JP2016086142A - 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016086142A
JP2016086142A JP2014220102A JP2014220102A JP2016086142A JP 2016086142 A JP2016086142 A JP 2016086142A JP 2014220102 A JP2014220102 A JP 2014220102A JP 2014220102 A JP2014220102 A JP 2014220102A JP 2016086142 A JP2016086142 A JP 2016086142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic electroluminescent
electroluminescent element
organic
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014220102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6674734B2 (ja
Inventor
裕美 大山
Hiromi Oyama
裕美 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Priority to JP2014220102A priority Critical patent/JP6674734B2/ja
Priority to KR1020150088427A priority patent/KR102522581B1/ko
Priority to US14/925,862 priority patent/US20160126469A1/en
Publication of JP2016086142A publication Critical patent/JP2016086142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674734B2 publication Critical patent/JP6674734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】低電圧、高効率の有機EL素子用材料、それを用いた有機EL素子を提供する。
【解決手段】有機EL素子用材料は下記一般式(1)で表される。

X1〜X7は独立に水素、重水素、ハロゲン、アルキル基、アリール基等で、Ar1及びAr2はアリール基等で、Lは三重項が2.5eV以上の2価連結基である。
【選択図】なし

Description

本発明は有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。特に、青色発光領域及び緑色発光領域において低電圧で駆動可能で、且つ高い発光効率を示す有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
近年、画像表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス表示装置(Organic Electroluminescence Display:有機EL表示装置)の開発が盛んになってきている。有機EL表示装置は、液晶表示装置等とは異なり、陽極及び陰極から注入された正孔及び電子を発光層において再結合させることにより、発光層における有機化合物を含む発光材料を発光させて表示を実現するいわゆる自発光型の表示装置である。
有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)としては、例えば、陽極、陽極上に配置された正孔輸送層、正孔輸送層上に配置された発光層、発光層上に配置された電子輸送層及び電子輸送層上に配置された陰極から構成された有機エレクトロルミネッセンス素子が知られている。陽極からは正孔が注入され、注入された正孔は正孔輸送層を移動して発光層に注入される。一方、陰極からは電子が注入され、注入された電子は電子輸送層を移動して発光層に注入される。発光層に注入された正孔と電子とが再結合することにより、発光層内で励起子が生成される。有機エレクトロルミネッセンス素子は、その励起子の輻射失活によって発生する光を利用して発光する。尚、有機エレクトロルミネッセンス素子は、以上に述べた構成に限定されず、種々の変更が可能である。
有機エレクトロルミネッセンス素子を表示装置に応用するにあたり、有機エレクトロルミネッセンス素子の低電圧駆動と、高い発光効率が求められている。特に、青色発光領域及び緑色発光領域においては、赤色発光領域に比べて、有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動電圧が高く、発光効率は十分なものとは言い難い。有機エレクトロルミネッセンス素子の低電圧駆動と高効率化を実現するために、正孔輸送層の定常化、安定化などが検討されている。有機エレクトロルミネッセンス素子の長寿命化に有利な材料として、ジベンゾフラン部位を有するアミン化合物が提案されており、例えば、特許文献1には、フルオレンとジベンゾフランを含むアミン誘導体が記載されている。特許文献2には、ターフェニル基とジベンゾフランを有するアミン誘導体が記載されている。特許文献3には、アミン部位が2個以上10個以下のジベンゾフランを有するポリアミンが記載されている。特許文献4には、カルバゾールとジベンゾフランを有するアミンが記載されている。特許文献5には、ジベンゾフラン誘導体が記載されている。
また、特許文献6には、ジベンゾフランとアミンを置換基として有するアントラセン誘導体が記載されている。特許文献7には、ジベンゾフラン上に直結したアミノ基を持つ有機エレクトロルミネッセンス材料が記載されている。特許文献8には、2位にアミンを含む置換基を持つジベンゾフランが記載されている。特許文献9には、トリフェニレンとカルバゾール連結基を有するジベンゾフランを有するアミン誘導体が記載されている。特許文献10には、1位にアミンが直結し、且つカルバゾール基をジベンゾフラン骨格に置換したアミン誘導体が記載されている。
特許文献1、2のようにターフェニル基、またはフルオレン環構造を含有する化合物は、蒸着温度が上昇し、材料の熱分解を起こすため製造上望ましくない。また、これらの化合物は電子輸送性が高くなり、電子ブロック層に適用すると、有機エレクトロルミネッセンス素子の寿命、発光効率ともに向上できない。
しかしながら、これらの材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子も低電圧駆動と、高い発光効率を充分に実現するものとは言い難く、現在では一層、駆動電圧が低く、発光効率が高い有機エレクトロルミネッセンス素子が望まれている。特に、赤色発光領域に比べて、青色発光領域及び緑色発光領域では、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光効率が低いため、発光効率の向上が求められている。有機エレクトロルミネッセンス素子の低電圧駆動と更なる高効率化を実現するためには、新たな材料の開発が必要である。
国際公開第2011/021520号 国際公開第2009/145016号 国際公開第2011/102112号 国際公開第2010/061824号 国際公開第2006/128800号 特開2006−151844号公報 特開2008−021687号公報 国際公開第2013/036044号 米国特許出願公開第2013/0087776号明細書 特開2012−049518号公報
本発明は、上述の問題を解決するものであって、低駆動電圧で、且つ高発光効率の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とする。
特に、本発明は、青色発光領域及び緑色発光領域において、発光層又は発光層と陽極との間に配置される積層膜の一つの膜に用いる低駆動電圧で、且つ高発光効率の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によると、下記一般式(1)で表される有機エレクトロルミネッセンス素子用材料が提供される。

