JP2016087921A5 - 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016087921A5
JP2016087921A5 JP2014224616A JP2014224616A JP2016087921A5 JP 2016087921 A5 JP2016087921 A5 JP 2016087921A5 JP 2014224616 A JP2014224616 A JP 2014224616A JP 2014224616 A JP2014224616 A JP 2014224616A JP 2016087921 A5 JP2016087921 A5 JP 2016087921A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
output
threshold value
power state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014224616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6480706B2 (ja
JP2016087921A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014224616A priority Critical patent/JP6480706B2/ja
Priority claimed from JP2014224616A external-priority patent/JP6480706B2/ja
Priority to US14/921,152 priority patent/US10152109B2/en
Priority to CN201510725323.1A priority patent/CN105577969B/zh
Publication of JP2016087921A publication Critical patent/JP2016087921A/ja
Publication of JP2016087921A5 publication Critical patent/JP2016087921A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480706B2 publication Critical patent/JP6480706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、例えば、情報処理装置として実現できる。本発明の一態様に係る情報処理装置は、第1の電力状態と、前記第1の電力状態より消費電力が少ない第2の電力状態とを有する情報処理装置であって、前記情報処理装置の周りにいる人を感知するセンサと、前記センサから出力された出力値と閾値との比較の結果に基づいて、前記情報処理装置を前記第2の電力状態から前記第1の電力状態へ移行させる電力制御手段と、前記センサから出力される前記出力値が、所定時間、前記閾値を下回り続けていることに基づいて、前記閾値を変更する制御手段と、を備えることを特徴とする。
画像形成装置10の外観を示す側面図及び上面図。 画像形成装置10のハードウェア構成例を示すブロック図。 人感センサ16による検出状態の遷移の一例を示す状態遷移図 人感センサ16による検出状態についての判定処理の手順を示すフローチャート。 物体検出判定処理(S402)の手順を示すフローチャート。 ユーザ検出判定処理(S406)の手順を示すフローチャート。 物体非検出判定処理(S403)の手順を示すフローチャート。 ユーザ非検出判定処理(S40)の手順を示すフローチャート。 人感センサ16による検出状態と画像形成装置の電力モードとの関係の第1の例を示す図。 人感センサ16による検出状態と画像形成装置の電力モードとの関係の第2の例を示す図。 人感センサ16による検出状態と画像形成装置の電力モードとの関係の第3の例を示す図。
<ユーザ検出判定処理(S40)>
図6は、ユーザ検出判定処理(S40)の手順を示すフローチャートである。ユーザ検出判定処理は、図5に示す物体検出判定処理と同様のアルゴリズムによって実現される。ただし、S414に対応するS424では、検出状態が物体検出状態ではなくユーザ検出状態に設定され、S410に対応するS420では、Thdetよりも小さいThdet_sが所定の閾値として用いられる。
ユーザ検出判定処理では、まずS420で、CPU131は、人感センサ16を用いて得られた距離の測定値Dが所定の閾値(Thdet_s)未満であるか否かを判定する。測定値Dが所定の閾値(Thdet_s)以上である場合(S420で「NO」)、CPU131は、S425で検出カウンタをクリアして、処理を終了する。一方、測定値Dが所定の閾値(Th det_s )未満である(即ち、閾値を下回っている)場合(S420で「YES」)、CPU131は、S421で検出カウンタをインクリメントして、処理をS422に進める。
S442で、CPU131は、非検出カウンタのカウント値が所定の閾値(Thucnt)よりも大きいか否か判定する。カウント値が所定の閾値(Thucnt)以下である場合(S442で「NO」)、CPU131は、処理を終了する。一方、カウント値が所定の閾値(Thucnt)よりも大きい場合(S442で「YES」)、CPU131は、処理をS443に進める。CPU131は、S443で非検出カウンタをクリアした後、S444で、(次の時間フレームで用いる)人感センサ16による検出状態を、非検出状態に設定(変更)する。その後、CPU131は、ユーザ非検出判定処理を終了する。

Claims (15)

  1. 第1の電力状態と、前記第1の電力状態より消費電力が少ない第2の電力状態とを有する情報処理装置であって、
    前記情報処理装置の周りにいる人を感知するセンサと、
    前記センサから出力された出力値と閾値との比較の結果に基づいて、前記情報処理装置を前記第2の電力状態から前記第1の電力状態へ移行させる電力制御手段と、
    前記センサから出力される前記出力値が、所定時間、前記閾値を下回り続けていることに基づいて、前記閾値を変更する制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記センサから出力される前記出力値が前記閾値を下回っている状態が、前記所定時間、継続すると、前記閾値を低くすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記センサから出力される前記出力値が前記閾値を下回っている間に、前記情報処理装置を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ変更する操作がユーザによって行われると、前記センサから出力される前記出力値が前記閾値を下回らなくなるように、前記閾値を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記センサから出力される前記出力値と前記閾値とを比較することによって、人をユーザとして検出する検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記検出手段によって前記人が前記ユーザとして検出されなくなるように、前記閾値を変更する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記検出手段は、前記出力値が前記閾値を下回っている状態が、前記所定時間、継続すると、前記人を前記ユーザとして検出し、
    前記制御手段は、前記閾値を、前記センサから直前に出力された出力値よりも小さい値に変更する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記検出手段は、前記出力値が、第1の閾値を下回ることに基づいて、前記情報処理装置の周辺に人が存在すると判定し、前記出力値が、前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値を下回ることに基づいて、前記人が前記ユーザであると判定することを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理装置。
  7. 前記電力制御手段は、前記情報処理装置が前記第1の電力状態に設定されている間に前記検出手段によって前記人が検出されなくなると、前記情報処理装置を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ変更することを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 第1の電力状態と、前記第1の電力状態より消費電力が少ない第2の電力状態とを有し、情報処理装置の周りにいる人を感知するセンサを備える、前記情報処理装置の制御方法であって、
    前記センサから出力された出力値と閾値との比較の結果に基づいて、前記情報処理装置を前記第2の電力状態から前記第1の電力状態へ移行させる電力制御工程と、
    前記センサから出力される前記出力値が、所定時間、前記閾値を下回り続けていることに基づいて、前記閾値を変更する制御工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. 前記制御工程では、前記センサから出力される前記出力値が前記閾値を下回っている状態が、前記所定時間、継続すると、前記閾値を低くすることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置の制御方法。
  10. 前記制御工程では、前記センサから出力される前記出力値が前記閾値を下回っている間に、前記情報処理装置を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ変更する操作がユーザによって行われると、前記センサから出力される前記出力値が前記閾値を下回らなくなるように、前記閾値を変更することを特徴とする請求項8又は9に記載の情報処理装置の制御方法。
  11. 前記センサから出力される前記出力値と前記閾値とを比較することによって、人をユーザとして検出する検出工程を更に含み、
    前記制御工程では、前記検出工程において前記人が前記ユーザとして検出されなくなるように、前記閾値を変更する
    ことを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  12. 前記検出工程では、前記出力値が前記閾値を下回っている状態が、前記所定時間、継続すると、前記人を前記ユーザとして検出し、
    前記制御工程では、前記閾値を、前記センサから直前に出力された出力値よりも小さい値に変更する
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置の制御方法。
  13. 前記検出工程では、前記出力値が、第1の閾値を下回ることに基づいて、前記情報処理装置の周辺に人が存在すると判定し、前記出力値が、前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値を下回ることに基づいて、前記人が前記ユーザであると判定することを特徴とする請求項11又は12に記載の情報処理装置の制御方法。
  14. 前記電力制御工程では、前記情報処理装置が前記第1の電力状態に設定されている間に前記検出工程において前記人が検出されなくなると、前記情報処理装置を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ変更することを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  15. 請求項8から14のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014224616A 2014-11-04 2014-11-04 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6480706B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224616A JP6480706B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US14/921,152 US10152109B2 (en) 2014-11-04 2015-10-23 Information processing apparatus, control method for the same, and storage medium
CN201510725323.1A CN105577969B (zh) 2014-11-04 2015-10-30 信息处理装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224616A JP6480706B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016087921A JP2016087921A (ja) 2016-05-23
JP2016087921A5 true JP2016087921A5 (ja) 2017-12-21
JP6480706B2 JP6480706B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=55852610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224616A Active JP6480706B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10152109B2 (ja)
JP (1) JP6480706B2 (ja)
CN (1) CN105577969B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176804A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 人体検知装置、画像形成装置、人体検知方法およびプログラム
JP6964020B2 (ja) * 2018-03-09 2021-11-10 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2020093503A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成装置システム
JP6758365B2 (ja) 2018-12-25 2020-09-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP7448701B1 (ja) 2023-02-13 2024-03-12 日本電気株式会社 人物検出装置、人物検出方法、及び、人物検出プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4245010B2 (ja) * 2006-07-10 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システムおよびプリントジョブ管理方法
JP5300451B2 (ja) * 2008-12-17 2013-09-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP5424676B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-26 キヤノン株式会社 画像処理装置
US9140569B2 (en) * 2009-09-11 2015-09-22 Telenav, Inc Location based system with contextual contact manager mechanism and method of operation thereof
JP2012058645A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5104937B2 (ja) * 2010-11-30 2012-12-19 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5045834B1 (ja) * 2011-03-24 2012-10-10 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5884434B2 (ja) * 2011-11-22 2016-03-15 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US9078208B1 (en) * 2012-03-05 2015-07-07 Google Inc. Power modes of computing devices
JP2013218549A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Alpine Electronics Inc 電子機器
CN102665008B (zh) * 2012-05-08 2013-11-13 广东欧珀移动通信有限公司 一种触屏手机红外接近传感器的检测算法
US9374655B1 (en) * 2012-06-18 2016-06-21 Amazon Technologies, Inc. Managing a transmission power level
US9411048B2 (en) * 2012-08-30 2016-08-09 Apple Inc. Electronic device with adaptive proximity sensor threshold
JP6187043B2 (ja) * 2013-08-29 2017-08-30 富士通株式会社 タッチ検出装置
JP5598628B1 (ja) * 2014-06-10 2014-10-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016087921A5 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR101078899B1 (ko) 플렉서블 디스플레이의 영상 출력 위치 제어 장치
US8849605B2 (en) Method and apparatus for sensor based pedestrian motion detection in hand-held devices
US9720502B2 (en) Electronic device and method for controlling vibration of electronic device
JP2013025503A5 (ja)
JP2014002462A5 (ja)
JP2014151149A5 (ja) 運動解析装置、運動解析システム及び運動解析方法
JP2013254331A5 (ja)
JP2015005197A5 (ja)
US20160153833A1 (en) Method for detecting ambient light brightness and apparatus for achieving the method
JP2012256110A5 (ja)
JP2018538590A5 (ja)
JP2013161405A5 (ja) 被写体判定装置、被写体判定方法及びプログラム
JP2016532171A5 (ja)
JP2013228930A5 (ja)
CN104318912A (zh) 一种检测环境光亮度的方法及装置
KR20140133070A (ko) 터치 감지 장치 및 그의 구동 방법
JP2013218612A5 (ja)
JP2015152938A5 (ja)
JP5838271B2 (ja) 生体感知器および省電力モード設定方法
TWI461987B (zh) 一種觸控裝置之偵測方法
EP2608010A3 (en) Master application for touch screen apparatus
JP2015215701A5 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019093152A5 (ja)
TWI511007B (zh) 光學觸控裝置及光學觸控方法