JP2016083828A - 重ね合わせ複合内装部品 - Google Patents

重ね合わせ複合内装部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016083828A
JP2016083828A JP2014217831A JP2014217831A JP2016083828A JP 2016083828 A JP2016083828 A JP 2016083828A JP 2014217831 A JP2014217831 A JP 2014217831A JP 2014217831 A JP2014217831 A JP 2014217831A JP 2016083828 A JP2016083828 A JP 2016083828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mating surface
protrusion
interior part
composite interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014217831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6131233B2 (ja
Inventor
長武 宮下
Nagatake Miyashita
長武 宮下
研一 吉田
Kenichi Yoshida
研一 吉田
健二 大沼
Kenji Onuma
健二 大沼
剛士 谷口
Takeshi Taniguchi
剛士 谷口
正盛 廣瀬
Masamori Hirose
正盛 廣瀬
秀彰 酒井
Hideaki Sakai
秀彰 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2014217831A priority Critical patent/JP6131233B2/ja
Priority to EP15852462.9A priority patent/EP3210770B1/en
Priority to PCT/JP2015/072428 priority patent/WO2016063598A1/ja
Priority to CN201580056970.6A priority patent/CN107073871B/zh
Priority to US15/520,885 priority patent/US10752183B2/en
Publication of JP2016083828A publication Critical patent/JP2016083828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131233B2 publication Critical patent/JP6131233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/0243Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/06Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions for securing layers together; for attaching the product to another member, e.g. to a support, or to another product, e.g. groove/tongue, interlocking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/05Interconnection of layers the layers not being connected over the whole surface, e.g. discontinuous connection or patterned connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/706Anisotropic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0206Arrangements of fasteners and clips specially adapted for attaching inner vehicle liners or mouldings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】多数の突起の弾性変形によってクッション性が付与される重ね合わせ複合内装部品において、指や手で押圧した際に異音が発生することを抑制する。【解決手段】微小突起20が軸まわりの一方向へ撓み変形するように傾斜姿勢で設けられているとともに、基材14の表面22の表面粗さRaが0.20未満とされているため、その表面22と微小突起20との間の摩擦が低減されて微小突起20が円滑に一方向へ滑り移動させられるようになり、スティックスリップに起因する異音の発生が効果的に抑制される。【選択図】図2

Description

本発明は重ね合わせ複合内装部品に係り、特に、多数の突起の弾性変形によってクッション性が付与される重ね合わせ複合内装部品の改良に関するものである。