式(1)中、X1〜X7はそれぞれ独立に水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上15以下のアルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の環形成炭素数5以上30以下のヘテロアリール基であり、Ar1及びAr2は置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の環形成炭素数1以上30以下のヘテロアリール基であり、且つ、Ar1とAr2とは前記式(1)中のLを含むジベンゾフラン基と同一の構造を含まず、前記Lは、三重項のエネルギーギャップが2.5 eV以上の2価の連結基である。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、1−ジベンゾフラン基、並びに1−置換ジベンゾフラン部位を有するアミン誘導体であるため、有機エレクトロルミネッセンス素子の形成に用いることで、エネルギーギャップが大きくなり、隣接した層へのエネルギー移動が抑制される為、低電圧駆動と、高い発光効率を実現することができる。特に、青色領域及び緑色領域での顕著な効果を得ることができる。
前記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料において、前記Lは一般式(2)で表される置換若しくは無置換のアリーレン基又はヘテロアリーレン基から選ばれる2価基であり、nは1以上3以下の整数であってもよい。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、上記連結基を用いて1−置換ジベンゾフラン部位をアミンの窒素原子に結合することにより、エネルギーギャップが大きくなり、隣接した層へのエネルギー移動が抑制される為、低電圧駆動と、高い発光効率を実現することができる。
また、本発明の一実施形態によると、前記何れかの有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を発光層に含む有機エレクトロルミネッセンス素子が提供される。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、発光層に1−ジベンゾフラン基、並びに1−置換ジベンゾフラン部位を有するアミン誘導体を用いることにより、エネルギーギャップが大きくなり、隣接した層へのエネルギー移動が抑制される為、低電圧駆動と、高い発光効率を実現することができる。特に、青色領域及び緑色領域での顕著な効果を得ることができる。
また、本発明の一実施形態によると、前記何れかの有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を発光層と陽極との間に配置される積層膜の一つの膜中に含む有機エレクトロルミネッセンス素子が提供される。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、発光層と陽極との間に配置される積層膜の一つの膜に1−ジベンゾフラン基、並びに1−置換ジベンゾフラン部位を有するアミン誘導体を用いることにより、エネルギーギャップが大きくなり、隣接した層へのエネルギー移動が抑制される為、低電圧駆動と、高い発光効率を実現することができる。特に、青色領域及び緑色領域での顕著な効果を得ることができる。
本発明によると、低電圧駆動が可能で、且つ高発光効率の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができる。特に、本発明によると、青色発光領域及び緑色発光領域において、発光層又は発光層と陽極との間に配置される積層膜の一つの膜に用いる低駆動電圧で、且つ高発光効率の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができる。本発明は、1−ジベンゾフラン基、並びに1−置換ジベンゾフラン部位を有するアミン誘導体を用いることにより、エネルギーギャップが大きくなり、隣接した層へのエネルギー移動が抑制される為、低電圧駆動と、高い発光効率を実現することができる。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子100を示す模式図である。
上述の問題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明者らは、特許文献1〜8等に多く見られるようなジベンゾフランの2位で置換されたアミン化合物よりも、1−ジベンゾフラン基、並びに1−置換ジベンゾフラン部位を有するアミン誘導体を用いることにより、エネルギーギャップが大きくなり、隣接した層へのエネルギー移動が抑制される為、有機エレクトロルミネッセンス素子の低電圧駆動と、高い発光効率を実現することができることを見出した。
以下、図面を参照して本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子について説明する。但し、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、本実施の形態で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、下記一般式(1)で示される1−ジベンゾフラン基、並びに1−置換ジベンゾフラン部位を有するアミン誘導体を含む。
