JP7073997B2 - 燃料電池車両および燃料電池車両を用いた方法 - Google Patents

燃料電池車両および燃料電池車両を用いた方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7073997B2
JP7073997B2 JP2018172312A JP2018172312A JP7073997B2 JP 7073997 B2 JP7073997 B2 JP 7073997B2 JP 2018172312 A JP2018172312 A JP 2018172312A JP 2018172312 A JP2018172312 A JP 2018172312A JP 7073997 B2 JP7073997 B2 JP 7073997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell vehicle
hydrogen
power supply
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018172312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020048247A (ja
Inventor
健司 馬屋原
茂樹 高岩
雅弘 山川
英司 水谷
隆夫 小澤
茂幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018172312A priority Critical patent/JP7073997B2/ja
Priority to US16/553,545 priority patent/US11342568B2/en
Priority to CN201910841988.7A priority patent/CN110901418A/zh
Publication of JP2020048247A publication Critical patent/JP2020048247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073997B2 publication Critical patent/JP7073997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池車両および燃料電池車両を用いた方法に関する。
例えば、特許文献1には、移動販売車両と商品を補充する供給車両との間や、移動販売車両と本部との間において、在庫情報や位置情報の授受を行い、在庫が少なくなった移動販売車両に対する商品の補充を指令するシステムが開示されている。
特開2002-063695号公報
上述したシステムでは、移動販売車両の在庫情報は管理されているが、燃料の残量については考慮されていない。移動販売車両等として燃料電池車両を用いる場合には、営業のために燃料電池の発電電力が利用される等、走行以外の用途で燃料としての水素が消費されることがある。また、現状では、水素ステーションの設置数が少ないため、水素ステーションまで走行するために、多くの水素が必要になる場合がある。そのため、走行のための水素が不足して、営業の終了後に燃料電池車両が水素ステーションまで到達できなくなる可能性がある。
本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一形態によれば、燃料電池車両が提供される。この燃料電池車両は、燃料電池と、前記燃料電池に水素を供給する水素タンクと、前記燃料電池の発電電力を用いて駆動する走行用モータと、前記燃料電池の発電電力を外部負荷に供給する給電装置と、前記走行用モータに電力を供給する走行モードと、前記給電装置に電力を供給する給電モードとを制御する制御部と、を備える。前記制御部は、前記燃料電池車両の現在位置についての現在位置情報と、前記燃料電池車両に水素を補給可能な補給位置についての補給位置情報と、前記走行モードでの前記燃料電池車両の燃費と、前記水素タンク内の残水素量と、前記給電モードでの単位時間当たりの水素消費量とを取得し、前記現在位置情報と前記補給位置情報と前記燃費とを用いて、前記燃料電池車両が前記走行モードで前記現在位置から前記補給位置まで走行するための必要水素量を算出し、前記必要水素量と前記残水素量と前記給電モードでの単位時間当たりの前記水素消費量とを用いて、前記残水素量が前記必要水素量を下回らずに前記燃料電池車両が前記給電モードで稼動可能な期間である給電可能期間を算出し、前記燃料電池車両は、移動販売を行う移動販売車両であり、前記制御部は、インターネット接続機能を有する装置に有線通信または無線通信によって接続され、前記装置を介して、前記給電可能期間を超えない範囲で設定した前記移動販売の営業時間、および、前記燃料電池車両の現在位置を、前記移動販売の顧客が閲覧可能なウェブサイト上に表示させる。
なお、本発明は以下の形態としても実現できる。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池車両が提供される。この燃料電池車両は、燃料電池と、前記燃料電池に水素を供給する水素タンクと、前記燃料電池の発電電力を用いて駆動する走行用モータと、前記燃料電池の発電電力を外部負荷に供給する給電装置と、前記走行用モータに電力を供給する走行モードと、前記給電装置に電力を供給する給電モードとを制御する制御部と、を備える。前記制御部は、前記燃料電池車両の現在位置についての現在位置情報と、前記燃料電池車両に水素を補給可能な補給位置についての補給位置情報と、前記走行モードでの前記燃料電池車両の燃費と、前記水素タンク内の残水素量と、前記給電モードでの単位時間当たりの水素消費量とを取得し、前記現在位置情報と前記補給位置情報と前記燃費とを用いて、前記燃料電池車両が前記走行モードで前記現在位置から前記補給位置まで走行するための必要水素量を算出し、前記必要水素量と前記残水素量と前記給電モードでの単位時間当たりの前記水素消費量とを用いて、前記残水素量が前記必要水素量を下回らずに前記燃料電池車両が前記給電モードで稼動可能な期間である給電可能期間を算出し、前記給電可能期間についての情報を表示させる。
この形態の燃料電池車両によれば、制御部によって給電可能期間が算出されて、算出された給電可能期間が表示されるので、水素タンク内の残水素量について、ドライバ等に注意喚起できる。そのため、走行のための水素が不足して、燃料電池車両が補給位置まで到達できなくなることを抑制できる。
(2)上記形態の燃料電池車両において、前記燃料電池車両は、表示部を備え、前記制御部は、前記表示部に前記給電可能期間を表示させてもよい。
この形態の燃料電池車両によれば、給電可能期間が表示部に表示されるため、水素タンク内の残水素量について、ドライバ等に効果的に注意喚起できる。
(3)上記形態の燃料電池車両において、前記燃料電池車両は、有線通信または無線通信によって端末装置に接続され、前記制御部は、前記端末装置に前記給電可能期間を表示させてもよい。
この形態の燃料電池車両によれば、給電可能期間が端末装置に表示されるため、水素タンク内の残水素量について、ドライバ等に効果的に注意喚起できる。
(4)上記形態の燃料電池車両において、前記燃料電池車両は、有線通信または無線通信によって端末装置に接続され、前記制御部は、前記現在位置情報と前記補給位置情報との少なくとも一方を、前記端末装置を介して取得してもよい。
この形態の燃料電池車両によれば、燃料電池車両の構成を簡略化することができる。
(5)上記形態の燃料電池車両において、前記燃料電池車両は、移動販売を行う移動販売車両であり、前記制御部は、前記給電可能期間を前記移動販売の営業時間として表示させてもよい。
この形態の燃料電池車両によれば、給電可能期間が移動販売の営業時間として表示されるので、移動販売の顧客に対して、移動販売の営業時間を告知できる。そのため、顧客の利便性を向上させることができる。
本発明は、燃料電池車両以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池車両を用いた方法、燃料電池を搭載した移動販売車両、燃料電池車両を用いて移動販売を行う方法等の形態で実現することができる。
第1実施形態における燃料電池車両の概略構成を示す説明図。 第1実施形態における燃料電池システムの概略構成を示す説明図。 第1実施形態における給電可能期間表示処理の内容を示すフローチャート。 第1実施形態における移動販売車両の走行経路を示す説明図。 第2実施形態における燃料電池車両の概略構成を示す説明図。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における燃料電池車両10の概略構成を示す説明図である。本実施形態の燃料電池車両10は、燃料電池システム20と、走行用モータ30と、給電装置40と、表示部50とを備えている。本実施形態の燃料電池車両10は、燃料電池システム20からの電力を走行用モータ30に供給する走行モードと、燃料電池システム20からの電力を給電装置40に供給する給電モードとのいずれか一方のモードで動作する。
本実施形態の燃料電池車両10は、移動販売を行うための移動販売車両である。移動販売とは、商品やその材料を搭載した車両等によって、常設の店舗以外で商品の販売が行われる小売業の形態である。移動販売として、例えば、公園の駐車場やオフィス街の路上に駐車された移動販売車両によって、ホットドッグの販売が行われる。移動販売車両には、ホットドッグの材料であるパンやソーセージ等が搭載されており、移動販売車両内に設けられた電磁調理器によってホットドッグが調理される。
本実施形態の燃料電池車両10の一方の側面には、移動販売を行うためのカウンターが設けられている。本実施形態の表示部50は、燃料電池車両10の側面におけるカウンターよりも上方に設けられた電光掲示板である。表示部50には、移動販売の営業時間等の各種情報が表示される。
図2は、第1実施形態における燃料電池システム20の概略構成を示す説明図である。本実施形態の燃料電池システム20は、燃料電池100と、水素ガス給排系200と、空気給排系300と、電力供給系400とを備えている。
本実施形態の燃料電池100は、固体高分子形の燃料電池100である。燃料電池100は、電気化学反応によって起電力を発生させる。燃料電池100の反応ガスには、燃料ガスとして水素ガスが用いられ、酸化ガスとして空気が用いられる。燃料電池100は、複数の単セル101が積層したスタック構造を有し、それぞれの単セル101同士は直列に接続されている。それぞれの単セル101は、電解質膜の両面に電極触媒層を有する膜電極接合体と、膜電極接合体を挟持する一対のセパレータとを備えている。アノード側における膜電極接合体とセパレータとの間には、水素ガスが流通可能なアノード流路が形成されている。カソード側における膜電極接合体とセパレータとの間には、空気が流通可能なカソード流路が形成されている。
水素ガス給排系200は、水素タンク211と、水素供給流路212と、主止弁213と、圧力センサ214と、水素排出流路221と、気液分離器231と、水素循環流路241と、水素循環ポンプ242と、排気排水流路232と、排気排水弁233とを備えている。水素タンク211には、燃料電池100に供給するための水素ガスが貯蔵されている。水素供給流路212は、水素タンク211と燃料電池100のアノード流路の入口とを接続する流路である。水素供給流路212には主止弁213と圧力センサ214とが、この順で設けられている。主止弁213が開弁されることによって、水素供給流路212を介して、水素タンク211に貯蔵された水素ガスが燃料電池100のアノード流路に供給される。
水素排出流路221は、燃料電池100のアノード流路の出口と気液分離器231とを接続する流路である。水素排出流路221には、燃料電池100から排出されたアノードオフガスが流れる。アノードオフガスには、未消費の水素ガスの他に、窒素ガスや燃料電池100の発電に伴う生成水が含まれる。気液分離器231は、アノードオフガスに含まれる未消費の水素ガスと、窒素ガスや生成水とを分離する。