(a) 合わせ面を有する合成樹脂製の第1部材と、(b) 前記合わせ面と略平行な板状部を有するとともに、その板状部には、その合わせ面との間に空間が形成されるようにその合わせ面に向かって突き出す多数の突起が点在するように一体に設けられ、その突起の先端部がその合わせ面に接する状態で前記第1部材に重ね合わされるように配置される弾性変形可能な合成樹脂製の第2部材と、を有し、(c) 前記突起の前記先端部が相対的に前記合わせ面に押圧されて弾性変形させられることによりクッション性が付与される重ね合わせ複合内装部品が知られている(特許文献1参照)。
WO2013/132677公報
しかしながら、このような従来の重ね合わせ複合内装部品においては、指や手で押圧した際に異音が発生することがあった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、多数の突起の弾性変形によってクッション性が付与される重ね合わせ複合内装部品において、指や手で押圧した際に異音が発生することを抑制することにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 合わせ面を有する合成樹脂製の第1部材と、(b) 前記合わせ面と略平行な板状部を有するとともに、その板状部には、その合わせ面との間に空間が形成されるようにその合わせ面に向かって突き出す多数の突起が点在するように一体に設けられ、その突起の先端部がその合わせ面に接する状態で前記第1部材に重ね合わされるように配置される弾性変形可能な合成樹脂製の第2部材と、を有し、(c) 前記突起の前記先端部が相対的に前記合わせ面に押圧されて弾性変形させられることによりクッション性が付与される重ね合わせ複合内装部品において、(d) 前記突起は、圧縮荷重に対する曲げ剛性が軸まわりにおいて異方性を有し、前記先端部が前記合わせ面に対して滑り移動しながら軸まわりの一方向へ撓み変形させられる一方、(e) 前記合わせ面の表面粗さRaは0.20未満であることを特徴とする。
なお、上記表面粗さRaは、JISに規定の算術平均粗さである。また、突起の「軸まわり」とは、突起の基端部における板状部の法線方向の軸まわりである。
第2発明は、第1発明の重ね合わせ複合内装部品において、前記突起は非対称形状の縦断面を有し、前記先端部が前記合わせ面に押圧されることによりその非対称形状に応じて定まる前記一方向へ滑り移動しながら撓み変形させられることを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明の重ね合わせ複合内装部品において、前記突起は、その中心線がその突起の基端部における前記板状部の法線方向に対して傾斜させられており、その傾斜させられた側へ滑り移動しながら撓み変形させられることを特徴とする。
すなわち、本発明者は、異音が、突起の先端部が合わせ面に対して滑り移動しながら撓み変形させられる際に、合わせ面との間の摩擦に起因して発生するスティックスリップにより突起が断続的にスリップしながら撓み変形させられることによって生じること、及び突起が軸まわりの一方向へ撓み変形させられるようにするとともに、合わせ面の表面粗さRaを0.20未満にすることで、その合わせ面と突起との間の摩擦が低減されて突起が円滑に一方向へ滑り移動させられることを見い出した。
これにより、スティックスリップに起因する異音の発生を効果的に抑制できた。
第2発明は、突起が非対称形状の縦断面を有し、その非対称形状に応じて定まる一方向へ滑り移動しながら撓み変形させられるため、合わせ面の表面粗さRaが0.20未満にされることで、突起が円滑に一方向へ滑り移動させられるようになる。
第3発明は、突起が板状部の法線方向に対して傾斜させられている場合で、その傾斜方向である一方向へ一層確実に滑り移動しながら撓み変形させられるため、合わせ面の表面粗さRaが0.20未満にされることと相まって、突起が一層円滑に一方向へ滑り移動させられるようになり、異音の発生を抑制する効果が一層安定して得られる。
本発明の一実施例であるオーナメントを有する車両用ドアトリムの上端部を示す図で、意匠面側(車室内側)から見た概略図である。 図1におけるII−II矢視部分の拡大断面図である。 図1における III−III 矢視部分の拡大断面図である。 表層部材の裏面に設けられた多数の微小突起を説明する図で、(a) は実際の大きさに近い状態で示した平面図、(b) は(a) における IVb部を拡大して示した平面図である。 図4の(b) におけるV−V矢視部分の拡大縦断面図である。 図5におけるVI−VI矢視部分の縦断面図である。 図4に示す微小突起の斜視図で、撓み方向を白抜き矢印Aで示した図である。 表層部材が押圧荷重Fで押圧された際の微小突起の変形態様を説明する図で、図5に対応する縦断面図である。 基材表面の表面粗さRaを変更して異音を測定した結果を説明する図である。 表層部材に表皮材が固着されている実施例を説明する図で、図3に対応する断面図である。 第1部材が表層部材で第2部材が基材に固定されている実施例を説明する図で、図3に対応する断面図である。 微小突起の別の例を示す平面図である。 図12におけるXIII−XIII矢視部分の縦断面図である。 図12における XIV−XIV 矢視部分の縦断面図である。 微小突起の更に別の例を説明する図で、図13に対応する縦断面図である。
本発明は、ドアトリムやラゲージサイドトリム、インストルメントパネル等の車両用内装部品や、その内装部品に取り付けられるオーナメント等に適用されるが、車両用以外のパネル部品に適用することも可能である。また、板状のパネル部品だけでなく、三次元的に湾曲した立体形状を有する第1部材或いは基材の表面に第2部材を重ね合わせた立体部品にも適用され得る。第1部材を基材として用いる場合、硬質ポリ塩化ビニルやポリプロピレン、ポリエチレン、ABS等の比較的硬質の合成樹脂材料が好適に用いられる。第1部材を表層部材として用いる場合や第2部材の樹脂材料としては、軟質ポリ塩化ビニルやスチレン系、オレフィン系、ポリエステル系等の各種の熱可塑性樹脂が好適に用いられる。表層部材には更に表皮材を貼り付けることも可能で、表皮材としては、例えば軟質ポリ塩化ビニルやスチレン系、オレフィン系、ポリエステル系等の各種の熱可塑性樹脂だけでなく、織布や不織布、編布、塩化ビニル、軟質フィルムなど、種々の表皮材料を採用できる。第1部材を表層部材として用いる場合、必要に応じて第2部材の裏面側(突起と反対側)に比較的硬質の基材を配設することもできる。
