JP2016085055A - 光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2016085055A
JP2016085055A JP2014216274A JP2014216274A JP2016085055A JP 2016085055 A JP2016085055 A JP 2016085055A JP 2014216274 A JP2014216274 A JP 2014216274A JP 2014216274 A JP2014216274 A JP 2014216274A JP 2016085055 A JP2016085055 A JP 2016085055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
grating
scale
offset
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014216274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6386337B2 (ja
Inventor
彰秀 木村
Akihide Kimura
彰秀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2014216274A priority Critical patent/JP6386337B2/ja
Priority to EP15190429.9A priority patent/EP3012591B1/en
Priority to US14/919,188 priority patent/US10831035B2/en
Priority to CN201510695498.2A priority patent/CN105547338B/zh
Publication of JP2016085055A publication Critical patent/JP2016085055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386337B2 publication Critical patent/JP6386337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/4238Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in optical recording or readout devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】部品数、回折格子の制約、スケール欠陥の影響、微細化のすべての要求を満たすことができる光学式エンコーダを提供すること。【解決手段】本発明の光学式エンコーダ10は、光源11と、光源からの光を分割する分割手段12と、受光ユニット16と、主面に格子が配置され、光路上に位置し且つ測位方向に移動可能なスケール13と、分割手段12から受光ユニット16までの光路上に、分割された光を相異なる位相差で回折する複数の回折格子からなるオフセット回折格子14を備え、オフセット回折格子14は、複数の回折格子がスケール13の主面に平行な一面に配置され、測位方向に直交する方向に互いにオフセットし、受光ユニット16は、オフセット方向に複数の受光素子16−11〜16−23を配置する。【選択図】図1

Description

本発明は、光学式エンコーダに関する。
現在、移動量を測定する装置の一つとして、光学式リニアエンコーダがある。光学式リニアエンコーダは、スケールとスケールに沿って移動する検出ヘッドとを有し、検出ヘッドがスケールに沿って移動するときにメイン信号用干渉縞の輝度の増減を読み取ることにより、測定開始位置からメイン信号用干渉縞何本分移動したかを測定し、移動量を測定することができる。
この光学式リニアエンコーダでは、さらなる高精度の測定のために、高分解能化が検討されている。例えば、光学式リニアエンコーダは、スケールに1μm以下の微細なピッチの目盛りを回折格子として形成し、相対変位を高精度に検出することが検討されている。このような光学式リニアエンコーダは、大別して以下の4通りの技術に分類される。
(1)偏光ビームスプリッタ及び無偏光ビームスプリッタを用いる光学系
方式(1)として、特許文献1〜3が開示されている。この方式の例を、図9を用いて説明する。
図9の格子干渉型変位検出装置50において、レーザ光源51から出射されたレーザビームは、偏光ビームスプリッタ52の偏光方向に従って二波に分割される。そして、分割光束A,Bは、測位方向に沿って透過型の回折格子53が形成されたスケール54上の異なる二つの回折点P1,P2に入射される。そして、回折点P1,P2で各分割光束A,Bの1次回折光A1,B1が生成され、無偏光ビームスプリッタ55に入射する。これらの各1次回折光A1,B1は、無偏光ビームスプリッタ55上の一点に集められて混合され、混合波MA,MBとなる。
混合波MAは、偏光板57Aにおいて、偏光方向を一致させて干渉光となる。そして干渉光は、受光素子58Aにおいて電気信号に変換される。また、混合波MBは、1/4波長板59において、一偏光成分のみの位相を90度遅らせた後に、偏光板57Bにおいて、偏光方向を一致させて干渉光となる。そして干渉光は、受光素子58Bにおいて電気信号に変換される。
方式(1)では、光の分波または混合に用いるビームスプリッタ、及び干渉信号間に位相差を生じさせるための波長板または偏光板など、多くの高価な光学部品を必要とするため、コストが高くなる。
(2)回折格子を用いる光学系
方式(2)として、特許文献4〜6が開示されている。この方式の例を、図10を用いて説明する。
図10において、光源より入射した光束は、インデックス格子61において、直進(0次回折)する光束と、1次回折した光束に分けられる。この1次回折した光束は、直進する光束に対して位相Ψを有する、
そして、直進する光束は、スケール格子62において回折して、位相Ωを有する光束となり、回折した光束は、スケール格子62において回折して、位相Ψ+Ωを有する光束となる。
インデックス格子63において、位相Ωを有する光束と位相Ψ+Ωを有する光束とが、一方の光束が回折して更に位相Ψを加え、他方の光束が直進し、両者の光束が混合される。
このように、方式(2)では、所定の位相差を有する複数の干渉信号を作成するために、インデックス格子に位相格子を用いるが、この位相格子は、格子溝の深さ及び格子のデューティ比を特別に設計する必要がある。
