JP2016089059A - フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体 - Google Patents

フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016089059A
JP2016089059A JP2014226012A JP2014226012A JP2016089059A JP 2016089059 A JP2016089059 A JP 2016089059A JP 2014226012 A JP2014226012 A JP 2014226012A JP 2014226012 A JP2014226012 A JP 2014226012A JP 2016089059 A JP2016089059 A JP 2016089059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
filler
polypropylene resin
mass
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014226012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6502648B2 (ja
Inventor
雄介 福田
Yusuke Fukuda
雄介 福田
周一 高橋
Shuichi Takahashi
周一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Polymer Co Ltd
Original Assignee
Prime Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Polymer Co Ltd filed Critical Prime Polymer Co Ltd
Priority to JP2014226012A priority Critical patent/JP6502648B2/ja
Publication of JP2016089059A publication Critical patent/JP2016089059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502648B2 publication Critical patent/JP6502648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】射出成形時の糸引き現象の発生を抑制できるとともに、耐衝撃性、剛性および外観のバランスに優れた成形体を実現できるフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を提供すること。【解決手段】本発明のフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)と、無機フィラー(F)と、を特定の割合で含む。ポリプロピレン系樹脂組成物(P)は、特定のプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)と、230℃、2.16kg荷重で測定されるメルトフローレートが25g/10分以上であるプロピレン単独重合体(B)と、α−オレフィンの炭素数が6以上10以下であるエチレン・α−オレフィン共重合体(C)と、を特定の割合で含む。【選択図】なし

Description

本発明は、フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体に関する。
自動車バンパー等に代表される自動車外装部品の素材には、軽量化やデザインの自由度の観点から、ポリプロピレン系樹脂組成物が使用されている。
このようなポリプロピレン系樹脂組成物に関する技術としては、例えば、特許文献1に記載のものが挙げられる。特許文献1(特開平10−139948号公報)には、結晶性エチレン・プロピレンブロック共重合体と、特定の触媒により重合され、特定の性質を有するエチレン・α−オレフィンと、タルクと、を含む自動車外装用ポリプロピレン樹脂組成物が記載されている。
特許文献1には、このような自動車外装用ポリプロピレン樹脂組成物を用いることにより、高流動性で表面硬度が高く、かつ耐熱変形性および低温耐衝撃性に優れ、さらに外観的にはフローマークの発生がない成形品を提供できると記載されている。
特開平10−139948号公報 特開2009−056758号公報 特開2013−116981号公報
しかし、本発明者らの検討によれば、目的とする成形体の厚みが薄い場合、特許文献1に記載されているような樹脂組成物を用いると、射出成形時に糸引き現象が起こりやすいことが明らかになった。
ここで、糸引き現象とは、金型の型開き時に発生する細い樹脂の糸が金型内に付着し、次の成形サイクルにおいて、この糸が次の成形体に転写され、スジ状の凹凸が成形体表面に生じ、成形体の外観を損なう現象である。これにより、成形体の生産性が低下してしまう。
一般的には射出成形機の射出ノズルの温度を低くする方法、サックバックやシリンダーの反復を併用する方法、型開き速度を速くすることで、糸引きを強制的に切断する方法等の対策が取られている。しかし、これらの方法は生産性を落としたり、他の成形体の一部の物性を低下させたり、型構造(スライド構造等)によっては型の寿命を低下させる場合がある(例えば、特許文献2(特開2009−056758号公報)参照)。
特許文献3(特開2013−116981号公報)には、特定の高溶融張力と低メルトフローレートを有する特定のプロピレン系重合体1.0〜8.0質量%と、その他のプロピレン系重合体92.0〜99.0質量%からなるポリプロピレン系樹脂を含有するポリプロピレン系樹脂組成物が、糸引き防止性に優れ、流動性(成形性)及び物性バランスにも優れていることが記載されている。
しかし、本発明者らの検討によれば、目的とする成形体の厚みが薄く、成形時のサックバック量が小さい場合は、このポリプロピレン系樹脂組成物では糸引き防止効果が十分でない場合があることが明らかになった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、射出成形時の糸引き現象の発生を抑制できるとともに、耐衝撃性、剛性および外観のバランスに優れた成形体を実現できるフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を提供するものである。
本発明によれば、以下に示すフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体が提供される。
[1]
一種または二種以上のプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)と、230℃、2.16kg荷重で測定されるメルトフローレートが25g/10分以上である、一種または二種以上のプロピレン単独重合体(B)と、α−オレフィンの炭素数が6以上10以下であるエチレン・α−オレフィン共重合体(C)と、からなるポリプロピレン系樹脂組成物(P)と、
無機フィラー(F)と、
を含むフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物であって、
前記プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)中のn−デカンに不溶な成分(a1)およびn−デカンに可溶な成分(a2)の合計量を100質量%としたとき、
前記プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)中の前記成分(a1)の含有量が70質量%以上95質量%以下であり、
前記プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)中の前記成分(a2)の含有量が5質量%以上30質量%以下であり、
135℃、デカリン溶液中で測定される、前記成分(a2)の極限粘度[η]が2.0dl/g以上3.5dl/g未満であり、
前記ポリプロピレン系樹脂組成物(P)を100質量%としたとき、
前記ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中の前記プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)の含有量が15質量%以上95質量%以下であり、
前記ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中の前記プロピレン単独重合体(B)の含有量が0質量%以上80質量%以下であり、
前記ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中の前記エチレン・α−オレフィン共重合体(C)の含有量が5質量%以上85質量%以下であり、
当該フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物中の前記無機フィラー(F)の含有量が、前記ポリプロピレン系樹脂組成物(P)100質量部に対して、5質量部以上40質量部以下である、フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物。
[2]
上記[1]に記載のフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物において、
230℃、2.16kg荷重で測定される、当該フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物のメルトフローレートが30g/10分以上100g/10分未満であるフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物。
[3]
上記[1]または[2]に記載のフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物において、
エチレン・α−オレフィン共重合体(C)がエチレン・1−オクテン共重合体を含むフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物。
[4]
上記[1]乃至[3]いずれか一つに記載のフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物において、
上記ポリプロピレン系樹脂組成物(P)を100質量%とし、上記ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中の上記成分(a2)の含有量をx質量%とし、上記ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中のエチレン・α−オレフィン共重合体(C)の含有量をy質量%としたとき、
下記式(1)と式(2)を共に満たすフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物。
25≦(x+y)≦40 (1)
2≦(y/x)≦10 (2)
[5]
上記[1]乃至[4]いずれか一つに記載のフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物において、
上記無機フィラー(F)がタルクを含むフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物。
[6]
上記[1]乃至[5]いずれか一つに記載のフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物において、
当該フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を射出成形することによりシート状試験片を作製したとき、
ASTM D790に準拠し、スパン間100mm、曲げ速度30mm/minの条件で測定される、上記シート状試験片の23℃における曲げ弾性率が1,800MPa以上3,000MPa以下であるフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物。
[7]
上記[1]乃至[6]いずれか一つに記載のフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物において、
当該フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を射出成形することにより厚み1/8インチのノッチ付き試験片を作製したとき、
ASTM D256に準拠し、−30℃の温度条件で測定される、上記ノッチ付き試験片のアイゾット衝撃強度が35J/m以上70J/m以下であるフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物。
[8]
上記[1]乃至[7]いずれか一つに記載のフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物において、
自動車内外装部品の素材に用いられるフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物。
[9]
上記[1]乃至[8]いずれか一つに記載のフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を射出成形してなる成形体。
[10]
自動車内外装部品である、上記[9]に記載の成形体。
[11]
厚みが6μm以下である、上記[9]または[10]に記載の成形体。
本発明によれば、射出成形時の糸引き現象の発生を抑制できるとともに、耐衝撃性、剛性および外観のバランスに優れた成形体を実現できるフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を提供することができる。
射出成形機の射出ノズルから射出された樹脂組成物の糸引き現象を模式的に示す図である。(a)は糸引きなし、(b)および(c)は糸引きあり(金型を開いたとき、糸が途中で切れたものも含む)を示す。
以下に、本発明の実施形態について説明する。なお、文中の数字の間にある「〜」は特に断りがなければ、以上から以下を表す。
本実施形態に係るフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)と、無機フィラー(F)と、を含む。
ポリプロピレン系樹脂組成物(P)は、一種または二種以上のプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)と、230℃、2.16kg荷重で測定されるメルトフローレート(以下、MFRとも呼ぶ。)が25g/10分以上である、一種または二種以上のプロピレン単独重合体(B)と、α−オレフィンの炭素数が6以上10以下であるエチレン・α−オレフィン共重合体(C)と、からなる。
プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)中のn−デカンに不溶な成分(a1)およびn−デカンに可溶な成分(a2)の合計量を100質量%としたとき、プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)中の成分(a1)の含有量が70質量%以上95質量%以下であり、プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)中の成分(a2)の含有量が5質量%以上30質量%以下であり、135℃、デカリン溶液中で測定される、上記成分(a2)の極限粘度[η]が2.0dl/g以上3.5dl/g未満である。
また、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)を100質量%としたとき、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中のプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)の含有量が15質量%以上95質量%以下であり、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中のプロピレン単独重合体(B)の含有量が0質量%以上80質量%以下であり、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中のエチレン・α−オレフィン共重合体(C)の含有量が5質量%以上85質量%以下である。
また、本実施形態に係るフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物中の無機フィラー(F)の含有量が、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)100質量部に対して、5質量部以上40質量部以下である。
本発明者らは、上記各成分を特定の割合で含む場合に、射出成形時の糸引き現象の発生を抑制できるとともに、耐衝撃性、剛性および外観のバランスに優れた成形体を実現できることを新たに知見した。
すなわち、本実施形態によれば、上記各成分を特定の割合で含有させることにより、射出成形時の糸引き現象の発生が抑制され、成形体の生産性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物を実現することができる。これにより、耐衝撃性、剛性および外観のバランスに優れた成形体を実現できる。
以下、本実施形態に係るフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれから得られる成形体について詳細に説明する。
[フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物]
まず、フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物について説明する。
本実施形態に係るフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物は特に限定されないが、耐衝撃性、剛性および外観に優れた成形体を実現できる観点から、例えば、自動車内外装部品等の成形体の素材に好適に用いることができる。特に厚みが6μm以下、好ましくは厚みが2μm以上6μm以下の自動車内外装部品等の成形体の素材に好適に用いることができる。厚みが上記上限値以下である成形体は射出成形時に糸引き現象が特に起こりやすいため、糸引き現象を効果的に抑制できる本実施形態に係るフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物は上記成形体の素材として特に好適に用いることができる。
ASTM D1238Eに準拠し、230℃、2.16kg荷重の条件で測定されるフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物のMFRは、流動性の観点から、好ましくは30g/10分以上、より好ましくは35g/10分以上であり、糸引き現象をより効果的に抑制し、成形性をより向上できる観点から、好ましくは100g/10分未満である。
また、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)を100質量%とし、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中の成分(a2)の含有量をx質量%とし、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中のエチレン・α−オレフィン共重合体(C)の含有量をy質量%としたとき、剛性および耐衝撃性のバランスを維持しつつ射出成形時の糸引き現象の発生をより効果的に抑制できる観点から、下記式(1)と式(2)を共に満たすことが好ましい。
25≦(x+y)≦40 (1)
2≦(y/x)≦10 (2)
当該フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を射出成形することによりシート状試験片を作製したとき、ASTM D790に準拠し、スパン間100mm、曲げ速度30mm/minの条件で測定される、上記シート状試験片の23℃における曲げ弾性率が好ましくは1,800MPa以上3,000MPa以下であり、より好ましくは1,900MPa以上2,500MPa以下である。
曲げ弾性率を上記下限値以上とすることにより、得られる成形体の剛性を向上させることができる。
また、曲げ弾性率を上記上限値以下とすることにより、外部からの応力や、熱応力を効果的に緩和して、得られる成形体の信頼性を向上させることができる。
上記曲げ弾性率は、例えば、次のように測定することができる。まず、射出成形機を用いて金型温度40℃、シリンダー温度200℃、射出速度10mm/sec、保圧45MPa、保圧時間18.5秒の条件でフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を射出成形し、ASTM D790に準拠した幅13mm×厚さ6.4mm×長さ130mmのシート状試験片を得る。次いで、得られた試験片の、23℃における曲げ弾性率をASTM D790に準拠し、スパン間100mm、曲げ速度30mm/minの条件で測定する。
なお、曲げ弾性率は、フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物に含まれる各成分の種類や配合割合をそれぞれ調製することにより制御することが可能である。
当該フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を射出成形することにより厚み1/8インチのノッチ付き試験片を作製したとき、ASTM D256に準拠し、−30℃の温度条件で測定される、上記ノッチ付き試験片のアイゾット衝撃強度が好ましくは35J/m以上70J/m以下であり、より好ましくは35J/m以上50J/m以下である。
アイゾット衝撃強度を上記範囲内とすることにより、得られる成形体の耐衝撃性を向上させることができる。
上記アイゾット衝撃強度は、例えば、次のように測定することができる。まず、射出成形機を用いて、金型温度40℃、シリンダー温度200℃、射出速度10mm/sec、保圧45MPa、保圧時間18.5秒の条件でフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を射出成形し、ASTM D256に準拠した幅13mm×厚さ3mm×長さ62mmでノッチ角22.5°、ノッチR0.25Rのシート状試験片を得る。次いで、得られた試験片のアイゾット衝撃強度をASTM D256に準拠し、−30℃の温度条件で測定する。
なお、アイゾット衝撃強度は、フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物に含まれる各成分の種類や配合割合をそれぞれ調製することにより制御することが可能である。
以下、フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を構成する各成分について説明する。
(プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A))
プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)は、構成単位としてプロピレンとエチレンを含むブロック共重合体であり、例えば、プロピレン単独重合体部とエチレン・プロピレンランダム共重合体部とを含む。
また、プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)は、n−デカンに不溶な成分(a1)とn−デカンに可溶な成分(a2)を含む。ここで、n−デカンに不溶な成分(a1)は、プロピレン単独重合体部が主成分であることが好ましく、n−デカンに可溶な成分(a2)は、エチレン・プロピレンランダム共重合体部が主成分であることが好ましい。
本実施形態において、プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)中のn−デカンに不溶な成分(a1)およびn−デカンに可溶な成分(a2)の合計量を100質量%としたとき、上記成分(a1)の含有量は70質量%以上95質量%以下であり、好ましくは70質量%以上85質量%以下であり、特に好ましくは72質量%以上80質量%以下である。
また、本実施形態において、プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)中のn−デカンに不溶な成分(a1)およびn−デカンに可溶な成分(a2)の合計量を100質量%としたとき、上記成分(a2)の含有量は5質量%以上30質量%以下であり、好ましくは15質量%以上30質量%以下であり、特に好ましくは20質量%以上28質量%以下である。
上記成分(a2)の含有量が上記下限値以上であると、得られる成形体の耐衝撃性を向上させることができる。一方、上記成分(a2)の含有量が上記上限値以下であると、得られる成形体の曲げ弾性率を向上させることができる。すなわち、得られる成形体の剛性を向上させることができる。
ここで、上記成分(a1)および(a2)の含有量は以下の方法で測定できる。
はじめに、ガラス製の測定容器に、プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)約3g(10−4gの単位まで測定する。また、この質量を、下記の式においてb(g)と表す。)、n−デカン500mL、n−デカンに可溶な耐熱安定剤を少量投入し、窒素雰囲気下、スターラーで攪拌しながら2時間で150℃に昇温してプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)をn−デカンに溶解させる。次いで、150℃で2時間保持した後、8時間かけて23℃まで徐冷する。
得られたプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)の析出物を含む液を、グラスフィルターで減圧ろ過する。ろ液100mLを採取し、これを減圧乾燥して上記成分(a2)の一部を得た。この質量を10−4gの単位まで測定した(この質量を、下記の式においてa(g)と表した)。次いで、プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)中の上記成分(a1)および(a2)の含有量を以下の式により求めることができる。
成分(a2)の含有量 [質量%]=100×5a/b
成分(a1)の含有量 [質量%]=100−成分(a2)の含有量
ASTM D1238Eに準拠し、230℃、2.16kg荷重の条件で測定されるプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)のMFRは、通常1g/10分以上200g/10分以下、好ましくは20g/10分以上150g/10分以下、より好ましくは40g/10分以上120g/10分以下、特に好ましくは50g/10分以上100g/10分以下である。
プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)のMFRが上記下限値以上であると、フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物の流動性が向上し、成形性を向上させることができる。一方、プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)のMFRが上記上限値以下であると、得られる成形体の耐衝撃性や剛性を向上させることができる。
135℃、デカリン溶液中で測定される、上記成分(a2)の極限粘度[η]は2.0dl/g以上3.5dl/g未満であり、好ましくは2.0dl/g以上3.0dl/g以下である。こうした成分(a2)を含むことにより、射出成形時の糸引き現象の発生をより効果的に抑制することができる。
なお、プロピレン・エチレン系ブロック共重合体を二種以上用いる場合は、すべてのプロピレン・エチレン系ブロック共重合体における上記成分(a2)の極限粘度[η]が上記範囲内を満たす。
プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)は一種単独で用いてもよいし、二種以上を用いてもよい。なお、二種以上を用いる場合は、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中のプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)の上記各含有量は、二種以上の合計の値である。
また、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)を100質量%としたとき、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中のプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)の含有量は、好ましくは15質量%以上75質量%以下であり、より好ましくは15質量%以上50質量%以下であり、特に好ましくは15質量%以上40質量%以下である。これにより、射出成形時の糸引き現象の発生をより一層抑制できる。
プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)は、公知のチタン触媒を用いて製造することができる。チタン触媒の好ましい例としては、チタン、マグネシウム、ハロゲンの各原子を含む固体状チタン触媒成分およびアルミニウム化合物を主たる成分とする重合用固体触媒が挙げられる。
プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)を製造する方法として、例えば、特開2004−262993号公報に記載されている方法に準じて、高立体規則性ポリプロピレン製造用触媒の存在下で、多段重合により製造する方法が挙げられる。
すなわち、プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)は、(i)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を含有する固体状チタン触媒成分と、(ii)有機金属化合物触媒成分と、(iii)ドナー成分と、から形成される高立体規則性ポリプロピレン製造用の重合用触媒の存在下で、第1段で実質的に水素の存在下もしくは非存在下でプロピレンを重合させることによりプロピレン単独重合体部を、最終的に得られるプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)全体の75質量%以上95質量%以下製造する段と、エチレンおよびプロピレンを共重合させることによりエチレン・プロピレンランダム共重合体部を、最終的に得られるプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)全体の5質量%以上25質量%以下製造する段とを含む2段以上の多段重合により製造することができる。
プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)のMFRおよび極限粘度[η]は、重合条件等を調節することで適宜調整することができ、特に制限されないが、分子量調整剤として水素を使用する方法が好ましい。
各段の重合は、連続的に行うこともできるし、バッチ式あるいは半連続式に行うこともできるが、連続的に行うのが好ましい。また重合は、気相重合法、あるいは溶液重合、スラリー重合、バルク重合等の液相重合法等、公知の方法で行うことができる。第2段目以降の重合は、前段の重合に引き続いて、連続的に行うのが好ましい。バッチ式で行う場合、1器の重合器を用いて多段重合することもできる。
重合媒体として、不活性炭化水素類を用いてもよく、また液状のプロピレンを重合媒体としてもよい。また、各段の重合条件は、重合温度が約−50〜+200℃、好ましくは約20〜100℃の範囲で、また重合圧力は、常圧〜9.8MPa(ゲージ圧)、好ましくは約0.2〜4.9MPa(ゲージ圧)の範囲内で適宜選択される。
(プロピレン単独重合体(B))
本実施形態に係るプロピレン単独重合体(B)はプロピレンを主成分に含む重合体であり、好ましくはポリプロピレンである。
ASTM D1238Eに準拠し、230℃、2.16kg荷重の条件で測定されるプロピレン単独重合体(B)のMFRは、流動性の観点から、25g/10分以上であり、好ましくは50g/10分以上であり、より好ましくは100g/10分以上であり、特に好ましくは150g/10分以上である。そして好ましくは400g/10分以下であり、さらに好ましくは300g/10分以下である。
また、プロピレン単独重合体(B)は、プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)を製造する方法に準じ、プロピレンを重合させて単段または2段以上の多段で製造することができる。
また、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)を100質量%としたとき、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中のプロピレン単独重合体(B)の含有量は、好ましくは10質量%以上60質量%以下であり、より好ましくは20質量%以上58質量%以下であり、特に好ましくは30質量%以上55質量%以下である。これにより、射出成形時の糸引き現象の発生をより一層抑制できる。
(エチレン・α−オレフィン共重合体(C))
本実施形態に係るエチレン・α−オレフィン共重合体(C)としては、エチレン・α−オレフィン共重合体またはエチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体を挙げることができる。
上記α−オレフィンとしては、炭素数が6以上10以下であるα−オレフィンが挙げられ、例えば、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等が挙げられる。α−オレフィンは1種で使用してもよく、2種以上混合して使用してもよい。
これらの中でもポリプロピレン系樹脂組成物中での分散性に優れ、剛性および耐衝撃性にバランスに優れる点から1−ヘキセン、1−オクテンが好ましく、1−オクテンがより好ましい。
また、非共役ジエンとしては、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−プロピリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、ノルボルナジエン等の環状非共役ジエン;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,7−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等の鎖状の非共役ジエン等が挙げられる。
エチレン・α−オレフィン共重合体(C)に含まれる、エチレンに由来する構成単位の含有割合は、75mol%以上95mol%以下であることが好ましく、より好ましくは80mol%以上90mol%以下である。エチレン・α−オレフィン共重合体(C)に含まれる、炭素数が6以上10以下であるα−オレフィンに由来する構成単位の含有割合は好ましくは5mol%以上25mol%以下であり、より好ましくは10mol%以上20mol%以下である。
各含有割合は13C−NMR測定により定量することができる。
ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中のエチレン・α−オレフィン共重合体(C)の含有量は、好ましくは5質量%以上40質量%以下であり、より好ましくは5質量%以上30質量%以下である。
ポリプロピレン系樹脂組成物(P)がエチレン・α−オレフィン共重合体(C)を上記範囲内で含むことにより、射出成形時の糸引き現象の発生をより一層抑制できる。
エチレン・α−オレフィン共重合体(C)は、従来公知の方法で製造することもできるが、種々の市販品を用いることもできる。市販品としては、三井化学社製のタフマーAシリーズ・Hシリーズ、ダウ社製Engageシリーズ、Exxon社製Exactシリーズ等を好ましく使用することができる。
(無機フィラー(F))
無機フィラー(F)としては特に限定されないが、例えば、タルク、クレー、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、マイカ、ケイ酸塩類、炭酸塩類、硫酸バリウム、石膏、ガラス繊維、ワラスナイト、アルミナ、シリカ、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、炭素繊維、金属繊維、けい砂、カーボンブラック、水酸化マグネシウム、ゼオライト、モリブデン、けいそう土、セリサイト、シラス、水酸化カルシウム硫酸ソーダ、ベントナイト、黒鉛等が挙げられる。これらの中でも衝撃強度、成形体の光沢や良好な外観を得るという観点から、タルクを用いることが好ましい。
無機フィラー(F)の平均粒径D50は、好ましくは1μm以上15μm以下であり、より好ましくは3μm以上7μm以下である。
無機フィラー(F)の平均粒径D50が上記範囲内であると、フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物中における無機フィラー(F)の分散性が向上するため、得られる成形体の耐衝撃性、剛性等をより優れたものにすることができる。
なお、平均粒径D50は体積基準の累積分布における50%累積時の粒径であり、市販のレーザー式粒度分布計で測定したときの平均粒径である。
無機フィラー(F)の配合量は、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)100質量部に対して、5質量部以上40質量部以下であり、好ましくは10質量部以上30質量部以下である。フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物中の上記無機フィラー(F)の含有量が、上記下限値以上であると、得られる成形体の剛性を向上させることができる。また、フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物中の上記無機フィラー(F)の含有量が、上記上限値以下であると、得られる成形体の耐衝撃性を向上させることができる。
また、無機フィラー(F)は無処理のまま使用しても良く、各樹脂との界面接着性を向上させ、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)に対する分散性を向上させるために、通常知られているシランカップリング剤、チタンカップリング剤や界面活性剤で表面を処理して使用してもよい。界面活性剤としては、例えば、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸塩類等が挙げられる。
(ポリプロピレン系樹脂組成物(P))
ポリプロピレン系樹脂組成物(P)は、プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)、エチレン・α−オレフィン共重合体(C)、必要によりプロピレン単独重合体(B)を含んでなる。ポリプロピレン系樹脂組成物(P)を構成するそれぞれの成分は、上記の組成や物性値を満たすものの中から選択するが、1つの成分として2種以上を組み合わせて用いることもできる。
ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中の、上記各成分の好ましい配合割合は、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)を100質量%としたとき、プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)の含有量が15質量%以上75質量%以下であり、プロピレン単独重合体(B)の含有量が10質量%以上60質量%以下であり、エチレン・α−オレフィン共重合体(C)の含有量が5質量%以上40質量%以下である。
また、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中の、上記各成分のさらに好ましい配合割合は、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)を100質量%としたとき、プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)の含有量が15質量%以上50質量%以下であり、プロピレン単独重合体(B)の含有量が20質量%以上58質量%以下であり、エチレン・α−オレフィン共重合体(C)の含有量が5質量%以上30質量%以下である。
また、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中の、上記各成分の特に好ましい配合割合は、ポリプロピレン系樹脂組成物(P)を100質量%としたとき、プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)の含有量が15質量%以上40質量%以下であり、プロピレン単独重合体(B)の含有量が30質量%以上55質量%以下であり、エチレン・α−オレフィン共重合体(C)の含有量が5質量%以上30質量%以下である。
(その他の添加剤)
本実施形態に係るフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物には、必要に応じて、耐熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、帯電防止剤、銅害防止剤、難燃剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、造核剤、気泡防止剤、架橋剤、耐候安定剤、耐光安定剤、老化防止剤、脂肪酸金属塩、軟化剤、分散剤、着色剤、滑剤等の添加剤を配合してもよい。
[フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法]
本実施形態に係るフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法としては、各成分をタンブラーミキサー、バンバリーミキサー、単軸押出機、二軸押出機、高速二軸押出機、熱ロール等により混合または溶融混練することにより得ることができる。混練の温度は、通常、170〜250℃であり、時間は、通常、1〜20分である。また、各成分の混合は同時に行なってもよく、分割して行なってもよい。
[成形体]
本実施形態に係る成形体は、本実施形態に係るフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を、射出成形法によって、成形して得られるものである。
特に厚みが6μm以下、好ましくは厚みが2μm以上6μm以下の成形体である。厚みが上記上限値以下である成形体は、射出成形時に糸引き現象が特に起こりやすい。しかし、本実施形態に係るフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物によれば、射出成形時の糸引き現象を効果的に抑制することができるため、耐衝撃性、剛性および外観のバランスに優れた成形体を得ることが可能である。
本実施形態に係る成形体の用途としては、例えば、自動車内外装部品、家電機器部品、便座等の住宅設備機器部品、各種工業部品、建材部品等が挙げられる。本実施形態に係る成形体は、特に自動車内外装部品として好適に使用することができる。自動車内外装部品としては、インストルメントパネル、グローブボックス、トリム類、ハウジング類、ピラー、バンパー、フェンダー、バックドアー等が挙げられる。
本実施形態に係る成形体は、自動車内外装部品の中でも、厚みが薄いバンパー等の自動車外装部品として特に好適に使用することができる。
[成形体の製造方法]
本実施形態に係る成形体は、本実施形態に係るフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を射出成形することにより得ることができる。従来公知の射出成形装置および成形条件を採用して、種々の形状の成形体に成形して利用することができる。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本実施形態を、実施例・比較例を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態は、これらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
以下の実施例・比較例において、各物性の測定および評価は、以下の方法により行った。
(密度)
ISO 1183に準拠し、水中置換法で密度を測定した。
(プロピレン・エチレン系ブロック共重合体中のn−デカンに不溶な成分(a1)およびn−デカンに可溶な成分(a2)の含有量)
ガラス製の測定容器に、プロピレン・エチレン系ブロック共重合体約3g(10−4gの単位まで測定した。また、この質量を、下記の式においてb(g)と表した。)、n−デカン500mL、およびn−デカンに可溶な耐熱安定剤を少量投入し、窒素雰囲気下、スターラーで攪拌しながら2時間で150℃に昇温してプロピレン・エチレン系ブロック共重合体をn−デカンに溶解させた。次いで、150℃で2時間保持した後、8時間かけて23℃まで徐冷した。
得られたプロピレン・エチレン系ブロック共重合体の析出物を含む液を、磐田ガラス社製25G−4規格のグラスフィルターで減圧ろ過した。ろ液の100mLを採取し、これを減圧乾燥して上記成分(a2)の一部を得た。この質量を10−4gの単位まで測定した(この質量を、下記の式においてa(g)と表した)。次いで、プロピレン・エチレン系ブロック共重合体中の成分(a1)および(a2)の含有量を以下の式により求めた。
成分(a2)の含有量 [質量%]=100×5a/b
成分(a1)の含有量 [質量%]=100−成分(a2)の含有量
(極限粘度)
サンプル約20mgをデカリン15mlに溶解し、135℃のオイルバス中で比粘度ηspを測定した。このデカリン溶液にデカリン溶媒を5ml追加して希釈後、同様にして比粘度ηspを測定した。この希釈操作をさらに2回繰り返し、濃度(C)を0に外挿した時のηsp/Cの値を極限粘度[η]として求めた。
[η]=lim(ηsp/C) (C→0)
(メルトフローレート(g/10分))
ASTM D1238Eに準拠し、試験荷重2.16kg、試験温度230℃の条件で測定した。
(曲げ弾性率(MPa))
ASTM D790に準拠し、スパン間100mm、曲げ速度30mm/min、測定温度23℃の条件で測定した。
試験片は以下の条件で作製した。射出成形機を用いて、金型温度40℃、シリンダー温度200℃、射出速度10mm/sec、保圧45MPa、保圧時間18.5秒の条件でフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を射出成形し、ASTM D790に準拠した幅13mm×厚さ6.4mm×長さ130mmのシート状試験片を得た。
(アイゾット衝撃強度)
ASTM D256に準拠し、1/8インチ厚みの試験片にノッチ加工し、−30℃の温度条件で測定した。
試験片は以下の手順で作製した。射出成形機を用いて、金型温度40℃、シリンダー温度200℃、射出速度10mm/sec、保圧45MPa、保圧時間18.5秒の条件でフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を射出成形し、ASTM D256に準拠した幅13mm×厚さ3mm×長さ62mmでノッチ角22.5°、ノッチR0.25Rのシート状試験片を得た。
(糸引き性試験)
下記方法にて、糸引き防止性を評価した。
試験片:縦120×横130×厚さ3(mm)で、2mm×4mmのサイドゲートである。
成形機:日本製鋼所社製、射出成形機J100E II P
成形条件:表1参照
上記の射出成形機を用い、フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物の試験片を射出成形し、試験片101のスプル103からの糸105の引きの状態を観察した(図1参照)。評価は、10ショットパージ作業実施した後に実施した。また、サックバックの量を変更し、各サックバック量において、5ショット成形し、糸105の引きの状態を確認した。なお、サックバック量を多くとるとノズルへの樹脂の供給が抑えられ糸引きが発生し難くなる。そのため、サックバック量が少ない状態で糸が引かない材料が糸引き性能が高いという判断になる。
評価基準は、以下のとおり。
○:5ショットとも糸引きなし
△:1ショット糸引きあり
×:2ショット以上糸引きあり
Figure 2016089059
次に、実施例および比較例で用いたフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を構成する各種の材料(配合成分)について説明する。
プロピレン・エチレン系ブロック共重合体については、以下に述べる製造例1〜製造例3によって3種類のプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(D1)、(A2)および(D3)を調製した。
[製造例1]プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(D1)の調製
(1)固体状チタン触媒成分の調製
無水塩化マグネシウム95.2g、デカン442mlおよび2−エチルヘキシルアルコール390.6gを130℃で2時間加熱して均一溶液とした。この溶液中に無水フタル酸21.3gを添加し、さらに130℃にて1時間攪拌混合を行い、無水フタル酸を溶解させた。
このようにして得られた均一溶液を室温まで冷却した後、この均一溶液の75mlを、−20℃に保持した四塩化チタン200ml中に、1時間にわたって滴下した。滴下終了後、得られた混合液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでフタル酸ジイソブチル(DIBP)5.22gを添加し、これより2時間撹拌しながら同温度に保持した。
次いで、熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を275mlの四塩化チタンに再懸濁させた後、再び110℃で2時間、加熱した。加熱終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃のデカンおよびヘキサンにて溶液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。
ここで、この遊離チタン化合物の検出は次の方法で確認した。予め窒素置換した100mlの枝付きシュレンクに上記固体触媒成分の上澄み液10mlを注射器で採取し投入した。次に、窒素気流にて溶媒であるヘキサンを乾燥し、さらに30分間真空乾燥した。これに、イオン交換水40ml、(1+1)硫酸10mlを投入し30分間攪拌した。この水溶液をろ紙を通して100mlメスフラスコに移し、鉄(II)イオンのマスキング剤としてリン酸水溶液を1mlとチタンの発色試薬として3質量%Hを5ml加え、さらにイオン交換水で100mlにメスアップし、このメスフラスコを振り混ぜた。20分後に紫外線(UV)を用い420nmの吸光度を観測した。この吸収が観測されなくなるまで遊離のチタン化合物の洗浄除去を行った。
上記のように調製された固体状チタン触媒成分は、デカンスラリーとして保存したが、このうち一部を乾燥して触媒組成を調べた。このようにして得られた固体状チタン触媒成分は、チタンを2.3質量%、塩素を61質量%、マグネシウムを19質量%、DIBPを12.5質量%の量で含有していた。
(2)前重合触媒の製造
固体触媒成分100g、トリエチルアルミニウム131mL、ジエチルアミノトリエトキシシラン37.3ml、ヘプタン14.3Lを内容量20Lの攪拌機付きオートクレーブに投入し、次いで、内温15〜20℃に保ちプロピレンを1000g投入し、120分間攪拌しながら反応させた。重合終了後、固体成分を沈降させ、上澄み液の除去およびヘプタンによる洗浄を2回行った。得られた前重合触媒を精製ヘプタンに再懸濁して、固体触媒成分濃度が1.0g/Lとなるよう、ヘプタンにより調整を行った。
(3)本重合
内容量58Lのジャケット付循環式管状重合器にプロピレンを43kg/時間、水素を256NL/時間、(2)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として0.49g/時間、トリエチルアルミニウム4.5ml/時間、ジエチルアミノトリエトキシシラン1.8ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状重合器の温度は70℃であり、圧力は3.57MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量100Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、さらに重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が8.8mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.36MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーを内容量2.4Lの移液管に移送し、当該スラリーをガス化させ、気固分離を行った後、内容量480Lの気相重合器にポリプロピレンホモポリマーパウダーを送り、エチレン/プロピレンブロック共重合を行った。気相重合器内のガス組成が、エチレン/(エチレン+プロピレン)=0.20(モル比)、水素/エチレン=0.0031(モル比)になるようにプロピレン、エチレン、水素を連続的に供給した。重合温度70℃、圧力1.40MPa/Gで重合を行った。
得られたプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(D1)は、80℃で真空乾燥を行った。得られたプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(D1)の230℃、2.16kg荷重下で測定したメルトフローレート(MFR)は85g/10分、該共重合体(D1)中の成分(a2)の含有量は11質量%、成分(a2)の極限粘度[η]は7.5(dl/g)であった。また、該共重合体(D1)中の成分(a1)の含有量は89質量%であった。
[製造例2]プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A2)の調製
上記製造例1の(1)固体状チタン触媒成分の調製、(2)前重合触媒の製造と同様にして前重合触媒成分を得た。
(3)本重合
内容量58Lのジャケット付循環式管状重合器にプロピレンを30kg/時間、水素を167NL/時間、(2)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として0.34g/時間、トリエチルアルミニウム2.2ml/時間、ジエチルアミノトリエトキシシラン1.3ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状重合器の温度は69℃であり、圧力は3.5MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量100Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、さらに重合を行った。重合器へは、プロピレンを15kg/時間、水素を気相部の水素濃度が8.6mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.2MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーを内容量2.4Lの移液管に移送し、当該スラリーをガス化させ、気固分離を行った後、内容量480Lの気相重合器にポリプロピレンホモポリマーパウダーを送り、エチレン/プロピレンブロック共重合を行った。気相重合器内のガス組成が、エチレン/(エチレン+プロピレン)=0.20(モル比)、水素/エチレン=0.11(モル比)になるようにプロピレン、エチレン、水素を連続的に供給した。重合温度70℃、圧力1.6MPa/Gで重合を行った。
得られたプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A2)は、80℃で真空乾燥を行った。得られたプロピレン・エチレン系ブロック共重合体の230℃、2.16kg荷重下で測定したメルトフローレート(MFR)は60g/10分、該共重合体(A2)中の成分(a2)の含有量は24質量%、成分(a2)の極限粘度[η]は2.5(dl/g)であった。また、該共重合体(A2)中の成分(a1)の含有量は76質量%であった。
[製造例3]プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(D3)の調製
上記製造例1の(1)固体状チタン触媒成分の調製、(2)前重合触媒の製造と同様にして前重合触媒成分を得た。
(3)本重合
内容量58Lのジャケット付循環式管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を331NL/時間、(2)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として0.42g/時間、トリエチルアルミニウム3.0ml/時間、ジエチルアミノトリエトキシシラン1.1ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状重合器の温度は68℃であり、圧力は3.57MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量100Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、さらに重合を行った。重合器へは、プロピレンを15kg/時間、水素を気相部の水素濃度が15.5mol%になるように供給した。重合温度67℃、圧力3.39MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーを内容量2.4Lの移液管に移送し、当該スラリーをガス化させ、気固分離を行った後、内容量480Lの気相重合器にポリプロピレンホモポリマーパウダーを送り、エチレン/プロピレンブロック共重合を行った。気相重合器内のガス組成が、エチレン/(エチレン+プロピレン)=0.22(モル比)、水素/エチレン=0.023(モル比)になるようにプロピレン、エチレン、水素を連続的に供給した。重合温度70℃、圧力0.90MPa/Gで重合を行った。
得られたプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(D3)は、80℃で真空乾燥を行った。得られたプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(D3)の230℃、2.16kg荷重下で測定したメルトフローレート(MFR)は100g/10分、該共重合体(D3)中の成分(a2)の含有量は12質量%、成分(a2)の極限粘度[η]は4.7(dl/g)であった。また、該共重合体(D3)中の成分(a1)の含有量は88質量%であった。
プロピレン単独重合体については、以下に述べる製造例4〜製造例6によって3種類のプロピレン単独重合体(B1)〜(B2)および(E3)を調製した。
[製造例4]プロピレン単独重合体(B1)の調製
上記製造例1の(1)固体状チタン触媒成分の調製、(2)前重合触媒の製造と同様にして前重合触媒成分を得た。
(3)本重合
内容量1000Lの攪拌機付きベッセル重合器に、プロピレンを131kg/時間、触媒スラリーを遷移金属触媒成分として0.70g/時間、トリエチルアルミニウム19.6mL/時間、ジエチルアミノトリエトキシシラン4.2mL/時間を連続的に供給し、水素を気相部の水素濃度が5.3mol%になるように供給した。重合温度75℃、圧力3.5MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、さらに重合を行った。重合器へは、プロピレンを30kg/時間、水素を気相部の水素濃度が3.9mol%になるように供給した。重合温度74.5℃、圧力3.4MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、さらに重合を行った。重合器へは、プロピレンを20kg/時間、水素を気相部の水素濃度が3.4mol%になるように供給した。重合温度73℃、圧力3.4MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは失活、気化後、気固分離を行った。得られたプロピレン単独重合体を80℃で真空乾燥を行った。得られたプロピレン単独重合体(B1)の、230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)は200g/10分であった。
[製造例5]プロピレン単独重合体(B2)の調製
上記製造例1の(1)固体状チタン触媒成分の調製と同様にして固体触媒成分を得た。
(2)前重合触媒の製造
固体触媒成分100g、トリエチルアルミニウム39.3mL、ヘプタン100Lを内容量200Lの攪拌機付きオートクレーブに投入し、次いで、内温15〜20℃に保ちプロピレンを600g投入し、60分間攪拌しながら反応させた。
(3)本重合
内容量58Lのジャケット付循環式管状重合器に、プロピレンを43kg/時間、水素を177NL/時間、(2)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として0.58g/時間、トリエチルアルミニウム3.1ml/時間、ジシクロペンチルジメトキシシラン3.3ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状重合器の温度は70℃であり、圧力は3.53MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量100Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、さらに重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が3.2mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.28MPa/Gで重合を行った。
得られたプロピレン単独重合体を80℃で真空乾燥を行った。得られたプロピレン単独重合体(B2)の、230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)は30g/10分であった。
[製造例6]プロピレン単独重合体(E3)の調製
上記製造例1の(1)固体状チタン触媒成分の調製、製造例5の(2)前重合触媒の製造と同様にして前重合触媒成分を得た。
(3)本重合
内容量1000Lの攪拌器付きベッセル重合器に、プロピレンを100kg/時間を連続的に供給しスラリーレベルを300Lに保持した。上記触媒スラリーを固体触媒成分として1.47g/時間、トリエチルアルミニウム6.0mL/時間、ジシクロペンチルジメトキシシラン13.8mL/時間を連続的に供給し、水素供給は行わず実質的に無水素状態とした。重合温度74℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、さらに重合を行った。重合器へは、プロピレンを58kg/時間を連続的に供給しスラリーレベルを300Lに保持し、水素を気相部の水素濃度が5.3mol%になるように供給した。重合温度67℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、さらに重合を行った。重合器へは、プロピレンを19kg/時間を連続的に供給しスラリーレベルを260Lに保持し、水素を気相部の水素濃度が5.5mol%になるように供給した。重合温度65℃、圧力2.9MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは失活後、洗浄槽に送液しプロピレン単独重合体パウダーを液体プロピレンにより洗浄した。その後、気固分離を行い、プロピレン単独重合体(E3)を得た。
得られたプロピレン単独重合体(E3)について80℃で真空乾燥を行った。得られたプロピレン単独重合体(E3)の、230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)は2g/10分であった。
エチレン・α−オレフィン共重合体については以下の4種類の共重合体(C1)〜(C3)および(G1)を使用した。
(C1):エチレン・1−オクテン共重合体(エチレン含量=83mol%、1−オクテン含量=17mol%、密度=857kg/m、MFR=2g/10分、ダウケミカル社製エンゲージ8842)
(C2):エチレン・1−オクテン共重合体(エチレン含量=89mol%、1−オクテン含量=11mol%、密度=870kg/m、MFR=2g/10分(190℃、2.16kg荷重)、ダウケミカル社製エンゲージ8100)
(C3):エチレン・1−オクテン共重合体(密度=0.868g/cm、MFR=1g/10分(190℃、2.16kg荷重)、ダウケミカル社製エンゲージ8150)
(G1):エチレン・1−ブテン共重合体エラストマー(エチレン含量=67質量%、1−ブテン含量=33質量%、MFR=2g/10分(190℃、2.16kg荷重)、三井化学社製)
無機フィラー(F)については以下のものを使用した。
無機フィラー(F1):タルク(浅田製粉社製、製品名:JM209、平均粒径D50(レーザー回折、体積基準):5μm)を用いた。
(実施例1)
製造例2で得たプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A2)、プロピレン単独重合体(B1)、エチレン・α−オレフィン共重合体(C1)、無機フィラー(F1)の各成分を表2に示す量(質量%)で用いた。また、その他の添加剤として、プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A2)、プロピレン単独重合体(B1)、エチレン・α−オレフィン共重合体(C1)、および無機フィラー(F1)の合計100質量部に対し、酸化防止剤であるIrganox1010(BASF社製)0.1質量部およびIrgafos168(BASF社製)0.1質量部、帯電防止剤であるエレクトロストリッパーTS−5(花王社製)0.2質量部、核剤であるアデカスタブNA−11(ADEKA社製)0.1質量部を用いた。各成分は順次配合してタンブラーミキサーを用いてドライブレンドした。
得られた混合物を、二軸押出機(商品名:TEX、日本製鋼社製)で混練して、フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物からなるペレットを製造した。混練条件は、混練温度180℃、スクリュー回転速度750rpm,吐出量60kg/hとした。
得られたペレットを用い、上記評価方法に示した手順で、各物性の測定および評価を行った。得られた結果を表3に示す。
(実施例2〜7)、(比較例1〜6)
プロピレン・エチレン系ブロック共重合体、プロピレン単独重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体の種類およびこれらの配合量(すなわち、添加剤以外の各成分および配合量)を表2に示す通りとしたこと以外は、実施例1と同様にしてフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物からなるペレットを製造し、各物性の測定および評価を行った。得られた結果を表3に示す。
Figure 2016089059
Figure 2016089059
表3に示す結果から、本実施形態に係るフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物の構成要件を満たしている実施例1〜7は、糸引き防止性に優れ、流動性、剛性、耐衝撃性のバランスにも優れていることが分かった。
そのため、これらの性能をバランスよく、より高度に必要とされる用途、例えば、インストルメントパネル、グローブボックス、トリム類、ハウジング類、ピラー、バンパー、フェンダー、バックドアー等の自動車内外装部品をはじめ、家電機器部品、便座等の住宅設備機器部品、各種工業部品、建材部品等の用途に、本実施形態に係るフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物は好適に用いることができる。
一方、表3に示す結果から、本実施形態に係るフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物の構成要件を満たさない比較例1〜6に示す組成を持ったフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物では、剛性、耐衝撃性および糸引き防止性のバランスに劣っていることわかった。
101 試験片
103 スプル
105 糸

Claims (11)

  1. 一種または二種以上のプロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)と、230℃、2.16kg荷重で測定されるメルトフローレートが25g/10分以上である、一種または二種以上のプロピレン単独重合体(B)と、α−オレフィンの炭素数が6以上10以下であるエチレン・α−オレフィン共重合体(C)と、からなるポリプロピレン系樹脂組成物(P)と、
    無機フィラー(F)と、
    を含むフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物であって、
    前記プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)中のn−デカンに不溶な成分(a1)およびn−デカンに可溶な成分(a2)の合計量を100質量%としたとき、
    前記プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)中の前記成分(a1)の含有量が70質量%以上95質量%以下であり、
    前記プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)中の前記成分(a2)の含有量が5質量%以上30質量%以下であり、
    135℃、デカリン溶液中で測定される、前記成分(a2)の極限粘度[η]が2.0dl/g以上3.5dl/g未満であり、
    前記ポリプロピレン系樹脂組成物(P)を100質量%としたとき、
    前記ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中の前記プロピレン・エチレン系ブロック共重合体(A)の含有量が15質量%以上95質量%以下であり、
    前記ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中の前記プロピレン単独重合体(B)の含有量が0質量%以上80質量%以下であり、
    前記ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中の前記エチレン・α−オレフィン共重合体(C)の含有量が5質量%以上85質量%以下であり、
    当該フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物中の前記無機フィラー(F)の含有量が、前記ポリプロピレン系樹脂組成物(P)100質量部に対して、5質量部以上40質量部以下である、フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載のフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物において、
    230℃、2.16kg荷重で測定される、当該フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物のメルトフローレートが30g/10分以上100g/10分未満であるフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物。
  3. 請求項1または2に記載のフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物において、
    エチレン・α−オレフィン共重合体(C)がエチレン・1−オクテン共重合体を含むフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物。
  4. 請求項1乃至3いずれか一項に記載のフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物において、
    前記ポリプロピレン系樹脂組成物(P)を100質量%とし、前記ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中の前記成分(a2)の含有量をx質量%とし、前記ポリプロピレン系樹脂組成物(P)中のエチレン・α−オレフィン共重合体(C)の含有量をy質量%としたとき、
    下記式(1)と式(2)を共に満たすフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物。
    25≦(x+y)≦40 (1)
    2≦(y/x)≦10 (2)
  5. 請求項1乃至4いずれか一項に記載のフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物において、
    前記無機フィラー(F)がタルクを含むフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物。
  6. 請求項1乃至5いずれか一項に記載のフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物において、
    当該フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を射出成形することによりシート状試験片を作製したとき、
    ASTM D790に準拠し、スパン間100mm、曲げ速度30mm/minの条件で測定される、前記シート状試験片の23℃における曲げ弾性率が1,800MPa以上3,000MPa以下であるフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物。
  7. 請求項1乃至6いずれか一項に記載のフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物において、
    当該フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を射出成形することにより厚み1/8インチのノッチ付き試験片を作製したとき、
    ASTM D256に準拠し、−30℃の温度条件で測定される、前記ノッチ付き試験片のアイゾット衝撃強度が35J/m以上70J/m以下であるフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物。
  8. 請求項1乃至7いずれか一項に記載のフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物において、
    自動車内外装部品の素材に用いられるフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物。
  9. 請求項1乃至8いずれか一項に記載のフィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物を射出成形してなる成形体。
  10. 自動車内外装部品である、請求項9に記載の成形体。
  11. 厚みが6μm以下である、請求項9または10に記載の成形体。
JP2014226012A 2014-11-06 2014-11-06 フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体 Active JP6502648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226012A JP6502648B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226012A JP6502648B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089059A true JP2016089059A (ja) 2016-05-23
JP6502648B2 JP6502648B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56017825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226012A Active JP6502648B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6502648B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119089A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 サンアロマー株式会社 発泡性ポリプロピレン組成物
WO2019208601A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社プライムポリマー プロピレン系樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109620A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびその射出成形体
JP2002012718A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JP2006169424A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2008019346A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109620A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびその射出成形体
JP2002012718A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JP2006169424A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2008019346A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119089A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 サンアロマー株式会社 発泡性ポリプロピレン組成物
JP7015635B2 (ja) 2017-01-27 2022-02-15 サンアロマー株式会社 発泡性ポリプロピレン組成物
WO2019208601A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社プライムポリマー プロピレン系樹脂組成物
JPWO2019208601A1 (ja) * 2018-04-24 2021-04-22 株式会社プライムポリマー プロピレン系樹脂組成物
JP7118140B2 (ja) 2018-04-24 2022-08-15 株式会社プライムポリマー プロピレン系樹脂組成物
US11434356B2 (en) 2018-04-24 2022-09-06 Prime Polymer Co., Ltd. Propylene-based resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP6502648B2 (ja) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967856B2 (ja) ポリプロピレン樹脂およびブロー容器
EP3784734B1 (en) Polypropylene composition and molded article
KR20190083376A (ko) 마스터배치 조성물
JP2007092049A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2020084180A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、その調製方法およびそれにより製造された成形品
JP6352320B2 (ja) 低光沢およびフローマークの外観不良が抑制されたポリプロピレン樹脂組成物
KR20210033019A (ko) 개선된 도장성을 갖는 폴리프로필렌계 조성물
JP5299473B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP6916713B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形品
JP2003327642A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JP2007092050A (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体
KR101834078B1 (ko) 수축률 및 외관이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물
JP6502648B2 (ja) フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体
JP2007332272A (ja) 自動車外装用プロピレン系ブロック共重合体組成物および自動車用外装部材
JP2012229303A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形体
JP2008208303A (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体
JP2017222850A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに該プロピレン系樹脂組成物を用いた成形体
JP7430790B2 (ja) 機械的特性が改善された発泡用プロピレン組成物
JP2022064308A (ja) 溶融流動性および耐衝撃性に優れたポリプロピレン樹脂組成物
JPH09176406A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3666384B2 (ja) プロピレン共重合体
JP2020158652A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその成形体
EP3467023B1 (en) Propylene resin compostion and injection-molded article thereof
JP4532084B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
JP2020084176A (ja) 耐白化性に優れたポリプロピレン樹脂組成物、その調製方法およびそれにより製造された成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250