JP2016095827A - 有価媒体処理装置 - Google Patents

有価媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016095827A
JP2016095827A JP2015078400A JP2015078400A JP2016095827A JP 2016095827 A JP2016095827 A JP 2016095827A JP 2015078400 A JP2015078400 A JP 2015078400A JP 2015078400 A JP2015078400 A JP 2015078400A JP 2016095827 A JP2016095827 A JP 2016095827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
operation display
displayed
display unit
valuable medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015078400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6568704B2 (ja
Inventor
恭孝 豊田
Kyohei Toyoda
恭孝 豊田
哲平 川嶋
Teppei Kawashima
哲平 川嶋
幸介 石黒
Kosuke Ishiguro
幸介 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Publication of JP2016095827A publication Critical patent/JP2016095827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568704B2 publication Critical patent/JP6568704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数の表示部を設けるとともに、有価媒体の処理に関する情報を複数の表示部に分割して表示させることにより、複数の情報の各々に係る表示領域のレイアウト配置が容易となるため表示部の表示画面を見やすくすることができ、また、1つの表示部の表示画面を大きくした場合と比較して安価なものとすることができる有価媒体処理装置を提供する。【解決手段】有価媒体処理装置(貨幣入金機)は、複数の表示部(例えば、操作表示部86、88)と、有価媒体の処理に関する情報を複数の表示部に分割して表示させる制御部(例えば、制御部)とを備えている。【選択図】図7

Description

本発明は、紙幣や硬貨等の貨幣や、小切手や商品券等の有価証券からなる有価媒体の処理を行う有価媒体処理装置に関し、とりわけ、複数の表示部が設けられている有価媒体処理装置に関する。
紙幣や硬貨等の貨幣の処理を行う貨幣処理装置において、様々な情報を表示するとともに操作者が操作を行うことができるタッチパネル等の操作表示部が筐体の上面に設けられたものが従来から知られている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2010−224805号公報
上記のタイプの貨幣処理装置において、多くの情報を1つの操作表示部に表示させようとすると、当該操作表示部の表示画面を大きくする必要があるが、画面アスペクト比(縦横比)が一定となるように操作表示部の表示画面を大きくした場合には、複数の表示項目の各々に係る表示領域のレイアウト配置が難しく操作表示部の表示画面が見にくくなってしまうという問題がある。また、画面アスペクト比が一定となるように1つの操作表示部の表示画面を大きくした場合には、当該操作表示部の費用が高くなってしまうため、貨幣処理装置全体のコストアップにつながるという問題がある。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、複数の表示部を設けるとともに、有価媒体の処理に関する情報を複数の表示部に分割して表示させることにより、複数の情報の各々に係る表示領域のレイアウト配置が容易となるため表示部の表示画面を見やすくすることができ、また、1つの表示部の表示画面を大きくした場合と比較して安価なものとすることができる有価媒体処理装置を提供することを目的とする。
本発明の有価媒体処理装置は、複数の表示部と、有価媒体の処理に関する情報を複数の前記表示部に分割して表示させる制御部と、を備えたことを特徴とする。
このような有価媒体処理装置によれば、複数の表示部を設けるとともに、有価媒体の処理に関する情報を複数の表示部に分割して表示させることにより、複数の情報の各々に係る表示領域のレイアウト配置が容易となるため表示部の表示画面を見やすくすることができ、また、1つの表示部の表示画面を大きくした場合と比較して安価なものとすることができる。
本発明の有価媒体処理装置においては、各前記表示部は同一の形状および大きさであってもよい。
本発明の有価媒体処理装置においては、各前記表示部は並列に配置されていてもよい。
本発明の有価媒体処理装置においては、複数の前記表示部のうち少なくとも1つの前記表示部は、操作者により操作可能となっている操作表示部であってもよい。
この場合、操作者によって前記操作表示部が操作されることにより他の前記表示部の表示内容を変更することができるようになっていてもよい。
また、前記操作表示部には複数の処理項目が表示されるようになっており、前記操作表示部に表示される複数の処理項目のうち何れかの処理項目が選択されるとこの選択された処理項目に対応する内容が他の前記表示部に表示されるようになっていてもよい。
この際に、前記操作表示部に表示される複数の前記処理項目は、前記有価媒体処理装置において行われる所定の処理を複数の工程に分解したものであり、前記有価媒体処理装置において複数の前記処理項目が順に行われるようになっていてもよい。
本発明の有価媒体処理装置においては、複数の前記表示部のうち少なくとも1つの前記表示部において、有価媒体の処理に関する情報が表示される際に、複数の画面が連続的に切り替わるようになっていてもよい。
本発明の有価媒体処理装置においては、複数の前記表示部のうち少なくとも1つの前記表示部に、貨幣の処理に関する情報が表示されるようになっており、他の少なくとも1つの前記表示部に、貨幣以外の有価媒体の処理に関する情報が表示されるようになっていてもよい。
本発明の有価媒体処理装置においては、複数の前記表示部のうち少なくとも1つの前記表示部に、硬貨の処理に関する情報が表示されるようになっており、他の少なくとも1つの前記表示部に、紙幣の処理に関する情報が表示されるようになっていてもよい。
本発明の有価媒体処理装置においては、前記有価媒体処理装置が待機状態となっているときに、複数の前記表示部のうち少なくとも1つの前記表示部には、前記有価媒体処理装置の装置情報を示す画面を含む複数の画面が自動的に切り替え表示されるようになっていてもよい。
この場合、 前記操作表示部とは別の前記表示部において前記有価媒体処理装置の装置情報を示す画面を含む複数の画面が自動的に切り替え表示されるようになっており、この表示部における画面は、前記操作表示部において所定の操作が行われたときに前記有価媒体処理装置の装置情報を示す画面に切り替わるようになっていてもよい。
本発明の有価媒体処理装置によれば、複数の表示部を設けるとともに、有価媒体の処理に関する情報を複数の表示部に分割して表示させることにより、複数の情報の各々に係る表示領域のレイアウト配置が容易となるため表示部の表示画面を見やすくすることができ、また、1つの表示部の表示画面を大きくした場合と比較して安価なものとすることができる。
本発明の実施の形態による貨幣入金機の外観を示す斜視図である。 図1に示す貨幣入金機における硬貨入金装置の内部を側方から見たときの構成を示す側面図である。 図2に示す硬貨入金装置の内部における上部領域を上方から見たときの構成を示す上面図である。 図1に示す貨幣入金機における紙幣入金装置の内部を側方から見たときの構成を示す側面図である。 図1に示す貨幣入金機の制御系の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す貨幣入金機の上部カバーを上方に開くとともに操作表示部の支持部を前方に倒したときの紙幣入金装置の内部構成を示す側面図である。 (a)〜(d)は、図1に示す貨幣入金機において硬貨や紙幣の入金処理が行われる際に操作表示部に表示される画面を示す図である。 図1に示す貨幣入金機が待機状態にあるときに、商業施設の責任者が携帯するIDカードが読取部によって読み取られた場合に操作表示部に表示される画面を示す図である。 (a)〜(e)は、図1に示す貨幣入金機においてエラー解除のために筐体の内部から外部にジャムの要因となる紙幣を取り出す際に操作表示部に表示されるガイダンス画面を示す図である。 図1に示す貨幣入金機において硬貨の計数結果に係る情報が左側の操作表示部に表示されるとともに紙幣の計数結果に係る情報が右側の操作表示部に表示されるときの画面を示す図である。 図1に示す貨幣入金機においてレジ番号や操作者IDの入力画面が左側の操作表示部に表示されるとともにテンキーが右側の操作表示部に表示されるときの画面を示す図である。 図1に示す貨幣入金機において操作方法に係るアニメーションおよび装置情報が左側の操作表示部に自動的に切り替え表示されるとともに操作画面が右側の操作表示部に表示されるときの画面を示す図である。 図1に示す貨幣入金機において左側の操作表示部に表示される装置情報の画面を示す図であって、(a)は、一般の入金者用の装置情報の画面であり、(b)は、管理者用の装置情報の画面である。 図1に示す貨幣入金機において左側の操作表示部に表示される更に他の画面を示す図であって、(a)は、管理センターや店舗からの伝達事項の画面を示す図であり、(b)は、ソフト更新情報の画面を示す図である。 変形例に係る貨幣入出金機の外観を示す斜視図である。 図15に示す貨幣入出金機における紙幣入出金装置および硬貨入出金装置の内部構成を模式的に示す概略構成図である。 図15や図16に示す貨幣入出金機に設けられた2つの操作表示部に表示される画面を示す図である。 更なる変形例に係る有価媒体処理装置に設けられた2つの操作表示部に表示される画面を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態による貨幣入金機は、硬貨や紙幣等の貨幣の入金処理や計数処理を行うものである。このような貨幣入金機はスーパーマーケットやショッピングモール等の商業施設における出納室に設置されたり、自動販売機のメンテナンス会社の営業所に設置されたりして、係員が商業施設の売場(レジ)や自動販売機から回収してきた売上金を入金するようになっている。図1乃至図14は、本実施の形態による貨幣入金機を示す図である。このうち、図1は、本実施の形態による貨幣入金機の外観を示す斜視図であり、図2および図3は、図1に示す貨幣入金機における硬貨入金装置の内部の構成を示す側面図や上面図であり、図4は、図1に示す貨幣入金機における紙幣入金装置の内部の構成を示す側面図である。また、図5は、図1に示す貨幣入金機の制御系の構成を示す機能ブロック図である。また、図6は、図1に示す貨幣入金機の上部カバーを上方に開くとともに操作表示部の支持部を前方に倒したときの紙幣入金装置の内部構成を示す側面図である。また、図7乃至図14は、それぞれ、図1に示す貨幣入金機に設けられた2つの操作表示部に表示される様々な画面を示す図である。