式(1)中、X1〜X7はそれぞれ独立に水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上15以下のアルキル基、環形成炭素数6以上30以下の置換若しくは無置換のアリール基、環形成炭素数5以上30以下のヘテロアリール基である。Ar1及びAr2は環形成炭素数6以上30以下のアリール基、環形成炭素数1以上30以下のヘテロアリール基であり、且つ、Ar1とAr2とは式(1)中のLを含むジベンゾフラン基と同一の構造を含まない。また、Lは、三重項のエネルギーギャップが2.5 eV以上の2価の連結基である。
ここで、X1〜X7に用いる炭素数1以上15以下のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、1−ノルボルニル基、2−ノルボルニル基等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
また、X1〜X7に用いる環形成炭素数6以上30以下の置換若しくは無置換のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ビフェニル基、ターフェニル基、クォーターフェニル基、キンクフェニル基、セキシフェニル基、フルオレニル基、トリフェニレン基、ビフェニレン基、ピレニル基、ベンゾフルオランテニル基、クリセニル基等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
X1〜X7に用いる置換若しくは無置換の環形成炭素数5以上30以下のヘテロアリール基としては、ベンゾチアゾリル基、チオフェニル基、チエノチオフェニル基、チエノチエノチオフェニル基、ベンゾチオフェニル基、ベンゾフリル基、ジベンゾチオフェニル基、ジベンゾフリル基、N−アリールカルバゾリル基、N−ヘテロアリールカルバゾリル基、N−アルキルカルバゾリル基、フェノキサジル基、フェノチアジル基、ピリジル基、ピリミジル基、トリアジル基、キノリニル基、キノキサリル基等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
また、Ar1及びAr2に用いる置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ビフェニル基、ターフェニル基、クォーターフェニル基、キンクフェニル基、セキシフェニル基、フルオレニル基、トリフェニレン基、ビフェニレン基、ピレニル基、ベンゾフルオランテニル基、クリセニル基等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
Ar1及びAr2に用いる環形成炭素数1以上30以下のヘテロアリール基としては、ジベンゾフラン基、ジベンゾチオフェン基、カルバゾール基、ジベンゾシロール基等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
ここで、上述したように、Ar1とAr2とは式(1)中のLを含むジベンゾフラン基と同一の構造を含まない。Ar1又はAr2が式(1)中のLを含むジベンゾフラン基と同一の構造を含むと、アミン化合物の対称性が高くなり、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料のアモルファス性が低下するためである。有機エレクトロルミネッセンス素子用材料のアモルファス性が低下する。即ち、結晶性が高まると、有機エレクトロルミネッセンス素子を形成する際に光透過性が低下し、好ましくない。
また、本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料において、Lは三重項のエネルギーギャップが2.5 eV以上の2価基である。連結基Lのエネルギー準位の三重項のエネルギーギャップが2.5 eVより低くなると、有機エレクトロルミネッセンス素子内でのエネルギー移動が起こりやすくなり、発光効率が低くなる傾向にあるため好ましくない。
このような条件を満たす連結基Lは一般式(2)で表される置換若しくは無置換のアリーレン基又はヘテロアリーレン基から選ばれる2価基である。ここで、nは1以上3以下の整数である。nが4以上の場合、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料の分子量が大きくなりすぎ、蒸着プロセスに適さないため、好ましくない。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、1−ジベンゾフラン基、並びに1−置換ジベンゾフラン部位を有するアミン誘導体を用いることにより、エネルギーギャップが大きくなり、隣接した層へのエネルギー移動が抑制される為、低電圧駆動と、高い発光効率を実現することができる。特に、青色領域及び緑色領域での顕著な効果を得ることができる。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、一例として、以下の構造式により示された物質である。


