JP2016084841A - 液圧機器 - Google Patents

液圧機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016084841A
JP2016084841A JP2014216895A JP2014216895A JP2016084841A JP 2016084841 A JP2016084841 A JP 2016084841A JP 2014216895 A JP2014216895 A JP 2014216895A JP 2014216895 A JP2014216895 A JP 2014216895A JP 2016084841 A JP2016084841 A JP 2016084841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
pipe
side chamber
passage
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014216895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6313693B2 (ja
Inventor
貴之 小川
Takayuki Ogawa
小川  貴之
拓哉 高下
Takuya Takashita
拓哉 高下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014216895A priority Critical patent/JP6313693B2/ja
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to CA2963221A priority patent/CA2963221A1/en
Priority to EP15853442.0A priority patent/EP3211263A4/en
Priority to KR1020177006944A priority patent/KR20170041902A/ko
Priority to US15/514,327 priority patent/US10184540B2/en
Priority to CN201580047892.3A priority patent/CN107076243B/zh
Priority to PCT/JP2015/079822 priority patent/WO2016063944A1/ja
Publication of JP2016084841A publication Critical patent/JP2016084841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313693B2 publication Critical patent/JP6313693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • B61F5/24Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes
    • B61F5/245Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes by active damping, i.e. with means to vary the damping characteristics in accordance with track or vehicle induced reactions, especially in high speed mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness
    • F16F2228/066Variable stiffness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】力の発生に不感帯がなく、コンタミネーションも生じない液圧機器の提供である。【解決手段】前記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段における液圧機器は、外筒3にそれぞれ溶接されるボトムキャップ4とヘッドキャップ5と、ヘッドキャップ5に締結されるロッドガイド6とを備え、パイプ7の一端をボトムキャップ4に嵌合させるとともにパイプ7の他端をロッドガイド6に嵌合させ、ボトムキャップ4とロッドガイド6でシリンダ1を挟持する。よって、本発明の液圧機器は、タンクTから内部が隔絶されるパイプ7をボトムキャップ4とロッドガイド6で支持しつつも、シリンダ1に軸力を付加でき、パイプ7をボトムキャップ4にロウ付けする必要がない。そのため、本発明の液圧機器では、力の発生に不感帯がなく、コンタミネーションも生じない。【選択図】図1

Description

本発明は、液圧機器に関する。
従来、この種の液圧機器としては、たとえば、鉄道車両の車体と台車との間に介装されて、車両進行方向に対して左右方向の車体の振動を抑制するダンパが知られている。
より詳しくは、このダンパは、鉄道車両の台車と車体の一方に連結されるシリンダと、当該シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンと、シリンダ内に挿入されてピストンと台車と車体の他方に連結されるロッドと、シリンダ内にピストンで区画したロッド側室とピストン側室と、タンクと、ロッド側室とピストン側室とを連通する第一通路の途中に設けた第一開閉弁と、ピストン側室とタンクとを連通する第二通路の途中に設けた第二開閉弁と、ロッド側室を前記タンクへ接続する排出通路と、当該排出通路の途中に設けられた可変リリーフ弁とを備えている。
このように構成されたダンパにあっては、可変リリーフ弁で伸縮時に発生する減衰力を調節できるようになっている。また、第一開閉弁を開き、第二開閉弁を閉じると、伸側室と圧側室とが連通状態とされて、伸長時にシリンダ内から排出通路へ作動油が押し出されなくなり、ダンパは、圧側では減衰力を発揮できるものの伸側では減衰力を発揮しない状態となる。
さらに、第一開閉弁を閉じ、第二開閉弁を開くと、圧側室とタンクが連通状態とされて、収縮にシリンダ内から排出通路へ作動油が押し出されなくなり、ダンパは、伸側では減衰力を発揮できるものの圧側では減衰力を発揮しない状態となる。このようにダンパを構成すると、第一開閉弁と第二開閉弁の開閉によってダンパを所謂片効きに設定でき、スカイフック制御力を発生不能な領域においてダンパが自動的に減衰力発生しない状態になるので、鉄道車両の車体を容易にセミアクティブ制御できる(たとえば、特許文献1参照)。
特開2000−238637号公報
前記のようなダンパでは、一般的に、シリンダを覆う外筒を設け、このシリンダと外筒との間にタンクを設ける構造を採用する。他方、前記ダンパは、第一通路を設けて伸側室を圧側室へタンクを介さずに連通する必要がある。第一通路を外筒外へ設けられなくもないが、そうすると、第一通路が外方へむき出しとなってしまうため、タンク内に収容する構造が採用される。
具体的には、ダンパは、図3に示すように、シリンダ100を覆う外筒101の一端に溶接されて当該外筒101の一端を閉塞するボトムキャップ102と、外筒101の他端に溶接されるヘッドキャップ103と、ヘッドキャップ103にボルト締結されるとともにロッド104の移動を案内するロッドガイド105とを備えており、第一通路は、シリンダ100と外筒101との間に形成されるタンク内に収容されるパイプ106によって形成されている。
パイプ106は、ヘッドキャップ103を貫通してボトムキャップ102とヘッドキャップ103とに架け渡されている。実際に、このように構成されたダンパを組み立てるには、まず、ボトムキャップ102に設けた孔にパイプ106をロウ付けしておいてから、ボトムキャップ102にシリンダ100、外筒101を組付ける。さらに、ロウ付けされたパイプ106に無理な負荷がかからないように、ヘッドキャップ103に設けた孔内にパイプ106を通しつつ外筒101にヘッドキャップ103を嵌合し、外筒101にヘッドキャップ103を溶接する。
さらに、ヘッドキャップ103にロッドガイド105を積層するが、その際にも、ロッドガイド105に設けた孔にパイプ106を通す必要があるので、ヘッドキャップ103を組付けるときと同様に、パイプ106に無理な負荷がかからないように慎重に組付ける必要がある。パイプ106に負荷がかかるとボトムキャップ102にロウ付けした部分が剥離して、タンクとパイプ106内が連通されてダンパが不良品となるため、慎重な作業が要求されるのである。このような作業が要求されるため、組立作業が非常に面倒となる。
また、ロッドガイド105は、シリンダ100の図中右端外周に嵌合して、ボトムキャップ102とともにシリンダ100を保持はしているが、シリンダ100に軸力を付加し難い。
