JP2016073975A - エポキシドからケトンを製造するための触媒 - Google Patents
エポキシドからケトンを製造するための触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016073975A JP2016073975A JP2015197050A JP2015197050A JP2016073975A JP 2016073975 A JP2016073975 A JP 2016073975A JP 2015197050 A JP2015197050 A JP 2015197050A JP 2015197050 A JP2015197050 A JP 2015197050A JP 2016073975 A JP2016073975 A JP 2016073975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mixed oxide
- zirconium
- silicon dioxide
- noble metal
- dioxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/066—Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/08—Silica
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/44—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/19—Catalysts containing parts with different compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/612—Surface area less than 10 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/613—10-100 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/615—100-500 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/66—Pore distribution
- B01J35/67—Pore distribution monomodal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
- B01J37/0207—Pretreatment of the support
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/56—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
- C07C45/57—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
- C07C45/58—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in three-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D225/00—Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D225/02—Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
- B01J35/45—Nanoparticles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/18—Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
- C07C2601/20—Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered the ring being twelve-membered
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
Description
例A(本発明によるものではない): ZrO2成形体の製造
酸化物1(100%ZrO 2 ):2000gの水酸化ジルコニウム粉末(XZO 1501/09、MEL Chemicals社)を、マッフル炉において450℃で3時間にわたりか焼して二酸化ジルコニウムとした。冷却後に、1000gの二酸化ジルコニウム粉末を10gのセルロースエーテル(SE Tylose社のTylose MH1000 P2)と混合した。引き続き520gの水を添加し、そして該混合物を、押出可能な材料が得られるまでの間混練した。前記材料を、ローラーダイ押出機によって直径1.6mmを有するストランドに加工し、切断した。該成形体を110℃で4時間にわたり乾燥させ、引き続き450℃で2時間にわたりか焼させた。
酸化物2(95%ZrO 2 、5%SiO 2 ):773gの二酸化ジルコニウム粉末(例Aから)を、40gの二酸化ケイ素(Aerosil 200 V、Evonik社)および8gのTylose MH1000と混合した。引き続き450gの水を添加し、そして該混合物を、押出可能な材料が得られるまでの間混練した。前記材料を、ローラーダイ押出機によって直径1.6mmを有するストランドに加工し、切断した。該成形体を110℃で4時間にわたり乾燥させ、引き続き450℃で2時間にわたりか焼させた。