まず、本実施の形態による貨幣入金機1の構成について図1乃至図5を用いて説明する。図1は、本実施の形態による貨幣入金機1の外観を示す斜視図である。図1に示すように、本実施の形態による貨幣入金機1は略直方体形状の筐体1aを有している。また、貨幣入金機1の筐体1aを手前側から見て当該貨幣入金機1の左側部分には硬貨の入金処理や計数処理を行う硬貨入金装置10が設けられており、一方、貨幣入金機1の筐体1aを手前側から見て当該貨幣入金機1の右側部分には紙幣の入金処理や計数処理を行う紙幣入金装置50が設けられている。また、図1に示すように、貨幣入金機1の筐体1aの上部には上部カバー2が設けられており、この上部カバー2を上方に開くことにより操作者は硬貨入金装置10や紙幣入金装置50の内部にアクセスすることができるようになっている(図6参照)。より詳細には、上部カバー2は水平方向に延びる軸2pを中心として図1に示す状態から上方に回転することができるようになっている。ここで、硬貨入金装置10の投入部12(後述)における硬貨の投入口および紙幣入金装置50の投入部52(後述)における紙幣の投入口はそれぞれ上部カバー2に設けられている。一方、後述する操作表示部86、88や操作キー89は上部カバー2とは別に設けられており、上部カバー2を上方に開いても操作表示部86、88や操作キー89の位置は変化しないようになっている。
また、本実施の形態の貨幣入金機1には、上部カバー2が上方に開かれたときにこのことを検知する上部カバー開閉検知センサ(図示せず)が設けられている。また、本実施の形態の貨幣入金機1には、上部カバー2を閉状態でロックするためのロック部(図示せず)が設けられており、貨幣入金機1において硬貨や紙幣の計数処理や入金処理が行われているときにはロック部により上部カバー2が閉状態にロックされて当該上部カバー2を上方に開くことができないようになっている。
次に、本実施の形態の貨幣入金機1における硬貨入金装置10の構成について図2および図3を用いて説明する。上述したように、図2は、硬貨入金装置10の内部を側方から見たときの構成を示す側面図であり、図3は、図2に示す硬貨入金装置10の内部における上部領域を上方から見たときの構成を示す上面図である。図2および図3に示すように、硬貨入金装置10は、筐体1aの外部から内部に硬貨を投入するための投入部12と、投入部12により筐体1aの内部に投入された硬貨を搬送するための搬送部14と、搬送部14により搬送される硬貨の金種、真偽、正損等の識別を行う識別部16とを備えている。
より詳細には、図2および図3に示すように、投入部12には、水平状態となるよう配置された円盤形状の回転盤13が設けられており、当該回転盤13が回転することにより、筐体1aの外部から投入されこの回転盤13の上に載置された硬貨が1枚ずつ当該回転盤13から搬送部14に繰り出されるようになっている。また、投入部12には、筐体1aの外部から当該投入部12に投入された硬貨を検知するための投入硬貨検知センサ(図示せず)が設けられている。また、図1に示すように、筐体1aの上面には硬貨の投入口の開閉を行うシャッタ12aが設けられており、当該シャッタ12aが開かれたときに操作者は筐体1aの外部から投入部12に硬貨を投入することができるようになっている。このようなシャッタ12aは操作者が手動で開閉を行うことができるようになっている。
また、搬送部14は、図3において矢印で示す方向に循環移動を行う無端状の搬送ベルト14aと、当該搬送ベルト14aが張架される複数のプーリ14b、14cとを有しており、複数のプーリ14b、14cのうちある一つのプーリ14bには当該プーリ14bを回転駆動させる駆動モータ(図示せず)が設けられている。また、無端状の搬送ベルト14aには、当該搬送ベルト14aの長手方向に沿って複数の突起が間隔を空けて設けられており、各突起により硬貨が1枚ずつ押動されて搬送されるようになっている。このような搬送部14において、駆動モータがプーリ14bを回転駆動させることにより無端状の搬送ベルト14aが図3において矢印で示す方向に循環移動し、このことにより投入部12により筐体1aの内部に投入された硬貨が1枚ずつ搬送ベルト14aにより搬送されるようになる。
また、搬送部14には、識別部16による硬貨の識別結果に基づいて硬貨の振り分けを行う振分機構18が設けられている。具体的には、振分機構18は、識別部16により正常な硬貨であると識別された硬貨を当該搬送部14から分岐させて後述する一時保留部26に送るようになっている。より詳細に説明すると、搬送部14において硬貨が搬送される搬送面において振分機構18の近傍には開口が設けられている。そして、振分機構18が搬送部14における硬貨の搬送面から上方に突出した突出位置に移動すると、搬送部14の搬送ベルト14aにより搬送される硬貨が当該開口を介して搬送部14から下方に落下して後述する一時保留部26に送られるようになる。また、搬送部14の下流側端部の近傍には開口20が設けられており、振分機構18により搬送部14から分岐されなかった硬貨、すなわち識別部16により正常な硬貨ではないと識別された硬貨や識別部16により識別することができなかった硬貨がリジェクト硬貨として当該開口20から下方に落下し、後述するリジェクト部28に送られるようになっている。
図2に示すように、硬貨入金装置10において搬送部14の下方には一時保留部26およびリジェクト部28がそれぞれ設けられている。ここで、一時保留部26は、硬貨入金装置10の奥行き方向(すなわち、図2における左右方向)において移動可能となっており、図2において実線や二点鎖線で示される3箇所の位置に移動することができるようになっている。また、一時保留部26は、その頂部および底部に開口が設けられた略直方体形状の枠体を有している。また、図2における中央位置にある一時保留部26と、搬送部14における硬貨の搬送面において振分機構18の近傍に設けられた開口との間には一時保留用シュート22が設けられており、振分機構18により振り分けられた硬貨は一時保留用シュート22を通って一時保留部26に送られるようになっている。また、リジェクト部28と、搬送部14の下流側端部の近傍に設けられた開口20との間にはリジェクト用シュート24が設けられており、開口20から落下したリジェクト硬貨はリジェクト用シュート24を通ってリジェクト部28に送られるようになっている。
図1に示すように、リジェクト部28は貨幣入金機1の筐体1aの前面側から操作者がアクセスすることができるようになっており、このリジェクト部28にリジェクト硬貨が送られると、操作者はリジェクト部28からリジェクト硬貨を取り出すことができるようになっている。
また、硬貨入金装置10の奥行き方向において手前側に位置する一時保留部26(すなわち、図2において左側に位置する一時保留部26)の下方には硬貨返却箱30が設けられており、一時保留部26が図2における中央の位置から左側の位置に移動すると、当該一時保留部26に一時的に保留されている硬貨がこの一時保留部26から自重により落下して硬貨返却箱30に送られるようになっている。このような硬貨返却箱30は筐体1aから手前側に引き出し可能となっている。具体的には、硬貨返却箱30を筐体1aの内部にロックするためのロック部31(図5参照)が設けられており、当該ロック部31によるロック状態が解除されると、硬貨返却箱30を筐体1aから手前側に引き出すことができるようになる。また、図1に示すように、硬貨返却箱30の前面には、操作者が把持するための把持部分30aが設けられており、ロック部31によるロック状態が解除された後、操作者が把持部分30aを把持して硬貨返却箱30を筐体1aから手前側に引き出すことにより、硬貨返却箱30に収納されている硬貨を筐体1aの外部に返却することができるようになる。
また、硬貨入金装置10の内部における下部領域には硬貨収納カセット40が収容されており、硬貨入金装置10の奥行き方向において奥側に位置する一時保留部26(すなわち、図2において右側に位置する一時保留部26)と、硬貨収納カセット40との間には収納用シュート32が設けられている。このことにより、一時保留部26が図2における中央の位置から右側の位置に移動すると、当該一時保留部26に一時的に保留されている硬貨がこの一時保留部26から自重により落下して、収納用シュート32を介して硬貨収納カセット40に送られ、当該硬貨収納カセット40に収納されるようになる。なお、硬貨収納カセット40は筐体1aの外部に取り出すことができるようになっている。具体的には、図1に示すように貨幣入金機1の筐体1aの前面における下部領域には、警送会社の警備員等の所定の権限を有する者しか開くことができない扉1bが設けられており、この扉1bを開くことにより硬貨収納カセット40を筐体1aの外部に取り出すことができるようになる。警送会社の警備員等により筐体1aの外部に取り出された硬貨収納カセット40は、警送会社の管理本部や現金処理センターに運搬され、硬貨収納カセット40から取り出された硬貨が管理本部等で管理されるようになる。
次に、本実施の形態の貨幣入金機1における紙幣入金装置50の構成について図4を用いて説明する。上述したように、図4は、紙幣入金装置50の内部を側方から見たときの構成を示す側面図である。図4に示すように、紙幣入金装置50は、筐体1aの外部から紙幣が束状態で投入される投入部52と、投入部52に投入された紙幣を1枚ずつ筐体1aの内部に繰り出すための繰出機構54と、繰出機構54により筐体1aの内部に繰り出された紙幣を搬送するための搬送部56と、搬送部56により搬送される紙幣の金種、真偽、正損等の識別を行う識別部58とを備えている。また、図1に示すように、筐体1aの上面には紙幣の投入口の開閉を行うシャッタ52aが設けられており、当該シャッタ52aが開かれたときに操作者は筐体1aの外部から投入部52に紙幣の束を投入することができるようになっている。このようなシャッタ52aは操作者が手動で開閉を行うことができるようになっている。また、投入部52には、筐体1aの外部から当該投入部52に投入された紙幣を検知するための投入紙幣検知センサ(図示せず)が設けられている。
また、搬送部56における識別部58よりも下流側の箇所には、識別部58により識別された紙幣をリジェクト部62および一時保留部64のうちいずれか一方に振り分ける分岐部60が設けられている。具体的には、分岐部60において、識別部58により正常な紙幣であると識別された紙幣は一時保留部64に送られるよう振り分けられ、一方、識別部58により正常な紙幣ではないと識別された紙幣や識別部58により識別することができなかった紙幣はリジェクト紙幣としてリジェクト部62に送られるよう振り分けられるようになっている。
図1に示すように、リジェクト部62は貨幣入金機1の筐体1aの前面側から操作者がアクセスすることができるようになっており、このリジェクト部62にリジェクト紙幣が送られると、操作者はリジェクト部62からリジェクト紙幣を取り出すことができるようになっている。
また、図4に示すように、紙幣入金装置50の内部における下部領域において一時保留部64の真下の位置には紙幣収納カセット70が収容されている。そして、一時保留部64に紙幣が一時的に保留された後、入金確定の指令が貨幣入金機1の本体制御部80(後述)に与えられると、一時保留部64から紙幣収納カセット70に紙幣が一括して送られ、この紙幣収納カセット70に収納されるようになっている。なお、紙幣収納カセット70は筐体1aの外部に取り出すことができるようになっている。具体的には、上述したように、貨幣入金機1の筐体1aの前面における下部領域には扉1bが設けられており、この扉1bを開くことにより紙幣収納カセット70を筐体1aの外部に取り出すことができるようになる。警送会社の警備員等により筐体1aの外部に取り出された紙幣収納カセット70は、警送会社の管理本部や現金処理センターに運搬され、紙幣収納カセット70から取り出された紙幣が管理本部等で管理されるようになる。