というのは、パイプ106がロウ付けによってボトムキャップ102に固定する構造を採用しているため、ロッドガイド105でシリンダ100に軸力を付加する構成を採用すると、パイプ106とシリンダ100の寸法誤差によっては、パイプ106に軸力が作用してしまって、ロウ付け部分が剥離してダンパが不良品となってしまう可能性があるからである。各部品を決められた寸法に違わず高精度に加工すればシリンダ100への軸力の付加も実現不可能ではないが、コストが非常に高くなってこのような対処方法は採用しがたい。
このような理由により、従来のダンパでは、シリンダ100に軸力を付加できないため、シリンダ100がダンパ内部で軸方向に遊んでしまう。すると、シリンダ100内のピストン107が移動する際に摩擦によってシリンダ100も移動してしまって、伸側室と圧側室は圧縮も拡大もされず、減衰力を発揮できない状況が生じる。よって、従来のダンパでは、僅かではあるが、ピストン107がシリンダ100の軸方向の遊び以上に移動しないと力を発揮できない不感帯ができてしまう問題がある。
また、パイプ106がロウ付けされているので、ダンパ内でコンタミネーションが生じる原因となる可能性もある。
そこで、本発明は前記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、力の発生に不感帯がなく、コンタミネーションも生じない液圧機器の提供である。
前記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段における液圧機器は、外筒にそれぞれ溶接されるボトムキャップとヘッドキャップと、ヘッドキャップに締結されるロッドガイドとを備え、パイプの一端をボトムキャップに嵌合させるとともにパイプの他端をロッドガイドに嵌合させ、ボトムキャップとロッドガイドでシリンダを挟持する。よって、本発明の液圧機器は、タンクから内部が隔絶されるパイプをボトムキャップとロッドガイドで支持しつつも、シリンダに軸力を付加できる。また、本発明の液圧機器では、パイプをボトムキャップにロウ付けする必要がない。
さらに、請求項2の液圧機器では、ロッドガイドがヘッドキャップにボルト締結されて、シリンダの端部に当接するとともにパイプの他端が嵌合される環状のパイプ保持部材と、パイプ保持部材にボルト締結されて、外径がパイプ保持部材よりも小径な環状であって内周でロッドの外周を支持するガイド部材とで構成される。このように構成すると、シリンダに軸力を付加するパイプ保持部材ほどは強度が求められないガイド部材を軽量な材料で製造でき、液圧機器を軽量化できる。
また、請求項3の液圧機器では、ガイド部材がパイプ保持部材にボルト締結される環状の本体部と、本体部の端部に設けられパイプ保持部材内に挿入されるとともにシリンダの内周に嵌合してシリンダを径方向へ位置決めるソケットと、ソケットから本体部の内周にかけて装着されてロッドの外周を支持する環状のブッシュを備えている。このように構成すると、シリンダの径方向の位置決め機能に加えて、本体部の軸方向長さを短くでき、ロッドを除く液圧機器の全長を短くできる。
請求項4の液圧機器では、パイプ保持部材がタンク側端から開口してパイプの他端が嵌合される嵌合孔と、タンクとは反対の側端から開口して嵌合孔に通じる通孔とを備えている。このように構成すると、パイプ保持部材のヘッドキャップへの組付けの際に、パイプにパイプよりも長い棒を挿入しておき、通孔に棒を挿通させて、パイプ保持部材をヘッドキャップへ容易に組付けられる。
さらに、請求項5の液圧機器では、通孔に栓が挿入されて、ガイド部材がパイプ保持部材に締結されると通孔を閉塞するので、栓でパイプ内を液密に保てるとともに、栓の脱落も防止される。
また、請求項6の液圧機器では、ロッドの先端とガイド部材に架け渡されてロッドの外周を覆うダストブーツを備えている。ダストブーツは、ロッドガイドにおける小径部を形成するガイド部材に装着されるため、外筒の近傍にソレノイドおよびモータが設けられる液圧機器にあっても、ダストブーツがソレノイドおよびモータに干渉しない。そのため、外筒の至近にモータおよびソレノイドを配置でき、液圧機器を小型化できる。
そして、請求項7の液圧機器では、シリンダ内に移動自在に挿入されてシリンダ内を伸側室と圧側室とに区画するピストンを備え、パイプは、ロッドガイドを介して伸側室に連通されるとともに、ボトムキャップを介してボトムキャップに連結される液圧回路に連通されるようになっている。液圧回路が内部に設けられる重量物が、ボトムキャップによって支持されるため、ロッドを軸支するロッドガイドに過剰な負担がかからず、円滑な伸縮作動が保証される。
また、さらに、請求項8の液圧機器では、ピストンに設けられて圧側室から伸側室への液体の通過のみを許容するピストン通路と、シリンダの一端を閉塞するとともにタンクから圧側室への液体の通過のみを許容する吸込通路を有するバルブケースとを備え、液圧回路は、圧側室に連通されるとともにパイプを介して伸側室に連通される第一バイパス路と、第一バイパス路の途中に設けた第一開閉弁と、圧側室とタンクとを連通する第二バイパス路と、第二バイパス路の途中に設けた第二開閉弁と、タンクからパイプを介して伸側室へ液体を供給するポンプとを備えている。そのため、液圧機器は、アクチュエータとしてもパッシブなダンパとしても機能可能である。
そして、さらに、請求項9の液圧機器では、液圧回路がパイプを介して連通される伸側室をタンクへ接続する排出通路と、排出通路の途中に設けられて開弁圧を変更可能な可変リリーフ弁とを備えているので、推力の制御が容易となる。また、センサレスで液圧機器の推力の制御が可能となるほか、モータはポンプを一定の回転数で駆動すればよく、ポンプの吐出流量の調節のために高度にモータを制御したりする必要もなくなる。またさらに、第一開閉弁と第二開閉弁を高速で開閉させて液圧機器の推力を制御したり、第一開閉弁および第二開閉弁を開閉機能付きの可変リリーフ弁として推力を制御したりする必要もなくなる。そのため、液圧機器が安価となり、ハードウェア的にもソフトウェア的にも堅牢なシステムを構築できる。
本発明の液圧機器によれば、シリンダに軸力が付加されるので、力の発生に不感帯がなく、コンタミネーションも生じない。
本発明の一実施の形態における液圧機器としてのアクチュエータの縦断面図である。 本発明の一実施の形態の液圧機器としてのアクチュエータを鉄道車両に適用した状態を示す図である。 従来の液圧機器の縦断面図である。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。本実施の形態では、図1に示すように、鉄道車両の車体Bの左右動を抑制するアクチュエータAとされている。
アクチュエータAは、図1に示すように、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されるロッド2と、内部にシリンダ1を収容する外筒3と、シリンダ1と外筒3との間に形成されるタンクTと、外筒3の一端である図1中左端に結合されるボトムキャップ4と、外筒3の他端である図1中右端に結合される環状のヘッドキャップ5と、ヘッドキャップ5に締結されるとともに内側に挿通されるロッド2の移動を案内するロッドガイド6と、タンクT内に収容されるとともにボトムキャップ4とロッドガイド6とで挟持されてタンクTとは隔絶される通路を形成するパイプ7とを備えている。
また、このアクチュエータAは、パイプ7によってシリンダ1内に連通される液圧回路Cを備えており、この液圧回路Cに設けたポンプ32からの液圧の供給によって、積極的に伸縮可能である。そして、このアクチュエータAは、図2に示すように、鉄道車両の台車Wと車体Bとの間に対として介装されて、車体Bの車両進行方向に対して水平横方向の振動を抑制するように車体Bの制振装置として使用される。
以下、アクチュエータAの各部について詳細に説明する。シリンダ1は、筒状であって、図1中左端となる一端がバルブケース9によって閉塞され、図1中右端となる他端には、ロッドガイド6が嵌合されている。また、ロッドガイド6内には、シリンダ1内に移動自在に挿入されるロッド2が摺動自在に挿入されている。このロッド2は、一端をシリンダ2外へ突出させており、シリンダ2内の他端を同じくシリンダ2内に摺動自在に挿入されるピストン8に連結してある。
なお、ロッド2の外周は、ロッドガイド6の図1中右端に装着されるシール部材10によってシールされ、シリンダ2内は密閉状態に維持されている。さらに、シリンダ1は、内方に摺動自在に挿入されるピストン8によって、図1中右方の伸側室R1と図1中左方の圧側室R2とに区画されている。伸側室R1と圧側室R2には、作動油等の液体が充填されている。液体には、水、水溶液といった作動油以外の液体の使用も可能である。ロッド2の先端である図1中右端には、鉄道車両の台車Wと車体Bの一方に連結可能なブラケット2aが設けられている。
ピストン8には、圧側室R2と伸側室R1とを連通するとともに途中に逆止弁11aを備えたピストン通路11が設けられている。逆止弁11aは、圧側室R2から伸側室R1へ向かう作動油の流れのみを許容するようになっており、ピストン通路11は、一方通行の通路に設定されている。