クッション性を付与する多数の突起は、例えば板状部と平行な横断面が長方形等の長手形状を成す平板状の突起が好適に用いられるが、正方形や円形、楕円形、或いは円弧状に湾曲した湾曲形状など種々の形状が可能である。先端側ほど断面積が小さくなる先細形状とするなど、突出方向の断面形状を連続的に変化させても良い。多数の突起は総て同一形状であっても良いが、形状が異なる複数種類の突起を混在させて配置することもできる。
上記突起は、例えば多数の多角形の各辺がそれぞれ隣接する多角形の辺と重なる格子模様を形成するように、その多角形の各辺或いは角部を構成する位置に設けられる。格子模様は、例えば多角形として同一形状の正三角形や正方形、或いは正六角形が連続して繰り返すように定められるが、長方形や菱形、平行四辺形、不等辺三角形、不等辺六角形などが連続的に繰り返すものでも良い。また、複数種類の多角形が規則的に繰り返す格子模様や、複数種類の多角形が不規則に隣り合って設けられる格子模様でも良く、種々の格子模様が可能である。なお、多数の突起をランダムに設けることもできる。
また、突起は、例えば上記多角形の各辺に1つずつ配置されるが、各辺に2つ以上配置することも可能である。多角形の各辺の長さが異なる長方形や平行四辺形の場合、長辺と短辺とで突起の数が異なっていても良い。突起の横断面が長手形状の場合、例えば多角形の辺に対して長手方向が平行になる姿勢で設けられるが、辺に対して長手方向が直交になる姿勢で設けることもできるし、所定の角度で傾斜する傾斜姿勢で設けることも可能である。格子模様の中の突起の配置場所により、辺に対して突起の長手方向が平行であったり直交であったりしても良い。
板状部に点在形成される多数の突起は、撓み変形時に互いに干渉しないように突起高さに応じて所定の間隔を隔てて設けることがソフト感を向上させる上で望ましいが、例えば所定の変形段階で複数の突起が互いに干渉するように設けることも可能である。
突起は、例えば基端部から先端まで板状部の法線方向に対して中心線が一定の傾斜角度αで傾斜する姿勢で設けられるが、傾斜角度αが連続的或いは段階的に変化していても良い。また、例えば基端部側は法線方向と平行で、先端部側だけ傾斜させても良いなど、部分的に法線方向と平行な垂直部を備えていても良い。突起全体を一定の傾斜角度αで傾斜させる場合、その傾斜角度αは例えば10°以上が適当で、15°以上が望ましい。傾斜角度が30°を超えるとクッション性能(ストロークなど)が損なわれるため、30°以下が適当である。板状部に対して垂直な突起であっても、所定の縦断面の一方の側壁に段差が設けられることにより、その段差よりも先端側部分が段差と反対側に偏った状態で残され、軸方向に圧縮荷重が加えられた際に先端が片当たりして偏荷重が加えられることにより、その先端が段差と反対方向(一方向)へ滑り移動して撓み変形させられるようにすることもできる。段差の代わりに大傾斜面を設けても良い。
合わせ面の表面粗さRaが0.20未満であれば、突起が円滑に滑り移動させられるようになって異音の発生が効果的に抑制されるが、異音を一層低減する上で0.17以下が望ましく、0.15以下が一層望ましい。合わせ面の表面粗さRaは、第2部材を成形する成形型の成形面に対応するため、その成形面を研磨等で平滑化することにより、合わせ面の表面粗さRaを0.20以下にすることができる。合わせ面は比較的平坦であるため、その成形面を研磨によって平滑化できるが、突起については成形面の研磨が困難であるため、例えばNC切削面のままで成形すれば良い。
突起の滑り移動をより円滑にするために、第1部材および第2部材の何れか一方或いは両方に、滑剤を添加することも可能である。滑剤としては、例えばシリコーン系、ワックス系、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)系が好適に用いられ、1〜10重量%程度の割合で添加すれば良い。合わせ面や突起の表面にシリコンスプレー等の滑剤を塗布したり、合わせ面にポリエチレンフィルム等を設定したりすることも可能である。
本発明の重ね合わせ複合内装部品は、例えば板状のパネル部品に好適に適用される。具体的には、例えば(a) 前記第2部材は表層部材で、(b) 前記第1部材は前記第2部材よりも硬質の樹脂材料にて構成されている板状の基材で、(c) その基材の表面が前記合わせ面として機能し、前記表層部材は、その表面に重ね合わされるように配置されてその基材に一体的に取り付けられるように構成される。その場合にはまた、(d) 前記表層部材には、前記板状部の前記突起が設けられた側と反対側の表面に表皮材が一体的に固着され、前記板状の基材と合わせて全体として3層構造を成すように構成することもできる。逆に、(a) 前記第1部材を、弾性変形可能な樹脂材料製の板状の表層部材とし、(b) 前記第2部材は、前記板状部の前記突起が設けられた側と反対側の裏面が板状の基材に密着するようにその基材に一体的に固定されるように構成することもできる。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において、図は説明のために適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用されたオーナメント10を有する車両用ドアトリム12の上端のショルダー部分(窓の下端部分)を示す概略図で、車両右側のドアの意匠面側すなわち室内側から見た正面図である。