本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、一例として、以下の構造式により示された物質である。


本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、一例として、以下の構造式により示された物質である。


本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、一例として、以下の構造式により示された物質である。


本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、一例として、以下の構造式により示された物質である。


本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、一例として、以下の構造式により示された物質である。

本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層に好適に用いることができる。また、本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、発光層と陽極との間に配置された積層膜の何れか一層に用いることができる。これにより、正孔輸送性が向上し、有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動電圧の低電圧化と高効率化を実現することができる。
(有機エレクトロルミネッセンス素子)
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子100を示す模式図である。有機エレクトロルミネッセンス素子100は、例えば、基板102、陽極104、正孔注入層106、正孔輸送層108、発光層110、電子輸送層112、電子注入層114及び陰極116を備える。一実施形態において、本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層に用いることができる。また、一実施形態において、本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、発光層と陽極との間に配置された積層膜の何れか一層に用いることができる。
例えば、本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を正孔輸送層108に用いる場合について説明する。基板102は、例えば、透明ガラス基板や、シリコン等から成る半導体基板、樹脂等のフレキシブルな基板であってもよい。陽極104は、基板102上に配置され、酸化インジウムスズ(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)等を用いて形成することができる。正孔注入層106は、陽極104上に配置され、例えば、4,4′,4′′-Tris[2-naphthyl(phenyl)amino]triphenylamine(2-TNATA)、N,N,N′,N′-Tetrakis(3-methylphenyl)-3,3′-dimethylbenzidine(HMTPD)等を含む。正孔輸送層108は、正孔注入層106上に配置され、本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を用いて形成される。発光層110は、正孔輸送層108上に配置され、本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を用いて形成される。また、例えば、9,10-Di(2-naphthyl)anthracene(ADN)を含むホスト材料に2,5,8,11-Tetra-t-butylperylene (TBP)をドープして形成することもできる。電子輸送層112は、発光層110上に配置され、例えば、Tris(8-hydroxyquinolinato)aluminium(Alq3)を含む材料により形成される。電子注入層114は、電子輸送層112上に配置され、例えば、フッ化リチウム(LiF)を含む材料により形成される。陰極116は、電子注入層114上に配置され、Al等の金属や酸化インジウムスズ(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)等の透明材料により形成される。上記薄膜は、真空蒸着、スパッタ、各種塗布など材料に応じた適切な成膜方法を選択することにより、形成することができる。
本実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子100においては、上述した本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を用いることにより、駆動電圧の低電圧化と高効率化を実現可能な正孔輸送層が形成される。なお、本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、TFTを用いたアクティブマトリクスの有機EL発光装置にも適用することができる。
また、本実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子100においては、上述した本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を発光層、又は発光層と陽極との間に配置された積層膜の何れか一層に用いることにより、駆動電圧の低電圧化と有機エレクトロルミネッセンス素子の高効率化を実現することができる。
(製造方法)
上述した本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、例えば、以下のように合成することができる。例えば、実施例化合物3は、以下の反応により合成することができる。
以下の工程により化合物3を合成した。すなわち、アルゴン雰囲気下、100 mLの三つ口フラスコに、化合物A 1.50g、化合物B 1.90g、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(Pd(dba)2) 0.11g、トリ−tert−ブチルホスフィン((t-Bu)3P) 0.15g、ナトリウムtert−ブトキシド 0.54gを加えて、45mLのトルエン溶媒中で6時間加熱還流した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/ヘキサン混合溶媒で再結晶を行い、白色固体の目的物を2.25g(収率86%)得た。
H NMR測定で測定された目的物のケミカルシフト値は、7.98(d,1H),7.82(d,1H),7.75−7.69(m,3H),7.55−7.31(m,24H)であった。また、FAB−MS測定により測定された目的物の分子量は、564であった。これらの結果、目的物が確かに化合物3であることが確認できた。
実施例化合物7は、例えば、以下の反応により合成することができる。
以下の工程により化合物7を合成した。すなわち、アルゴン雰囲気下、100 mLの三つ口フラスコに、化合物C 1.2g、化合物D 0.35g、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(0)(Pd(PPh34) 0.11g、リン酸カリウム 0.15gを加えて、50mLのトルエン、エタノール、水混合溶媒で6時間加熱還流した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/ヘキサン混合溶媒で再結晶を行い、白色固体の目的物を1.05g(収率78%)得た。
H NMR測定で測定された目的物のケミカルシフト値は、8.04(s,3H),7.98(d,1H),7.82(d, 1H),7.75−7.69(m,7H),7.50−7.29(m,25H)であった。また、FAB−MS測定により測定された目的物の分子量は、715であった。これらの結果、目的物が確かに化合物7であることが確認できた。
実施例化合物17は、例えば、以下の反応により合成することができる。
以下の工程により化合物17を合成した。すなわち、アルゴン雰囲気下、100 mLの三つ口フラスコに、化合物A 1.50g、化合物B 2.3g、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(Pd(dba)2) 0.15g、トリ−tert−ブチルホスフィン((t-Bu)3P) 0.18g、ナトリウムtert−ブトキシド 0.48gを加えて、50mLのトルエン溶媒中で6時間加熱還流した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/ヘキサン混合溶媒で再結晶を行い、白色固体の目的物を2.77g(収率82%)得た。
H NMR測定で測定された目的物のケミカルシフト値は、7.99(d,1H),7.90-7.69(m,6H),7.57−7.18(m,30H)であった。また、FAB−MS測定により測定された目的物の分子量は、728であった。これらの結果、目的物が確かに化合物17であることが確認できた。
上述した化合物3、7、17、21、26及び33を正孔輸送材料として用いて、上述した製造方法により、実施例1〜6の有機エレクトロルミネッセンス素子を形成した。


また、比較例として、下記の化合物37〜41を正孔輸送材料として用いて、比較例1〜5の有機エレクトロルミネッセンス素子を形成した。

本実施例においては、基板102には透明ガラス基板を用い、150nmの膜厚のITOで陽極104を形成し、60nmの膜厚の2−TNATAで正孔注入層106を形成し、実施例及び比較例の化合物を用いて30nmの膜厚の正孔輸送層108を形成し、ADNにTBPを3%ドープした25nmの膜厚の発光層110を形成し、25nmの膜厚のAlq3で電子輸送層112を形成し、1nmの膜厚のLiFで電子注入層114を形成し、100nmの膜厚のAlで陰極116を形成した。
作成した有機エレクトロルミネッセンス素子について、電圧及び発光効率を評価した。なお、電流密度を10 mA/cmとして評価した。
表1の結果から、1−ジベンゾフラン基、並びに1−置換ジベンゾフラン部位を有するアミン誘導体である実施例1〜6の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔輸送層に適応した場合、比較例の化合物に比して低電圧で駆動し、高い発光効率を示すことが判明した。これは、実施例1〜6の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料では1−置換ジベンゾフラン誘導体のエネルギーギャップが大きくなり、隣接した層へのエネルギー移動が抑制されるとともに、発光層からの電子の流入を阻止することによるものと推察される。
一方、2−置換ジベンゾフラン部位を有する比較例のアミン誘導体では、駆動電圧が高く、発光効率も低くなった。特に、比較例2の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料では、ジベンゾフラン部位とアミン部位が共役する構造をとるため、キャリア輸送時のラジカルの安定性が低下するためであると考えられる。また、比較例3及び4の3−置換ジベンゾフラン部位を有するアミン誘導体39、及び4−置換ジベンゾフラン部位を有するアミン誘導体40では、発光効率は高いものの、駆動電圧が高くなる傾向を示した。
これに対して、実施例1の1−置換ジベンゾフラン部位を有するアミン誘導体3では、比較例3及び4と同等以上の発光効率を有しながら、低電圧化を実現することが判明した。これは、3−置換ジベンゾフラン誘導体よりも1−置換ジベンゾフラン誘導体の方が、キャリア移動度が向上したこと、および、有機エレクトロルミネッセンス素子に適したエネルギーギャップを有していたことによる効果と考えられる。
また、比較例5のようにアミンに対し連結基を介さずに1−ジベンゾフラン基を導入した場合は、発光効率は高い値を示したものの高電圧化する傾向を示し、連結基が低電圧化の為に有効な手段となることが示唆された。この連結基は無置換のアリーレン基だけではなく、実施例6に示すように、ヘテロアリーレン基を有するアミン誘導体でも低電圧化を示すことが判明した。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、1−ジベンゾフラン基、並びに1−置換ジベンゾフラン部位を有するアミン誘導体を用いることにより、エネルギーギャップが大きくなり、隣接した層へのエネルギー移動が抑制される為、低電圧駆動と、高い発光効率を実現することができる。
100 有機EL素子、102 基板、104 陽極、106 正孔注入層、108 正孔輸送層、110 発光層、112 電子輸送層、114 電子注入層、116 陰極