酸化物12(15%ZrO 2 、85%SiO 2 ):85gのSiO2担体(Aerolyst(登録商標)3041、Evonik社)を、5.5質量%NaOH溶液85mL中に含浸させ、そして110℃で4時間にわたり乾燥させた。並行して、40gのZrOCl2・8H2Oを水中に溶かし、その溶液を85mLにまで希釈した。乾燥された担体を、前記塩化ジルコニル溶液で含浸させ、110℃で一晩乾燥させ、引き続き450℃で2時間にわたりか焼させた。
例D: 混合酸化物およびPd含浸された二酸化ケイ素の組成(触媒系II)
2000gの二酸化ケイ素成形体(Aerolyst(登録商標)3041、Evonik社)を、回転しているガラスタンブラー(Glastrommel)中に充填し、110℃にまで加熱した。並行して、10%硝酸Pd(II)溶液100gを量り、水を添加することにより1910gに希釈した。該溶液を次いでSiO2担体上に噴霧した。薄い貴金属の外被が生じた。含浸した成形体を、引き続き10時間にわたり還元雰囲気(窒素中水素0.4体積%)において200℃でか焼させた。PdのSiO2担体に対する質量割合は、0.5%であった。これらのPd/SiO2担体は、例A、B、Cからの種々の酸化物1〜13を用いて構成した。
・ 組成物1*: 酸化物1(50質量%)およびPd/SiO2(50質量%);この組成物は、欧州特許出願公開第2772478号明細書の第3表の最終項目と第4表の四番目と五番目の項目で使用された触媒組成物と同じ成分を含有する。
例Cによる酸化物成形体75gを、ポリ袋に秤量した。並行して、10%硝酸Pd(II)溶液3.75gを量り、水を添加することにより45mLに希釈した。希釈した溶液を、前記ポリ袋中の成形体に注ぎ、そしてその袋を繰り返し、液体が成形体上に均一に分布するまで振り動かした。含浸した成形体を、110℃で2.5時間にわたり乾燥させ、引き続き10時間にわたり還元雰囲気(窒素中水素0.4体積%)において200℃でか焼させた。混合酸化物の全質量に対する、前記触媒におけるPdの質量割合は、0.5%であった。
・ 組成物23*: 0.5質量%のPdで担持した酸化物1。
ガスクロマトグラフィー(GC): ガスクロマトグラフィー調査は、オートサンプラー、フレームイオン化検出器(FID)およびGCキャピラリーカラムSupelcowax(登録商標)(60m×0.32mm×0.25μm、Supelco)を備えたGC-2010(Shimadzu)クロマトグラフを用いて行った。測定は、スプリットモード(スプリット率1:66)でキャリヤーガスとしてヘリウムを用いて(流速0.89mL/分、線形キャリヤーガス速度17.9cm/秒)実施した。GCオーブン用の温度プログラム: 開始温度150℃;5℃/分で180℃まで加熱、10分間保持;5℃/分で200℃まで加熱、10分間保持。検出器温度および注入器温度は、340℃および220℃であった。
反応は、機械的撹拌機を備えた500mLの丸底フラスコにおいて実施した。反応器の加熱は、電気式アルミニウム加熱ブロックで行い、内部温度は、温度センサで制御した。フラスコに、50mLの1,2−シクロドデカンエポキシドと、例Dからの触媒組成物20gを充填した。触媒床はフラスコの底にあり、液状の反応混合物は前記触媒床を通じて撹拌された。前記フラスコは引き続き窒素で不活性化し、215℃の内部温度にまで加熱した。温度は、1.5時間にわたり保持した。
例1の上述の反応を、組成物1および3について、5時間の反応時間まで続けた。定期的にサンプルを取り出し、出発物質の1,2−シクロドデカンエポキシドの転化率を測定した。更に、30gの組成物21を用いた更なる試験を実施した。
反応は、機械的撹拌機を備えた500mLの丸底フラスコにおいて実施した。反応器の加熱は、電気式アルミニウム加熱ブロックで行い、内部温度は、温度センサで制御した。フラスコに、50mLの1,2−シクロドデカンエポキシドと、触媒組成物(例E)を充填した。触媒床はフラスコの底にあり、液状の反応混合物は前記触媒床を通じて撹拌された。前記フラスコは引き続き窒素で不活性化し、215℃の内部温度にまで加熱した。温度は、1.5時間にわたり保持した。
反応は、機械的撹拌機を備えた500mLの丸底フラスコにおいて実施した。反応器の加熱は、電気式アルミニウム加熱ブロックで行い、内部温度は、温度センサで制御した。フラスコに、50mLの1,2−シクロドデカンエポキシドと、13gの触媒組成物を充填した。触媒床はフラスコの底にあり、液状の反応混合物は前記触媒床を通じて撹拌された。前記フラスコは引き続き窒素で不活性化し、215℃の内部温度にまで加熱した。温度は、6時間にわたり保持した。
反応は、機械的撹拌機を備えた500mLの丸底フラスコにおいて実施した。反応器の加熱は、電気式アルミニウム加熱ブロックで行い、内部温度は、温度センサで制御した。フラスコに、50mLの1,2−シクロドデカンエポキシドと、成形体としての二酸化ケイ素上の0.5質量%パラジウム10gと、触媒系の混合酸化物(成形体)とを充填した。触媒床はフラスコの底にあり、液状の反応混合物は前記触媒床を通じて撹拌された。前記フラスコは引き続き窒素で不活性化し、180℃〜215℃の内部温度に加熱した。温度は、示される時間にわたり保持した。
反応は、機械的撹拌機を備えた500mLの丸底フラスコにおいて実施した。反応器の加熱は、電気式アルミニウム加熱ブロックで行い、内部温度は、温度センサで制御した。フラスコに、50mLの1,2−シクロドデカンエポキシドと、成形体としての二酸化ケイ素上の0.5質量%パラジウム10gと、5gの酸化物3(15gの組成物14に相当する)とを充填した。触媒床はフラスコの底にあり、液状の反応混合物は前記触媒床を通じて撹拌された。反応の間に、水素と窒素からなる混合物を導通させた(90体積%のH2および10体積%のN2で1バール)。前記フラスコを引き続き215℃の内部温度にまで加熱した。温度は、5時間にわたり保持した。試験の終わりに、CDON(87.2%)、CDOL(8.4%)、CDAN(2%)およびCDENOL(1%)の混合物が得られた。
