JP2016079460A - 銅−ニッケル合金電気めっき装置 - Google Patents

銅−ニッケル合金電気めっき装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016079460A
JP2016079460A JP2014212524A JP2014212524A JP2016079460A JP 2016079460 A JP2016079460 A JP 2016079460A JP 2014212524 A JP2014212524 A JP 2014212524A JP 2014212524 A JP2014212524 A JP 2014212524A JP 2016079460 A JP2016079460 A JP 2016079460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
oxidation
cathode chamber
anode chamber
reduction potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014212524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6435546B2 (ja
Inventor
仁志 桜井
Hitoshi Sakurai
仁志 桜井
和則 小野
Kazunori Ono
和則 小野
章 橋本
Akira Hashimoto
章 橋本
智志 湯浅
Tomoshi Yuasa
智志 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dipsol Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Dipsol Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014212524A priority Critical patent/JP6435546B2/ja
Application filed by Dipsol Chemicals Co Ltd filed Critical Dipsol Chemicals Co Ltd
Priority to KR1020177009288A priority patent/KR101916614B1/ko
Priority to US15/519,474 priority patent/US10538854B2/en
Priority to EP15849917.8A priority patent/EP3208364B1/en
Priority to RU2017116979A priority patent/RU2648811C1/ru
Priority to PCT/JP2015/068332 priority patent/WO2016059833A1/ja
Priority to BR112017007630-6A priority patent/BR112017007630A2/ja
Priority to SG11201703049XA priority patent/SG11201703049XA/en
Priority to MX2017004574A priority patent/MX2017004574A/es
Priority to MYPI2017000473A priority patent/MY190427A/en
Priority to CN201580055714.5A priority patent/CN107075713B/zh
Priority to TW104125581A priority patent/TWI651438B/zh
Publication of JP2016079460A publication Critical patent/JP2016079460A/ja
Priority to PH12017500597A priority patent/PH12017500597A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6435546B2 publication Critical patent/JP6435546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/002Alloys based on nickel or cobalt with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/002Cell separation, e.g. membranes, diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/008Current shielding devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/02Tanks; Installations therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/06Filtering particles other than ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • C25D21/14Controlled addition of electrolyte components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/58Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/08Electroplating with moving electrolyte e.g. jet electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

【課題】被めっき物に銅とニッケルの均一な組成のめっき皮膜を安定して形成することができると共に、めっき浴を長期間使用することができる銅−ニッケル合金電気めっき装置を提供する。
【解決手段】本発明は、銅−ニッケル合金電気めっき装置(1)であって、被めっき物(5)を内部に配置する陰極室(4)と、陽極室(6)と、この陽極室の内部に配置された陽極(7)と、陰極室と陽極室を隔てるように配置された、通電可能な隔膜(14)と、陰極室内のめっき液の酸化還元電位を調整するための陰極室酸化還元電位調整槽(8)と、陽極室内のめっき液の酸化還元電位を調整するための陽極室酸化還元電位調整槽(10)と、被めっき物と陽極の間に電流を流す電源部(36)と、を有することを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、めっき装置に関し、特に、銅−ニッケル合金電気めっき装置に関する。
一般に、銅−ニッケル合金は、銅とニッケルの比率を変化させることにより、耐食性・展延性・加工性・高温特性に優れた性質を示し、また電気抵抗率・熱抵抗係数・熱起電力・熱膨張係数等にも特徴のある性質を有している。従って、このような銅−ニッケル合金の特性を電気めっきにより得ようとする研究が、従来より行なわれてきている。従来試みられている銅−ニッケル合金電気めっき浴としては、シアン浴、クエン酸浴、酢酸浴、酒石酸浴、チオ硫酸浴、アンモニア浴、ピロリン酸浴など数多くの浴が研究されているが、いまだに実用化されるに至っていない。
銅−ニッケル合金電気めっきが実用化されなかった理由として、
(1)銅とニッケルの析出電位が約0.6V離れており、銅が優先的に析出してしまうこと、
(2)めっき浴が不安定で金属水酸化等の不溶性化合物を生じてしまうこと、
(3)通電によりめっき組成が変動、均一組成の皮膜が安定して得られないこと、
(4)液寿命が短いこと、
などが挙げられる。
上記の問題により、従来の電気めっき装置においては、被めっき物に銅とニッケルの均一な組成のめっき皮膜を安定して得ることが困難であった。また、めっき浴を長期間使用することが困難であった。
上述した課題を解決するために、本発明は、銅−ニッケル合金電気めっき装置であって、被めっき物を内部に配置する陰極室と、陽極室と、この陽極室の内部に配置された陽極と、陰極室と陽極室を隔てるように配置された、通電可能な隔膜と、陰極室内のめっき液の酸化還元電位を調整するための陰極室酸化還元電位調整槽と、陽極室内のめっき液の酸化還元電位を調整するための陽極室酸化還元電位調整槽と、被めっき物と陽極の間に電流を流す電源部と、を有することを特徴としている。