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。

    [式(1)中、X1〜X7はそれぞれ独立に水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上15以下のアルキル基、環形成炭素数6以上30以下の置換若しくは無置換のアリール基、環形成炭素数5以上30以下の置換若しくは無置換のヘテロアリール基であり、
    Ar1及びAr2は環形成炭素数6以上30以下のアリール基、環形成炭素数1以上30以下のヘテロアリール基であり、且つ、Ar1とAr2とは前記式(1)中のLを含むジベンゾフラン基と同一の構造を含まず、
    前記Lは、三重項のエネルギーギャップが2.5 eV以上の2価の連結基である。]
  2. 前記Lは一般式(2)で表される置換若しくは無置換のアリーレン基又はヘテロアリーレン基から選ばれる2価基であり、
    nは1以上3以下の整数であることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  3. 請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を発光層に含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を発光層と陽極との間に配置される積層膜の一つの膜中に含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2014220102A 2014-10-29 2014-10-29 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP6674734B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220102A JP6674734B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR1020150088427A KR102522581B1 (ko) 2014-10-29 2015-06-22 유기 일렉트로루미네센스 소자용 재료 및 이를 포함하는 유기 일렉트로루미네센스 소자
US14/925,862 US20160126469A1 (en) 2014-10-29 2015-10-28 Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220102A JP6674734B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016086142A true JP2016086142A (ja) 2016-05-19
JP6674734B2 JP6674734B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=55853623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220102A Active JP6674734B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160126469A1 (ja)
JP (1) JP6674734B2 (ja)
KR (1) KR102522581B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143438A1 (ja) 2017-02-03 2018-08-09 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料及びその利用
WO2020004235A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 保土谷化学工業株式会社 トリアリールアミン構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2020095998A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2020111251A1 (ja) 2018-11-30 2020-06-04 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、電子機器
WO2022030438A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6506534B2 (ja) * 2014-11-07 2019-04-24 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機電界発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子
JP2020093979A (ja) 2017-03-08 2020-06-18 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
KR102032954B1 (ko) * 2017-03-13 2019-10-16 주식회사 엘지화학 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102612647B1 (ko) * 2017-03-29 2023-12-11 닛토덴코 가부시키가이샤 압전 디바이스 및 압전 디바이스 제조방법
KR20180138333A (ko) * 2017-06-21 2018-12-31 주식회사 동진쎄미켐 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN109206327B (zh) * 2017-06-30 2024-03-08 东进世美肯株式会社 新颖化合物及包含其的有机发光器件
EP3502107B1 (en) * 2017-12-20 2022-01-26 Samsung Display Co., Ltd. 1-aminodibenzofuran-based compound and organic light-emitting device including the same
CN109942526A (zh) * 2017-12-20 2019-06-28 三星显示有限公司 胺类化合物和包括该胺类化合物的有机发光装置
KR102585155B1 (ko) * 2018-03-30 2023-10-05 주식회사 동진쎄미켐 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102628804B1 (ko) * 2018-07-10 2024-01-24 주식회사 동진쎄미켐 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
KR20210049244A (ko) * 2019-10-24 2021-05-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 아민 화합물
CN111138298B (zh) * 2019-12-31 2020-12-04 陕西莱特光电材料股份有限公司 含氮化合物、电子元件和电子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525112A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリカルバゾリル(メタ)アクリレート発光組成物
JP2012049518A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、並びに照明装置
JP2012528143A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ダンクック ユニバーシティ カルバゾール系ホスフィンオキシド化合物及びこれを含む有機電界発光素子
US20130087776A1 (en) * 2010-06-01 2013-04-11 Kyoung-Mi LEE Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device including the same
KR20140073406A (ko) * 2012-12-06 2014-06-16 덕산하이메탈(주) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677221B2 (ja) 2004-11-26 2011-04-27 キヤノン株式会社 有機発光素子
WO2006128800A1 (en) 2005-05-30 2006-12-07 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Electroluminescent device
JP2008021687A (ja) 2006-07-10 2008-01-31 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子用組成物及び有機電界発光素子
CN102046613B (zh) * 2008-05-29 2015-01-21 出光兴产株式会社 芳胺衍生物及使用该芳胺衍生物的有机电致发光元件
KR101600127B1 (ko) 2008-11-25 2016-03-04 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 유기 전기발광 소자
KR101551526B1 (ko) 2009-08-19 2015-09-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
WO2011102112A1 (ja) 2010-02-16 2011-08-25 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体、及びそれを含む有機デバイス用材料、正孔注入輸送材料、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、並びに有機エレクトロルミネッセンス素子。
WO2011148909A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
AU2011279877B2 (en) * 2010-07-19 2014-10-02 Sgs North America Inc. Automated analysis of pressurized reservoir fluids
JP5836486B2 (ja) 2011-09-09 2015-12-24 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子材料およびこれを利用した有機発光素子
KR102178087B1 (ko) * 2014-07-03 2020-11-12 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102346674B1 (ko) * 2014-07-22 2022-01-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20160027940A (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR102343144B1 (ko) * 2014-10-17 2021-12-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525112A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリカルバゾリル(メタ)アクリレート発光組成物
JP2012528143A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ダンクック ユニバーシティ カルバゾール系ホスフィンオキシド化合物及びこれを含む有機電界発光素子
US20130087776A1 (en) * 2010-06-01 2013-04-11 Kyoung-Mi LEE Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device including the same
JP2012049518A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、並びに照明装置
KR20140073406A (ko) * 2012-12-06 2014-06-16 덕산하이메탈(주) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20140073412A (ko) * 2012-12-06 2014-06-16 덕산하이메탈(주) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143438A1 (ja) 2017-02-03 2018-08-09 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料及びその利用
JP7406486B2 (ja) 2018-06-25 2023-12-27 保土谷化学工業株式会社 トリアリールアミン構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2020004235A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 保土谷化学工業株式会社 トリアリールアミン構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
CN112154136B (zh) * 2018-06-25 2024-04-26 保土谷化学工业株式会社 具有三芳基胺结构的化合物及有机电致发光元件
CN112154136A (zh) * 2018-06-25 2020-12-29 保土谷化学工业株式会社 具有三芳基胺结构的化合物及有机电致发光元件
JPWO2020004235A1 (ja) * 2018-06-25 2021-08-02 保土谷化学工業株式会社 トリアリールアミン構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
US11925108B2 (en) 2018-06-25 2024-03-05 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having triarylamine structure and organic electroluminescence device
EP3812367A4 (en) * 2018-06-25 2022-03-23 Hodogaya Chemical Co., Ltd. CONNECTION WITH TRIARYLAMINE STRUCTURE AND ELECTROLUMINESCENT DEVICE
WO2020095998A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
KR20210098447A (ko) 2018-11-30 2021-08-10 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
US11548877B2 (en) 2018-11-30 2023-01-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for organic electroluminescence device, organic electroluminescence device, and electronic device
WO2020111251A1 (ja) 2018-11-30 2020-06-04 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、電子機器
WO2022030438A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160053757A (ko) 2016-05-13
KR102522581B1 (ko) 2023-04-19
JP6674734B2 (ja) 2020-04-01
US20160126469A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674734B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6661289B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6552802B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6692126B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6516407B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016192464A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102242490B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 재료 및 이를 사용한 유기 전계 발광 소자
JP2017022194A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6516433B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016100364A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6656800B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016076584A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102582083B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 재료 및 이를 사용한 유기 전계 발광 소자
JP2017022195A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016086127A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6898084B2 (ja) アミン化合物及びこれを含む有機電界発光素子
KR101144356B1 (ko) 인데노페난트렌 구조를 포함하는 화합물 및 이를 이용한 유기전자소자, 그 단말
KR101130102B1 (ko) 인데노플루오렌 구조에 이중결합을 포함하는 화합물 및 이를 이용한 유기전자소자, 그 단말
KR20110057400A (ko) 인데노플루오렌을 포함하는 화합물 및 이를 이용한 유기전자소자, 그 단말
JP6468800B2 (ja) アミン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
TW201414697A (zh) 有機電致發光元件
JP2016124792A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101326085B1 (ko) 인데노플루오렌을 포함하는 화합물 및 이를 이용한 유기전자소자, 그 단말

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250