バルブケース9は、前記したように、シリンダ1の端部を閉塞しており、中央に設けた貫通孔9aと、タンクTと圧側室R2を連通するとともに途中に逆止弁12aを備えた吸込通路12を備えている。バルブケース9の左端中央には、軸方向に伸びる軸部9bが設けられていて、貫通孔9aは、軸部9bの先端から開口してバルブケース9の右端に通じている。吸込通路12は、バルブケース9の左端であって軸部9bを避ける位置から右端へ通じている。また、逆止弁12aは、タンクTから圧側室R2へ向かう作動油の流れのみを許容するようになっており、吸込通路12は、一方通行の通路に設定されている。
ボトムキャップ4は、外筒3の図1中左端である一端に溶接によって取り付けられていて、外筒3の一端を閉塞している。ボトムキャップ4は、図1中左端に設けた鉄道車両の台車Wと車体Bの他方に連結可能なブラケット4aと、図1中右端に設けられて外筒3に嵌合される筒状の嵌合部4bと、シリンダ1の左端およびバルブケース9が嵌合される凹部4cと、図1中右端であって凹部4cよりも外周側に開口してパイプ7の差込が可能な嵌合孔4dとを備えている。
また、ボトムキャップ4の側部には、液圧回路Cを備える第一および第二の回路ブロック22,23が連結されており、ボトムキャップ4内には、シリンダ1内およびタンクTを液圧回路Cに連通させる連絡通路4e,4f,4g,4h,4iが設けられている。
このように構成されたボトムキャップ4の嵌合部4bを外筒3の左端に嵌合させると、嵌合部4bと外筒3の左端との間に開先が形成され、この開先を利用して両者が溶接されて一体化される。凹部4cは、バルブケース9およびシリンダ1の外径よりも内径が大径な大径部4c1と、大径部4c1の左端に連なり大径部4c1よりも内径が小径な中径部4c2と、中径部4c1の左端に連なり中径部4c2よりも内径が小径な小径部4c3を備えている。この凹部4cに、バルブケース9が嵌合されたシリンダ1端が挿入されると、バルブケース9の軸部9bが前記小径部4c3に挿入されて、シリンダ1及びバルブケース9が径方向に位置決めされるようになっている。また、中径部4c2は、バルブケース9の外径よりも小径となっており、大径部4c1内にシリンダ1およびバルブケース9が挿入されると、バルブケース9が大径部4c1と中径部4c2との間の段部に着座し、バルブケース9の左方に空隙が生じる。大径部4c1と、シリンダ1およびバルブケース9の間には、タンクTに通じる環状隙間が形成され、この環状隙間は、前記大径部4c1と中径部4c2との間の段部に設けた溝4c4を介して前記空隙に通じている。この空隙は、バルブケース9に設けた吸込通路12に面しており、吸込通路12は、環状隙間および空隙を通じてタンクTへ連通され、圧側室R2とタンクTの連通が確保されている。なお、タンクTには、作動油のほかに気体が充填されている。タンクT内は、特に、気体を圧縮して充填して加圧状態とする必要は無い。
連絡通路4e,4fは、ともにボトムキャップ4の側方から開口して嵌合孔4dを介してパイプ7内に連通される。連絡通路4gは、ボトムキャップ4の側方から開口して小径部4c3に通じている。バルブケース9は、小径部4c3に挿入される軸部9bを備えていて、貫通孔9aが軸部9bから開口して圧側室R2に通じている。よって、連絡通路4gは、小径部4c3および貫通孔9aを通じて圧側室R2に通じている。連絡通路4h,4iもまたボトムキャップ4の側方から開口してタンクT内に連通されている。
外筒3の図1中右端となる他端には、ヘッドキャップ5が溶接によって取り付けられている。ヘッドキャップ5は、環状であって、外筒3の外径よりも大きな外径をもつフランジ部5aと、フランジ部5aの左端内周から外筒3側へ向けて伸びてこの外筒3に嵌合される嵌合部5bと、フランジ部5aの右端から開口する複数の螺子孔5cとを備えて構成されている。このように構成されたヘッドキャップ5の嵌合部5bを外筒3の右端に嵌合させると、嵌合部5bと外筒3の右端との間に開先が形成され、この開先を利用して両者が溶接されて一体化される。
ロッドガイド6は、この実施の形態では、ヘッドキャップ5にボルト締結されるパイプ保持部材13と、パイプ保持部材13にボルト締結されて一体化されるガイド部材14とを備えて構成されている。
パイプ保持部材13は、肉厚の筒状であって前記ヘッドキャップ5の内周に嵌合するパイプ保持筒13aと、パイプ保持筒13aの外周に設けられたフランジ13bと、パイプ保持筒13aの図1中左端となるタンク側端から開口してパイプ7の差込が可能な嵌合孔13cと、パイプ保持筒13aの図1中右端であるタンクTとは反対の側端から開口して嵌合孔13cに軸線を同一にして通じる通孔13dと、パイプ保持筒13aの内周であってシリンダ側を小径にして段部を設けて形成されたシリンダ押圧部13eとを備えて構成されている。
また、フランジ13bには、ヘッドキャップ5に設けた螺子孔5cと同数のボルト挿通孔13fが設けられており、パイプ保持筒13aをヘッドキャップ5内に挿入して、フランジ13bをヘッドキャップ5のフランジ部5aに積層すると、各螺子孔5cに各ボルト挿通孔13fが対向する。この状態で、ボルト挿通孔13fを通してボルト15を螺子孔5cに螺着すると、パイプ保持部材13がヘッドキャップ5にボルト締結されて一体化される。
パイプ保持部材13のシリンダ押圧部13eの内外径は、シリンダ1の内外径と等しくされており、ヘッドキャップ5にパイプ保持部材13がボルト締結されると、シリンダ押圧部13eがシリンダ1の図1中右端である他端に当接するようになっている。シリンダ1の一端は、前述したようにボトムキャップ4によって支持されているので、シリンダ1は、パイプ保持部材13とボトムキャップ4とで挟持される。ヘッドキャップ5にパイプ保持部材13をボルト15で締め付けていくと、シリンダ1がシリンダ押圧部13eによってボトムキャップ4側へ向けて押圧され、シリンダ1に軸力を付加できる。
また、パイプ保持部材13とボトムキャップ4にパイプ7が架け渡される。具体的には、パイプ7の図1中左端となる一端をボトムキャップ4の嵌合孔4dに挿入して嵌合し、パイプ7の図1中右端となる他端をパイプ保持部材13に設けた嵌合孔13cに挿入して嵌合すると、パイプ7がパイプ保持部材13とボトムキャップ4に支持されてこれらに軸力の付加なしに取り付けられる。パイプ7は、本実施の形態では、パイプ本体7aと、パイプ本体7aの両端に嵌合されるとともにそれぞれ先端が小径に形成されて当該先端が嵌合孔4d,13cに嵌合される筒状のソケット7b,7cとで構成されている。ソケット7b,7cは、ともに内周に設けられたパイプ本体7aの外周に密着するシールリングと、外周に設けられた嵌合孔4d,13cの内壁に密着するシールリングとを備えており、パイプ7内に形成される通路が液密に維持されてタンクTから隔絶される。なお、パイプ7は、パイプ本体7aとソケット7b,7cの三つの部品で構成されるが、単一の部品で構成されてもよい。ソケット7b,7cは、先端が小径とされていて、外周に段部が設けられている。さらに、ソケット7b,7cは、内周にもパイプ本体7aが挿入される部分のみ大径とされていて段部が形成されている。そのため、パイプ7がパイプ保持部材13およびボトムキャップ4に対して軸方向に移動しても、ソケット7b,7cは、嵌合孔4d,13cから抜け出さず、パイプ本体7aがソケット7b,7cに対して軸方向に移動しても抜け出ないようになっている。このようにソケット7b,7cを設けると、パイプ保持部材13の嵌合孔13cおよびボトムキャップ4の嵌合孔4dからのパイプ7の脱落を防止できる。パイプ7を単一部品で構成する場合、パイプ7の両端を小径にして段部を設ければよいが、パイプ7の全体の外径が太くなるので、アクチュエータAの重量が重くなる。これを回避するには、パイプ7の中間を切削加工等によって無駄な肉を落とせばよいが、そうすると加工コストが高くなるとともに、材料歩留まりも悪化する。ソケット7b,7cを設ける場合には、このような不利を生じない利点があるが、単一部品で構成されるパイプ7を否定するものではない。
ガイド部材14は、パイプ保持部材13のパイプ保持筒13aにボルト締結される環状の本体部14aと、本体部14aの図1中左端に設けられパイプ保持部材13内に挿入されるとともにシリンダ1の内周に嵌合してシリンダ1を径方向へ位置決めるソケット14bと、ソケット14bから本体部14aの内周にかけて装着されるロッド2の外周を支持する環状のブッシュ16とを備えている。
また、本体部14aの図1中右端には、環状突起14dが設けられており、この環状突起14d内には、ロッド2の外周に摺接してロッド2の外周をシールするシール部材10が装着されている。さらに、本体部14aには、ロッド2の外周に摺接してロッド2の外周をシールする外シール17を保持するシール保持部材18が積層されている。シール保持部材18は、ボルト19によってガイド部材14とともにパイプ保持部材13にボルト締結される。
本体部14aの外径は、パイプ保持部材13のフランジ13bに挿通されるボルト15の締め付け作業に邪魔にならないよう、パイプ保持筒13aの外径以下となるように設計されている。