水素循環流路241は、気液分離器231と、水素供給流路212における圧力センサ214と燃料電池100との間とを接続する流路である。水素循環流路241には、水素循環ポンプ242が設けられている。気液分離器231によってアノードオフガスから分離された水素ガスは、水素循環ポンプ242によって、水素供給流路212に循環する。
排気排水流路232は、気液分離器231と、後述する空気排出流路321における燃料電池100とマフラ322との間とを接続する流路である。水素排出流路221には、排気排水弁233が設けられている。排気排水弁233が開弁されることによって、アノードオフガスが、空気排出流路321へと排出される。
空気給排系300は、空気供給流路311と、空気排出流路321と、マフラ322とを備えている。空気供給流路311は、燃料電池100のカソード流路の入口に接続された流路である。大気から空気供給流路311に導入された空気は、燃料電池100のカソード流路に供給される。
空気排出流路321は、燃料電池100のカソード流路の出口に接続された流路である。空気排出流路321には、消音のためのマフラ322が設けられている。空気排出流路321には、燃料電池100から排出されたカソードオフガスが流れる。カソードオフガスには、空気の他に、燃料電池100の発電に伴う生成水が含まれる。空気排出流路321におけるマフラ322よりも上流側には、排気排水流路232を介して、アノードオフガスが流入する。空気排出流路321を流れるカソードオフガスやアノードオフガスは、マフラ322を介して、大気へと排出される。
電力供給系400は、昇圧コンバータ411と、インバータ412と、電流計414と、電圧計415と、二次電池421と、昇降圧コンバータ422と、給電装置40とを備えている。燃料電池100と、昇圧コンバータ411と、インバータ412とが、第1配線413によってこの順に電気的に接続されている。第1配線413における燃料電池100と昇圧コンバータ411との間には、燃料電池100の出力電流を計測する電流計414と、燃料電池100の出力電圧を計測する電圧計415とが電気的に接続されている。二次電池421と、昇降圧コンバータ422と、第1配線413における昇圧コンバータ411とインバータ412との間とが、第2配線423によってこの順に電気的に接続されている。給電装置40と、第2配線423における二次電池421と昇降圧コンバータ422との間とが、第3配線433によって電気的に接続されている。
燃料電池車両10の走行モードでは、燃料電池100によって発電された直流電力は、昇圧コンバータ411によって昇圧された後、インバータ412によって三相交流電力に変換されて、走行用モータ30に供給される。燃料電池100によって発電された直流電力は、昇圧コンバータ411によって昇圧された後、昇降圧コンバータ422によって降圧されて、二次電池421に充電されることもある。二次電池421として、例えば、ニッケル水素電池や、リチウムイオン電池を用いることができる。二次電池421に充電された直流電力は、昇降圧コンバータ422によって昇圧された後、インバータ412によって三相交流電力に変換されて、走行用モータ30に供給される。
燃料電池車両10の給電モードでは、燃料電池100によって発電された直流電力は、昇圧コンバータ411によって昇圧された後、昇降圧コンバータ422によって降圧されて、給電装置40に供給される。給電装置40には、燃料電池100の発電電力ではなく、二次電池421に充電された電力が供給されることもある。給電装置40に供給された電力は、給電装置40に設けられたコネクタに接続された外部負荷45に供給される。外部負荷とは、燃料電池車両の車外に設置された負荷に限られず、燃料電池車両に搭載された負荷をも含む意味である。燃料電池車両に搭載された負荷とは、例えば、カーエアコンや、カーオーディオ等のように、燃料電池車両に一般的に搭載されている負荷を除き、例えば、移動販売の営業に用いるために燃料電池車両に搭載された電磁調理器等のように、燃料電池車両に付加的に搭載された負荷のことを意味する。本実施形態では、外部負荷45として、移動販売の営業に用いるために燃料電池車両10に搭載された電磁調理器が接続されている。給電装置40には、走行モードと給電モードとを切替えるための給電スイッチ41が設けられている。
制御部500は、CPUと、メモリと、入出力インターフェースとを備えたコンピュータとして構成されている。制御部500には、GNSS受信機を搭載したナビゲーション装置501が接続されている。CPUは、メモリに記憶された制御プログラムを実行することによって、走行モードと、給電モードとを制御する。また、CPUは、メモリに記憶された制御プログラムを実行することによって、給電可能期間表示処理を実行する。
図3は、本実施形態における給電可能期間表示処理の内容を示すフローチャートである。この処理は、燃料電池車両10が給電モードである期間内において、制御部500によって所定のインターバルで繰り返し実行される。所定のインターバルは、例えば、1秒である。
まず、制御部500は、燃料電池車両10の現在位置についての現在位置情報を取得する(ステップS110)。本実施形態では、制御部500は、ナビゲーション装置501のGNSS受信機によって受信した衛星からの信号を用いて、燃料電池車両10の位置情報を取得する。尚、GNSSとは、Global Navigation Satellite Systemの頭字語であり、全地球航法衛星システムのことを意味する。
次に、制御部500は、燃料電池車両10に水素を補給可能な補給位置についての補給位置情報を取得する(ステップS120)。本実施形態では、ナビゲーション装置501に、補給位置情報が予め記憶されている。制御部500は、ステップS110にて取得した現在位置情報を用いて、ナビゲーション装置501に記憶された補給位置情報の中から、最寄りの補給位置の位置情報を抽出する。尚、制御部500は、最寄りの補給位置を抽出するのではなく、ドライバによって予め設定された補給位置情報を取得してもよい。
ステップS120の後、制御部500は、水素タンク211内の残水素量を取得する(ステップS130)。本実施形態では、制御部500は、圧力センサ214によって検出された圧力値を用いて、水素タンク211内の残水素量を取得する。
ステップS130の後、制御部500は、給電モードでの単位時間当たりの水素消費量を取得する(ステップS140)。本実施形態では、制御部500は、電流計414によって計測した燃料電池100の出力電流と、電圧計415によって計測した燃料電池100の出力電圧とを用いて、燃料電池100の発電電力を算出する。制御部500は、メモリに予め記憶された燃料電池100の発電電力と水素消費量との関係が表されたマップを参照することによって、給電モードでの単位時間当たりの水素消費量を取得する。燃料電池100の発電電力と水素消費量との関係が表されたマップは、予め行われる試験によって設定できる。尚、制御部500は、マップを参照するのではなく、燃料電池100の発電電力と水素消費量との関係が表された関数によって、給電モードでの単位時間当たりの水素消費量を算出してもよい。
ステップS140の後、制御部500は、燃料電池車両10の走行モードでの燃費を取得する(ステップS150)。本実施形態では、制御部500は、燃料電池車両10の走行モードでの走行距離と水素タンク211内の残水素量の推移とを用いて、燃料電池車両10の走行モードでの燃費を取得する。
ステップS150の後、制御部500は、現在位置情報と、補給位置情報と、走行モードでの燃料電池車両10の燃費とを用いて、燃料電池車両10が走行モードで現在位置から補給位置まで走行するために必要な水素量である必要水素量を算出する(ステップS160)。本実施形態では、制御部500は、現在位置情報と、補給位置情報と、ナビゲーション装置501に予め記憶された地図情報とを用いて、現在位置から補給位置までの走行経路を設定する。制御部500は、設定された走行経路と、走行モードでの燃料電池車両10の燃費とを用いて、燃料電池車両10が走行モードで現在位置から補給位置まで走行するための必要水素量を算出する。尚、制御部500は、走行経路における渋滞等を考慮して必要水素量を算出してもよい。経由地が設定された場合には、現在位置から経由地を経由して補給位置まで向かう走行経路が設定されてもよい。経由地としては、例えば、販売されずに残った商品や材料を移動販売車両から引き取る店舗等を設定できる。
ステップS160の後、制御部500は、算出した必要水素量と、残水素量と、単位時間当たりの水素消費量とを用いて、残水素量が必要水素量を下回らずに燃料電池車両10が給電モードで稼動可能な残りの期間である給電可能期間を算出する(ステップS170)。
ステップS170の後、制御部500は、算出した給電可能期間についての情報を表示部50に表示させる(ステップS180)。本実施形態では、制御部500は、給電可能期間を移動販売の営業時間に換算して、給電可能期間として移動販売の営業時間を表示部50に表示させる。その後、制御部500は、この処理を終了し、所定のインターバルが経過した後、再度、ステップS110から給電可能期間表示処理を開始する。
図4には、本実施形態の燃料電池車両10を用いて行われる移動販売の一例を表している。まず、本部60にて、移動販売車両である燃料電池車両10に商品やその材料が供給される。商品やその材料の供給を受けた後、ドライバは、本部60から営業場所まで燃料電池車両10を走行させる。
営業場所に到着した後、ドライバは、燃料電池車両10を走行モードから給電モードに切替えて、営業を開始する。燃料電池車両10が給電モードに切り替えられると、制御部500によって、給電可能期間表示処理が実行される。給電可能期間表示処理によって算出された給電可能期間が、移動販売の営業時間として表示部50に表示される。
表示部50に表示された営業時間が経過した場合、ドライバは、燃料電池車両10を給電モードから走行モードに切替えて、営業場所から最寄りの水素ステーション70まで燃料電池車両10を走行させる。尚、水素ステーション70には、定置式の水素ステーションの他に、水素充填装置を搭載したトラック等によって、予め定められた場所で水素の供給が行われる移動式の水素ステーションが含まれてもよい。
水素ステーション70に到着した後、ドライバは、燃料電池車両10に水素を補給する。その後、ドライバは、燃料電池車両10を水素ステーション70から本部60まで走行させて、商品やその材料の補給を受けてもよいし、燃料電池車両10を水素ステーション70から営業場所まで走行させて、営業を再開してもよい。
以上で説明した本実施形態の燃料電池車両10によれば、制御部500によって給電可能期間が算出されて、算出された給電可能期間が表示されるので、水素タンク211内の残水素量について、ドライバ等に注意喚起できる。そのため、走行のための水素が不足して、燃料電池車両10が水素ステーション70等の補給位置まで到達できなくなることを抑制できる。特に、本実施形態では、給電可能期間が燃料電池車両10に設けられた表示部50に表示されるため、水素タンク211内の残水素量について、ドライバ等に効果的に注意喚起できる。
また、本実施形態では、燃料電池車両10が移動販売車両として用いられ、給電可能期間が移動販売の営業時間として表示部50に表示されるので、移動販売の顧客に対して、移動販売の営業時間を告知できる。そのため、顧客の利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、燃料電池100の発電電力を用いて移動販売が行われるため、外部電源が設置されていない場所においても移動販売を行うことができる。
また、本実施形態では、ガソリンや液化石油ガスを燃料とする発電機を用いずに、移動販売を行うことができるため、騒音を低減できるとともに、大気汚染物質や温室効果ガスの排出を伴わずに移動販売を行うことができる。
B.第2実施形態:
図5は、第2実施形態における燃料電池車両10bの概略構成を示す説明図である。第2実施形態では、燃料電池車両10bは、ナビゲーション装置501を備えておらず、端末装置600が接続されていることが第1実施形態と異なる。燃料電池車両10bのその他の構成は、特に説明しない限り、第1実施形態の燃料電池車両10と同じである。