このように構成された本発明によれば、陰極室酸化還元電位調整槽及び陽極室酸化還元電位調整槽により、陰極室及び陽極室の酸化還元電位が調整されるので、被めっき物に銅とニッケルを任意の合金比率で析出させながら、均一な組成のめっき皮膜を得ることができる。また、酸化還元電位が調整されているので、浴状態を安定に維持することができると共に、めっき浴(めっき液)を長期間連続使用しても良好な銅−ニッケル合金電気めっき皮膜を得ることができる。
本発明において、好ましくは、さらに、陰極室内及び陰極室酸化還元電位調整槽内のめっき液を循環させる陰極室循環装置と、陽極室内及び陽極室酸化還元電位調整槽内のめっき液を循環させる陽極室循環装置と、を有する。
このように構成された本発明によれば、陰極室と陰極室酸化還元電位調整槽のめっき液、及び陽極室と陽極室酸化還元電位調整槽のめっき液が循環装置により循環されるので、陰極側及び陽極側のめっき液を夫々均一に維持することができ、均一なめっき皮膜を得ることができる。
本発明において、好ましくは、隔膜は、ポリエステル、ポリプロピレン、カネカロン、サラン又はPTFE製の布、中性隔膜、又はイオン交換膜である。
このように構成された本発明によれば、隔膜を安価に構成することができる。
本発明において、好ましくは、陰極室循環装置は、陰極室内のめっき液を陰極室酸化還元電位調整槽にオーバーフローさせる陰極室堰部と、陰極室酸化還元電位調整槽内のめっき液を陰極室に移送する陰極室移送装置と、この陰極室移送装置によって移送されるめっき液を濾過する陰極室濾過装置と、を備え、陽極室循環装置は、陽極室酸化還元電位調整槽内のめっき液を陽極室にオーバーフローさせる陽極室堰部と、陽極室内のめっき液を陽極室酸化還元電位調整槽に移送する陽極室移送装置と、この陽極室移送装置によって移送されるめっき液を濾過する陽極室濾過装置と、を備えている。
このように構成された本発明によれば、陰極室酸化還元電位調整槽及び陽極室酸化還元電位調整槽を使用して、陰極室及び陽極室内の酸化還元電位を容易に適正値に維持することができる。
本発明において、好ましくは、陰極室循環装置は、陰極室内のめっき液を陰極室酸化還元電位調整槽に移送する陰極室第1移送装置と、陰極室酸化還元電位調整槽内のめっき液を陰極室に移送する陰極室第2移送装置と、陰極室と陰極室酸化還元電位調整槽の間で循環されるめっき液を濾過する陰極室濾過装置と、を備え、陽極室循環装置は、陽極室酸化還元電位調整槽内のめっき液を陽極室に移送する陽極室第1移送装置と、陽極室内のめっき液を陽極室酸化還元電位調整槽に移送する陽極室第2移送装置と、陽極室と陽極室酸化還元電位調整槽の間で循環されるめっき液を濾過する陽極室濾過装置と、を備えている。
このように構成された本発明によれば、陰極室酸化還元電位調整槽及び陽極室酸化還元電位調整槽を使用して、陰極室及び陽極室内の酸化還元電位を容易に適正値に維持することができる。また、各移送装置を使用して、陰極室と陰極室酸化還元電位調整槽の間、陽極室と陽極室酸化還元電位調整槽の間でめっき液が循環されるので、陰極室酸化還元電位調整槽及び陽極室酸化還元電位調整槽を任意の位置に配置することができる。
本発明において、好ましくは、さらに、陰極室内のめっき液の酸化還元電位を測定する陰極室電位測定装置と、陽極室内のめっき液の酸化還元電位を測定する陽極室電位測定装置と、陰極室酸化還元電位調整槽に酸化還元電位調整剤を添加する陰極室調整剤添加装置と、陽極室酸化還元電位調整槽に酸化還元電位調整剤を添加する陽極室調整剤添加装置と、陰極室電位測定装置によって測定された酸化還元電位、及び陽極室電位測定装置によって測定された酸化還元電位に基づいて、陰極室調整剤添加装置及び陽極室調整剤添加装置を制御する制御部と、を有する。
このように構成された本発明によれば、陰極室及び陽極室内の酸化還元電位を正確に適正値に維持することができる。
本発明において、好ましくは、さらに、陰極室、陽極室、陰極室酸化還元電位調整槽、及び陽極室酸化還元電位調整槽に収容された銅−ニッケル合金電気めっき液を有し、この銅−ニッケル合金電気めっき液が、(a)銅塩及びニッケル塩、(b)金属錯化剤、(c)導電性付与塩、及び(d)含硫黄有機化合物、を含有する。
このように構成された本発明によれば、良好な銅−ニッケル合金電気めっき皮膜を得ることができる。
本発明の銅−ニッケル合金電気めっき装置によれば、被めっき物に銅とニッケルの均一な組成のめっき皮膜を安定して形成することができると共に、めっき浴を長期間使用することができる。
本発明の第1実施形態による銅−ニッケル合金電気めっき装置の断面図である。 本発明の第2実施形態による銅−ニッケル合金電気めっき装置の断面図である。
次に、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態による銅−ニッケル合金電気めっき装置を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による銅−ニッケル合金電気めっき装置の断面図である。
図1に示すように、本発明の第1実施形態による銅−ニッケル合金電気めっき装置1は、めっき槽2を有し、このめっき槽2を仕切ることにより、めっき槽2の内部には、陰極室4と、陽極室6と、陰極室酸化還元電位調整槽8と、陽極室酸化還元電位調整槽10が形成されている。
また、陰極室4内には陰極5(被めっき物)が、陽極室6内には陽極7が、めっき液に浸漬されるように夫々配置される。
陰極室4と陽極室6の間には隔壁12が設けられ、陰極室4と陽極室6が分離されている。隔壁12には開口部12aが設けられており、この開口部12aには隔膜14が取り付けられている。
隔膜14は、陰極室4と陽極室6を通電可能に仕切るように構成されている。隔膜14としては、ポリエステル、ポリプロピレン、カネカロン、サラン、PTFE等の布、または中性隔膜として、ポリエチレンテレフタレート樹脂基材でポリフッ化ビニリデン樹脂酸化チタン/ショ糖脂肪酸エステル膜材のもの等、またはイオン交換膜として、カチオン交換膜を使用することができる。
また、陰極室4内には、陰極室4の隔膜14側と陰極5側を仕切る陰極側遮蔽板16が設けられている。この陰極側遮蔽板16には開口部16aが設けられている。陰極側遮蔽板16を設けることにより、陰極5(被めっき物)の周辺部への電流集中が防止され、陰極5各部へ均一な電流が流れるようになるので、均一なめっき膜厚、めっき組成を得ることができる。
陰極室4と陰極室酸化還元電位調整槽8の間には、これらを仕切る陰極室堰部18が設けられている。この構成により、陰極室堰部18を越えた陰極室4内のめっき液が陰極室酸化還元電位調整槽8内にオーバーフローするようになっている。
陰極室酸化還元電位調整槽8内部には、2つの仕切壁20a、20bが設けられている。これらの仕切壁20a、20bにより、陰極室堰部18をオーバーフローしためっき液は、陰極室堰部18と仕切壁20aの間を下方に下り、陰極室酸化還元電位調整槽8の底面で折り返した後、仕切壁20aと20bの間を上方に流れて陰極室酸化還元電位調整槽8内に至る。即ち、仕切壁20a、20bにより、陰極室酸化還元電位調整槽8内に折り返し通路22が形成されている。この折り返し通路22により、陰極室酸化還元電位調整槽8内にめっき液の適度な流れが生じるため、陰極室酸化還元電位調整槽8に投入された酸化還元電位調整剤が均一に混合され、円滑に酸化還元電位の調整を行うことができる。
一方、陽極室6内には、隔壁12と陽極7の間にスラッジ堤防24が設けられている。スラッジ堤防24は、陽極室6の底面から所定の高さまで延びる壁により構成され、沈積したスラッジが隔壁12の方へ移動するのを防止している。
陽極室6と陽極室酸化還元電位調整槽10の間には、これらを仕切る陽極室堰部26が設けられている。この構成により、陽極室堰部26を越えた陽極室酸化還元電位調整槽10内のめっき液が陽極室6内にオーバーフローするようになっている。
陽極室酸化還元電位調整槽10内部には、2つの仕切壁28a、28bが設けられている。これらの仕切壁28a、28bにより、陽極室酸化還元電位調整槽10内のめっき液は、仕切壁28aを越えて下方に下り、陽極室酸化還元電位調整槽10の底面で折り返した後、仕切壁28bと陽極室堰部26の間を上方に流れて陽極室堰部26をオーバーフローして、陽極室6に流入する。即ち、仕切壁28a、28bにより、陽極室酸化還元電位調整槽10内に折り返し通路30が形成されている。この折り返し通路30により、陽極室酸化還元電位調整槽10内にめっき液の適度な流れが生じるため、陽極室酸化還元電位調整槽10に投入された酸化還元電位調整剤が均一に混合され、円滑に酸化還元電位の調整を行うことができる。
さらに、陰極室4と陰極室酸化還元電位調整槽8の間には、めっき液を移送する陰極室移送装置32が設けられている。この陰極室移送装置32は、ポンプ(図示せず)により陰極室酸化還元電位調整槽8の底部に開口した陰極室吸込パイプ32aを介してめっき液を吸い込み、陰極室4の底部に開口した陰極室吐出パイプ32bを介してめっき液を陰極室4に流入させるように構成されている。また、陰極室移送装置32には陰極室濾過装置32cが内蔵されており、陰極室移送装置32によって移送されるめっき液に混入しているスラッジ等を除去するようになっている。
このように、陰極室移送装置32によりめっき液が陰極室酸化還元電位調整槽8から陰極室4に移送されることにより、陰極室4内のめっき液の液位が上昇する。これにより、陰極室4内のめっき液は、陰極室堰部18をオーバーフローして陰極室酸化還元電位調整槽8に還流する。このように、陰極室堰部18と陰極室移送装置32を組み合わせることにより、陰極室酸化還元電位調整槽8から陰極室4へめっき液を移送するだけで、これらの間でめっき液を循環させることができる。従って、陰極室移送装置32及び陰極室堰部18は、陰極室4内及び陰極室酸化還元電位調整槽8内のめっき液を循環させる陰極室循環装置として機能する。
次に、陽極室6と陽極室酸化還元電位調整槽10の間には、めっき液を移送する陽極室移送装置34が設けられている。この陽極室移送装置34は、ポンプ(図示せず)により陽極室6の底部に開口した陽極室吸込パイプ34aを介してめっき液を吸い込み、陽極室酸化還元電位調整槽10の底部に開口した陽極室吐出パイプ34bを介してめっき液を陽極室酸化還元電位調整槽10に流入させるように構成されている。また、陽極室移送装置34には陽極室濾過装置34cが内蔵されており、陽極室移送装置34によって移送されるめっき液に混入しているスラッジ等を除去するようになっている。
このように、陽極室移送装置34によりめっき液が陽極室6から陽極室酸化還元電位調整槽10に移送されることにより、陽極室酸化還元電位調整槽10内のめっき液の液位が上昇する。これにより、陽極室酸化還元電位調整槽10内のめっき液は、陽極室堰部26をオーバーフローして陽極室6に還流する。このように、陽極室堰部26と陽極室移送装置34を組み合わせることにより、陽極室6から陽極室酸化還元電位調整槽10へめっき液を移送するだけで、これらの間でめっき液を循環させることができる。従って、陽極室移送装置34及び陽極室堰部26は、陽極室6内及び陽極室酸化還元電位調整槽10内のめっき液を循環させる陽極室循環装置として機能する。
さらに、陰極室4内に配置されている陰極5(被めっき物)と、陽極室6内に配置されている陽極7の間には、電源部36が接続されている。この電源部36を作動させることにより、隔膜14を通ってめっき液内を、陽極7から陰極5へ電流が流れ、被めっき物がめっきされる。
次に、めっき液の酸化還元電位を調整するための構成を説明する。
本実施形態の銅−ニッケル合金電気めっき装置1には、酸化還元電位を調整するための構成として、陰極室電位測定装置38と、陰極室調整剤添加装置40と、陽極室電位測定装置42と、陽極室調整剤添加装置44と、陰極室調整剤添加装置40及び陽極室調整剤添加装置44に接続された制御部46が備えられている。
陰極室電位測定装置38は、陰極室4内に配置され、陰極室4内のめっき液の酸化還元電位を測定するように構成されている。
陰極室調整剤添加装置40は、陰極室酸化還元電位調整槽8内のめつき液に酸化還元電位調整剤を添加するように構成されている。
同様に、陽極室電位測定装置42は、陽極室6内に配置され、陽極室6内のめっき液の酸化還元電位を測定するように構成されている。
陽極室調整剤添加装置44は、陽極室酸化還元電位調整槽10内のめつき液に酸化還元電位調整剤を添加するように構成されている。
陰極室電位測定装置38は制御部46に接続されており、陰極室電位測定装置38によって測定された酸化還元電位は制御部46に入力される。制御部46は、入力された酸化還元電位に基づいて、陰極室4内が所定の酸化還元電位になるように、陰極室調整剤添加装置40を制御するように構成されている。陰極室調整剤添加装置40は、制御部46の制御信号に基づいて、所定量の酸化還元電位調整剤を陰極室酸化還元電位調整槽8に投入するように構成されている。
同様に、陽極室電位測定装置42は制御部46に接続されており、陽極室電位測定装置42によって測定された酸化還元電位は制御部46に入力される。制御部46は、入力された酸化還元電位に基づいて、陽極室6内が所定の酸化還元電位になるように、陽極室調整剤添加装置44を制御するように構成されている。陽極室調整剤添加装置44は、制御部46の制御信号に基づいて、所定量の酸化還元電位調整剤を陽極室酸化還元電位調整槽10に投入するように構成されている。
この制御部46による酸化還元電位の調整は、銅−ニッケル合金電気めっき装置1の作動中、常時実施される。
次に、図2を参照して、本発明の第2実施形態による銅−ニッケル合金電気めっき装置を説明する。
図2は、本発明の第2実施形態による銅−ニッケル合金電気めっき装置の断面図である。上述した第1実施形態においては、陰極室4と陰極室酸化還元電位調整槽8、陽極室6と陽極室酸化還元電位調整槽10が夫々隣接して配置され、オーバーフローさせることによりめっき液を循環させていたが、本実施形態においては酸化還元電位調整槽が分離されている点が第1実施形態とは異なる。従って、ここでは、本発明の第2実施形態の、第1実施形態とは異なる点を説明し、同様の構成、作用、効果については説明を省略する。
図2に示すように、本実施形態の銅−ニッケル合金電気めっき装置100は、めっき槽本槽102と、このめっき槽本槽102から分離した、陰極室酸化還元電位調整槽108及び陽極室酸化還元電位調整槽110を有する。このめっき槽本槽102の内部には、陰極室104と、陽極室106が形成されている。
また、陰極室104内には陰極105(被めっき物)が、陽極室106内には陽極107が、めっき液に浸漬されるように夫々配置される。
陰極室104と陽極室106の間には隔壁112が設けられ、陰極室104と陽極室106が分離されている。隔壁112には開口部112aが設けられており、この開口部112aには隔膜114が取り付けられている。
また、陰極室104内には、陰極室104の隔膜114側と陰極105側を仕切る陰極側遮蔽板116が設けられている。この陰極側遮蔽板116には開口部116aが設けられている。
一方、陽極室106内には、隔壁112と陽極107の間にスラッジ堤防124が設けられている。スラッジ堤防124は、陽極室106の底面から所定の高さまで延びる壁により構成され、沈積したスラッジが隔壁112の方へ移動するのを防止している。
陰極室酸化還元電位調整槽108は、めっき槽本槽102から分離して設けられ、陰極室104との間でめっき液が循環できるようになっている。また、陰極室酸化還元電位調整槽108には、めっき液に投入された酸化還元電位調整剤が均一に溶解されるように、プロペラ式の陰極室酸化還元電位調整槽撹拌器147が設けられている。
陽極室酸化還元電位調整槽110は、めっき槽本槽102から分離して設けられ、陽極室106との間でめっき液が循環できるようになっている。また、陽極室酸化還元電位調整槽110には、めっき液に投入された酸化還元電位調整剤が均一に溶解されるように、プロペラ式の陽極室酸化還元電位調整槽撹拌器148が設けられている。
陰極室104と陰極室酸化還元電位調整槽108の間には、それぞれのめっき液が循環できるように配管、循環用ポンプが設置されている。即ち、陰極室104と陰極室酸化還元電位調整槽108の間には、陰極室酸化還元電位調整槽108内のめっき液を陰極室104に戻す陰極室第1移送装置132が設けられている。この陰極室第1移送装置132は、ポンプ(図示せず)により陰極室酸化還元電位調整槽108の底部に開口した陰極室吸込パイプ132aを介してめっき液を吸い込み、陰極室104の底部に開口した陰極室吐出パイプ132bを介してめっき液を陰極室104に流入させるように構成されている。また、陰極室第1移送装置132には陰極室濾過装置132cが内蔵されており、陰極室第1移送装置132によって移送されるめっき液に混入しているスラッジ等を除去するようになっている。
さらに、陰極室104と陰極室酸化還元電位調整槽108の間には、陰極室104内のめっき液を陰極室酸化還元電位調整槽108に移送する陰極室第2移送装置133が設けられている。この陰極室第2移送装置133は、ポンプ(図示せず)により陰極室104の上部に開口した陰極室吸込パイプ133aを介してめっき液を吸い込み、陰極室酸化還元電位調整槽108の上部に開口した陰極室吐出パイプ133bを介してめっき液を陰極室酸化還元電位調整槽108に流入させるように構成されている。
このように、陰極室第1移送装置132及び陰極室第2移送装置133により、陰極室104内のめっき液は陰極室酸化還元電位調整槽108内のめっき液と液循環が可能となる。従って、陰極室第1移送装置132及び陰極室第2移送装置133は、陰極室104内及び陰極室酸化還元電位調整槽108内のめっき液を循環させる陰極室循環装置として機能する。
陽極室106と陽極室酸化還元電位調整槽110の間には、それぞれのめっき液が循環できるように配管、循環用ポンプが設置されている。即ち、陽極室106と陽極室酸化還元電位調整槽110の間には、めっき液を移送する陽極室第1移送装置134が設けられている。この陽極室第1移送装置134は、ポンプ(図示せず)により陽極室106の底部に開口した陽極室吸込パイプ134aを介してめっき液を吸い込み、陽極室酸化還元電位調整槽110の底部に開口した陽極室吐出パイプ134bを介してめっき液を陽極室酸化還元電位調整槽110に流入させるように構成されている。また、陽極室第1移送装置134には陽極室濾過装置134cが内蔵されており、陽極室第1移送装置134によって移送されるめっき液に混入しているスラッジ等を除去するようになっている。
さらに、陽極室106と陽極室酸化還元電位調整槽110の間には、陽極室酸化還元電位調整槽110内のめっき液を陽極室106に戻す陽極室第2移送装置135が設けられている。この陽極室第2移送装置135は、ポンプ(図示せず)により陽極室酸化還元電位調整槽110の上部に開口した陽極室吸込パイプ135aを介してめっき液を吸い込み、陽極室106の上部に開口した陽極室吐出パイプ135bを介してめっき液を陽極室106に流入させるように構成されている。
このように、陽極室第1移送装置134及び陽極室第2移送装置135により、陽極室106内のめっき液は陽極室酸化還元電位調整槽110内のめっき液と液循環が可能となる。従って、陽極室第1移送装置134及び陽極室第2移送装置135は、陽極室106内及び陽極室酸化還元電位調整槽110内のめっき液を循環させる陽極室循環装置として機能する。
さらに、陰極室104内に配置されている陰極105(被めっき物)と、陽極室106内に配置されている陽極107の間には、電源部136が接続されている。この電源部136を作動させることにより、隔膜114を通ってめっき液内を、陽極107から陰極105へ電流が流れ、被めっき物がめっきされる。
また、本実施形態の銅−ニッケル合金電気めっき装置100においても、めっき液の酸化還元電位を調整するための構成として、陰極室電位測定装置138と、陰極室調整剤添加装置140と、陽極室電位測定装置142と、陽極室調整剤添加装置144と、陰極室調整剤添加装置140及び陽極室調整剤添加装置144に接続された制御部146が備えられている。これらの電位測定装置によって陽極室106及び陰極室104の酸化還元電位が測定され、制御部146が、この測定値に基づいて各調整剤添加装置を制御して酸化還元電位を調整する作用は、前述した第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
次に、本発明の第1、第2実施形態による銅−ニッケル合金電気めっき装置に使用されるめっき浴(めっき液)を説明する。
本実施形態において使用される銅−ニッケル合金電気めっき浴は、(a)銅塩及びニッケル塩、(b)金属錯化剤、(c)導電性付与塩、(d)含硫黄有機化合物、及び(e)酸化還元電位調整剤を含有してなる。
(a)銅塩及びニッケル塩
銅塩としては、硫酸銅、ハロゲン化第二銅、スルファミン酸銅、メタンスルホン酸銅、酢酸第二銅、塩基性炭酸銅などが挙げられるがこれに限定されない。これらの銅塩は、単独で使用してもよく、又は2種以上を混合して使用してもよい。ニッケル塩としては、硫酸ニッケル、ハロゲン化ニッケル、塩基性炭酸ニッケル、スルファミン酸ニッケル、酢酸ニッケル、メタンスルホン酸ニッケルなどが挙げられるがこれに限定されない。これらのニッケル塩は、単独で使用してもよく、又は2種以上を混合して使用してもよい。銅塩とニッケル塩のめっき浴中の濃度は、求められるめっき皮膜の組成により種々選定する必要があるが、銅イオンとして好ましくは0.5〜40g/L、より好ましくは2〜30g/Lであり、ニッケルイオンとして好ましくは0.25〜80g/L、より好ましくは0.5〜50g/Lである。また、めっき浴中の銅イオンとニッケルイオンの合計濃度は、好ましくは0.0125〜2.0モル/L、より好ましくは0.04〜1.25モル/Lである。
(b)金属錯化剤
金属錯化剤は銅及びニッケルである金属を安定化させる。金属錯化剤としては、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸、オキシカルボン酸、ケトカルボン酸、アミノ酸、アミノカルボン酸、及びこれらの塩などが挙げられるがこれに限定されない。具体的には、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、トリカルバリル酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、グルコン酸、2−スルホエチルイミノ−N,N−ジ酢酸、イミノジ酢酸、ニトリロトリ酢酸、EDTA、トリエチレンジアミンテトラ酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、β−アラニン−N,N−ジ酢酸などが挙げられる。これらの中でも、好ましくはマロン酸、クエン酸、リンゴ酸、グルコン酸、EDTA、ニトリロトリ酢酸、グルタミン酸である。また、これらカルボン酸の塩としては、マグネシウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などが挙げられるがこれに限定されない。これらの金属錯化剤は、単独で使用してもよく、又は2種以上を混合して使用してもよい。金属錯化剤のめっき浴中の濃度は、好ましくは浴中金属イオン濃度(モル濃度)の0.6〜2倍、より好ましくは0.7〜1.5倍である。
(c)導電性付与塩
導電性付与塩は、銅−ニッケル合金電気めっき浴に電導性を付与する。本発明において、導電性付与塩としては、無機ハロゲン化塩、無機硫酸塩、低級アルカン(好ましくは、C 1〜4)スルホン酸塩、及びアルカノール(好ましくは、C 1〜4)スルホン塩が挙げられる。
無機ハロゲン化塩としては、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウムの塩化塩、臭化塩、ヨウ化塩などが挙げられるがこれに限定されない。これらの無機ハロゲン化塩は、単独で使用してもよく、又は2種以上を混合して使用してもよい。無機ハロゲン化塩のめっき浴中の濃度は、好ましくは0.1〜2モル/L、より好ましくは0.2〜1モル/Lである。
無機硫酸塩としては、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アンモニウムなどが挙げられるがこれに限定されない。これらの無機硫酸塩は、単独で使用してもよく、又は2種以上を混合して使用してもよい。
低級アルカンスルホン酸塩及びアルカノールスルホン塩としては、マグネシウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などが挙げられ、より具体的には、メタンスルホン酸、2−ヒドロキシプロパンスルホン酸のマグネシウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム塩などが挙げられるがこれに限定されない。これらのスルホン酸塩は、単独で使用してもよく、又は2種以上を混合して使用してもよい。
硫酸塩及び/又は前記スルホン酸塩のめっき浴中の濃度は、好ましくは0.25〜1.5モル/L、より好ましくは0.5〜1.25モル/Lである。
また、導電性付与塩として、互いに異なる複数の導電性付与塩を用いると、さらに効果的である。好ましくは導電性付与塩として、無機ハロゲン化塩と、無機硫酸塩及び前記スルホン酸塩からなる群より選ばれる塩とを含有させるとよい。
(d)含硫黄有機化合物
含硫黄有機化合物としては、好ましくはジスルフィド化合物、含硫アミノ酸、ベンゾチアゾリルチオ化合物、及びそれらの塩からなる群より選ばれる化合物が挙げられる。
ジスルフィド化合物としては、一般式(I)で表されるジスルフィド化合物などが挙げられるがこれに限定されない。
A−R1−S−S−R2−A (I)
(式中、R1及びR2は炭化水素基を表し、AはSO3Na基、SO3H基、OH基、NH2基又はNO2基を表す。)
式中、好ましい炭化水素基はアルキレン基であり、より好ましくは炭素数1〜6のアルキレン基である。ジスルフィド化合物の具体例としては、ビスソディウムスルホエチルジスルフィド、ビスソディウムスルホプロピルジスルフィド、ビスソディウムスルホペンチルジスルフィド、ビスソディウムスルホヘキシルジスルフィド、ビススルホエチルジスルフィド、ビススルホプロピルジスルフィド、ビススルホペンチルジスルフィド、ビスアミノエチルジスルフィド、ビスアミノプロピルジスルフィド、ビスアミノブチルジスルフィド、ビスアミノペンチルジスルフィド、ビスヒドロキシエチルジスルフィド、ビスヒドロキシプロピルジスルフィド、ビスヒドロキシブチルジスルフィド、ビスヒドロキシペンチルジスルフィド、ビスニトロエチルジスルフィド、ビスニトロプロピルジスルフィド、ビスニトロブチルジスルフィド、ソディウムスルホエチルプロピルジスルフィド、スルホブチルプロピルジスルフィドなどが挙げられるがこれに限定されない。これらのジスルフィド化合物のなかでも、ビスソディウムスルホプロピルジスルフィド、ビスソディウムスルホブチルジスルフィド、ビスアミノプロピルジスルフィドが好ましい。
含硫アミノ酸としては、一般式(II)で表される含硫アミノ酸などが挙げられるがこれに限定されない。
R−S−(CH2nCHNHCOOH (II)
(式中、Rは炭化水素基、−H又は−(CH2nCHNHCOOHを表し、nはそれぞれ独立に1〜50である。)
式中、好ましい炭化水素基はアルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜6のアルキル基である。含硫アミノ酸の具体例としては、メチオニン、シスチン、システイン、エチオニン、シスチンジスルホキシド、シスタチオニンなどが挙げられるがこれに限定されない。
ベンゾチアゾリルチオ化合物としては、一般式(III)で表されるベンゾチアゾリル化合物などが挙げられるがこれに限定されない。
Figure 2016079460
(式中、Rは炭化水素基、−H又は−(CH2nCOOHを表す。)
式中、好ましい炭化水素基はアルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜6のアルキル基である。また、n=1〜5である。ベンゾチアゾリルチオ化合物の具体例としては、2−ベンゾチアゾリルチオ酢酸、3−(2−ベンゾチアゾリルチオ)プロピオン酸などが挙げられるがこれに限定されない。また、その塩としては、硫酸塩、ハロゲン化塩、メタンスルホン酸塩、スルファミン酸塩、酢酸塩などが挙げられるがこれに限定されない。
これらのジスルフィド化合物、含硫アミノ酸、ベンゾチアゾリルチオ化合物及びそれらの塩は、単独で使用してもよく、又は2種以上を混合して使用してもよい。ジスルフィド化合物、含硫アミノ酸、ベンゾチアゾリルチオ化合物及びそれらの塩からなる群より選ばれる化合物のめっき浴中の濃度は、好ましくは0.01〜10g/L、より好ましくは0.05〜5g/Lである。
また、含硫黄有機化合物として、ジスルフィド化合物、含硫アミノ酸、ベンゾチアゾリルチオ化合物、及びそれらの塩からなる群より選ばれる化合物と、スルホン酸化合物、スルフィミド化合物、スルファミン酸化合物、スルホンアミド、及びそれらの塩からなる群より選ばれる化合物とを、併用するとさらに効果的である。スルホン酸化合物、スルフィミド化合物、スルファミン酸化合物、スルホンアミド、及びそれらの塩からなる群より選ばれる化合物の併用は、銅−ニッケル合金電気めっき皮膜を緻密化させる。
スルホン酸化合物及びその塩としては、芳香族スルホン酸、アルケンスルホン酸、アルキンスルホン酸、及びそれらの塩などが挙げられるがこれに限定されない。具体的には、1,5−ナフタレンジスルホン酸ナトリウム、1,3,6−ナフタレントリスルホン酸ナトリウム、2−プロペン−1−スルホン酸ナトリウムなどが挙げられるがこれに限定されない。
スルフィミド化合物及びその塩としては、安息香酸スルフィミド(サッカリン)及びその塩などが挙げられるがこれに限定されない。具体的には、サッカリンナトリウムなどが挙げられるがこれに限定されない。
スルファミン酸化合物及びその塩としては、アセスルファムカリウム、N−シクロヘキシルスルファミン酸ナトリウムなどが挙げられるがこれに限定されない。
スルホンアミド及びその塩としては、パラトルエンスルホンアミドなどが挙げられるがこれに限定されない。
これらのスルホン酸化合物、スルフィミド化合物、スルファミン酸化合物、スルホンアミド、及びそれらの塩は、単独で使用してもよく、又は2種以上を混合して使用してもよい。スルホン酸化合物、スルフィミド化合物、スルファミン酸化合物、スルホンアミド、及びそれらの塩からなる群より選ばれる化合物のめっき浴中の濃度は、好ましくは0.2〜5g/L、より好ましくは0.4〜4g/Lである。
(e)ORP調整剤
酸化還元電位調整剤は、好ましくは酸化剤であり、例えば無機系乃至有機系の酸化剤である。このような酸化剤としは、例えば過酸化水素水、水溶性オキソ酸及びその塩が挙げられる。水溶性オキソ酸及びその塩には無機系及び有機系オキソ酸が含まれる。
陰極(被めっき物)と陽極間で通電して電気めっきする際に、陰極で2価銅イオンは還元反応により金属銅として析出し、次いで析出した金属銅は溶解反応等により1価の銅イオンを生成する。そして、このような1価銅イオンの生成により、めっき浴の酸化還元電位は低下する。ORP調整剤は、1価銅イオンを酸化して2価銅イオンとすることでめっき浴の酸化還元電位の低下を防止する1価銅イオンの酸化剤として作用するものと推測される。
好ましい無機系オキソ酸としては、次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、過塩素酸、臭素酸等のハロゲンオキソ酸及びそれらのアルカリ金属塩、硝酸及びそのアルカリ金属塩、並びに過硫酸及びそのアルカリ金属塩が挙げられる。
好ましい有機系オキソ酸及びその塩としては、3−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム等の芳香族スルホン酸塩、過酢酸ナトリウム等の過カルボン酸塩が挙げられる。
またPH緩衝剤として用いられる水溶性の無機、有機化合物およびそれらのアルカリ金属塩もORP調整剤として使用できる。このようなORP調整剤としては、好ましくはホウ酸、リン酸、炭酸、及びそれらのアルカリ金属塩など、またギ酸、酢酸、コハク酸等のカルボン酸及びそれらのアルカリ金属塩などが挙げられる。
このようなORP調整剤は各々単独で用いてもよく、また2種以上混合して用いてもよい。ORP調整剤が酸化剤の場合、添加量としては、通常、0.01〜5g/Lの範囲、好ましくは0.05〜2g/Lの範囲で用いられる。また、ORP調整剤がPH緩衝剤の場合は、通常、2〜60g/Lの範囲、好ましくは5〜40g/Lの範囲で用いられる。
本発明において、銅−ニッケル合金電気めっき浴中の酸化還元電位(ORP)は、めっき作業中、めっき浴温度において、常時20mV(比較電極(vs.)Ag/AgCl)以上を維持する必要がある。めっきを行っている間(通電時)、通常、酸化還元電位は経時的に低下するが、その際にも、酸化還元電位(ORP)は 常時20mV(vs.Ag/AgCl)以上を維持させるために、適宜、酸化還元電位調整剤を追加添加して使用することができる。
浴中の酸化還元電位(ORP)が20mV(vs.Ag/AgCl)以下になると、めっきの析出が粗くなり凹凸のある表面となる。なお、浴中の酸化還元電位(ORP)の上限に制限はないが、350mV(vs.Ag/AgCl)以上では、浴中に含有されている有機物、即ち、(b)金属錯化剤、(d)含硫黄有機化合物等に影響を及ぼし、それらの効果が低下することがあるので好ましくない。
本発明では、銅−ニッケル合金電気めっき浴に界面活性剤を含有させることにより、めっき組成の均一性、めっき表面の平滑性が向上する。界面活性剤としては、エチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドの重合基、又はエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの共重合基を有する水溶性界面活性剤、及び水溶性合成高分子が挙げられる。
水溶性界面活性剤としては、イオン性に関係なく、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤のうちいずれも使用可能であるが、好ましくはノニオン界面活性剤である。エチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドの重合基、又はエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの共重合基を有するが、それらの重合度は5〜250、好ましくは10〜150である。これらの水溶性界面活性剤は、単独で使用してもよく、又は2種以上を混合して使用してもよい。水溶性界面活性剤のめっき浴中の濃度は、好ましくは0.05〜5g/L、より好ましくは0.1〜2g/Lである。
水溶性合成高分子としては、グリシジルエーテルと多価アルコールとの反応生成物が挙げられる。グリシジルエーテルと多価アルコールとの反応生成物は、銅−ニッケル合金電気めっき皮膜を緻密化させ、さらにめっき組成の均一化に効果がある。
グリシジルエーテルと多価アルコールとの反応生成物の反応原料であるグリシジルエーテルとしては、分子内に二個以上のエポキシ基を含有するグリシジルエーテル、及び分子内に一個以上の水酸基と一個以上のエポキシ基とを含有するグリシジルエーテルなどが挙げられるがこれに限定されない。具体的には、グリシドール、グリセロールポリグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテルなどである。
多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、スリセリン、ポリグリセリンなどが挙げられるがこれに限定されない。
グリシジルエーテルと多価アルコールとの反応生成物は、好ましくはグリシジルエーテルのエポキシ基と多価アルコールの水酸基の縮合反応により得られる水溶性重合物である。
これらのグリシジルエーテルと多価アルコールとの反応生成物は、単独で使用してもよく、又は2種以上を混合して使用してもよい。グリシジルエーテルと多価アルコールとの反応生成物のめっき浴中の濃度は、好ましくは0.05〜5g/L、より好ましくは0.1〜2g/Lである。
本発明において、銅−ニッケル合金電気めっき浴のpHは特に制限はないが、通常1〜13の範囲であり、好ましくは3〜8の範囲である。めっき浴のpHは硫酸、塩酸、臭化水素酸、メタンスルホン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のpH調整剤により調整することができる。めっきを行っている間、前記pH調整剤を用いてめっき浴のpHを一定になるように維持するのが好ましい。
次に、本発明の第1、第2実施形態による銅−ニッケル合金電気めっき装置を使用しためっき方法について説明する。本実施形態において、めっき浴を使用して電気めっきすることができる被めっき物としては、銅、鉄、ニッケル、銀、金、及びそれらの合金などが挙げられる。また、基体表面を前記金属又は合金で修飾した基体も被めっき物として使用できる。このような基体としては、ガラス基体、セラミックス基体、プラスチック基体などが挙げられる。
電気めっきをする際には、陽極として、カーボン、白金、白金めっきしたチタン、酸化インジウムを被覆したチタンなどの不溶解性陽極を使用することができる。また、銅、ニッケル、銅−ニッケル合金、銅とニッケルを併用した可溶性陽極なども使用できる。
さらに、本実施形態における電気めっきにおいては、めっき槽中の、被めっき基板(陰極)と陽極電極が隔膜14により分離されている。隔膜14としては、好ましくは中性隔膜あるいはイオン交換膜である。中性隔膜としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂基材でポリフッ化ビニリデン樹脂酸化チタン/ショ糖脂肪酸エステル膜材のものなどを挙げることができる。また、イオン交換膜としては、カチオン交換膜が適している。
本実施形態における銅−ニッケル合金電気めっき浴により、析出金属皮膜の銅/ニッケル組成比率が5/95〜99/1の任意の組成のめっき皮膜を得ることができるが、好ましくは20/80〜98/2であり、より好ましくは40/60〜95/5である。
めっきに際して、被めっき物は、常法により前処理したあとにめっき工程に付される。前処理工程では、浸漬脱脂、陰極又は陽極電解洗浄、酸洗浄、及び活性化の少なくとも1つの操作が行われる。各操作間は水洗を行う。めっき後は得られた皮膜を水洗浄や湯洗浄して乾燥すればよい。また、銅−ニッケル合金めっき後に酸化防止処理や、錫めっきや錫合金めっき等を施すこともできる。本実施形態において、めっき浴は、浴成分を適当な補給剤により一定に保つことにより、液更新をすることなく長期に使用することができる。
このようにして準備された被めっき物(陰極5)を、陰極室4室内のめっき液に浸漬した後、電源部36を作動させ、陽極7と被めっき物の間で通電(電解)を行う。また、陰極室移送装置32を作動させ、陰極室4及び陰極室酸化還元電位調整槽8内のめっき液を、陰極室濾過装置32cにより濾過しながら循環させる。同様に、陽極室移送装置34を作動させ、陽極室6及び陽極室酸化還元電位調整槽10内のめっき液を、陽極室濾過装置34cにより濾過しながら循環させる。これにより、めっき液中のスラッジ等を除去することができる。
さらに、陰極室4内のめっき液の酸化還元電位は、陰極室電位測定装置38により測定され、制御部46に入力される。制御部46は、陰極室調整剤添加装置40を作動させ、陰極室4内のめっき液の酸化還元電位が所定の値となるように、酸化還元電位調整剤を陰極室酸化還元電位調整槽8に投入する。同様に、陽極室6内のめっき液の酸化還元電位は、陽極室電位測定装置42により測定され、制御部46に入力される。制御部46は、陽極室調整剤添加装置44を作動させ、陽極室6内のめっき液の酸化還元電位が所定の値となるように、酸化還元電位調整剤を陽極室酸化還元電位調整槽10に投入する。これにより、陰極室4及び陽極室6内のめっき液の酸化還元電位が、適正値に維持される。
好ましくは、めっき浴(めっき液)は、浴成分および浴pHを適当な補給剤により一定に維持する。また、本実施形態においては、めっきを行っている間、陰極室4内液の酸化還元電位(ORP)が常時20mV(vs.Ag/AgCl)以上になるように、陰極室調整剤添加装置40により酸化還元電位調整剤が投入される。さらに、本実施形態においては、陽極室6内液の酸化還元電位(ORP)についても、常時20mV(vs.Ag/AgCl)以上になるように、陽極室調整剤添加装置44により酸化還元電位調整剤が投入される。酸化還元電位調整剤としては、(1)無機系酸化剤および有機系酸化剤から選ばれた酸化剤、及び/又は、(2)pH緩衝性を有する無機系および有機系化合物が適量添加される。
本実施形態における銅−ニッケル合金電気めっき浴を用いて電気めっきを行う際には、銅−ニッケル合金電気めっき浴中の被めっき基板と陽極7に、めっき電流として、直流又はパルス電流を用いることができる。
陰極電流密度は、通常0.01〜10A/dm2、好ましくは0.1〜8.0A/dm2である。
めっき時間は要求されるめっきの膜厚、電流条件にもよるが、通常1〜1200分の範囲、好ましくは15〜800分の範囲である。
浴温は、通常15〜70℃、好ましくは20〜60℃である。浴の撹拌は、エアー、液流、カソードロッカー、パドル(以上、図示せず)などの機械的な液撹拌を行うことができる。膜厚は、広い範囲のものが可能であるが、一般に0.5〜100μm、好ましくは3〜50μmである。
本実施形態の銅−ニッケル合金電気めっき装置1によれば、酸化還元電位を調整しながら銅−ニッケル合金電気めっきを行うことにより、被めっき物に銅とニッケルを任意の合金比率で析出させながら、均一な組成のめっき皮膜を得ることができる。さらに、酸化還元電位を調整することにより、浴状態を安定に維持することができると共に、めっき浴(めっき液)を長期間連続使用しても良好な銅−ニッケル合金電気めっき皮膜を得ることができる。
次に、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。前述した目的の被めっき物に銅とニッケルを任意の合金比率で均一な組成のめっき皮膜を幅広い電流密度範囲で得ることができ、また浴安定性の優れ、長期間連続使用可能である銅−ニッケル合金めっきを得るという趣旨に沿って、めっき浴の組成、めっき条件は任意に変更することができる。
実施例におけるめっきの評価には、試験片として0.5×50×50mmの、予めシアン浴銅ストライクめっきを0.3μm析出させた鉄板(SPCC)の片面をテフロン(登録商標)テープでシールしたものを使用した。
なお、評価用として使用した試験片の、銅ストライクめっきの膜厚は、銅−ニッケル合金電気めっきの膜厚に比べ極端に薄く、銅−ニッケル合金電気めっきの膜厚及び合金組成への影響は無視できるレベルである。
(実施例1〜4及び比較例1〜4)
次に、表−1に示すめっき液を
(1)陽極室6と陰極室4の間に隔膜14(ポリプロピレン製の布)を設置しためっき槽2に入れ、
(2)陽極室6に銅板陽極(陽極7)を、陰極室4に上記試験片(被めっき物)を設置し、
(3)陽極室6と陽極室酸化還元電位調整槽10との循環濾過を行い、更に、
(4)陰極室4と陰極室酸化還元電位調整槽8との循環濾過を行い、
(5)陽極室酸化還元電位調整槽10、及び陰極室酸化還元電位調整槽8により酸化還元電位(ORP)を調整しながら、
陰極と陽極間で通電し、表−2の条件でめっきを行った。得られためっきの膜厚と合金組成、めっき表面状態、及びめっき外観評価(色調、平滑性及び光沢性を含む)の結果を表−3に示す。
なお、本実施例では、酸化還元電位(ORP)調整のための薬品として、過酸化水素水を使用した。
また、めっきの膜厚と合金組成、めっき表面状態、及びめっき外観評価は次の通り行った。
(1)めっきの膜厚は、蛍光X線分析装置により測定した。
(2)めっきの合金組成は、めっき断面の合金組成をエネルギー分散型X線分析装置で測定し、めっき皮膜の均一性の評価を行った。
(3)めっき表面状態は走査型電子顕微鏡で観察し、評価した。
(4)めっき外観は、目視にて観察した。
比較例については、表−4に示す組成のめっき液を
(1)陽極室6、陽極室酸化還元電位調整槽10、陰極室4、陰極室酸化還元電位調整槽8の4つの室に分割されていない、単一槽に入れ、
(2)陽極に銅板を設置し、陰極に実施例で使用したものと同様の上記の試験片を設置し、陰極と陽極間で通電し、表−5の条件でめっきを行った。得られためっきの膜厚と合金組成、めっき表面状態、及びめっき外観評価(色調、平滑性及び光沢性を含む)の結果を表−6に示す。
Figure 2016079460
銅塩種:スルファミン酸銅(II)(実施例1)、硫酸銅(II)(実施例4)、酢酸銅(II)(実施例2)、メタンスルホン酸銅(II)(実施例3)
ニッケル塩種:スルファミン酸ニッケル(実施例1)、硫酸ニッケル(実施例4)、酢酸ニッケル(実施例2)、メタンスルホン酸ニッケル(実施例3)
pH調整剤:水酸化ナトリウム(実施例1、2、及び3)、水酸化カリウム(実施例4)
Figure 2016079460
Figure 2016079460
Figure 2016079460
銅塩種:スルファミン酸銅(II)(比較例1)、硫酸銅(II)(比較例4)、酢酸銅(II)(比較例2)、メタンスルホン酸銅(II)(比較例3)
ニッケル塩種:スルファミン酸ニッケル(比較例1)、硫酸ニッケル(比較例4)、酢酸ニッケル(比較例2)、メタンスルホン酸ニッケル(比較例3)
pH調整剤:水酸化ナトリウム(比較例1、2、及び3)、水酸化カリウム(比較例4)
Figure 2016079460
Figure 2016079460
1 本発明の第1実施形態による銅−ニッケル合金電気めっき装置
2 めっき槽
4 陰極室
5 陰極(被めっき物)
6 陽極室
7 陽極
8 陰極室酸化還元電位調整槽
10 陽極室酸化還元電位調整槽
12 隔壁
12a 開口部
14 隔膜
16 陰極側遮蔽板
18 陰極室堰部
20a、20b 仕切壁
22 折り返し通路
24 スラッジ堤防
26 陽極室堰部
28a、28b 仕切壁
30 折り返し通路
32 陰極室移送装置
32a 陰極室吸込パイプ
32b 陰極室吐出パイプ
32c 陰極室濾過装置
34 陽極室移送装置
34a 陽極室吸込パイプ
34b 陽極室吐出パイプ
34c 陽極室濾過装置
36 電源部
38 陰極室電位測定装置
40 陰極室調整剤添加装置
42 陽極室電位測定装置
44 陽極室調整剤添加装置
46 制御部
100 本発明の第2実施形態の銅−ニッケル合金電気めっき装置
102 めっき槽本槽
104 陰極室
105 陰極(被めっき物)
106 陽極室
107 陽極
108 陰極室酸化還元電位調整槽
110 陽極室酸化還元電位調整槽
112 隔壁
112a 開口部
114 隔膜
116 陰極側遮蔽板
116a 開口部
124 スラッジ堤防
132 陰極室第1移送装置
132a 陰極室吸込パイプ
132b 陰極室吐出パイプ
133 陰極室第2移送装置
133a 陰極室吸込パイプ
133b 陰極室吐出パイプ
134 陽極室第1移送装置
134a 陽極室吸込パイプ
134b 陽極室吐出パイプ
135 陽極室第2移送装置
135a 陽極室吸込パイプ
135b 陽極室吐出パイプ
138 陰極室電位測定装置
140 陰極室調整剤添加装置
142 陽極室電位測定装置
144 陽極室調整剤添加装置
146 制御部
147 陰極室酸化還元電位調整槽撹拌器
148 陽極室酸化還元電位調整槽撹拌器

Claims (7)

  1. 銅−ニッケル合金電気めっき装置であって、
    被めっき物を内部に配置する陰極室と、
    陽極室と、
    この陽極室の内部に配置された陽極と、
    上記陰極室と上記陽極室を隔てるように配置された、通電可能な隔膜と、
    上記陰極室内のめっき液の酸化還元電位を調整するための陰極室酸化還元電位調整槽と、
    上記陽極室内のめっき液の酸化還元電位を調整するための陽極室酸化還元電位調整槽と、
    上記被めっき物と上記陽極の間に電流を流す電源部と、
    を有することを特徴とする電気めっき装置。
  2. さらに、上記陰極室内及び上記陰極室酸化還元電位調整槽内のめっき液を循環させる陰極室循環装置と、
    上記陽極室内及び上記陽極室酸化還元電位調整槽内のめっき液を循環させる陽極室循環装置と、を有する請求項1記載の電気めっき装置。
  3. 上記隔膜は、ポリエステル、ポリプロピレン、カネカロン、サラン又はPTFE製の布、中性隔膜、又はイオン交換膜である請求項1又は2記載の電気めっき装置。
  4. 上記陰極室循環装置は、上記陰極室内のめっき液を上記陰極室酸化還元電位調整槽にオーバーフローさせる陰極室堰部と、上記陰極室酸化還元電位調整槽内のめっき液を上記陰極室に移送する陰極室移送装置と、この陰極室移送装置によって移送されるめっき液を濾過する陰極室濾過装置と、を備え、
    上記陽極室循環装置は、上記陽極室酸化還元電位調整槽内のめっき液を上記陽極室にオーバーフローさせる陽極室堰部と、上記陽極室内のめっき液を上記陽極室酸化還元電位調整槽に移送する陽極室移送装置と、この陽極室移送装置によって移送されるめっき液を濾過する陽極室濾過装置と、を備えている請求項2又は3記載の電気めっき装置。
  5. 上記陰極室循環装置は、上記陰極室内のめっき液を上記陰極室酸化還元電位調整槽に移送する陰極室第1移送装置と、上記陰極室酸化還元電位調整槽内のめっき液を上記陰極室に移送する陰極室第2移送装置と、上記陰極室と上記陰極室酸化還元電位調整槽の間で循環されるめっき液を濾過する陰極室濾過装置と、を備え、
    上記陽極室循環装置は、上記陽極室酸化還元電位調整槽内のめっき液を上記陽極室に移送する陽極室第1移送装置と、上記陽極室内のめっき液を上記陽極室酸化還元電位調整槽に移送する陽極室第2移送装置と、上記陽極室と上記陽極室酸化還元電位調整槽の間で循環されるめっき液を濾過する陽極室濾過装置と、を備えている請求項2又は3記載の電気めっき装置。
  6. さらに、上記陰極室内のめっき液の酸化還元電位を測定する陰極室電位測定装置と、
    上記陽極室内のめっき液の酸化還元電位を測定する陽極室電位測定装置と、
    上記陰極室酸化還元電位調整槽に酸化還元電位調整剤を添加する陰極室調整剤添加装置と、
    上記陽極室酸化還元電位調整槽に酸化還元電位調整剤を添加する陽極室調整剤添加装置と、
    上記陰極室電位測定装置によって測定された酸化還元電位、及び上記陽極室電位測定装置によって測定された酸化還元電位に基づいて、上記陰極室調整剤添加装置及び上記陽極室調整剤添加装置を制御する制御部と、を有する請求項1乃至5の何れか1項に記載の電気めっき装置。
  7. さらに、上記陰極室、上記陽極室、上記陰極室酸化還元電位調整槽、及び上記陽極室酸化還元電位調整槽に収容された銅−ニッケル合金電気めっき液を有し、この銅−ニッケル合金電気めっき液が、(a)銅塩及びニッケル塩、(b)金属錯化剤、(c)導電性付与塩、及び(d)含硫黄有機化合物、を含有する請求項1乃至6の何れか1項に記載の電気めっき装置。
JP2014212524A 2014-10-17 2014-10-17 銅−ニッケル合金電気めっき装置 Active JP6435546B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212524A JP6435546B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 銅−ニッケル合金電気めっき装置
CN201580055714.5A CN107075713B (zh) 2014-10-17 2015-06-25 铜-镍合金电镀装置
EP15849917.8A EP3208364B1 (en) 2014-10-17 2015-06-25 Copper-nickel alloy electroplating device
RU2017116979A RU2648811C1 (ru) 2014-10-17 2015-06-25 Устройство для нанесения гальванического покрытия из медно-никелевого сплава
PCT/JP2015/068332 WO2016059833A1 (ja) 2014-10-17 2015-06-25 銅-ニッケル合金電気めっき装置
BR112017007630-6A BR112017007630A2 (ja) 2014-10-17 2015-06-25 Copper-nickel alloy electroplating device
KR1020177009288A KR101916614B1 (ko) 2014-10-17 2015-06-25 구리-니켈 합금 전기 도금 장치
MX2017004574A MX2017004574A (es) 2014-10-17 2015-06-25 Aparato de electroenchapado de aleacion de cobre-niquel.
MYPI2017000473A MY190427A (en) 2014-10-17 2015-06-25 Copper-nickel alloy electroplating apparatus
US15/519,474 US10538854B2 (en) 2014-10-17 2015-06-25 Copper-nickel alloy electroplating device
SG11201703049XA SG11201703049XA (en) 2014-10-17 2015-06-25 Copper-Nickel Alloy Electroplating Apparatus
TW104125581A TWI651438B (zh) 2014-10-17 2015-08-06 銅-鎳合金電鍍裝置
PH12017500597A PH12017500597A1 (en) 2014-10-17 2017-03-31 Copper-nickel alloy electroplating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212524A JP6435546B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 銅−ニッケル合金電気めっき装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079460A true JP2016079460A (ja) 2016-05-16
JP6435546B2 JP6435546B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55746382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212524A Active JP6435546B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 銅−ニッケル合金電気めっき装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10538854B2 (ja)
EP (1) EP3208364B1 (ja)
JP (1) JP6435546B2 (ja)
KR (1) KR101916614B1 (ja)
CN (1) CN107075713B (ja)
BR (1) BR112017007630A2 (ja)
MX (1) MX2017004574A (ja)
MY (1) MY190427A (ja)
PH (1) PH12017500597A1 (ja)
RU (1) RU2648811C1 (ja)
SG (1) SG11201703049XA (ja)
TW (1) TWI651438B (ja)
WO (1) WO2016059833A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222894A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 石原ケミカル株式会社 電気スズ及びスズ合金メッキ浴、当該メッキ浴を用いて電着物を形成した電子部品
KR101872734B1 (ko) * 2017-07-20 2018-06-29 주식회사 익스톨 니켈 전기 도금액 및 이를 이용한 전기 도금 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020097764A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 トヨタ自動車株式会社 成膜装置、及びそれを用いた金属膜の形成方法
CN110387573B (zh) * 2019-07-04 2021-01-05 广州兴森快捷电路科技有限公司 多废液分流方法及电镀生产系统
CA3109026A1 (en) * 2020-02-18 2021-08-18 Magna Exteriors Inc. Tailgate accessibility
CN112126953A (zh) * 2020-09-10 2020-12-25 芜湖数之宇电子科技有限公司 一种铜-镍合金电镀工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198499A (ja) * 1990-07-20 1992-07-17 Asahi Glass Co Ltd 電位調節機構を有する銅溶解槽
WO2001068952A1 (fr) * 2000-03-17 2001-09-20 Ebara Corporation Procede et appareil de plaquage electrolytique
JP2003183898A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Toho Kako Kensetsu Kk めっき液濃度自動調整装置及び方法
JP2013159851A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Ishihara Chem Co Ltd 無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ方法、並びに当該メッキ用の前処理液

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1019027A1 (ru) * 1982-02-16 1983-05-23 Проектно-конструкторский технологический институт машиностроения Ванна дл гальванической обработки деталей
USRE39123E1 (en) 1998-11-30 2006-06-13 Ebara Corporation Plating apparatus
KR20020092444A (ko) * 2001-02-23 2002-12-11 가부시키 가이샤 에바라 세이사꾸쇼 구리-도금 용액, 도금 방법 및 도금 장치
US20040007473A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Applied Materials, Inc. Electrolyte/organic additive separation in electroplating processes
IES20030443A2 (en) * 2003-06-16 2004-12-01 Fraudhalt Ltd A method and apparatus for determining if an optical disk originated from a valid source
US8128791B1 (en) 2006-10-30 2012-03-06 Novellus Systems, Inc. Control of electrolyte composition in a copper electroplating apparatus
US8694950B2 (en) * 2010-07-24 2014-04-08 Cadence Design Systems, Inc. Methods, systems, and articles of manufacture for implementing electronic circuit designs with electrical awareness
JP5631775B2 (ja) * 2011-02-24 2014-11-26 新光電気工業株式会社 複合めっき液
US9518332B2 (en) * 2011-03-17 2016-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrochemical plating
JP6119053B2 (ja) 2012-04-19 2017-04-26 ディップソール株式会社 銅−ニッケル合金電気めっき浴及びめっき方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198499A (ja) * 1990-07-20 1992-07-17 Asahi Glass Co Ltd 電位調節機構を有する銅溶解槽
WO2001068952A1 (fr) * 2000-03-17 2001-09-20 Ebara Corporation Procede et appareil de plaquage electrolytique
JP2003183898A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Toho Kako Kensetsu Kk めっき液濃度自動調整装置及び方法
JP2013159851A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Ishihara Chem Co Ltd 無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ方法、並びに当該メッキ用の前処理液

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222894A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 石原ケミカル株式会社 電気スズ及びスズ合金メッキ浴、当該メッキ浴を用いて電着物を形成した電子部品
KR101872734B1 (ko) * 2017-07-20 2018-06-29 주식회사 익스톨 니켈 전기 도금액 및 이를 이용한 전기 도금 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016059833A1 (ja) 2016-04-21
MY190427A (en) 2022-04-21
CN107075713A (zh) 2017-08-18
CN107075713B (zh) 2019-09-24
SG11201703049XA (en) 2017-05-30
US20170241040A1 (en) 2017-08-24
PH12017500597A1 (en) 2017-08-30
RU2648811C1 (ru) 2018-03-28
MX2017004574A (es) 2017-07-17
TWI651438B (zh) 2019-02-21
JP6435546B2 (ja) 2018-12-12
KR101916614B1 (ko) 2018-11-07
BR112017007630A2 (ja) 2018-01-30
KR20170053675A (ko) 2017-05-16
EP3208364A1 (en) 2017-08-23
EP3208364B1 (en) 2019-08-07
TW201615900A (zh) 2016-05-01
US10538854B2 (en) 2020-01-21
EP3208364A4 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435546B2 (ja) 銅−ニッケル合金電気めっき装置
KR101649435B1 (ko) 구리-니켈 합금 전기 도금 욕 및 도금 방법
JP6439172B2 (ja) 銅−ニッケル合金電気めっき浴
KR102332676B1 (ko) 시아나이드를 함유하지 않는 산성 무광택 은 전기도금 조성물 및 방법
CN106591897B (zh) 一种无氰离子液体镀铜溶液及镀铜工艺
TW201428143A (zh) 藉由電鑄法但不使用有毒金屬或類金屬而獲致黃金合金沉積的方法
CN104388989A (zh) 一种三价铬电镀液及制备方法
JP5688145B2 (ja) ニッケルのpHを調整する方法及び装置
Han et al. Electrodeposition of Sn-0.7 wt% Cu Eutectic Alloys from Chloride-Citrate Solutions

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250