ソケット14bは、外径がパイプ保持部材13のパイプ保持筒13a内およびシリンダ1内に嵌合可能な径とされており、シリンダ1に嵌合すると、シリンダ1の図1中右端を径方向に位置決めている。このようにシリンダ1が径方向に位置決めされるため、パイプ保持部材13でシリンダ1に軸力を付加する際に、シリンダ1の軸芯がずれないようになっている。ソケット14bの内周から本体部14aの内周にかけて筒状のブッシュ16が装着されている。このようにソケット14bを設けたので、シリンダ1の径方向の位置決め機能に加えて、本体部14aの軸方向長さを短くでき、ロッド2を除くアクチュエータAの全長を短くできる。
また、ソケット14bの外周の一部に、切欠14eが設けられていて、シリンダ押圧部13eに設けた溝13gを介して、パイプ保持部材13の内周に設けた環状溝13hに連通されるようになっている。また、環状溝13hは、パイプ7が嵌合される嵌合孔13cに通じている。よって、パイプ7内は、環状溝13h、溝13gおよび切欠14eを介して伸側室R1に連通されている。さらに、パイプ7の一端側は、ボトムキャップ4に設けた連絡通路4e,4fを介して回路ブロック22,23の内部に設けた液圧回路Cに連通されている。
さらに、ガイド部材14をパイプ保持部材13にボルト締結すると、嵌合部13cに通じる通孔13dが本体部14aによって蓋をされる。通孔13dは、パイプ保持部材13を組付ける作業を容易にするために設けられている。パイプ7にパイプ7よりも十分に長く通孔13d内に挿通可能な棒を挿入しておき、この棒を通孔13d内に挿入するようにして、ヘッドキャップ5にパイプ保持部材13に積層する。このようにすると、パイプ保持部材13の組立作業に際して、パイプ7を視認できないものの、棒を通孔13dに挿通させれば、パイプ7を嵌合孔13cに嵌合でき、組立作業が容易となる。棒は、ヘッドキャップ5にパイプ保持部材13を組付けたのち、引き抜けばよい。棒を引き抜いた後の通孔13dには、栓20が挿され、パイプ7が液密に保たれるようになっており、通孔13dがガイド部材14によって閉塞されるため栓20の脱落が防止される。
ガイド部材14は、外径がパイプ保持部材13の外径より小径であって、ロッドガイド6において小径部を形成しており、パイプ保持部材13は、ロッドガイド6において大径部を形成している。ロッドガイド6は、パイプ保持部材13とガイド部材14の二部品で構成されるが、これらを一体に形成して一部品で構成されてもよい。ロッドガイド6において、パイプ保持部材13はシリンダ1に軸力を付加する機能を担っているので、鉄系の材料で製造されるのが好ましいが、ガイド部材14には、パイプ保持部材13ほどは強度が求められない。よって、ガイド部材14を軽量な材料、たとえば、アルミニウムを材料に製造でき、ロッドガイド6をパイプ保持部材13とガイド部材14の二部品で構成するほうが、ロッドガイド6を一部品として鉄系材料で製造される場合に比較して、軽量となる。
このように構成されたロッドガイド6をヘッドキャップ5に取り付けたのち、ロッドガイド6の小径部を形成するガイド部材14の外周と、ロッド2の先端に設けた環状のブーツ保持部2bの外周とに、ダストブーツ21が取り付けられる。ダストブーツ21は、ロッド2の外周を覆って、ロッド2のロッドガイド6への摺動面を保護するようになっている。
第一回路ブロック22には、一端が連絡通路4eに接続されるとともに他端が連絡通路4gに連通される通路24と、通路24の途中に設けた第一開閉弁25と、一端が通路24の途中であって第一開閉弁25と連絡通路4gとの間を連絡通路4hに連通する通路26と、通路26の途中に設けた第二開閉弁27と、通路24から分岐されて通路26へ接続される通路28と、通路28に設けた可変リリーフ弁29とを備えている。
通路24の一端は、連絡通路4eを介してパイプ7内に通じ、さらには、伸側室R1に連通されている。通路24の他端は、連絡通路4gを介して圧側室R2に連通されている。よって、通路24および連絡通路4e,4gは、圧側室R2に連通されるとともにパイプ7を介して伸側室R2に連通される第一バイパス路Bp1を構成している。
通路26は、一端が連絡通路4gを介して圧側室R2に通じるとともに、他端が連絡通路4hを通じてタンクTに通じている。よって、通路26および連絡通路4g,4hは、圧側室R2とタンクTとを連通する第二バイパス路Bp2を構成している。
通路28は、連絡通路4eおよびパイプ7内を介して伸側室R1に連通されるとともに、連絡通路4hを介してタンクTに連通されている。よって、通路28および連絡通路4e,4hは、タンクTに連通されるとともにパイプ7を介して伸側室R2に連通される排出通路Epを構成している。
第一開閉弁25は、この実施の形態の場合、電磁開閉弁とされており、第一バイパス路Bp1を開放して伸側室R1と圧側室R2とを連通する連通ポジションと、伸側室R1と圧側室R2との連通を遮断する遮断ポジションとを備えたバルブ25aと、遮断ポジションを採るようにバルブを附勢するバネ25bと、通電時にバルブ25aをバネ25bに対抗して連通ポジションに切換えるソレノイド25cとを備えて構成されている。
第二開閉弁27は、この実施の形態の場合、電磁開閉弁とされており、第二バイパス路Bp2を開放して圧側室R2とタンクTとを連通する連通ポジションと、圧側室R2とタンクTとの連通を遮断する遮断ポジションとを備えたバルブ27aと、遮断ポジションを採るようにバルブ27aを附勢するバネ27bと、通電時にバルブ27aをバネ27bに対抗して連通ポジションに切換えるソレノイド27cとを備えて構成されている。
可変リリーフ弁29は、この実施の形態では、比例電磁リリーフ弁とされており、排出通路Epの途中に設けた弁体29aと、排出通路Epを遮断するように弁体29aを附勢するバネ29bと、通電時にバネ29bに対抗する推力を発生する比例ソレノイド29cとを備えて構成され、比例ソレノイド29cに流れる電流量を調節すると開弁圧を調節できるようになっている。
この可変リリーフ弁29は、弁体29aに作用させる排出通路Epの上流の伸側室R1の圧力がリリーフ圧(開弁圧)を超えると、当該排出通路Epを開放する方向に弁体29aを推す前記圧力に起因する推力と比例ソレノイド29cによる推力との合力が、排出通路Epを遮断する方向へ弁体29aを附勢するバネ29bの附勢力に打ち勝って、弁体29aを後退させて排出通路Epを開放するようになっている。なお、可変リリーフ弁29は、作動油がタンクT側から伸側室R1へ向かう方向への流れに対し、常に閉弁状態に保たれて当該流れを阻止する。
また、この可変リリーフ弁29にあっては、比例ソレノイド29cに供給する電流量を増大させると、比例ソレノイド29cが発生する推力を増大でき、比例ソレノイド29cに供給する電流量を最大とすると開弁圧が最小となり、反対に、比例ソレノイド29cに全く電流を供給しないと開弁圧が最大となる。
他方、第二回路ブロック23には、一端が連絡通路4fに接続されるとともに他端が連絡通路4iに連通される通路30と、通路30の途中に設けた逆止弁31およびポンプ32とを備えている。
通路30の一端は、連絡通路4fを介してパイプ7内に通じ、さらには、伸側室R1に連通されている。通路30の他端は、連絡通路4iを介してタンクTに連通されている。よって、通路30および連絡通路4f,4iは、タンクTに連通されるとともにパイプ7を介して伸側室R1に連通される液圧供給通路Spを構成している。
ポンプ32は、第二回路ブロック23に装着されるモータMによって駆動されるようになっている。ポンプ32は、一方向のみに作動油を吐出するポンプとされており、その吐出口は液圧供給通路Spによって伸側室R1へ連通され、吸込口はタンクTに通じて、モータMによって駆動されると、タンクTから作動油を吸込んで伸側室R1へ作動油を供給する。
前述のようにポンプ32は、一方向のみに作動油を吐出するのみで回転方向の切換動作がないので、回転切換時に吐出量が変化するといった問題は皆無であり、安価なギアポンプ等を使用できる。さらに、ポンプ32の回転方向が常に同一方向であるので、ポンプ32を駆動する駆動源であるモータMにあっても回転切換に対する高い応答性が要求されず、その分、モータMも安価なものを使用ができる。なお、液圧供給通路Spの一部を構成する通路30の途中には、伸側室R1からポンプ32への作動油の逆流を阻止する逆止弁31を設けてある。逆止弁31を設けているので、ポンプ32への作動油の逆流が阻止され、アクチュエータAは、動作方向とは逆向きの力を発揮する際に、モータMの最大トルクには縛られずに大きな力を発揮できる。
このように構成されたアクチュエータAでは、ポンプ32から所定の吐出流量を伸側室R1へ供給するようにしつつ、第一開閉弁25を連通ポジションとし第二開閉弁27を遮断ポジションとすると、伸側室R1と圧側室R2とが連通状態におかれて両者にポンプ32から作動油が供給される。作動油の供給によって、伸側室R1および圧側室R2の容積の総和が増大し、ロッド2がシリンダ1から図1中右方へ押し出されてアクチュエータAは伸長作動を呈する。伸側室R1内および圧側室R2内の圧力が可変リリーフ弁29の開弁圧を上回ると、可変リリーフ弁29が開弁して作動油が排出通路Epを介してタンクTへ排出される。よって、伸側室R1内および圧側室R2内の圧力は、可変リリーフ弁29に与える電流量で決まる可変リリーフ弁29の開弁圧にコントロールされる。そして、アクチュエータAは、ピストン8における圧側室R2側と伸側室R1側の受圧面積差に前記した可変リリーフ弁29によってコントロールされる伸側室R1内および圧側室R2内の圧力を乗じた値に等しい伸長方向の推力を発揮する。