図2は図1におけるII−II矢視部分に相当するオーナメント10の縦断面図で、図3は図1における III−III 矢視部分に相当するオーナメント10の縦断面図である。このオーナメント10は、板状の基材14と、その基材14の表面22に沿って略平行に重ね合わされるように配置された表層部材16とから成る重ね合わせ複合内装部品で、板状パネルに相当し、基材14の表面22は合わせ面に相当する。また、表層部材16は第2部材で、軟質ポリ塩化ビニル等の比較的軟質の弾性変形可能な合成樹脂材料にて一体成形されており、上記表面22と略平行な板状部18を有するとともに、その板状部18の裏面には基材14の表面22に向かって突き出す多数の微小突起20が一体に設けられている。そして、これ等の微小突起20により板状部18と表面22との間に空間24が形成されるとともに、微小突起20の先端が表面22に密着する状態で、板状部18の外周端末部26が基材14の外周縁部に巻き付けられることにより、表層部材16が基材14に一体的に取り付けられている。微小突起20は突起に相当する。
基材14は第1部材に相当し、上記表層部材16よりも硬質のポリプロピレン等の合成樹脂材料にて一体成形されており、裏面の外周縁部に設けられた複数の掛止突起28に前記端末部26が掛け止められるようになっている。基材14の裏面にはまた、複数の取付係合部30が一体に設けられており、この取付係合部30を介して車両用ドアトリム12に一体的に取り付けられる。このように取付係合部30を介してオーナメント10が車両用ドアトリム12に一体的に取り付けられた状態で、車両用ドアトリム12に設けられた複数の押え部32により、前記端末部26が基材14の外周縁部に押圧され、その外周縁部に巻き付けられた状態に保持される。なお、端末部26を接着剤等の他の固定手段により基材14の周縁部に固定するようにしても良い。
図4は、上記表層部材16の裏面に設けられた多数の微小突起20を説明する図で、(a) は実際の大きさに近い状態(直径φ=50mm)で示した平面図、(b) は(a) の中心部分の IVb部を拡大して示した平面図である。これ等の平面図は、何れも前記板状部18に対して垂直方向から見た状態で、多数の微小突起20が高密度で点在するように設けられている。また、図5は図4の(b) におけるV−V矢視部分の拡大縦断面図、すなわち微小突起20の板厚方向の断面図であり、図6は図5におけるVI−VI矢視部分の縦断面図、すなわち微小突起20の傾斜に沿う中立面Sで切断した板幅方向の断面図であり、図7は複数の微小突起20を斜め上方から見た斜視図である。これ等の図から明らかなように、多数の微小突起20は同一形状で、板状部18と平行な横断面が長手形状であり、多数の多角形の各辺がそれぞれ隣接する多角形の辺と重なる格子模様34を形成するように、その多角形の各辺を構成する位置にその辺と横断面の長手方向とが略平行になる姿勢で設けられている。本実施例では、微小突起20の横断面形状は、4隅が丸められた長方形で、その長手方向が多角形の各辺と一致する姿勢で配置されている。また、格子模様34は、図4の(b) に二点鎖線で示すように、多角形として一定の大きさの正六角形が連続して繰り返すハニカム模様で、微小突起20は、その正六角形の各辺の中央部分に一つずつ設けられている。
微小突起20は、横断面が略長方形の板形状を成しているとともに、先端部36側へ向かうに従って断面積が小さくなる緩やかな先細形状を成している。また、図5から明らかなように、板形状の板厚方向の中立面Sが微小突起20の基端部から先端部36までの全長に亘って、その微小突起20の基端部における板状部18の法線方向Oから傾斜角度αだけ傾斜させられている。中立面Sは、板状部18と平行な横断面において板厚を2等分する中立線を微小突起20の軸方向に繋いだ面で、板状部18と平行な横断面の中心点(重心)を微小突起20の軸方向に繋いだ中心線Cを含んでいる。また、板状部18と基材14の表面22とは略平行であるため、個々の微小突起20の近傍の比較的狭い領域では板状部18の法線方向Oは表面22の法線方向と略一致し、微小突起20の先端部36は表面22に対して傾斜角度αと略同じ角度で傾斜する姿勢で当接させられる。この傾斜角度αは、10°≦α≦30°の範囲内で、本実施例では約20°である。板形状の微小突起20の先端部36は、図5に示す板厚方向の縦断面において円弧形状を成すように滑らかに湾曲させられた部分円筒形状を成しているとともに、図6に示す板幅方向の縦断面において、両端部が滑らかに丸められており、表面22に対してその傾斜方向である一方向A側へ円滑に滑り移動可能とされている。
上記微小突起20について更に具体的に説明すると、格子模様34の正六角形の互いに平行な2辺の間隔であるピッチP、すなわちその2辺に設けられる微小突起20の中心距離は、4.0mm≦P≦9.0mmの範囲内で、本実施例では約7.0mmである。また、微小突起20の高さ寸法Hは、2.0mm≦H≦5.0mmの範囲内で、本実施例では約3.3mmである。断面長方形の板形状の微小突起20の基端部の板厚寸法dは、1.0mm≦d≦2.0mmの範囲内で、本実施例では約1.2mmである。微小突起20の基端部の板幅寸法(長方形横断面の長手寸法)Lは、1.5mm≦L≦2.5mmの範囲内で板厚寸法dよりも大きく、本実施例では約1.8mmである。微小突起20の板幅方向(長方形横断面の長手方向)の両側の側面の突出方向における傾斜角度βは、5°≦β≦15°の範囲内で、本実施例では約7°であり、中心線Cに対して対称形状とされている。板状部18の肉厚tは1.0mm≦t≦2.0mmの範囲内で、本実施例では約1.5mmである。
そして、このようなオーナメント10においては、表層部材16の板状部18が指や手で押圧されると、微小突起20の先端部36が基材14の表面22に押圧されることにより、その微小突起20が倒れるように弾性変形させられ、この弾性変形によりクッション性が付与されて所定の触感が得られる。すなわち、板状部18に対して略垂直方向から押圧荷重Fが加えられると、微小突起20は板状部18に対して垂直な軸まわりにおいて一方向A側へ傾斜していることから、表面22に接する先端部36は、図8の(a) →(b) →(c) に示すように、傾斜方向である一方向A側、具体的には図8における左方向へ滑り移動させられる。そして、この滑り移動によって微小突起20がその一方向A側へ曲げ変形乃至は傾倒するように弾性的に撓み変形させられ、ソフト感(クッション性)が得られる。微小突起20の各部の寸法や角度は、表層部材16の材質などを考慮して、所定の触感(ソフト感や剛性感など)や強度等が得られるように適宜定められる。
ここで、上記微小突起20と表面22との間の摩擦が大きいと、微小突起20の一方向A側への滑り移動が阻害され、スティックスリップによって異音が発生することがあった。このため、本実施例では、基材14を成形する成形型の成形面を研磨等で平滑化することにより、その表面22の表面粗さRaが0.20未満になるようにした。具体的には、0.17以下で、実施例では0.05程度とされている。これにより、微小突起20と表面22との間の摩擦が低減され、微小突起20が一方向A側へ円滑に滑り移動しながら撓み変形させられるようになり、異音を抑制しつつ優れた触感が得られるようになる。なお、微小突起20については、成形型の成形面の研磨が困難であるため、本実施例ではNC切削面のままで成形されている。
図9は、本実施例のオーナメント10と同様に構成された平坦な試験品(60mm×60mm)を用意し、基材14の表面22の表面粗さRaを変更するとともに、押圧時に生じる異音を集音マイクで記録して、その最大値を比較して示した図である。音量比ΔdBは実質的に異音の大きさを表しており、表面粗さRaが0.20未満になると、0.20以上の場合に比較して異音の大きさが大幅に低下する。
このように、本実施例のオーナメント10は、微小突起20が軸まわりの一方向Aへ撓み変形するように構成されているとともに、表面22の表面粗さRaが0.20未満とされているため、その表面22と微小突起20との間の摩擦が低減されて微小突起20が円滑に一方向A側へ滑り移動させられるようになり、スティックスリップに起因する異音の発生が効果的に抑制される。
また、微小突起20が板状部18の法線方向に対して10°〜30°の範囲内の傾斜角度αで一方向A側へ傾斜する傾斜姿勢で設けられており、その一方向A側へ一層確実に滑り移動しながら撓み変形させられるため、表面22の表面粗さRaが0.20未満にされることと相まって、微小突起20が一層円滑に一方向A側へ滑り移動させられるようになり、異音の発生を抑制する効果が一層安定して得られる。傾斜角度αが10°〜30°の範囲内であるため、所定のクッション性能を確保しつつスティックスリップを適切に抑制することができる。
なお、微小突起20の滑り移動をより円滑にするために、基材14および表層部材16の何れか一方或いは両方に、シリコーン系等の滑剤を添加したり、表面22にシリコンスプレー等を塗布したりポリエチレンフィルム等を設定したりすることも可能である。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例において前記実施例と実質的に共通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
図10のオーナメント50は、前記オーナメント10に比較して、表層部材16の表面、すなわち板状部18の微小突起20が設けられた側と反対側の面に、表皮材52が一体的に固着されており、板状の基材14と合わせて全体として3層構造を成している場合である。表皮材52は、例えば織布や不織布、編布、塩化ビニル、軟質フィルムなどで構成されており、表層部材16と一体成形することにより、その表層部材16の成形と同時に成形されるとともに、その表層部材16の表面に一体的に固着される。また、表皮材52の外周端末部54が基材14の外周縁部に巻き付けられて、図示しない前記掛止突起28に掛け止められるとともに、オーナメント50が車両用ドアトリム12に一体的に取り付けられた状態で、前記押え部32により端末部54が基材14の外周縁部に押圧されるようになっており、これにより表層部材16が表皮材52と共に基材14に一体的に取り付けられる。
このようなオーナメント50においても、前記オーナメント10と同様の作用効果が得られる。加えて、表層部材16が表皮材52によって被覆されるため、その表層部材16の板状部18の微小突起20と反対側の面にヒケや艶ムラ等が生じても外部に露出することが無いとともに、表層部材16の傷付きが防止される。このため、その表層部材16の樹脂材料の選択の幅が広くなるとともに、触感に関与する微小突起20の形状等の設計の自由度が高くなり、触感の調整を一層容易に且つ適切に行うことができる。
図11のオーナメント60は、板状の基材62の表面に、多数の微小突起64を有するクッション部材66が設けられ、そのクッション部材66の微小突起64側に重ね合わされるように表層部材68が取り付けられている。基材62は、前記基材14と同様に比較的硬質の合成樹脂材料にて構成されているとともに、裏面側には図示しない前記掛止突起28や取付係合部30が一体に設けられている。クッション部材66は第2部材に相当し、前記表層部材16と同様に弾性変形可能な合成樹脂材料にて構成されているとともに、基材62の表面に密着するように一体的に固定される板状部70を有し、その板状部70に多数の微小突起64が一体に設けられている。微小突起64は、例えば前記微小突起20と同様に構成されており、表層部材68の裏面72と板状部70との間に空間74が形成されるように、板状部70から表層部材68側へ向かって傾斜角度αで斜めに突き出すように突設され、先端部が裏面72に密着させられている。裏面72は合わせ面に相当する。また、表層部材68は第1部材に相当し、本実施例では前記表層部材16と同様に比較的軟質の合成樹脂材料にて構成されているとともに、裏面72の表面粗さRaは0.20未満で、0.05程度とされている。そして、表層部材68の外周端末部76が基材62の外周縁部に巻き付けられ、図示しない掛止突起28に掛け止められるとともに、オーナメント60が車両用ドアトリム12に一体的に取り付けられた状態で、前記押え部32により端末部76が基材62の外周縁部に押圧されるようになっている。なお、この表層部材68に更に前記表皮材52が設けられても良い。
このようなオーナメント60においては、表層部材68を指や手で押した場合に、その表層部材68の裏面72がクッション部材66に設けられた微小突起64の先端部に押圧されることにより、その微小突起64の弾性変形で優れた触感が得られるとともに、裏面72の表面粗さRaが0.20未満であるため、その裏面72と微小突起64との間の摩擦が低減されて微小突起64が円滑に一方向へ滑り移動させられるようになり、スティックスリップに起因する異音の発生が効果的に抑制されるなど、前記オーナメント10と同様の効果が得られる。また、微小突起64が設けられるクッション部材66は表層部材68によって被覆されるとともに、クッション部材66の板状部70は基材62に固定されるため、その板状部70の微小突起64と反対側の面にヒケや艶ムラ等が生じても外部に露出することが無く、クッション部材66の樹脂材料の選択の幅が広くなるとともに、触感に関与する微小突起64の形状等の設計の自由度が高くなり、触感の調整を一層容易に且つ適切に行うことができる。
図12〜図14は、前記微小突起20の代わりに好適に用いられる微小突起80を説明する図で、図12は微小突起80の平面図、図13および図14はそれぞれ図12におけるXIII−XIII矢視部分、 XIV−XIV 矢視部分の縦断面図である。この微小突起80は、前記微小突起20と同様に横断面が略長方形の板形状を成しているが、板状部18に対して略垂直に立設されているとともに、図13の縦断面図における左右の側壁82、84の中の一方の側壁84の先端部88側に傾斜角度が大きい大傾斜面86が設けられて非対称形状とされている。これにより、軸方向から圧縮荷重が加えられると、微小突起80には大傾斜面86と反対側の図13における左側部分に偏荷重が加えられ、前記表面22に相対的に押圧される先端部88が一方向A側へ滑り移動させられるとともに、微小突起80はその一方向A側へ曲げ変形乃至は傾倒するように弾性的に撓み変形させられる。
図15は微小突起の更に別の例を説明する図で、上記図13に対応する縦断面図である。この微小突起90は、前記大傾斜面86の代わりに段差92が設けられ、断面積が略半分に小さくされた先端部94が側壁82側に偏った状態で残されている。したがって、この場合も先端部94が表面22に押圧されて軸方向から圧縮荷重が加えられると、微小突起90には段差92と反対側の図15における左側部分に偏荷重が加えられ、前記微小突起80と同様に先端部94が一方向A側へ滑り移動させられるとともに、微小突起90はその一方向A側へ曲げ変形乃至は傾倒するように弾性的に撓み変形させられる。
なお、図11のオーナメント60についても、微小突起64の代わりに上記微小突起80や90を採用することが可能である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、50、60:オーナメント(重ね合わせ複合内装部品) 14:基材(第1部材) 16:表層部材(第2部材) 18、70:板状部 20、64、80、90:微小突起(突起) 22:表面(合わせ面) 24、74:空間 36、88、94:先端部 66:クッション部材(第2部材) 68:表層部材(第1部材) 72:裏面(合わせ面) C:中心線 O:法線方向

Claims (3)

  1. 合わせ面を有する合成樹脂製の第1部材と、
    前記合わせ面と略平行な板状部を有するとともに、該板状部には、該合わせ面との間に空間が形成されるように該合わせ面に向かって突き出す多数の突起が点在するように一体に設けられ、該突起の先端部が該合わせ面に接する状態で前記第1部材に重ね合わされるように配置される弾性変形可能な合成樹脂製の第2部材と、
    を有し、前記突起の前記先端部が相対的に前記合わせ面に押圧されて弾性変形させられることによりクッション性が付与される重ね合わせ複合内装部品において、
    前記突起は、圧縮荷重に対する曲げ剛性が軸まわりにおいて異方性を有し、前記先端部が前記合わせ面に対して滑り移動しながら軸まわりの一方向へ撓み変形させられる一方、
    前記合わせ面の表面粗さRaは0.20未満である
    ことを特徴とする重ね合わせ複合内装部品。
  2. 前記突起は非対称形状の縦断面を有し、前記先端部が前記合わせ面に押圧されることにより該非対称形状に応じて定まる前記一方向へ滑り移動しながら撓み変形させられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の重ね合わせ複合内装部品。
  3. 前記突起は、その中心線が該突起の基端部における前記板状部の法線方向に対して傾斜させられており、該傾斜させられた側へ滑り移動しながら撓み変形させられる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の重ね合わせ複合内装部品。
JP2014217831A 2014-10-24 2014-10-24 重ね合わせ複合内装部品 Active JP6131233B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217831A JP6131233B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 重ね合わせ複合内装部品
EP15852462.9A EP3210770B1 (en) 2014-10-24 2015-08-06 Stacked composite interior part
PCT/JP2015/072428 WO2016063598A1 (ja) 2014-10-24 2015-08-06 重ね合わせ複合内装部品
CN201580056970.6A CN107073871B (zh) 2014-10-24 2015-08-06 重叠复合内饰部件
US15/520,885 US10752183B2 (en) 2014-10-24 2015-08-06 Stacked composite interior part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217831A JP6131233B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 重ね合わせ複合内装部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016083828A true JP2016083828A (ja) 2016-05-19
JP6131233B2 JP6131233B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=55760646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217831A Active JP6131233B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 重ね合わせ複合内装部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10752183B2 (ja)
EP (1) EP3210770B1 (ja)
JP (1) JP6131233B2 (ja)
CN (1) CN107073871B (ja)
WO (1) WO2016063598A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017216430A1 (de) * 2017-09-15 2019-03-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Bauteilsystem zur Fixierung eines Verkleidungsteils und Kraftfahrzeug
JP7111456B2 (ja) * 2017-10-06 2022-08-02 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合部品
JP6630380B2 (ja) * 2018-01-31 2020-01-15 本田技研工業株式会社 車両用内装材
JP6845185B2 (ja) * 2018-06-04 2021-03-17 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合部品および重ね合わせ複合部品の製造方法
EP3950296A4 (en) * 2019-03-29 2022-12-28 Toyoda Iron Works Co., Ltd. INNER OVERLAY COMPONENT

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052926A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用ガラス窓構造
JP2003254390A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動用ベルト
JP2008000978A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Du Pont Toray Co Ltd 易滑性金属積層体およびその製造方法
WO2012169340A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 日産自動車株式会社 車両用内装材、この車両用内装材を有する車両、および、車両用内装材による反力発生方法
WO2013132677A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合部品
WO2014077074A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 日産自動車株式会社 表皮材
WO2014083862A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合部品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE24805E (en) * 1956-11-15 1960-03-29 Automobile seat
JP5299055B2 (ja) * 2009-04-21 2013-09-25 日産自動車株式会社 車両用内装部品
US8806519B2 (en) * 2011-10-31 2014-08-12 Google Inc. Method to evaluate the geographic popularity of geographically located user-generated content items
JP5851387B2 (ja) * 2012-12-06 2016-02-03 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合部品
US9815418B2 (en) * 2013-05-15 2017-11-14 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Laminated composite interior part
EP3045305B1 (en) * 2013-09-13 2020-08-19 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Multilayer composite interior component
JP6111217B2 (ja) * 2014-04-02 2017-04-05 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合部品
JP6161648B2 (ja) * 2014-05-26 2017-07-12 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合内装部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052926A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用ガラス窓構造
JP2003254390A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動用ベルト
JP2008000978A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Du Pont Toray Co Ltd 易滑性金属積層体およびその製造方法
WO2012169340A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 日産自動車株式会社 車両用内装材、この車両用内装材を有する車両、および、車両用内装材による反力発生方法
WO2013132677A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合部品
WO2014077074A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 日産自動車株式会社 表皮材
WO2014083862A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6131233B2 (ja) 2017-05-17
EP3210770A4 (en) 2018-05-16
CN107073871A (zh) 2017-08-18
CN107073871B (zh) 2019-03-01
US10752183B2 (en) 2020-08-25
EP3210770B1 (en) 2021-10-06
US20170334370A1 (en) 2017-11-23
EP3210770A1 (en) 2017-08-30
WO2016063598A1 (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131233B2 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP5893218B2 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP6046824B2 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP5651806B2 (ja) 重ね合わせ複合部品
JP5851387B2 (ja) 重ね合わせ複合部品
JP6177840B2 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP5767200B2 (ja) 重ね合わせ複合部品
JP6339535B2 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP5950814B2 (ja) 重ね合わせ複合部品
JP2010120399A (ja) 車両用内装部品
JP6161648B2 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
CN107614321A (zh) 座垫
WO2016098827A1 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP2016159465A (ja) 重ね合わせ複合部品
TWM408463U (en) Decorative shaping plate for doping agent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250