JP2016093767A - ガス中のco2分離装置及びその膜分離方法、ガス中のco2分離装置の膜分離管理方法 - Google Patents

ガス中のco2分離装置及びその膜分離方法、ガス中のco2分離装置の膜分離管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016093767A
JP2016093767A JP2014230202A JP2014230202A JP2016093767A JP 2016093767 A JP2016093767 A JP 2016093767A JP 2014230202 A JP2014230202 A JP 2014230202A JP 2014230202 A JP2014230202 A JP 2014230202A JP 2016093767 A JP2016093767 A JP 2016093767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
membrane
separation
permeate
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014230202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6462323B2 (ja
JP2016093767A5 (ja
Inventor
琢也 平田
Takuya Hirata
琢也 平田
浩司 堀添
Koji Horizoe
浩司 堀添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014230202A priority Critical patent/JP6462323B2/ja
Priority to US15/525,365 priority patent/US10913027B2/en
Priority to PCT/JP2015/079723 priority patent/WO2016076091A1/ja
Priority to CA2967244A priority patent/CA2967244A1/en
Publication of JP2016093767A publication Critical patent/JP2016093767A/ja
Publication of JP2016093767A5 publication Critical patent/JP2016093767A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462323B2 publication Critical patent/JP6462323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/225Multiple stage diffusion
    • B01D53/226Multiple stage diffusion in serial connexion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1431Pretreatment by other processes
    • B01D53/1443Pretreatment by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • C10L3/101Removal of contaminants
    • C10L3/102Removal of contaminants of acid contaminants
    • C10L3/104Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0001Separation or purification processing
    • C01B2210/0009Physical processing
    • C01B2210/001Physical processing by making use of membranes
    • C01B2210/0012Physical processing by making use of membranes characterised by the membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/10Recycling of a stream within the process or apparatus to reuse elsewhere therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • C10L2290/548Membrane- or permeation-treatment for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ガス中のCO2分離装置及びその膜分離方法、ガス中のCO2分離装置の膜分離管理方法を提供する。
【解決手段】導入された原料ガス11を圧縮する圧縮器12と、原料ガス11からCO2を分離膜13aにより膜分離する第1膜分離器13Aと、第1膜分離器13Aの膜分離で透過した第1透過ガス14Aを排出する第1透過ガス排出ラインL12と、第1膜分離器13Aの膜分離で透過されない第1非透過ガス15Aを排出する第1非透過ガス排出ラインL13と、第1膜分離器13Aの下流側に設けられ、第1非透過ガス15AからCO2をさらに分離膜13bにより膜分離する第2膜分離器13Bと、第2膜分離器13Bの膜分離で透過した第2透過ガス14Bを排出する第2透過ガス排出ラインL14と、第2透過ガス排出ラインL14の一部から分岐し、第2透過ガス14Bを、原料ガス11に戻す第2透過ガスの戻しラインL15と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガス中のCO2分離装置及び分離方法、ガス中のCO2分離装置の膜分離管理方法に関するものである。
例えば、メタン(CH4)を含む天然ガスから、二酸化炭素(CO2)を分離回収する技術として、化学的吸収法と物理的吸収法とが提案されている(特許文献1参照)。
(1) 化学的吸収法の吸収法は、例えばアミン系やアルカリ系の吸収液により排ガス中の二酸化炭素を吸収除去した後、二酸化炭素が飽和状態まで吸収された吸収液を加熱再生するとともに、高濃度の二酸化炭素を回収する方法である。
(2) 物理的吸収法の吸着分離法は、ゼオライト系、分子ふるい、炭素系などの吸着剤により排ガス中の二酸化炭素を吸着除去した後、減圧状態及び/又は過熱状態にすることにより吸着された二酸化炭素を脱着させ吸着剤を再生するとともに、高濃度の二酸化炭素を回収する方法である。
また、ゼオライト等のCO2分離膜を用いて、メタンを主成分とする天然ガスから二酸化炭素を分離する技術が提案されている。特に、天然ガスの輸送設備において、二酸化炭素の濃度を例えば2%以下に低減することで、腐食を防止するので、天然ガスから二酸化炭素を所定濃度以下に低減することが求められている(特許文献2参照)。
特開平6−99035号公報 特開2012−236134号公報
ところで、CO2分離膜を用いて、選択的に分離膜の透過ガス側にCO2を濃縮することで、CO2濃度が3〜75%の混合された天然ガスから、CO2の除去された分離膜の非透過ガスを得る場合、膜分離法では、膜を介しての非透過ガスと透過ガスの圧力差がガス透過の駆動力となるため、非透過ガスのCO2濃度が低下すると分離効率が低下し、非透過ガス側にはCO2が残存してしまい、非透過ガス側のCO2濃度を2%以下とすることが困難である、という問題がある。
CO2分離膜の非透過ガスが、特にメタンや水素などの有価なガスの場合、この有価ガスを利用する観点からは、非透過側ガスを高純度化することが望ましく、非透過ガス側のCO2残存量を低減する必要がある。
また、混合の天然ガス中のCO2濃度が低下するほど、CO2分離膜の透過ガスへのCO2以外の物質の混入濃度が増加する、という問題がある。この結果、CO2除去ガスが有価である場合(例えばメタン等)には、CO2分離膜への有価ガスの混入は、混合ガスからの有価ガスの回収率の低下に繋がる、という問題がある。
特に、天然ガスは採掘する油田からの随伴するガス中のCO2濃度は例えば3〜75%の混合比率に相違があるので、原料ガス中のCO2濃度が低いような場合において高純度なCO2ガスを得ることが求められている。
さらに、CO2分離膜の透過ガスであるCO2を、例えばCO2 EOR(Enhanced Oil Recovery)用途等の有価物として利用する際には、透過ガス純度が高いことも求められている。
よって、例えば天然ガス等の原料ガスからCO2をCO2分離膜により分離する際、非透過ガスであるCO2の純度と、透過ガスであるメタンの純度とを共に向上する技術の出現が切望されている。
本発明は、前記問題に鑑み、非透過ガスであるCO2の純度と、透過ガスであるメタンの純度とを共に向上するガス中のCO2分離装置及びその膜分離方法、ガス中のCO2分離装置の膜分離管理方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、CO2を含む原料ガスを導入する原料ガス導入ラインと、前記原料ガス導入ラインの端部が接続され、前記原料ガスからCO2を膜分離する第1膜分離器と、前記第1膜分離器の膜分離で透過した第1透過ガスを排出する第1透過ガス排出ラインと、前記第1膜分離器の膜分離で透過されない第1非透過ガスを排出する第1非透過ガス排出ラインと、前記第1膜分離器の下流側に設けられ、第1非透過ガスからCO2を膜分離する第2膜分離器と、前記第2膜分離器の膜分離で透過した第2透過ガスを排出する第2透過ガス排出ラインと、前記第2透過ガス排出ラインの一部から分岐し、第2透過ガスを、前記原料ガス又は前記第1非透過ガスに戻す第2透過ガスの戻しラインと、を備えることを特徴とするガス中のCO2分離装置にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記第1透過ガス中のCO2濃度を求め、所定値以下の場合、第2透過ガスを原料ガス側にリサイクルすることを特徴とするガス中のCO2分離装置にある。
第3の発明は、第1の発明において、原料ガス中のCO2濃度を求め、所定値以下の場合、第2透過ガスを原料ガス側にリサイクルすることを特徴とするガス中のCO2分離装置にある。
第4の発明は、第1乃至3のいずれか一つの発明において、前記第1透過ガス排出ラインの一部から分岐し、第1透過ガスを原料ガスに戻す第1透過ガスの戻しラインを備えることを特徴とするガス中のCO2分離装置にある。
第5の発明は、第1乃至4のいずれか一つの発明において、前記原料ガス又は前記第1透過ガス又は第2透過ガス中のCO2濃度を計測するCO2濃度計を備えることを特徴とするガス中のCO2分離装置にある。
第6の発明は、第1乃至4のいずれか一つの発明において、前記原料ガス中のCO2濃度を計測するCO2濃度計と、前記第1膜分離器の上流側に設けられ、前記原料ガス中のCO2濃度に応じて、原料ガス中のCO2を分離し、所定濃度のCO2ガス濃度とした原料ガスを得る前処理用の第3膜分離器と、を備えることを特徴とするガス中のCO2分離装置にある。
第7の発明は、第1乃至6のいずれか一つの発明において、前記原料ガス導入ラインに介装され、導入された原料ガスを圧縮する圧縮器を、第1膜分離器の上流側に備えることを特徴とするガス中のCO2分離装置にある。
第8の発明は、第1乃至7のいずれか一つの発明において、前記第2透過ガス排出ラインの一部から排出される第2非透過ガス中のCO2をさらに分離するCO2分離設備と、前記CO2分離設備で分離したCO2ガスを、前記原料ガス又は前記第1非透過ガスに戻すCO2ガスの戻しラインと、を備えることを特徴とするガス中のCO2分離装置にある。
第9の発明は、CO2を含む原料ガスからCO2を選択的に分離する分離膜を有する膜分離器を直列に2段設け、1段目の第1膜分離器の膜分離で透過されない第1非透過ガスを2段目の第2膜分離器で膜分離するに際し、前記原料ガス又は前記第1膜分離器の膜分離後の第1透過ガス中のCO2濃度を求め、求めたCO2濃度が所定値以下の場合、第2膜分離器の膜分離後の第2透過ガスを、原料ガス側にリサイクルすることを特徴とするガス中のCO2分離装置の膜分離方法にある。
第10の発明は、第9の発明において、さらに、前記第1膜分離器での膜分離後の第1透過ガスを原料ガスに戻すことを特徴とするガス中のCO2分離装置の膜分離方法にある。
第11の発明は、第9又は10の発明において、前記第2非透過ガス中のCO2をさらにCO2分離設備で分離し、前記CO2分離設備で分離したCO2ガスを、前記原料ガス又は前記第1非透過ガスに戻すことを特徴とするガス中のCO2分離装置の膜分離方法にある。
第12の発明は、CO2を含む原料ガスからCO2を選択的に分離する分離膜を有する第1及び第2膜分離器を直列に2段設け、1段目の第1膜分離器の膜分離で透過されない第1非透過ガスを2段目の第2膜分離器で膜分離するに際し、前記原料ガス中のCO2濃度を求め、前記原料ガス中の求めたCO2濃度が所定値以上の場合、前記原料ガス中のCO2を前処理用の第3膜分離器で膜分離し、前記第3膜分離器で分離されない第3非透過ガスを、第1膜分離器に導入して、CO2を選択的に分離することを特徴とするガス中のCO2分離装置の膜分離管理方法にある。
本発明によれば、この第2透過ガスを原料ガス側に戻すことで、原料ガス中に、CO2が濃縮された第2透過ガスが導入され、CO2分圧が増加する。この結果、CO2添加原料ガス中のCO2濃度が、第2透過ガスをリサイクルしない場合よりも増加することとなるので、第1膜分離器での膜分離のドライビングフォースを向上させることとなる。
図1は、実施例1に係るガス中のCO2分離装置の概略図である。 図2は、実施例1に係る他のガス中のCO2分離装置の概略図である。 図3−1は、実施例1に係る他のガス中のCO2分離装置の概略図である。 図3−2は、実施例1に係る他のガス中のCO2分離装置の概略図である。 図4は、実施例2に係るガス中のCO2分離装置の概略図である。 図5は、実施例3に係るガス中のCO2分離装置を備えた油随伴ガスからのCO2分離システムの概略図である。 図6は、実施例4に係るガス中のCO2分離装置を備えた油随伴ガスからのCO2分離システムの概略図である。 図7は、実施例5に係るガス中のCO2分離装置を備えた油随伴ガスからのCO2分離システムの概略図である。 図8は、実施例6に係るガス中のCO2分離装置を備えた油随伴ガスからのCO2分離システムの概略図である。 図9は、実施例6に係る他のガス中のCO2分離装置を備えた油随伴ガスからのCO2分離システムの概略図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
図1は、実施例1に係るガス中のCO2分離装置の概略図である。
図1に示すように、本実施例に係るガス中のCO2分離装置10Aは、CO2を含む原料ガス11を導入する原料ガス導入ラインL11と、原料ガス導入ラインL11に介装され、導入された原料ガス11を圧縮する圧縮器12と、原料ガス導入ラインL11の端部が接続され、原料ガス11からCO2を分離膜13aにより膜分離する第1膜分離器13Aと、第1膜分離器13Aの膜分離で透過した第1透過ガス14Aを排出する第1透過ガス排出ラインL12と、第1膜分離器13Aの膜分離で透過されない第1非透過ガス15Aを排出する第1非透過ガス排出ラインL13と、第1膜分離器13Aの下流側に設けられ、第1非透過ガス15AからCO2をさらに分離膜13bにより膜分離する第2膜分離器13Bと、第2膜分離器13Bの膜分離で透過した第2透過ガス14Bを排出する第2透過ガス排出ラインL14と、第2透過ガス排出ラインL14の一部から分岐し、第2透過ガス14Bを、原料ガス11に戻す第2透過ガスの戻しラインL15と、を備えるものである。
本実施例では、原料ガス11としては二酸化炭素(CO2)とメタン(CH4)とを少なくとも含む原料ガスを用いて説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
この原料ガス11は、例えば油田から油と同伴する天然ガス、ガス田から排出される天然ガス等を挙げることができる。
圧縮器12は、天然ガスである原料ガス11を所定圧力まで圧縮し、膜透過の駆動力として、CO2の膜分離を容易としている。なお、原料ガス11の自圧が所定圧力に達している場合には、圧縮器12は不要となるので、圧縮器12を図示しないバイパスラインによりバイパスするようにしてもよい。
なお、圧縮器以外としては、例えば真空ポンプによる膜透過側において、減圧手段により減圧するようにしてもよい。
第1膜分離器13Aは、CO2を選択的に透過する分離膜13aを有する分離装置であり、分離膜13aとしては、例えばゼオライト等を含有する二酸化炭素分離用ゼオライト膜、分子ゲート中空糸膜、分子ゲート膜等を用いることができるが、CO2を選択的に透過する分離膜であれば、これらに限定されるものではない。
第1膜分離器13Aには、分離膜13aを透過した第1透過ガス14Aを排出する第1透過ガス排出ラインL12が接続され、選択的に分離されたCO2を、回収CO2として回収している。
また、この分離膜13aを透過しない第1非透過ガス15Aは、第1非透過ガス排出ラインL13により第1膜分離器13Aから排出される。
第2膜分離器13Bは、第1膜分離器13Aと同様の構成であり、CO2を選択的に透過する分離膜13bを有する分離装置であり、分離膜13bとしては分離膜13aと同一の種類でもよいが、必要に応じて異種の種類の分離膜を用いるようにしてもよい。
この第2膜分離器13Bは、第1膜分離器13Aからの第1非透過ガス排出ラインL13の端部が接続され、排出される非透過ガス15Aを内部に導入し、分離膜13bによりCO2を選択的に分離する。
第2膜分離器13Bには、分離膜13bを透過した第2透過ガス14Bを排出する第2透過ガス排出ラインL14が接続され、選択的に分離されたCO2を、回収CO2として回収している。
なお、CO2の回収に際して、第1透過ガス14Aと第2透過ガス14BとにはCO2ガスが分離された分だけ、圧力差が生じる。よって、補助圧縮器21を用いて、第1透過ガス14Aの圧力と同等となるように、第2透過ガス14Bを所定圧力まで圧縮して、回収CO2としている。
また、この分離膜13bを透過しない第2非透過ガス15Bは、第2膜分離器13Bから、第2非透過ガス排出ラインL16により排出される。この排出された第2非透過ガス15Bは、原料ガスがメタンリッチの場合には、メタンの製品ガスとなる。
また、本実施例では、第2透過ガスの戻しラインL15は、第2透過ガス排出ラインL14の一部から分岐し、その先端が圧縮器12の上流側の原料ガス導入ラインL11に接続され、第2透過ガス14Bを原料ガス11に戻し、原料ガス11にCO2を添加し、CO2添加原料ガス11Aとしている。
また、この第2透過ガス排出ラインL14には、第一弁V11が設けられている。また、第2透過ガスの戻しラインL15には、第二弁V12が設けられている。そして、両弁V11、V12の調整により、第2透過ガス14Bの原料ガス11側へのリサイクル量を調整している。
すなわち、図1に示すように、第一弁V11を全閉し、第二弁V12を全開した場合には、第2透過ガス14Bの全量(100%)を、原料ガス11側に戻すこととなる。なお、調整弁の代わりに、切替バルブ等の流量切替手段を用いるようにしてもよい。
そして、この第2透過ガス14Bを原料ガス11側に戻すことで、原料ガス11中に、CO2が濃縮された第2透過ガス14Bが導入され、CO2分圧が増加する。この結果、原料ガス11中のCO2濃度が、第2透過ガス14Bをリサイクルしない場合よりも増加するので、第1膜分離器13Aでの膜分離のドライビングフォースを向上させることとなる。これにより、第2透過ガス14Bをリサイクルしない場合と較べて、第1膜分離器13AでのCO2選択分離性の向上を図ることができる。
次に、本実施例におけるガス中のCO2分離装置10Aの動作について、図1を参照しつつ説明する。
CO2及びCH4を含む原料ガス11は、圧縮器12に導入され、ここで、所定圧力まで圧縮される。圧縮された原料ガス11は、第1膜分離器13Aで分離膜13aによりCO2が選択的に分離され、第1透過ガス14Aとなって、回収CO2となる。
第1膜分離器13Aの分離膜13aで膜分離されない第1非透過ガス15Aは、第1膜分離器13Aの下流側の第2膜分離器13Bに、第1非透過ガス排出ラインL13により送られ、ここで第2膜分離器13Bの分離膜13bにより残存するCO2をさらに選択分離している。第2膜分離器13Bで分離膜13bにより分離されない第2非透過ガス15Bは製品ガス(メタン)として回収される。
本実施例では、圧縮器12に導入する前において、第2透過ガス14Bを原料ガス11に第2透過ガスの戻しラインL15によりリサイクルするようにしている。この第2透過ガス14Bを原料ガス11側にリサイクルすることで、CO2を添加したCO2添加原料ガス11Aを得ている。このリサイクルの際、第一弁V11を全閉し、第二弁V12を全開することで、第2透過ガス14Bの全量(100%)を、原料ガス11側に戻すようにしている。
この第2透過ガス14Bを原料ガス11側に全量戻すことで、原料ガス11中に、CO2が濃縮された第2透過ガス14Bが導入され、CO2分圧が増加する。この結果、CO2添加原料ガス11A中のCO2濃度が、第2透過ガス14Bをリサイクルしない場合よりも増加することとなるので、第1膜分離器13Aでの膜分離のドライビングフォースを向上させることとなる。これにより、第2透過ガス14Bをリサイクルしない場合と較べて、第1膜分離器13AでのCO2選択分離性の向上を図ることができる。
ここで、原料ガス11中のCO2濃度を計測するCO2計19Aは、原料ガス11を供給する原料ガス導入ラインL11に設けている。また、第1膜分離器13Aの第1透過ガス排出ラインL12及び第2膜分離器13Bの第2透過ガス排出ラインL14にもCO2計19B、19Cを各々設けている。
そして、原料ガス11又は第1膜分離器13Aの膜分離後の第1透過ガス14A中のCO2濃度を求め、求めたCO2濃度が所定値以下の場合(原料ガス11の場合には、例えば20mol%以下、第1透過ガス14Aの場合には、例えば90mol%以下)、第2膜分離器13Bの膜分離後の第2透過ガス14Bを、原料ガス11側にリサイクルするようにしている。
ここで、下記[表1]に、本実施例のように圧縮器12の上流側において、原料ガス11に第2透過ガス14Bをリサイクルさせて、CO2添加原料ガス11Aとした場合と、従来のように、リサイクルしない場合との、CO2膜分離の分離効率の相違を示す。
なお、比較例1は、第1膜分離器13Aの一段のみで処理した場合である。
Figure 2016093767
この試験例では、CO2濃度が20mol%、CH4濃度が80mol%の原料ガス11を用いて膜分離した。
試験例1の場合には、図1に示すように、圧縮器12の上流側の原料ガス11に第2透過ガス14Bを戻しているので、第1膜分離器13A入口でのCO2濃度は戻し分の8.6mol%だけ増加し、CO2濃度は28.6mol%となる。この結果、第1膜分離器13A透過側の第1透過ガス14AのCO2濃度は92.3mol%となる。
これに対して、比較例1の場合、圧縮器12の上流側の原料ガス11に第2透過ガス14Bを戻していないので、第1膜分離器13A入口でのCO2濃度は原料ガス11と同じ組成のCO2濃度が20mol%であり、第1膜分離器13A透過側の第1透過ガス14AのCO2濃度は88.2mol%となる。
よって、試験例1のように、第1膜分離器13Aに導入するCO2添加原料ガス11AのCO2濃度を、原料ガス11中のCO2濃度よりも高めることが可能なため、第1膜分離器13Aの第1透過ガス14Aとして、非CO2ガス成分の混入量の低い高純度なCO2ガスを得ることができる。
この結果、濃縮CO2として分離する第1膜分離器13Aの透過ガスへの非CO2ガス成分(例えばメタン)混入量が少なくなるので、第1非透過ガス15A中及び第2非透過ガス15B中の非CO2ガス成分である例えばメタンの原料ガスからの回収率を高めることができる。
また、第2透過ガス14Bのリサイクル先は、圧縮器12の上流側に限定されず、第1膜分離器13Aの上流側であれば、いずれでもよい。
図2は、実施例1に係る他のガス中のCO2分離装置の概略図である。
図2に示すように、本実施例に係るガス中のCO2分離装置10Bは、図1に示すガス中のCO2分離装置10Aにおいて、さらに第2透過ガス14Bの戻しラインL15から分岐された第2透過ガス分岐ラインL17を設けるようにしている。
この第2透過ガス分岐ラインL17の接続先を、圧縮器12と第1膜分離器13Aの間の原料ガス導入ラインL11としている。そして、補助圧縮器22を用いて所定圧力まで圧縮した後、圧縮された原料ガス11と混合するようにして、原料ガス11側へリサイクルしている。また、第2透過ガス分岐ラインL17には、第三弁V13が設けられている。この第三弁V13の調整により、圧縮器12を通過後の原料ガス11側へ供給する第2透過ガス14Bのリサイクル量を調整している。
そして、この第2透過ガス14Bを原料ガス11側に戻すことで、原料ガス11中に、CO2が濃縮された第2透過ガス14Bを導入して、CO2分圧を増加させるようにしている。この結果、原料ガス11中のCO2濃度が、第2透過ガス14Bをリサイクルしない場合よりも増加するので、第1膜分離器13Aでの膜分離のドライビングフォースを向上させることとなる。
これにより、第2透過ガス14Bをリサイクルしない場合と較べて、第1膜分離器13AでのCO2選択分離性の向上を図ることができる。
図3−1、3−2は、実施例1に係る他のガス中のCO2分離装置の概略図である。
図2に示すガス中のCO2分離装置10Bでは、この第2透過ガス分岐ラインL17の接続先を、圧縮器12と第1膜分離器13Aの間の原料ガス導入ラインL11として、第1膜分離器13Aに導入する前の原料ガス11中のCO2濃度を増加させている。
これに対し、図3−1に示すガス中のCO2分離装置10C−1は、この第2透過ガス分岐ラインL17の接続先を、第1膜分離器13Aと第2膜分離器13Bとの間の第1非透過ガス排出ラインL13として、第2膜分離器13Bに導入する前の第1非透過ガス15A中のCO2濃度を増加させている。
この結果、第1非透過ガス15A中のCO2濃度が、第2透過ガス14Bをリサイクルしない場合よりも増加するので、第2膜分離器13Bでの膜分離のドライビングフォースを向上させることとなる。これにより、第2透過ガス14Bをリサイクルしない場合と較べて、第2膜分離器13BでのCO2選択分離性の向上を図ることができる。よって、図1及び図2に示すガス中のCO2分離装置10A、10Bに較べて第2透過ガス14B中のCO2濃度を高めることができる。
この際、図3−1に示すガス中のCO2分離装置10C−1においては、第2透過ガス排出ラインL14に設けた第一弁V11を開放し、第2透過ガスの戻しラインL15に設けた第二弁V12を閉止し、第2透過ガス14Bの一部を回収CO2として回収するようにしている。これは、第一弁V11及び第二弁V12を共に閉止した場合、第2膜分離器13Bに供給されたCOは製品ガスにのみ行き先が限られることになり、これを解消するためである。
また、第一弁V11を開放し、第2透過ガス14Bの一部を第2透過ガス排出ラインL14により回収CO2として第1透過ガス14Aと混合するようにする場合には、第2透過ガス14Bをリサイクルしない場合と較べて、CO2濃度が高い第2透過ガス14Bを混合するため、第1透過ガス14A及び第2透過ガス14Bが混合された回収CO2中のCO2濃度低下を抑制することができる。
また、図3−2に示すガス中のCO2分離装置10C−2においては、第2透過ガス排出ラインL14に設けた第一弁V11を閉止し、第2透過ガスの戻しラインL15に設けた第二弁V12を解放し、第2透過ガス14Bの一部を原料ガス11側に戻している。
図3−2に示すガス中のCO2分離装置10C−2のように、第二弁V12を解放して、第2透過ガス14Bの一部を原料ガス11にリサイクルすることにより、第2透過ガス14Bをリサイクルしない場合と較べて、原料ガス11中のCO2濃度が高まることとなり、第1透過ガス14A中のCO2濃度もより高めることができる。
図4は、実施例2に係るガス中のCO2分離装置の概略図である。なお、実施例1のガス中のCO2分離装置の構成部材と同一の部材には同一符号を付して、その説明は省略する。
実施例2のガス中のCO2分離装置10Dでは、原料ガス11中のCO2濃度が所定(想定)の場合よりも低い場合に、第2透過ガス14Bのみを、原料ガス11中にリサイクルしただけでは、CO2分離効率が低下する場合の対策である。
本実施例に係るガス中のCO2分離装置10Dの構成は、実施例1のガス中のCO2分離装置10Aに、さらに第1透過ガス14Aの第1透過ガス排出ラインL12から分岐された第1透過ガス分岐ラインL18を設けるようにしている。
この第1透過ガス分岐ラインL18の接続先を、圧縮器12と第1膜分離器13Aの間の原料ガス導入ラインL11としている。そして、補助圧縮器23を用いて所定圧力まで圧縮した後、圧縮された原料ガス11と混合するようにして、原料ガス11側へCO2をリサイクルするようにしている。また、第1透過ガス分岐ラインL18には、第四弁V14が設けられている。そして、第四弁V14により、圧縮器12を通過後の原料ガス11側へ供給する第1透過ガス14Aのリサイクル量を調整している。
原料ガス11として、天然ガス中のCO2濃度が例えば10mol%以下のような場合、本実施例のように、第2透過ガス14Bの全量と、第1透過ガス14Aの所定量とを導入することで、原料ガス11中に、CO2が濃縮された第2透過ガス14Bに加えて、CO2が濃縮された第1透過ガス14Aが導入され、CO2分圧を増加させるようにしている。この結果、CO2添加原料ガス11A中のCO2濃度が、第2透過ガス14B及び第1透過ガス14Aをリサイクルしない場合よりも増加することとなるので、第1膜分離器13Aでの膜分離のドライビングフォースを向上させることとなる。これにより、第1透過ガス14A及び第2透過ガス14Bをリサイクルしない場合と較べて、第1膜分離器13AでのCO2選択分離性の向上を図ることができる。
ここで、原料ガス11中のCO2濃度を計測するCO2計19Aは、原料ガス11を供給する原料ガス導入ラインL11に設けている。また、第1膜分離器13Aの第1透過ガス排出ラインL12及び第2膜分離器13Bの第2透過ガス排出ラインL14にもCO2計19B、19Cを各々設けている。
そして、原料ガス11又は第1膜分離器13Aの膜分離後の第1透過ガス14A中のCO2濃度を求め、求めたCO2濃度が所定値以下の場合(原料ガス11の場合には、例えば10mol%以下、第1透過ガスの場合には、例えば80mol%以下)、第2膜分離器13Bの膜分離後の第2透過ガス14B及び第1膜分離器13Aの膜分離後の第1透過ガス14Aを、原料ガス11側にリサイクルするようにしている。なお、所定値は回収CO2の要求濃度等により変動される。
ここで、下記[表2]に、本実施例のように圧縮器12の上流側の原料ガス導入ラインL11に、第1透過ガス14A及び第2透過ガス14Bをリサイクルさせて原料ガス11中のCO2濃度を増加させて、CO2添加原料ガス11Aとした場合と、従来のように、リサイクルしない場合との、CO2膜分離の分離効率の相違を示す。なお、比較例2は、第1膜分離器13Aの一段のみで処理した場合である。
Figure 2016093767
この試験例では、CO2濃度が10mol%、CH4濃度が90mol%の原料ガス11を用いて膜分離する。
試験例2の場合には、図4に示すように、圧縮器12の上流側の原料ガス11に第2透過ガス14Bを戻すと共に、第1透過ガス14Aを圧縮器12の下流側に戻している。第1膜分離器13A入口でのCO2濃度は戻し分の14.2mol%だけ増加し、CO2濃度は24.2mol%となる。この結果、第1膜分離器13A透過側の第1透過ガス14AのCO2濃度は90.5mol%となる。
これに対して、比較例2の場合、圧縮器12の上流側の原料ガス11に第2透過ガス14Bを戻していないので、第1膜分離器13A入口でのCO2濃度は原料ガス11と同じ組成のCO2濃度が10mol%であり、第1膜分離器13A透過側の第1透過ガス14AのCO2濃度は76.9mol%となる。また、試験例2での第1膜分離器13A透過側ガスのリサイクル率は60%であり、回収CO2としての回収流量は9kmol/hであった。
よって、試験例2のように、第1膜分離器13Aに導入するCO2添加原料ガス11AのCO2濃度を、原料ガス11中のCO2濃度よりも高めることが可能なため、第1膜分離器13Aの第1透過ガス14Aとして、非CO2ガス成分の混入量の低い高純度なCO2ガスを得ることができる。この結果、濃縮CO2として分離する第1膜分離器13Aの透過ガスへの非CO2ガス成分(例えばメタン)混入量が少なくなるので、第1非透過ガス15A中及び第2非透過ガス15B中の非CO2ガス成分である例えばメタンの原料ガスからの回収率を高めることができる。
図5は、実施例3に係るガス中のCO2分離装置を備えた油随伴ガスからのCO2分離システムの概略図である。なお、実施例1及び2のガス中のCO2分離装置の構成部材と同一の部材には同一符号を付して、その説明は省略する。
図5に示すように、本実施例に係る油随伴ガスからのCO2分離システム100Aは、原油(含随伴ガス)51を搾油する生産井52と、原油51から油53と原料ガス11となる随伴ガスと水54とに各々分離するセパレータ55と、実施例1の第1膜分離器13A及び第2膜分離器13Bを備えたガス中のCO2分離装置10Aと、第2膜分離器13Bからの第2非透過ガス15B中に残存するCO2をさらに分離するCO2分離設備60とを備えている。
原油51は生産井52より産出され、原油採掘ラインL1を介してセパレータ55に送られ、ここで油53及び水54を分離すると共に、随伴する随伴ガスを分離している。本実施例では、この随伴ガスが原料ガス11となる。
原料ガス11は、実施例1と同様に処理され、CO2分離効率の向上を図るようにしている。本実施例では、第2膜分離器13Bの第2非透過ガス15B中にCO2が所望以上に残存する場合、化学的吸収法や物理的吸収法によりCO2分離設備60で除去することで、原料ガス11からCO2を除去した精製ガス66を得るようにしている。
本実施例のCO2分離設備60は、吸収液としてアミン溶剤を用い、第2非透過ガス15B中のCO2を除去するCO2吸収塔61と、CO2吸収塔61でCO2を吸収したリッチ溶液62からリボイラ72による水蒸気によりCO2を放出して吸収液を再生する再生塔63とから構成され、再生塔63でCO2を放出したリーン溶液64を、再度CO2吸収塔61で循環利用している。なお、リッチ溶液62とリーン溶液64とは、熱交換器65で熱交換している。
CO2吸収塔61でCO2が除去された第2非透過ガス15Bは、メタンリッチな精製ガス66となる。ここで、図5中、符号L2はリッチ溶液供給ライン、L3はリーン溶液供給ライン、L4は精製ガス排出ライン、L5はCO2同伴水蒸気排出ライン、L6はCO2回収ライン、L7はCO2回収分岐ラインである。
リッチ溶液62を再生する再生塔63の頂部からは、CO2を同伴した水蒸気67が放出され、気液分離器71でCO2を分離して分離ガス68としている。気液分離器71で分離されたCO2は、CO2回収ラインL6により、第2膜分離器13Bでの分離したCO2と同様に、CO2回収ラインL6に介装された第五弁V15を開き、補助圧縮器23で圧縮されて回収CO2として回収される。
本実施例に係る油随伴ガスからのCO2分離システム100Aでは、実施例1と同様に、原料ガス11又は第1透過ガス14A中のCO2濃度を求め、求めたCO2濃度が所定値以下の場合(原料ガス11の場合には、例えば20mol%以下、第1透過ガス14Aの場合には、例えば90mol%以下)、第2膜分離器13Bの膜分離後の第2透過ガス14Bを、原料ガス11側にリサイクルするようにしている。なお、所定値は回収CO2の要求濃度に等より変動される。
そして、この第2透過ガス14Bを原料ガス11側に戻すことで、原料ガス11中に、CO2が濃縮された第2透過ガス14Bが導入され、CO2分圧が増加する。この結果、原料ガス11中のCO2濃度が、第2透過ガス14Bをリサイクルしない場合よりも増加するので、第1膜分離器13Aでの膜分離のドライビングフォースを向上させることとなる。これにより、第2透過ガス14Bをリサイクルしない場合と較べて、第1膜分離器13AでのCO2選択分離性の向上を図ることができる。
ここで、下記[表3]に、本実施例のように圧縮器12の上流側において、原料ガス11に第2透過ガス14Bをリサイクルさせて、CO2添加原料ガス11Aとした場合と、従来のように、リサイクルしない場合との、CO2膜分離の分離効率の相違を示す。なお、比較例3は、第1膜分離器13Aの一段のみで処理した場合である。
Figure 2016093767
この試験例では、CO2濃度が20mol%、CH4濃度が80mol%の原料ガス11を用いて膜分離した。
試験例3の場合には、図5に示すように、圧縮器12の上流側の原料ガス11に第2透過ガス14Bを戻しているので、第1膜分離器13A入口でのCO2濃度は戻し分の8.6mol%だけ増加し、CO2濃度は28.6mol%となる。この結果、第1膜分離器13Aの透過側の第1透過ガス14AのCO2濃度は92.3mol%となる。
また、CO2吸収塔61出口の精製ガス66のCO2濃度は、0.3mol%、CH4濃度は99.7mol%となり、再生塔63出口の分離ガス68のCO2濃度は100mol%、CH4濃度は0mol%となり、この結果CH4回収率は98.1%となる。
これに対して、比較例3の場合、圧縮器12の上流側の原料ガス11に第2透過ガス14Bを戻していないので、第1膜分離器13A入口でのCO2濃度は原料ガスと同じ組成のCO2濃度が20mol%であり、第1膜分離器13A透過側の第1透過ガス14AのCO2濃度は88.2mol%となる。
また、CO2吸収塔61出口の精製ガス66のCO2濃度は、0.3mol%、CH4濃度は99.7mol%となり、再生塔63出口の分離ガス68のCO2濃度は100mol%、CH4濃度は0mol%となり、この結果CH4回収率は97.0%となる。
よって、試験例3のように、第1膜分離器13Aに導入するCO2添加原料ガス11AのCO2濃度を、原料ガス11中のCO2濃度よりも高めることが可能なため、第1膜分離器13Aの第1透過ガス14Aとして、非CO2ガス成分の混入量の低い高純度なCO2ガスを得ることができる。
この結果、濃縮CO2として分離する第1膜分離器13Aの第1透過ガス14Aへの非CO2ガス成分(例えばメタン)混入量が少なくなるので、第1非透過ガス15A中の非CO2ガス成分である例えばメタンの原料ガスからの回収率を高めることができる。
図6は、実施例4に係るガス中のCO2分離装置を備えた油随伴ガスからのCO2分離システムの概略図である。なお、実施例3の油随伴ガスからのCO2分離システムの構成部材と同一の部材には同一符号を付して、その説明は省略する。
図6に示すように、本実施例に係る油随伴ガスからのCO2分離システム100Bは、原油(含随伴ガス)51を搾油する生産井52と、原油51から油53と原料ガス11となる随伴ガスと水54とに各々分離するセパレータ55と、実施例2の第1膜分離器13A及び第2膜分離器13Bを備えたガス中のCO2分離装置10Dと、第2膜分離器13Bからの第2非透過ガス15B中に残存するCO2をさらに分離するCO2分離設備60とを備えている。
そして、原料ガス11又は第1透過ガス14A中のCO2濃度を求め、求めたCO2濃度が所定値以下の場合(原料ガス11の場合には、例えば10mol%以下、第1透過ガス14Aの場合には、例えば80mol%以下)、第2膜分離器13Bの膜分離後の第2透過ガス14B、第1膜分離器13Aの膜分離後の第1透過ガス14A及びCO2分離設備60からの分離ガス68を、CO2回収ラインL6から分岐されたCO2回収分岐ラインL7に介装された第六弁V16を開き、原料ガス11側にリサイクルするようにしている。
本実施例に係る油随伴ガスからのCO2分離システム100Bによれば、再生塔63から放散された分離ガス68であるCO2を、原料ガス11に添加するようにしているので、原料ガス11中のCO2の分離効率を向上させることができる。
以上により、CO2を不純物として含む原料ガス11中のCO2を高度除去するとともに、高純度なCO2を回収CO2として得ることができる。
図7は、実施例5に係るガス中のCO2分離装置を備えた油随伴ガスからのCO2分離システムの概略図である。なお、実施例4の油随伴ガスからのCO2分離システムの構成部材と同一の部材には同一符号を付して、その説明は省略する。
図7に示すように、本実施例に係る油随伴ガスからのCO2分離システム100Cでは、第2透過ガス14Bのリサイクルの有無の判断をCO2濃度により管理している。
先ず、本実施例では、第1透過ガス14A中のCO2濃度をCO2計19Bにより求める。求めたCO2濃度が、例えばCO2ガスが90mol%を超える場合には、第2透過ガス14Bのリサイクルをしないという判断をする。
第1透過ガス14AにおいてCO2濃度を判断するのは、分離膜13aの劣化度合いを考慮する点と、製品要求の回収CO2のCO2濃度に適合しているかを判断する点からである。
すなわち、第1透過ガス14AのCO2濃度(純度)の所望値は、回収CO2の適用先で異なる。例えば90mol%で良い場合や、92mol%以上とする場合等である。
このように、第1膜分離器13A及び第2膜分離器13BによりCO2が濃縮された第1及び第2透過ガス14A、14B中のCO2濃度をCO2計19B、19Cで測定し、所望のCO2純度を満足している場合には、原料ガス11への第1、第2透過ガス14A、14B及び再生塔63で回収された分離ガス68の原料ガス11へのリサイクル量を減ずる或いはリサイクルを行わないことにより、CO2濃縮ガスの原料ガス11へのリサイクルに要する圧縮動力の増加を防止する。
この結果、本実施例では、所望値の回収CO2濃度となる場合には、原料ガス11への第1、第2透過ガス14A,14B及び再生塔63で回収された分離ガス68の原料ガス11へのリサイクル量を減ずる或いはリサイクルを行わないことにより、無用なリサイクルは行わない操業を実施することができる。
ここで、下記[表4]に、本実施例のように原料ガス11に第2透過ガス14Bをリサイクルさせない場合のCO2分離効率を示す。
Figure 2016093767
この試験例では、CO2濃度が30mol%、CH4濃度70mol%の原料ガス11を用いて膜分離した。
試験例4の場合には、図7に示すように、圧縮器12の上流側の原料ガス11に第2透過ガス14Bを戻していない。この結果、第1膜分離器13A透過側の第1透過ガス14AのCO2濃度は92.8mol%、第2膜分離器13B透過側の第2透過ガス14BのCO2濃度は90.7mol%となる。また、CO2吸収塔61の出口の精製ガス66のCO2濃度は0.4mol%、CH4濃度は99.6mol%となり、再生塔63出口の分離ガス68のCO2濃度は100mol%、CH4濃度は0mol%となり、この結果CH4回収率は96.3%となる。
図8は、ガス中のCO2分離装置を備えた油随伴ガスからのCO2分離システムの概略図である。なお、実施例4の油随伴ガスからのCO2分離システムの構成部材と同一の部材には同一符号を付して、その説明は省略する。
図8に示すように、本実施例に係る油随伴ガスからのCO2分離システム100Dは、原油(含随伴ガス)51を搾油する生産井52と、原油51から油53と原料ガス11となる随伴ガスと水54とに各々分離するセパレータ55と、実施例2の第1膜分離器13A及び第2膜分離器13Bを備えたガス中のCO2分離装置10Dと、第2膜分離器13Bからの第2非透過ガス15B中に残存するCO2をさらに分離するCO2分離設備60と、原料ガス11中のCO2濃度を計測するCO2計19Aと、第1膜分離器13Aの上流側に設けられ、原料ガス11中のCO2濃度に応じて、原料ガス11中のCO2を分離し、所定濃度のCO2ガス濃度とした原料ガス11を得る分離膜13cを有する第3膜分離器13Cと、を備えている。
ここで、原料ガス11中のCO2濃度は、採掘する生産井52からの原油51中の随伴ガスの成分により大きく変動する場合がある。
長年(例えば10年、20年以上)の経年変化により、原油51中の随伴ガス中のCO2が大幅に増加する場合がある。特に、CO2をCO2 EORとして油田等に戻した場合に、増加の傾向がみられる場合がある。
更には、複数の生産井52からの原料ガス11を集中し、この混合された原料ガス11からCO2を選択的に分離する場合、CO2濃度が極端に変動する場合がある。
本実施例では、このような場合の対策として、第1膜分離器13Aに供給する原料ガス11中のCO2濃度を所定濃度に調整するために、圧縮器12と第1膜分離器13Aとの間に、前処理用の第3膜分離器13Cを設け、CO2濃度が所定濃度(30mol%以下)となる第3非透過ガス15Cを得るように調整している。
これにより、第1膜分離器13Aに導入する原料ガス11の濃度を、実施例5と同等の濃度とすることができる。
これにより、CO2濃度が高い場合の第2分離膜13bで分離できない余分なCO2がアミン吸収法のCO2分離設備60に導入することを防止できる。
すなわち、CO2分離設備60では導入するCO2濃度が設計初期において規定されており、これを超える場合には、処理できず、CO2分離設備60の増設が必要となる。
本実施例では、前処理用の第3膜分離器13Cを設けることで、これを解消することができる。
この結果、原料ガス11の組成変動や流量変動があるような場合にも、適切に対応できる。
本実施例では、主にCO2流量が時間的に変化することで原料ガス11の流量が増加した場合に、原料ガス11の圧縮器12の後流に追設の前処理用の第3膜分離器13Cを必要に応じた段数設置するようにしている。これにより、原料ガス11の流量増加分に相当するCO2ガスを追設の前処理用の第3膜分離器13Cで高純度な濃縮CO2として取り出した後に、流量の減じた原料ガス11を、実施例4と同様に第1膜分離器13Aに供給する。
以上により、CO2を不純物として含む原料ガス中のCO2を高度除去するとともに、高純度なCO2を得ることができる。
よって、追設の第3膜分離器13Cの設置により、大幅なCO2分離プロセスの変更を行わずに、原料ガス11中のCO2量増加に伴う原料ガス流量増加時において、膜分離器以降のCO2分離設備60を改造せずに、処理ガス量増加に伴う性能不足を補うことが可能となる。
ここで、下記[表5]に、本実施例のように原料ガス11からCO2を分離する場合のCO2分離効率を示す。
Figure 2016093767
この試験例では、CO2濃度が49.5mol%、CH4濃度50.5mol%の原料ガス11を用いて膜分離した。
試験例5の場合には、図8に示すように、圧縮器12を通過した原料ガス11を第3膜分離器13Cに通過させている。この結果、第3膜分離器13Cの透過側の第3透過ガス14CのCO2濃度は96.7mol%、CH4濃度は3.3mol%となり、第3膜分離器13Cの非透過側の第3非透過ガス15CのCO2濃度は30mol%、CH4濃度は70mol%となる。
また、第1膜分離器13Aの透過側の第1透過ガス14AのCO2濃度は92.8mol%、CH4濃度は7.2mol%、第2膜分離器13Bの透過側の第2透過ガス14BのCO2濃度は90.7mol%、CH4濃度は9.3mol%となる。また、CO2吸収塔61の出口の精製ガス66のCO2濃度は、0.4mol%、CH4濃度は99.6mol%となり、再生塔63出口の分離ガス68のCO2濃度は100mol%、CH4濃度は0mol%となり、この結果CH4回収率は94.4%となる。
図9は、本実施例に係る他のガス中のCO2分離装置を備えた油随伴ガスからのCO2分離システムの概略図である。
図9のガス中のCO2分離装置を備えた油随伴ガスからのCO2分離システム100Eでは、第3膜分離器13CをバイパスラインL31に介装している。このバイパスラインL31には、第七弁V17が設けられ、原料ガス導入ラインL11には、第八弁V18が設けられている。
ガス中のCO2分離装置の膜分離管理を行う場合には、原料ガス11中のCO2を監視し、CO2濃度が所定量以上に増加したと判断した場合、第七弁V17を開放し、第八弁V18を閉じることで、圧縮器12を通過後の原料ガス11を第3膜分離器13Cに導入し、ここでCO2を分離し、原料ガス中のCO2を所定濃度の第3非透過ガス15Cとなるように調整している。
よって、本実施例によれば、原料ガス11の各々の濃度に応じて、実施例4乃至6によるCO2分離を実施することができる。さらに原料ガス11中のCO2濃度が高い場合には、バイパスラインL31側に切り替えて、圧縮器12を通過後の原料ガス11を第3膜分離器13Cに導入し、ここでCO2を分離し、所定濃度となるように調整してCO2の膜分離をすることができる。
これにより、濃縮CO2ガスの純度に応じて、原料ガス11への濃縮CO2ガスのリサイクル量を調整することができると共に、CO2濃度が増大した場合においても任意の対応も可能となる。
10A〜10D ガス中のCO2分離装置
11 原料ガス
12 圧縮器
13A〜13C 第1〜第3膜分離器
13a〜13c 分離膜
14A〜14C 第1〜第3透過ガス
15A〜15C 第1〜第3非透過ガス
100A〜100E 油随伴ガスからのCO2分離システム

Claims (12)

  1. CO2を含む原料ガスを導入する原料ガス導入ラインと、
    前記原料ガス導入ラインの端部が接続され、前記原料ガスからCO2を膜分離する第1膜分離器と、
    前記第1膜分離器の膜分離で透過した第1透過ガスを排出する第1透過ガス排出ラインと、
    前記第1膜分離器の膜分離で透過されない第1非透過ガスを排出する第1非透過ガス排出ラインと、
    前記第1膜分離器の下流側に設けられ、第1非透過ガスからCO2を膜分離する第2膜分離器と、
    前記第2膜分離器の膜分離で透過した第2透過ガスを排出する第2透過ガス排出ラインと、
    前記第2透過ガス排出ラインの一部から分岐し、第2透過ガスを、前記原料ガス又は前記第1非透過ガスに戻す第2透過ガスの戻しラインと、を備えることを特徴とするガス中のCO2分離装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1透過ガス中のCO2濃度を求め、所定値以下の場合、第2透過ガスを原料ガス側にリサイクルすることを特徴とするガス中のCO2分離装置。
  3. 請求項1において、
    原料ガス中のCO2濃度を求め、所定値以下の場合、第2透過ガスを原料ガス側にリサイクルすることを特徴とするガス中のCO2分離装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つにおいて、
    前記第1透過ガス排出ラインの一部から分岐し、第1透過ガスを原料ガスに戻す第1透過ガスの戻しラインを備えることを特徴とするガス中のCO2分離装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一つにおいて、
    前記原料ガス又は前記第1透過ガス又は第2透過ガス中のCO2濃度を計測するCO2濃度計を備えることを特徴とするガス中のCO2分離装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一つにおいて、
    前記原料ガス中のCO2濃度を計測するCO2濃度計と、
    前記第1膜分離器の上流側に設けられ、前記原料ガス中のCO2濃度に応じて、原料ガス中のCO2を分離し、所定濃度のCO2ガス濃度とした原料ガスを得る前処理用の第3膜分離器と、を備えることを特徴とするガス中のCO2分離装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一つにおいて、
    前記原料ガス導入ラインに介装され、導入された原料ガスを圧縮する圧縮器を、第1膜分離器の上流側に備えることを特徴とするガス中のCO2分離装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一つにおいて、
    前記第2透過ガス排出ラインの一部から排出される第2非透過ガス中のCO2をさらに分離するCO2分離設備と、
    前記CO2分離設備で分離したCO2ガスを、前記原料ガス又は前記第1非透過ガスに戻すCO2ガスの戻しラインと、を備えることを特徴とするガス中のCO2分離装置。
  9. CO2を含む原料ガスからCO2を選択的に分離する分離膜を有する膜分離器を直列に2段設け、
    1段目の第1膜分離器の膜分離で透過されない第1非透過ガスを2段目の第2膜分離器で膜分離するに際し、
    前記原料ガス又は前記第1膜分離器の膜分離後の第1透過ガス中のCO2濃度を求め、
    求めたCO2濃度が所定値以下の場合、
    第2膜分離器の膜分離後の第2透過ガスを、原料ガス側にリサイクルすることを特徴とするガス中のCO2分離装置の膜分離方法。
  10. 請求項9において、
    さらに、前記第1膜分離器での膜分離後の第1透過ガスを原料ガスに戻すことを特徴とするガス中のCO2分離装置の膜分離方法。
  11. 請求項9又は10において、
    前記第2非透過ガス中のCO2をさらにCO2分離設備で分離し、
    前記CO2分離設備で分離したCO2ガスを、前記原料ガス又は前記第1非透過ガスに戻すことを特徴とするガス中のCO2分離装置の膜分離方法。
  12. CO2を含む原料ガスからCO2を選択的に分離する分離膜を有する第1及び第2膜分離器を直列に2段設け、
    1段目の第1膜分離器の膜分離で透過されない第1非透過ガスを2段目の第2膜分離器で膜分離するに際し、
    前記原料ガス中のCO2濃度を求め、
    前記原料ガス中の求めたCO2濃度が所定値以上の場合、
    前記原料ガス中のCO2を前処理用の第3膜分離器で膜分離し、前記第3膜分離器で膜分離されない第3非透過ガスを、
    第1膜分離器に導入して、CO2を選択的に分離することを特徴とするガス中のCO2分離装置の膜分離管理方法。
JP2014230202A 2014-11-12 2014-11-12 ガス中のco2分離装置及びその膜分離方法 Active JP6462323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230202A JP6462323B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 ガス中のco2分離装置及びその膜分離方法
US15/525,365 US10913027B2 (en) 2014-11-12 2015-10-21 CO2 separation device in gas and its membrane separation method and method for controlling membrane separation of CO2 separation device in gas
PCT/JP2015/079723 WO2016076091A1 (ja) 2014-11-12 2015-10-21 ガス中のco2分離装置及びその膜分離方法、ガス中のco2分離装置の膜分離管理方法
CA2967244A CA2967244A1 (en) 2014-11-12 2015-10-21 Co2 separation device in gas and its membrane separation method and method for controlling membrane separation of co2 separation device in gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230202A JP6462323B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 ガス中のco2分離装置及びその膜分離方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016093767A true JP2016093767A (ja) 2016-05-26
JP2016093767A5 JP2016093767A5 (ja) 2016-12-22
JP6462323B2 JP6462323B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55954183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230202A Active JP6462323B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 ガス中のco2分離装置及びその膜分離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10913027B2 (ja)
JP (1) JP6462323B2 (ja)
CA (1) CA2967244A1 (ja)
WO (1) WO2016076091A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142208A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社日本トリム 水素付加装置及び水素透過膜の消耗度判定方法
JP2020142207A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社日本トリム 水素付加装置及び水素透過膜の消耗度判定方法
WO2022118849A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 東レ株式会社 気体分離システム及び気体の製造方法
JP2022150972A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 本田技研工業株式会社 ガス濃縮方法及びガス濃縮装置
JP7469319B2 (ja) 2019-02-01 2024-04-16 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 変化する組成又は流量を有するガス流からガス成分を分離するための装置及び膜プロセス

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017534505A (ja) * 2014-09-12 2017-11-24 イートン リミテッドEaton Limited 航空機にて用いられる流体分離モジュール
CN107708840B (zh) * 2015-05-29 2022-12-20 俄亥俄州创新基金会 从气体流分离co2的方法
US10427094B2 (en) * 2015-07-16 2019-10-01 Cameron Solutions, Inc. Process design for acid gas removal
US10744455B2 (en) * 2015-10-01 2020-08-18 Jgc Corporation Nonhydrocarbon gas separation device and nonhydrocarbon gas separation method
EP3632525A1 (en) 2018-10-02 2020-04-08 Evonik Fibres GmbH A device and a process for separating methane from a gas mixture containing methane, carbon dioxide and hydrogen sulfide
US11155760B2 (en) * 2019-04-30 2021-10-26 Honeywell International Inc. Process for natural gas production
US20210178318A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-17 Brian Kolodji Apparatus and Method for Oxygen and Carbon Dioxide Enrichment of Atmospheric Air
JP2021194641A (ja) 2020-06-17 2021-12-27 エボニック ファイバース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Fibres GmbH 架橋中空糸膜およびその新たな製造方法
CN111871146A (zh) * 2020-07-16 2020-11-03 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 一种基于耦合膜分离法和吸附法的二氧化碳捕集系统
CN112588088B (zh) * 2020-10-27 2022-06-14 中石化南京化工研究院有限公司 一种抑制膜分离捕集二氧化碳工艺腐蚀装置和方法
CN113713554A (zh) * 2021-08-18 2021-11-30 大连海奥膜技术有限公司 一种膜法回收油田驱伴气轻烃和二氧化碳的工艺及设备
CN114588754B (zh) * 2022-03-02 2023-04-21 百年控股(深圳)有限公司 一种用于空气二氧化碳捕集和压缩的装置及方法
JP2024021212A (ja) * 2022-08-03 2024-02-16 株式会社日立製作所 ガス分離装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607921A (ja) * 1983-06-24 1985-01-16 Agency Of Ind Science & Technol ガス膜分離装置
JPH04277008A (ja) * 1990-12-10 1992-10-02 Union Carbide Ind Gases Technol Corp 三段階膜ガス分離法及び装置系
JPH07748A (ja) * 1992-12-21 1995-01-06 Praxair Technol Inc 高純度膜窒素
JPH1059705A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Agency Of Ind Science & Technol 炭酸ガスの分離・回収方法
JP2000033222A (ja) * 1998-07-22 2000-02-02 Air Liquide Japan Ltd ガス精製方法及びガス精製装置
JP2002363114A (ja) * 2001-05-31 2002-12-18 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth パーフルオロ化合物ガスの分離回収装置
JP2006507385A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 膜分離プロセス
US20070125537A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Membrane Technology And Research Inc. Natural gas treatment process for stimulated well
JP2009000679A (ja) * 2007-06-05 2009-01-08 Air Products & Chemicals Inc 段式膜酸化反応装置システム
JP2009029674A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nippon Oil Corp 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置
US20130108531A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Guild Associates, Inc. Process For Natural Gas Purification

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU506199B2 (en) * 1975-06-26 1979-12-20 Exxon Research And Engineering Company Absorbtion of co2 from gaseous feeds
GB2100471B (en) * 1981-05-28 1985-03-06 British Gas Corp Automatic coi removal system and operation thereof
US4514379A (en) * 1983-06-28 1985-04-30 Union Oil Company Of California Catalytic process for converting 2-oxazolidinones to their corresponding alkanolamines
JPH0699035A (ja) 1992-09-21 1994-04-12 Chubu Electric Power Co Inc 排ガス中の二酸化炭素の分離回収方法
US20130266380A1 (en) * 2007-11-13 2013-10-10 PODenergy, Inc. Systems and methods for off-shore energy production and CO2 sequestration
JP5693295B2 (ja) * 2011-02-28 2015-04-01 三菱重工業株式会社 Co2回収装置およびco2回収装置の運転制御方法
JP2012236134A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Hitachi Zosen Corp 二酸化炭素分離システム
US9708947B2 (en) * 2013-08-01 2017-07-18 Elwha Llc Systems, methods, and apparatuses related to vehicles with reduced emissions
US9901870B2 (en) * 2013-04-09 2018-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide capturing system and method of operating same
CN105561734A (zh) * 2014-10-14 2016-05-11 中国石油化工股份有限公司 热敏性胺基二氧化碳吸收剂

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607921A (ja) * 1983-06-24 1985-01-16 Agency Of Ind Science & Technol ガス膜分離装置
JPH04277008A (ja) * 1990-12-10 1992-10-02 Union Carbide Ind Gases Technol Corp 三段階膜ガス分離法及び装置系
JPH07748A (ja) * 1992-12-21 1995-01-06 Praxair Technol Inc 高純度膜窒素
JPH1059705A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Agency Of Ind Science & Technol 炭酸ガスの分離・回収方法
JP2000033222A (ja) * 1998-07-22 2000-02-02 Air Liquide Japan Ltd ガス精製方法及びガス精製装置
JP2002363114A (ja) * 2001-05-31 2002-12-18 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth パーフルオロ化合物ガスの分離回収装置
JP2006507385A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 膜分離プロセス
US20070125537A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Membrane Technology And Research Inc. Natural gas treatment process for stimulated well
JP2009000679A (ja) * 2007-06-05 2009-01-08 Air Products & Chemicals Inc 段式膜酸化反応装置システム
JP2009029674A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nippon Oil Corp 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置
US20130108531A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Guild Associates, Inc. Process For Natural Gas Purification

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469319B2 (ja) 2019-02-01 2024-04-16 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 変化する組成又は流量を有するガス流からガス成分を分離するための装置及び膜プロセス
JP2020142208A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社日本トリム 水素付加装置及び水素透過膜の消耗度判定方法
WO2020179340A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社日本トリム 水素付加装置及び水素透過膜の消耗度判定方法
JP2020142207A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社日本トリム 水素付加装置及び水素透過膜の消耗度判定方法
WO2020179339A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社日本トリム 水素付加装置及び水素透過膜の消耗度判定方法
JP7022089B2 (ja) 2019-03-07 2022-02-17 株式会社日本トリム 水素付加装置及び水素透過膜の消耗度判定方法
JP7037515B2 (ja) 2019-03-07 2022-03-16 株式会社日本トリム 水素付加装置及び水素透過膜の消耗度判定方法
WO2022118849A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 東レ株式会社 気体分離システム及び気体の製造方法
JP2022150972A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 本田技研工業株式会社 ガス濃縮方法及びガス濃縮装置
JP7262504B2 (ja) 2021-03-26 2023-04-21 本田技研工業株式会社 ガス濃縮方法及びガス濃縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10913027B2 (en) 2021-02-09
JP6462323B2 (ja) 2019-01-30
US20170320009A1 (en) 2017-11-09
WO2016076091A1 (ja) 2016-05-19
CA2967244A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462323B2 (ja) ガス中のco2分離装置及びその膜分離方法
AU2011314136B2 (en) Two-stage membrane process
WO2012153808A1 (ja) 二酸化炭素分離システム
US10400187B2 (en) Natural gas refining apparatus and system
CN101760270B (zh) 脱除并回收天然气中co2的方法
US20100322845A1 (en) Method of Hydrogen Purification
EA201001116A1 (ru) Многостадийный способ мембранного разделения
CN104607000A (zh) 一种炼厂干气中c2、c3组分、轻烃组分及氢气的回收方法
JP2015196157A (ja) 最適化されたガス分離システム
MX2010014402A (es) Recuperacion de un componente gaseoso a partir de una mezcla de compuestos gaseosos.
CN111232924A (zh) 一种从含氢燃料气中提纯回收氢气的装置及方法及应用
CN104028076A (zh) 低浓度炼厂干气膜分离变压吸附组合回收的方法及装置
US9028682B2 (en) System and method for H2S removal integrated with stinson process CO2 removal
US11701612B2 (en) Multi-stage PSA process to remove contaminant gases from raw methane streams
CN107108244A (zh) 用于深冷纯化生产氨的设备和方法及相关的改造方法
US20220298443A1 (en) Plant and process for obtaining biomethane in accordance with the specificities of a transport network
CN115417378A (zh) 从含氢气体中回收和提纯氢气的方法及系统
US10363517B2 (en) Systems and methods to dehydrate high acid gas streams using membranes in an oil and gas processing plant
US20160265840A1 (en) Unit and method for purifying co2 by adsorption
AU2014317223A1 (en) Process and plant for the production of ammonia make-up gas including production of a hydrogen gas by steam reforming
US20240093108A1 (en) System and method for recovery of fuel gas from crude oil purification
KR20160022853A (ko) 바이오 가스 정제 장치
KR20150131638A (ko) 바이오 가스 정제 장치
WO2019244211A1 (ja) 酸性ガス分離装置及び酸性ガスの分離方法
CN111943139A (zh) 煤经甲醇制烯烃装置甲醇驰放气的回收利用系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150