ポンプ32から所定の吐出流量を伸側室R1へ供給するようにしつつ、第一開閉弁25を遮断ポジションとし、第二開閉弁27を連通ポジションとすると、伸側室R1にのみ作動油が供給されて伸側室R1が拡大し、反対に収縮する圧側室R2内からは第二開閉弁27と通じて作動油がタンクTへ排出される。すると、ピストン8が図1中左方へ押されアクチュエータAは収縮作動を呈する。この場合、圧側室R2の圧力はタンク圧となって一定し、伸側室R1の圧力は可変リリーフ弁29の開弁圧にコントロールされる。そして、前記したところと同様に、可変リリーフ弁29の電流量の調節により、アクチュエータAは、ピストン8における伸側室R1側の受圧面積と可変リリーフ弁29にコントロールされる伸側室R1内の圧力を乗じた値に等しい収縮方向の推力を発揮する。
可変リリーフ弁29を設けない場合、伸長作動させる際には、第一開閉弁25を開きつつ第二開閉弁27を開閉させて伸側室R1内の圧力を調節し、逆に収縮作動させる際には第二開閉弁27を開きつつ第一開閉弁25を開閉させてロッド側室5内の圧力を調節すれば、アクチュエータAが発生する推力を調節できる。これに対して、排出通路Epと可変リリーフ弁29を設ける場合、アクチュエータAを伸縮作動させる際に、伸側室R1内の圧力は可変リリーフ弁29の開弁圧に調節され、伸側室R1の圧力は可変リリーフ弁29の開弁圧の調節で容易に制御できる。このように排出通路Epと可変リリーフ弁29とを設ければ、アクチュエータAの推力を調節するために必要なセンサ類が不要となる。さらに、可変リリーフ弁29で伸側室R1の圧力を制御すればよいため、モータMはポンプ32を一定の回転数で駆動すればよく、ポンプ32の吐出流量の調節のために高度にモータMを制御したりする必要もなくなる。またさらに、第一開閉弁25と第二開閉弁27を高速で開閉してアクチュエータAの推力を制御したり、第一開閉弁25および第二開閉弁27を開閉機能付きの可変リリーフ弁として推力を制御したりする必要もなくなる。そのため、液圧機器としてのアクチュエータAが安価となり、ハードウェア的にもソフトウェア的にも堅牢なシステムを構築できる。
また、このアクチュエータAの場合、ロッド2の断面積をピストン8の断面積の二分の一にして、ピストン8の伸側室R1側の受圧面積が圧側室R2側の受圧面積の二分の一となるようになっており、伸長作動時と収縮作動時とアクチュエータAの変位量に対する作動油量も伸縮両側で同じとなるようになっている。よって、伸長作動時と収縮作動時の双方で可変リリーフ弁29の開弁圧を同じにして伸側室R1の圧力を同じにすると、伸縮の双方で発生される推力が等しくなる。
詳しくは、アクチュエータAを伸長作動させる場合、伸側室R1と圧側室R2を連通させるため伸側室R1内と圧側室R2内の圧力が等しくなって、アクチュエータAは、ピストン8における伸側室R1側と圧側室R2側の受圧面積差に前記圧力を乗じた推力を発生する。反対に、アクチュエータAを収縮作動させる場合、伸側室R1と圧側室R2との連通が断たれて圧側室R2がタンクTに連通させるので、アクチュエータAは、伸側室R1内の圧力とピストン8における伸側室R1側の受圧面積を乗じた推力を発生する。アクチュエータAの発生推力は伸縮の双方でピストン8の断面積の二分の一に伸側室R1の圧力を乗じた値となる。したがって、このアクチュエータAの推力を制御する場合、伸長作動時、収縮作動時共に、伸側室R1の圧力を制御すればよい。ピストン8の伸側室R1側の受圧面積を圧側室R2側の受圧面積の二分の一に設定しており、伸縮両側で同じ推力を発生する場合に伸長側と収縮側で伸側室R1の圧力が同じとなるので制御が簡素となり、加えて変位量に対する作動油量も同じとなるので伸縮両側で応答性が同じとなる利点がある。なお、ピストン8の伸側室R1側の受圧面積を圧側室R2側の受圧面積の二分の一に設定しない場合にあっても、伸側室R1の圧力でアクチュエータAの伸縮両側の推力を制御できる点は変わらない。
つづいて、アクチュエータAをパッシブなダンパとして機能させる場合の動作について説明する。アクチュエータAにおける第一開閉弁25と第二開閉弁27がともに遮断ポジションを採ると、ピストン通路11および吸込通路12と排出通路Epで、伸側室R1、圧側室R2およびタンクTを数珠繋ぎに連通させる。そして、ピストン通路11、吸込通路12および排出通路Epは、一方通行の通路に設定されている。そのため、アクチュエータAが外力によって伸縮させられると、必ずシリンダ1から作動油が排出されて排出通路Epを介してタンクTへ戻され、シリンダ1で足りなくなる作動油は吸込通路12を介してタンクTからシリンダ1内へ供給される。この作動油の流れに対して前記可変リリーフ弁29が抵抗となってシリンダ1内の圧力を開弁圧に調節する圧力制御弁として機能するので、アクチュエータAは、パッシブなユニフロー型のダンパとして機能できる。また、アクチュエータAの各機器への通電が不能となるようなフェール時には、第一開閉弁25と第二開閉弁27のバルブ25a,27aがバネ25b,27bに押圧されて、それぞれ遮断ポジションを採る。そして、可変リリーフ弁29は、開弁圧が最大に固定された圧力制御弁として機能するので、アクチュエータAは、自動的に、パッシブダンパとして機能する。
このように、このアクチュエータAにあっては、アクチュエータとして機能するだけでなく、モータMの駆動状況に関わらずダンパとしても機能でき、面倒かつ急峻な弁の切換動作を伴わないので、応答性および信頼性が高いシステムを提供できる。
なお、このアクチュエータAにあっては、片ロッド型に設定されているので、両ロッド型のアクチュエータに比較してストローク長を確保しやすく、アクチュエータの全長が短くなって、鉄道車両への搭載性が向上する。
また、このアクチュエータAにおけるポンプ32からの作動油供給および伸縮作動による作動油の流れは、伸側室R1、圧側室R2を順に通過して最終的にタンクTへ還流するようになっており、伸側室R1あるいは圧側室R2内に気体が混入しても、アクチュエータAの伸縮作動によって自立的にタンクTへ排出される。よって、このアクチュエータAでは、推進力発生の応答性の悪化を阻止できる。
なお、可変リリーフ弁29は、与える電流量で開弁圧を比例的に変化できる比例電磁リリーフ弁を用いれば開弁圧の制御が簡単となるが、開弁圧を調節できるリリーフ弁であれば比例電磁リリーフ弁に限定されるものではない。
なお、ピストン通路11は、第一開閉弁25の遮断ポジションを逆止弁として第一バイパス通路Bp1に集約でき、吸込通路12についても、第二開閉弁27の遮断ポジションを逆止弁として第二バイパス通路Bp2集約できる。
本発明の液圧機器としてのアクチュエータAは、以上のように構成される。そして、本発明の液圧機器によれば、外筒3にそれぞれ溶接されるボトムキャップ4とヘッドキャップ5と、ヘッドキャップ5に締結されるロッドガイド6とを備え、パイプ7の一端をボトムキャップ4に嵌合させるとともにパイプ7の他端をロッドガイド6に嵌合させ、ボトムキャップ4とロッドガイド6でシリンダ1を挟持するようにした。よって、タンクTから内部が隔絶されるパイプ7をボトムキャップ4とロッドガイド6で支持しつつも、シリンダ1に軸力を付加できる。また、本発明の液圧機器では、パイプ7をボトムキャップ5にロウ付けする必要がないので、コンタミネーションが発生せず、組立作業が非常に簡単となるだけでなく、液圧機器が不良品となる心配もない。さらに、本発明の液圧機器では、シリンダ1に軸力が付加されるので、伸縮時における減衰力や推力を発生できない不感帯もなくなる。以上より、本発明の液圧機器によれば、力の発生に不感帯がなく、コンタミネーションも生じない。
さらに、本実施の形態の液圧機器では、ロッドガイド6がヘッドキャップ5にボルト締結されて、シリンダ1の端部に当接するとともにパイプ7の他端が嵌合される環状のパイプ保持部材13と、パイプ保持部材13にボルト締結されて、外径がパイプ保持部材13よりも小径な環状であって内周でロッド2の外周を支持するガイド部材14とで構成される。よって、シリンダ1に軸力を付加するパイプ保持部材13ほどは強度が求められないガイド部材14を軽量な材料で製造可能となり、液圧機器を軽量化できる。
また、本実施の形態の液圧機器では、ガイド部材14がパイプ保持部材13にボルト締結される環状の本体部14aと、本体部14aの端部に設けられパイプ保持部材13内に挿入されるとともにシリンダ1の内周に嵌合してシリンダ1を径方向へ位置決めるソケット14bと、ソケット14bから本体部14aの内周にかけて装着されてロッド2の外周を支持する環状のブッシュ16を備えている。よって、シリンダ1の径方向の位置決め機能に加えて、本体部14aの軸方向長さを短くでき、ロッド2を除く液圧機器の全長を短くできる。
本実施の形態の液圧機器では、パイプ保持部材13がタンクT側端から開口してパイプ7の他端が嵌合される嵌合孔13cと、タンクTとは反対の側端から開口して嵌合孔13cに通じる通孔13dとを備えている。よって、パイプ保持部材13のヘッドキャップ5への組付けの際に、パイプ7にパイプ7よりも長い棒を挿入しておき、通孔13dに棒を挿通させて、パイプ保持部材13のヘッドキャップ5へ容易に組付けられる。棒は、パイプ保持部材13をヘッドキャップ5への組付けの後に、引き抜いて撤去すればよい。
