JP2016096642A - 燃料電池搭載車両の外部給電システムの制御方法、および、外部給電システム - Google Patents

燃料電池搭載車両の外部給電システムの制御方法、および、外部給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016096642A
JP2016096642A JP2014231005A JP2014231005A JP2016096642A JP 2016096642 A JP2016096642 A JP 2016096642A JP 2014231005 A JP2014231005 A JP 2014231005A JP 2014231005 A JP2014231005 A JP 2014231005A JP 2016096642 A JP2016096642 A JP 2016096642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
secondary battery
fuel cell
power supply
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014231005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168029B2 (ja
Inventor
康雄 松原
Yasuo Matsubara
康雄 松原
健司 馬屋原
Kenji Mayahara
健司 馬屋原
末松 啓吾
Keigo Suematsu
啓吾 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014231005A priority Critical patent/JP6168029B2/ja
Priority to DE102015119565.8A priority patent/DE102015119565B4/de
Priority to US14/939,401 priority patent/US10071649B2/en
Priority to KR1020150158749A priority patent/KR101742392B1/ko
Priority to CN201510772723.8A priority patent/CN105599614B/zh
Publication of JP2016096642A publication Critical patent/JP2016096642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168029B2 publication Critical patent/JP6168029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は外部給電システムにおいて外部負荷に対して安定的に給電をおこなうことを目的とする。【解決手段】車両に搭載された燃料電池および二次電池から外部負荷に電力を供給する外部給電システムの制御方法は、燃料電池および前記二次電池から前記外部負荷に供給される電力である外部給電電力が給電許可電力以下となるように前記燃料電池の発電および前記二次電池の充放電を制御し、前記二次電池の温度および蓄電量に応じて設定される前記二次電池の充電電力の上限値と、前記二次電池の温度および蓄電量に応じて設定される前記二次電池の放電電力の上限値と、の小さい方以下となるように前記給電許可電力の値を設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載された燃料電池および二次電池を利用して外部に電力を供給する外部給電システムに関する。
従来から、車両に搭載された燃料電池や二次電池を利用して車両の外部負荷に電力を供給する外部給電システムが提案されている(特許文献1、2)。
特開2013−198292号公報 特開2013−93941号公報
しかしながら、燃料電池は、エアコンプレッサーのイナーシャによる反応の遅れなどに起因して、必要な外部給電電力の増減に対して発電電力の増減が遅れるため、外部負荷に対して安定的に給電をおこなえないという問題があった。一方、特許文献1では、二次電池の出力電力のみによって外部給電をおこなうため、上述の課題については何も記載されていない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、車両に搭載された燃料電池および二次電池から外部負荷に電力を供給する外部給電システムの制御方法が提供される。この制御方法は、燃料電池および前記二次電池から前記外部負荷に供給される電力である外部給電電力が給電許可電力以下となるように前記燃料電池の発電および前記二次電池の充放電を制御し、前記二次電池の温度および蓄電量に応じて設定される前記二次電池の充電電力の上限値と、前記二次電池の温度および蓄電量に応じて設定される前記二次電池の放電電力の上限値と、の小さい方以下となるように前記給電許可電力の値を設定する。この構成によれば、必要な外部給電電力が急増しても、発電電力の不足分を二次電池の放電電力によって十分に補うことができる。また、仮に、外部給電電力のすべてを燃料電池が発電しているときに、必要な外部給電電力が急減してゼロになっても、余剰の発電電力を二次電池によって十分充電することができる。これにより、燃料電池の発電電力の増減が必要な外部給電電力の増減に対して遅れても、外部負荷に対して安定的に給電をおこなうことができる。
(2)上記形態の制御方法において、前記燃料電池が発電電力を前記外部負荷に供給可能な状態の時は、前記二次電池の充電電力の前記上限値と、前記二次電池の放電電力の前記上限値と、前記燃料電池の発電電力の出力制限値と、のうちの最小値以下となるように前記給電許可電力の値を設定してもよい。この構成によれば、さらに、必要な外部給電電力が急増しても、必要な外部給電電力のすべてを燃料電池によって発電できる。これにより、必要な外部給電電力を燃料電池が十分に発電できないことにより、二次電池から電力が供給されて二次電池の蓄電量が低下することを抑制できる。また、二次電池の蓄電量の低下によって、実際の外部給電電力が低下することを抑制できる。
(3)上記形態の制御方法において、前記二次電池の充電電力の前記上限値と、前記二次電池の放電電力の前記上限値と、前記燃料電池の発電電力を前記外部給電電力に変換する電力変換部を通過する電力の大きさが前記電力変換部を保護するために設定される上限値以下となる前記給電許可電力の上限値と、のうちの最小値以下となるように前記給電許可電力の値を設定してもよい。この構成によれば、さらに、必要な外部給電電力が増加しても、電力変換部の損傷の発生を抑制できる。
(4)上記形態の制御方法において、前記燃料電池が発電電力を前記外部負荷に供給可能な状態の時は、前記二次電池の充電電力の前記上限値と、前記二次電池の放電電力の前記上限値と、前記燃料電池の発電電力の出力制限値と、前記燃料電池の発電電力を前記外部給電電力に変換する電力変換部を通過する電力の大きさが前記電力変換部を保護するために設定される上限値以下となる前記給電許可電力の上限値と、のうちの最小値以下となるように前記給電許可電力の値を設定してもよい。この構成によれば、さらに、必要な外部給電電力が急増しても、必要な外部給電電力のすべてを燃料電池によって発電でき、二次電池の蓄電量が低下することを抑制できる。また、電力変換部の損傷の発生を抑制できる。
(5)本発明の他の形態によれば、車両に搭載された燃料電池および二次電池から外部負荷に電力を供給する外部給電システムが提供される。この外部給電システムは、前記燃料電池および前記二次電池から前記外部負荷に供給される電力である外部供給電力が給電許可電力以下となるように前記燃料電池の発電および前記二次電池の充放電を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記二次電池の温度および蓄電量に応じて設定される前記二次電池の充電電力の上限値と、前記二次電池の温度および蓄電量に応じて設定される前記二次電池の放電電力の上限値と、の小さい方以下となるように前記給電許可電力の値を設定する。この構成によれば、必要な外部給電電力が急増しても、発電電力の不足分を二次電池の放電電力によって十分に補うことができる。また、仮に、外部給電電力のすべてを燃料電池が発電しているときに、必要な外部給電電力が急減してゼロになっても、余剰の発電電力を二次電池によって十分充電することができる。これにより、外部負荷に対して安定的に給電をおこなうことができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、燃料電池および二次電池を搭載した車両、車両の外部給電方法、この方法を実行する制御装置、この制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体などの形態で実現することができる。
外部給電システムを含む燃料電池車両の構成を示す概略図である。 給電許可電力PALWの算出手順を説明するためのフローチャートである。 供給可能電力PPOSの内容を説明するための図である。 本実施形態の効果の一例を説明するための図である。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態の外部給電システム100を含む燃料電池車両10の構成を示す概略図である。燃料電池車両10は、燃料電池110と、FC昇圧コンバーター120と、パワーコントロールユニット(PCU)130と、トラクションモーター136と、エアコンプレッサー(ACP)138と、二次電池140と、SOC検出部142と、FC補機150と、空調装置160と、外部給電部170と、電流検出部172と、制御装置180と、車輪WLと、を備える。燃料電池車両10は、燃料電池110および二次電池140から供給される電力によってトラクションモーター136を駆動させて走行する。
本実施形態の燃料電池車両10は、外部給電システム100としても機能し、燃料電池車両10の停車中に、外部負荷200に対して電力を供給することができる。
なお、本明細書における「燃料電池車両10の停車中」とは、燃料電池110および二次電池140から後述するトラクションモーター136の駆動に対して電力を供給していない状態を意味する。そして、アクセル操作やシフトチェンジによって加速が開始される状態である、いわゆるアイドリング状態を含まないものとする。なお、パーキングブレーキ(いわゆる、サイドブレーキ)などの制動機構によって、燃料電池車両10の移動が固定的に制限された状態も、この状態に含まれるものとする。一方、「燃料電池車両10の走行時」とは、燃料電池110と二次電池140の少なくとも一方の電力を利用して、トラクションモーター136を駆動させている状態を意味する。そして、この状態には、上記のアイドリング状態(パーキングブレーキなどの制動機構によって固定的に移動が制限された状態を除く)が含まれるものとする。
燃料電池110は、反応ガスとして水素と酸素の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。なお、燃料電池110としては、固体高分子形燃料電池に限らず、他の種々のタイプの燃料電池を採用することができる。燃料電池110は、FC昇圧コンバーター120を介して高圧直流配線DCHに接続され、高圧直流配線DCHを介してPCU130に含まれるモータードライバー132及びACPドライバー137に接続されている。FC昇圧コンバーター120は、燃料電池110の出力電圧VFCをモータードライバー132及びACPドライバー137で利用可能な高圧電圧VHに昇圧する。
モータードライバー132は、三相インバーター回路によって構成され、トラクションモーター136に接続されている。モータードライバー132は、FC昇圧コンバーター120を介して供給される燃料電池110の出力電力、および、BAT昇圧コンバーター134を介して供給される二次電池140の出力電力を三相交流電力に変換してトラクションモーター136に供給する。トラクションモーター136は、三相コイルを備える同期モーターによって構成され、ギア等を介して車輪WLを駆動する。また、トラクションモーター136は、燃料電池車両10の制動時において、燃料電池車両10の運動エネルギーを回生させて回生電力を発生させる発電機としても機能する。
BAT昇圧コンバーター134は、制御装置180からの駆動信号に応じて高圧直流配線DCHの電圧レベルを調整し、二次電池140の充電/放電の状態を切り替える。なお、トラクションモーター136において回生電力が発生する場合には、その回生電力は、モータードライバー132によって直流電力に変換され、BAT昇圧コンバーター134134を介して二次電池140に充電される。
ACPドライバー137は、三相インバーター回路によって構成され、ACP138に接続されている。ACPドライバー137は、FC昇圧コンバーター120を介して供給される燃料電池110の出力電力、および、BAT昇圧コンバーター134を介して供給される二次電池140の出力電力を三相交流電力に変換してACP138に供給する。ACP138は、三相コイルを備える同期モーターによって構成され、供給された電力に応じてモーターを駆動させ、発電に使用される酸素(空気)を燃料電池110に供給する。
二次電池140は、電力エネルギーを蓄え、充電と放電を繰り返すことができる蓄電装置であり、例えば、リチウムイオン電池で構成することができる。なお、二次電池140としては、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池など他の種類の電池であってもよい。二次電池140は、低圧直流配線DCLを介してPCU130に含まれるBAT昇圧コンバーター134に接続され、さらに、BAT昇圧コンバーター134を介して高圧直流配線DCHに接続されている。
SOC検出部142は、二次電池140の蓄電量(SOC)を検出し、制御装置180に送信する。なお、本明細書において「蓄電量(SOC)」とは、二次電池140の現在の充電容量に対する充電残量の比率を意味する。SOC検出部142は、二次電池140の温度Tbaや、出力電圧V、出力電流Iを検出し、それらの検出値に基づき、蓄電量(SOC)を検出する。なお、本実施形態のSOC検出部142は、二次電池140の温度Tbaについても制御装置180に送信する。
FC補機150と空調装置160と外部給電部170は、それぞれ、低圧直流配線DCLに接続され、燃料電池110や二次電池140から供給される電力によって駆動する。FC補機150は、燃料電池110に反応ガスを供給する燃料ポンプ、及び、燃料電池110に冷媒を供給する冷媒ポンプ等の燃料電池110の発電のための補機類である。空調装置160は、エアコンなどの空調機器である。
外部給電部170は、外部負荷へ電力を供給するための給電機器であり、交流電力によって作動する外部負荷200を接続させるための外部給電装置174が接続可能に構成されている。外部給電部170に外部給電装置174が接続されることによって、燃料電池車両10は、外部給電システム100として機能し、燃料電池110および二次電池140から、外部給電装置174に接続された外部負荷200に電力を供給する。なお、本実施形態の外部給電部170は、低圧直流配線DCLからの直流電力を外部給電装置174に供給し、外部給電装置174は、外部給電部170から供給される直流電力を交流100Vの交流電力に変換し、商用電源用のコンセントに接続された外部負荷へ電力を供給する。外部給電部170と低圧直流配線DCLとを接続する配線には電流検出部172が設けられており、外部給電部170に供給される電流量が計測される。
制御装置180は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピュータによって構成されている。制御装置180は、運転者による運転モード切替スイッチ(不図示)を介した切り替え操作を受け付け、燃料電池車両10の運転モードを切り替える。ここで、本実施形態の燃料電池車両10は、運転モードとして、「通常走行モード」と、「電力給電モード」とを有している。「通常運転モード」とは、燃料電池車両10を運転者の操作に基づき走行させるためのモードである。通常運転モードが選択されているときには、制御装置180は、運転者によるアクセル操作などの操作を検出すると、その操作内容に応じて、燃料電池110の発電や二次電池140の充放電を制御する。制御装置180は、通常走行モードのときには、モータードライバー132と、BAT昇圧コンバーター134とにそれぞれ、アクセル踏込量DACCに応じた駆動信号を生成して送信する。モータードライバー132は、制御装置180の駆動信号に応じて、交流電圧のパルス幅を調整するなどして、トラクションモーター136にアクセル踏込量DACCに応じた回転駆動をさせる。
一方、「電力給電モード」とは、燃料電池車両10が停止した状態で、燃料電池車両10を、外部給電装置174に接続されている外部負荷200に電力を供給させる外部給電システム100として機能させるモードである。制御装置180は、電力給電モードにおいて、定常的には、燃料電池110の発電電力PFC[W]のみによって、外部負荷200に対して必要な外部給電電力PSUPが供給されるように外部給電システム100の各部の制御をおこなう。一方、制御装置180は、燃料電池110の起動時など、必要な外部給電電力PSUPに対して発電電力PFC[W]が不足する場合には、二次電池140からの放電電力によって、不足分を補うように制御をおこなう。制御装置180は、また、外部負荷200に供給される外部給電電力PSUPの上限値としての給電許可電力PALWを設定し、外部給電電力PSUPが給電許可電力PALW越えないように燃料電池110の発電、二次電池140の充放電、および、外部給電部170を制御する。給電許可電力PALWの算出方法は後述する。
制御装置180は、電力給電モードの時、発電要求電力PFCRQ[W]を下記の式(1)によって算出する。制御装置180は、算出した発電要求電力PFCRQに基づいて燃料電池110の発電を制御することで発電電力PFCを発生させる。
FCRQ=PORQ+PCRQ+PARQ+PSOC ・・・(1)
ここで、PORQは、外部負荷200の動作に要する電力(外部要求電力)であり、上述の外部給電電力PSUPに対応する。PCRQは、ACP138およびFC捕機150の動作に要する電力(捕機要求電力)である。PARQは、空調装置160の動作に要する電力(空調要求電力)である。PSOCは、二次電池140の蓄電量(SOC)を目標の蓄電量(例えば、60%)に近づけるために使用される電力(SOC補正電力)である。外部要求電力PORQは、電流検出部172が計測した電流値I(計測値)と低圧電圧VLとの積から算出できる。ここでは、算出した外部要求電力PORQが上述した給電許可電力PALWを越える場合には、給電許可電力PALWの値を外部要求電力PORQの値に設定する。捕機要求電力PCRQは、ACP138およびFC捕機150の動作状態から算出できる。空調要求電力PARQは、空調装置160の状態から算出できる。SOC補正電力PSOCは、SOC検出部142によって検出される二次電池140の蓄電量(SOC)から算出できる。
図2は、給電許可電力PALWの算出手順を説明するためのフローチャートである。給電許可電力PALWを算出するにあたり、制御装置180は、まず、燃料電池110が通常発電モードか否かの判定をおこなう(ステップS110)。「通常発電モード」とは、燃料電池110が発電電力を外部負荷に供給可能な状態を意味しており、例えば、燃料電池110の「停止」時や「起動準備モード」時などが除かれる。「起動準備モード」とは、通常発電をおこなうための準備動作をおこなっている状態を意味しており、例えば、氷点下始動時において暖気のために発電をおこなう状態や、始動時にカソード側に存在する水素を希釈するための運転をおこなう状態など含む。なお、起動準備モード時に生じる発電電力は外部負荷200には供給されない。
制御装置180は、燃料電池110が通常発電モードではない場合、下記の式(2)によって給電許可電力PALWの算出をおこなう(ステップS120)。
ALW=min{PWin,PWout,PPOS} ・・・(2)
ここで、PWinは、二次電池140の温度および蓄電量(SOC)に応じて設定される二次電池140の充電電力の上限値(許容充電電力)である。PWoutは、二次電池140の温度および蓄電量(SOC)に応じて設定される二次電池140の放電電力の上限値(許容放電電力)である。PPOSは、BAT昇圧コンバーター134などの部品を保護するために設定される供給可能電力である。
許容充電電力PWinおよび許容放電電力PWoutは、二次電池140のSOC充放電特性および温度充放電特性から算出することができる。「SOC充放電特性」とは、二次電池140の蓄電量(SOC)と、入力(充電)電力Pinの許容充電上限値Winおよび出力(放電)電力Poutの許容放電上限値Woutと、が対応付けられたマップである。「温度充放電特性」とは、二次電池140の温度Tbaと、充電電力の許容充電上限値Winおよび放電電力の許容放電上限値Woutと、が対応付けられたマップである。制御装置180は、SOC検出部142から取得した蓄電量(SOC)とSOC充放電特性から特定される許容充電値Winと、SOC検出部142から取得した温度Tbaと温度充放電特性から特定される許容充電上限値Winと、の小さい方をPWinとして採用することができる。また、同様の方法でPWoutを取得することができる。
図3は、供給可能電力PPOSの内容を説明するための図である。制御装置180は、下記の式(3)によって供給可能電力PPOSを算出する。
POS=PPRO+PWout−PCNS ・・・(3)
ここで、PPROは、BAT昇圧コンバーター134を通過可能な電力(BDC通過上限許容電力)である。PCNSは、FC補機150および空調装置160で消費される電力の合計値である。BDC通過上限許容電力PPROは、BAT昇圧コンバーター134などの部品に大電力が通過することによる部品の破損を抑制するための規制値であり、BAT昇圧コンバーター134の一次側の電圧と、二次側の電圧と、PPROとの対応関係が示されたマップによって算出することができる。PCNSは、例えば、捕機要求電力PCRQと空調要求電力PARQとの和として算出することができる。図3に示すように、供給可能電力PPOSは、BAT昇圧コンバーター134および二次電池140から供給される電力の合計(PPRO+PWout)から、FC補機150および空調装置160で消費される電力(PCNS)を差し引いた電力であり、外部給電部170に供給される電力に相当する。
図2に戻り、制御装置180は、燃料電池110が通常発電モードの場合、下記の式(4)によって給電許可電力PALWの算出をおこなう(ステップS130)。
ALW=min{PWin,PWout,PPOS,PLIM} ・・・(4)
式(4)は、式(2)に対してPLIMが追加された構成となっている。PLIMは、現在の燃料電池110の発電電力の上限値(出力制限値)であり、燃料電池110の現在の状態を示す種々のパラメーターから算出することができる。燃料電池110の現在の状態を示すパラメーターとは、例えば、燃料電池110の温度、ACP138が取り込む外気の量、燃料電池110に供給される水素を貯蔵する水素タンク内の水素の残量、燃料電池110のアノード圧力およびカソード圧力などが含まれる。上記のステップS110〜S130によって給電許可電力PALWが算出される。
図4は、本実施形態の効果の一例を説明するための図である。図4には、給電許可電力PALW、外部給電電力PSUP、および、発電電力PFCの外部給電分Pの時系列変化が示されている。ここでは、T1〜T2期間において、燃料電池110は「起動準備モード」であり、T2〜T6期間において、「通常発電モード」になっているものとして説明する。図4のハッチ部分は二次電池140の放電(出力)電力を示し、クロスハッチ部分は二次電池140の充電(入力)電力を示している。
起動準備モードにおいて、制御装置180は、必要な外部給電電力PSUPのすべてを二次電池140からの放電電力が負担するように制御をおこなう。本実施形態の外部給電電力PSUPは、給電許可電力PALW以下となるため、外部給電電力PSUPは、二次電池140の放電電力の上限値PWout以下となる。よって、二次電池140の放電電力の値を必要な外部給電電力PSUPの値まで上昇させることができる。これにより、必要な外部給電電力PSUPが上限値PWoutを越えることより、二次電池140の放電電力の値が必要な外部給電電力PSUPの値まで上昇できずに、実際の外部給電電力PSUPが低下することを抑制できる。よって、安定的に外部給電をおこなうことができる。また、実施形態の外部給電電力PSUPは、給電許可電力PALWの以下となるため、外部給電電力PSUPは、BAT昇圧コンバーター134などの部品を保護するために設定される供給可能電力PPOS以下となる。そのため、外部給電電力PSUPが通過したことによるBAT昇圧コンバーター134などの部品の破損を抑制できる。
ところで、制御装置180は、発電要求電力PFCRに対応する燃料電池110の発電電力PFCは、下記の式(5)ようになる。
FC=P+P+P+PCHG ・・・(5)
ここで、Pは、上述した外部給電分であり、外部要求電力PORQに対応する。Pは、ACP138およびFC捕機150に供給される電力(捕機消費電力)であり、捕機要求電力PCRQに対応する。Pは、空調装置160に供給される電力(空調消費電力)であり、空調要求電力PARQに対応する。PCHGは、二次電池140に供給される電力(充電電力)であり、SOC補正電力PSOCに対応する。
通常発電モードにおいて、制御装置180は、必要な外部給電電力PSUPのすべてを燃料電池110の発電電力PFCが負担するように制御をおこなう。しかし、ACP138のイナーシャによる反応の遅れなどに起因して、発電電力PFCは、発電要求電力PFCRに対して遅れるため、発電電力PFCの外部給電分Pは、必要な外部給電電力PSUP(外部要求電力PORQ)に対して遅れる。そのため、例えば、T2時点において、「起動準備モード」から「通常発電モード」切り替わると、T2〜T3期間において、発電電力PFCの外部給電分Pは必要な外部給電電力PSUPに達しない。また、
T4時点において、必要な外部給電電力PSUPが急増すると、T4〜T5期間において、発電電力PFCの外部給電分Pは必要な外部給電電力PSUPに達しない。T2〜T3期間およびT4〜T5期間では、電力の不足分は二次電池140からの放電電力によって補われる。本実施形態の外部給電電力PSUPは、給電許可電力PALW以下となるため、必要な外部給電電力PSUPと、発電電力PFCの外部給電分Pとの差分(不足分)は、二次電池140の放電電力の上限値PWout以下となる。よって、二次電池140の放電電力の値を不足分の電力値まで上昇させることができる。これにより、不足分の電力値が上限値PWoutを越えることより、二次電池140の放電電力の値が不足分の電圧値まで上昇できずに、実際の外部給電電力PSUPが低下することを抑制できる。
一方、例えば、T6時点において、必要な発電要求電力PFCRが急減してゼロになると、T6〜T7期間において、発電電力PFCの外部給電分Pが必要な外部給電電力PSUPよりも大きくなる。この期間では、余剰の電力は二次電池140に充電される。本実施形態の外部給電電力PSUPは、給電許可電力PALWの以下となるため、発電電力PFCの外部給電分Pと、必要な外部給電電力PSUPとの差分(余剰分)は、二次電池140の充電電力の上限値PWin以下となる。よって、二次電池140の充電電力の値を余剰の電力値まで上昇させることができる。これにより、余剰の電力を二次電池140に充電しきれないことよる燃費の悪化や、上限値PWinを超過することによる二次電池140の劣化・破損を抑制できる。
また、本実施形態の外部給電電力PSUPは、給電許可電力PALWの以下となるため、通常発電モード時の外部給電電力PSUPは、燃料電池110の発電電力の出力制限値PLIM以下となる。そのため、燃料電池110の発電電力PFCの値を必要な外部給電電力PSUPの値まで上昇させることができる。これにより、燃料電池110の出力制限によって発電電力PFCの値が必要な外部給電電力PSUPの値まで上昇できないことにより、二次電池140から出力電力が供給されて二次電池140の蓄電量(SOC)が低下することを抑制できる。また、二次電池140の蓄電量(SOC)の低下によって出力電力が低下し、実際の外部給電電力PSUPが低下することを抑制できる。また、本実施形態の外部給電電力PSUPは、給電許可電力PALWの以下となるため、既述のように、BAT昇圧コンバーター134などの部品の破損を抑制できる。
以上説明した、本実施形態の燃料電池車両10によれば、給電許可電力PALWによって外部給電電力PSUPの値を規制するため、外部給電電力PSUPの変動幅を二次電池の充放電によって吸収できるように構成できる。これにより、必要な外部給電電力PSUPが急増しても、発電電力の不足分を二次電池140の放電電力によって十分に補うことができる。また、必要な外部給電電力PSUPが急減しても、発電電力の余剰分を二次電池140によって十分充電することができる。これにより、燃料電池110の発電電力の増減が必要な外部給電電力PSUPの増減に対して遅れても、外部負荷200に対して安定的に給電をおこなうことができる。また、本実施形態によれば、給電許可電力PALWによって外部給電電力PSUPの値を規制するため、「通常発電モード」時の外部給電電力PSUPの変動幅を燃料電池110の許容出力範囲にすることができる。これにより、例えば、定常時において、二次電池140からの出力を抑制して蓄電量(SOC)の低下を抑制できる。また、二次電池140からの出力の低下によって、実際の外部給電電力PSUPが低下することを抑制できる。
B.変形例:
なお、この発明は上記の実施形態や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
B−1.変形例1:
本実施形態では、給電許可電力PALWを算出するための式(2)および式(4)には、供給可能電力PPOSが含まれている。しかし、式(2)および式(4)には、供給可能電力PPOSが含まれていなくてもよい。また、式(4)には、出力制限値PLIMが含まれていなくてもよい。これらの場合であっても、外部給電電力PSUPの変動幅を二次電池の充放電によって吸収できるように構成できる。これにより、必要な外部給電電力PSUPが急増しても、発電電力の不足分を二次電池140の放電電力によって十分に補うことができる。また、必要な外部給電電力PSUPが急減しても、発電電力の余剰分を二次電池140によって十分充電することができる。
B−2.変形例2:
本実施形態では、制御装置180は、外部給電電力PSUPが給電許可電力PALW越えないように外部給電部170を制御するものとして説明した。しかし、制御装置180は、外部給電電力PSUPが給電許可電力PALW越えないように外部給電部170を制御しなくてもよい。この場合であっても、燃料電池110の発電要求電力PFCRQに含まれる外部要求電力PORQが給電許可電力PALW以下となるため、制御装置180は、燃料電池110の発電を制御して、外部給電電力PSUPを給電許可電力PALW以下にすることができる。
10…燃料電池車両
100…外部給電システム
110…燃料電池
120…FC昇圧コンバーター
130…パワーコントロールユニット
132…モータードライバー
134…BAT昇圧コンバーター
136…トラクションモーター
137…ACPドライバー
138…エアコンプレッサー
140…二次電池
142…SOC検出部
150…FC補機
160…空調装置
170…外部給電部
172…電流検出部
174…外部給電装置
180…制御装置
200…外部負荷
WL…車輪

Claims (5)

  1. 車両に搭載された燃料電池および二次電池から外部負荷に電力を供給する外部給電システムの制御方法であって、
    燃料電池および前記二次電池から前記外部負荷に供給される電力である外部給電電力が給電許可電力以下となるように前記燃料電池の発電および前記二次電池の充放電を制御し、
    前記二次電池の温度および蓄電量に応じて設定される前記二次電池の充電電力の上限値と、前記二次電池の温度および蓄電量に応じて設定される前記二次電池の放電電力の上限値と、の小さい方以下となるように前記給電許可電力の値を設定する、制御方法。
  2. 請求項1に記載の制御方法であって、
    前記燃料電池が発電電力を前記外部負荷に供給可能な状態の時は、
    前記二次電池の充電電力の前記上限値と、前記二次電池の放電電力の前記上限値と、前記燃料電池の発電電力の出力制限値と、のうちの最小値以下となるように前記給電許可電力の値を設定する、制御方法。
  3. 請求項1に記載の制御方法であって、
    前記二次電池の充電電力の前記上限値と、前記二次電池の放電電力の前記上限値と、前記燃料電池の発電電力を前記外部給電電力に変換する電力変換部を通過する電力の大きさが前記電力変換部を保護するために設定される上限値以下となる前記給電許可電力の上限値と、のうちの最小値以下となるように前記給電許可電力の値を設定する、制御方法。
  4. 請求項2に記載の制御方法であって、
    前記燃料電池が発電電力を前記外部負荷に供給可能な状態の時は、
    前記二次電池の充電電力の前記上限値と、前記二次電池の放電電力の前記上限値と、前記燃料電池の発電電力の出力制限値と、前記燃料電池の発電電力を前記外部給電電力に変換する電力変換部を通過する電力の大きさが前記電力変換部を保護するために設定される上限値以下となる前記給電許可電力の上限値と、のうちの最小値以下となるように前記給電許可電力の値を設定する、制御方法。
  5. 車両に搭載された燃料電池および二次電池から外部負荷に電力を供給する外部給電システムであって、
    前記燃料電池および前記二次電池から前記外部負荷に供給される電力である外部供給電力が給電許可電力以下となるように前記燃料電池の発電および前記二次電池の充放電を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記二次電池の温度および蓄電量に応じて設定される前記二次電池の充電電力の上限値と、前記二次電池の温度および蓄電量に応じて設定される前記二次電池の放電電力の上限値と、の小さい方以下となるように前記給電許可電力の値を設定する、外部給電システム。
JP2014231005A 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池搭載車両の外部給電システムの制御方法、および、外部給電システム Active JP6168029B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231005A JP6168029B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池搭載車両の外部給電システムの制御方法、および、外部給電システム
DE102015119565.8A DE102015119565B4 (de) 2014-11-13 2015-11-12 Verfahren zum Steuern eines externen elektrischen Leistungsversorgungssystems eines Fahrzeugs mit montierter Brennstoffzelle und externes elektrisches Leistungsversorgungssystem
US14/939,401 US10071649B2 (en) 2014-11-13 2015-11-12 Method for controlling external electric power supply system of fuel cell-mounted vehicle, and external electric power supply system
KR1020150158749A KR101742392B1 (ko) 2014-11-13 2015-11-12 연료 전지 탑재 차량의 외부 급전 시스템의 제어 방법 및 외부 급전 시스템
CN201510772723.8A CN105599614B (zh) 2014-11-13 2015-11-12 安装燃料电池的车辆的外部电力供应系统的控制方法和外部电力供应系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231005A JP6168029B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池搭載車両の外部給電システムの制御方法、および、外部給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096642A true JP2016096642A (ja) 2016-05-26
JP6168029B2 JP6168029B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=55855612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231005A Active JP6168029B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池搭載車両の外部給電システムの制御方法、および、外部給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10071649B2 (ja)
JP (1) JP6168029B2 (ja)
KR (1) KR101742392B1 (ja)
CN (1) CN105599614B (ja)
DE (1) DE102015119565B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019571A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 本田技研工業株式会社 外部給電装置、輸送機器及び監視方法
KR20180125059A (ko) * 2017-05-11 2018-11-22 현대자동차주식회사 연료전지차량의 발전시스템 및 발전방법
US10587139B2 (en) 2016-11-22 2020-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling battery
JP2020048247A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両を用いた方法
JP2020102344A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社豊田自動織機 移動体
JPWO2020065780A1 (ja) * 2018-09-26 2021-09-24 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、電動車両システム
US11435408B2 (en) 2017-12-08 2022-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha External power feed system and electric leak detection method therefor

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354794B2 (ja) * 2016-06-21 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102017210430A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energieversorgungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102018201040A1 (de) * 2018-01-24 2019-07-25 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem, insbesondere für ein Fahrzeug
JP6744350B2 (ja) * 2018-03-19 2020-08-19 本田技研工業株式会社 車両
KR102551676B1 (ko) * 2018-08-17 2023-07-07 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 외부 전력 공급시스템 및 공급방법
JP7231370B2 (ja) * 2018-10-02 2023-03-01 株式会社Subaru 車両の電力制御装置および電力制御方法
JP7398321B2 (ja) 2020-03-31 2023-12-14 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
CN112823102A (zh) * 2020-07-27 2021-05-18 深圳欣锐科技股份有限公司 供电装置、车辆及设备
CN115817285B (zh) * 2022-12-26 2024-06-18 潍柴动力股份有限公司 车辆控制方法、装置、车辆及存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023706A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toshiba Eng Co Ltd 電気自動車
JP2009254145A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2010041828A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd バッテリ充放電制御方法
JP2010176864A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
WO2010100748A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2012034554A (ja) * 2009-08-21 2012-02-16 Jfe Engineering Corp 急速充電装置
US20120187753A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 GM Global Technology Operations LLC Low cost electric power take out functionality for fuel cell hybrid vehicles
JP2013031348A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Sharp Corp 充電器、充電器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2013093941A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Toyota Motor Corp 二次電池を搭載する車両および二次電池を搭載する車両の制御方法
JP2014075853A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5792A (en) 1980-05-28 1982-01-05 Hitachi Ltd Controlling circuit for electric motor
JP4456197B2 (ja) 1999-06-08 2010-04-28 本田技研工業株式会社 燃料電池の発電制御方法
JP2007006574A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Hitachi Ltd 電力供給システム
KR100641127B1 (ko) 2005-12-13 2006-11-02 엘지전자 주식회사 계통 연계형 연료전지 시스템의 전원공급 제어장치 및 방법
JP5089883B2 (ja) * 2005-12-16 2012-12-05 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電池管理装置
US7745025B2 (en) 2006-02-14 2010-06-29 Mti Microfuel Cells Inc. Fuel cell based rechargable power pack system and associated methods for controlling same
JP5286663B2 (ja) 2006-11-22 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20090030712A1 (en) 2007-07-26 2009-01-29 Bradley D. Bogolea System and method for transferring electrical power between grid and vehicle
JP5152746B2 (ja) 2007-08-08 2013-02-27 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
US9545839B2 (en) 2008-09-05 2017-01-17 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain with enhanced reverse drive performance
JP5434196B2 (ja) 2009-03-31 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びこれを備えた車両
US8508069B2 (en) 2010-06-01 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Vehicular electrical systems
JP2013050941A (ja) 2011-07-30 2013-03-14 Visionbio Corp 製品検査方法
JP5727959B2 (ja) 2012-03-19 2015-06-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5889683B2 (ja) 2012-03-19 2016-03-22 本田技研工業株式会社 電力供給システム
JP5794197B2 (ja) 2012-05-10 2015-10-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2014083979A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Daimler Ag ハイブリッド式車両及びハイブリッド式車両の電力供給方法
KR101461918B1 (ko) 2013-10-30 2014-11-19 현대자동차 주식회사 연료 전지 차량의 전원 장치
US9193273B1 (en) * 2014-06-15 2015-11-24 Efficient Drivetrains, Inc. Vehicle with AC-to-DC inverter system for vehicle-to-grid power integration

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023706A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toshiba Eng Co Ltd 電気自動車
JP2009254145A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2010041828A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd バッテリ充放電制御方法
JP2010176864A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
WO2010100748A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2012034554A (ja) * 2009-08-21 2012-02-16 Jfe Engineering Corp 急速充電装置
US20120187753A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 GM Global Technology Operations LLC Low cost electric power take out functionality for fuel cell hybrid vehicles
JP2013031348A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Sharp Corp 充電器、充電器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2013093941A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Toyota Motor Corp 二次電池を搭載する車両および二次電池を搭載する車両の制御方法
JP2014075853A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019571A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 本田技研工業株式会社 外部給電装置、輸送機器及び監視方法
US10587139B2 (en) 2016-11-22 2020-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling battery
KR20180125059A (ko) * 2017-05-11 2018-11-22 현대자동차주식회사 연료전지차량의 발전시스템 및 발전방법
KR102437708B1 (ko) * 2017-05-11 2022-08-30 현대자동차주식회사 연료전지차량의 발전시스템 및 발전방법
US11435408B2 (en) 2017-12-08 2022-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha External power feed system and electric leak detection method therefor
JP2020048247A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両を用いた方法
JP7073997B2 (ja) 2018-09-14 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両を用いた方法
JPWO2020065780A1 (ja) * 2018-09-26 2021-09-24 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、電動車両システム
JP2020102344A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社豊田自動織機 移動体
JP7268998B2 (ja) 2018-12-21 2023-05-08 株式会社豊田自動織機 移動体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101742392B1 (ko) 2017-06-15
CN105599614A (zh) 2016-05-25
US10071649B2 (en) 2018-09-11
DE102015119565A1 (de) 2016-05-19
JP6168029B2 (ja) 2017-07-26
KR20160057333A (ko) 2016-05-23
US20160137065A1 (en) 2016-05-19
CN105599614B (zh) 2018-03-23
DE102015119565B4 (de) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168029B2 (ja) 燃料電池搭載車両の外部給電システムの制御方法、および、外部給電システム
JP6048473B2 (ja) 車両に搭載された燃料電池及び二次電池を利用して外部に電力を供給する外部給電システムの制御方法および外部給電システム
US10099557B2 (en) Vehicle driven by motor and control method of charging and discharging of secondary battery provided in vehicle
JP6222049B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法
CN102369622B (zh) 燃料电池系统、用于燃料电池系统的控制方法以及配备有燃料电池系统的车辆
US10315522B2 (en) Charge/discharge system
JP2013165635A (ja) 電動車両
JP2018186586A (ja) 燃料電池システム
JP6278000B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法
US9834100B2 (en) Charge/discharge system
JP5796457B2 (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
CN105633437A (zh) 燃料电池系统、燃料电池车辆及燃料电池系统的控制方法
JP7159812B2 (ja) 燃料電池車両
EP3553914B1 (en) Charge/discharge system
JP2012080689A (ja) 電気自動車用電源装置
CN101836320A (zh) 燃料电池的输出控制装置
JP2011010482A (ja) 車両駆動システム
JP6926547B2 (ja) 電動車両の電源装置
JP6690376B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2019170022A (ja) 車両
JP4871351B2 (ja) 燃料電池車両
JP2021019368A (ja) ハイブリッド車両
JP7363463B2 (ja) 燃料電池車両
JP6926548B2 (ja) 電動車両の電源装置
JP2021180557A (ja) 外部給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151