また、図1に示すように、貨幣入金機1の筐体1aの前面における一時保留部64の手前側の位置には扉1cが設けられているとともに、当該扉1cを閉状態にロックするための扉ロック部65(図5参照)が設けられている。そして、当該扉ロック部65による扉1cのロック状態が解除されると、操作者は扉1cを手前右側に開いて一時保留部64の内部にアクセスすることができるようになる。このようにして、一時保留部64に紙幣が一時的に保留された後、返却の指令が貨幣入金機1の本体制御部80(後述)に与えられると、扉ロック部65による扉1cのロック状態が解除され、操作者は扉1cを開くことにより一時保留部64の内部から紙幣を取り出すことができるようになり、よって筐体1aの外部に紙幣が返却されるようになる。そして、操作者が手動で扉1cを閉じると、扉ロック部65により扉1cが再び閉状態にロックされるようになる。なお、一時保留部64に一時的に保留された紙幣を紙幣収納カセット70に収納させる際には、扉ロック部65による扉1cの閉状態のロックが維持されたままとなる。
次に、本実施の形態による貨幣入金機1の制御系の構成について図5を用いて説明する。図5に示すように、本実施の形態による貨幣入金機1には、当該貨幣入金機1の各構成部材の制御を行う本体制御部80が設けられている。また、硬貨入金装置10には当該硬貨入金装置10の各構成部材(具体的には、投入部12、搬送部14、識別部16、振分機構18、一時保留部26、ロック部31等)に接続された硬貨制御部81が設けられており、当該硬貨制御部81により硬貨入金装置10の各構成部材が制御されるようになっている。また、紙幣入金装置50には当該紙幣入金装置50の各構成部材(具体的には、繰出機構54、搬送部56、識別部58、分岐部60、一時保留部64、扉ロック部65等)に接続された紙幣制御部82が設けられており、当該紙幣制御部82により紙幣入金装置50の各構成部材が制御されるようになっている。図5に示すように、硬貨入金装置10に設けられた硬貨制御部81や紙幣入金装置50に設けられた紙幣制御部82はそれぞれ本体制御部80に通信可能に接続されている。
また、図1に示すように、貨幣入金機1の筐体1aの上面には、プリンタ等の印字部84、2つの操作表示部86、88、操作キー89および操作者が携帯するIDカード等の記録媒体92に記憶された情報(具体的には、IDカードのID情報等)を読み取るための磁気カードリーダ等の読取部90がそれぞれ設けられており、これらの印字部84、操作表示部86、88、操作キー89、読取部90はそれぞれ本体制御部80に通信可能に接続されている。
印字部84は、貨幣入金機1における貨幣の入金処理や計数処理の結果に係る情報や、硬貨収納カセット40や紙幣収納カセット70に収納されている硬貨や紙幣の金種毎の枚数や合計金額に係る情報(在高情報)をレシートに印字するようになっている。
また、2つの操作表示部86、88のうち左側の操作表示部86は例えばモニタからなり、貨幣入金機1における貨幣の入金処理や計数処理の結果に係る情報や、硬貨収納カセット40や紙幣収納カセット70に収納されている硬貨や紙幣の金種毎の枚数や合計金額に係る情報(在高情報)等の様々な情報の少なくとも一部が当該操作表示部86に表示されるようになっている。また、2つの操作表示部86、88のうち右側の操作表示部88は例えばタッチパネルからなり、当該操作表示部88には貨幣入金機1における貨幣の入金処理や計数処理の結果に係る情報等の様々な情報の少なくとも一部が表示されるとともに、操作者は操作表示部88を操作することにより本体制御部80に様々な指示を与えることができるようになっている。ここで、本実施の形態では、2つの操作表示部86、88は並列に配置されており、また、これらの2つの操作表示部86、88は同一の形状および大きさとなっている。また、本実施の形態では、操作者によって右側の操作表示部88が操作されることにより左側の操作表示部86の表示内容を変更することができるようになっている。このような技術的事項の詳細については後述する。また、操作キー89は、例えば貨幣入金機1において入金処理が行われる際に確定待ち状態となったときに図示しないLED等によって光が照射されることにより光るようになっており、操作者が当該操作キー89を押下することにより入金確定の指令が本体制御部80に与えられるようになっている。
また、本実施の形態の貨幣入金機1では、図1等に示すように、操作表示部86、88や操作キー89を支持するための支持部4が設けられており、この支持部4を筐体1aの手前側に開くことができるようになっている。より詳細には、支持部4は、その下端部分(基端部分)に設けられた水平方向に延びる軸4p(図4や図6等参照)を中心として揺動可能となっている。また、図1や図4、図6等に示すように、操作表示部86、88や操作キー89を支持するための支持部4は、貨幣入金機1の筐体1aの前壁部分の少なくとも一部を構成している。また、支持部4の軸4pには、当該支持部4を筐体1aの手前側に開いた状態から元の所定位置(具体的には、図6において二点鎖線で示す位置)に戻る方向に付勢するための付勢部として例えばねじりバネ等が設けられている。このことにより、操作者が手動で支持部4を筐体1aの手前側に開いた後、この支持部4から手を離すと当該支持部4は自動的に図6において二点鎖線で示す元の所定位置に戻るようになっている。
また、本実施の形態では、操作表示部86、88や操作キー89を支持するための支持部4は、上部カバー2が上方に開かれた状態においてのみ、筐体1aの手前側に開くことができるようになっている。すなわち、上部カバー2が閉じているときには、支持部4の上端部分が図示しない係合部材によって上部カバー2に係合することにより、当該支持部4を筐体1aの手前側に開くことができないようになっている。
また、図5に示すように、操作者が携帯するIDカード等の記録媒体92には、IDカードのID情報等の様々な情報を記憶する記憶部92aが設けられており、この記録媒体92を磁気カードリーダ等の読取部90に通すと、当該記憶部92aに記憶された情報が読取部90により読み取られるようになっている。具体的には、操作者が記録媒体92を読取部90に通すことにより、当該操作者の権限を認証することができるようになり、所定の権限を有する操作者のみが貨幣入金機1において貨幣の入金処理や計数処理、回収処理を行うことができるようになる。
また、図5に示すように、本体制御部80には記憶部94が通信可能に接続されている。このような記憶部94は貨幣入金機1の筐体1aの内部に設けられており、当該記憶部94には、貨幣入金機1における貨幣の入金処理や計数処理の結果に係る情報や、硬貨収納カセット40や紙幣収納カセット70に収納されている硬貨や紙幣の金種毎の枚数や合計金額に係る情報(在高情報)が記憶されるようになっている。
また、本体制御部80には通信インターフェース部98が通信可能に接続されており、本体制御部80は、この通信インターフェース部98により、貨幣入金機1の外部に設けられた上位端末等の外部装置と信号の送受信を行うことができるようになっている。
次に、このような構成からなる本実施の形態の貨幣入金機1の動作について説明する。なお、以下に示す貨幣入金機1の動作は、本体制御部80が当該貨幣入金機1の各構成部材を制御することにより、あるいは本体制御部80が硬貨制御部81や紙幣制御部82を経由して硬貨入金装置10や紙幣入金装置50の各構成部材を制御することにより行われるようになっている。
本実施の形態の貨幣入金機1において硬貨や紙幣の入金処理が行われるときの動作について図7を用いて以下に説明する。なお、図7(a)〜(d)は、図1に示す貨幣入金機1において硬貨や紙幣の入金処理が行われる際に操作表示部86、88に表示される画面を示す図である。貨幣入金機1が待機状態にあるときには、操作表示部86、88には図7(a)に示すような待機画面が表示される。貨幣入金機1が待機状態にあるときに、操作者が自己のIDカード等の記録媒体92を読取部90に通すことにより、当該操作者の権限が認証されると、操作表示部86、88には、図7(b)に示すような、操作者に対して硬貨入金装置10の投入部12や紙幣入金装置50の投入部52に硬貨や紙幣を投入することを促す旨のガイダンス画面が表示されるようになる。そして、操作者が貨幣入金機1の筐体1aの上面に設けられたシャッタ12aやシャッタ52aを手動で開くことにより筐体1aの外部から硬貨や紙幣を投入部12や投入部52に投入した後、操作表示部88に表示されているスタートボタンを押下すると、投入部12や投入部52に投入された硬貨や紙幣は筐体1aの内部に繰り出されるようになる。具体的には、投入部12に投入された硬貨は当該投入部12に設けられた回転盤13により1枚ずつ筐体1aの内部に繰り出され、搬送部14により搬送される。この際に、識別部16により硬貨の金種、真偽、正損等の識別が行われる。識別部16により正常な硬貨であると識別された硬貨は振分機構18により搬送部14から分岐させられ、一時保留用シュート22を介して一時保留部26に送られ、この一時保留部26に一時的に保留される。この際に、一時保留部26は図2における中央の位置に維持される。また、識別部16により正常な硬貨ではないと識別された硬貨や識別部16により識別することができなかった硬貨はリジェクト硬貨として開口20から落下し、リジェクト用シュート24を介してリジェクト部28に送られる。上述したように、貨幣入金機1の筐体1aの前面側から操作者がリジェクト部28にアクセスすることができるようになっているため、リジェクト部28にリジェクト硬貨が送られると、操作者はリジェクト部28からリジェクト硬貨を取り出すことができるようになる。
また、投入部52に紙幣が投入された後、操作表示部88に表示されるスタートボタン(図7(b)参照)が押下されると、投入部52に投入された紙幣は繰出機構54によって1枚ずつ筐体1aの内部に繰り出され、搬送部56により搬送される。この際に、識別部58により紙幣の金種、真偽、正損等の識別が行われる。識別部58により正常な紙幣であると識別された硬貨は分岐部60により一時保留部64に送られ、この一時保留部64に一時的に保留される。また、識別部58により正常な紙幣ではないと識別された紙幣や識別部58により識別することができなかった紙幣はリジェクト紙幣としてリジェクト部62に送られる。上述したように、貨幣入金機1の筐体1aの前面側から操作者がリジェクト部62にアクセスすることができるようになっているため、リジェクト部62にリジェクト紙幣が送られると、操作者はリジェクト部62からリジェクト紙幣を取り出すことができるようになる。
投入部12に投入された硬貨が全て当該投入部12に設けられた回転盤13により筐体1aの内部に繰り出されて一時保留部26またはリジェクト部28に送られるとともに、投入部52に投入された紙幣が全て繰出機構54により筐体1aの内部に繰り出されて一時保留部64またはリジェクト部62に送られると、操作表示部88には、図7(c)に示すような、操作者に対して入金確定の承認を求めるガイダンス画面が表示される。また、操作表示部86には取引中における硬貨や紙幣の計数結果に係る情報が表示される。具体的には、操作表示部86において、取引中における硬貨入金装置10や紙幣入金装置50による硬貨や紙幣の計数金額がカウントアップ方式により表示される。また、この際に、操作キー89が光るようになり、当該操作キー89が確定キーであることが示されるようになる。そして、操作者が操作キー89を押下することにより入金確定の指令を本体制御部80に入力すると、一時保留部26は図2における中央の位置から右側の位置に移動し、この一時保留部26に一時的に保留されている硬貨が当該一時保留部26から自重により落下し、収納用シュート32を介して硬貨収納カセット40に送られ、この硬貨収納カセット40に収納されるようになる。また、入金確定の指令が本体制御部80に入力されると、一時保留部64に一時的に保留された紙幣が当該一時保留部64から紙幣収納カセット70に送り込まれ、この紙幣収納カセット70に収納されるようになる。
