk 電動アシスト式駆動輪

Also Published As

Publication number Publication date
DE112011103009T8 (de) 2013-08-29
CN103098281B (zh) 2015-12-16
DE112011103009T5 (de) 2013-06-27
CN103098281A (zh) 2013-05-08
US20130164647A1 (en) 2013-06-27
WO2012032392A1 (en) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7946365B2 (en) Control method for fuel cell vehicle, and fuel cell vehicle
US7661494B2 (en) Power supply system of fuel cell vehicle
EP1207578B1 (en) Fuel cell power supply unit
JP2012059592A (ja) 燃料電池システム、モータ、空気圧縮機、ポンプ、モータの設計方法
US7847513B2 (en) System for controlling the power output of a fuel cell stack and battery
WO2011004486A1 (ja) コンバータ制御装置及び多相コンバータ
JP2008527648A (ja) 再充電可能な蓄電装置の使用による電圧サイクリングにより引き起こされる電圧損失の減少
JP4240234B1 (ja) 燃料電池システム
US7883809B2 (en) Rapid startup of a fuel cell power module using motor drive
JP2010279135A (ja) コンバータ制御装置
JP2004312964A (ja) 電気自動車および性能設定方法
JP2009054316A (ja) 燃料電池システム
JP5175828B2 (ja) 燃料電池システム
CN117063374A (zh) 混合式径向-轴向马达
US20160315509A1 (en) Electric Machine for a Vehicle
JP2010270700A (ja) 燃料電池用コンプレッサの停止制御装置
WO2013150619A1 (ja) 燃料電池システム
US11764601B2 (en) Power supply system
US20220305957A1 (en) Vehicle
JP2014117008A (ja) 燃料電池車
US20230282853A1 (en) Method and system for controlling air compressor of fuel cell system
Bagheribavaryani et al. Solutions for integrating fuel cell systems into electric on-board grid for sustainable mobility applications
JP2011130595A (ja) 燃料電池システム
JP2005347087A (ja) 燃料電池システムおよびこれを備える動力出力装置並びに燃料電池車
JP2009224169A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150710

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150731