反応を固定床装置において実施した。前記装置は、直列の2つの固定床反応器(1反応器あたり約200mL)と鋼製装入容器(1L)とからなっていた。下方の固定床反応器に50gの酸化物6を充填し、かつ上方の固定床反応器に、例Dからの0.5%Pd/SiO2を200g充填した。この組成物は、250gの触媒組成物15に相当する。前記容器に1500gの1,2−シクロドデカンエポキシドを充填した。液体は、装入物から下方から上方へと触媒床を通じて前記装入容器へ戻るような循環で循環ポンプ(10l/h)を用いてポンプ送りした。前記反応器は、電気式加熱器によって反応混合物中205℃になるまで加熱した。該反応混合物を、窒素と一緒に固定床反応器と前記容器に通した。30時間の反応後に、78%の転化率が約93%のCDONの選択性で達成された。
1. 少なくとも1種の貴金属および少なくとも1種の混合酸化物を含み、前記混合酸化物が二酸化ジルコニウムおよび二酸化ケイ素を含む触媒組成物であって、前記貴金属が担持されており、かつ担体は前記混合酸化物からなるものではなく、かつ該混合酸化物における二酸化ジルコニウムの二酸化ケイ素に対する質量比は、86:14〜99.9:0.1であることを特徴とする触媒組成物。
2. 前記担体が前記混合酸化物を含有しないことを特徴とする、1に記載の触媒組成物。
3. 前記貴金属の担体が、二酸化ケイ素、酸化アルミニウムまたはそれらの混合物から選択されることを特徴とする、1または2に記載の触媒組成物。
4. 前記貴金属が、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金およびそれらの混合物、好ましくはパラジウムから選択されることを特徴とする、1から3までのいずれかに記載の触媒組成物。
5. 1から4までのいずれかに記載の触媒組成物の製造方法であって、前記混合酸化物の製造のために、
a)少なくとも
i. ジルコニウム化合物と、
ii. 固体としての二酸化ケイ素、好ましくは熱分解法によって製造された前記二酸化ケイ素と、
iii. 水と、
を含む成形可能な材料を製造し、そして
b)前記成形可能な材料を300〜500℃の温度でか焼させることを特徴とする製造方法。
6. 前記貴金属を、触媒系の製造のために不活性担体上に含浸させることを特徴とする、5に記載の方法。
7. 触媒組成物の製造方法であって、前記触媒組成物が、少なくとも1種の貴金属および少なくとも1種の混合酸化物を含み、前記混合酸化物が二酸化ジルコニウムおよび二酸化ケイ素を含有し、前記混合酸化物の比表面積が、BET法によって測定して、5〜155m2/gであり、前記貴金属が前記混合酸化物上に担持されており、前記混合酸化物は、単峰性の孔径分布を有し、かつ前記混合酸化物における二酸化ジルコニウムの二酸化ケイ素に対する質量比が、86:14〜99.9:0.1である製造方法において、前記混合酸化物の製造のために、
a)少なくとも
i. ジルコニウム化合物と、
ii. 少なくとも100nmの粒度d50(レーザ回折)を有する固体としての二酸化ケイ素、好ましくは熱分解法によって製造された前記二酸化ケイ素と、
iii. 水と、
を含む成形可能な材料を製造し、そして
b)前記成形可能な材料を300〜500℃の温度でか焼させることを特徴とする製造方法。
8. 前記貴金属を、担体としての混合酸化物上に含浸させることを特徴とする、7に記載の方法。
9. 前記二酸化ケイ素の粒度d50(レーザ回折)が、100nm〜500μmであることを特徴とする、5から8までのいずれかに記載の方法。
10. 前記ジルコニウム化合物が、二酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、炭酸ジルコニウムアンモニウムまたはそれらの混合物、好ましくは二酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウムまたはそれらの混合物から選択されることを特徴とする、5から9までのいずれかに記載の方法。
11. 前記ジルコニウム化合物は、AおよびBからなる混合物であり、その際、
Aは、二酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウムおよびそれらの混合物から選択され、かつ
Bは、酢酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、炭酸ジルコニウムアンモニウムおよびそれらの混合物から選択されることを特徴とする、10に記載の方法。
12. 前記成形可能な材料を、か焼の前に成形体へと変形させることを特徴とする、5から11までのいずれかに記載の方法。
13. 少なくとも1種の貴金属および少なくとも1種の混合酸化物を含有する触媒組成物であって、前記混合酸化物が二酸化ジルコニウムおよび二酸化ケイ素を含み、前記貴金属が担体上に担持されており、かつ前記混合酸化物における二酸化ジルコニウムの二酸化ケイ素に対する質量比が86:14〜99.9:0.1である触媒組成物の、少なくとも1つのエポキシ基を含む化合物からのケトンの製造のための使用において、前記担体が前記混合酸化物であるか、または前記担体が前記混合酸化物からなるものではないことを特徴とする使用。
14. ケトン、好ましくはシクロドデカノンを、少なくとも1つのエポキシ基を含む化合物から製造する方法であって、少なくとも1種の貴金属および少なくとも1種の混合酸化物を含有する触媒組成物が使用され、前記混合酸化物が二酸化ジルコニウムおよび二酸化ケイ素を含み、前記貴金属が担体上に担持されており、かつ前記混合酸化物における二酸化ジルコニウムの二酸化ケイ素に対する質量比が86:14〜99.9:0.1である製造方法において、前記担体が前記混合酸化物であるか、または前記担体が前記混合酸化物からなるものではないことを特徴とする製造方法。
15. 14に記載のケトンの製造方法が行われる、ラクタムの合成方法。