したがって、方式(2)において、スケールの格子ピッチを微細化する場合、インデックス格子のピッチも合わせて微細化する必要がある。しかしながら、インデックス格子のデューティ比も相対的に保ちながら微細化する必要があるため、インデックス格子の製作が困難である。
(3)測位方向に物理的なオフセットのある回折格子を用いる光学系
方式(3)として、特許文献7〜9が開示されている。この方式の例を、図11を用いて説明する。
図11において、発光素子71から射出した発散光束は、ミラー72で進路を曲げられて、レンズ73によって平行光束にされ、第1回折格子74に入射し、第1回折格子74にて透過回折されて、スケール上の回折格子75上にて反射回折され、第3回折格子76にて互いに光路を重ね合わされ混合された回折光束は、干渉光となって受光素子77A、77B、77C、及び77Dに入射する。
このように方式(3)では、光波の分割・混合の構成については、前述の方式(2)とほぼ同じ構成を用い、所定の位相差を有する複数の干渉信号を生成する構成として、測位方向に物理的なオフセットのある回折格子を用いる。
したがって方式(3)では、方式(2)と異なり、格子の形式(振幅格子/位相格子)にも制約がなく、干渉信号に所定の位相差を与えるために格子パラメータ設計(格子溝深さや格子デューティ比)する必要がない。この点で、方式(3)は格子干渉型エンコーダに比較的適用しやすい。
一方、方式(3)は、所定の位相差を有する複数の干渉信号を、それぞれスケール上の異なる位置から得ている構成であるため、図12のようにスケール上の回折格子75に78で示す局所的な欠陥があった場合、受光素子77Cで受光する干渉信号のみ変化が生じてしまう。その結果、干渉信号間の強度のバランスが崩れ、検出位置精度が悪化しやすい。
(4)干渉縞を受光素子アレイで検出する光学系
方式(4)では、光学素子とスケールを用いて2つの光束の干渉縞を発生させ、この干渉縞を受光素子アレイで検出する。方式(4)として、特許文献10、11が開示されている。この方式の例を、図13を用いて説明する。
図13において、レーザーダイオード81及びレンズ82により視準されたコヒーレント光が発せられる。そして、波面補正構造83において、格子により回折された2つの光束84及び85が格子86に入射される。
そして、2つの光束が格子86により回折し、得られた干渉縞を検出器87にて検出する。
方式(4)における構成はシンプルであり、格子の形式への制約や、干渉信号に所定の位相差を与えるために、格子のパラメータを設計する必要もない。さらに、方式(4)は、受光素子のアレイ構造により、受光した光の強度を平均化する効果があるので、仮にスケールの格子の一部に欠陥があっても、特定の干渉信号だけに大きな変化が生じにくい。
しかしながら、方式(4)において、適切な信号を検出するためには、干渉縞のピッチと受光素子アレイのピッチの間に強い相関が必要である。この相関のため、何らかの原因で干渉縞に乱れが生じると測定精度が悪化する。例えば、光学素子の形状誤差(図12の場合、波面補正構造79)や、スケールに存在する平面うねりなどが干渉縞乱れの原因に相当する。
しかも、スケールピッチが微細になるほど、これらの許容が厳しくなるため、本構成は格子干渉型光学式エンコーダには適用しにくい。また検出器87のアレイピッチを短くする必要があるが、アレイピッチの短い検出器は製造が困難であるという問題もある。
特開平6−5326号公報 特開平6−5327号公報 特開2009−257841号公報 特開昭60−260813号公報 特開平1−276020号公報 特開2004−69702号公報 特開平6−201327号公報 米国特許第5214−280号 特開2004−28776号公報 特表平10−501334号公報 特開2002−350191号公報
このように、従来の光学式エンコーダでは、部品数、回折格子の制約、スケール欠陥の影響、微細化のすべての要求を満たすことが難しいという課題があった。
本発明は、部品数、回折格子の制約、スケール欠陥の影響、微細化のすべての要求を満たすことができる光学式エンコーダを提供することを目的とする。
本発明の光学式エンコーダは、光源と、光源からの光を分割する分割手段と、受光ユニットと、主面に格子が配置され、光路上に位置し且つ測位方向に移動可能なスケールと、前記分割手段から前記受光ユニットまでの光路上に、分割された光を相異なる位相差で回折する複数の回折格子からなるオフセット回折格子を備え、前記オフセット回折格子は、前記複数の回折格子が前記スケールの主面に平行な一面に配置され、測位方向に直交する方向に互いにオフセットし、前記受光ユニットは、オフセット方向に複数の受光素子を配置することを特徴とする。
本発明では、前記分割手段は、第1の無偏光ビームスプリッタであり、光学式エンコーダは、前記スケールから前記受光ユニットまでの光路に第2の無偏光ビームスプリッタを備えることが好ましい。
本発明では、前記オフセット回折格子は、前記スケールから前記第2の無偏光ビームスプリッタまでの光路に位置することが好ましい。
前記オフセット回折格子は、前記第1の無偏光ビームスプリッタから前記スケールまでの光路に位置することが好ましい。
本発明では、前記分割手段は、インデックス格子であることが好ましい。
本発明では、前記オフセット回折格子は、前記スケールから、前記受光ユニットへ光を出射する前記インデックス格子の部位までの光路に位置することが好ましい。
本発明では、前記オフセット回折格子は、前記光源からの光が入射する前記インデックス格子の部位から前記スケールまでの光路に位置することが好ましい。
本発明では、前記スケールが、光を反射することが好ましい。
本発明では、前記受光ユニットは、オフセット方向に配置された複数の受光素子を複数列有することが好ましい。
本発明によれば、部品数、回折格子の制約、スケール欠陥の影響、微細化のすべての要求を満たすことができる光学式エンコーダを提供することができる。
実施の形態1に係る光学式エンコーダの光学部分の概略を示す上面図 実施の形態1に係るオフセット回折格子の構成を示す図 実施の形態1に係る光学式エンコーダの一部分の概略を示す斜視図 実施の形態1に係る光学式エンコーダの光学部分の概略を示す上面図 実施の形態2に係る光学式エンコーダの光学部分の概略を示す上面図 実施の形態2に係る光学式エンコーダの一部分の概略を示す斜視図 実施の形態2に係る光学式エンコーダの光学部分の概略を示す上面図 実施の形態3に係る光学式エンコーダの光学部分の概略を示す斜視図 従来の光学式エンコーダの構成を示す図 従来の光学式エンコーダの構成を示す図 従来の光学式エンコーダの構成を示す図 従来の光学式エンコーダの構成を示す図 従来の光学式エンコーダの構成を示す図