さらに、本実施の形態の液圧機器では、通孔13dには栓20が挿入され、ガイド部材14がパイプ保持部材13に締結されると通孔13dを閉塞するので、栓20でパイプ7内を液密に保てるとともに、栓20の脱落も防止される。
また、本実施の形態の液圧機器では、ロッド2の先端とガイド部材14に架け渡されてロッド2の外周を覆うダストブーツ21を備えている。ダストブーツ21は、ロッドガイド6における小径部を形成するガイド部材14に装着される。よって、外筒3の近傍にソレノイド25c,27c,29cを保持する第一回路ブロック22および大きなモータMを保持する第二回路ブロック23が設けられるアクチュエータAのような液圧機器にあっても、ダストブーツ21がソレノイド25c,27c,29cおよびモータMに干渉しない。そのため、外筒3の至近にモータMおよびソレノイド25c,27c,29cを配置でき、液圧機器を小型化できる。
そして、本実施の形態の液圧機器では、シリンダ1内に移動自在に挿入されてシリンダ1内を伸側室R1と圧側室R2とに区画するピストン8を備え、パイプ7は、ロッドガイド6を介して伸側室R1に連通されるとともに、ボトムキャップ4を介してボトムキャップ4に連結される液圧回路Cに連通されるようになっている。液圧回路Cが内部に設けられる第一回路ブロック22および第二回路ブロック23といった重量物が、ボトムキャップ4によって支持されるため、ロッド2を軸支するロッドガイド6に過剰な負担がかからず、円滑な伸縮作動が保証される。
また、さらに、本実施の形態の液圧機器では、ピストン8に設けられて圧側室R2から伸側室R1への液体の通過のみを許容するピストン通路11と、シリンダ1の一端を閉塞するとともにタンクTから圧側室R2への液体の通過のみを許容する吸込通路12を有するバルブケース9とを備え、液圧回路Cは、圧側室R2に連通されるとともにパイプ7を介して伸側室R1に連通される第一バイパス路Bp1と、第一バイパス路Bp1の途中に設けた第一開閉弁25と、圧側室R2とタンクTとを連通する第二バイパス路Bp2と、第二バイパス路Bp2の途中に設けた第二開閉弁27と、タンクTからパイプ7を介して伸側室R1へ液体を供給するポンプ32とを備えている。よって、液圧機器は、アクチュエータAとしてもパッシブなダンパとしても機能可能である。さらに、この場合、液圧機器は、アクチュエータとして機能するのみならず、第一開閉弁25と第二開閉弁27の開閉のみでパッシブダンパとしても機能でき、面倒かつ急峻な弁の切換動作を伴わないので、応答性および信頼性が高いシステムを提供できる。この液圧機器におけるポンプ32からの作動油供給および伸縮作動による作動油の流れは、伸側室R1、圧側室R2を順に通過して最終的にタンクTへ還流するため、伸側室R1あるいは圧側室R2内に気体が混入しても、アクチュエータAの伸縮作動によって自立的にタンクTへ排出される。よって、アクチュエータAでは、推進力発生の応答性の悪化を阻止できる。
そして、さらに、本実施の形態の液圧機器では、液圧回路Cは、さらに、パイプ7を介して連通される伸側室R1をタンクTへ接続する排出通路Epと、排出通路Epの途中に設けられて開弁圧を変更可能な可変リリーフ弁29とを備えている。よって、液圧機器としてのアクチュエータAを伸縮作動させる際に、伸側室R1内の圧力は可変リリーフ弁29の開弁圧に調節され、伸側室R1の圧力は可変リリーフ弁29の開弁圧の調節で推力の制御が容易となる。このように排出通路Epと可変リリーフ弁29とを設ければ、センサレスでアクチュエータAの推力の制御が可能となる。さらに、可変リリーフ弁29で伸側室R1の圧力を制御すればよいため、モータMはポンプ32を一定の回転数で駆動すればよく、ポンプ32の吐出流量の調節のために高度にモータMを制御したりする必要もなくなる。またさらに、第一開閉弁25と第二開閉弁27を高速で開閉してアクチュエータAの推力を制御したり、第一開閉弁25および第二開閉弁27を開閉機能付きの可変リリーフ弁として推力を制御したりする必要もなくなる。そのため、液圧機器としてのアクチュエータAが安価となり、ハードウェア的にもソフトウェア的にも堅牢なシステムを構築できる。
前述したところでは、本発明の液圧機器がアクチュエータAに具現化された例を用いて本発明の液圧機器を説明したが、シリンダ内部を迂回して伸側室と圧側室とを連通させるためにタンク内にパイプを収容する構造を採用する液圧機器に本発明を適用できる。したがって、本発明は、たとえば、アクチュエータのほか、ユニフローダンパ或いはセミアクティブ制御に使用されるダンパ等の液圧機器に適用可能であり、また、液圧機器の用途は鉄道車両の振動抑制用途のほかにも、建築物、機械の振動抑制、車両の振動抑制等といった種々の用途に利用できる。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないのは勿論である。
1・・・シリンダ、2・・・ロッド、3・・・外筒、4・・・ボトムキャップ、5・・・ヘッドキャップ、6・・・ロッドガイド、7・・・パイプ、8・・・ピストン、9・・・バルブケース、11・・・ピストン通路、12・・・吸込通路、13・・・パイプ保持部材、13c・・・嵌合孔、13d・・・通孔、14・・・ガイド部材、14a・・・本体部、14b・・・ソケット、16・・・ブッシュ、20・・・栓、21・・・ダストブーツ、25・・・第一開閉弁、27・・・第二開閉弁、29・・・可変リリーフ弁、30・・・ポンプ、A・・・液圧機器としてのアクチュエータ、Bp1・・・第一バイパス路、Bp2・・・第二バイパス路、C・・・液圧回路、Ep・・・排出通路、R1・・・伸側室、R2・・・圧側室、T・・タンク

Claims (9)

  1. シリンダと、
    前記シリンダ内に移動自在に挿入されるロッドと、
    内部に前記シリンダを収容する外筒と、
    前記シリンダと前記外筒との間に形成されるタンクと、
    前記外筒の一端に結合されるボトムキャップと、
    前記外筒の他端に結合される環状のヘッドキャップと、
    環状であって前記ヘッドキャップに締結されるとともに内側に挿通される前記ロッドの移動を案内するロッドガイドと、
    前記タンク内に収容されるとともに前記ボトムキャップと前記ロッドガイドとで挟持されて前記リザーバとは隔絶される通路を形成するパイプとを備え、
    前記ボトムキャップと前記ロッドガイドで前記シリンダを挟持するともに、
    前記パイプの一端を前記ボトムキャップに嵌合させるとともに前記パイプの他端を前記ロッドガイドに嵌合させた
    ことを特徴とする液圧機器。
  2. 前記ロッドガイドは、
    前記ヘッドキャップにボルト締結されて、前記シリンダの端部に当接するとともに前記パイプの他端が嵌合される環状のパイプ保持部材と、
    前記パイプ保持部材にボルト締結されて、外径が前記パイプ保持部材よりも小径な環状であって内周で前記ロッドの外周を支持するガイド部材と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の液圧機器。
  3. 前記ガイド部材は、
    前記パイプ保持部材にボルト締結される環状の本体部と、
    前記本体部の端部に設けられ前記パイプ保持部材内に挿入されるとともに前記シリンダの内周に嵌合して前記シリンダを径方向へ位置決めるソケットと、
    前記ソケットから前記本体部の内周にかけて装着されて前記ロッドの外周を支持する環状のブッシュと
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の液圧緩衝器。
  4. 前記パイプ保持部材に、
    前記タンク側端から開口して前記パイプの他端が嵌合される嵌合孔と、
    前記タンクとは反対の側端から開口して前記嵌合孔に通じる通孔とを設けた
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の液圧機器。
  5. 前記パイプ保持部材に設けられた通孔に挿入される栓を設け、
    前記ガイド部材は、前記パイプ保持部材に締結されると前記通孔を閉塞する
    ことを特徴とする請求項4に記載の液圧機器。
  6. 前記ロッドの先端と前記ガイド部材に架け渡されて前記ロッドの外周を覆うダストブーツを備えた
    ことを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の液圧機器。
  7. 前記シリンダ内に移動自在に挿入されて前記シリンダ内を伸側室と圧側室とに区画するピストンを備え、
    前記パイプは、前記ロッドガイドを介して伸側室に連通されるとともに、前記ボトムキャップを介してボトムキャップに連結される液圧回路に連通される
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の液圧機器。
  8. 前記ピストンに設けられて前記圧側室から前記伸側室への液体の通過のみを許容するピストン通路と、
    前記シリンダの一端を閉塞するとともに前記タンクから前記圧側室への液体の通過のみを許容する吸込通路を有するバルブケースとを備え、
    前記液圧回路は、
    前記圧側室に連通されるとともに前記パイプを介して前記伸側室に連通される第一バイパス路と、
    前記第一バイパス路の途中に設けた第一開閉弁と、
    前記圧側室と前記タンクとを連通する第二バイパス路と、
    前記第二バイパス路の途中に設けた第二開閉弁と、
    前記タンクから前記パイプを介して前記伸側室へ液体を供給するポンプとを備えた
    ことを特徴とする請求項7に記載の液圧機器。
  9. 前記液圧回路は、さらに、
    前記パイプを介して連通される前記伸側室を前記タンクへ接続する排出通路と、
    前記排出通路の途中に設けられて開弁圧を変更可能な可変リリーフ弁とを備えた
    ことを特徴とする請求項8に記載の液圧機器。
JP2014216895A 2014-10-24 2014-10-24 液圧機器 Active JP6313693B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216895A JP6313693B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 液圧機器
EP15853442.0A EP3211263A4 (en) 2014-10-24 2015-10-22 Hydraulic device
KR1020177006944A KR20170041902A (ko) 2014-10-24 2015-10-22 액압 기기
US15/514,327 US10184540B2 (en) 2014-10-24 2015-10-22 Liquid pressure device
CA2963221A CA2963221A1 (en) 2014-10-24 2015-10-22 Liquid pressure device
CN201580047892.3A CN107076243B (zh) 2014-10-24 2015-10-22 液压设备
PCT/JP2015/079822 WO2016063944A1 (ja) 2014-10-24 2015-10-22 液圧機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216895A JP6313693B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 液圧機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084841A true JP2016084841A (ja) 2016-05-19
JP6313693B2 JP6313693B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55760974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216895A Active JP6313693B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 液圧機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10184540B2 (ja)
EP (1) EP3211263A4 (ja)
JP (1) JP6313693B2 (ja)
KR (1) KR20170041902A (ja)
CN (1) CN107076243B (ja)
CA (1) CA2963221A1 (ja)
WO (1) WO2016063944A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018071769A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 Kyb株式会社 バルブブロック
JP2018071770A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 Kyb株式会社 シリンダ装置
WO2019035303A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置
JP2019525094A (ja) * 2016-08-08 2019-09-05 ヘルビガー アウトマティジールングステヒニーク ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 工作機械
JP2021167619A (ja) * 2020-04-09 2021-10-21 Kyb株式会社 シリンダ装置
JP2021193311A (ja) * 2020-06-09 2021-12-23 Kyb株式会社 シリンダ装置
JP7141553B1 (ja) 2021-06-08 2022-09-22 Kyb株式会社 シリンダ装置
JP7352710B1 (ja) 2022-10-17 2023-09-28 Kyb株式会社 シリンダ装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3115620B1 (en) * 2014-05-23 2018-10-03 KYB Corporation Cylinder device
DE102017216919A1 (de) 2017-09-25 2019-03-28 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbarer Schwingungsdämpfer
DE102017216922A1 (de) * 2017-09-25 2019-03-28 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbarer Schwingungsdämpfer
US10960098B2 (en) 2018-07-03 2021-03-30 Apogee Lighting Holdings, Llc Multi-functional lighting fixture
DE102019108092B4 (de) 2019-03-28 2022-09-01 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer, Kraftfahrzeug und Verfahren zur Montage eines Schwingungsdämpfers
DE102019206455A1 (de) * 2019-05-06 2020-11-12 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit zwei verstellbaren Dämpfventileinrichtungen
US11781611B2 (en) * 2021-11-23 2023-10-10 DRiV Automotive Inc. Damper with compression damping force range increase

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754899A (ja) * 1993-08-16 1995-02-28 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH09222147A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Kayaba Ind Co Ltd 車高調整装置
JP2008025694A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2012026564A (ja) * 2010-06-21 2012-02-09 Showa Corp 油圧緩衝器
JP2012193824A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Kyb Co Ltd 複筒型液圧緩衝器
JP2013001306A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL163606C (nl) * 1976-11-26 1980-09-15 Itt Blokkeerbare hydraulische schokdemper.
NL169216C (nl) * 1977-12-12 1982-06-16 Itt Inrichting voor het verlagen van de druk op de zuigerstangpakking van een hydraulische telescopische schokdemper.
US4744444A (en) * 1978-04-12 1988-05-17 Craig L. Gillingham Shock absorber
JPS5872744A (ja) 1981-10-28 1983-04-30 Kayaba Ind Co Ltd 複筒型油圧緩衝器の減衰力調整装置
JPH0434237A (ja) * 1990-05-28 1992-02-05 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器の減衰力調整装置
US5558190A (en) * 1995-10-06 1996-09-24 Chang; John Damping device adapted for use in exercise apparatus
US5799758A (en) * 1996-08-20 1998-09-01 Huang; Chen-Tan Double-acting hydraulic cylinder for use in an exercising apparatus
US5618248A (en) * 1996-08-20 1997-04-08 Huang; Chen-Tan Double-acting hydraulic cylinder for use in an exercising apparatus
US5924528A (en) * 1997-02-21 1999-07-20 Tenneco Automotive Inc. Load depending damping assembly
JP3895491B2 (ja) 1999-02-23 2007-03-22 カヤバ工業株式会社 鉄道車両の横揺れ制振用ダンパ及び制振方法
JP4726168B2 (ja) * 2000-04-17 2011-07-20 キヤノン株式会社 光学スケール及び光学式エンコーダ
NL1015989C2 (nl) * 2000-08-22 2002-02-25 Koni Bv Rotatiedemper met afsluiter.
US6926128B2 (en) * 2003-06-10 2005-08-09 Arvin Technologies, Inc. Adaptive shock damping control
JP6010310B2 (ja) * 2012-03-05 2016-10-19 Kyb株式会社 ロータリダンパ
JP6034684B2 (ja) 2012-12-10 2016-11-30 Kyb株式会社 緩衝器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754899A (ja) * 1993-08-16 1995-02-28 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH09222147A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Kayaba Ind Co Ltd 車高調整装置
JP2008025694A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2012026564A (ja) * 2010-06-21 2012-02-09 Showa Corp 油圧緩衝器
JP2012193824A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Kyb Co Ltd 複筒型液圧緩衝器
JP2013001306A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525094A (ja) * 2016-08-08 2019-09-05 ヘルビガー アウトマティジールングステヒニーク ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 工作機械
JP2018071769A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 Kyb株式会社 バルブブロック
JP2018071770A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 Kyb株式会社 シリンダ装置
WO2018084099A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 Kyb株式会社 シリンダ装置
WO2018084098A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 Kyb株式会社 バルブブロック
CN109863327A (zh) * 2016-11-04 2019-06-07 Kyb株式会社 阀组
CN109891119A (zh) * 2016-11-04 2019-06-14 Kyb株式会社 缸体装置
WO2019035303A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置
JP2021167619A (ja) * 2020-04-09 2021-10-21 Kyb株式会社 シリンダ装置
JP7360355B2 (ja) 2020-04-09 2023-10-12 Kyb株式会社 シリンダ装置
JP2021193311A (ja) * 2020-06-09 2021-12-23 Kyb株式会社 シリンダ装置
JP7393303B2 (ja) 2020-06-09 2023-12-06 カヤバ株式会社 シリンダ装置
JP7141553B1 (ja) 2021-06-08 2022-09-22 Kyb株式会社 シリンダ装置
JP2022187971A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 Kyb株式会社 シリンダ装置
JP7352710B1 (ja) 2022-10-17 2023-09-28 Kyb株式会社 シリンダ装置
JP2024058692A (ja) * 2022-10-17 2024-04-30 カヤバ株式会社 シリンダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3211263A4 (en) 2018-06-13
WO2016063944A1 (ja) 2016-04-28
US20170276205A1 (en) 2017-09-28
EP3211263A1 (en) 2017-08-30
JP6313693B2 (ja) 2018-04-18
CA2963221A1 (en) 2016-04-28
CN107076243A (zh) 2017-08-18
KR20170041902A (ko) 2017-04-17
US10184540B2 (en) 2019-01-22
CN107076243B (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313693B2 (ja) 液圧機器
US7766138B2 (en) Arrangement for telescopic fork leg with parallel damping
JP5517368B2 (ja) アクチュエータ
JP5543996B2 (ja) アクチュエータ
JP4985984B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP6368204B2 (ja) 鉄道用制振装置
JP5711367B2 (ja) 航空機の着陸装置用油圧シミーダンパー
JP6336822B2 (ja) シリンダ装置
US20090115159A1 (en) Arrangement for telescopic fork leg with parallel damping
WO2017073540A1 (ja) 油圧機器
US20170218984A1 (en) Cylinder device
JP2018013208A (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP6853637B2 (ja) 減衰弁およびシリンダ装置
CN112789412B (zh) 用于在水下使用的具有液压伺服驱动装置的液压系统
JP7360355B2 (ja) シリンダ装置
WO2018084098A1 (ja) バルブブロック
CA2511067C (en) Aircraft landing gear with vibration damper
JP2019183979A (ja) 鉄道車両用ダンパ
JP6975093B2 (ja) 鉄道車両用ダンパ
WO2016158816A1 (ja) 鉄道車両用ダンパ
JP5981869B2 (ja) ダンパ
JP2021193311A (ja) シリンダ装置
JP2011117492A (ja) フロントフォーク
JP2019093822A (ja) サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6313693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350