JP2016073950A - ダイとダイの空気抜き方法 - Google Patents

ダイとダイの空気抜き方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016073950A
JP2016073950A JP2014207282A JP2014207282A JP2016073950A JP 2016073950 A JP2016073950 A JP 2016073950A JP 2014207282 A JP2014207282 A JP 2014207282A JP 2014207282 A JP2014207282 A JP 2014207282A JP 2016073950 A JP2016073950 A JP 2016073950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
liquid reservoir
coating liquid
discharge
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014207282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6367074B2 (ja
Inventor
山田 実
Minoru Yamada
実 山田
研治 西村
Kenji Nishimura
研治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirano Tecseed Co Ltd
Hirano Steel Recycle Co
Original Assignee
Hirano Tecseed Co Ltd
Hirano Steel Recycle Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirano Tecseed Co Ltd, Hirano Steel Recycle Co filed Critical Hirano Tecseed Co Ltd
Priority to JP2014207282A priority Critical patent/JP6367074B2/ja
Publication of JP2016073950A publication Critical patent/JP2016073950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367074B2 publication Critical patent/JP6367074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】内部の空気を抜くことができるダイを提供する。【解決手段】上本体12と下本体14とシム17からなるダイ10であって、下本体14に液溜め部16が設けられ、液溜め部16の両側部に空気抜き孔28,28が形成されている。【選択図】 図1

Description

本発明は、ウエブに塗工液を塗工するダイと、そのダイの空気抜き方法に関するものである。
従来より、長尺状のウエブに塗工液を塗工する場合には、ウエブを一定の速度で搬送させ、ダイを用いて塗工を行っている。このダイは、第1本体と第2本体とシムとより形成され、その内部に液溜め部が設けられている。ポンプによって塗工液を液溜め部に供給し、この液溜め部からスリット状の吐出口を経て塗工液を吐出し、ウエブの片面に塗工している。
特開平9−94510号公報 特開2001−179156号公報
上記のようなダイによって塗工液をウエブに塗工するときに、ポンプから供給された塗工液に空気が混じっていたり、ダイ内部に空気が残っていると、この空気が塗工液に混じり、ウエブの塗工層に気泡が混じったり、塗工厚さが均一で塗工されないという問題点があった。
そこで本発明は上記問題点に鑑み、ダイ内部の空気を抜くことができるダイと、ダイの空気抜き方法を提供することを目的とする。
本発明は、縦方向に搬送されるウエブに塗工液を、前端部から吐出して塗工するダイにおいて、下面が平らに形成された第1本体と、前記第1本体の前記下面に相対向するように配された第2本体と、前記第1本体と前記第2本体に挟まれたシート状のシムと、前記第2本体の前記上面に設けられた液溜め部と、前記第2本体の前記上面と前記第1本体の前記下面との間にある前記シムによって形成された吐出通路と、前記吐出通路の前端部に設けられたスリット状の吐出口と、前記第2本体の両側部であって、前記液溜め部に貫通した左右一対の空気抜き孔と、を有するダイである。
また、本発明は、横方向に搬送されるウエブに塗工液を、下端部から吐出して塗工するダイにおいて、前面が平らに形成された第1本体と、前記第1本体の前記前面に相対向するように配された第2本体と、前記第1本体と前記第2本体に挟まれたシート状のシムと、前記第2本体の後面に設けられた液溜め部と、前記第2本体の前記後面と前記第1本体の前記前面との間にある前記シムによって形成された吐出通路と、前記吐出通路の下端部に設けられたスリット状の吐出口と、前記第2本体の左右両側部であって、前記液溜め部に貫通した左右一対の空気抜き孔と、を有するダイである。