(実施の形態1)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態1に係る光学式エンコーダについて説明する。図1は、実施の形態1に係る光学式エンコーダの光学部分の概略を示す上面図である。
図1において、光学式エンコーダ10は、光源11と、無偏光ビームスプリッタ12と、スケール13と、オフセット回折格子14と、無偏光ビームスプリッタ15と、受光ユニット16−1及び16−2とを備える。この光学式エンコーダ10は、検出ヘッド17を、光源11と、無偏光ビームスプリッタ12と、オフセット回折格子14と、無偏光ビームスプリッタ15と、受光ユニット16−1及び16−2で構成し、スケール13に沿ってX軸方向に相対移動する検出ヘッド17の変位量を測定する。
光源11は、無偏光ビームスプリッタ12の方向に光を発する構成である。具体的には、光源11は、光束を発する構成、例えば、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)、半導体レーザ、SLED(Self-Scanning Light Emitting Device:自己走査型発光素子)、OLED(Organic light-emitting diode:有機発光ダイオード)などを用いることができる。
無偏光ビームスプリッタ12は、光源11から発せられた光束を、2つの光束に分割する分割手段である。一般には、無偏光ビームスプリッタ12は、2つの光束が同じ位相でスケール13に到達するようにする。例えば、無偏光ビームスプリッタ12は、スケール13に対して垂直な面に配置され、光源11からの光束が無偏光ビームスプリッタ12の主面に対して斜め方向に入射するように、光源11が配置されることにより、2つの光束が等距離でスケール13に到達する。
スケール13は、主面に1または複数の回折格子を並列に配置している。そして、スケール13は、測位方向に対して平行移動が可能である。スケール13の回折格子のパターンは、直線状の凹凸がマイクロメートルサイズの周期で平行に並んで構成されたものが好適である。また、スケール13は、光を透過する格子状の光透過部分と、光を透過しない不透過部分を構成できる材料であればいずれも適用することができる。
オフセット回折格子14は、複数の回折格子パターンが、スケール13の主面に平行な一面に配置されたものであり、分割した光を複数の回折格子パターンでそれぞれ回折する。オフセット回折格子14は、複数の回折格子パターンを同一平面上に配置し、回折格子パターン間で、測位方向に直交する方向にオフセットを有するので、それぞれの回折格子パターンにおいて回折した光束同士は、異なる位相を有することになる。
無偏光ビームスプリッタ15は、オフセット回折格子14において回折した光同士を混合して、受光ユニット16−1及び16−2に出射する。例えば、無偏光ビームスプリッタ15は、図2に示すように格子エリア14−1にて回折した回折光と、格子エリア14−2にて回折した回折光とが、面対称となる対称面に配置される。
図3に示すように受光ユニット16−1は、オフセット方向に複数の受光素子16−11、16−12及び16−13を配置した構成である。また受光ユニット16−2は、受光ユニット16−1と同様にオフセット方向に複数の受光素子16−21、16−22及び16−23を配置した構成である。
すなわち、受光ユニット16−1及び16−2は、オフセット回折格子14の個々の回折格子により回折して異なる位相を有する光束同士を混合した光の強度を電気信号に変換することにより、位相差を有する複数の干渉信号を電気信号として得ることができる。
なお、受光ユニット16−1及び16−2は、フォトダイオード・アレーで構成されることが好適である。また、各受光素子は、受光して電気信号に変換することができる素子であれば、フォトトランジスタ、フォトレジスタ等いずれも適用することができる。
次に、本実施の形態の特徴であるオフセット回折格子について説明する。図2は、実施の形態1に係るオフセット回折格子の構成を示す図である。図2において、オフセット回折格子14は、格子エリア14−1と格子エリア14−2を有する。
格子エリア14−1と格子エリア14−2は、スケール13の回折格子に対して直交する方向に形成された回折格子を有している。そして、格子エリア14−1の格子パターンと格子エリア14−2の格子パターンとは、測位方向に直交する方向、すなわち図2のY軸方向にオフセットしている。オフセット量は、各格子エリアで回折する光束の間に位相差が生じるものであればよい。
例えば、格子間隔をpとすると、オフセット量Δyをp/4とすることにより、光束間の位相差が90°となる。なお、光束間の位相差は0°でなければ良いので、オフセット量が格子間隔の整数倍以外であれば、光束間の位相差は発生することになる。
本実施の形態では、オフセット回折格子で光束間の位相差を発生させ、更に立体的な光路を用いて複数の干渉信号を生成することを特徴としている。次に、この干渉信号の生成について説明する。
図3は、実施の形態1に係る光学式エンコーダの一部分の概略を示す斜視図であり、図1と同一の構成は、同一の番号を付して説明を省略する。
図3では、図1の光学式エンコーダ10の、オフセット回折格子14より後段の部分を示している。光源11の光束は、無偏光ビームスプリッタ12において、2つの光束に分割される。
そして、2つの光束は、スケール13において、それぞれ+1次回折または−1次回折されてオフセット回折格子14に入射する。具体的には、+1次回折光がオフセット回折格子14の格子エリア14−1に入射され、−1次回折光がオフセット回折格子14の格子エリア14−2に入射される。
ここで、スケール13での回折後の+1次回折光を以下の式(1)、−1次回折光を以下の式(2)とする。
Figure 2016085055
Figure 2016085055
gはスケール13の格子ピッチ、xはスケールの位置を示す。また、Uの添え字は回折を示す。例えばUx+1は、図1〜3のX軸(測位)方向の+1次回折光を意味し、Ux−1は、図1〜3のX軸(測位)方向の−1次回折光を意味する。
+1次回折光は、格子エリア14−1の格子パターンにより、0次、+1次、及び−1次の回折光を得る。同様に−1次回折光は、格子エリア14−2の格子パターンにより、0次、+1次、及び−1次の回折光を得る。
得られた回折光は式(3)〜(8)で表現される。

Figure 2016085055
Figure 2016085055
Figure 2016085055
Figure 2016085055
Figure 2016085055
Figure 2016085055
gはスケールの格子ピッチ、pはオフセット回折格子の格子ピッチ、yはオフセット回折格子の位置を示す。また、Uの添え字は回折を示す。例えばUy+1は、図1〜3のY軸方向の+1次回折光を意味し、Uy−1は、図1〜3のY軸方向の−1次回折光を意味する。