入金確定の指令が本体制御部80に入力されることによって硬貨収納カセット40や紙幣収納カセット70に硬貨や紙幣が収納された後、操作表示部86、88には図7(d)に示すような取引確定画面が表示されるようになる。具体的には、取引中における硬貨や紙幣の計数結果に係る情報が操作表示部88に表示される。また、印字部84により、貨幣入金機1における貨幣の入金処理や計数処理の結果に係る情報がレシートに印字される。ここで、図7(d)に示すように、左側の操作表示部86には、印字部84により印字されたレシートの場所を示すガイダンス画面が表示されるともに、右側の操作表示部88には操作者に対してレシートの取り忘れを防止するために注意を促すメッセージが表示される。また、図7(d)に示す画面において、操作表示部88に表示されている追加印字ボタンを押下すると、印字部84により追加の印字が行われ、更なるレシートが発行されるようになる。これは、1回の入金処理について、複数枚のレシート(例えば、上位報告用および保管用)が必要とされる運用を想定した機能である。
一方、操作表示部88に、図7(c)に示すような、操作者に対して入金確定の承認を求めるガイダンス画面が表示されているときに、操作者が操作キー89を押下する代わりに操作表示部88に表示されている返却ボタンを押下することにより返却の指令を本体制御部80に入力すると、一時保留部26は図2における中央の位置から左側の位置に移動し、この一時保留部26に一時的に保留された硬貨が当該一時保留部26から自重により落下して硬貨返却箱30に送られるようになる。また、返却の指令が本体制御部80に入力されると、ロック部31によるロック状態が解除され、硬貨返却箱30は筐体1aから手前側に引き出し可能となる。その後、操作者が把持部分30aを把持して硬貨返却箱30を筐体1aから手前側に引き出すことにより、硬貨返却箱30に収納されている硬貨が筐体1aの外部に返却される。また、返却の指令が本体制御部80に入力されると、扉ロック部65による扉1cのロック状態が解除され、操作者は扉1cを開くことにより一時保留部64から紙幣を取り出すことができるようになる。このようにして、一時保留部64に収納されている紙幣が筐体1aの外部に返却される。
本実施の形態の貨幣入金機1では、上述したように、硬貨の入金処理および紙幣の入金処理は同時並行的に行われ、単一の入金確定の指令あるいは返却の指令によって硬貨および紙幣の両方の収納動作または返却動作が行われるようになっている。
また、本実施の形態では、貨幣入金機1が待機状態にあるときに、読取部90によって読み取られる記録媒体92(具体的には、IDカード等)の種類によって、当該貨幣入金機1で行うことができる処理の種類が異なるようになっており、これに伴い操作表示部86、88に表示される画面も異なるようになっている。具体的には、スーパーマーケットやショッピングモール等の商業施設の店員が携帯するIDカードは引渡(入金)カードとなっており、店員が携帯するIDカードが読取部90によって読み取られた場合には貨幣入金機1において上述した入金処理しか行うことができないようになっている。このため、読取部90によって店員のIDカードが読み取られると、貨幣入金機1において自動的に入金処理が行われるようになる。一方、商業施設の責任者が携帯するIDカードが読取部90によって読み取られた場合には、貨幣入金機1において上述した入金処理に加えて、一日の取引の締め処理および硬貨収納カセット40や紙幣収納カセット70の交換処理を行うことができるようになっている。このため、読取部90によって商業施設の責任者のIDカードが読み取られると、操作表示部88において複数の処理のうちどの処理を行うかを選択するための選択画面が表示されるようになり、この操作表示部88で選択された処理が貨幣入金機1において行われるようになる。また、警送会社の警備員が携帯するIDカードが読取部90によって読み取られた場合には、貨幣入金機1において硬貨収納カセット40や紙幣収納カセット70の回収処理を行うことができるようになっている。
図8は、貨幣入金機1が待機状態にあるときに、商業施設の責任者が携帯するIDカードが読取部90によって読み取られた場合に操作表示部86、88に表示される画面を示す図である。商業施設の責任者が携帯するIDカードが読取部90によって読み取られると、操作表示部88には図8に示すような複数の処理のうちどの処理を行うかを選択するための選択画面が表示されるようになり、当該責任者はこのような操作表示部88の選択画面において引渡処理、締め処理および交換処理のうちどの処理を行うかを選択することができるようになる。図8に示すような操作表示部88の画面において「引渡処理」のボタンが押下された場合には上述した硬貨や紙幣の入金処理が行われるようになる。また、図8に示すような操作表示部88の画面において「締め処理」のボタンが押下された場合には貨幣入金機1において一日の取引の締め処理が行われるようになる。また、図8に示すような操作表示部88の画面において「交換処理」のボタンが押下された場合には貨幣入金機1において扉1bを開いて硬貨収納カセット40や紙幣収納カセット70の交換処理を行うことができるようになる。
また、本実施の形態の貨幣入金機1では、筐体1a内で硬貨や紙幣のジャム(詰まり)等の異常が発生したときに、エラー解除のための筐体1aの外部への硬貨や紙幣の取り出しの手順に係るガイダンス画面が操作表示部86、88に表示されるようになっており、操作者は、この操作表示部86、88に表示されるガイダンス画面に従って、上部カバー2を筐体1aから上方に開いた後、筐体1aの内部に手を入れて当該筐体1aの内部から外部にジャムの要因となる硬貨や紙幣を取り出すようになっている。このようなエラー解除のために筐体1aの外部へ硬貨や紙幣を取り出す際の動作について図6および図9を用いて説明する。ここで、図6は、図1に示す貨幣入金機1の上部カバー2を上方に開くとともに操作表示部86、88の支持部4を前方に倒したときの紙幣入金装置50の内部構成を示す側面図である。また、図9(a)〜(e)は、図1に示す貨幣入金機1においてエラー解除のために筐体1aの内部から外部にジャムの要因となる紙幣を取り出す際に操作表示部86、88に表示されるガイダンス画面を示す図である。なお、本実施の形態では、図9(a)〜(c)に示すように、右側の操作表示部88には複数の処理項目が表示されるようになっており、この操作表示部88に表示される複数の処理項目のうち何れかの処理項目が選択されるとこの選択された処理項目に対応する内容が左側の操作表示部86に表示されるようになっている。また、右側の操作表示部88に表示される複数の処理項目は、貨幣入金機1においてエラー解除の際に行われる所定の処理を複数の工程に分解したものであり、貨幣入金機1においてこれらの複数の処理項目が順に行われるようになっている。また、以下の説明では、紙幣入金装置50において紙幣のジャム等の異常が発生したときにこの紙幣入金装置50から紙幣を取り出してエラー解除を行う際の動作について述べるが、硬貨入金装置10において硬貨のジャム等の異常が発生したときにも同様の方法で硬貨入金装置10から硬貨を取り出してエラー解除を行うことができるようになっている。
筐体1a内で硬貨や紙幣のジャム(詰まり)等の異常が発生したときには、まず、図9(a)に示すように、操作者に対して上部カバー2を筐体1aから上方に開くことを指示する旨のガイダンス画面が操作表示部86、88に表示される。そして、操作者が操作表示部86、88に表示されるガイダンス画面に従って上部カバー2を筐体1aから上方に開くとともに支持部4を筐体1aから手前側に倒すと(図6参照)、当該操作者は紙幣入金装置50の内部にある搬送部56、識別部58、分岐部60等にアクセスすることができるようになり、これらの搬送部56、識別部58、分岐部60の各構成部材から紙幣を取り出すことができるようになる。以下の説明では、上部カバー2を筐体1aから上方に開くとともに支持部4を筐体1aから手前側に倒した後、識別部58から紙幣を取り出す際の動作の詳細について述べるが、搬送部56や分岐部60から紙幣を取り出す場合にも同様の動作が行われるようになる。
本実施の形態の貨幣入金機1では、上部カバー2を筐体1aから上方に開いた後、識別部58を手前側に開くことができるようになっている。より詳細には、識別部58の上端部分には取っ手(図示せず)が設けられており、操作者はこの取っ手を指で持つことにより識別部58を手前側に開くことができるようになっている。このようにして識別部58が手前側に開かれたときに当該識別部58から紙幣を取り除くことができるようになる。また、本実施の形態の貨幣入金機1には、識別部58が前方に開かれたときにこのことを検知する識別部開閉検知センサ(図示せず)が設けられている。また、本実施の形態では、上部カバー2を筐体1aから上方に開いた後、搬送部56の一部を手前側上方に開いたり分岐部60の一部を奥側上方に開いたりすることができるようになっており、搬送部56の一部や分岐部60の一部が開かれたときにこれらの搬送部56や分岐部60から紙幣を取り除くことができるようになっている。また、本実施の形態の貨幣入金機1には、搬送部56の一部や分岐部60の一部が開かれたときにこのことを検知する搬送部開閉検知センサ(図示せず)や分岐部開閉検知センサ(図示せず)が設けられている。
操作者が上部カバー2を筐体1aから上方に開くとともに支持部4を筐体1aから手前側に倒し、上部カバー2が開かれたことが図示しない上部カバー開閉検知センサにより検知されると、図9(b)に示すように、操作者に対して識別部58を手前側に開くことを指示する旨のガイダンス画面が操作表示部86、88に表示される。そして、操作者が操作表示部86、88に表示されるガイダンス画面に従って識別部58を手前側に開き、識別部58が開かれたことが図示しない識別部開閉検知センサにより検知されると、右側の操作表示部88には「残留紙幣を取り除いてください」というメッセージが表示されるようになる。
その後、操作者が識別部58から貨幣入金機1の筐体1aの外部へ紙幣を取り出し、その後に上部カバー2を閉じると、エラー解除動作が完了する。具体的には、上部カバー2が閉じたことが図示しない上部カバー開閉検知センサにより検知されると、操作表示部86、88には図9(c)に示すような操作者に対して操作キー89を押下することを指示する旨のガイダンス画面が表示される。また、この際に、操作キー89が光るようになり、当該操作キー89が確定キーであることが示されるようになる。そして、操作者が操作キー89を押下すると、操作表示部86、88には図9(d)に示すような装置リセット中であることを示すガイダンス画面が表示され、その後、操作表示部86、88に表示される画面は図9(e)に示すような待機画面に戻るようになる。
このように、本実施の形態では、貨幣入金機1においてエラー解除が行われる際に右側の操作表示部88には複数の処理項目が表示されるようになっており、この操作表示部88に表示される複数の処理項目のうち何れかの処理項目が選択されるとこの選択された処理項目に対応する内容が左側の操作表示部86に表示されるようになっている。具体的には、操作表示部88に表示される処理項目として、上部カバー2を開くこと、取っ手を引いて識別部58を開くこと、残留紙幣を取り除くこと、上部カバー2を閉じること、確定キーとしての操作キー89を押下すること等が挙げられ、これらの処理項目に対応するガイダンス画面が左側の操作表示部86に表示されるようになっている。
なお、操作表示部86、88に表示されるガイダンス画面の指示内容と異なる操作が操作者によって行われた場合には、操作表示部86、88において警告表示がなされたり、貨幣入金機1から警報ブザーが発せられたりする等の警告報知が操作者に対して行われる。
また、本実施の形態では、左側の操作表示部86にガイダンス画面が表示される際に、当該操作表示部86にアニメーション表示がループして行われるようになっていてもよい。すなわち、左側の操作表示部86においてエラー解除の方法が表示される際に、複数の画面が連続的に切り替わるようになっていてもよい。この場合には、操作者は静止画を見る場合と比較してアニメーション表示を見ることによりエラー解除の方法を理解しやすくなるとともに誤操作を防止することができるようになる。
また、本実施の形態では、左側の操作表示部86に表示されるガイダンス画面により指示された操作が操作者により行われると次の指示画面に切り替わるが、図9(a)〜(c)において右側の操作表示部88に表示される複数の操作項目において前後の操作項目が押下された場合には前後の操作に関するガイダンス画面が左側の操作表示部86に表示されるようになる。例えば、右側の操作表示部88に図9(b)に示すような画面が表示されているときに、「取っ手を引き紙幣ユニットを開けてください」という操作項目の他に、1つ前の操作項目である「上部開閉部を開けてください」という操作項目および1つ後の操作項目である「残留紙幣を取り除いてください」という操作項目が表示されるが、「上部開閉部を開けてください」という操作項目を操作者が押下すると操作表示部86には図9(a)に示すようなガイダンス画面が表示されるようになり、また、「残留紙幣を取り除いてください」という操作項目を押下すると操作表示部86には識別部58等の各構成部材から紙幣を取り除くことを指示する旨の静止画またはアニメーションが表示されるようになる。このような技術的事項により、操作者は例えば次に行う処理内容を事前に確認することができるようになり、操作者に安心感を与えることができるとともに操作者にとっての作業性を向上させることができるようになる。とりわけ、左側の操作表示部86にアニメーション表示がループして行われるようになっている場合には、従来技術ではエラー解除の方法を示すアニメーション表示が最初から最後までループして表示されるため該当操作項目に対応する画面が表示されるまで待たなければならないが、本実施の形態では操作項目を複数に分割するとともに選択された処理項目に対応するアニメーション表示が操作表示部86において行われるため操作者にとっての待ち時間を大幅に短縮することができるようになる。
なお、上述したように、硬貨入金装置10において硬貨のジャム等の異常が発生したときにも、紙幣入金装置50における識別部58等の各構成部材から紙幣を取り出す上記の方法と同様の方法で硬貨入金装置10から硬貨を取り出してエラー解除を行うことができるようになっている。すなわち、操作者は上部カバー2を上方に開くことにより硬貨入金装置10における回転盤13や搬送部14等にアクセスすることができるようになり、これらの回転盤13や搬送部14等から硬貨を取り出すことによりエラー解除を行うことができるようになる。このときに、操作表示部86、88には、硬貨のエラー解除の方法に関する情報が表示される。
また、本実施の形態の貨幣入金機1において入金処理や計数処理が行われる際に、図10に示すように、硬貨の計数結果に係る情報が左側の操作表示部86に表示されるとともに紙幣の計数結果に係る情報や合計金額に係る情報が右側の操作表示部88に表示されるようになっていてもよい。この場合には、硬貨の計数結果に係る情報および紙幣の計数結果に係る情報が、硬貨入金装置10および紙幣入金装置50のレイアウトと同じように、左右に並べて表示されるようになるため、操作者は貨幣入金機1における貨幣の計数結果に係る情報を直感的に理解しやすくなる。
また、本実施の形態の貨幣入金機1において操作者の権限の認証が行われる際に、図11に示すように、レジ番号や操作者IDの入力画面が左側の操作表示部86に表示されるとともにテンキーが右側の操作表示部88に表示されるようになっていてもよい。この場合には、操作者は右側の操作表示部88に表示されるテンキーを用いてレジ番号や操作者IDの入力を行うことができるようになり、操作者がIDカード等の記録媒体92を保持していない場合でも当該操作者の権限の認証を行うことができるようになる。また、操作者が右側の操作表示部88に表示されるテンキーを用いて暗証番号を入力するようにしてもよい。
また、本実施の形態の貨幣入金機1が待機状態となっているときに、図12に示すように、左側の操作表示部86に操作方法に係るアニメーションおよび装置情報が自動的に切り替え表示される(すなわち、操作方法に係るアニメーションおよび装置情報がローテーション表示される)とともに右側の操作表示部88に操作画面が表示されるようになっていてもよい。より詳細には、本実施の形態の貨幣入金機1が待機状態となっているときに、左側の操作表示部86にまず図12(a)に示すような読取部90の位置を強調する画面が表示され、所定時間(例えば、数秒)が経過したら左側の操作表示部86に図12(b)に示すようなIDカード等の記録媒体92を読取部90に通すことを操作者に催促する画面が表示されるようになる。そして、左側の操作表示部86に図12(b)に示す画面が表示されてから所定時間が経過したらこの左側の操作表示部86に図12(c)に示すような貨幣入金機1の装置情報が表示され、更に所定時間が経過したら左側の操作表示部86に表示される画面が図12(a)に示す画面に戻るようになる。また、この際に、右側の操作表示部88には図12(a)〜(c)に示すように同じ操作画面が表示され続けるが、このような操作画面における「装置情報」ボタンが操作者に押下されると左側の操作表示部86に表示される画面がすぐに図12(c)に示すような貨幣入金機1の装置情報を示す画面に切り替えられるようになる。そして、図12(c)に示すような貨幣入金機1の装置情報を示す画面が左側の操作表示部86に所定時間(例えば、30秒間)表示された後、再び操作方法に係るアニメーションおよび装置情報が左側の操作表示部86に自動的に切り替え表示されるようになる。
また、本実施の形態の貨幣入金機1が待機状態となっており、左側の操作表示部86に操作方法に係るアニメーションおよび装置情報が自動的に切り替え表示されるとともに右側の操作表示部88に操作画面が表示されているときに、IDカード等の記録媒体92が読取部90に通されることにより当該記録媒体92の情報が読取部90により読み取られたり、右側の操作表示部88に表示される操作画面における「引渡処理」のボタンが押下されたりすると、操作表示部86、88に表示される画面が図12(a)〜(c)に示すような待機状態時の画面から入金処理等に関する画面に切り替えられるようになる。具体的には、操作表示部86、88には、図7(b)に示すような、操作者に対して硬貨入金装置10の投入部12や紙幣入金装置50の投入部52に硬貨や紙幣を投入することを促す旨のガイダンス画面が表示されるようになる。
このように、貨幣入金機1が待機状態となっているときに、図12に示すように、左側の操作表示部86に操作方法に係るアニメーションおよび装置情報が自動的に切り替え表示されるようになっている場合には、1つの操作表示部(具体的には、左側の操作表示部86)において貨幣入金機1の操作方法や当該貨幣入金機1の装置情報等の様々な情報をローテーション表示させることができるため、1つの操作表示部の画面で多くの情報を表示させることができるようになる。
また、本実施の形態の貨幣入金機1が待機状態となっているときに、左側の操作表示部86に操作方法に係るアニメーションおよび装置情報が自動的に切り替え表示される場合には、左側の操作表示部86にローテーションで表示される装置情報の内容と、右側の操作表示部88に表示される操作画面において「装置情報」ボタンが押下されたときに左側の操作表示部86に表示される装置情報の内容とが異なるようになっていてもよい。より詳細には、左側の操作表示部86にローテーションで表示される装置情報の画面は、図13(a)に示すような一般の入金者用の装置情報の画面となっている。これに対し、右側の操作表示部88に表示される操作画面において「装置情報」ボタンが押下されたときに左側の操作表示部86に表示される装置情報の画面は、図13(b)に示すような管理者用の装置情報の画面となっており、このような管理者用の装置情報の画面では、一般の入金者用の装置情報の画面と比較して硬貨収納カセット40や紙幣収納カセット70の交換回数が追加的に表示されるようになっている。このことにより、本実施の形態の貨幣入金機1が待機状態となっているときに管理者が右側の操作表示部88に表示される操作画面において「装置情報」ボタンを押下すると、左側の操作表示部86にローテーションで表示される一般の入金者用の装置情報の内容よりも詳しい内容の装置情報がこの左側の操作表示部86に表示されるようになるため、管理者はより有益な装置情報を取得することができるようになる。
また、本実施の形態の貨幣入金機1が待機状態となっているときに、左側の操作表示部86にローテーションで表示される画面に、図14(a)に示すような管理センターや店舗からの伝達事項を示す画面や、図14(b)に示すようなソフト更新情報(言い換えると、ソフトバージョンアップ情報)を示す画面が含まれるようになっていてもよい。また、図14(a)に示すような管理センターや店舗からの伝達事項の画面が左側の操作表示部86に表示された後、所定時間(例えば、数秒)が経過するとこの左側の操作表示部86に図13(b)に示すような管理者用の装置情報の画面が表示されるようになっていてもよい。
また、本実施の形態の貨幣入金機1が待機状態となっており、左側の操作表示部86に操作方法に係るアニメーションおよび装置情報が自動的に切り替え表示される場合において、右側の操作表示部88のみならず左側の操作表示部86もタッチパネルから構成されているときには、この左側の操作表示部86に表示される画面が操作者により直接押下されると、その画面で所定時間(例えば、30秒)停止するようになっていてもよい。また、左側の操作表示部86がタッチパネルから構成されている場合には、この左側の操作表示部86においてドラッグ操作(すなわち、左側の操作表示部86で画面に触れた指を上方向または下方向に大きくスライドさせる操作)が行われると、左側の操作表示部86において操作方法に係るアニメーションや装置情報が早送りで表示されるようになっていてもよい。また、左側の操作表示部86においてフリック操作(言い換えると、左側の操作表示部86において画面に触れた指を少しだけスライドさせる操作)が行われると、この左側の操作表示部86に表示される画面を拡大したりスライドさせたりすることができるようになっていてもよい。また、本実施の形態の貨幣入金機1が待機状態となっており、左側の操作表示部86に操作方法に係るアニメーションおよび装置情報が自動的に切り替え表示されている場合において、確定キーとして機能する操作キー89が押下されると、左側の操作表示部86に表示される画面が所定時間(例えば、30秒)停止するようになっていてもよい。
以上のような構成からなる本実施の形態の貨幣入金機1によれば、複数の操作表示部86、88が設けられているとともに、貨幣の処理に関する情報が複数の操作表示部86、88に分割して表示されるようになっている。この場合には、操作表示部を1つしか設けない場合と比較して、複数の情報の各々に係る表示領域(例えば、ガイダンス画面に係る表示領域や操作ボタンに係る表示領域、貨幣の計数結果に係る表示領域等)のレイアウト配置が容易となるため操作表示部86、88の表示画面を見やすくすることができ、また、1つの操作表示部の表示画面を大きくした場合と比較して安価なものとすることができる。すなわち、従来技術では、多くの情報を1つの操作表示部に表示させようとしていたため操作表示部の表示画面を大きくする必要があるが、画面アスペクト比(縦横比)が一定となるように操作表示部の表示画面を大きくした場合には、複数の表示項目の各々に係る表示領域のレイアウト配置が難しく操作表示部の表示画面が見にくくなってしまうという問題があった。また、画面アスペクト比が一定となるように1つの操作表示部の表示画面を大きくした場合には、当該操作表示部の費用が高くなってしまうため、装置全体のコストアップにつながるという問題があった。これに対し、本実施の形態の貨幣入金機1では、貨幣の処理に関する情報が複数の操作表示部86、88に分割して表示されるためこのような問題を解消することができる。
また、本実施の形態の貨幣入金機1においては、上述したように、操作表示部86、88は同一の形状および大きさとなっている。なお、本実施の形態ではこのような態様に限定されることはなく、操作表示部86、88の形状や大きさが互いに異なるようになっていてもよい。また、本実施の形態の貨幣入金機1においては、上述したように、各操作表示部86、88は並列に配置されている。なお、本実施の形態ではこのような態様に限定されることはなく、各操作表示部86、88の配置方法が並列以外のものとなっていてもよい。
また、本実施の形態の貨幣入金機1においては、上述したように、複数の操作表示部86、88のうち少なくとも1つの操作表示部(具体的には、右側の操作表示部88)は、操作者により操作可能となっている。すなわち、左側の操作表示部86は例えばモニタから構成されるのに対し、右側の操作表示部88は例えばタッチパネルから構成されている。なお、本実施の形態ではこのような態様に限定されることはなく、左側の操作表示部86が例えばタッチパネルから構成されることによって操作者により操作可能となっていてもよい。更には、両方の操作表示部86、88(操作表示部が3つ以上設けられている場合には複数または全ての操作表示部)をタッチパネルで構成してもよく、その場合には各処理について操作表示部86、88による操作や表示のバリエーションを増やすことができる。
また、本実施の形態の貨幣入金機1においては、上述したように、操作者によって右側の操作表示部88が操作されることにより左側の操作表示部86の表示内容を変更することができるようになっている。また、この場合、右側の操作表示部88には複数の処理項目が表示されるようになっており、この操作表示部88に表示される複数の処理項目のうち何れかの処理項目が選択されるとこの選択された処理項目に対応する内容が左側の操作表示部86に表示されるようになっている。また、右側の操作表示部88に表示される複数の処理項目は、貨幣入金機1においてエラー解除の際に行われる所定の処理を複数の工程に分解したものであり、貨幣入金機1においてこれらの複数の処理項目が順に行われるようになっている。
また、本実施の形態の貨幣入金機1においては、上述したように、複数の操作表示部86、88のうち少なくとも1つの操作表示部(具体的には、左側の操作表示部86)において、貨幣の処理に関する情報が表示される際に、複数の画面が連続的に切り替わるようになっていてもよい。すなわち、左側の操作表示部86においてアニメーション表示が行われるようになっていてもよい。この場合には、操作者は静止画を見る場合と比較してアニメーション表示を見ることにより貨幣の処理方法を理解しやすくなるとともに誤操作を防止することができるようになる。
また、本実施の形態の貨幣入金機1においては、上述したように、複数の操作表示部86、88のうち少なくとも1つの操作表示部(例えば、左側の操作表示部86)に、硬貨の処理に関する情報が表示されるようになっており、他の少なくとも1つの操作表示部(例えば、右側の操作表示部88)に、紙幣の処理に関する情報が表示されるようになっていてもよい。この場合には、硬貨の処理に関する情報および紙幣の処理に関する情報が左右に並べて表示されるようになるため、操作者は貨幣入金機1における貨幣の処理に関する情報を直感的に理解しやすくなる。
また、本実施の形態の貨幣入金機1においては、上述したように、当該貨幣入金機1が待機状態となっているときに、図12に示すように、複数の操作表示部のうち少なくとも1つの操作表示部(例えば、左側の操作表示部86)には、貨幣入金機1の装置情報を示す画面を含む複数の画面が自動的に切り替え表示されるようになっていてもよい。この場合には、1つの操作表示部において貨幣入金機1の操作方法や当該貨幣入金機1の装置情報等の様々な情報をローテーション表示させることができるため、1つの操作表示部の画面で多くの情報を表示させることができるようになる。また、この場合には、右側の操作表示部88において所定の操作(具体的には、「装置情報」のボタンの押下)が行われると、左側の操作表示部86における画面が貨幣入金機1の装置情報を示す画面(すなわち、図12(c)に示す画面)に切り替わるようになっていてもよい。
なお、本実施の形態による貨幣入金機やこの貨幣入金機による貨幣処理方法は、上述したような態様に限定されることはなく、様々な変更を加えることができる。
例えば、変形例に係る貨幣入金機として、操作表示部が3つ以上設けられており、貨幣の処理に関する情報が3つ以上の操作表示部に分割して表示されるようになっていてもよい。この場合にも、操作表示部を1つしか設けない場合と比較して、複数の情報の各々に係る表示領域のレイアウト配置が容易となるため各々の操作表示部の表示画面を見やすくすることができ、また、1つの操作表示部の表示画面を大きくした場合と比較して安価なものとすることができる。
また、本発明による貨幣処理装置は、貨幣の入金処理や計数処理を行う貨幣入金機に限定されることはない。本発明による貨幣処理装置として、貨幣の入金処理および出金処理をそれぞれ行うことができる貨幣入出金機が用いられてもよい。本発明による貨幣入出金機の構成の一例について図15乃至図17を用いて説明する。図15は、変形例に係る貨幣入出金機の外観を示す斜視図であり、図16は、図15に示す貨幣入出金機における紙幣入出金装置および硬貨入出金装置の内部構成を模式的に示す概略構成図である。また、図17は、図15や図16に示す貨幣入出金機に設けられた2つの操作表示部に表示される画面を示す図である。
図15および図16に示すように、変形例に係る貨幣入出金機100は、紙幣入出金装置101および硬貨入出金装置102が筐体103内で一体化されたものであり、これらの紙幣入出金装置101および硬貨入出金装置102は左右に並ぶよう配置されている。具体的には、図15に示すように、貨幣入出金機100の筐体103を手前側から見て紙幣入出金装置101は右側に配置されているとともに硬貨入出金装置102は左側に配置されている。また、筐体103における紙幣入出金装置101側の前面上部には紙幣入金口104が設けられるともに、当該紙幣入金口104の下方位置に紙幣出金口105が設けられており、また、紙幣入金口104の周辺に操作表示機構108が設けられている。より詳細には、操作表示機構108は、入力用操作キー群106および2つの操作表示部107a、107bから構成されている。ここで、2つの操作表示部107a、107bのうち左側の操作表示部107aは例えばモニタからなり、貨幣入出金機100における貨幣の入金処理や出金処理の結果に係る情報や、紙幣入出金装置101および硬貨入出金装置102に収納されている紙幣や硬貨の金種毎の枚数や合計金額に係る情報(在高情報)等の様々な情報の少なくとも一部が表示されるようになっている。また、2つの操作表示部107a、107bのうち右側の操作表示部107bは例えばタッチパネルからなり、当該操作表示部107bには貨幣入出金機100における貨幣の入金処理や出金処理の結果に係る情報等の様々な情報の少なくとも一部が表示されるとともに、操作者は操作表示部107bを操作することにより後述する制御部160や制御部169に様々な指示を与えることができるようになっている。ここで、2つの操作表示部107a、107bは並列に配置されており、また、これらの2つの操作表示部107a、107bは同一の形状および大きさとなっている。また、図1乃至図14に示す貨幣入金機1の操作表示部86、88と同様に、操作者によって右側の操作表示部107bが操作されることにより左側の操作表示部107aの表示内容を変更することができるようになっていてもよい。
また、硬貨入出金装置102側の筐体103の前面上部には硬貨入金口109が設けられるとともに、当該硬貨入金口109の下方位置には釣銭硬貨やリジェクト硬貨を出金するための硬貨出金口110が設けられている。また、紙幣入出金装置101および硬貨入出金装置102からなる貨幣入出金機100が設置される箇所の近傍に設けられたテーブル200上には金銭登録機111が配置されている。ここで、紙幣入出金装置101および硬貨入出金装置102はそれぞれ金銭登録機111に通信可能に接続され、この金銭登録機111により紙幣入出金装置101や硬貨入出金装置102における紙幣や硬貨の入出金処理が管理されるようになっている。
なお、図15に示すように、筐体103の前面には前扉112が横開き状に取り付けられており、当該前扉112のキー孔113にキーを挿入することによってこの前扉112の開閉操作が行われるようになっている。また、金銭登録機111はカードリーダ114を有しており、操作者が携帯するIDカード等の記録媒体をカードリーダ114に通すことにより当該操作者の権限が認証されるようになっている。
次に、紙幣入出金装置101や硬貨入出金装置102の内部構成の詳細について図16を用いて説明する。
まず、紙幣入出金装置101の内部構成の詳細について述べる。図16に示すように、紙幣入金口104には入金繰り込み部115が設けられており、紙幣入金口104に投入された紙幣は入金繰り込み部115により紙幣入出金装置101の内部に1枚ずつ繰り出されるようになっている。また、紙幣入出金装置101の内部には識別搬送部121が設けられており、入金繰り込み部115により紙幣入出金装置101の内部に繰り出された紙幣は識別搬送部121により搬送されるようになっている。また、識別搬送部121には、入金繰り込み部115により紙幣入出金装置101の内部に繰り出された紙幣の金種、真偽、正損等の識別を行う入金識別部120が設けられており、当該入金識別部120により紙幣毎に入金の可否が判定されるようになっている。また、入金識別部120には入金搬送部122が接続されており、入金識別部120により識別が行われた紙幣は入金搬送部122により搬送されるようになっている。また、入金搬送部122の下端部には出金識別部124が設けられているとともに、この出金識別部124には出金搬送部123が接続されており、出金搬送部123の下流側端部(上端部)は上記の識別搬送部121に接続されている。
図16に示すように、紙幣入金口104に設けられた入金繰り込み部115の下方位置には紙幣出金部125が設けられるとともに、この紙幣出金部125の直下位置にはリジェクト箱126が設けられている。紙幣出金部125に送られた紙幣は紙幣出金口105から取り出すことができるようになっている。また、リジェクト箱126は、上面が開放されたトレイ状の収納カセットからなり、筐体103の前面に設けられた前扉112を開くことにより外部に引き出すことができるようになっている。また、リジェクト箱126の下方位置には紙幣の回収カセット127が設けられている。回収カセット127は、筐体103の前面に設けられた前扉112を開くことにより出し入れ可能となっている。
入金搬送部122に対して筐体103の奥側には、最高額紙幣(例えば、日本国が発行する一万円紙幣)の収納および1枚ずつの繰り出しを行うことができる最高額紙幣収納部134が最上位に配設されている。また、最高額紙幣収納部134の下方には、最高額紙幣以外の紙幣(例えば、日本国が発行する五千円紙幣および千円紙幣)を金種毎に収納するとともに1枚ずつの繰り出しを行うことができる2つの金種別収納部135(五千円紙幣用)、136(千円紙幣用)がそれぞれ設けられている。
また、紙幣入出金装置101には制御部160が設けられており、当該制御部160は、金銭登録機111からの指令に基づいて、入金処理や出金処理等の各処理を行うよう紙幣入出金装置101の各構成部材を制御するようになっている。また、紙幣入出金装置101に設けられた操作表示機構108(具体的には、入力用操作キー群106および2つの操作表示部107a、107b)は制御部160に通信可能に接続されており、入力用操作キー群106や右側の操作表示部107bによる操作者の指令が制御部160に送られるとともに、制御部160は各操作表示部107a、107bに指令を送ることによりこれらの操作表示部107a、107bにおける表示内容を制御するようになっている。
次に、硬貨入出金装置102の内部構成の詳細について述べる。図16に示すように、硬貨入金口109には回転円盤等からなる入金繰り込み部161が設けられており、硬貨入金口109に投入された硬貨は入金繰り込み部161により硬貨入出金装置102の内部に1枚ずつ繰り出されるようになっている。また、硬貨入出金装置102の内部には、入金繰り込み部161により硬貨入出金装置102の内部に繰り出された硬貨の金種、真偽、正損等の識別を行う入金識別部162が設けられており、当該入金識別部162により硬貨毎に入金の可否が判定されるようになっている。また、入金識別部162により入金可と判断された硬貨は硬貨通路からなる一括一時保留部163へ順番に一列状態で一時的に保留されるようになっている。