また、本発明は、上記ダイの吐出口をカバーで閉塞し、前記ダイの供給口から塗工液を供給し、前記ダイの左右一対の空気抜き孔から空気を抜く、ダイの空気抜き方法である。
本発明によれば、ダイの両側部に設けた左右一対の空気抜き孔から空気が抜け、ダイ内部に空気が残らない。
実施形態1における空気を抜いている状態のダイの縦断面図である。 図1におけるA−A線断面図である。 ダイの分解斜視図である。 塗工中のダイの縦断面図である。 塗工装置の説明図である。 実施形態2における空気を抜いている状態のダイの縦断面図である。 実施形態2における塗工中のダイの縦断面図である。
以下、本発明の一実施形態におけるダイ10と、そのダイ10の空気抜きの方法について図面に基づいて説明する。
実施形態1
実施形態1のダイ10を用いた塗工装置1について、図1〜図5に基づいて説明する。
(1)塗工装置1の構造
塗工装置1の構造について図4、図5に基づいて説明する。塗工装置1には、本実施形態のダイ10が横方向(水平方向)に配されている。このダイ10の前端部近傍にフィルム、金属箔、金属網、布帛、紙などの長尺状のウエブWが下から上に案内ロール2と案内ロール3によって一定の搬送速度で縦方向に搬送され、ウエブWの片面に塗工液がダイ10によって塗工される。塗工液は、タンク4に溜められ、ポンプ5によって供給管6からダイ10に供給される。また、後から説明するようにダイ10の空気抜き孔28から排出された空気の混じった塗工液は、排出管30を経てタンク4に循環する。
(2)ダイ10の構造
ダイ10の構造について図1〜図3に基づいて説明する。ダイ10は、金属製の略直方体であって水平に配され、その長手方向がウエブWの幅方向と平行に配されている。ウエブWに面するダイ10の前部は、先細りとなった縦断面が三角形状であって、その前端部にはスリット状の吐出口22が設けられ、ウエブWの幅方向に塗工液を吐出する。ダイ10は、図3に示すように第1本体である上本体12と、第2本体である下本体14と、上本体12と下本体14により挟まれたU字状の薄いシート状のシム17とよりなり、複数のボルトによって固定されている。
上本体12の前面は前ほど下に傾斜し、下面は平らな面で形成されている。
下本体14の前面は前ほど上に傾斜し、上面には凹部によって液溜め部16が形成されている。液溜め部16は、図2、図3に示すように幅方向に広がっている。図1に示すように液溜め部16は前ほど小さくなり、連続して吐出通路20が幅方向に形成されている。吐出通路20は、上本体12と下本体14に挟まれたシム17の切欠き部分18によって形成され、この吐出通路20の前端部はスリット状の吐出口22となっている。すなわち、U字状のシム17の中央にある切欠き部分18の幅方向の寸法によって塗工幅が決定される。
下本体14の後面中央部には塗工液を供給する供給口24が形成され、供給通路26によって液溜め部16の後面中央部に接続されている。この供給通路26は、図1に示すように、供給口24から横方向(水平方向)に形成され、その後に屈曲して前ほど上に傾斜するように形成されて液溜め部16に至る。
下本体14の両側部、すなわちダイ10の両側部には左右一対の空気抜き孔28が形成されている。この空気抜き孔28は、液溜め部16の後部上端部に形成され、下本体14の両側部をそれぞれ水平に貫通している。
供給口24には、ポンプ5から塗工液を供給するための供給管6が接続されている。空気抜き孔28には排出管30が接続され、この排出管30の途中にはバルブ32が設けられ、排出管30の先端部の排出口はタンク4に配されている。
(3)空気抜きの方法と塗工方法
次に、ダイ10の空気抜きの方法と、塗工方法について説明する。
第1に、図1、図2に示すように作業者は、幅方向に広がったスリット状の吐出口22にカバー23を被せて吐出口22を閉塞する。例えば、カバー23としては、シリコン接着テープであって、吐出口22に貼り付けて気密状態に閉塞する。
第2に、作業者は、左右一対のバルブ32,32を開状態とする。
第3に、作業者は、ポンプ5を駆動させ、タンク4内部にある塗工液をダイ10に一定の圧力で供給する。ポンプ5から供給された塗工液は、供給管6を通じて供給口24からダイ10内部に入り、供給通路26を通って液溜め部16に浸入する。この浸入した塗工液は、供給管6内部にある空気(気泡)、吐出通路20及び液溜め部16内部にある空気(気泡)を押しながら浸入する。液溜め部16に浸入した塗工液は液溜め部16を満たすようになると、押された空気(気泡)は左右一対の空気抜き孔28,28から排出され、排出管30を通じてタンク4に流れる。
第4に、作業者は、排出管30からタンク4に排出される塗工液を観察する。排出物は、最初は空気だけであるが次第に塗工液が混じるようになり、その後に塗工液のみが排出される状態になるので、このときに、作業者はダイ10から空気が完全に抜かれたと判断して左右一対のバルブ32,32を閉じると共に、ポンプ5を一旦停止させる。
第5に、作業者は、吐出口22を閉塞しているカバー23を取り外す。
第6に、作業者は、図5に示すように、案内ロール2,3によってウエブWを下から上に縦方向に搬送させる。
第7に、図4に示すように、作業者は、ポンプ5を再び駆動させ、ダイ10の吐出口22から所定の幅と所定の厚みで塗工液をウエブWに塗工する。この場合に、塗工幅は、吐出口22の幅(シム17の切欠き部分18の幅)によって決定され、塗工厚さはポンプ5によって供給される単位時間当たり(例えば、1分当たり)の塗工液の供給量によって決定される。
(4)効果
本実施形態の塗工装置1であると、塗工前にダイ10内部にある空気を左右一対の空気抜き孔28から抜くため、塗工中に塗工液に空気(気泡)が混じることがない。
また、液溜め部16は下本体14に形成され、かつ、空気抜き穴28が液溜め部16の両側部にある上端部に設けられているため、液溜め部16などから排出される空気(気泡)は必ず空気抜き孔28に至り排出される。そのため、液溜め部16の他の部分に空気(気泡)が残った状態にならない。特に、上本体12の下面は平らな面で形成されているため、空気が入る余地がなく、必ずこの空気抜き孔28の位置に空気(気泡)が至ることとなる。また、吐出通路20に空気(気泡)が入り込んでいても、塗工を開始した最初の時点で全ての空気が排出されるため、ウエブWが一定の搬送速度に至った状態では、塗工層に空気が混じることはない。
また、供給通路26は、供給口24側が横方向(水平方向)に延び、その後上に傾斜しているため、この供給通路26内部に空気が溜まることがない。すなわち空気は上方に移動しようとするため、必ず液溜め部16に空気が塗工液によって押されることとなる。
(5)変更例
上記実施形態では、供給口24を下本体14の後面中央部に設けたが、これに代えて、下本体14の下面中央部に設け、液溜め部16の下面から塗工液を供給してもよい。
実施形態2
次に、実施形態2の塗工装置1について図6と図7に基づいて説明する。
本実施形態と実施形態1の塗工装置の相違点は、実施形態1ではダイ10を横方向(水平方向)に配したが、本実施形態では図6に示すように縦方向(垂直方向)に配する。そのため、本実施形態では、図7に示すように、ウエブWを横方向(水平方向)に前から後に搬送させ、ウエブWの上面に塗工液を塗工する。
本実施形態のダイ10は、前本体34と後本体36とシム17より形成されている。前本体34の後面は平らな面であり、この平らな面にシム17を挟んで後本体36を固定する。
後本体36の前面には液溜め部16が形成され、シム17には切欠き部分18が形成されている。シム17を挟んで前本体34と後本体36とを組み合わせた場合に、切欠き部分18によって吐出通路20が形成され、ダイ10の下端にスリット状の吐出口22が形成される。
後本体36の後面には供給口24が形成され、この供給口24から液溜め部16に真っ直ぐに供給通路26が形成されている。
後本体36にある液溜め部16の両側部の上端部には左右一対の空気抜き孔28が形成されている。
本実施形態の塗工装置1であっても、図6に示すようなウエブWの上面に塗工液を塗工する前に、図7に示すようにカバー23によって吐出口22をカバーし、ポンプ5によって塗工液を供給して液溜め部16に溜まっている空気を左右一対の空気抜き孔28から抜く。そのため、塗工前に液溜め部16などに溜まっている空気を抜くことができ、塗工層に空気が混じることがない。
また、液溜め部16の両側部上端部に空気抜き孔28が設けられているため、空気を確実に抜くことができる。
上記実施形態2では、図6に示すようにウエブWを前から後に搬送させたが、これに代えてダイ10に対し、ウエブWを後から前に搬送させてもよい。
変更例
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・塗工装置、10・・・ダイ、12・・・上本体、14・・・下本体、16・・・液溜め部、17・・・シム、20・・・吐出通路、22・・・吐出口、24・・・供給口、26・・・供給通路、28・・・空気抜き孔、30・・・排出管、32・・・バルブ

Claims (9)

  1. 縦方向に搬送されるウエブに塗工液を、前端部から吐出して塗工するダイにおいて、
    下面が平らに形成された第1本体と、
    前記第1本体の前記下面に相対向するように配された第2本体と、
    前記第1本体と前記第2本体に挟まれたシート状のシムと、
    前記第2本体の前記上面に設けられた液溜め部と、
    前記第2本体の前記上面と前記第1本体の前記下面との間にある前記シムによって形成された吐出通路と、
    前記吐出通路の前端部に設けられたスリット状の吐出口と、
    前記第2本体の両側部であって、前記液溜め部に貫通した左右一対の空気抜き孔と、
    を有するダイ。
  2. 前記液溜め部に前記塗工液を供給する供給口が、前記第2本体の後面に設けられている、
    請求項1に記載のダイ。
  3. 前記第2本体の前記供給口から前記液溜め部に向かう供給通路が、前記供給口から前後方向に延びた後に、前ほど上に傾斜して前記液溜め部に至る、
    請求項2に記載のダイ。
  4. 横方向に搬送されるウエブに塗工液を、下端部から吐出して塗工するダイにおいて、
    前面が平らに形成された第1本体と、
    前記第1本体の前記前面に相対向するように配された第2本体と、
    前記第1本体と前記第2本体に挟まれたシート状のシムと、
    前記第2本体の後面に設けられた液溜め部と、
    前記第2本体の前記後面と前記第1本体の前記前面との間にある前記シムによって形成された吐出通路と、
    前記吐出通路の下端部に設けられたスリット状の吐出口と、
    前記第2本体の左右両側部であって、前記液溜め部に貫通した左右一対の空気抜き孔と、
    を有するダイ。
  5. 前記液溜め部に前記塗工液を供給する供給口が、前記第2本体の前面に設けられている、
    請求項4に記載のダイ。
  6. 前記ウエブが前記ダイに対し前から後、又は、後から前に搬送されている、
    請求項4に記載のダイ。
  7. 左右一対の前記空気抜き孔に前記塗工液の排出管がそれぞれ接続され、前記排出管にバルブがそれぞれ設けられている、
    請求項1又は4に記載のダイ。
  8. 前記吐出口を塞ぐ着脱自在なカバーを有する、
    請求項1又は4に記載のダイ。
  9. 請求項1又は4記載のダイの吐出口をカバーで閉塞し、
    前記ダイの供給口から塗工液を供給し、
    前記ダイの左右一対の空気抜き孔から空気を抜く、
    ダイの空気抜き方法。
JP2014207282A 2014-10-08 2014-10-08 ダイの空気抜き方法 Active JP6367074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207282A JP6367074B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 ダイの空気抜き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207282A JP6367074B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 ダイの空気抜き方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016073950A true JP2016073950A (ja) 2016-05-12
JP6367074B2 JP6367074B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55950177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207282A Active JP6367074B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 ダイの空気抜き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6367074B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181383A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 東レエンジニアリング株式会社 塗布器、及び塗布器のエア排出方法
CN112289964A (zh) * 2020-10-30 2021-01-29 合肥维信诺科技有限公司 显示基板的制备方法和显示面板的制备方法
KR20210026940A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 주식회사 엘지화학 에어 벤트를 포함하는 슬롯 다이 코팅 장치
US11127936B2 (en) 2017-07-13 2021-09-21 Lg Chem, Ltd. Coating apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176351A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Konica Corp 塗布装置及び塗布方法
JP2004283779A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Hirata Corp 液体塗布装置および液体塗布方法
JP2012020214A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Hirai Kogyo Kk 塗工ダイ及びその製造方法
JP2013166134A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Toray Eng Co Ltd 塗布装置
JP2014094356A (ja) * 2012-11-11 2014-05-22 Hirata Corp 塗布液充填方法、スリットノズル、吐出口閉口部材及びスリットノズルユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176351A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Konica Corp 塗布装置及び塗布方法
JP2004283779A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Hirata Corp 液体塗布装置および液体塗布方法
JP2012020214A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Hirai Kogyo Kk 塗工ダイ及びその製造方法
JP2013166134A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Toray Eng Co Ltd 塗布装置
JP2014094356A (ja) * 2012-11-11 2014-05-22 Hirata Corp 塗布液充填方法、スリットノズル、吐出口閉口部材及びスリットノズルユニット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11127936B2 (en) 2017-07-13 2021-09-21 Lg Chem, Ltd. Coating apparatus
US11764345B2 (en) 2017-07-13 2023-09-19 Lg Energy Solution, Ltd. Coating apparatus
WO2019181383A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 東レエンジニアリング株式会社 塗布器、及び塗布器のエア排出方法
JP2019166422A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東レ株式会社 塗布器、及び塗布器のエア排出方法
KR20200134210A (ko) * 2018-03-22 2020-12-01 토레 엔지니어링 가부시키가이샤 도포기, 및 도포기의 에어 배출 방법
KR102556010B1 (ko) 2018-03-22 2023-07-18 토레 엔지니어링 가부시키가이샤 도포기, 및 도포기의 에어 배출 방법
KR20210026940A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 주식회사 엘지화학 에어 벤트를 포함하는 슬롯 다이 코팅 장치
KR102643620B1 (ko) 2019-09-02 2024-03-04 주식회사 엘지에너지솔루션 에어 벤트를 포함하는 슬롯 다이 코팅 장치
CN112289964A (zh) * 2020-10-30 2021-01-29 合肥维信诺科技有限公司 显示基板的制备方法和显示面板的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6367074B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367075B2 (ja) ダイとダイの空気抜き方法
JP6367074B2 (ja) ダイの空気抜き方法
TWI508784B (zh) Coating method
JP2019180422A5 (ja) 反応処理容器、反応処理方法および反応処理装置
TWI664025B (zh) Applicator, coating device and coating method
JP2018006747A5 (ja)
JP2015192984A (ja) 塗布装置及び塗布方法
TWI801528B (zh) 塗布器及塗布器之空氣排出方法
JP5463929B2 (ja) 塗工用ダイ及び塗工方法
JP6367076B2 (ja) ダイ
TWI615206B (zh) 排氣系統
JP2016087548A (ja) 塗布装置及びエア溜まり除去方法
ITMI20081162A1 (it) Dispositivo per la rimozione di liquido o particelle solide da una superficie piana di un prodotto metallico
JP2015188877A5 (ja)
JP2018183762A (ja) 塗工装置及びその塗工方法
KR102497944B1 (ko) 유리판의 제조 방법 및 그 제조 장치
JP2008284494A (ja) 溝付板材の溝塗装方法及び装置
TWI615208B (zh) 水刀、基板處理裝置及基板處理方法
JP7275420B2 (ja) 閉塞部材、塗工装置、及び塗工準備方法
JP6368508B2 (ja) 基材浮上装置
JP6224967B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
JP4797458B2 (ja) 塗布方法
JP2015180489A (ja) 含浸装置および含浸方法
JP2008284496A (ja) 溝付板材の溝塗装装置
JP6346821B2 (ja) 塗工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250