例えば、Ux+1,y+1は、スケール13において、+1次回折し、オフセット回折格子14において、+1次回折した光を意味する。
また、Δyは前述したようにオフセット回折格子14における格子エリア間のY軸方向のオフセット量を示す。すなわち、格子エリア14−2を基準として格子エリア14−1がY軸方向にΔyのオフセットを有する場合、式(3)、(7)に示すように、格子エリア14−1において、+1次回折および−1次回折した光にオフセット量Δyによる位相シフトが発生する。なお、格子エリア14−1の0次回折光は、直進であって回折ではないので、式(5)に示すように、オフセット量Δyによる位相シフトは発生しない。
そして、式(4)、(6)、(8)に示すように、格子エリア14−2において、+1次回折、−1次回折、及び0次回折光は、いずれもオフセット量Δyによる位相シフトは発生しない。
このように本実施の形態のエンコーダでは、測位方向に直交する方向にオフセットを有する格子エリア間で、回折光にオフセット量Δyによる位相シフトが発生するので、波長板や偏光板を用いる必要がない。
また、オフセット回折格子にとって原理上重要なのはオフセット量Δyのみであり、格子の形式への制約や、干渉信号に所定の位相差を与えるための格子パラメータ設計は必要ない。
さらに本構成では、UX+1とUX−1の混合波という同一の光波を、オフセット回折格子14で分割した干渉波から、位相差を有する複数の干渉信号を得ている。そのため、スケール欠陥の影響はすべての信号に共通に発生し、特定の干渉信号だけに変化が生じることはない。
次に、オフセット格子で回折した後に、無偏光ビームスプリッタにより混合する干渉光について説明する。
格子エリア14−1にて回折した各回折光と、格子エリア14−2にて回折した各回折光とは、無偏光ビームスプリッタ15において混合して干渉光となる。具体的には、格子エリア14−1において+1次回折した光と、格子エリア14−2において+1次回折した光とが混合する。そして、格子エリア14−1において0次回折した光と、格子エリア14−2において0次回折した光とが混合する。また格子エリア14−1において−1次回折した光と、格子エリア14−2において−1次回折した光とが混合する。
それぞれ混合した光の強度は、受光ユニット16−1及び16−2の各受光素子において電気信号に変換される。具体的には、図3では、受光素子16−11及び16−21は格子エリア14−1及び格子エリア14−2において+1次回折した光の混合した干渉光を受光する。そして、受光素子16−12及び16−22は格子エリア14−1及び格子エリア14−2において0次回折した光の混合した干渉光を受光する。また、受光素子16−13及び16−23は格子エリア14−1及び格子エリア14−2において−1次回折した光の混合した干渉光を受光する。
ここで、受光素子16−11が受光した干渉光の強度をIA1、受光素子16−12が受光した干渉光の強度をIA2、受光素子16−13が受光した干渉光の強度をIA3とし、同様に受光素子16−21が受光した干渉光の強度をIB1、受光素子16−22が受光した干渉光の強度をIB2、受光素子16−23が受光した干渉光の強度をIB3とすると、各干渉光の強度は、以下の式(9)、(10)、(11)で示される。
Figure 2016085055
Figure 2016085055
Figure 2016085055
式(10)に示すように、0次回折光同士の干渉光は、オフセット回折格子のオフセット量Δyによる位相シフトがない。一方、式(9)、(11)に示すように1次回折光同士の干渉光は、オフセット回折格子のオフセット量Δyによる位相シフトがある。
このように、本実施の形態の光学式エンコーダは、位相シフトのない干渉光と、位相シフトのある干渉光とを得ることができる。
この位相シフトの大きさは、オフセット回折格子における回折格子間のオフセット量Δyで決定することができる。
例えば、Δy=p/8とすれば、IA1とIA3の間に90°の差が生じるので、従来技術と同じようなA相・B相が出力できる。この場合、IA2は必要ない。また、Δy=p/4とすれば、IA1とIA2の間に90°の差が生じるので、従来技術と同じようなA相・B相が出力できる。この場合、IA3は必要ない。
また、好適な信号処理方法としては、Δy=p/3にすることにより、IA1、IA2、IA3の干渉信号間に120度ずつの位相差を生じさせ、公知の方法により90°位相差の差動信号に変換してもよい。
そして、これらの干渉信号からスケール13の移動に伴う変位xの変化量を求める。これらの干渉信号の処理は、アナログまたはデジタルの電気信号の演算処理により実現することができる。
電気信号に変換した後の演算処理は、エンコーダの内部または外部にCPU(Central Processing Unit)やASIC(application specific integrated circuit)を設け、所定の演算処理を実行させることにより実現することができる。また外部にコンピュータを接続して、ソフトウェアとして演算処理を実現しても良い。
このように、実施の形態1の光学式エンコーダは、複数の回折格子を、測位方向に直交する方向に、互いにオフセットさせ、オフセット方向で個々に測光することにより、波長板や偏光板を用いずに、位相差を有する複数の干渉信号を得ることができる。
また、実施の形態1の光学式エンコーダは、回折格子が測位方向に直交する方向にオフセットを設定する以外の制約がないので、微細化も容易にできる。また実施の形態1の光学式エンコーダは、スケールの欠陥は複数の干渉信号すべてに同じく影響するので、スケール欠陥の影響によって干渉信号間にばらつきが発生することはない。
なお、オフセット回折格子を配置する位置は、分割した各光束の光路上であればどの位置であっても良い。本実施の形態の場合、無偏光ビームスプリッタ12から無偏光ビームスプリッタ15までの間の光路がオフセット回折格子を配置する位置に該当する。
図1の光学式エンコーダでは、スケール13と無偏光ビームスプリッタ15との間の光路上にオフセット回折格子14を配置しているが、図4に示すように、無偏光ビームスプリッタ12とスケール13との間の光路上にオフセット回折格子14を配置しても良い。
(実施の形態2)
実施の形態2では、光の分割にインデックス格子を用いる例について説明する。図5は、実施の形態2に係る光学式エンコーダの光学部分の概略を示す上面図である。図5において、図1と同一の構成については同一の番号を付し、説明を省略する。
図5において、光学式エンコーダ20は、光源11と、インデックス格子21と、スケール13と、オフセット回折格子14と、インデックス格子22と、受光ユニット16−1及び16−2とを備える。