一括一時保留部163に一時的に保留された硬貨を収納する場合は、外径の小さい順に並ぶ金種別収納部164(例えば、日本国が発行する1円硬貨用、5円硬貨用、50円硬貨用、100円硬貨用、10円硬貨用、500円硬貨用の順)に対して入金搬送部165により金種別に硬貨が収納され、対応する金種別収納部164がフル状態またはニアフル状態となった場合には当該金種別収納部164から硬貨が繰り出されて出金搬送部167により回収カセット166に収納されるようになっている。また、一括一時保留部163に一時的に保留された硬貨を返却する場合や入金識別部162により入金不可と判定された硬貨は返却搬送部168により硬貨出金口110に送られる。また、硬貨入出金装置102において硬貨の出金処理が行われる場合は、金種別収納部164から硬貨が繰り出されて出金搬送部167により硬貨出金口110に送られる。
また、硬貨入出金装置102には制御部169が設けられており、当該制御部169は紙幣入出金装置101の制御部160に通信可能に接続されている。この制御部169は、金銭登録機111からの指令に基づいて、入金処理や出金処理等の各処理を行うよう硬貨入出金装置102の各構成部材を制御するようになっている。
金銭登録機111には、上記のカードリーダ114の他に、テンキーをはじめ入金、出金、返却、承認等の各種項目キーを有する操作部170と、金額や状態を表示する表示部171と、操作部170で入力された操作に基づいて販売額や振込額等の必要入金額を登録するとともに、貨幣入出金機100(具体的には、上記の紙幣入出金装置101および硬貨入出金装置102)の制御部160、169に対して入金指令や出金指令等の各種指令を送る制御部172とを有している。
図15および図16に示すような変形例に係る貨幣入出金機100では、上述したように2つの操作表示部107a、107bが設けられているとともに、貨幣の処理に関する情報が複数の操作表示部107a、107bに分割して表示されるようになっている。この場合には、操作表示部を1つしか設けない場合と比較して、複数の情報の各々に係る表示領域(例えば、ガイダンス画面に係る表示領域や操作ボタンに係る表示領域、貨幣の計数結果に係る表示領域等)のレイアウト配置が容易となるため操作表示部107a、107bの表示画面を見やすくすることができ、また、1つの操作表示部の表示画面を大きくした場合と比較して安価なものとすることができる。
また、図15および図16に示すような変形例に係る貨幣入出金機100では、上述したように、操作表示部107a、107bは同一の形状および大きさとなっている。なお、本実施の形態ではこのような態様に限定されることはなく、操作表示部107a、107bの形状や大きさが互いに異なるようになっていてもよい。また、図15および図16に示すような変形例に係る貨幣入出金機100においては、上述したように、各操作表示部107a、107bは並列に配置されている。なお、本実施の形態ではこのような態様に限定されることはなく、各操作表示部107a、107bの配置方法が並列以外のものとなっていてもよい。
また、図15および図16に示すような変形例に係る貨幣入出金機100では、図17に示すように、複数の操作表示部107a、107bのうち少なくとも1つの操作表示部(例えば、左側の操作表示部107a)に、売上金としての貨幣の入金処理に関する情報が表示されるとともに、他の少なくとも1つの操作表示部(例えば、右側の操作表示部107b)に、釣銭準備金としての貨幣の出金処理に関する情報が表示されるようになっていてもよい。より詳細には、金銭登録機111の制御部172において、釣銭準備金における金種毎の貨幣の出金枚数が予め登録されており、貨幣入出金機100から釣銭準備金としての貨幣が出金される際に制御部172に登録された金種毎の枚数構成に基づいて紙幣入出金装置101や硬貨入出金装置102から紙幣や硬貨が払い出されるようになる。このように、操作表示部107a、107bにおいて貨幣の入金処理に関する情報および出金処理に関する情報が左右に並べて表示されるようになっている場合には、操作者は貨幣入金機1における貨幣の入出金処理に関する情報を直感的に理解しやすくなる。
また、上記の説明では、左側の操作表示部107aは例えばモニタから構成されるのに対し、右側の操作表示部107bは例えばタッチパネルから構成されているような態様について説明したが、このような態様に限定されることはない。他の態様として、左側の操作表示部107aが例えばタッチパネルから構成されることによって操作者により操作可能となっていてもよい。更には、両方の操作表示部107a、107b(操作表示部が3つ以上設けられている場合には複数または全ての操作表示部)をタッチパネルで構成してもよく、その場合には各処理について操作表示部107a、107bによる操作や表示のバリエーションを増やすことができる。
また、本発明による有価媒体処理装置は、貨幣の処理を行うものに限定されることはなく、貨幣以外の有価媒体(例えば、小切手や商品券等の有価証券)の処理を行うものであってもよい。このような有価媒体処理装置にも本発明の原理を適用することができる。また、本発明による有価媒体処理装置が貨幣および貨幣以外の有価媒体の両方の処理を行うことができるものである場合において、図18に示すように、複数の操作表示部のうち少なくとも1つの操作表示部(例えば、図18における左側の操作表示部)に、貨幣の処理(例えば、貨幣の入金処理)に関する情報が表示されるようになっており、他の少なくとも1つの操作表示部(例えば、図18における右側の操作表示部)に、貨幣以外の有価媒体の処理(例えば、有価媒体の入金処理)に関する情報が表示されるようになっていてもよい。この場合には、操作者は有価媒体処理装置における貨幣および貨幣以外の有価媒体の処理に関する情報を直感的に理解しやすくなる。
1 貨幣入金機
1a 筐体
1b、1c 扉
2 上部カバー
2p 軸
4 支持部
4p 軸
10 硬貨入金装置
12 投入部
12a シャッタ
13 回転盤
14 搬送部
14a 搬送ベルト
14b、14c プーリ
16 識別部
18 振分機構
20 開口
22 一時保留用シュート
24 リジェクト用シュート
26 一時保留部
28 リジェクト部
30 硬貨返却箱
30a 把持部分
31 ロック部
32 収納用シュート
40 硬貨収納カセット
50 紙幣入金装置
52 投入部
52a シャッタ
54 繰出機構
56 搬送部
58 識別部
60 分岐部
62 リジェクト部
64 一時保留部
65 扉ロック部
70 紙幣収納カセット
80 本体制御部
81 硬貨制御部
82 紙幣制御部
84 印字部
86、88 操作表示部
89 操作キー
90 読取部
92 記録媒体
92a 記憶部
94 記憶部
98 通信インターフェース部
100 貨幣入出金機
101 紙幣入出金装置
102 硬貨入出金装置
103 筐体
104 紙幣入金口
105 紙幣出金口
106 入力用操作キー群
107a、107b 操作表示部
108 操作表示機構
109 硬貨入金口
110 硬貨出金口
111 金銭登録機
112 前扉
113 キー孔
114 カードリーダ
115 入金繰り込み部
120 入金識別部
121 識別搬送部
122 入金搬送部
123 出金搬送部
124 出金識別部
125 紙幣出金部
126 リジェクト箱
127 回収カセット
134 最高額紙幣収納部
135、136 金種別収納部
160 制御部
161 入金繰り込み部
162 入金識別部
163 一括一時保留部
164 金種別収納部
165 入金搬送部
166 回収カセット
167 出金搬送部
168 返却搬送部
169 制御部
170 操作部
171 表示部
172 制御部
200 テーブル

Claims (12)

  1. 複数の表示部と、
    有価媒体の処理に関する情報を複数の前記表示部に分割して表示させる制御部と、
    を備えた、有価媒体処理装置。
  2. 各前記表示部は同一の形状および大きさである、請求項1記載の有価媒体処理装置。
  3. 各前記表示部は並列に配置されている、請求項1または2記載の有価媒体処理装置。
  4. 複数の前記表示部のうち少なくとも1つの前記表示部は、操作者により操作可能となっている操作表示部である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有価媒体処理装置。
  5. 操作者によって前記操作表示部が操作されることにより他の前記表示部の表示内容を変更することができるようになっている、請求項4記載の有価媒体処理装置。
  6. 前記操作表示部には複数の処理項目が表示されるようになっており、前記操作表示部に表示される複数の処理項目のうち何れかの処理項目が選択されるとこの選択された処理項目に対応する内容が他の前記表示部に表示されるようになっている、請求項5記載の有価媒体処理装置。
  7. 前記操作表示部に表示される複数の前記処理項目は、前記有価媒体処理装置において行われる所定の処理を複数の工程に分解したものであり、前記有価媒体処理装置において複数の前記処理項目が順に行われるようになっている、請求項6記載の有価媒体処理装置。
  8. 複数の前記表示部のうち少なくとも1つの前記表示部において、有価媒体の処理に関する情報が表示される際に、複数の画面が連続的に切り替わるようになっている、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の有価媒体処理装置。
  9. 複数の前記表示部のうち少なくとも1つの前記表示部に、貨幣の処理に関する情報が表示されるようになっており、他の少なくとも1つの前記表示部に、貨幣以外の有価媒体の処理に関する情報が表示されるようになっている、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の有価媒体処理装置。
  10. 複数の前記表示部のうち少なくとも1つの前記表示部に、硬貨の処理に関する情報が表示されるようになっており、他の少なくとも1つの前記表示部に、紙幣の処理に関する情報が表示されるようになっている、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の有価媒体処理装置。
  11. 前記有価媒体処理装置が待機状態となっているときに、複数の前記表示部のうち少なくとも1つの前記表示部には、前記有価媒体処理装置の装置情報を示す画面を含む複数の画面が自動的に切り替え表示されるようになっている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有価媒体処理装置。
  12. 複数の前記表示部のうち少なくとも1つの前記表示部は、操作者により操作可能となっている操作表示部であり、
    前記操作表示部とは別の前記表示部において前記有価媒体処理装置の装置情報を示す画面を含む複数の画面が自動的に切り替え表示されるようになっており、この表示部における画面は、前記操作表示部において所定の操作が行われたときに前記有価媒体処理装置の装置情報を示す画面に切り替わるようになっている、請求項11記載の有価媒体処理装置。
JP2015078400A 2014-11-10 2015-04-07 有価媒体処理装置 Expired - Fee Related JP6568704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228176 2014-11-10
JP2014228176 2014-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016095827A true JP2016095827A (ja) 2016-05-26
