JP2016088607A - 収容ラック - Google Patents

収容ラック Download PDF

Info

Publication number
JP2016088607A
JP2016088607A JP2014228385A JP2014228385A JP2016088607A JP 2016088607 A JP2016088607 A JP 2016088607A JP 2014228385 A JP2014228385 A JP 2014228385A JP 2014228385 A JP2014228385 A JP 2014228385A JP 2016088607 A JP2016088607 A JP 2016088607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
attached
building panel
building
storage rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014228385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6069285B2 (ja
Inventor
秋水 田中
Shusui Tanaka
秋水 田中
佐竹 孝
Takashi Satake
孝 佐竹
武彦 島田
Takehiko Shimada
武彦 島田
歩 牛山
Ayumi Ushiyama
歩 牛山
広沢 建二
Kenji Hirozawa
建二 広沢
正康 山内
Masayasu Yamauchi
正康 山内
黒田 宏
Hiroshi Kuroda
宏 黒田
貴洋 南野
Takahiro Minamino
貴洋 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2014228385A priority Critical patent/JP6069285B2/ja
Publication of JP2016088607A publication Critical patent/JP2016088607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069285B2 publication Critical patent/JP6069285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

【課題】建築パネルの保持の安定性を高めることができ、建築パネルの汚損を防止することが可能な収容ラックを提供することにある。
【解決手段】収容ラック1は、複数配置された支柱21と、支柱21に接続されて水平方向に延在し、鉛直方向に複数配置されて、外壁パネルP1が載置されるパネル受け材31と、を備える。複数のパネル受け材31のうち、外壁パネルP1の上方に位置するパネル受け材31の下側には、外壁パネルP1の上面に当接して振動を吸収する緩衝材40が取り付けられている。また、外壁パネルP1の下方に位置するパネル受け材31の上側には、直上にある外壁パネルP1の下面に当接して外壁パネルP1と係合する係合部材50が取り付けられている。そして、係合部材50及び外壁パネルP1の一方から鉛直方向に突出する係合突起と他方に形成された係合穴とが係合している。
【選択図】図1

Description

本発明は、建築パネルを収容する収容ラックに係り、特に、各種建築パネルを好適に支持可能な収容ラックに関する。
一般に、建築材料である外壁パネル、屋根パネル及び腰壁パネル等の建築パネルは、専用のラックに収容されて、パネル工場内にラックごと収納され、そして同ラックに収容された状態でパネル工場から建築現場まで車両によって運搬される。
このラック例として、特許文献1には、上下に複数段設けられてたパネル受け材上に載置された外壁パネルのフレームに対して、支柱に取り付けられた固定治具を側方から所定の押圧力で当接させて、水平方向の移動を制限する構成を備える収容ラック(同文献には積載ラックと記載。)が記載されている。
特開2014−119050号公報
建築現場における作業を少なくして作業効率を向上させることを目的とし、また、足場を設けることができない狭小地における高所作業のために、ベントキャップ等の外装材を、建築現場ではなくパネル工場で予め建築パネルに取り付けることがある。
この場合に、建築パネルを収容ラックに積載する際に、上下に厚みを有するスペーサを設けるようにして、突出する外装材によって上下に積載された建築パネルが当接することを防ぐ必要がある。その他、厚みの異なる多種多様な建築パネルを積載する場合にも、スペーサを用いる必要がある。
しかしながら、このスペーサを特許文献1に記載されて収容ラックに設けるようにすると、スペーサによってフレーム部分の位置がずれてしまう。そして、固定治具の位置は、支柱ごとに定められていたため、固定治具をフレーム部分に当接させることができない場合があった。このため、支柱を交換する必要が生じ作業効率が低下していた。
また、フレームの表裏面に接着剤により面材が取り付けられた腰壁パネルの場合には、平置きでパネル受け材に載せる場合には、パネル受け材からの汚れが面材に転写されてしまうことがあった。この場合に、車両による収容ラック運搬時の振動によって建築パネルに傷・汚れ等が生じ、建築現場において汚損部分のタッチアップが必要となり、作業効率の低下を招いていた。
一方、パネル受け材に接触させずに、腰壁パネルのフレームを側方から固定治具により支持するようにした場合には、下側の面材が自重によりフレームから剥がれてしまうことがあった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、建築パネルの保持の安定性を高めることができ、他の部材と当接することによる建築パネルの汚損を防止することが可能な収容ラックを提供することにある。
前記課題は、本発明に係る収容ラックによれば、車両による建築パネルの運搬に用いられ、厚み方向が鉛直方向に沿った状態の建築パネルを収容する収容ラックであって、所定方向に並んで複数配置された支柱と、支柱に接続されて水平方向に延在し、鉛直方向に複数配置されて、状態の建築パネルが載置されるパネル受け材と、を備え、複数のパネル受け材のうち、建築パネルの上方に位置するパネル受け材の下側には、建築パネルの上面に当接して振動を吸収する第一緩衝材が取り付けられ、建築パネルの下方に位置するパネル受け材の上側には、直上にある建築パネルの下面に当接して建築パネルと係合する係合部材が取り付けられており、係合部材及び建築パネルの一方から鉛直方向に突出する係合突起と他方に形成された係合穴とが係合していることにより解決される。
上記構成によれば、収容された建築パネルに対して、第一緩衝材によって上下方向の振動を吸収しつつ、係合部材及び建築パネルの一方から突出する係合突起と他方に形成された係合穴とを係合させて建築パネルの水平方向の移動を規制することで、車両による運搬時の振動に対する建築パネルの保持の安定性を高めることができ、他の部材と当接することによって建築パネルに傷が発生することを防止することができる。
また、前記第一緩衝材及び前記係合部材の少なくとも一方はスペーサとして機能し、複数設けられた前記第一緩衝材の前記建築パネルに当接する面及び前記パネル受け材の載置面の少なくとも一方の鉛直方向高さを異なる高さとすると好ましい。
上記構成によれば、第一緩衝材及び係合部材の少なくとも一方がスペーサとして機能することで、パネル受け材の間隔を変えることなく、厚みの異なる建築パネルを簡単に収容することが可能となる。
さらに、前記第一緩衝材は、上側が開放側となるように断面U字状に形成されており、前記開放側が前記パネル受け材の側面の一部を覆うように取り付けられていてもよい。
上記構成によれば、第一緩衝材の開放側がパネル受け材の一部を覆うように取り付けられていることで、第一緩衝材のパネル受け材に対する位置ズレを制限することができ、建築パネルの保持の安定性を高めることができる。
また、前記係合部材は、下側が開放側となるように断面逆U字状に形成されて弾性部材から成る保持部を有し、該保持部の前記開放側が前記パネル受け材の両側面を挟み込んで、前記パネル受け材に取り付けられていると好ましい。
上記構成によれば、係合部材の保持部の開放側がパネル受け材を挟み込んでいることで、係合部材のパネル受け材への取り付けを簡単に行い、その位置ずれを防止することができ、建築パネルの保持の安定性を高めることができる。
さらに、前記係合部材には、前記係合部材に形成された前記係合突起に通される貫通孔を有する第二緩衝材が取り付けられており、前記係合部材は、前記第二緩衝材を介して直上にある前記建築パネルの下面に当接していると好ましい。
上記構成によれば、係合部材に形成された係合突起に貫通孔を挿通された第二緩衝材が建築パネルの下面に当接する位置に取り付けられていることで、建築パネルの損傷を防止することができ、さらに、係合部材の突起によって第二緩衝材の位置ズレを制限することができ、建築パネルの保持の安定性を高めることができる。
また、前記係合部材は、鉛直下方に向けて突出する取付突起を有し、該取付突起が前記パネル受け材に形成された被取付穴に挿し込まれて取り付けられていると好ましい。
上記構成によれば、パネル受け材に形成された被取付穴に係合部材の取付突起が挿し込まれていることで、係合部材のパネル受け材に対する相対的な移動を確実に制限することができ、建築パネルの保持の安定性を高めることができる。
本発明の収容ラックによれば、建築パネルの保持の安定性を高めることができ、他の部材と当接することによる建築パネルの汚損を防止することが可能な収容ラックを提供することができる。
本実施形態に係る収容ラックを示す斜視図である。 外壁パネルを示す斜視図である。 係合部材をパネル受け材に取り付けた状態を示す斜視図である。 係合部材をパネル受け材に取り付ける前の状態を示す斜視図である。 緩衝材を示す斜視図である。 第1変形例に係る係合部材を用いて奥付サッシ付きパネルを取り付ける作業を説明する図である。 第1変形例に係る係合部材を示す斜視図である。 第2変形例に係る係合部材を示す斜視図である。 第3変形例に係る係合部材を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る収容ラックについて説明する。本実施形態に係る収容ラックは、建築パネルを収容して建築パネルのパネル工場内の保管に用いられ、また、車両に搭載されて建築パネルの建築現場への搬送に用いられるものである。
なお、以下において、収容ラックに平置きされた状態の外壁パネルの長尺方向を長さ方向、短尺方向を幅方向、厚み方向を鉛直方向又は上下方向とも表現して説明する。
本発明の実施形態に係る収容ラック1について、図1〜図5を参照して説明する。ここで、図1は、本実施形態に係る収容ラック1を示す斜視図、図2は、外壁パネルP1を示す斜視図、図3は、係合部材50をパネル受け材31に取り付けた状態を示す斜視図、図4は、係合部材50をパネル受け材31に取り付ける前の状態を示す斜視図、図5は、緩衝材40を示す斜視図である。
収容ラック1は、外壁パネルP1その他の建築パネルを収容可能なラックである。
収容ラック1は、本実施形態において、長さ方向に延在する一対の架台10と、架台10から鉛直方向に7段積み上げられ、幅方向に平行な平面上に設けられて長さ方向に2列配設された受け材セットSと、所定段の受け材セットSの幅方向側面を連結する一対のツナギ材12と、から主に構成される。
受け材セットSは、H形に形成されており、収容ラック1の幅方向両側に配設されて上下に延在する一対の支柱21と、一対の支柱21の中央部分に長手方向両端が接合されて水平方向(収容ラック1の幅方向)に延在するパネル受け材31と、から構成されている。
支柱21は、筒状に形成されており、角パイプ状の部位と、角パイプ状の部位よりも中央側に段を成して形成されて、角パイプ状の部位の上部から突出するように接合された挿入部21aとから構成される。受け材セットSは、下段にある支柱21の挿入部21aに、直上にある支柱21の角パイプ状の部位が挿入されて、架台10から上方に複数積み上げられている。
パネル受け材31は、収容ラック1の幅方向において隣接する支柱21に両端を接合されている。
最上段以外のパネル受け材31は、その上に載置された外壁パネルP1を、後述する係合部材50を介して下方から支持する。
そして、最上段にあるパネル受け材31を含め、外壁パネルP1の直上に位置するパネル受け材31は、その外壁パネルP1を、後述する緩衝材40を介して上方から支持する。
このように構成された受け材セットSは、各段ごとに上下に着脱可能に取り付けられているため、外壁パネルP1とともに任意の段ごとに分解することが可能である。
ツナギ材12は、収容ラック1の長さ方向において隣接する支柱21に接続されて、これらの間隔を所定間隔に保ち、剛性を付与するものである。ツナギ材12は、長さ方向に延出して所定段に配され、幅方向に対を成して計3対設けられている。
収容ラック1に収容される外壁パネルP1は、図2に示すように、建物に取り付けられた状態時に外部に露出する面材2aと、面材2aの裏面に固定されたフレーム2bとから構成されている。
フレーム2bには、厚み方向に形成された複数の穴2cが形成されている。複数の穴2cは、本発明に係る係合穴に相当し、この複数の穴2cのいずれかに次に説明する係合部材50の突起50cが係合することとなる。
係合部材50は、外壁パネルP1の水平方向の収容位置を保持するための金具であり、取付板50aと、取付板50aの中央部分から垂直に突出する突起50cとから構成されている。
取付板50aは、弾性部材から成り、対向する端部50bを有して略断面逆U字状を成している。対向する端部50bは、本発明に係る保持部に相当し、自然状態においてパネル受け材31の幅方向長さよりも短い間隔を空けて形成されている。取付板50aは、端部50bがパネル受け材31の幅方向に広げられて、その弾性力によってパネル受け材31の両側面を挟み込むようにして、パネル受け材31に取り付けられる。
突起50cは、本発明に係る係合突起及び取付突起に相当し、図4に示すように、取付板50aに中央部分を接合されて、上下に突出するように形成されている。
突起50cのうち取付板50aの下方側に突出する部分は、パネル受け材31に形成された被取付穴31aに挿し込まれて、パネル受け材31に取り付けられる。
そして、係合部材50上には、突起50cに通される貫通孔60aを有する本発明に係る第二緩衝材に相当する緩衝材60が取り付けられている。
このように緩衝材60が取り付けられており、外壁パネルP1が、緩衝材60を介して支持されているため、外壁パネルP1の損傷を防止することができる。
さらに、緩衝材60の貫通孔60aに突起50cが通されていることで、緩衝材60の水平方向の位置ずれを防止することができる。
なお、端部50bの弾性力が、パネル受け材31を挟持するのに十分な強さを有しているならば、被取付穴31aに係合させる必要がないので、取付板50aの下方まで突出するように突起50cを形成する必要はない。この構成によれば、パネル受け材31の被取付穴31aの位置によらずに、係合部材50を取り付けることができるため、パネル受け材31との接触位置が異なる多様な形状の建築用パネルを支持することが可能となる。
緩衝材40は、本発明に係る第一緩衝材に相当し、ポリスチレン等の所定の剛性を有する合成樹脂から成る。緩衝材40は、図1に示すように、下方のパネル受け材31上に載置された外壁パネルP1を、上方のパネル受け材31によって押圧して挟持する際に、上方のパネル受け材31と外壁パネルP1の間に設けられて、パネル受け材31を弾性支持する機能を有する。
緩衝材40は、図5に示すように、断面U字状に形成されており、最下段以外のパネル受け材31の下面に跨って両側面の一部を鉛直方向に覆うように、両面テープによってパネル受け材31に取り付けられており、1つの受け材セットSにおいて2つ設けられている。このように、緩衝材40が両面テープによって予めパネル受け材31に取り付けられていることで、パネル受け材31に嵌る位置に緩衝材40を位置決めする手間が省かれ、作業効率が向上することとなる。
上記実施形態に係る収容ラック1の構成によれば、係合部材50の突起50cが外壁パネルP1の穴2cに嵌ることで、収容ラック1に収容された外壁パネルP1の水平方向の位置ずれを防止することができる。さらに、外壁パネルP1が緩衝材40及び係合部材50上の緩衝材60によって上下に挟持されていることで、車両に収容ラック1が載置された時に、運転時の上下方向の振動が加わる場合でも安定して支持することができる。このため、外壁パネルP1が汚損することを防止できる。
さらに、パネル受け材31の間隔を変更せずとも、緩衝材40、係合部材50又は緩衝材60の高さを変更することで、厚みや支持位置の異なる各種パネルを好適に支持することが可能となる。
なお、係合部材50上に設けられた緩衝材60を介して外壁パネルP1を下方から支持するものとして説明したが、外壁パネルP1のフレーム2bを振動衝撃から保護する必要性が少ない場合には、緩衝材60を設けずに直接係合部材50によって外壁パネルP1を支持する構成を採用してもよい。
<第1変形例>
第1変形例に係る係合部材51を備える収容ラック1について、図6及び図7を参照して説明する。ここで、図6は、第1変形例に係る係合部材51を用いて奥付サッシ付きパネルP3を取り付ける作業を説明する図、図7は、第1変形例に係る係合部材51を示す斜視図である。
なお、以下の説明において、上記実施形態の構成と同様の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略して違いを明確にする。
奥付サッシ付きパネルP3は、本発明に係る建築パネルに相当し、建物に取り付けられた状態時に外部に露出する面材3aと、面材3aの裏側(図6中、下側)に奥まって取り付けられたサッシ3bとから構成されている。
このように構成されたサッシ3b部分の厚さが外縁部分の厚さよりも厚い奥付サッシ付きパネルP3を、上記の係合部材50を用いて収容ラック1に収容すると、サッシ3b部分がパネル受け材31よりも下方に突出することがある。この場合、その下段に収容された他の建築用パネルに当接して、相互に汚損等してしまうことがある。
この汚損等を避けて、奥付サッシ付きパネルP3の収容状態を安定させるために、図6及び図7に示す係合部材51が設けられている。
係合部材51は、取付板50aと同様の形状である取付板51a上に、四角筒状のスペーサ51dを備える。
スペーサ51dは、係合部材51がパネル受け材31の上部に取り付けられた状態において、鉛直方向の距離を稼ぐためのものであり、軽量化のために筒状に形成されている。スペーサ51dは、突起51cの連続方向に垂直な方向に中心開口が向くように取付板51a上に取り付けられている。
また、突起51cは、取付板51a及びスペーサ51dを貫通して上下に連続して形成されている。このように形成されていることで、係合部材50と同様に、パネル受け材31の被取付穴31aに、係合部材51を固定できるとともに、奥付サッシ付きパネルP3の裏面に形成された図示せぬ穴に挿しこむことで、奥付サッシ付きパネルP3の位置ずれを防止することができる。
そして、係合部材51を用いることで、スペーサ51dの高さの分だけ、奥付サッシ付きパネルP3を上方で支持できるため、奥付サッシ付きパネルP3の収容状態において、下段側へのサッシ3bの突出を抑制することができる。
このような構成からなる係合部材51は、奥付サッシ付きパネルP3に限られず、例えば、ベントキャップ等の外装材を有することにより、外縁部分よりも突出した部位を有するパネルの支持に適用することが可能である。
<第2変形例>
第2変形例に係る係合部材53を備える収容ラック1について、図8を参照して説明する。ここで、図8は、第2変形例に係る係合部材53を示す斜視図である。
上記実施形態では、1つの受け材セットSに対して1枚の外壁パネルP1又は奥付サッシ付きパネルP3を収容する例について説明した。
しかし、本願発明は、このような形態に限定されず、外壁パネルP1又は奥付サッシ付きパネルP3を、1つ段の受け材セットSに対して、複数枚設けるようにしてもよい。
例えば、収容ラック1の幅方向に並ぶように、外壁パネルP1と奥付サッシ付きパネルP3とを設けるようにしてもよい。
この場合に、両パネルの水平方向の移動を制限するために、図8に示す係合部材53を、外壁パネルP1及び奥付サッシ付きパネルP3のそれぞれに重なるように、パネル受け材31に取り付けるようにするとよい。
係合部材53は、係合部材50と係合部材51とが一体的に形成されたものであって、それぞれの取付板50aと取付板51aとが一体的に形成された取付板53aを備えて構成される。係合部材53は、一対のパネル受け材31における収容ラック1の幅方向中央側に取り付けられる。
係合部材53における取付板53aの下方側に突出して、パネル受け材31に形成された被取付穴31aに挿し込まれる図示せぬ突起部分は、突起50c又は突起51cの一本のみから延出するものとすればよい。このようにすると、突起50c及び突起51cの双方から延出するものよりも、はめあい寸法の不整合による取付不良が生じることを抑制することができる。
また、外壁パネルP1を支持するため、係合部材53における係合部材50が形成されている側の延長上にあるパネル受け材31の一端部側には、別個の係合部材50が取り付けられる。
そして、奥付サッシ付きパネルP3を支持するため、係合部材53における係合部材51が形成されている側の延長上にあるパネル受け材31の他端部側には、別個の係合部材51が取り付けられる。
このようにすることで、収容ラック1に、その幅方向に並ぶように、外壁パネルP1と奥付サッシ付きパネルP3と水平方向の移動を規制して収容させることが可能となる。
なお、上下方向の移動を制限するものとしては、係合部材53にも同様に緩衝材60を設け、さらに、外壁パネルP1及び奥付サッシ付きパネルP3の上方のパネル受け材31に、緩衝材40を取り付けるようにすればよい。
<第3変形例>
第3変形例に係る係合部材54を備える収容ラック1について、図9を参照して説明する。ここで、図9は、第3変形例に係る係合部材54を示す斜視図である。
上記実施形態では、外壁パネルP1又は奥付サッシ付きパネルP3の水平方向の移動を防止するために、係合部材50,51,53から上方に突出する突起50c,51cと、外壁パネルP1又は奥付サッシ付きパネルP3の穴2cに接続されるものとして説明した。
しかし、本願発明はこのような形態に限定されず、例えば、奥付サッシ付きパネルP3に突起が形成又は固定され、この突起に係合するものとして、係合部材54のスペーサ51dの上部に、突起50cの代わりに貫通孔54aが形成された構成であってもよい。
貫通孔54aは、本発明に係る係合穴に相当し、奥付サッシ付きパネルP3における不図示の突起(本発明に係る係合突起に相当する。)の径よりも若干大きな径で形成されており、係合部材54のスペーサ51dの上部を上下に貫通するように形成されている。
このようにしても、係合部材54の貫通孔54aと奥付サッシ付きパネルP3の突起と係合により、奥付サッシ付きパネルP3の水平方向の移動を制限することができる。
さらに、上記構成の係合部材54においては、スペーサ51dの上部に突起が形成されていないため、面材が両面に設けられたパネル、例えば図示せぬ腰壁パネルを、緩衝材40と緩衝材60とで挟み込むようにして、面材を傷つけることなく好適に支持することができる。
特に、この腰壁パネルの水平方向の移動を確実に制限する必要がある場合には、腰壁パネルに別個の突起を固定するようにして、この突起を、緩衝材60の貫通孔60aに通して、スペーサ51dの貫通孔54aに係合させればよい。
上記実施形態では、主として本発明に係る収容ラックに関して説明した。ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、その実施に最適となるように各種形態を組み合わせるようにしてもよく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
例えば、係合部材50,51,53,54については、図1及び図6に示す形態においては1段の受け材セットSに4つ設けられているものを示しているが、外壁パネルP1又は奥付サッシ付きパネルP3の水平方向の移動を制限できればよく、少なくとも2つ以上設けられていれば良い。
同様に、緩衝材40は、1段の受け材セットSに4つ設けられているものとして説明したが、外壁パネルP1又は奥付サッシ付きパネルP3の鉛直方向の移動を制限できればよく、少なくとも2つ以上設けられていれば良い。
また、上記実施形態においては、外壁パネルP1、奥付サッシ付きパネルP3及び腰壁パネルを例に説明したが、パネルの種類は任意であり、玄関パネル、袖壁パネル、屋根パネル等を収容ラックの収容対象としてもよい。
1 収容ラック
2a 面材
2b フレーム
2c 穴(係合穴)
3a 面材
3b サッシ
10 架台
12 ツナギ材
21 支柱
21a 挿入部
31 パネル受け材
31a 被取付穴
40 緩衝材(第一緩衝材)
50 係合部材
50a 取付板
50b 端部(保持部)
50c 突起(係合突起,取付突起)
51 係合部材
51a 取付板(保持部)
51c 突起(係合突起)
51d スペーサ
53 係合部材
53a 取付板(保持部)
54 係合部材
54a 貫通孔(係合穴)
60 緩衝材(第二緩衝材)
60a 貫通孔
P1 外壁パネル(建築パネル)
P3 奥付サッシ付きパネル(建築パネル)
S 受け材セット

Claims (6)

  1. 車両による建築パネルの運搬に用いられ、厚み方向が鉛直方向に沿った状態の前記建築パネルを収容する収容ラックであって、
    所定方向に並んで複数配置された支柱と、
    該支柱に接続されて水平方向に延在し、鉛直方向に複数配置されて、前記状態の前記建築パネルが載置されるパネル受け材と、を備え、
    複数の前記パネル受け材のうち、前記建築パネルの上方に位置する前記パネル受け材の下側には、前記建築パネルの上面に当接して振動を吸収する第一緩衝材が取り付けられ、
    前記建築パネルの下方に位置する前記パネル受け材の上側には、直上にある前記建築パネルの下面に当接して前記建築パネルと係合する係合部材が取り付けられており、
    該係合部材及び前記建築パネルの一方から鉛直方向に突出する係合突起と他方に形成された係合穴とが係合していることを特徴とする収容ラック。
  2. 前記第一緩衝材及び前記係合部材の少なくとも一方はスペーサとして機能し、複数設けられた前記第一緩衝材の前記建築パネルに当接する面及び前記パネル受け材の載置面の少なくとも一方の鉛直方向高さを異なる高さとすることを特徴とする請求項1に記載の収容ラック。
  3. 前記第一緩衝材は、上側が開放側となるように断面U字状に形成されており、前記開放側が前記パネル受け材の側面の一部を覆うように取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の収容ラック。
  4. 前記係合部材は、下側が開放側となるように断面逆U字状に形成されて弾性部材から成る保持部を有し、該保持部の前記開放側が前記パネル受け材の両側面を挟み込んで、前記パネル受け材に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の収容ラック。
  5. 前記係合部材には、前記係合部材に形成された前記係合突起に通される貫通孔を有する第二緩衝材が取り付けられており、
    前記係合部材は、前記第二緩衝材を介して直上にある前記建築パネルの下面に当接していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の収容ラック。
  6. 前記係合部材は、鉛直下方に向けて突出する取付突起を有し、該取付突起が前記パネル受け材に形成された被取付穴に挿し込まれて取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の収容ラック。
JP2014228385A 2014-11-10 2014-11-10 収容ラック Active JP6069285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228385A JP6069285B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 収容ラック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228385A JP6069285B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 収容ラック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088607A true JP2016088607A (ja) 2016-05-23
JP6069285B2 JP6069285B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=56018401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228385A Active JP6069285B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 収容ラック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6069285B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019011082A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 大和ハウス工業株式会社 収容ラック

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110615162B (zh) * 2019-08-31 2021-01-05 北京博大新元房地产开发有限公司 装配式建筑构件堆放装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337923A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 National House Industrial Co Ltd 建築用複合パネルの搬送装置
JP2004284614A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Asahi Glass Co Ltd ガラス搬送用パレット
JP2006021800A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sanko Co Ltd 板状物梱包用具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337923A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 National House Industrial Co Ltd 建築用複合パネルの搬送装置
JP2004284614A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Asahi Glass Co Ltd ガラス搬送用パレット
JP2006021800A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sanko Co Ltd 板状物梱包用具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019011082A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 大和ハウス工業株式会社 収容ラック

Also Published As

Publication number Publication date
JP6069285B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069285B2 (ja) 収容ラック
JP6006978B2 (ja) 運搬装置
JP2017227011A (ja) 仮設足場
JP6122823B2 (ja) 収容ラック
JP2015055034A (ja) 梁補強構造および方法、ならびに、補助梁用支持具
KR101768495B1 (ko) 판재 고정장치
JP6044405B2 (ja) 電池パック及び電池モジュールの組み付け方法
JP2014162627A (ja) ラック、ストッパ及びストッパの取付方法
JP2014114087A (ja) パネル建起こし治具及びパネルの積載ラック
US20080264304A1 (en) Pallet storage system
JP2018002205A (ja) ラック倉庫用パレット
JP5696905B2 (ja) ラックの制振構造
JP4928395B2 (ja) パネル装置
JP2883849B2 (ja) 面状物体搬送治具
JP6285723B2 (ja) 建物の外壁用フレームの積載方法及び建物の製造方法
JP2009102055A (ja) 組立式コンテナ
JP6006495B2 (ja) 移動壁
JP6935245B2 (ja) 収容ラック
JP6695167B2 (ja) ラック倉庫用パレット
JP6109275B1 (ja) 立体倉庫のパレット落下防止装置
JP5858534B2 (ja) 履歴ダンパ及びそれを用いたキャビネットラック
JP6812288B2 (ja) 蓄電池用架台
JP6439339B2 (ja) 耐震性間仕切装置におけるパネル板係止装置
JP2010036976A (ja) 入れ子式ラック及びデッキ装置
WO2013065592A1 (ja) 支持構造体及び支持構造体を用いた太陽電池モジュールの多段積載ユニット並びに支持構造体を用いた太陽電池モジュールの多段積載方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250