インデックス格子21は、光源11から発せられた光束を2つに分割する。一般には、インデックス格子21は、分割した2つの光束が同じ位相でスケール13に到達するようにする。例えば、インデックス格子21の主面が、スケール13の主面に対して平行に配置され、光源11からの光束がインデックス格子21の主面に対して斜め方向に入射するように、光源11が配置されることにより、分割した2つの光束が等距離でスケール13に到達する。
インデックス格子22は、オフセット回折格子14において回折した光同士を混合して、受光ユニット16−1及び16−2に出射する。例えば、インデックス格子22の主面が、スケール13の主面に対して平行に配置される。
光及び電気信号の処理は、実施の形態1の無偏光ビームスプリッタ12がインデックス格子21に置き換わり、無偏光ビームスプリッタ15がインデックス格子22に置き換わっている点を除いて、実施の形態1と同様の処理を行う。
図5に記載された光学式エンコーダ20は、実施の形態1の光学式エンコーダと同様に受光ユニット16−1及び16−2に複数の受光素子を備える。図6は、実施の形態2に係る光学式エンコーダの一部分の概略を示す斜視図である。
受光ユニット16−1は、オフセット方向に複数の受光素子16−11、16−12、16−13を配置した構成である。また受光ユニット16−2は、受光ユニット16−1と同様にオフセット方向に複数の受光素子16−21、16−22、16−23を配置した構成である
図6に示すように、受光素子16−11及び16−21は、インデックス格子22において、+1次回折した光同士を混合した干渉光を受光する。同様に、受光素子16−12及び16−22は、インデックス格子22において、0次回折した光同士を混合した干渉光を受光する。受光素子16−13及び16−23は、インデックス格子22において、−1次回折した光同士を混合した干渉光を受光する。
そして、受光素子16−11〜16−23は、それぞれ光の強度を電気信号に変換する。干渉光の位相については実施の形態1と同様に、0次回折光同士の干渉光は、オフセット回折格子のオフセット量Δyによる位相シフトがない。一方、1次回折光同士の干渉光は、オフセット回折格子のオフセット量Δyによる位相シフトがある。
このように、実施の形態2の光学式エンコーダによれば、測位方向に直交する方向にオフセットを有する格子エリア間で、回折光にオフセット量Δyによる位相シフトが発生するので、インデックス格子を位相格子に限定する必要がなく、また干渉信号に所定の位相差を与えるための格子パラメータを設計する必要もなく、回折格子の設計上の制約がない。
なお、インデックス格子21及び22は、光を分割できる構成であればいずれも適用可能であり、スリットを形成した格子等の振幅格子も適用可能である。
また、オフセット回折格子を配置する位置は、分割した光の光路上であればどの位置であっても良い。本実施の形態の場合、インデックス格子21からインデックス格子22までの間の光路がオフセット回折格子14を配置する位置に該当する。図5の光学式エンコーダでは、スケール13とインデックス格子22との間の光路上にオフセット回折格子14を配置しているが、図7に示すように、インデックス格子21とスケール13との間の光路上にオフセット回折格子14を配置してもよい。
(実施の形態3)
また、実施の形態2の光学式エンコーダ20は、インデックス格子21とインデックス格子22とを共通の構成とすることもできる。図8は、実施の形態3に係る反射型の光学式エンコーダの光学部分の概略を示す斜視図である。図8において、光学式エンコーダ30は、光源11と、ガラス基板31と、インデックス格子32と、スケール33と、オフセット回折格子14−1、14−2と、受光ユニット16−11〜16−23とを備える。
ガラス基板31は、平行な2つの表面を有するガラス基板であり、一面にインデックス格子32を形成し、他の一面にオフセット回折格子14−1、14−2を形成する。またガラス基板31は、光源11から入射した光を透過する材料で構成されている。
インデックス格子32は、図5のインデックス格子21とインデックス格子22とに対応する構成であり、光源11から発せられた光束を2つに分割し、また格子エリア14−1、14−2からなるオフセット回折格子において回折した光同士を混合して、受光ユニット16−1及び16−2に出射する。
スケール33は、反射タイプのスケールであり、スチール等の光を反射する素材の表面に格子パターンを形成したものである。スケール33はX軸方向に変位し、光学式エンコーダ30は、X軸方向の変位量を測定する。
オフセット回折格子14−1、14−2は、図1または図5のオフセット回折格子14に対応する構成である。
この光学式エンコーダ30では、光源11から入射した光はインデックス格子32において2つの光束に分割され、ガラス基板31を透過してスケール33にて反射する。そして、反射した光は、オフセット回折格子14−1、14−2にて回折し、再びガラス基板31を透過してインデックス格子32に到達する。そしてインデックス格子32において、回折した光同士が混合され、受光ユニット16−11〜16−23において干渉光が測定される。
このように、実施の形態3の光学式エンコーダによれば、ガラス基板の一表面にインデックス格子を形成し、測位方向に直交する方向にオフセットを有する回折格子をガラス基板の裏面に形成することにより、更に少ない部品点数でシンプルな検出部位を実現できる。
なお、上記実施の形態では、オフセット回折格子において、2つの格子間でオフセットする構成を説明しているが、3つ以上の格子間でオフセットする構成としても良い。この場合、オフセット回折格子の主面に位置し、且つ測位方向に対して直交する方向にオフセットする構成であればいずれでも良い。例えば、3つの格子間において、2π/3ずつ位相をずらして3相の光学系を形成してもよい。すなわち、格子間で、格子幅の1/3だけ測位方向に対して直交する方向にオフセットする。
また、各格子及びスケールは、不透明部と光透過部を構成する素材の組み合わせであればいずれも適用できる。すなわち、不透明ガラスに格子形状の孔を形成して光透過部としても良いし、透明ガラスの一部を遮蔽して不透明部を形成しても良い。またガラス以外の材料についても同様に適用できる。
また、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、本発明の光学式エンコーダは、リニアエンコーダに限定されるものではなく、ロータリーエンコーダにも適用することができる。
10、20、30 光学式エンコーダ
11 光源
12、15 無偏光ビームスプリッタ
13、33 スケール
14 オフセット回折格子
14−1、14−2 格子エリア
16 受光ユニット
16−11〜16−23 受光素子
17 検出ヘッド
21、22、32 インデックス格子
31 ガラス基板

Claims (9)

  1. 光源と、
    光源からの光を分割する分割手段と、
    受光ユニットと、
    主面に格子が配置され、光路上に位置し且つ測位方向に移動可能なスケールと、
    前記分割手段から前記受光ユニットまでの光路上に、分割された光を相異なる位相差で回折する複数の回折格子からなるオフセット回折格子を備え、
    前記オフセット回折格子は、前記複数の回折格子が前記スケールの主面に平行な一面に配置され、測位方向に直交する方向に互いにオフセットし、
    前記受光ユニットは、オフセット方向に複数の受光素子を配置する
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  2. 前記分割手段は、第1の無偏光ビームスプリッタであり、
    前記光学式エンコーダは、前記スケールから前記受光ユニットまでの光路に第2の無偏光ビームスプリッタを備えることを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。
  3. 前記オフセット回折格子は、前記スケールから前記第2の無偏光ビームスプリッタまでの光路に位置することを特徴とする請求項2に記載の光学式エンコーダ。
  4. 前記オフセット回折格子は、前記第1の無偏光ビームスプリッタから前記スケールまでの光路に位置することを特徴とする請求項2に記載の光学式エンコーダ。
  5. 前記分割手段は、インデックス格子であることを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。
  6. 前記オフセット回折格子は、前記スケールから、前記受光ユニットへ光を出射する前記インデックス格子の部位までの光路に位置することを特徴とする請求項5に記載の光学式エンコーダ。
  7. 前記オフセット回折格子は、前記光源からの光が入射する前記インデックス格子の部位から前記スケールまでの光路に位置することを特徴とする請求項5に記載の光学式エンコーダ。
  8. 前記スケールが、光を反射することを特徴とする請求項5に記載の光学式エンコーダ。
  9. 前記受光ユニットは、オフセット方向に配置された複数の受光素子を複数列有することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の光学式エンコーダ。
JP2014216274A 2014-10-23 2014-10-23 光学式エンコーダ Active JP6386337B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216274A JP6386337B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 光学式エンコーダ
EP15190429.9A EP3012591B1 (en) 2014-10-23 2015-10-19 Optical encoder
US14/919,188 US10831035B2 (en) 2014-10-23 2015-10-21 Optical encoder
CN201510695498.2A CN105547338B (zh) 2014-10-23 2015-10-23 光学编码器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216274A JP6386337B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 光学式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085055A true JP2016085055A (ja) 2016-05-19
JP6386337B2 JP6386337B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=54337162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216274A Active JP6386337B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 光学式エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10831035B2 (ja)
EP (1) EP3012591B1 (ja)
JP (1) JP6386337B2 (ja)
CN (1) CN105547338B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018105845A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ミツトヨ エンコーダ
CN110927944A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 伊鲁米那股份有限公司 样本的结构照明

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018185210A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 エンコーダー、プリンターおよびロボット
JP2019066235A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 エンコーダー、プリンターおよびロボット
JP2019086296A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダおよびこれを備えた測定器
JP2020056786A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社ミツトヨ 光学式ロータリーエンコーダ

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041283B2 (ja) * 1980-12-29 1985-09-14 日本電信電話株式会社 情報検索装置における微細間隔位置決め装置
US4636076A (en) * 1983-07-30 1987-01-13 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Displacement measuring apparatus and method
JPS6248167B2 (ja) * 1982-02-05 1987-10-13 Mitsutoyo Seisakusho
JPH04291103A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fujitsu Ltd 位置検出装置
JPH05126604A (ja) * 1991-11-08 1993-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的位置検出器およびスケール製造方法
JPH06103194B2 (ja) * 1988-03-25 1994-12-14 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 光電位置測定装置
US5450199A (en) * 1993-01-21 1995-09-12 Rsf-Elektronic Gesellschaft M.B.H. Photoelectric position indicator with a light-directing phase grating
JPH0981942A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 光ヘッドのトラッキング誤差検出装置
JP2000304507A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Citizen Watch Co Ltd 回折格子の回折光干渉を用いた寸法測定装置
US20010006421A1 (en) * 1998-08-21 2001-07-05 Parriaux Olivier M. Device for measuring translation, rotation or velocity via light beam interference
JP2013546001A (ja) * 2010-12-16 2013-12-26 ザイゴ コーポレーション 干渉計エンコーダ・システムでのサイクリック・エラー補償

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768911A (en) * 1971-08-17 1973-10-30 Keuffel & Esser Co Electro-optical incremental motion and position indicator
GB8413955D0 (en) 1984-05-31 1984-07-04 Pa Consulting Services Displacement measuring apparatus
JPS6430088A (en) 1987-07-24 1989-01-31 Konishiroku Photo Ind Tape cassette
AT395914B (de) 1991-04-18 1993-04-26 Rsf Elektronik Gmbh Photoelektrische positionsmesseinrichtung
US5486923A (en) 1992-05-05 1996-01-23 Microe Apparatus for detecting relative movement wherein a detecting means is positioned in the region of natural interference
JPH065327A (ja) 1992-06-19 1994-01-14 Fujikura Ltd 防水コネクタ
JP2901111B2 (ja) 1992-06-22 1999-06-07 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JP3005131B2 (ja) 1992-12-28 2000-01-31 キヤノン株式会社 変位検出装置
JPWO2002023132A1 (ja) * 2000-09-14 2004-01-22 シチズン時計株式会社 変位測定装置
JP2002350191A (ja) 2001-03-21 2002-12-04 Fuji Electric Co Ltd 光学式変位測定装置
JP4283498B2 (ja) 2002-06-25 2009-06-24 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
EP1396704B1 (de) 2002-08-07 2015-10-07 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Interferenzielle Positionsmesseinrichtung
DE102006042743A1 (de) * 2006-09-12 2008-03-27 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
JP5095475B2 (ja) 2008-04-14 2012-12-12 株式会社森精機製作所 光学式変位測定装置
JP5159663B2 (ja) * 2009-02-13 2013-03-06 キヤノン株式会社 原点検出装置、変位測定装置および電子機器
EP2314990B1 (en) * 2009-10-23 2014-05-14 Mitutoyo Corporation Photoelectric encoder
DE102011081879A1 (de) * 2010-11-03 2012-05-03 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Winkelmesseinrichtung
DE102011076055A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
US20130001412A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Mitutoyo Corporation Optical encoder including passive readhead with remote contactless excitation and signal sensing

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041283B2 (ja) * 1980-12-29 1985-09-14 日本電信電話株式会社 情報検索装置における微細間隔位置決め装置
JPS6248167B2 (ja) * 1982-02-05 1987-10-13 Mitsutoyo Seisakusho
US4636076A (en) * 1983-07-30 1987-01-13 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Displacement measuring apparatus and method
JPH0130088B2 (ja) * 1983-07-30 1989-06-16 Dokutoru Yohanesu Haidenhain Gmbh
JPH06103194B2 (ja) * 1988-03-25 1994-12-14 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 光電位置測定装置
JPH04291103A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fujitsu Ltd 位置検出装置
JPH05126604A (ja) * 1991-11-08 1993-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的位置検出器およびスケール製造方法
US5450199A (en) * 1993-01-21 1995-09-12 Rsf-Elektronic Gesellschaft M.B.H. Photoelectric position indicator with a light-directing phase grating
JPH0981942A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 光ヘッドのトラッキング誤差検出装置
US20010006421A1 (en) * 1998-08-21 2001-07-05 Parriaux Olivier M. Device for measuring translation, rotation or velocity via light beam interference
JP2000304507A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Citizen Watch Co Ltd 回折格子の回折光干渉を用いた寸法測定装置
JP2013546001A (ja) * 2010-12-16 2013-12-26 ザイゴ コーポレーション 干渉計エンコーダ・システムでのサイクリック・エラー補償

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018105845A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ミツトヨ エンコーダ
CN110927944A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 伊鲁米那股份有限公司 样本的结构照明
CN110927944B (zh) * 2018-09-19 2022-10-14 伊鲁米那股份有限公司 样本的结构照明
US11604346B2 (en) 2018-09-19 2023-03-14 Illumina, Inc. Structured illumination of a sample

Also Published As

Publication number Publication date
CN105547338B (zh) 2020-03-03
JP6386337B2 (ja) 2018-09-05
EP3012591B1 (en) 2016-11-09
US10831035B2 (en) 2020-11-10
CN105547338A (zh) 2016-05-04
US20160116757A1 (en) 2016-04-28
EP3012591A1 (en) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386337B2 (ja) 光学式エンコーダ
KR101240413B1 (ko) 원점 검출 장치, 변위 측정 장치 및 광학 장치
US9080857B2 (en) Device for interferential distance measurement
CN107462159B (zh) 位移检测装置
JP5268529B2 (ja) 変位計測装置及び半導体製造装置
JP5882673B2 (ja) 光学式位置測定装置
JP2007271624A (ja) 位相差検出器および位相差検出方法
US20130161500A1 (en) Illumination portion for an adaptable resolution optical encoder
JP2011252862A (ja) 干渉計測装置
JP2015232562A (ja) 光学式位置測定装置
EP2743651A2 (en) Illumination portion for an adaptable resolution optical encoder
JP7064425B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2015078861A (ja) 干渉縞走査受光モジュール、干渉計測装置、エンコーダ、および干渉型変位計測装置
JP2012225681A (ja) 光学式変位測定装置
JPH06174424A (ja) 測長または測角装置
JP2018096807A (ja) 光電式エンコーダ
JP2016130728A (ja) 光学式位置測定装置
JP2008249456A (ja) 光エンコーダ
EP2743650B1 (en) Illumination portion for an adaptable resolution optical encoder
JP2675317B2 (ja) 移動量測定方法及び移動量測定装置
JP2020051782A (ja) 光学式角度センサ
TWI414756B (zh) Dual grating signal measurement system
RU175968U1 (ru) Оптическая схема ультрапрецизионного голографического датчика линейных перемещений с блоком управляемых зеркал
JP6756496B2 (ja) 光学式角度測定装置
JP2022108849A (ja) 光学式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250