JP6568704B2 JP6568704B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=56071806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078400A Expired - Fee Related JP6568704B2 (ja) 2014-11-10 2015-04-07 有価媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6568704B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017164454A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017164455A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017164457A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017164453A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017164456A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103398A (ja) * 2020-07-13 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103397A (ja) * 2020-07-13 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103399A (ja) * 2020-07-15 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107047A (ja) * 2020-07-13 2022-07-20 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386475U (ja) * 1989-12-18 1991-09-02
JPH07129696A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Omron Corp 自動取引機の表示案内装置
JPH07234900A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Fujitsu Ltd 取引装置
JP2001056879A (ja) * 2000-01-01 2001-02-27 Hitachi Ltd 手形又は小切手の受付処理方法
JP2002342589A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置の取引方法およびそのプログラム並びにその装置
JP2005227906A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置
WO2008044279A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-17 Glory Ltd. Dispositif de traitement de papier-monnaie et procédé de commande de dispositif de traitement de papier-monnaie
JP2010113450A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Laurel Precision Machines Co Ltd 貨幣処理機および貨幣処理機システム
JP2012090111A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Sharp Corp 画像形成装置
JP2014026533A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Oki Electric Ind Co Ltd 取引システム、取引装置及び情報処理プログラム
JP2014038444A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP2014099726A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、および情報機器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386475U (ja) * 1989-12-18 1991-09-02
JPH07129696A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Omron Corp 自動取引機の表示案内装置
JPH07234900A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Fujitsu Ltd 取引装置
JP2001056879A (ja) * 2000-01-01 2001-02-27 Hitachi Ltd 手形又は小切手の受付処理方法
JP2002342589A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置の取引方法およびそのプログラム並びにその装置
JP2005227906A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置
WO2008044279A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-17 Glory Ltd. Dispositif de traitement de papier-monnaie et procédé de commande de dispositif de traitement de papier-monnaie
JP2010113450A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Laurel Precision Machines Co Ltd 貨幣処理機および貨幣処理機システム
JP2012090111A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Sharp Corp 画像形成装置
JP2014026533A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Oki Electric Ind Co Ltd 取引システム、取引装置及び情報処理プログラム
JP2014038444A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP2014099726A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、および情報機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017164454A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017164455A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017164457A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017164453A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017164456A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103398A (ja) * 2020-07-13 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103397A (ja) * 2020-07-13 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107047A (ja) * 2020-07-13 2022-07-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103399A (ja) * 2020-07-15 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6568704B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568704B2 (ja) 有価媒体処理装置
US20230005319A1 (en) Money handling apparatus and money handling method
JP2012203666A (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP2015230673A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理装置における解錠方法
JP6324742B2 (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
JP6735107B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
JP2016143323A (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システムおよび有価媒体処理方法
JP2016081283A (ja) 紙葉類処理装置
JP6508927B2 (ja) 有価媒体処理装置及び処理方法
JP2018206247A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP6478561B2 (ja) 有価媒体処理装置
JP6781628B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP6602569B2 (ja) 商品券データ処理機および商品券データ処理方法
JP6435954B2 (ja) 現金処理装置
JP6452984B2 (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
JP6277747B2 (ja) 入出金装置及び入出金プログラム
JP2016081085A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP6647805B2 (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システムおよび有価媒体処理方法
JP6761326B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP2019169041A (ja) 有価媒体処理システム、有価媒体処理装置、プログラム、記録媒体および有価媒体処理方法
JP6522903B2 (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
JP2016207081A (ja) 有価媒体処理装置、硬貨処理装置、有価媒体処理システムおよび有価媒体処理方法
JP2018112823A (ja) 貨幣処理機
JP2019169054A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
JP2016062250A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees