JP6812288B2 - 蓄電池用架台 - Google Patents

蓄電池用架台 Download PDF

Info

Publication number
JP6812288B2
JP6812288B2 JP2017065944A JP2017065944A JP6812288B2 JP 6812288 B2 JP6812288 B2 JP 6812288B2 JP 2017065944 A JP2017065944 A JP 2017065944A JP 2017065944 A JP2017065944 A JP 2017065944A JP 6812288 B2 JP6812288 B2 JP 6812288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
support
storage
frame
connecting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017065944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170138A (ja
Inventor
勇至 朝羽
勇至 朝羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP2017065944A priority Critical patent/JP6812288B2/ja
Publication of JP2018170138A publication Critical patent/JP2018170138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812288B2 publication Critical patent/JP6812288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、蓄電池用架台に関する。
蓄電池用架台は、非常用電源などの大型の蓄電池システムの設置に使用される蓄電池用の架台であって、1個あたりの重量が大きい蓄電池が組電池として複数並べて載置されるため(例えば、1個あたり15〜25kgの蓄電池を6個組み合わせて1組の組電池とするなど)、所要の強度を確保することが求められる。一方、蓄電池用架台が軽量で施工が容易であると、設置時の工期を短縮することができたり、幅広い設置環境に対応することができたりするため望ましい。
例えば、特許文献1では、必要十分な強度を確保しながらも、取扱面およびコスト面において有利な蓄電池用ラックが提案されている。この蓄電池用ラックでは、上方開放型の蓄電池収納部の2枚の縦板部に、一対の曲がり部を有する板状部材から構成される支持体を配置して枠状に構成することによって軽量化を図り、かつ、板状部材と蓄電池収納部を構成する縦板部とを単に連結した構成に比べて連結部における強度を向上させることができるとされている。また、板状の本体部の外面に、蓄電池用の端子台を直接取り付けることが可能になり、蓄電池用の端子台用に特別な取り付け部材が不要になるため、部品点数の削減化および組立工数の削減化を図ることができるとされている。
また、従来の蓄電池用架台においては、架台に載置した蓄電池に沿って、水平方向に転倒防止用の枠を設けることにより、耐震性を確保することが通常であった。さらに、特許文献2では、蓄電池転倒防止枠に加えて蓄電池飛び出し防止枠を設けることによって、直下形地震時に蓄電池の飛び出しを防止することができる蓄電池設備とすることが提案されている。この蓄電池設備では、架台の内側に蓄電池転倒防止枠が固設されており、この蓄電池転倒防止枠が蓄電池飛び出し防止枠の上昇ストッパーとなるように配置されて構成されている。
特許第5169001号公報 特開平10−31988号公報
ところで、蓄電池を蓄電池用架台に載置して使用するに際しては、蓄電池を蓄電池用架台に載置して使用可能な状態にするための取り付け作業、蓄電池を継続的に安定した状態で使用できるようにするための定期点検などの保守点検作業、寿命が尽きた蓄電池を蓄電池用架台から取り外して新品の蓄電池と入れ換えるための交換作業、あるいは蓄電池システムの拡張/縮小作業など、様々な作業を随時行う必要がある。
しかしながら、特許文献1の構成の蓄電池用ラックでは、蓄電池収納部が上方開放型であるため、一旦取り付けられた蓄電池を交換する際には、1個あたり15〜25kg程の大重量の蓄電池を収納部の上方から複数出し入れしなければならず、特に多段積タイプのように蓄電池の設置個数が多く、下段の蓄電池の出し入れ時に上段の収納部が妨げとなるような場合には作業員の多大な労力を要する。また、特許文献2の構成の蓄電池設備では、架台の内側に、蓄電池転倒防止枠および蓄電池飛び出し防止枠が配置されているため、蓄電池の交換を行う際には、これらの蓄電池転倒防止枠または蓄電池飛び出し防止枠を取り外さなければならず、多くの作業工数を要する。さらに、特許文献1および特許文献2のような従来の蓄電池用架台では、設置環境や使用状況の変化などに応じて柔軟に蓄電池システム全体を拡張/縮小することが困難である。
このように、特許文献1および特許文献2のような従来の蓄電池用架台では、蓄電池を最初に架台に取り付ける際の施工性や、蓄電池が設置された状態での性能に主眼を置いたものがほとんどであった。すなわち、従来の蓄電池用架台は、取り付け作業後の蓄電池の保守点検作業や交換作業等のメンテナンス、あるいは蓄電池システムの拡張/縮小作業などの場面における作業員の負担の軽減や作業の効率性の向上などの観点からはさらなる改良の余地があった。
本発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、蓄電池用架台として実用に耐え得る強度を確保しつつ、架台への蓄電池の取り付け作業のみならず、取り付け後の蓄電池の保守点検作業や交換作業、および蓄電池システムの拡張/縮小作業など、各種の作業が簡便かつ容易な蓄電池用架台を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明に係る蓄電池用架台は、蓄電池を載置可能な底面部と、前記底面部の外周縁3辺のそれぞれから上方に立ち上げられた左側面部、右側面部および後面部とを有する前方および上方に開放された蓄電池収納箱と、前記蓄電池収納箱の底面部の左側端部分および右側端部分とそれぞれ当接し、前記蓄電池収納箱を所定の位置に載置可能な収納箱載置部を有する一対の矩形の支柱枠と、前記支柱枠に固定可能な固定部を左右両側に有する平板状の支持連結板とを備える蓄電池用架台であって、前記支持連結板の左側の固定部が一方の支柱枠の前枠に固定され、前記支持連結板の右側の固定部が他方の支柱枠の前枠に固定されることにより前記一対の支柱枠が連結され、前記蓄電池収納箱の後面部は、蓄電池収納箱の内側に突設した第一の蓄電池支持部を有し、前記支持連結板の背面部は、その上部において突設した第二の蓄電池支持部を有し、前記第一の蓄電池支持部および前記第二の蓄電池支持部が、前記蓄電池収納箱に載置される蓄電池の前面および背面に当接して前記蓄電池を支持することを特徴とする。
ここで、前記支持連結板の左右両側の固定部が互いに噛み合う形状であって、前記蓄電池用架台を複数台並べて連結した際に、隣接する前記支持連結板が互いに噛合するようにしてもよい。
また、前記支持連結板の一方の固定部が凹形状であり、他方の固定部が凸形状であってもよい。
また、前記支持連結板の背面部がさらに、その下部において突設した第三の蓄電池支持部を有してもよい。
本発明によれば、蓄電池用架台として実用に耐え得る強度を確保しつつ、架台への蓄電池の取り付け作業のみならず、取り付け後の蓄電池の保守点検作業や交換作業、および蓄電池システムの拡張/縮小作業など、各種の作業が容易な蓄電池用架台が提供される。
本発明の一実施形態に係る蓄電池用架台の模式分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る蓄電池用架台の蓄電池収納箱の模式図である。(a)は斜視図であり、(b)は平面図である。 本発明の一実施形態に係る蓄電池用架台の支柱枠の模式斜視図である。 本発明の一実施形態に係る蓄電池用架台の支持連結板の模式斜視図である。 本発明の一実施形態に係る蓄電池用架台の使用状態の一例として、蓄電池用架台を左右方向に2台組み合わせて連結させた例を示す模式斜視図である。 本発明の一実施形態に係る蓄電池用架台の使用状態の一例として、蓄電池用架台を上下方向および左右方向に2台ずつ組み合わせて連結させた例を示す模式斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、必要に応じて添付の図面を参照して詳細に説明する。ここでは、蓄電池6個を1組とした組電池を載置する場合を例にして説明する。なお、記載する寸法は一例であり、載置される蓄電池または組電池の寸法などに応じて適宜設計され得ることが理解される。
図1は、本発明の一実施形態に係る蓄電池用架台の模式分解斜視図である。
