JP2016077795A - X線画像診断装置 - Google Patents

X線画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016077795A
JP2016077795A JP2014215285A JP2014215285A JP2016077795A JP 2016077795 A JP2016077795 A JP 2016077795A JP 2014215285 A JP2014215285 A JP 2014215285A JP 2014215285 A JP2014215285 A JP 2014215285A JP 2016077795 A JP2016077795 A JP 2016077795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dose
subject
data
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014215285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016077795A5 (ja
JP6466132B2 (ja
Inventor
真吾 阿部
Shingo Abe
真吾 阿部
大石 悟
Satoru Oishi
悟 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014215285A priority Critical patent/JP6466132B2/ja
Priority to US14/883,949 priority patent/US9888892B2/en
Publication of JP2016077795A publication Critical patent/JP2016077795A/ja
Publication of JP2016077795A5 publication Critical patent/JP2016077795A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466132B2 publication Critical patent/JP6466132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4464Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit or the detector unit being mounted to ceiling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】皮膚入射線量を考慮した適切なアームの位置を示すワーキングアングルを容易に決定することができるX線画像診断装置を提供する。
【解決手段】本実施形態に係るX線画像診断装置は、被検体への皮膚入射線量を計算する皮膚線量計算部と、計算された前記皮膚入射線量から、前記被検体への皮膚入射線量情報を示す線量データを生成する皮膚入射線量情報生成部と、前記被検体を撮影して得られた3次元画像に前記皮膚入射線量情報を示す線量データを重畳させた合成画像を表示する合成画像表示部と、を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、X線画像診断装置に関する。
従来のX線画像診断装置は、人体の外部からX線を照射し、人体を透過したX線をX線検出器によって捕まえて、その透過線量に比例した陰影像を観察している。そのため、X線画像診断装置やX線照射装置などを用いた放射線治療において、被検体への照射線量が問題視されていた。
近年、X線の照射線量を低減するために様々な取り組みがなされており、X線による照射線量を低減させるとともに、被検体への皮膚入射線量を把握することが求められていた。
例えば、X線循環器診断システムに関するX線画像診断装置に関して、被検体に対する皮膚入射線量を、人体モデルを用いてX線撮影中に表示するX線画像診断装置が提案されている(特許文献1参照)。
特許第4537506号公報
ここで、被検体にXを照射する場合、人体モデルに皮膚入射線量を表示することにより、操作者は、皮膚入射線量が高くなったことを視覚的に認識することはできる。
そして、被検体にX線を照射中に皮膚入射線量が高くなった場合には、X線照射による障害抑制のため、X線が照射されている部位を変更することが好ましい。この場合、X線画像診断装置において、X線を照射する装置とX線を検出する検出器とを支えるアームの位置を変更することにより、照射されている部位を変更することとなる。
ところが、人体モデルに皮膚入射線量を表示して、その皮膚入射線量を基にしてアームの位置を変更したとしても、その変更したアームの位置が手技に適しているとは限らず、適切なアームの位置を決定することは、容易ではなかった。
そこで、皮膚入射線量を考慮した適切なアームの位置を示すワーキングアングルを容易に決定することができるX線画像診断装置が望まれていた。
本実施形態に係るX線画像診断装置は、上述した課題を解決するために、被検体への皮膚入射線量を計算する皮膚線量計算部と、計算された前記皮膚入射線量から、前記被検体への皮膚入射線量情報を示す線量データを生成する皮膚入射線量情報生成部と、前記被検体を撮影して得られた3次元画像に前記皮膚入射線量情報を示す線量データを重畳させた合成画像を表示する合成画像表示部と、を備える。
第1の実施形態のX線画像診断装置のハードウェア構成を示す概略図。 第1の実施形態のX線画像診断装置における保持装置の外観構成を示す斜視図。 第1の実施形態のX線画像診断装置の機能を示すブロック図。 第1の実施形態のX線画像診断装置が、3D血管画像データと3D皮膚線量データとの合成画像を表示する合成画像表示処理を示したフローチャート。 ステップST003で生成された3D血管画像データの画像と、ステップST007で生成された3D皮膚線量データの画像を示した説明図。 第1の実施形態に係るX線画像診断装置の合成画像生成部において、合成画像データを生成する際の概念図。 第1の実施形態に係るX線画像診断装置の合成画像生成部が、合成画像を回転させる場合の強調表示の表示形態を示した説明図。 一例として、第2の実施形態に係るX線画像診断装置が、表示装置において、3D皮膚線量データが示す画像にX線画像データ表示領域に対応する3D血管画像を表示させた場合の説明図。 第4の実施形態に係るX線画像診断装置が、X線画像データ表示領域における最大皮膚入射線量を示す線量マップと3D血管画像とを表示装置に表示した場合の説明図。 第5の実施形態に係るX線画像診断装置が、X線画像データ表示領域における推定線量マップと3D血管画像とを表示装置に表示した場合の説明図。
(第1の実施形態)
以下に、第1の実施形態に係るX線画像診断装置の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態のX線画像診断装置10のハードウェア構成を示す概略図である。図2は、第1の実施形態のX線画像診断装置10における保持装置11の外観構成を示す斜視図である。
図1では、第1の実施形態の天井走行式Cアームを備えるX線画像診断装置10を示している。X線画像診断装置10は、大きくは、保持装置11およびDF(Digital Fluorography)装置12から構成される。保持装置11およびDF装置12は、一般的には、検査室や治療室に設置される。
なお、第1の実施形態に係るX線画像診断装置10は、天井走行式Cアームを備えるX線画像診断装置に限定されるものではなく、床走行式Cアームを備えるX線画像診断装置であってもよく、また、床置き式Cアームを備えるX線画像診断装置であってもよい。また、第1の実施形態に係るX線画像診断装置では、一例として、Cアームを備える装置により説明するが、これに限定されるものではない。例えば、X線照射装置とX線検出装置とがそれぞれ独立したアームに保持される形態であってもよく、また、Cアームを使用しないX線画像診断装置であってもよい。
保持装置11は、スライド機構21、鉛直軸回転機構23、懸垂アーム24、Cアーム回転機構25、Cアーム26、X線照射装置27、検出装置28、寝台29、コントローラ30、高電圧供給装置31、および駆動制御部32を設ける。
スライド機構21は、Z軸方向レール211、X軸方向レール212、および台車213を設ける。スライド機構21は、駆動制御部32を介したコントローラ30による制御によって、鉛直軸回転機構23、懸垂アーム24、Cアーム回転機構25、Cアーム26、X線照射装置27、および検出装置28を一体として水平方向にスライドさせる。
Z軸方向レール211は、Z軸方向(天板29aの長軸方向)に延設され、天井に支持される。
X軸方向レール212は、X軸方向(天板29aの短軸方向)に延設され、その両端のローラ(図示しない)を介してZ軸方向レール211に支持される。X軸方向レール212は、駆動制御部32を介したコントローラ30による制御によって、Z軸方向レール211上をZ軸方向に移動される。
台車213は、ローラ(図示しない)を介してX軸方向レール212に支持される。台車213は、駆動制御部32を介したコントローラ30による制御によって、X軸方向レール212上をX軸方向に移動される。
台車213を支持するX軸方向レール212がZ軸方向レール211上をZ軸方向に移動可能であり、台車213がX軸方向レール212上をX軸方向に移動可能であるので、台車213は、検査室内を、水平方向(X軸方向およびZ軸方向)に移動可能である。
鉛直軸回転機構23は、台車213に回転可能に支持される。鉛直軸回転機構23は、駆動制御部32を介したコントローラ30による制御によって、懸垂アーム24、Cアーム回転機構25、Cアーム26、X線照射装置27、および検出装置28を一体として鉛直軸回転方向T1(図2に図示)に回転させる。
懸垂アーム24は、鉛直軸回転機構23によって支持される。
Cアーム回転機構25は、懸垂アーム24に回転可能に支持される。Cアーム回転機構25は、駆動制御部32を介したコントローラ30による制御によって、Cアーム26、X線照射装置27、および検出装置28を一体として懸垂アーム24に対する回転方向T2(図2に図示)に回転させる。
Cアーム26は、Cアーム回転機構25によって支持され、X線照射装置27と検出装置28とを、被検体Pを中心に対向配置させる。Cアーム26の背面又は側面にはレール(図示しない)が設けられ、Cアーム回転機構25とCアーム26とによって挟み込まれる当該レールを介してCアーム26は、駆動制御部32を介したコントローラ30による制御によって、X線照射装置27、および検出装置28を一体としてCアーム26の円弧方向T3(図2に図示)に円弧動させる。
X線照射装置27は、Cアーム26の一端に設けられる。X線照射装置27は、駆動制御部32を介したコントローラ30による制御によって、前後動が可能なように設けられる。X線照射装置27は、X線管球を有しており、高電圧供給装置31から高電圧電力の供給を受けて、高電圧電力の条件に応じて被検体Pの所定部位に向かってX線を照射する。X線照射装置27は、X線の出射側に、複数枚の鉛羽で構成されるX線照射野絞りや、シリコンゴム等で形成されハレーションを防止するために所定量の照射X線を減衰させる補償フィルタ等を設ける。また、X線照射装置27は、X線を照射する照射情報に基づいて、X線照射野絞りを調節するとともに、X線を被検体Pに照射する際の被検体Pの関心位置を特定する。
検出装置28は、Cアーム26の他端であってX線照射装置27の出射側に設けられる。検出装置28は、駆動制御部32を介したコントローラ30による制御によって、前後動が可能なように設けられる。検出装置28は、検出装置28は、I.I.(Image Intensifier)−TV系であり、大きくは、I.I.28a、TVカメラ28bおよびA/D(Analog to Digital)変換回路28cを備える。I.I.28aは、被検体Pを透過したX線および直接入射されるX線を可視光に変換し、さらに、光−電子−光変換の過程で輝度の倍増を行なって感度のよい投影データを形成させる。TVカメラ28bは、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子を用いて光学的な投影データを電気信号に変換する。A/D変換回路28cは、TVカメラ28bから出力された時系列的なアナログ信号(ビデオ信号)をデジタル信号に変換する。
なお、検出装置28は、平面検出器(FPD:Flat Panel Detector)を含むものであってもよい。検出装置28が平面検出器を含む場合、検出装置28は、2D状に配列された検出素子によりX線を検出して電気信号に変換する。このように、検出装置28は、被検体Pを透過したX線または直接入射されるX線を検出できさえすればよい。
寝台29は、床面に支持され、天板(カテーテルテーブル)29aを支持する。寝台29は、駆動制御部32を介したコントローラ30による制御によって、天板29aを水平(X、Z軸方向)動、上下(Y軸方向)動およびローリングさせる。天板29aは、被検体Pを載置可能であり、移動可能となっている。なお、保持装置11は、X線照射装置27が天板29aの下方に位置するアンダーチューブタイプである場合を説明するが、X線照射装置27が天板29aの上方に位置するオーバーチューブタイプである場合であってもよく、また、Cアームを有さないX線画像診断装置により、寝台29が天板29aを駆動するようにしてもよい。
コントローラ30は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを含んでいる。コントローラ30は、高電圧供給装置31、および駆動制御部32等の動作を制御する。コントローラ30は、寝台29や天板29aを駆動する駆動制御部32等を制御していることにより、寝台29の位置を示す寝台29の位置情報や天板29aの位置を示す天板29aの位置情報を算出可能である。
高電圧供給装置31は、コントローラ30の制御に従って、X線照射装置27に高電圧電力を供給可能である。
駆動制御部32は、コントローラ30の制御に従って、スライド機構21、鉛直軸回転機構23、Cアーム回転機構25、Cアーム26、X線照射装置27、検出装置28、および寝台29の天板29aをそれぞれ駆動可能である。
DF装置12は、コンピュータをベースとして構成されており、病院基幹のLAN(Local Area Network)等のネットワークNと相互通信可能である。DF装置12は、大きくは、プロセッサとしてのCPU41、メモリ42、HDD(Hard Disc Drive)43、入力装置44、通信制御装置45、投影データ記憶部51、画像処理回路52、画像データ記憶部53、および表示装置54等のハードウェアから構成される。CPU41は、共通信号伝送路としてのバスを介して、DF装置12を構成する各ハードウェア構成要素に相互接続されている。なお、DF装置12は、記録媒体用のドライブ(図示しない)を具備する場合もある。
CPU41は、医師および検査技師等のオペレータによって入力装置44が操作等されることにより指令が入力されると、メモリ42に記憶しているプログラムを実行する。又は、CPU41は、HDD43に記憶しているプログラム、ネットワークNから転送され通信制御装置45で受信されてHDD43にインストールされたプログラム、又は記録媒体用のドライブ(図示しない)に装着された記録媒体から読み出されてHDD43にインストールされたプログラムを、メモリ42にロードして実行する。
メモリ42は、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等の要素を兼ね備える構成をもつ記憶装置である。メモリ42は、IPL(Initial Program Loading)、BIOS(Basic Input/Output System)のデータを記憶したり、CPU41のワークメモリやデータの一時的な記憶に用いたりする。
HDD43は、磁性体を塗布又は蒸着した金属のHD(Hard Disk)が着脱不能で内蔵されている構成をもつ記憶装置である。HDD43は、DF装置12にインストールされたプログラム(アプリケーションプログラムの他、OS(Operating System)等も含まれる)や、データを記憶する。また、OSに、検査実施者に対する情報の表示にグラフィックを多用し、基礎的な操作を入力装置44によって行なうことができるGUI(Graphical User Interface)を提供させることもできる。
入力装置44としては、オペレータによって操作が可能なキーボードおよびマウス等が挙げられ、操作に従った入力信号がCPU41に送られる。入力装置44は、大きくは、メインコンソールおよびシステムコンソールによって構成される。
通信制御装置45は、各規格に応じた通信制御を行なう。通信制御装置45は、例えば、電話回線や専用回線などを通じてネットワークNに接続することができる機能を有している。DF装置12は、通信制御装置45を介してネットワークN網に接続することができる。
投影データ記憶部51は、CPU41の制御によって、保持装置11のA/D変換回路28cから出力された投影データを記憶する。
画像処理回路52は、CPU41の制御によって、投影データ記憶部51に記憶される投影データから、透視画像および撮影画像(DA(Digital Angiography)画像)のデータを生成する。また、画像処理回路52は、画像データ記憶部53に記憶される透視画像および撮影画像に対して画像処理を施す。画像処理としては、データに対する拡大/階調/空間フィルタ処理や、時系列に蓄積されたデータの最小値/最大値トレース処理、およびノイズを除去するための加算処理等が挙げられる。なお、画像処理回路52による画像処理後のデータは、表示装置54に出力されると共に、画像データ記憶部53等の記憶装置に記憶される。
画像データ記憶部53は、CPU41の制御によって、画像処理回路52から出力された透視画像および撮影画像をデータとして記憶する。画像データ記憶部53は、画像処理を行う前の透視画像や撮影画像(いわゆるオリジナル画像)を記憶しており、表示装置54に画像を表示する際に、画像処理回路52において、その都度、必要な画像処理が施されるようになっている。
表示装置54は、CPU41の制御によって、画像処理回路52によって生成される透視画像および撮影画像のデータに、患者名等の検査情報(パラメータの文字情報および目盛等)を合成し、合成信号をD/A(Digital to Analog)変換後、ビデオ信号として表示する。表示装置54は、画像処理回路52から出力される透視画像および撮影画像をライブ表示するライブモニタや、画像処理回路52から出力される撮影画像を静止画像表示、また、動画再生表示する参照モニタや、FOV(Field Of View)切り替えのためのデータ等、主に保持装置11の制御を行なうためのデータを表示するシステムモニタ等を含む。
図3は、第1の実施形態のX線画像診断装置10の機能を示すブロック図である。
図1に示すCPU41がプログラムを実行することによって、図3に示すように、DF装置12は、血管画像生成部(画像生成部)110、合成表示情報取得部120、皮膚線量計算部130、皮膚入射線量情報生成部140、人体モデルデータベース150、合成画像生成部160、表示制御部170、画像データ記憶部53、および表示装置54として機能する。また、合成画像生成部160と表示制御部170は、合成画像表示部175を構成するようになっている。
なお、各部110乃至170、画像データ記憶部53および表示装置54は、X線画像診断装置10の機能としてDF装置12に備えられるものとして説明するが、各部110乃至170、画像データ記憶部53および表示装置54の全部又は一部は、X線画像診断装置10にハードウェアとして備えられるものであってもよい。
血管画像生成部110は、被検体Pを撮影して得られた3次元画像を形成するための被検体Pの体内の3次元データを生成する機能を有している。例えば、血管画像生成部110は、保持装置11の検出装置28(または投影データ記憶部51)から投影データを取得し、被検体Pの血管画像を形成するための3次元データ(以下、これを3D血管画像データともいう。)を生成するようになっている。血管画像生成部110は、生成した3D血管画像データを画像データ記憶部53に記憶させる。なお、血管画像は一例であって、被検体Pを撮影して得られる3次元画像は、血管画像に限定されるものではない。すなわち、本実施形態では、血管画像以外の画像であってもよい。
また、血管画像生成部110は、回転撮影時における投影データから撮影時の撮影画像データを生成するともに、3D血管画像データを生成してもよく、また、予め撮影された画像データから、3D血管画像データを生成するようにしてもよい。また、血管画像生成部110は、他のモダリティ(撮影装置)において撮影された画像データや3D血管画像データを取得して、取得したそれらの画像データを用いるようにしてもよい。なお、3D血管画像データは、3D血管画像として表示されるものとする。血管画像生成部110が生成する3D血管画像データは、一例であり、3次元画像として表示可能な3次元データであればよい。以下、3D血管画像データを例示として、説明するものとする。
合成表示情報取得部120は、入力装置44から3D血管画像と皮膚入射線量に関する情報とを合成する入力を受け付けたとき、コントローラ30から合成表示に必要なシステム情報を取得して、そのシステム情報を血管画像生成部110や合成表示情報取得部120に供給する。システム情報には、Cアーム26の角度、焦点受像器間距離(SID:Source Image Distance)、FOV、天板29aの位置や高さ、患者に関する情報、操作状態、また皮膚入射線量に関する設定情報などが含まれる。
皮膚線量計算部130は、被検体Pへの皮膚入射線量を計算する機能を有している。例えば、皮膚線量計算部130は、合成表示情報取得部120からCアーム26の角度、SID、被検体Pに関する情報、およびX線照射情報などを取得して、術中における被検体Pの被曝線量や被曝領域を計算するようになっている。
皮膚入射線量情報生成部140は、皮膚線量計算部130によって計算された皮膚入射線量から、被検体Pへの皮膚入射線量情報を示す線量データを生成する機能を有している。例えば、皮膚入射線量情報生成部140は、皮膚入射線量情報を示す線量データとして、被検体Pを示す人体モデルの体表位置に皮膚入射線量を表示した皮膚入射線量情報を示す3次元データ(以下、これを3D皮膚線量データともいう。)を生成するようになっている。
具体的には、皮膚入射線量情報生成部140は、人体モデルデータベース150から被検体Pの身体的特徴を示した人体モデルを取得し、その人体モデルの体表位置に被曝量と被曝領域が計算された皮膚入射線量を表示するようになっている。また、皮膚入射線量情報生成部140は、生成した3D皮膚線量データを画像データ記憶部53に記憶させる。
また、本実施形態では、線量データとしての3次元データを生成することができるので、例えば、3D皮膚線量データには、体表上の位置に基づく3次元データと、3D血管画像の位置に基づく3次元データとを生成することができる。以下の説明では、体表位置での3D皮膚線量データで説明するが、3D血管画像の位置(3D血管画像データの座標)での3D皮膚線量データを生成するようにしてもよい。
人体モデルデータベース150は、様々な被検体の身体的特徴を示した人体モデルを格納するデータベースである。人体モデルデータベース150に格納されている人体モデルは、合成表示情報取得部120が取得した被検体Pに関する情報に基づいて選択されるようになっている。
合成画像表示部175は、被検体Pを撮影して得られた3次元画像に皮膚入射線量情報を示す線量データを重畳させた合成画像を表示する機能を有している。例えば、合成画像表示部175は、合成画像生成部160と表示制御部170とによって、3D血管画像に3D皮膚線量データを重畳表示させた合成画像を表示するようになっている。合成画像表示部175は、合成画像を回転させている最中は、3D血管画像(被検体Pを撮影して得られた3次元画像)を強調表示する一方、合成画像を停止させている場合には、3D皮膚線量データ(皮膚入射線量情報を示す線量データ)を強調表示するようになっている。