Claims (15)
- 少なくとも1種の貴金属と少なくとも1種の混合酸化物とを含み、前記混合酸化物が、二酸化ジルコニウムと二酸化ケイ素とを含む触媒組成物であって、前記貴金属は担持されており、かつ担体は前記混合酸化物からなるものではなく、かつ該混合酸化物における、二酸化ジルコニウム対二酸化ケイ素の質量比は、86:14〜99.9:0.1であることを特徴とする触媒組成物。
- 前記担体が前記混合酸化物を含有しないことを特徴とする、請求項1に記載の触媒組成物。
- 前記貴金属の担体が、二酸化ケイ素、酸化アルミニウムまたはそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載の触媒組成物。
- 前記貴金属が、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金またはそれらの混合物、好ましくはパラジウムから選択されることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の触媒組成物。
- 請求項1から4までのいずれか1項に記載の触媒組成物の製造方法であって、前記混合酸化物の製造のために、
a)少なくとも
i. ジルコニウム化合物と、
ii. 固体としての二酸化ケイ素、好ましくは熱分解法によって製造された二酸化ケイ素と、
iii. 水と、
を含む成形可能な材料を製造し、そして
b)前記成形可能な材料を300〜500℃の温度でか焼させることを特徴とする製造方法。 - 前記貴金属を不活性担体上に含浸させて触媒系を製造することを特徴とする、請求項5に記載の方法。
- 触媒組成物の製造方法であって、前記触媒組成物は、少なくとも1種の貴金属と少なくとも1種の混合酸化物とを含み、前記混合酸化物が、二酸化ジルコニウムと二酸化ケイ素とを含有し、前記混合酸化物の比表面積は、BET法により測定して、5〜155m2/gであり、前記貴金属は前記混合酸化物上に担持されており、前記混合酸化物は、単峰性の孔径分布を有し、かつ前記混合酸化物における、二酸化ジルコニウム対二酸化ケイ素の質量比が、86:14〜99.9:0.1である製造方法において、前記混合酸化物の製造のために、
a)少なくとも
i. ジルコニウム化合物と、
ii. 少なくとも100nmの粒度d50(レーザ回折)を有する固体としての二酸化ケイ素、好ましくは熱分解法によって製造された前記二酸化ケイ素と、
iii. 水と、
を含む成形可能な材料を製造し、そして
b)前記成形可能な材料を300〜500℃の温度でか焼させることを特徴とする製造方法。 - 前記貴金属を、担体としての混合酸化物上に含浸させることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
- 前記二酸化ケイ素の粒度d50(レーザ回折)が、100nm〜500μmであることを特徴とする、請求項5から8までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記ジルコニウム化合物が、二酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、炭酸ジルコニウムアンモニウムまたはそれらの混合物、好ましくは二酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウムまたはそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項5から9までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記ジルコニウム化合物は、AおよびBからなる混合物であり、その際、
Aは、二酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウムまたはそれらの混合物から選択され、かつ
Bは、酢酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、炭酸ジルコニウムアンモニウムまたはそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。 - 前記成形可能な材料を、か焼の前に成形体へと成形することを特徴とする、請求項5から11までのいずれか1項に記載の方法。
- 少なくとも1種の貴金属と少なくとも1種の混合酸化物とを含有する触媒組成物であって、前記混合酸化物が、二酸化ジルコニウムと二酸化ケイ素とを含み、前記貴金属が担体上に担持されており、かつ前記混合酸化物における、二酸化ジルコニウム対二酸化ケイ素の質量比が86:14〜99.9:0.1である触媒組成物の、少なくとも1つのエポキシ基を含む化合物からケトンを製造するための使用において、前記担体が前記混合酸化物であるか、または前記担体が前記混合酸化物からなるものではないことを特徴とする使用。
- ケトン、好ましくはシクロドデカノンを、少なくとも1つのエポキシ基を含む化合物から製造する方法であって、少なくとも1種の貴金属と少なくとも1種の混合酸化物とを含有する触媒組成物を使用し、前記混合酸化物が、二酸化ジルコニウムと二酸化ケイ素とを含み、前記貴金属が担体上に担持されており、かつ前記混合酸化物における、二酸化ジルコニウム対二酸化ケイ素の質量比が86:14〜99.9:0.1である製造方法において、前記担体が前記混合酸化物であるか、または前記担体が前記混合酸化物からなるものではないことを特徴とする製造方法。
- 請求項14に記載のケトンの製造方法が行われる、ラクタムの合成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14187482.6 | 2014-10-02 | ||
EP14187482.6A EP3002058A1 (de) | 2014-10-02 | 2014-10-02 | Katalysatorsystem zur Herstellung von Ketonen aus Epoxiden |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016073975A true JP2016073975A (ja) | 2016-05-12 |
JP6073437B2 JP6073437B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=51663027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015197050A Active JP6073437B2 (ja) | 2014-10-02 | 2015-10-02 | エポキシドからケトンを製造するための触媒 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9637436B2 (ja) |
EP (3) | EP3002058A1 (ja) |
JP (1) | JP6073437B2 (ja) |
CN (1) | CN105478108B (ja) |
ES (1) | ES2956674T3 (ja) |
SG (1) | SG10201508161YA (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021525276A (ja) * | 2018-06-07 | 2021-09-24 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | 固定床においてエポキシドからケトンを連続的に製造する方法 |
JP2023503602A (ja) * | 2020-10-27 | 2023-01-31 | コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッド | 触媒成形体、その製造方法及びこれを用いた環状ケトンの製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL3227019T3 (pl) * | 2014-12-03 | 2019-07-31 | Basf Se | Katalizator rodowy do rozkładu podtlenku azotu, jego wytwarzanie i zastosowanie |
EP3263557A1 (de) * | 2016-06-30 | 2018-01-03 | Evonik Degussa GmbH | Verfahren zur reaktivierung eines homogenen oxidationskatalysators |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000191565A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-11 | Ube Ind Ltd | シクロドデカノ―ル及びシクロドデカノンの製造法 |
US6670303B1 (en) * | 1999-08-06 | 2003-12-30 | Basf Aktiengesellschaft | Catalyst having a bimodal pore radius distribution |
JP2005528976A (ja) * | 2002-05-03 | 2005-09-29 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 触媒担体及びその製造方法 |
JP2011098981A (ja) * | 2002-03-13 | 2011-05-19 | Basf Se | 連続的不均質触媒を用いる部分的な脱水素法 |
JP2014169289A (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Evonik Industries Ag | エポキシドからのケトンの製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2103876A1 (en) * | 1992-08-27 | 1994-02-28 | Stuart Leon Soled | Group viii metal containing tungsten oxide silica modified zirconia as acid catalyst |
TW377306B (en) * | 1996-12-16 | 1999-12-21 | Asahi Chemical Ind | Noble metal support |
ES2207906T3 (es) | 1998-12-28 | 2004-06-01 | Ube Industries, Ltd. | Metodo para hidrogenar compuestos de ciclohidrocarburo de 6 a 12 atomos de carbono epoxidado. |
DE19937105A1 (de) * | 1999-08-06 | 2001-02-08 | Basf Ag | Oxidkatalysatoren |
DE10033477A1 (de) * | 2000-07-10 | 2002-01-24 | Sued Chemie Ag | Saurer Katalysator und Verfahren zu dessen Herstellung |
WO2002051540A1 (de) * | 2000-12-22 | 2002-07-04 | Basf Aktiengesellschaft | Oxidkatalysatoren enthaltend zuminest silika und gruppe ivp oxid |