本実施形態に係る蓄電池用架台1(以下、単に「架台1」ともいう。)は、図1に示すように、前方および上方に開放された蓄電池収納箱2と、一対の矩形の支柱枠3と、平板状の支持連結板4とを備えており、これらを1ユニット(構成単位)として、蓄電池5が載置可能な構成とされている。なお、本明細書では、図1に示す蓄電池収納箱2の開放された前方と後面部24とをつなぐ長手方向を前後方向とし、蓄電池収納箱2の左側面部22と右側面部23とをつなぐ短手方向を左右方向として説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る蓄電池用架台の蓄電池収納箱の模式図である。図2(a)は斜視図であり、図2(b)は平面図である。
蓄電池収納箱2は、蓄電池5を載置可能な底面部21と、底面部21の外周縁3辺のそれぞれから上方に立ち上げられた左側面部22、右側面部23および後面部24とを有し、前方および上方に開放されている。蓄電池収納箱2の底面部21、左側面部22、右側面部23および後面部24を構成する材料としては、例えば鋼板を用いることができ、他の金属材料や剛性のあるプラスチック材、またはこれらと同等の強度を有する各種の材料であってもよい。蓄電池収納箱2は、底面部21と左側面部22と右側面部23と後面部24とが一体成形されて前方および上方が開放した箱型とすることが好ましく考慮される。あるいは、各部材が別体として形成され、ボルト・ナット、ネジ等の任意の固定手段によって組み合わされて前方および上方が開放した箱型とされていてもよい。蓄電池収納箱2の外形寸法は、例えば、幅332mm、奥行374mm、高さ255mmとすることができる。なお、蓄電池収納箱2を鋼板で構成する場合には、例えば、厚みを1〜2mm程度とすることができる。
底面部21の底面には、蓄電池収納箱2の強度を補強する観点から、左右方向視において逆U字形状に折り曲げられ、左右方向に延びる補強材25を設けることが好ましく考慮される。この場合において、補強材25の寸法、数および設置位置は、蓄電池収納箱2の寸法、載置される蓄電池5の重量などに応じて適宜設計される。例えば、上記寸法の蓄電池収納箱2の場合、幅60mmの補強材25を、図2(a)、(b)に示すように、底面部21の底面の前部、後部および中央部に設置することができる。
また、底面部21の底面の四隅には、後述する支柱枠3の収納箱載置部35に蓄電池収納箱2を固定するための固定部材26が設けられており、固定部材26は、ボルト等の固定部材が挿入される貫通孔26aを有している。
図3は、本発明の一実施形態に係る蓄電池用架台の支柱枠の模式斜視図である。
支柱枠3は、前枠31、後枠32、上枠33および下枠34がそれぞれ一定の厚みと幅を有する板状部材からなる矩形の枠体であり、互いに対向して配置している。支柱枠3を構成する板状部材の材料としては、例えば鋼材を用いることができ、他の金属材料や剛性のあるプラスチック材、またはこれらと同等の強度を有する各種の材料であってもよい。支柱枠3は、所要の長さを有する鋼材等を折り曲げることにより一体成形されて矩形の枠体とすることが好ましく考慮される。あるいは、各枠が別体として形成され、ボルト・ナット、ネジ等の任意の固定手段によって組み合わされて矩形の枠体とされていてもよい。支柱枠3の各枠は、例えば、厚み6mm、幅50mmとすることができる。また、支柱枠3の外形寸法は、例えば、幅50mm(後述する収納箱載置部35を除く。)、奥行450mm、高さ405mmとすることができる。なお、後述するように架台1を上下方向に組み合わせる場合には、上段側の支柱枠の高さは、例えば、545mmとすることができる。
支柱枠3は、蓄電池収納箱2を所定の位置に載置可能な収納箱載置部35を有している。収納箱載置部35は、前後方向視においてL字形状に折り曲げられ、支柱枠3の前枠31から後枠32に向けて延びており、支柱枠3の前枠31および後枠32に溶接して固定されている。収納箱載置部35は、蓄電池用架台1が設置される床面から所定の高さに蓄電池収納箱2が載置されるように、支柱枠3の下枠34から所定の高さに設けられている。例えば、上記寸法の支柱枠3の場合、高さ405mmの支柱枠の下枠から150mmの位置、または高さ545mmの支柱枠の下枠から290mmの位置とすることができる。収納箱載置部35を構成する材料としては、例えば鋼材を用いることができ、上記寸法の支柱枠3の場合、L字形状の各辺を50mmとすることができる。なお、収納箱載置部35は、1ユニットの蓄電池用架台1では、少なくとも支持枠3の左右いずれか一方に設けられていればよく、蓄電池用架台1を左右方向に複数台並べて連結する場合には、収納箱載置部35は、支持枠3の左右両方に設けることができる。
収納箱載置部35は、その前部側および後部側において、蓄電池収納箱2の底面部21の固定部材26の貫通孔26aに対応する位置に貫通孔35aを有している。これにより、収納箱載置部35の貫通孔35aの下側からねじ込まれたボルトが蓄電池収納箱2の底面部21の固定部材26の貫通孔26aにねじ込まれ、蓄電池収納箱2が収納箱載置部35に固定される。なお、蓄電池収納箱2を収納箱載置部35に固定する方式は、上記のネジ止め方式に限定されず、任意の固定方式が採用され得る。また、蓄電池収納箱2の底面部21に補強材25および固定部材26を有しない構成とする場合には、収納箱載置部35に、蓄電池収納箱2の底面部21の左側端部分および右側端部分をそれぞれ当接させることにより蓄電池収納箱2を所定の位置に載置し、任意の固定方式によって蓄電池収納箱2と収納箱載置部35とを固定することができる。
支柱枠3は、前枠31において、後述する支持連結板4を固定するための貫通孔31aを有している。貫通孔31aの数や位置は、支持連結板4の固定部の構成に応じて適宜設計される。
また、支柱枠3の下枠34には、蓄電池用架台1が設置される床面とをつなぐアンカーボルトを取り付けるための貫通孔34aを設けることができる。
また、支柱枠3は、後枠32に貫通孔32aを有していてもよい。これにより、複数の支柱枠3をボルト等の任意の固定手段により固定し、複数の架台1が前後方向に組み合わされて構成される多列式の架台とすることができる。
また、支柱枠3は、上枠33に、貫通孔33aを有していてもよい。これにより、例えば、図6に示すように、複数の支柱枠3をボルト等の任意の固定手段により固定し、架台1が上下方向に複数台組み合わされて構成される、多段積の架台11とすることができる。
ここで、架台1を上下方向に複数台組み合わせて図6に示すような多段積の架台11を構成する場合、上段側の支柱枠3における収納箱載置部35の固定位置は、上記のように、例えば、当該支柱枠の下枠から290mmとすることができる。このような多段積の架台では、特許文献1のように蓄電池収納部が上方のみに開放された形状であると、蓄電池の高さ分に加えて作業員の作業用空間を確保するために、より高い位置に収納箱載置部を設けなければならない。この点、本発明の蓄電池用架台においては、蓄電池収納箱が前方および上方に開放されているため、より低い位置に収納箱載置部を設けても、作業員の作業用空間を確保しつつ、蓄電池の保守点検作業や交換作業を可能とすることができる。
図4は、本発明の一実施形態に係る蓄電池用架台の支持連結板の模式斜視図である。
支持連結板4は、一定の厚みを有する平板状であり、支柱枠3に固定可能な固定部41、42を左右両側に有する。支持連結板4を構成する材料としては、例えば鋼板を用いることができ、他の金属材料や剛性のあるプラスチック材、またはこれらと同等の強度を有する各種の材料であってもよい。支持連結板4の外形寸法は、例えば、幅412mm、奥行(厚み。後述する蓄電池支持部を除く。)1.6mm、高さ236mmとすることができる。
支持連結板4は、例えば、図1に示すように、左側部の固定部41が一方の支柱枠3Aの前枠31Aに固定され、右側の固定部42が他方の支柱枠3Bの前枠31Bに固定されることにより、一対の支柱枠3を連結する。これにより、架台1の強度がより確実に確保される。また、支持連結板4は、蓄電池収納箱2に収納される蓄電池5が前方に飛び出すのを防止する役割も果たす。
本実施形態では、固定部41、42は、それぞれ、貫通孔41a、42aを有している。これにより、支持連結板4の前面部43から固定部41、42の貫通孔41a、42aにねじ込まれたボルトが支柱枠3の前枠31の貫通孔31aにねじ込まれ、支持連結板4が支柱枠3に固定される。なお、支持連結板4を支柱枠3に固定する方式は、上記のネジ止め方式に限定されず、任意の固定方式が採用され得る。
固定部41、42は、互いに噛み合う形状とすることができる。より具体的には、例えば、固定部41を凹形状とし、他方の固定部42を凸形状とすることができる。なお、互いに噛み合う形状としては凹凸形状に限定されず、例えば、歯形などであってもよい。このように、固定部41、42を互いに噛み合う形状とすることにより、例えば、図5に示すように、架台1を左右方向に複数台組み合わせて連結させた多列式の架台10とする場合において、隣接する支持連結板4が互いに干渉することなく噛合し、各々の固定部41、42を同一の支持枠3に固定することができる。
なお、固定部41、42を互いに噛み合う形状とする場合の寸法は、支柱枠3(前枠31)の幅などに応じて適宜設計される。例えば、上記寸法の支持連結板4の場合、固定部41、42は、それぞれ、支持連結板4の左右両側から35mmの領域に設けることができる。また、固定部41の凹形状を形成するための切り欠き部は、支持連結板4の上端および下端から60mmの位置で、116×35mmの領域とし、固定部42の凸形状を形成するための切り欠き部は、それぞれ、支持連結板4の上端および下端の61.5×35mmの領域とすることができる。
本実施形態に係る蓄電池用架台1では、図1に示すように、蓄電池収納箱2および支持連結板4が、蓄電池収納箱2に載置される蓄電池5を支持する蓄電池支持部6を有している。
より具体的には、図2(a)、(b)に示すように、蓄電池収納箱2の後面部24は、蓄電池収納箱2の内側に突設した第一の蓄電池支持部61を有する。また、図4に示すように、支持連結板4の背面部44は、その上部において突設した第二の蓄電池支持部62を有する。これにより、第一の蓄電池支持部61および第二の蓄電池支持部62は、それぞれ、蓄電池収納箱2に載置される蓄電池5の前面および背面に当接して蓄電池5を支持する。
このように、本実施形態に係る蓄電池用架台1では、支持枠3の前後方向の長さ(上枠33および下枠34の長さ)が蓄電池収納箱2に載置される蓄電池5の前後方向の長さよりも長くされており、支持連結板4を支持枠3に固定した際に形成される前後方向の空間が、蓄電池支持部6で満たされる構成とされている。これにより、例えば蓄電池を単なる平板状の部材で支持するような構成と比較して、載置された蓄電池の安定性を高めることができ、ひいては蓄電池用架台の強度をより効果的に維持することができる。
また、本実施形態では、蓄電池収納箱および支持連結板を蓄電池に直接当接させて支持する構成とする場合よりも蓄電池と蓄電池収納箱および支持連結板との接触面積を減らすことができるので、使用状態の蓄電池からの熱を逃がす放熱性の観点からも好ましい。
また、従来のように単なる板状部材や長尺の棒状部材で蓄電池を固定する構成の場合には、左右方向に多列に配置した蓄電池間を配線用コード等でつなぐ際に、支柱枠が妨害する位置になるため、支柱枠の側方から迂回しなければならないが、本実施形態のように蓄電池5を、蓄電池収納箱2の内側に突設した蓄電池支持部6によって当接させて支持する構成とすることにより、蓄電池支持部6の突設高さの分、支持枠3の前方および後方の端部からの距離が確保されるので、蓄電池間の配線等がより容易となる。
なお、蓄電池支持部6の突設高さは、支持枠3の前後方向の長さ、蓄電池収納箱2に載置される蓄電池5の前後方向の長さなどに応じて適宜設計される。蓄電池支持部6の突設高さの例示的な寸法としては、例えば、第一の蓄電池支持部61の突設高さは15mm、第二の蓄電池支持部62の突設高さは50mmとし、上下方向の長さ(幅)はそれぞれ60mmとすることができる。また、第一の蓄電池支持部61および第二の蓄電池支持部62の左右方向の長さは、それぞれ要求される強度等に応じて適宜設計される。特に、それぞれの長さが蓄電池収納箱2の底面部21の左右方向の長さ(幅)、すなわち蓄電池収納箱2の左側面部22および右側面部23に接続する構成であると、蓄電池支持部6、および蓄電池支持部6を備える蓄電池収納箱2、支持連結板4の強度がより大きくなることに加えて、蓄電池支持部6が蓄電池5を支持した状態での安定性がより高まるので好ましい。なお第一の蓄電池支持部61と第二の蓄電池支持部62の突設高さの大小関係は適宜調整することができる。
また、支持連結板4の背面部44はさらに、図1および図4に示すように、その下部において突設した第三の蓄電池支持部63を有していてもよい。これにより、蓄電池収納箱2に載置される蓄電池5の前面をより安定して支持することができる。この場合において、第三の蓄電池支持部63の寸法は、第二の蓄電池支持部62と同じであってよく、または異なっていてもよい。
なお、図示してはいないが、蓄電池5の放熱性の観点から、蓄電池収納箱2の底面部21、左側面部22、右側面部23の一部分または全体に、リブ形状などの凸形状を設けてもよい。これにより、蓄電池5と蓄電池収納箱2の各部との接触面積が低減され、使用状態の蓄電池5からの熱をより効率的に逃がすことができる。
次に、本発明の蓄電池用架台を組み立てて、当該架台へ蓄電池を載置して取り付ける作業工程について説明する。
まず、一対の支柱枠3を対向して配置する。次に、支柱枠3の収納箱載置部35に蓄電池収納箱2を載置し、ボルト等の任意の固定手段により固定する。次に、蓄電池5を、蓄電池収納箱2の開放された前方および上方から蓄電池収納箱2の内部に収納する。そして、支持連結板4の固定部41、42を支柱枠3に固定する。このように、本発明の蓄電池用架台では、架台1を構成する部材の点数が少ないので、非常に単純かつ簡便な工程で、1ユニットの蓄電池用架台1に蓄電池5を取り付けることができる。
続いて、架台1を左右方向に複数台連結する場合について説明する。まず、上記のようにして組み立てられた1ユニットの架台の左右いずれか一方に、支柱枠3を対向して配置する。ここで、例えば図5に示すように、支柱枠3Bの左右両側には収納箱載置部35が設けられているので、2ユニットとする場合には、支柱枠3Cを1つ増設するだけで、二対の支柱枠3を構成することができる。次に、上記と同様にして、支柱枠3の収納箱載置部35に蓄電池収納箱2を載置し、蓄電池収納箱2の開放された前方および上方から蓄電池収納箱2の内部に収納する。これにより、架台1が左右方向に2台組み合わされて構成された多列式の架台10とすることができる。このように、本発明の蓄電池用架台では、左右方向に架台1を組み合わせる場合にも、非常に単純かつ簡便な工程で、架台1を増設することができる。
続いて、架台1を上下方向に複数台連結する場合について説明する。まず、上記のようにして組み立てられた1ユニットの架台の支柱枠3の上枠33の上面に、別の支柱枠3の下枠34の下面を当接させ、ボルト等の任意の固定手段により固定する。次に、上記と同様にして、支柱枠3の収納箱載置部35に蓄電池収納箱2を載置し、蓄電池収納箱2の開放された前方および上方から蓄電池収納箱2の内部に収納する。これにより、例えば図6に示すような架台1が上下方向に2台組み合わされて構成された多段積の架台11とすることができる。このように、本発明の蓄電池用架台では、上下方向に架台1を組み合わせる場合にも、非常に単純かつ簡便な工程で、架台1を増設することができる。
ここで、本発明の蓄電池用架台では、蓄電池収納箱2が前方および上方に開放されているので、先に二対の支柱枠を上下に組み合わせた状態であっても、下段の蓄電池収納箱2に蓄電池5を容易に取り付けることができる点に留意されたい。すなわち、本発明の蓄電池用架台によれば、架台の組立および蓄電池の取り付け順序を問うことなく、作業工程の自由度を高めることができる。
また、蓄電池収納箱2が前方および上方に開放されているので、蓄電池5を取り付け(さらには取り外す)ために必要な上下方向の空間が節減される。これにより、上で例示した寸法の支柱枠3の場合、上下に2段組み合わせた場合の支柱枠全体の高さは、405+545=950mmとすることができる。つまり、本発明の蓄電池用架台によれば、設置場所の高さが1m未満であっても、上下方向に2段組み合わせた架台を設置することができる。一方で、蓄電池間の配線のためのスペースや、取り付け後の保守点検作業のための作業スペースも十分に確保されているので、これらの作業も円滑に行うことができる。
さらに、本発明の蓄電池用架台では、蓄電池の交換作業や蓄電池システムの縮小作業に関しても、簡便かつ少ない作業工数で行うことができる。
例えば、蓄電池を交換する場合には、交換対象の蓄電池5が収納されている架台1において、支持連結板4を支柱枠3から取り外し、蓄電池収納箱2の開放された前方および上方から蓄電池5を取り出す。そして、新品の蓄電池5を蓄電池収納箱2の開放された前方および上方から蓄電池収納箱2に収納する。このように、本発明の蓄電池用架台によれば、非常に単純かつ簡便な工程で、蓄電池5を交換することができる。つまり、本発明の蓄電池用架台では、従来のように支柱枠の内側に蓄電池を支持するための板状もしくは棒状の部材を有さず、蓄電池収納箱2および支持連結板4に設けた蓄電池支持部6により蓄電池5を支持する構成であるので、交換対象の蓄電池が取り付けられているユニット単位で必要な作業を行えばよく、作業の効率性が向上される。
また、蓄電池システムを縮小する場合には、取り外しの対象となる蓄電池が収納されている架台1において、支持連結板4を支柱枠3から取り外し、蓄電池収納箱2の開放された前方および上方から蓄電池5を取り出す。そして、不要となった支柱枠3を設置場所から撤去する。このように、本発明の蓄電池用架台によれば、非常に単純かつ簡便な工程で、蓄電池システムを縮小することができる。そのため、設置環境や設置場所に応じた蓄電池システムの設計の自由度が大幅に向上される。
上述してきたように、本発明の蓄電池用架台によってもたらされる主要な効果および利点をまとめると、以下のとおりである。
(1)架台を構成する部材の種類、点数が少なく、架台の組み立ておよび蓄電池の取り付け作業の工程が簡略化される。特に、本発明の蓄電池用架台はユニット式の構成であるので、1ユニットの架台に蓄電池を取り付ける場合のみならず、左右方向および/または上下方向に架台を複数台組み合わせる場合にも、非常に単純かつ簡便な工程で、架台の組み立ておよび蓄電池の取り付けが可能である。
(2)蓄電池収納箱が前方および上方に開放された構成であるので、架台前面(正面)から蓄電池を収納箱に載置することができ、取り付け作業が簡便化される。特に、先に複数の支柱枠を上下に組み合わせた状態であっても、下段の蓄電池収納箱に蓄電池を容易に取り付けることができるので、架台の組み立ておよび蓄電池の取り付けの順序を問うことなく、作業工程の自由度を高めることができる。
(3)蓄電池収納箱が前方および上方に開放された構成であるので、より低い位置に収納箱載置部を設けても、作業員の作業用空間を確保しつつ、蓄電池の保守点検作業や交換作業を可能とすることができる。特に、本発明の蓄電池用架台はユニット式の構成であるので、交換対象の蓄電池が取り付けられているユニット単位で必要な作業を行えばよく、作業の効率性が向上される。
(4)蓄電池収納箱に蓄電池を載置する際に、蓄電池収納箱および支持連結板に設けられた蓄電池支持部が蓄電池の前面および背面に当接して蓄電池を支持することにより、載置された蓄電池の安定性を高めることができ、ひいては蓄電池用架台の強度をより効果的に維持することができる。
(5)蓄電池支持部により蓄電池を支持する構成であるので、蓄電池と蓄電池収納箱および支持連結板との接触面積を減らすことができ、使用状態の蓄電池から効率よく熱を逃がすことができる。
(6)蓄電池を、蓄電池収納箱の内側に突設した蓄電池支持部によって当接させて支持する構成とすることにより、蓄電池支持部の突設高さの分、支持枠の前方および後方の端部からの距離が確保されるので、蓄電池間の配線等がより容易となる。
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、具体的な形態はこれらの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更等があっても本発明に含まれる。
1 蓄電池用架台
2 蓄電池収納箱
21 底面部
22 左側面部
23 右側面部
24 後面部
3 支柱枠
31 前枠
32 後枠
33 上枠
34 下枠
4 支持連結板
41、42 固定部
5 蓄電池
6 蓄電池支持部
61 第一の蓄電池支持部
62 第二の蓄電池支持部
63 第三の蓄電池支持部

Claims (4)

  1. 蓄電池を載置可能な底面部と、前記底面部の外周縁3辺のそれぞれから上方に立ち上げられた左側面部、右側面部および後面部とを有する前方および上方に開放された蓄電池収納箱と、
    前記蓄電池収納箱の底面部の左側端部分および右側端部分とそれぞれ当接し、前記蓄電池収納箱を所定の位置に載置可能な収納箱載置部を有する一対の矩形の支柱枠と、
    前記支柱枠に固定可能な固定部を左右両側に有する平板状の支持連結板とを備える蓄電池用架台であって、
    前記支持連結板の左側の固定部が一方の支柱枠の前枠に固定され、前記支持連結板の右側の固定部が他方の支柱枠の前枠に固定されることにより前記一対の支柱枠が連結され、
    前記蓄電池収納箱の後面部は、蓄電池収納箱の内側に突設した第一の蓄電池支持部を有し、前記支持連結板の背面部は、その上部において突設した第二の蓄電池支持部を有し、
    前記第一の蓄電池支持部および前記第二の蓄電池支持部が、前記蓄電池収納箱に載置される蓄電池の前面および背面に当接して前記蓄電池を支持することを特徴とする蓄電池用架台。
  2. 前記支持連結板の左右両側の固定部が互いに噛み合う形状であり、前記蓄電池用架台を複数台並べて連結した際に、隣接する前記支持連結板が互いに噛合することを特徴とする請求項1に記載の蓄電池用架台。
  3. 前記支持連結板の一方の固定部が凹形状であり、他方の固定部が凸形状であることを特徴とする請求項2に記載の蓄電池用架台。
  4. 前記支持連結板の背面部がさらに、その下部において突設した第三の蓄電池支持部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の蓄電池用架台。
JP2017065944A 2017-03-29 2017-03-29 蓄電池用架台 Active JP6812288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065944A JP6812288B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 蓄電池用架台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065944A JP6812288B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 蓄電池用架台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170138A JP2018170138A (ja) 2018-11-01
JP6812288B2 true JP6812288B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=64019269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017065944A Active JP6812288B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 蓄電池用架台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6812288B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512738Y2 (ja) * 1971-05-22 1976-01-27
JPS6035273Y2 (ja) * 1981-08-31 1985-10-19 富士通株式会社 通信機用キャビネットの構造
JP2001015090A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池収納装置
JP5169001B2 (ja) * 2007-04-19 2013-03-27 株式会社Gsユアサ 蓄電池用ラック
JP2009111143A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Nec Mobiling Ltd 電子装置の筐体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018170138A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355956B2 (ja) 電池パック及び電源装置
KR101694505B1 (ko) 고정식 서가
JP6396836B2 (ja) 建造物の躯体の組み立て方法、建造物の躯体
JP6812288B2 (ja) 蓄電池用架台
KR100945161B1 (ko) 적층식 프레임 체결구조를 갖는 통신장비 보관용 랙
KR200452429Y1 (ko) 내진용 축전지 받침대
JP5169001B2 (ja) 蓄電池用ラック
WO2016186139A1 (ja) 蓄電装置および補強構造
JP6012379B2 (ja) デスク装置
JP2020125645A (ja) 骨組構造体
JP5268775B2 (ja) フレーム式キャビネット
KR101718394B1 (ko) 경량벽체 프레임
TWM527425U (zh) 平板承置櫃
KR100645395B1 (ko) 건물 외벽용 거푸집 판넬구조
KR200468857Y1 (ko) 내진구조를 갖는 가대
JP2015152443A (ja) 貯蔵用ラック
JP6497961B2 (ja) 支持装置及びユニットルーム
JPWO2016175270A1 (ja) 蓄電装置および補強構造
JP6722626B2 (ja) 金属キャスクの保管装置及び保管方法
JP2018192501A (ja) 閉断面構造体
JP2015070174A (ja) 増設用架台
JP7132744B2 (ja) オプションユニット及び天板付什器
JP2019062607A (ja) 配電盤
TWI571416B (zh) Flat set cabinet
JP2021014750A (ja) 接続金具、及びその接続金具を用いた防護柵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150