合成画像生成部160は、3D血管画像データ(被検体の体内の3次元データ)と3D皮膚線量データ(皮膚入射線量情報を示す3次元データ)とを位置合わせをした後、重畳して合成画像データを生成する機能を有している。例えば、合成画像生成部160は、血管画像生成部110から3D血管画像データを取得するとともに、皮膚入射線量情報生成部140から3D皮膚線量データを取得する。合成画像生成部160は、3D血管画像データと3D皮膚線量データとを合成し、合成画像データを生成すると、その合成画像データを画像データ記憶部53に記憶させるようになっている。なお、合成画像生成部160は、画像データ記憶部53から、3D血管画像データと3D皮膚線量データとを取得してもよい。
表示制御部170は、生成された合成画像データを、合成画像として表示装置54(表示部)に表示させる機能を有している。例えば、表示制御部170は、画像データ記憶部53に記憶されている被検体Pの合成画像データを読み出して、表示装置54に表示させるようになっている。
(合成画像表示処理)
続いて、第1の実施形態のX線画像診断装置10におけるワーキングアングル変更するための合成画像表示処理を、図1から図3を参照しながら、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
図4は、第1の実施形態のX線画像診断装置10が、3D血管画像データと3D皮膚線量データとの合成画像を表示する合成画像表示処理を示したフローチャートである。
まず、X線画像診断装置10は、X線撮影またはX線治療に先立ち、入力装置44を介したオペレータの操作によって、システム情報を取得する(ステップST001)。例えば、X線画像診断装置10は、入力装置44から3D血管画像データと3D皮膚線量データとを合成する入力を受け付けたとき、合成表示情報取得部120は、合成画像表示に必要なシステム情報をコントローラ30から取得する。合成表示情報取得部120は、そのシステム情報を血管画像生成部110や合成表示情報取得部120に供給する。
次いで、X線画像診断装置10は、入力装置44を介したオペレータの操作によって、被検体Pの3D血管画像データを生成する(ステップST003)。例えば、X線画像診断装置10は、回転撮影時における投影データから撮影時の撮影画像データを生成するとともに、3D血管画像データを生成してもよく、また、予め撮影された画像データから3D血管画像データを生成するようにしてもよい。
また、X線画像診断装置10は、オペレータによる手技の開始から被検体Pへの術中における皮膚入射線量を常に計算し、撮影中の被検体Pへの皮膚入射線量を蓄積する(ステップST005)。例えば、X線画像診断装置10は、合成表示情報取得部120からCアーム26の角度、SID、被検体Pの身体的特徴を示した人体モデル、およびX線照射情報などを取得し、皮膚線量計算部130により、手技が開始されてから撮影中の被検体Pへの累積的な被曝線量や被曝領域を計算する。
ステップST005において皮膚入射線量が計算されると、X線画像診断装置10は、被検体Pを示す人体モデルの体表位置に皮膚入射線量を表示した、3D皮膚線量データを生成する(ステップST007)。例えば、X線画像診断装置10は、人体モデルデータベース150から被検体Pの身体的特徴を示した人体モデルを取得し、皮膚入射線量情報生成部140により、その人体モデルに皮膚入射線量が表示された3D皮膚線量データを生成する。
図5は、ステップST003で生成された3D血管画像データの画像と、ステップST007で生成された3D皮膚線量データの画像を示した説明図である。
図5(a)では、ステップST003で生成された3D血管画像データの画像を示している。また、図5(b)では、ステップST007で生成された3D皮膚線量データの画像を示している。
次いで、X線画像診断装置10は、ステップST003で生成された3D血管画像データと、ステップST007で生成された3D皮膚線量データとを重畳し、合成画像データを生成する(ステップST009)。例えば、X線画像診断装置10は、合成画像生成部160において、血管画像生成部110から3D血管画像データを取得するとともに、皮膚入射線量情報生成部140から3D皮膚線量データを取得する。合成画像生成部160は、3D血管画像データと3D皮膚線量データとを合成し、合成画像データを生成する。
ステップST009において、3D血管画像データと3D皮膚線量データとを合成する際、本実施形態では、任意の構成要素として、以下の5つの機能を備えている。
1つ目の機能は、位置合わせを行う機能である。例えば、X線画像診断装置10の合成画像生成部160は、合成表示情報取得部120が取得したシステム情報のうち、被検体Pの身長、体重、体型などから、3D血管画像データと3D皮膚線量データとの位置合わせを実行する機能を備えている。なお、第1の実施形態では、3D皮膚線量データを3D血管画像データの位置に位置合わせを実行する方法を説明するが、これに限定されるものではない。例えば、3D血管画像データを3D皮膚線量データの位置に位置合わせをするようにしてもよい。
2つ目の機能は、表示領域を特定する機能である。例えば、合成画像生成部160は、3D血管画像データと3D皮膚線量データとを重畳する際、被検体PにX線を照射する範囲を示すX線画像データ表示領域も合成画像データに重畳し、表示装置54に表示させる機能を備えている。この場合、合成画像生成部160は、X線画像データ表示領域を合成画像に表示させることができる。
3つ目の機能は、3D皮膚線量データを反転する機能である。例えば、合成画像生成部160は、3D血管画像データと3D皮膚線量データとを重畳する際、3D皮膚線量データが示す線量の左右の値を入れ替える機能を備えている。本実施形態では、一例として、3D血管画像データは、被検体Pの正面から見た画像とし、3D皮膚線量データは、被検体Pの背後からX線を照射した場合の画像とする。
例えば、透視などのX線画像の表示を検討した場合、投影像は、検出装置28側から被検体Pを見た方向の投影像となる。そのため、検出装置28側から見た投影像に皮膚線量情報を合わせることを想定した場合には、合成画像生成部160は、3D血管画像データと3D皮膚線量データとの画像の見え方を一致させるために、3D皮膚線量データが示す線量の左右の値を入れ替え、3D皮膚線量データを反転させるようになっている。なお、表示方法は一例であるため、これに限定されるものではない。
4つ目の機能は、3D皮膚線量データを拡大する機能である。例えば、合成画像生成部160は、3D皮膚線量データに対して拡大処理を行って、3D血管画像データと領域の大きさを合わせる機能を備えている。なお、合成画像生成部160は、拡大処理に限定されず、縮小する処理も備えている。
図6は、第1の実施形態に係るX線画像診断装置10の合成画像生成部160において、合成画像データを生成する際の概念図である。
図6(a)では、被検体P(または人体モデル)において、合成画像データを生成する概念を示しており、また、図6(b)では、3D皮膚線量データと3D血管画像データとの位置と大きさを一致させるため、3D皮膚線量データの線量の左右の値を入れ替えるとともに拡大し、3D血管画像データと合成する概念を示している。
例えば、図6(a)では、被検体P(または人体モデル)に対して、X線照射装置27および検出装置28によってX線を照射しており、まず、合成画像生成部160は、図6(b)に示すように、3D皮膚線量データSDの線量の左右の値を入れ替える。そして、合成画像生成部160は、3D皮膚線量データSDを拡大し、被検体Pにおける3D血管画像データBDに対応する位置に領域の大きさを合わせ、合成画像データを生成する。
合成画像生成部160は、3D血管画像データBDと3D皮膚線量データSDとの合成画像データにX線画像データ表示領域XDを重畳することができ、X線画像データ表示領域XDを合成画像に表示させることができる。なお、X線画像データ表示領域XDを重畳する処理は、合成画像生成部160において重畳する場合に限定されるものではなく、例えば、表示制御部170においてX線画像データ表示領域XDを重畳させるようにしてもよい。
また、X線画像診断装置10は、入力装置44を構成するマウスの入力を受け付けており、例えば、そのマウスで合成画像を選択するとともに、合成画像の見たい方向にマウスを回転操作することにより、その操作に合わせて合成画像を回転させることができる。
ここで、5つ目の機能は、合成画像の動作状況に応じて強調表示を行う強調表示機能である。例えば、強調表示機能として、合成画像生成部160は、合成画像を回転させている最中は、3D血管画像を強調表示する合成を行う一方、合成画像が停止している場合には、3D皮膚線量データが示す画像(3次元画像)を強調表示する合成を行っている。
図7は、第1の実施形態に係るX線画像診断装置10の合成画像生成部160が、合成画像を回転させる場合の強調表示の表示形態を示した説明図である。
図7の操作開始に示すように、合成画像生成部160は、マウスで合成画像を回転させる前は、3D皮膚線量データが示す画像を、3D血管画像よりも強調表示する合成を行っている。一方、図7の回転中に示すように、マウスを用いて合成画像を回転させている場合は、合成画像生成部160は、3D血管画像を、3D皮膚線量データが示す画像よりも強調表示する合成を行っている。また、図7の操作終了では、合成画像を回転操作させる処理を終了した場合を示しており、合成画像生成部160は、3D皮膚線量データが示す画像を、3D血管画像よりも強調表示する合成を行っている。
なお、図7の操作開始から操作終了までにおいて、破線で囲まれる領域は、X線画像データ表示領域XDを示している。
X線画像診断装置10は、ステップST0009で生成された合成画像データを、合成画像として表示装置54に表示する(ステップST011)。
合成画像生成部160は合成画像データを生成し、表示装置54に合成画像を表示させると、第1の実施形態のX線診断装置10は、合成画像表示処理を終了する。
以上説明したように、第1の実施形態に係るX線画像診断装置10は、合成画像生成部160により、3D皮膚線量データと3D血管画像データとの合成画像データを生成することができる。また、X線診断装置10は、入力装置44を構成するマウスの操作入力を受け付けて、合成画像を回転させている最中には、3D血管画像を強調表示する合成を行う一方、合成画像が停止している場合には、3D皮膚線量データが示す画像を強調表示する合成を行うことができる。
第1の実施形態に係るX線画像診断装置10によれば、オペレータは、合成画像を回転させている最中は、3D血管画像の見え方を確認し、一方、合成画像が停止している場合には、3D皮膚線量データの画像により被曝状況を確認することができるので、皮膚入射線量を考慮した適切なアームの位置を示すワーキングアングルを容易に決定することができる。
また、3D皮膚線量データには、体表上の位置に基づく3次元データの代わりに、3D血管画像の位置に基づく3次元データを適用することができる。このため、オペレータは、確認したい位置における3次元データを、本実施形態に適用することができる。また、さらに任意の構成として、体表上の位置に基づく合成表示と3D血管画像の位置に基づく合成画像の表示とを選択可能に切り替えるようにすることもできる。
また、第1の実施形態に係るX線画像診断装置10では、3D血管画像データと、3D皮膚線量データとを位置合わせをした後、重畳して合成画像データを生成しているため、体表から血管画像までの位置合わせを高精度に行うことができ、また被爆線量や被曝領域の精度を向上させることができる。
さらに第1の実施形態に係るX線画像診断装置10では、3D血管画像に3D皮膚線量データを重畳表示して合成画像を表示しているため、オペレータは、被爆線量や被曝領域の被爆状況を、直感的かつ容易に認識することができる。
なお、本実施形態では、3D血管画像データと3D皮膚線量データの3次元データ同士で位置合わせを実行して合成画像データを生成するようになっているが、これに限定されるものではない。
例えば、血管画像生成部110は、撮影して得られた投影データから、血管画像を示す3次元画像を生成し、また、皮膚入射線量情報生成部140は、被検体Pへの皮膚入射線量情報を示す線量データを生成する。そして、合成画像生成部160は、この3次元画像に線量データを重畳し、合成画像を生成する形態であってもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、X線画像診断装置10は、3D皮膚線量データと3D血管画像データとの合成画像データを、合成画像として表示装置54に表示するようになっていた。第2の実施形態では、X線診断装置10の表示制御部170は、3D皮膚線量データまたは3D血管画像データにおけるX線画像データ表示領域について、互いに対応する領域を表示させるようになっている。
図8は、一例として、第2の実施形態に係るX線画像診断装置10が、表示装置54において、3D皮膚線量データが示す画像にX線画像データ表示領域SXDに対応する3D血管画像を表示させた場合の説明図である。
図8に示すように、第2の実施形態に係るX線画像診断装置10の表示制御部170は、一例として、X線画像データ表示領域SXDに対応する3D血管画像を、X線画像データ表示領域XDの3D血管画像として、3D皮膚線量データが示す画像に表示させている。この場合、合成画像生成部160は、3D血管画像データのX線画像データ表示領域XDに合わせて、3D血管画像データを生成する。
なお、第2の実施形態に係るX線画像診断装置10の表示制御部170は、オペレータの設定により、3D皮膚線量データが示す画像のX線画像データ表示領域SXDの近傍に、3D血管画像のX線画像データ表示領域XDをポップアップ表示させてもよい。この場合、オペレータは、予めX線画像データ表示領域XDの表示サイズを設定して、3D血管画像データに対し、拡大処理または縮小処理を行わせるようにしてもよい。
また、X線診断装置10の表示制御部170は、3D血管画像データにおけるX線画像データ表示領域について、対応する領域の3D皮膚線量データが示す画像を表示させるようにしてもよい。この場合、合成画像生成部160は、3D皮膚線量データが示す線量の左右の値を入れ替えることが望ましい。
なお、ワーキングアングルを変更する際は、オペレータは、3D血管画像データの画像を見て判断することが望ましいため、上述したような、X線画像データ表示領域SXD内の3D血管画像を表示することが望ましい。
また、例えば、オペレータがマウスを用いて、3D皮膚線量データが示す画像や3D血管画像に対して回転操作をした場合は、その回転操作に応じて、X線画像データ表示領域SXDに対応する3D血管画像を連動させ、その対応する3D血管画像を回転表示させるようにしてもよい。
(第3の実施形態)
第1の実施形態および第2の実施形態では、マウスを用いることにより、3D血管画像を回転表示するようになっていたが、これに限定されるものではない。
例えば、第3の実施形態に係るX線画像診断装置10は、合成画像生成部160により、被検体PにX線を照射可能な範囲において、所定のワーキングアングルの角度の間隔で1つまたは複数の合成画像データを生成する。表示制御部170は、1つまたは複数の合成画像データが示す1つまたは複数の合成画像を表示装置54に表示させる。そして、X線診断装置10は、1つまたは複数の合成画像の中から1つの合成画像の選択を受け付けて、その選択された合成画像に対応するワーキングアングルの角度でその合成画像を表示させるようになっている。
このように、第3の実施形態では、ワーキングアングルを決定する1つの方法として、例えば、1つまたは複数の方向に対して、所定の角度の間隔で1つまたは複数の合成画像データを生成する。この場合は、オペレータは、マウスで合成画像を回転表示させることなく、1つまたは複数の合成画像データに対応する1つまたは複数の合成画像の中から、ワーキングアングルの候補を選択することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、皮膚入射線量に基づいて、最大皮膚入射線量または平均皮膚入射線量を示す線量マップを生成して、ワーキングアングルの角度を選択または決定するようになっている。
例えば、第4の実施形態に係るX線画像診断装置10は、皮膚入射線量情報生成部140により、被検体PにX線を照射可能な範囲において、皮膚入射線量に基づいて、X線画像データ表示領域XDにおける最大皮膚入射線量または平均皮膚入射線量を示す線量マップを生成するようになっている。
表示制御部170は、線量マップと3D血管画像データとを関連付けて、線量マップが示す位置に対応する3D血管画像(3次元画像)、または3D血管画像の角度に対応する線量マップの位置を表示させるようになっている。
図9は、第4の実施形態に係るX線画像診断装置10が、X線画像データ表示領域XDにおける最大皮膚入射線量を示す線量マップと3D血管画像とを表示装置54に表示した場合の説明図である。
図9(a)では、最大皮膚入射線量を示す線量マップを示しており、アイコンICは、ワーキングアングルの角度(線量マップが示す位置)と、その角度における最大皮膚入射線量を示している。図9(b)では、アイコンICが示すワーキングアングルの角度における3D血管画像を示している。
図9(a)では、被検体Pの長手方向(体軸方向)を軸とした場合の右手方向に回転させた角度付けを、RAO(Right Anterior Oblique)とする。また、被検体Pの長手方向(体軸方向)を軸とした場合の左手方向に回転させた角度付けを、LAO(Left Anterior Oblique)とする。また、被検体Pの短手方向を軸とした場合の頭部方向に回転させた角度付けを、CRA(Cranial)とする。また、被検体Pの短手方向を軸とした場合の足部方向に回転させた角度付けを、CAU(Caudal)とする。
第4の実施形態では、X線診断装置10は、RAO、LAO、CRA、およびCAUを用いて、ワーキングアングルの角度を特定するようになっている。
図9では、図9(a)のアイコンICをマウスで操作すると、そのマウスの操作に伴うワーキングアングルの角度の変更に従って、3D血管画像が変化する。すなわち、オペレータがマウスの操作によってアイコンICを動かすと、X線診断装置10は、Cアーム26の角度を直接変更することなく、ワーキングアングルの角度を変更し、図9(b)の3D血管画像の位置や向きを変化させる。また、オペレータが、図9(b)の3D血管画像をマウスで操作した場合には、X線診断装置10は、対応するCアーム26の位置を直接変更することなく、図9(a)のワーキングアングルの角度を示すアイコンICを、その3D血管画像の変化に伴って移動させる。
第4の実施形態では、X線診断装置10は、Cアーム26を動作させる前に、アイコンICが示すワーキングアングルの角度と、その角度における最大皮膚線量と、3D血管画像を表示することができるので、オペレータは、Cアーム26を動作させる前に、最適なワーキングアングルを選択し、または変更することができる。
また、X線診断装置10は、アイコンICによってワーキングアングルが決定されると、アイコンICとCアーム26とが連動し、オペレータによって決定されたワーキングアングルの角度にCアーム26を移動させるようになっている。例えば、オペレータによるアイコンICの操作によって選択されたワーキングアングルの角度について、オペレータによって決定されると、Cアーム26の角度は、その決定されたワーキングアングルの角度に変更される。
これにより、第4の実施形態では、オペレータは、最大皮膚入射線量または平均皮膚入射線量を示す線量マップを参照し、ワーキングアングルを選択したり、変更することができる。
なお、第4の実施形態では、図9(b)の右上に示すように、X線画像データ表示領域XDの最大皮膚入射線量(Max:○○.○mGy)や平均皮膚入射線量(Ave:△△.△mGy)の数値を、それぞれ表示させるようにしてもよい。
(第5の実施形態)
第4の実施形態では、X線診断装置10は、最大皮膚入射線量または平均皮膚入射線量を示す線量マップを生成し、オペレータは、線量マップを参照して、ワーキングアングルの角度を選択したり、変更することができるようになっていた。第5の実施形態では、推定皮膚入射線量を示す線量マップを生成し、ワーキングアングルの角度を選択または変更するようになっている。
具体的には、第5の実施形態は、現在の被曝状況からワーキングアングルの角度を変更した場合に想定される被曝状況を推定し、ワーキングアングルを変更後の想定される3D血管画像の見え方を表示するようになっている。なお、この場合、X線診断装置10は、アイコンICとCアーム26とは連動せず、想定されるワーキングアングルの角度を変更した場合の3D血管画像を表示する。
例えば、第5の実施形態に係るX線画像診断装置10は、皮膚入射線量情報生成部140により、被検体PにX線を照射可能な範囲において、X線画像データ表示領域XDにおける推定皮膚入射線量を示す推定線量マップを生成するようになっている。
表示制御部170は、推定線量マップと3D血管画像とを関連付けて、推定線量マップが示す位置に対応する3D血管画像(3次元画像)、または3D血管画像の角度に対応する推定線量マップの位置を表示させるようになっている。
図10は、第5の実施形態に係るX線画像診断装置10が、X線画像データ表示領域XDにおける推定線量マップと3D血管画像とを表示装置54に表示した場合の説明図である。
図10(a)では、推定皮膚入射線量を示す推定線量マップを示しており、アイコンICは、ワーキングアングルの角度(線量マップが示す位置)と、その角度における推定皮膚入射線量を示している。図10(b)では、アイコンICが示すワーキングアングルの角度における3D血管画像を示している。
なお、第5の実施形態では、ワーキングアングルの特定方法は、第4の実施形態と同様に、RAO、LAO、CRA、およびCAUを用いてワーキングアングルの角度を特定するようになっている。
図10では、図10(a)のアイコンICをマウスで操作すると、そのマウスの操作に伴うワーキングアングルの角度の変更に従って、3D血管画像が変化する。すなわち、オペレータがマウスの操作によってアイコンICを動かすと、X線診断装置10は、Cアーム26の角度を直接変更することなく、ワーキングアングルの角度を変更し、図10(b)の3D血管画像の位置や向きを変化させる。また、オペレータが、図10(b)の3D血管画像をマウスで操作した場合には、X線診断装置10は、対応するCアーム26の位置を直接変更することなく、図10(a)のワーキングアングルの角度を示すアイコンICを、その3D血管画像の変化に伴って移動させる。
このように、第5の実施形態の場合では、現在の被曝状況からワーキングアングルの角度を変更した場合に想定される、3D血管画像に被曝状況を表示することができるので、オペレータは、ワーキングアングルの角度を変更後に想定される被曝状況と3D血管画像の見え方を、確認することができる。
なお、第5の実施形態では、図10(b)に示すように、X線画像データ表示領域XDの推定皮膚入射線量(Est:□□.□mGy/min)の数値を表示させるようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 X線画像診断装置
11 保持装置
12 DF装置
21 スライド機構
211 Z軸方向レール
212 X軸方向レール
213 台車
23 鉛直軸回転機構
24 懸垂アーム
25 Cアーム回転機構
26 Cアーム
27 X線照射装置
28 検出装置
30 コントローラ
32 駆動制御部
44 入力装置
53 画像データ記憶部
54 表示装置
110 血管画像生成部(画像生成部)
120 合成表示情報取得部
130 皮膚線量計算部
140 皮膚入射線量情報生成部
150 人体モデルデータベース
160 合成画像生成部
170 表示制御部
175 合成画像表示部

Claims (11)

  1. 被検体への皮膚入射線量を計算する皮膚線量計算部と、
    計算された前記皮膚入射線量から、前記被検体への皮膚入射線量情報を示す線量データを生成する皮膚入射線量情報生成部と、
    前記被検体を撮影して得られた3次元画像に前記皮膚入射線量情報を示す線量データを重畳させた合成画像を表示する合成画像表示部と、
    備えるX線画像診断装置。
  2. 前記合成画像表示部は、
    前記合成画像を回転させている最中は、前記3次元画像を強調表示する一方、前記合成画像を停止させている場合には、前記線量データを強調表示する
    請求項1に記載のX線画像診断装置。
  3. 前記3次元画像を形成するための前記被検体の体内の3次元データを生成する画像生成部をさらに備えるとともに、
    前記皮膚入射線量情報生成部は、
    前記線量データとして、前記被検体を示す人体モデルの体表位置に前記皮膚入射線量を表示した皮膚入射線量情報を示す3次元データを生成し、
    前記合成画像表示部は、
    前記被検体の体内の3次元データと前記皮膚入射線量情報を示す3次元データとを位置合わせをした後、重畳して合成画像データを生成する合成画像生成部と、
    生成された前記合成画像データを、前記合成画像として表示部に表示させる表示制御部と、
    を備える請求項1または2に記載のX線画像診断装置。
  4. 前記合成画像生成部は、
    前記被検体の体内の3次元データと前記皮膚入射線量情報を示す3次元データとを重畳する際、前記皮膚入射線量情報が示す線量の左右の値を入れ替えて、前記合成画像データを生成する
    請求項3に記載のX線画像診断装置。
  5. 前記合成画像生成部は、
    前記被検体の体内の3次元データと前記皮膚入射線量情報を示す3次元データとを重畳する際、前記皮膚入射線量情報を示す3次元データに対して拡大処理を行って、前記被検体の体内の3次元データとの領域の大きさを合わせて前記合成画像データを生成する
    請求項3または4に記載のX線画像診断装置。
  6. 前記表示制御部または前記合成画像生成部は、
    前記被検体にX線を照射する範囲を示すX線画像データ表示領域を前記合成画像データに重畳する
    請求項3から5のいずれか1項に記載のX線画像診断装置。
  7. 前記表示制御部は、
    前記被検体の体内の3次元データまたは前記皮膚入射線量情報を示す3次元データにおける前記X線画像データ表示領域について、互いに対応する領域を表示させる
    請求項6に記載のX線画像診断装置。
  8. 前記合成画像生成部は、
    前記被検体にX線を照射可能な範囲において、所定の角度の間隔で1つまたは複数の前記合成画像データを生成し、
    前記表示制御部は、
    前記1つまたは複数の合成画像データが示す1つまたは複数の前記合成画像を前記表示部に表示させる一方、前記1つまたは複数の合成画像の中から1つの合成画像の選択を受け付け、その選択された合成画像に対応する角度でその合成画像を表示させる
    請求項3から7のいずれか1項に記載のX線画像診断装置。
  9. 前記皮膚入射線量情報生成部は、
    前記被検体にX線を照射可能な範囲において、前記皮膚入射線量に基づいて、前記被検体にX線を照射する範囲を示すX線画像データ表示領域における最大皮膚入射線量または平均皮膚入射線量を示す線量マップを生成し、
    前記合成画像表示部は、
    前記被検体を撮影して得られた3次元画像と前記線量マップとを関連付けて、前記線量マップが示す位置に対応する前記3次元画像または前記3次元画像の角度に対応する前記線量マップの位置を表示する
    請求項1から8のいずれか1項に記載のX線画像診断装置。
  10. 前記皮膚入射線量情報生成部は、
    前記被検体にX線を照射可能な範囲において、前記被検体にX線を照射する範囲を示すX線画像データ表示領域における推定皮膚入射線量を示す推定線量マップを生成し、
    前記合成画像表示部は、
    前記被検体を撮影して得られた3次元画像と前記推定線量マップとを関連付けて、前記推定線量マップが示す位置に対応する前記3次元画像または前記3次元画像の角度に対応する前記推定線量マップの位置を表示させる
    請求項1から8のいずれか1項に記載のX線画像診断装置。
  11. 前記被検体を撮影して得られた3次元画像は、血管画像である
    請求項1から10のいずれか1項に記載のX線画像診断装置。
JP2014215285A 2014-10-22 2014-10-22 医用画像処理装置及びx線画像診断装置 Active JP6466132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215285A JP6466132B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 医用画像処理装置及びx線画像診断装置
US14/883,949 US9888892B2 (en) 2014-10-22 2015-10-15 X-ray diagnostic imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215285A JP6466132B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 医用画像処理装置及びx線画像診断装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016077795A true JP2016077795A (ja) 2016-05-16
JP2016077795A5 JP2016077795A5 (ja) 2017-11-30
JP6466132B2 JP6466132B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55791015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215285A Active JP6466132B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 医用画像処理装置及びx線画像診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9888892B2 (ja)
JP (1) JP6466132B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018126447A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
JP2019005270A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用装置及びx線システム
JP2021045285A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社島津製作所 X線撮影装置
JP2021145821A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 学校法人帝京大学 放射線量可視化装置
US11457877B2 (en) 2017-10-31 2022-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
WO2023149297A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 株式会社島津製作所 X線撮影システムおよび線量表示方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6559966B2 (ja) * 2015-02-04 2019-08-14 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
CN206228357U (zh) * 2016-06-03 2017-06-09 北京东软医疗设备有限公司 一种悬吊机架
CN107518907A (zh) * 2016-06-22 2017-12-29 沈阳东软医疗系统有限公司 一种医疗影像装置及其机架
EP3264298B1 (en) * 2016-06-28 2020-04-08 Ebit srl Radiotherapy information system with treatment plan evaluation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10309324A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Hitachi Ltd 治療計画システム
JP4537506B2 (ja) * 1998-11-20 2010-09-01 株式会社東芝 X線診断装置
US20130003915A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Lautenschlaeger Stefan Method for representing the radiation exposure of an examination area of an object caused by radiological imaging and corresponding imaging device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009021239A1 (de) 2009-05-14 2010-11-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Überwachung der einem Patienten durch eine Strahlungsquelle verabreichten Röntgendosis bei einer Röntgeneinrichtung und Röntgeneinrichtung
DE102010025512B4 (de) 2010-06-29 2016-02-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Darstellen einer Patientendosis und Röntgengerät
JP2013078635A (ja) 2012-12-27 2013-05-02 Toshiba Corp X線画像診断装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10309324A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Hitachi Ltd 治療計画システム
JP4537506B2 (ja) * 1998-11-20 2010-09-01 株式会社東芝 X線診断装置
US20130003915A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Lautenschlaeger Stefan Method for representing the radiation exposure of an examination area of an object caused by radiological imaging and corresponding imaging device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018126447A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
JP7000025B2 (ja) 2017-02-10 2022-01-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
JP2019005270A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用装置及びx線システム
US10993690B2 (en) 2017-06-26 2021-05-04 Canon Medical Systems Corporation Medical apparatus and x-ray system
US11457877B2 (en) 2017-10-31 2022-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP2021045285A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社島津製作所 X線撮影装置
JP2021145821A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 学校法人帝京大学 放射線量可視化装置
JP7496592B2 (ja) 2020-03-18 2024-06-07 学校法人帝京大学 放射線量可視化装置
WO2023149297A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 株式会社島津製作所 X線撮影システムおよび線量表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160113608A1 (en) 2016-04-28
US9888892B2 (en) 2018-02-13
JP6466132B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466132B2 (ja) 医用画像処理装置及びx線画像診断装置
JP6026104B2 (ja) X線診断装置
JP6419462B2 (ja) X線診断装置
JP5675117B2 (ja) X線ct装置及びx線ct装置の制御プログラム
JP6625347B2 (ja) X線血管撮影装置
JP6662390B2 (ja) X線撮影装置
JP2007061426A (ja) X線ct装置及びx線撮影方法
JP2016198262A (ja) X線診断装置
WO2014042202A1 (ja) X線診断装置
JP6400307B2 (ja) X線画像診断装置
JP6452936B2 (ja) X線診断装置および着用可能デバイス
JP2002136507A (ja) X線診断装置
JP2012130436A (ja) X線診断装置
JP5656361B2 (ja) X線診断装置
US11464474B2 (en) Medical image processing apparatus, X-ray diagnostic apparatus, and medical image processing method
JP5238296B2 (ja) X線装置および回転撮影方法
JP6287719B2 (ja) X線装置
JP6662943B2 (ja) X線診断装置
JP6716196B2 (ja) X線装置
JP7160529B2 (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理方法
JP2020127672A (ja) X線診断装置、医用情報処理装置及びプログラム
JP2014188220A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP5498016B2 (ja) X線診断装置および画像処理装置
JP6355895B2 (ja) X線診断装置
JP6132528B2 (ja) X線診断装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150