EP1404632A1 (de) | 2001-06-29 | 2004-04-07 | Basf Aktiengesellschaft | Verfahren zur herstellung von methacrylsaeure aus iso-butan |
ES2410810T5 (es) * | 2002-01-16 | 2022-02-18 | Ube Industries | Procesos para producir laurolactama a partir de ciclododecanona |
DE10208254A1 (de) * | 2002-02-26 | 2003-09-04 | Bayer Ag | Katalysator |
DE10344595A1 (de) * | 2003-09-25 | 2005-05-12 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung eines Ketons |
RU2430778C2 (ru) | 2006-06-20 | 2011-10-10 | Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. | Стойкий к отравляющему действию серы, содержащий благородный металл катализатор гидрирования ароматических соединений и способ получения и применения такого катализатора |
EP2041061B1 (de) * | 2006-06-29 | 2013-05-08 | Basf Se | Reinigung von Cyclododecanon durch thermisches Behandeln |
EP2041059B1 (de) * | 2006-06-29 | 2010-06-16 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von cyclischen ketonen |
DE102008001125A1 (de) | 2008-04-11 | 2009-10-15 | Evonik Degussa Gmbh | Copolyamidpulver als Porenbildner in regenerierbaren keramischen Partikelfiltern |
ES2698849T3 (es) * | 2009-01-28 | 2019-02-06 | Basf Se | Procedimiento para la preparación de ciclododecanona pura |
US8479493B2 (en) | 2011-05-19 | 2013-07-09 | GM Global Technology Operations LLC | Oxidation catalysts for engines producing low temperature exhaust streams |
-
2014
- 2014-10-02 EP EP14187482.6A patent/EP3002058A1/de not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-10-01 ES ES15187908T patent/ES2956674T3/es active Active
- 2015-10-01 EP EP15187908.7A patent/EP3012021B1/de active Active
- 2015-10-01 SG SG10201508161YA patent/SG10201508161YA/en unknown
- 2015-10-01 EP EP15187914.5A patent/EP3006107A1/de active Pending
- 2015-10-02 US US14/873,827 patent/US9637436B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-10-02 CN CN201510796120.1A patent/CN105478108B/zh active Active
- 2015-10-02 JP JP2015197050A patent/JP6073437B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000191565A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-11 | Ube Ind Ltd | シクロドデカノ―ル及びシクロドデカノンの製造法 |
US6670303B1 (en) * | 1999-08-06 | 2003-12-30 | Basf Aktiengesellschaft | Catalyst having a bimodal pore radius distribution |
JP2011098981A (ja) * | 2002-03-13 | 2011-05-19 | Basf Se | 連続的不均質触媒を用いる部分的な脱水素法 |
JP2005528976A (ja) * | 2002-05-03 | 2005-09-29 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 触媒担体及びその製造方法 |