端末装置600は、例えば、インターネット接続機能を有するとともに、GNSS受信機を搭載したスマートフォンやタブレット端末である。本実施形態では、燃料電池車両10bと端末装置600とは、有線通信または無線通信によって接続されている。
図3を用いて、本実施形態における給電可能期間表示処理の内容を説明する。本実施形態の制御部500は、ステップS110において、端末装置600に搭載されたGNSS受信機によって、燃料電池車両10bの現在位置についての現在位置情報を取得する。
本実施形態の制御部500は、ステップS120において、端末装置600から補給位置情報を取得する。本実施形態では、制御部500は、端末装置600のメモリに予め記憶された補給位置情報を取得する。尚、制御部500は、端末装置600を介して、インターネット上から補給位置情報を取得してもよい。
ステップS130からステップS170までの処理内容は、第1実施形態と同じであるため、説明を省略する。
本実施形態の制御部500は、ステップS180において、給電可能期間を移動販売の営業時間に換算して、給電可能期間として移動販売の営業時間を表示部50に表示させるとともに、移動販売の営業時間を端末装置600のディスプレイに表示させる。また、制御部500は、移動販売の営業時間、および、燃料電池車両10の現在位置を、端末装置600を介して、移動販売の顧客が閲覧可能なウェブサイト上に表示させる。その後、制御部500は、この処理を終了し、所定のインターバルが経過した後、再度、ステップS110から給電可能期間表示処理を開始する。
以上で説明した本実施形態の燃料電池車両10bによれば、給電可能期間が端末装置600に表示されるため、水素タンク211内の残水素量について、ドライバ等に効果的に注意喚起できる。
また、本実施形態では、制御部500は、移動販売の営業時間、および、燃料電池車両10の現在位置を、顧客が閲覧可能なウェブサイト上に表示させる。そのため、移動販売が行われている場所から離れた顧客に対しても、移動販売の営業時間、および、移動販売が行われている場所を告知できるので、顧客の利便性をさらに向上させることができる。
また、本実施形態では、端末装置600の機能を利用して給電可能期間表示処理を行うことができるため、燃料電池車両10の構成を簡略化することができる。
C.他の実施形態:
(C1)上述した各実施形態における燃料電池車両10,10bは、移動販売車両である。これに対して、燃料電池車両10,10bは、キャンピングカーや、外部負荷45に対して燃料電池100の発電電力を供給可能な外部給電システムを備えた燃料電池車両であってもよい。
(C2)上述した各実施形態における燃料電池車両10,10bにおいて、移動販売の商品やその材料が生鮮食品等である場合には、燃料電池100の発電に伴う生成水を用いて商品やその材料を加湿してもよい。この場合、移動販売の商品やその材料の鮮度を保つことができる。
(C3)上述した各実施形態における燃料電池車両10,10bでは、給電モードに切り替えられると、制御部500によって、給電可能期間表示処理が実行される。これに対して、燃料電池車両10,10bには、給電可能期間表示処理が実行されないようにするためのスイッチが設けられてもよい。この場合、例えば、災害時には、当該スイッチをオンにして、給電可能期間表示処理が実行されないようにすることによって、給電可能期間表示処理に伴う消費電力を、給電のための電力に充てることができる。
(C4)上述した各実施形態における燃料電池車両10,10bでは、表示部50は、燃料電池車両10,10bの側面に設けられた電光掲示板である。これに対して、表示部50は、燃料電池車両10,10bのインストルメントパネルに設けられた警告灯であってもよい。この場合、例えば、給電可能期間が所定の期間以下になったタイミングから、警告灯を点滅させ、給電可能期間が経過したタイミングから、警告灯を点灯させることによって、ドライバ等に対して、水素タンク211内の残水素量について注意喚起してもよい。
(C5)上述した第2実施形態における燃料電池車両10bは、表示部50を備え、制御部500は、給電可能期間を表示部50に表示させるとともに、端末装置600のディスプレイに表示させる。これに対して、燃料電池車両10bは、表示部50を備えなくてもよい。この場合、制御部500は、給電可能期間を端末装置600のディスプレイのみに表示させてもよい。
(C6)上述した第2実施形態における燃料電池車両10bでは、制御部500は、端末装置600から現在位置情報と補給位置情報とを取得する。これに対して、制御部500は、現在位置情報と補給位置情報との少なくともいずれか一方を端末装置600以外から取得してもよい。例えば、燃料電池車両10bは、GNSS受信機を搭載したナビゲーション装置501を備え、制御部500は、ナビゲーション装置501のGNSS受信機によって受信した衛星からの信号を用いて、燃料電池車両10bの位置情報を取得してもよいし、制御部500のメモリに、補給位置情報が予め記憶されてもよい。
(C7)上述した各実施形態における燃料電池車両10,10bでは、制御部500が、必要水素量と給電可能期間との両方を算出する。これに対して、端末装置600や本部60のコンピュータが、必要水素量と給電可能期間との少なくともいずれか一方を算出してもよい。例えば、燃料電池車両10と本部60のコンピュータとが無線通信によって接続されており、本部60のコンピュータは、燃料電池車両10の現在位置情報と、燃料電池車両10の走行モードでの燃費と、水素タンク211内の残水素量と、燃料電池車両10の給電モードでの単位時間当たりの水素消費量とを、燃料電池車両10から取得してもよい。本部60のコンピュータは、取得した現在位置情報と、燃料電池車両10の走行モードでの燃費と、本部60のコンピュータに予め記憶された補給位置情報とを用いて、必要水素量を算出してもよい。さらに、本部60のコンピュータは、算出した必要水素量と、取得した残水素量と、単位時間当たりの水素消費量とを用いて、給電可能期間を算出してもよい。本部60のコンピュータは、給電可能期間を移動販売の営業時間に換算して、燃料電池車両10に送信し、燃料電池車両10は、本部60のコンピュータから受信した営業時間を、表示部50に表示させてもよい。本部60のコンピュータは、移動販売の営業時間、および、燃料電池車両10の現在位置を、顧客が閲覧可能なウェブサイト上に表示させてもよい。
(C8)上述した各実施形態における燃料電池車両10,10bにおいて、制御部500は、商品毎に移動販売の営業時間を算出して、表示部50に表示させてもよい。例えば、燃料電池車両10を用いた移動販売において、主たる商品であるホットドッグの販売が行われるとともに、クレープやフライドポテトの販売が行われてもよい。ホットドッグの調理に用いられる電磁調理器と同じ電磁調理器によってクレープが調理され、ホットドッグの調理に用いられる電磁調理器とは別の電磁調理器によってフライドポテトが調理される場合には、ホットドッグおよびクレープについての営業時間と、フライドポテトについての営業時間とが、それぞれ別に設定されてもよい。ホットドッグおよびクレープについての営業時間は、予め定められた期間が確保されるように設定され、フライドポテトについての営業時間は、水素タンク211内の残水素量に応じて、ホットドッグおよびクレープについての営業時間よりも早く終了するように設定されてもよい。フライドポテトについての営業時間が終了した場合には、制御部500は、フライドポテトを調理するための電磁調理器への電力の供給を制限してもよい。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10,10b…燃料電池車両、20…燃料電池システム、30…走行用モータ、40…給電装置、41…給電スイッチ、45…外部負荷、50…表示部、60…本部、70…水素ステーション、100…燃料電池、101…単セル、200…水素ガス給排系、211…水素タンク、212…水素供給流路、213…主止弁、214…圧力センサ、221…水素排出流路、231…気液分離器、232…排気排水流路、233…排気排水弁、241…水素循環流路、242…水素循環ポンプ、300…空気給排系、311…空気供給流路、321…空気排出流路、322…マフラ、400…電力供給系、411…昇圧コンバータ、412…インバータ、413…第1配線、414…電流計、415…電圧計、421…二次電池、422…昇降圧コンバータ、423…第2配線、433…第3配線、500…制御部、501…ナビゲーション装置、600…端末装置。

Claims (5)

  1. 燃料電池車両であって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に水素を供給する水素タンクと、
    前記燃料電池の発電電力を用いて駆動する走行用モータと、
    前記燃料電池の発電電力を外部負荷に供給する給電装置と、
    前記走行用モータに電力を供給する走行モードと、前記給電装置に電力を供給する給電モードとを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池車両の現在位置についての現在位置情報と、前記燃料電池車両に水素を補給可能な補給位置についての補給位置情報と、前記走行モードでの前記燃料電池車両の燃費と、前記水素タンク内の残水素量と、前記給電モードでの単位時間当たりの水素消費量とを取得し、
    前記現在位置情報と前記補給位置情報と前記燃費とを用いて、前記燃料電池車両が前記走行モードで前記現在位置から前記補給位置まで走行するための必要水素量を算出し、
    前記必要水素量と前記残水素量と前記給電モードでの単位時間当たりの前記水素消費量とを用いて、前記残水素量が前記必要水素量を下回らずに前記燃料電池車両が前記給電モードで稼動可能な期間である給電可能期間を算出し、
    前記燃料電池車両は、移動販売を行う移動販売車両であり、
    前記制御部は、インターネット接続機能を有する装置に有線通信または無線通信によって接続され、前記装置を介して、前記給電可能期間を超えない範囲で設定した前記移動販売の営業時間、および、前記燃料電池車両の現在位置を、前記移動販売の顧客が閲覧可能なウェブサイト上に表示させる、
    燃料電池車両。
  2. 請求項1に記載の燃料電池車両であって、
    前記燃料電池車両は、表示部を備え、
    前記制御部は、前記表示部に前記給電可能期間を表示させる、燃料電池車両。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池車両であって、
    前記燃料電池車両は、有線通信または無線通信によって端末装置に接続され、
    前記制御部は、前記端末装置に前記給電可能期間を表示させる、燃料電池車両。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池車両であって、
    前記燃料電池車両は、有線通信または無線通信によって端末装置に接続され、
    前記制御部は、前記現在位置情報と前記補給位置情報との少なくとも一方を、前記端末装置を介して取得する、燃料電池車両。
  5. 燃料電池車両を用いた方法であって、
    前記燃料電池車両は、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に水素を供給する水素タンクと、
    前記燃料電池の発電電力を用いて駆動する走行用モータと、
    前記燃料電池の発電電力を外部負荷に供給する給電装置と、
    を備え、
    前記燃料電池車両は、移動販売を行う移動販売車両であり、
    前記燃料電池車両は、前記走行用モータに電力を供給する走行モードと、前記給電装置に電力を供給する給電モードとのいずれか一方のモードで動作し、
    前記燃料電池車両の現在位置についての現在位置情報と、前記燃料電池車両に水素を補給可能な補給位置についての補給位置情報と、前記走行モードでの前記燃料電池車両の燃費と、前記水素タンク内の残水素量と、前記給電モードでの単位時間当たりの水素消費量とを取得し、
    前記現在位置情報と前記補給位置情報と前記燃費とを用いて、前記燃料電池車両が前記走行モードで前記現在位置から前記補給位置まで走行するための必要水素量を算出し、
    前記必要水素量と前記残水素量と前記給電モードでの単位時間当たりの前記水素消費量とを用いて、前記残水素量が前記必要水素量を下回らずに前記燃料電池車両が前記給電モードで稼動可能な期間である給電可能期間を算出し、
    インターネット接続機能を有する装置を介して、前記給電可能期間を超えない範囲で設定した前記移動販売の営業時間、および、前記燃料電池車両の現在位置を、前記移動販売の顧客が閲覧可能なウェブサイト上に表示させる、方法。
JP2018172312A 2018-09-14 2018-09-14 燃料電池車両および燃料電池車両を用いた方法 Active JP7073997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172312A JP7073997B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 燃料電池車両および燃料電池車両を用いた方法
US16/553,545 US11342568B2 (en) 2018-09-14 2019-08-28 Fuel cell vehicle and method using fuel cell vehicle
CN201910841988.7A CN110901418A (zh) 2018-09-14 2019-09-06 燃料电池车辆以及使用燃料电池车辆的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172312A JP7073997B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 燃料電池車両および燃料電池車両を用いた方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048247A JP2020048247A (ja) 2020-03-26
JP7073997B2 true JP7073997B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=69773064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172312A Active JP7073997B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 燃料電池車両および燃料電池車両を用いた方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11342568B2 (ja)
JP (1) JP7073997B2 (ja)
CN (1) CN110901418A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3896814A4 (en) * 2018-12-12 2022-08-24 Toshiba Energy Systems & Solutions Corporation CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP7419903B2 (ja) 2020-03-18 2024-01-23 ヤマハ株式会社 パラメータ制御装置、パラメータ制御方法およびプログラム
JP7398321B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-14 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
CN111731155B (zh) * 2020-06-29 2022-09-16 奇瑞汽车股份有限公司 氢燃料电池车氢耗的测量方法及装置
CN114312490B (zh) * 2021-03-24 2023-12-15 长城汽车股份有限公司 确定续航里程的方法、装置和车辆
CN114811412A (zh) * 2022-04-02 2022-07-29 东方电气(广州)重型机器有限公司 一种加氢方法和加氢站
FR3134545A1 (fr) * 2022-04-15 2023-10-20 Powidian Utilisation spécifique d’un véhicule à pile à combustible

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096642A (ja) 2014-11-13 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両の外部給電システムの制御方法、および、外部給電システム
JP2016187261A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 富士通テン株式会社 制御装置、車両、および、信号処理方法
JP2017041966A (ja) 2015-08-19 2017-02-23 本田技研工業株式会社 給電制御装置、輸送機器及び給電制御方法
JP2018019571A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 本田技研工業株式会社 外部給電装置、輸送機器及び監視方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063695A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動販売システム
US20110214930A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-08 Enerfuel, Inc. Method and system for controlling the temperature of vehicle batteries
US9637020B2 (en) * 2013-05-21 2017-05-02 Tesla, Inc. Location based charging control of electric vehicle
US10503724B2 (en) * 2016-03-03 2019-12-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for contact information access
JP6361681B2 (ja) * 2016-03-30 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US20190308510A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for providing a time-based representation of a charge or fuel level

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096642A (ja) 2014-11-13 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両の外部給電システムの制御方法、および、外部給電システム
JP2016187261A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 富士通テン株式会社 制御装置、車両、および、信号処理方法
JP2017041966A (ja) 2015-08-19 2017-02-23 本田技研工業株式会社 給電制御装置、輸送機器及び給電制御方法
JP2018019571A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 本田技研工業株式会社 外部給電装置、輸送機器及び監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200091524A1 (en) 2020-03-19
US11342568B2 (en) 2022-05-24
CN110901418A (zh) 2020-03-24
JP2020048247A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073997B2 (ja) 燃料電池車両および燃料電池車両を用いた方法
CN103620907B (zh) 充放电辅助装置
EP2578434B1 (en) Information providing apparatus for vehicle, and method therefor
US20190229541A1 (en) Battery system
Dispenza et al. Development of a solar powered hydrogen fueling station in smart cities applications
JP6505697B2 (ja) 電気エネルギー貯蔵装置の温度プロファイルに基づく電気車両システムの調整
JP5372561B2 (ja) 電気自動車の制御装置
US20210285780A1 (en) Methods and systems for generation and utilization of supplemental stored energy for use in transport climate control
US9378595B2 (en) Instantaneous status to target gauge for vehicle application
US20160001766A1 (en) Vehicle
JP6373575B2 (ja) 燃料等価的距離/エネルギー消費率を測定および表示するためのシステムおよび方法
US20140132214A1 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling electrically powered vehicle
US11145141B2 (en) Electric vehicle predictive range estimating systems and methods
US20080135316A1 (en) Method and Apparatus for Modeling Diffusion in an Electrochemical System
JP5846210B2 (ja) 車両および車両の制御方法
US8949009B2 (en) Driver display of energy consumption as a monetary rate
US11584229B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
TW201401213A (zh) 蓄電池裝置、資訊處理裝置、及其控制方法與控制程式
KR20190069996A (ko) 외부 전력 제공 시 친환경 차량 정보 표시 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
CN109664874A (zh) 剩余里程数准确度增强
US20220088997A1 (en) Methods and systems for providing predictive energy consumption feedback for powering a transport climate control system
CN117916119A (zh) 用于确定智能预选用以进行充电停车的合适充电站的方法、充电停车规划辅助系统和车辆
JP5896035B2 (ja) 車載装置
JP7371456B2 (ja) 車両の制御方法および車両の制御装置
JP2021064993A (ja) 充電状態表示装置及び充電状態表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7073997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151