JP2014169289A (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Evonik Industries Ag | エポキシドからのケトンの製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021525276A (ja) * | 2018-06-07 | 2021-09-24 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | 固定床においてエポキシドからケトンを連続的に製造する方法 |
JP7119129B2 (ja) | 2018-06-07 | 2022-08-16 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | 固定床においてエポキシドからケトンを連続的に製造する方法 |
JP2023503602A (ja) * | 2020-10-27 | 2023-01-31 | コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッド | 触媒成形体、その製造方法及びこれを用いた環状ケトンの製造方法 |
JP7455206B2 (ja) | 2020-10-27 | 2024-03-25 | コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッド | 触媒成形体、その製造方法及びこれを用いた環状ケトンの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3012021A2 (de) | 2016-04-27 |
EP3006107A1 (de) | 2016-04-13 |
ES2956674T3 (es) | 2023-12-26 |
EP3012021B1 (de) | 2023-07-05 |
US20160096794A1 (en) | 2016-04-07 |
EP3012021A3 (de) | 2016-08-10 |
JP6073437B2 (ja) | 2017-02-01 |
SG10201508161YA (en) | 2016-05-30 |
CN105478108B (zh) | 2019-01-22 |
CN105478108A (zh) | 2016-04-13 |
US9637436B2 (en) | 2017-05-02 |
EP3002058A1 (de) | 2016-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6214432B2 (ja) | エポキシドからのケトンの製造方法 | |
JP6595022B2 (ja) | 気相酸化により塩素を製造するための触媒および方法 | |
US7632962B2 (en) | Hydrogenation process and catalysts | |
JP6073437B2 (ja) | エポキシドからケトンを製造するための触媒 | |
KR101871176B1 (ko) | 기체상 산화에 의한 염소 제조를 위한 촉매 및 방법 | |
KR20080034213A (ko) | 알파 알루미나를 주성분으로 하는 기계적으로 안정한 촉매 | |
HUE031021T2 (en) | Process for hydrogenation of nitriles | |
CN106029638B (zh) | 氢化4,4’-二苯氨基甲烷的方法 | |
CN102933566A (zh) | 制备烯烃氧化物的方法 | |
KR20110119736A (ko) | 염화수소의 산화를 위한, 루테늄 및 은 및/또는 칼슘을 포함하는 촉매 | |
ES2207906T3 (es) | Metodo para hidrogenar compuestos de ciclohidrocarburo de 6 a 12 atomos de carbono epoxidado. | |
JP7113895B2 (ja) | 芳香族化合物の水素化反応用触媒及びその製造方法 | |
JP2014047214A (ja) | メントールを調製するための方法 | |
JP6091919B2 (ja) | α,β−不飽和アルコールの製造方法 | |
JP6089037B2 (ja) | シス−ローズオキシドの生成方法 | |
US8846956B2 (en) | Process for the preparation of cis-rose oxide | |
KR101303898B1 (ko) | 수소화 반응을 위한 팔라듐을 담지한 텅스텐 알루미나 촉매, 그 제조 방법 및 이의 용도 | |
JP2017014133A (ja) | ホモアリルアルコールの製造方法 | |
JP6462498B2 (ja) | 不飽和アルコールの製造方法及び触媒 | |
CN112166098B (zh) | 在固定床中由环氧化物连续制备酮的方法 | |
EP3689452A1 (en) | Catalyst, device for manufacturing conjugated diene, and method for manufacturing conjugated diene | |
JP2007099729A (ja) | α−メチルスチレン又はクメンの製造方法 | |
HK1133247A (en) | Method for producing chlorine by gas phase oxidation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160905 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6073437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |