JP2016071250A - 電極付き基板 - Google Patents

電極付き基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016071250A
JP2016071250A JP2014202253A JP2014202253A JP2016071250A JP 2016071250 A JP2016071250 A JP 2016071250A JP 2014202253 A JP2014202253 A JP 2014202253A JP 2014202253 A JP2014202253 A JP 2014202253A JP 2016071250 A JP2016071250 A JP 2016071250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
ground electrode
viewing angle
outer edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014202253A
Other languages
English (en)
Inventor
基弘 竹村
Motohiro Takemura
基弘 竹村
藤野 哲也
Tetsuya Fujino
哲也 藤野
市川 潤一郎
Junichiro Ichikawa
潤一郎 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2014202253A priority Critical patent/JP2016071250A/ja
Priority to US14/867,586 priority patent/US20160313503A1/en
Publication of JP2016071250A publication Critical patent/JP2016071250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12142Modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09272Layout details of angles or corners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】電極の端部領域が基板から剥離することを抑制することが可能な電極付き基板を提供する。【解決手段】光変調素子3は、主面31Sを有する基板31と、基板31の主面31S上に設けられた電極50、51、52と、を備える。電極50、51、52は、平面視で、基板31の主面31Sの外縁E1側の端部領域50P、51P、52Pを有し、平面視で、端部領域50P、51P、52Pの第1方向の先端形状を規定する先端外縁50d、51d、52dと、端部領域50P、51P、52Pの側面形状を規定する側面外縁50S1、50S2、51S、52Sとの間の平面視角部50E1、50E2、51E、52Eは、面取り形状を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、電極付き基板に関する。
下記特許文献1〜3には、光変調器等に用いられる光導波路素子が記載されている。これらの文献に記載の光導波路素子においては、電極付き基板が利用されている。具体的には、これらの文献に記載の光導波路素子は、光導波路が形成された基板と、この光導波路に電界を印加するために基板上に設けられた信号電極及び接地電極からなる変調電極とを備えている。
特開2012−141632号公報 特開2002−196295号公報 特開2006−119661号公報
上記特許文献1〜3に記載の光導波路素子においては、基板に形成された電極(信号電極及び接地電極)は、外部部材に設けられた導電部、例えば、光導波路素子の近傍に位置する中継基板に設けられた電極と、ワイヤボンディング等によって電気的に接続される。これにより、基板上に設けられた電極に電気信号(例えば、光変調のための変調信号)を印加したり、当該電極を接地電位に電気的に接続したりすることが可能となる。
このように外部部材の導電部との電気的な接続を容易にするために、基板上の電極は、基板の外縁に向かって延び、この外縁に接する又は近接する端部領域を有する。そして、基板上の電極は、この端部領域においてワイヤボンディング等によって外部部材の導電部に電気的に接続される。
そして、このような電極付き基板を、光変調器のような高周波の電気信号を扱う素子に利用する場合、当該電極における電気信号の損失を低減させることによって広帯域化を図る観点等から、電極の厚さを厚く(例えば、20μm以上)にする必要がある。そして、特に変調電極の高周波化を図る観点においては、厚いコプレーナ型(CPW型)電極構造を用いることが有効であり、当該電極の厚さを30μm〜100μmにすることによって、特に良好な特性が得られる。
また、厚い電極構成の場合、電極のパターン検査、特性検査、チップへの切り分け工程、切り分け後の洗浄、及び、その後の工程において、変調器の基板や変調器の構成物の破砕物、及び、加工室内やダイサーの循環水などに存在する塵などの異物が、電極の側面領域に集まり易い。また、塵などの異物の大きさによっては、異物がコプレーナ電極の信号電極と接地電極の間に挟まり易い。チップへの切り分け工程の際には、ダイサーによる切削加工が用いられるため、変調器の基板及び変調器の構成物の破砕物が、上述のような異物となり易い。
上述のような異物の除去方法としては、半導体製造工程で一般的の用いられる超音波洗浄、ジェット洗浄、及び、DIP洗浄などを用いることができるが、電極の倒壊、剥離のおそれがある。そのため、上述のような異物の除去方法として、ブラシによるスクラブ洗浄が特に有効である。
電子デバイス製造で用いられるスクラブ洗浄には、ブラシ、スポンジブラシによるものに大別されるが、ここでは、ブラシによる洗浄を指す。ブラシの毛材としては、ナイロンやPVAが使われることが一般的である。電極間の破砕物などの異物をブラシによって掻き出すためには、ブラシの毛材が、電極間に入り込む必要があり、また適度な弾力性を有することが必要である。そこで先端部の径が20ミクロン以下に先細加工した毛材を植毛したブラシや、径が20ミクロン以下で長さが数ミリの短い細線を束ねて植毛したブラシが用いられる。
また、厚い電極構造の形成には、一般的に電鋳(photo electroplating)工程が用いられる。厚さが40μm以上の電極の場合、鋳型となるフォトレジストには、解像度、改造アスペクト(L/S)、基板との付着力など総合的な特性が求められる。また電極材料としては、金(Au)、銀(Ag)や銅(Cu)などが適しており、フォトレジストには、これらのメッキ液への耐性も要求される。市販のフォトレジストとしては、SU8、KMPR、TMMR−S2000などのMEMS用のフォトレジストが適しており、その多くがネガ形である。フォトレジストは、所定の厚さまでメッキが済んだ後に除去されるが、一般的にネガ形のフォトレジストは、ポジ形のレジストに比べ、薬品耐性や付着力が優れる半面、単純な浸漬方法では、除去隔離が難しい。除去の様態が、剥離剤への溶解、溶出ではなく、おもに膨潤、剥離によるため、専用の剥離剤(KMPR製のRemover PGやRemover N01やRemover Kなど)を用いたシャワー方式での洗い出す方法が取られる。LiNbO上の広帯域電極のような形態の場合、シャワーでの洗い流しでは、工程時間が非常に長くなる(厚さ50μmの場合、約1時間)。さらに、電極の屈曲部において、鋳型のフォトレジストの膨潤のために信号ストリップラインは非対称な応力がかかり、信号ストリップラインが変形したり、剥離したりする。
この問題の回避においても、スクラブ洗浄による膨潤したフォトレジストの除去が極めて有効である。ブラシの毛材程度まで軟化して膨潤した部分のフォトレジストは、ブラシによってそぎ落とされる。シャワー洗浄の場合、噴射圧力に応じて、膨潤部の深さが浸透するとともに膨潤部の粘性が一定以下になるまで、膨潤したフォトレジストは洗い流されない。ブラシ洗浄の場合、ブラシの毛材程度まで軟化すれば膨潤したフォトレジストはそぎ落とされるため、格段に時間が短縮される。
膨潤部の進行は、基本的には拡散則に則るため、膨潤部の深さ(膨潤部の剥離剤との界面からの距離)は、浸漬時間が長くなるほど深くなり、電極に与える応力も大きくなる。上記に示した、鋳型のフォトレジストの膨潤に起因する、信号ストリップラインの屈曲部の変形及び剥離の防止には、浸漬時間、つまり洗浄時間を短くすること、及び、鋳型のフォトレジストの膨潤部を直ちに掻き取ることが、極めて有効である。ブラシとして適する形状は、電極間に入り込んだ破砕物などの異物の除去の場合と同様である。ただし、使用する剥離剤に溶解しない素材である必要がある。
しかしながら、電極は、基板の主面上や基板の主面上に形成されたバッファ層上に設けられるが、当該基板やバッファ層は、電極とは異なる材料からなる。そのため、電極をめっき法等で基板上に形成する電極形成工程における温度条件と、その後の他の製造工程や使用時の温度条件とが異なる場合、後者の温度条件下において、電極と、その下の要素との間の界面には、材料の熱膨張率の差等に起因する応力が発生する。このように発生する応力は、電極と基板との結合力を低下させる原因となる。
そして、電極形成工程における温度条件は、一般に、その後の他の製造工程及び使用時の温度条件とは異なる上に、上述のように、電極の厚さを厚くする必要があるため、電極と、その下の要素との間の界面には、大きな応力が残存する。また、端部領域は、基板の外縁に向かって延びているため、外縁近傍の先端部において平面視で例えば略直角の角度を有する角部を有する。このような角部と、その下の要素との間の界面には、特に大きな応力が残存し易いため、電極の端部領域の角部は、特に基板から剥離し易くなる。
また、上述のように、広帯域化を図る観点等から電極の厚さを厚くする必要がある上に、その端部領域は基板の外縁又は外縁近傍に位置するため、当該端部領域には、物理的な刺激(例えば、電極付き基板をハンドリングする際のハンドリング手段による接触及びスクラブ洗浄する際のブラシによる接触)が加わり易い。その結果、このような物理的な刺激に起因して、電極の端部領域は、基板から剥離し易くなる。
さらに、スクラブ洗浄を行う際に、剥離した電極端部によりブラシの毛が痛み、ブラシの毛の一部がそぎ落され、異物となる場合がある。また、上述のように、変調器の基板及び変調器の構成物の破砕物が異物となる場合がある。このようにして生じた異物は、電極の側面領域に集まり易く、異物の大きさによっては、信号電極と接地電極の間に挟まり易い。しかし、電極の厚さに起因して、スクラブ洗浄によって当該異物を完全に除去することは難しく、当該異物が残留する場合がある。電極間に挟まっていない異物については、超音波洗浄やシャワー洗浄で除去できる場合もあるが、信号電極と接地電極の間に挟まった塵などの異物については、そのような方法で除去することは困難である。マイクロストリップ電極のような単独線状のパターンを有する電極については、スクラブ洗浄によるMEMS用のフォトレジストの除去は比較的容易であるが、信号電極と接地電極が互いに隣接するコプレーナ電極またはコプレーナストリップ電極のようなパターンを有する電極については、スクラブ洗浄によるMEMS用のフォトレジストの除去は難しい。
上述のような理由に基づき、従来の電極付き基板においては、電極の端部領域が、基板から剥離し易いという問題、及び、スクラブ洗浄を行っても、電極の側面領域にブラシの繊維及び基板の破砕物等からなる異物が残留し易いという問題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、電極の端部領域が基板から剥離することを抑制することが可能であると共に、スクラブ洗浄後に電極の側面領域に異物が残留することを抑制することが可能な電極付き基板を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明に係る電極付き基板は、主面を有する基板と、基板の主面上に設けられた信号電極と接地電極の対からなるコプレーナ電極またはコプレーナストリップ電極と、を備え、電極は、平面視で、基板の主面の外縁側の端部領域であって、当該外縁と交差する第1方向に沿って延びる端部領域を有し、平面視で、上記端部領域の第1方向の先端形状を規定する先端外縁と、上記端部領域の側面形状を規定する側面外縁との間の平面視角部は、面取り形状を有する、又は、第1方向と平行、かつ、基板の主面と直交する断面における断面視で、上記端部領域の第1方向の先端形状を規定する先端外縁と、上記端部領域の上面形状を規定する上面外縁との間の断面視角部は、面取り形状を有する。
本発明に係る電極付き基板においては、上記平面視角部が面取り形状を有する場合、平面視角部は角の無い曲線形状、及び/又は、面取り形状を有していない場合と比較してより大きな角度を有する形状を有する。これにより、平面視角部に応力が残存し難くなるため、平面視角部が基板から剥離することが抑制される。また、上記断面視角部が面取り形状を有する場合、断面視角部は、物理的な刺激(例えば、電極付き基板をハンドリングする際のハンドリング手段による接触及びスクラブ洗浄する際のブラシによる接触)が加わり易い領域が切り欠かれた形状を有する。これにより、物理的な刺激に起因して電極の端部領域が基板から剥離することが抑制される。これらの理由に基づき、本発明に係る電極付き基板によれば、電極の端部領域が基板から剥離することが抑制される。
また、電極の端部領域が基板から剥離することが抑制されるため、剥離した電極端部によってスクラブ洗浄に用いるブラシの毛が痛んで切断されることが抑制され、このブラシの毛に起因する異物の発生が抑制される。さらに、上記平面視角部が面取り形状を有するため、上記平面視角部がそのような面取り形状を有しない場合と比較して、スクラブ洗浄を行う際の異物の掃き出し部が拡大される。そのため、電極の側面領域の異物は、スクラブ洗浄によって容易に掃き出されるため、スクラブ洗浄後に電極の側面領域に異物が残留することが抑制される。
さらに、本発明に係る電極付き基板においては、信号電極又は接地電極の端部領域の厚さは、30μm以上であることが好ましい。従来の電極付き基板においては、電極の端部領域の厚さが10μm以上である場合に、特に端部領域が基板から剥離し易かったため、本発明において電極の端部領域の厚さを30μm以上とすることにより、電極の端部領域が基板から剥離することを抑制するという本発明の効果が相対的により有効に発揮される。その上、電極の端部領域に導電部材をボンディングすることが容易となる。また、本発明に係る電極付き基板においては、信号電極又は接地電極の端部領域の厚さは、100μm以下とすることができる。
さらに、本発明に係る電極付き基板においては、信号電極又は接地電極の端部領域の上記平面視角部は、平面視でR面取り形状を有することが好ましい。これにより、平面視角部が角の無い曲線形状を有するため、平面視角部に応力がより残存し難くなる。その結果、平面視角部が基板から剥離することがより有効に抑制される。
さらに、本発明に係る電極付き基板においては、信号電極又は接地電極の端部領域の上記平面視角部の上記R面取り形状は、1μm以上の曲率半径を有することが好ましい。これにより、平面視角部に応力が特に残存し難くなるため、平面視角部が基板から剥離することが特に有効に抑制される。
また、本発明に係る電極付き基板においては、信号電極又は接地電極の端部領域の上記平面視角部は、平面視でC面取り形状を有することが好ましい。これにより、平面視角部の全体が、面取り形状を有していない場合と比較してより大きな角度を有する形状を有する。これにより、平面視角部に応力が残存し難くなるため、平面視角部が基板から剥離することが抑制される。
さらに、本発明に係る電極付き基板においては、信号電極又は接地電極の端部領域の上記平面視角部のC面取り形状は、0.5μm以上の面取り長さを有することが好ましい。これにより、平面視角部に応力が特に残存し難くなるため、平面視角部が基板から剥離することが特に有効に抑制される。
本発明によれば、電極の端部領域が基板から剥離することを抑制することが可能な電極付き基板が提供される。
電極付き基板を用いた光変調器の平面構成の模式図である。 図1に示すII−II線に沿った光変調素子の端面図である。 光変調素子の中継部近傍の平面構成を示す図である。 図3の所定の線に沿った光変調素子の断面図である。 光変調器の製造方法を説明するための図である。 変形例に係る光変調素子の中継部近傍の平面構成を示す図である。 図6の所定の線に沿った光変調素子の断面図である。 実施例1〜実施例35の実験の結果を示す表である。
以下、実施の形態に係る電極付き基板について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、可能な場合には同一要素には同一符号を用いる。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
図1は、本実施形態の電極付き基板を用いた光変調器の平面構成の模式図である。図1に示すように、本実施形態の光変調器1は、光ファイバF1によって導入された連続光を変調して、光ファイバF2に変調光を出力する装置である。光変調器1は、本実施形態の電極付き基板である光変調素子3と、中継部5と、終端部7と、筐体9と、を備え得る。
なお、図1には、直交座標系RCを示しており、図2以下の各図面においても必要に応じて図1に対応した直交座標系RCを示している。
筐体9は、Y軸方向に延びる箱型の部材であって、例えばステンレス鋼等の金属から構成されている。筐体9は、Y軸方向における両端面である一端面9a及び他端面9bを有する。一端面9aには光ファイバF1を挿入するための開口が設けられており、他端面9bには光ファイバF2を挿入するための開口が設けられている。筐体9は、例えば、光変調素子3、中継部5、終端部7を収容する。光ファイバF1によって外部から導入される連続光は、光変調素子3に供給される。
中継部5は、外部から供給される変調信号としての電気信号Sを中継して光変調素子3に出力する。中継部5は、例えば筐体9のX軸方向における側面9cに設けられた電気信号入力用のコネクタ5Lを介して電気信号が入力され、光変調素子3に電気信号を入力する。中継部5は、XY平面に沿って延びる略平坦な主面5Sを有する基板5Xと、主面5S上に設けられた信号電極5Aと、第1接地電極5Bと、第2接地電極5Cと、を有する。信号電極5A、第1接地電極5B、及び、第2接地電極5Cは、基板5Xの主面5S上において互いに離間している。信号電極5A、第1接地電極5B、及び、第2接地電極5Cは、XY平面に沿って延びる形状を有する電極であり、それぞれ高周波において良導体である材料、例えば金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)等の金属や超伝導材料から構成される。信号電極5Aは、接地電極5Cを介して外部から導入された電気信号Sを光変調素子3まで導く。第1接地電極5B及び第2接地電極5Cは、接地電位に電気的に接続されており、例えば、コネクタ5Lのシールド部を介して接地電位を有する筐体9に電気的に接続されている。
本実施形態の電極付き基板である光変調素子3は、中継部5から出力される電気信号Sに応じて、光ファイバF1から入力される連続光やパルス光などのキャリア光を変調光に変換する装置であって、例えばLN光変調素子である。光変調素子3は、基板31と、光導波路33と、信号電極50と、第1接地電極51と、第2接地電極52と、を有する。信号電極50と第1接地電極51との対が、コプレーナ電極又はコプレーナストリップ電極を構成する。信号電極50と第2接地電極52との対が、コプレーナ電極又はコプレーナストリップ電極を構成する。
基板31は、例えばニオブ酸リチウム(LiNbO)(以下、LN)などの電気光学効果を奏する誘電体材料から構成されている。基板31はY軸方向に沿って延びる。基板31は、XY平面に沿って延びる略平坦な主面31Sを有する。本実施形態では主面31Sは矩形状であり、平面視で(主面31Sと直交する方向(Z軸方向)から見て)4つの外縁、即ち、外縁E1、外縁E2、外縁E3、及び、外縁E4を有する。外縁E1及び外縁E2はY軸方向に沿って延び、外縁E3及び外縁E4はX軸方向に沿って延びる。外縁E1は、平面視で中継部5及び終端部7と対向するようにこれらと離間している。主面31Sの形状は、矩形状以外の形状、例えば平行四辺形状等の多角形形状であってもよい。
光導波路33は、基板31に設けられており、本実施形態では、基板31の主面31S近傍に設けられている。光導波路33は、例えばチタン(Ti)等の金属を熱拡散させたLN等の電気光学効果を奏する誘電体材料から構成される。光導波路33を構成する材料の屈折率は、基板31を構成する材料の屈折率よりも大きい。
本実施形態においては、光導波路33は、マッハツェンダ(Mach-Zehnder:MZ)型光導波路である。具体的には、光導波路33は、Y分岐型光導波路である入力導波路33aと、第1アーム導波路33bと、第2アーム導波路33cと、Y結合型光導波路である出力導波路33dと、を有する。
入力導波路33aは基板31のY軸方向の一端部からY軸方向に沿って延び、分岐して第1アーム導波路33bと第2アーム導波路33cの入力端にそれぞれ接続されている。第1アーム導波路33b及び第2アーム導波路33cは、Y軸方向に沿って延びており、それらの出力端は、それぞれ出力導波路33dの入力端に接続されている。出力導波路33dは、その入力端からY軸方向に沿って延び、結合して基板31のY軸方向の他端部までY軸方向に沿って延びている。
信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52は、基板31の主面31S上に互いに離間して設けられている。信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52は、XY平面に沿って延びる形状を有する電極であり、それぞれ高周波において良導体である材料、例えば金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)等の金属や超伝導材料から構成される。信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52は、電気信号S光変調器1に応じた電界を第1アーム導波路33b及び第2アーム導波路33cに印加するための電極である。そのため、信号電極50は、第1アーム導波路33bに電界を印加可能なように第1アーム導波路33bに沿って延びる部分を有し、第2接地電極52は、第2アーム導波路33cに電界を印加可能なように第2アーム導波路33cに沿って延びる部分を有する。信号電極50は、中継部5の信号電極5Aから出力された電気信号Sを、信号電極50の一端部から、第1アーム導波路33bに沿って延びる上記部分を経由させて信号電極50の他端部まで導く。
信号電極50の一端部は、例えばボンディングワイヤ等の導電部材60によって中継部5の信号電極5Aと電気的に接続される。これにより、信号電極50の一端部には中継部5から電気信号Sが入力される。第1接地電極51は、例えばボンディングワイヤ等の導電部材61によって中継部5の第1接地電極5Bと電気的に接続される。第2接地電極52は、例えばボンディングワイヤ等の導電部材62によって中継部5の第2接地電極5Cと電気的に接続される。これにより、第1接地電極51及び第2接地電極52は、それぞれ接地電位に電気的に接続される。信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52のより詳細な構成については、後述する。
図2は、図1に示すII−II線に沿った光変調素子3の端面図である。図2に示すように、本実施形態では、基板31の主面31S近傍に第1アーム導波路33b及び第2アーム導波路33cが設けられている。また、基板31の主面31S上にはバッファ層41が設けられている。バッファ層41は、第1アーム導波路33b及び第2アーム導波路33cよりも屈折率の低い材料からなり、例えば酸化シリコン(SiO)等の誘電体材料からなる。バッファ層41は、第1アーム導波路33b及び第2アーム導波路33cと信号電極50及び第2接地電極52との間に介在することにより、信号電極50、第1接地電極51,第2接地電極52に起因した第1アーム導波路33b及び第2アーム導波路33c内を導波する光の伝搬損失を低減させる。光変調素子3は、バッファ層41を有していなくてもよい。
終端部7は、信号電極50の他端から出力された電気信号Sを、吸収又は光変調器1の外部に出力するための部材である。具体的には、終端部7は、XY平面に沿って延びる略平坦な主面7Sを有する基板7Xと、主面7S上に設けられた信号電極7Aと、第1接地電極7Bと、第2接地電極7Cと、を有する。信号電極7A、第1接地電極7B、及び、第2接地電極7Cは、基板7Xの主面7S上において互いに離間している。信号電極7A、第1接地電極7B、及び、第2接地電極7Cは、XY平面に沿って延びる形状を有する電極であり、それぞれ高周波において良導体である材料、例えば金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)等の金属や超伝導材料から構成される。
信号電極7Aは、例えばボンディングワイヤ等の導電部材70によって光変調素子3の信号電極50と電気的に接続される。これにより、信号電極7Aの一端部には信号電極50の他端部から電気信号Sが入力される。第1接地電極7Bは、例えばボンディングワイヤ等の導電部材71によって光変調素子3の第1接地電極51と電気的に接続される。第2接地電極7Cは、例えばボンディングワイヤ等の導電部材72によって光変調素子3の第2接地電極52と電気的に接続される。信号電極7Aに入力された電気信号Sは、例えば筐体9の側面9cに設けられた電気信号出力用のコネクタ7Lを介して光変調器1の外部に出力される。第1接地電極7B及び第2接地電極7Cは、接地電位に電気的に接続されており、例えば、コネクタ7Lを介して接地電位を有する筐体9に電気的に接続されている。
次に、信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52のより詳細な構成について説明する。図3は、光変調素子の中継部近傍の平面構成を示す図である。図3においては、導電部材60、61、62の図示を省略している。
図3に示すように、信号電極50は、主面31Sの外縁E1側の領域である端部領域50Pを有する。第1接地電極51は、主面31Sの外縁E1側の領域である端部領域51Pを有する。第2接地電極52は、主面31Sの外縁E1側の領域である端部領域52Pを有する。端部領域50P、端部領域51P、及び、端部領域52Pは、それぞれ、光変調素子3の外部の部材の導電部と電気的に接続するための領域であり、本実施形態では、それぞれ、中継部5の信号電極5A、第1接地電極5B、及び、第2接地電極5Cと電気的に接続するための領域である。
端部領域50P、端部領域51P、及び、端部領域52Pは、それぞれ、平面視で外縁E1と直交して交差する方向である+X軸方向(第1方向)に沿って延びるが、平面視で外縁E1と鋭角又は鈍角で交差する方向に沿って延びてもよい。また、端部領域50P、端部領域51P、及び、端部領域52Pは、それぞれ、主面31Sの外縁E1まで延びる(即ち、平面視で端部領域50P、端部領域51P、及び、端部領域52Pの外縁E1側の先端は、外縁E1と重複する)が、平面視で端部領域50P、端部領域51P、及び、端部領域52Pの第1方向側の先端は、外縁E1と−X軸方向に離間していてもよい。この場合の離間距離は、例えば10μm以上、200μm以下とすることができる。
また、平面視で、端部領域50Pは、端部領域50Pの第1方向の先端形状を規定する先端外縁50dと、端部領域50Pの側面形状を規定する側面外縁50S1、50S2と、を有する。本実施形態では、平面視で、先端外縁50dはY軸方向に沿って延び、側面外縁50S1及び側面外縁50S2は、それぞれX軸方向に沿って延びる。信号電極50は、先端外縁50dと側面外縁50S1との間の平面視角部50E1と、先端外縁50dと側面外縁50S2との間の平面視角部50E2と、を有する。そして、平面視角部50E1及び平面視角部50E2は、面取り形状を有し、具体的には本実施形態では、所定の曲率半径R50E1及び曲率半径R50E2のR面取り形状を有する。
同様に、平面視で、端部領域51Pは、端部領域51Pの第1方向の先端形状を規定する先端外縁51dと、端部領域51Pの側面形状を規定する側面外縁51Sと、を有する。本実施形態では、平面視で、先端外縁51dはY軸方向に沿って延び、側面外縁51Sは、X軸方向に沿って延びる。第1接地電極51は、先端外縁51dと側面外縁51Sとの間の平面視角部51Eを有する。そして、平面視角部51Eは、面取り形状を有し、具体的には本実施形態では、所定の曲率半径R51EのR面取り形状を有する。
同様に、平面視で、端部領域52Pは、端部領域52Pの第1方向の先端形状を規定する先端外縁52dと、端部領域52Pの側面形状を規定する側面外縁52Sと、を有する。本実施形態では、平面視で、先端外縁52dはY軸方向に沿って延び、側面外縁52Sは、X軸方向に沿って延びる。第2接地電極52は、先端外縁52dと側面外縁52Sとの間の平面視角部52Eを有する。そして、平面視角部52Eは、面取り形状を有し、具体的には本実施形態では、所定の曲率半径R52EのR面取り形状を有する。
次に、光変調素子3の断面形状について説明する。図4(A)は、図3のIVA−IVA線に沿った光変調素子の断面図であり、図4(B)は、図3のIVB−IVB線に沿った光変調素子の断面図であり、図4(C)は、図3のIVC−IVC線に沿った光変調素子の断面図である。即ち、図4(A)(B)(C)は、光変調素子のXZ平面に沿った断面を示している。
図4(A)に示すように、断面視で、端部領域50Pは、端部領域50Pの第1方向の先端形状を規定する先端外縁50dと、端部領域50Pの上面形状を規定する上面外縁50tと、を有する。本実施形態では、断面視で、先端外縁50dはZ軸方向に沿って延び、上面外縁50tは、X軸方向に沿って延びる。信号電極50は、先端外縁50dと上面外縁50tの間の断面視角部50Fを有する。そして、断面視角部50Fは、面取り形状を有し、具体的には本実施形態では、所定の曲率半径R50FのR面取り形状を有する。
同様に、図4(B)に示すように、断面視で、端部領域51Pは、端部領域51Pの第1方向の先端形状を規定する先端外縁51dと、端部領域51Pの上面形状を規定する上面外縁51tと、を有する。本実施形態では、断面視で、先端外縁51dはZ軸方向に沿って延び、上面外縁51tは、X軸方向に沿って延びる。第1接地電極51は、先端外縁51dと上面外縁51tとの間の断面視角部51Fを有する。そして、断面視角部51Fは、面取り形状を有し、具体的には本実施形態では、所定の曲率半径R51FのR面取り形状を有する。
同様に、図4(C)に示すように、断面視で、端部領域52Pは、端部領域52Pの第1方向の先端形状を規定する先端外縁52dと、端部領域52Pの上面形状を規定する上面外縁52tと、を有する。本実施形態では、断面視で、先端外縁52dはZ軸方向に沿って延び、上面外縁52tは、X軸方向に沿って延びる。第2接地電極52は、先端外縁52dと上面外縁52tとの間の断面視角部52Fを有する。そして、断面視角部52Fは、面取り形状を有し、具体的には本実施形態では、所定の曲率半径R52FのR面取り形状を有する。
次に、本実施形態の光変調器1の製造方法の主要な部分について説明する。図3に示すような面取り形状を有する平面視角部50E1、50E2、51E、52Eを含む信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52を基板31の主面31S上に形成する方法としては、例えば、これらの面取り形状に対応した形状を有するマスクで基板31の主面31Sを覆った後に、めっき法、スパッタ法、又は、蒸着法等によって、主面31S上に信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52を形成し、マスクを除去する方法を挙げることができる。この方法の場合、最初から面取り形状を有する平面視角部50E1、50E2、51E、52Eを含む信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52を形成することができるため、設計時面取り法と呼ぶことができる。
他の方法として、面取り形状を有さない平面視角部を含む信号電極、第1接地電極、及び、第2接地電極を基板31の主面31S上に形成した後に、これらの電極のうち、面取りすべき領域が露出するように他の領域をマスクで覆い、ウェットエッチングやプラズマエッチングによってこれらの電極をエッチングすることによって、面取り形状を有する平面視角部50E1、50E2、51E、52Eを含む信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52を形成することができる。この方法の場合、当初は、通常の形状の信号電極、第1接地電極、及び、第2接地電極を形成し、その後、平面視角部をエッチングして面取りするため、電極形成後面取り法と呼ぶことができる。
また、図4に示すような面取り形状を有する断面視角部50F、51F、52Fを含む信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52を基板31の主面31S上に形成する方法としては、例えば、面取り形状を有さない断面視角部を含む信号電極、第1接地電極、及び、第2接地電極を基板31の主面31S上に形成した後に、断面視角部の一部をカッターや研磨等の機械的・物理的手段によって除去することにより、面取り形状を有する断面視角部50F、51F、52Fを含む信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52を形成することができる。他の方法としては、面取り形状を有さない断面視角部を含む信号電極、第1接地電極、及び、第2接地電極を基板31の主面31S上に形成した後に、これらの電極のうち、面取りすべき領域が露出するように他の領域を覆い、ウェットエッチングやプラズマエッチングによってこれらの電極をエッチングすることによって、面取り形状を有する断面視角部50F、51F、52Fを含む信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52を形成することができる。
このような信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52を基板31の主面31S上に形成する方法等を経て光変調素子3を形成した後、図5(A)及び図5(B)に示すように、光変調素子3と中継部5と終端部7を筺体9の本体部9m内に導電性接着剤,ハンダ等で固定する。そして光ファイバF1及び光ファイバF2を筺体9の光ファイバF1、F2用の貫通孔より挿入し、光変調素子3の端面の光導波路と光学的に接続した後に、当該貫通孔をハンダ等で封止する。同様に中継部5及び終端部7のコネクタ5L、7Lを、筺体9の貫通孔に挿通させた後に、当該貫通孔をハンダ等で封止する。そして光変調素子3と、中継部5及び終端部7との電気接続を行う。続いて、図5(C)に示すように、本体部9m上に蓋部9kをシール等で固定することにより、光変調素子3、中継部5及び終端部7を封止する。このようにして、筐体9内に封止された光変調素子3を有する光変調器1を得ることができる。
上述のような本実施形態に係る光変調素子3においては、平面視角部50E1、50E2、51E、52EがそれぞれR面取り形状を有しているため、平面視角部50E1、50E2、51E、52Eは曲線形状を有する。即ち、仮に平面視角部50E1、50E2、51E、52Eが面取り形状を有していない場合には、平面視角部50E1は、角を有する形状、具体的には、本実施形態では先端外縁50dの延長線と側面外縁50S1の延長線とが形成する角度に対応して、90度の角を有する形状を有する結果となり、同様の理由に基づき、平面視角部50E2、51E、52Eも本実施形態では90度の角を有する形状を有する結果となる。
しかしながら、平面視角部50E1、50E2、51E、52Eは、それぞれR面取り形状を有しているため、平面視角部50E1、50E2、51E、52Eは角の無い曲線形状を有することになる。これにより、平面視角部50E1、50E2、51E、52Eと、これらの直下の部材(本実施形態ではバッファ層41(図2参照))との間に応力が残存し難くなるため、平面視角部50E1、50E2、51E、52Eが基板31から剥離することが抑制される。その結果、信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52の端部領域50P、51P、52Pが基板31から剥離することが抑制される。そのため、本実施形態の光変調素子3によれば、光変調素子3が熱ストレス(例えば、光変調素子3を筐体9内に封止する際に行われる熱溶接による熱ストレス)が印加されても、信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52の端部領域50P、51P、52Pが基板31から剥離することが抑制される。
さらに、本実施形態に係る光変調素子3においては、信号電極50、第1接地電極51、第2接地電極52の端部領域50P、51P、52Pの厚さは、30μm以上であることが好ましい。従来の光変調素子等の電極付き基板においては、信号電極等の電極の端部領域の厚さが10μm以上である場合に、特に当該端部領域が基板から剥離し易かったため、本実施形態に係る光変調素子3において信号電極50、第1接地電極51、第2接地電極52の端部領域50P、51P、52Pの厚さを10μm以上とすることにより、信号電極50、第1接地電極51、第2接地電極52の端部領域50P、51P、52Pが基板31から剥離することを抑制するという本実施形態の効果が相対的により有効に発揮される。その上、信号電極50、第1接地電極51、第2接地電極52の端部領域50P、51P、52Pに導電部材をボンディングすることが容易となる。なお、上述の信号電極50、第1接地電極51、第2接地電極52の端部領域50P、51P、52Pの厚さとは、端部領域50P、51P、52Pのうち、後述の断面視角部50F、51F、52F(図4参照)以外の領域のZ軸方向の厚さを意味する。また、信号電極50、第1接地電極51、第2接地電極52の端部領域50P、51P、52Pの厚さは、100μm以下とすることができる。
さらに、本実施形態に係る光変調素子3においては、信号電極50、第1接地電極51、第2接地電極52の50P、51P、52Pの平面視角部50E1、50E2、51E、52EのR面取り形状は、1μm以上、好ましくは10μm以上の曲率半径R50E1、R50E2、R51E、R52Eを有することが好ましい。これにより、平面視角部50E1、50E2、51E、52Eと、これらの直下の部材との間に応力が特に残存し難くなるため、平面視角部50E1、50E2、51E、52Eが基板31から剥離することが特に有効に抑制される。
また、信号電極50、第1接地電極51、第2接地電極52の端部領域50P、51P、52Pの平面視角部50E1、50E2、51E、52EのR面取り形状の曲率半径R50E1、R50E2、R51E、R52Eについては、幾何学的な観点から、端部領域50P、51P、52Pの幅の半分の値を上限とすることができる。具体的には、曲率半径R50E1、R50E2、R51E、R52Eの上限値は、例えば、100μm以下、好ましくは、50μm以下である。
また、上述のような本実施形態に係る光変調素子3においては、断面視角部50F、51F、52FがそれぞれR面取り形状を有するため、断面視角部50F、51F、52Fは、物理的な刺激(例えば、光変調素子3を筐体9内に封止するために光変調素子3をハンドリングする際のハンドリング手段による接触及びスクラブ洗浄する際のブラシによる接触)が加わり易い領域である、最も外縁E1側(+X軸方向側)の上部が切り欠かれた形状を有する。これにより、物理的な刺激に起因して光変調素子3の信号電極50、第1接地電極51及び第2接地電極52の端部領域50P、51P、52Pが基板31から剥離することが抑制される。
また、電極の端部領域50P、51P、52Pが基板31から剥離することが抑制されるため、剥離した電極端部50P、51P、52Pによってスクラブ洗浄に用いるブラシの毛が痛んで切断されることが抑制され、このブラシの毛に起因する異物の発生が抑制される。さらに、平面視角部50E1、50E2、51E、52EがR面取り形状を有するため、平面視角部50E1、50E2、51E、52Eがそのような面取り形状を有しない場合と比較して、スクラブ洗浄を行う際の異物の掃き出し部が拡大される。そのため、信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52の側面領域(本実施形態では、信号電極50と第1接地電極51との間の領域、及び、信号電極50と第2接地電極52との間の領域)の異物は、スクラブ洗浄によって容易に掃き出されるため、スクラブ洗浄後に信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52の側面領域に異物が残留することが抑制される。
さらに、本実施形態に係る光変調素子3においては、信号電極50、第1接地電極51、第2接地電極52の端部領域50P、51P、52Pの断面視角部50F、51F、52FのR面取り形状は、1μm以上、好ましくは10μm以上の曲率半径R50F、R51F、R52Fを有することが好ましい。これにより、断面視角部50F、51F、52Fは、物理的な刺激が加わり易い領域が十分に切り欠かれた形状となる。その結果、物理的な刺激に起因して光変調素子3の信号電極50、第1接地電極51及び第2接地電極52の端部領域50P、51P、52Pが基板31から剥離することがより十分に抑制される。
また、信号電極50、第1接地電極51、第2接地電極52の端部領域50P、51P、52Pの断面視角部50F、51F、52FのR面取り形状の曲率半径R50F、R51F、R52Fの上限値は、例えば、これらの電極の端部領域50P、51P、52Pの厚さ以下である。
信号電極50、第1接地電極51、第2接地電極52の電極材料は、信号の減衰を避けるため低抵抗材料であることが好ましい。このような電極材料としては、金、銀、銅が好ましいが、変質しにくい金が最も好ましい。高周波の減衰を防止するためには、表皮効果の影響を低減するため、これらの電極の表面が平滑であることが望ましい。厚い電極は、メッキ法で形成される。表面を平滑、鏡面にするため、数十nm程度の大きさに粒成長する金メッキ液が多く用いられる。数μmの大きさに粒成長する金メッキ液を使用する場合、フォトマスクの電極パターンを面取りせずとも、電極端のコーナー部が丸みを帯びるため、面取り加工したのと同じように剥離防止効果が得られる。
金は延性が高いため、金より硬度の高い材料片が信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52の上面に擦りつけられると、切削や変形によりグルーブやスクラッチ痕が形成される。これにより、これらの電極の端部領域50P、51P、52Pではバリ及び突起部が発生しやすい。切削片等の異物の基板31上からの掃きし部となる電極外縁部を面取りすることにより、上述のようなバリ及び突起部の発生を効果的に低減することが出来る。スクラブ洗浄時における切削片等の異物の各電極へのブラシの加圧は平均的には10〜50g/cm程度だが、電極の凹凸構造やブラシの毛の粗密により、局所的に大きな加圧が発生することもあり、また金のビッカース硬度は20〜30HVと柔らかいため各電極には深さ2μmの押し込み痕が発生する。実際に形成されるグルーブやスクラッチ痕の深さは0μmから最大7μm程度であり、ビッカース押し込み痕の深さより著しく深い。そのため、各電極の端部領域50P、51P、52Pの平面視角部50E1、50E2、51E、52E、及び、断面視角部50F、51F、52Fを10μm面取りすれば、上述のようなバリ及び突起部の発生をほぼ完全に回避することが出来る。
次に、本実施形態の変形例について説明する。図6は、変形例に係る光変調素子の中継部近傍の平面構成を示す図であり、上述の図3に対応する。
本変形例においては、信号電極50の端部領域50Pは、先端外縁50dと側面外縁50S1との間の平面視角部50EX1と、先端外縁50dと側面外縁50S2との間の平面視角部50EX2と、を有する。そして、平面視角部50EX1と平面視角部50EX2は、面取り形状を有し、具体的には、所定のC面取り長さC50EX1及びC面取り長さC50EX2のC面取り形状を有する。
同様に、本変形例においては、第1接地電極51の端部領域51Pは、先端外縁51dと側面外縁51Sとの間の平面視角部51EXを有する。そして、平面視角部51EXは、面取り形状を有し、具体的には、所定のC面取り長さC51EXのC面取り形状を有する。
同様に、本変形例においては、第2接地電極52の端部領域52Pは、先端外縁52dと側面外縁52Sとの間の平面視角部52EXを有する。そして、平面視角部52EXは、面取り形状を有し、具体的には、所定のC面取り長さC52EXのC面取り形状を有する。
次に、本変形例に係る光変調素子3の断面形状について説明する。図7(A)は、図6のVIIA−VIIA線に沿った光変調素子の断面図であり、図7(B)は、図6のVIIB−VIIB線に沿った光変調素子の断面図であり、図7(C)は、図6のVIIC−VIIC線に沿った光変調素子の断面図である。即ち、図7(A)(B)(C)は、光変調素子のXZ平面に沿った断面を示している。
図7(A)に示すように、信号電極50は、先端外縁50dと上面外縁50tの間の断面視角部50FXを有する。そして、断面視角部50FXは、面取り形状を有し、具体的には本実施形態では、所定のC面取り長さC50FXのC面取り形状を有する。
同様に、図7(B)に示すように、第1接地電極51は、先端外縁51dと上面外縁51tとの間の断面視角部51FXを有する。そして、断面視角部51FXは、面取り形状を有し、具体的には本実施形態では、所定のC面取り長さC51FXのC面取り形状を有する。
同様に、図7(C)に示すように、第2接地電極52は、先端外縁52dと上面外縁52tとの間の断面視角部52FXを有する。そして、断面視角部52FXは、面取り形状を有し、具体的には本実施形態では、所定のC面取り長さC52FXのC面取り形状を有する。
上述のような本変形例に係る光変調素子3においては、平面視角部50EX1、50EX2、51EX、52EXがそれぞれC面取り形状を有しているため、平面視角部50EX1、50EX2、51EX、52EXがそれぞれC面取り形状を有していない場合と比較して、より大きな角度を有する形状を有する。即ち、仮に平面視角部50EX1、50EX2、51EX、52EXがそれぞれC面取り形状を有していない場合、本変形例では先端外縁50dの延長線と側面外縁50S1の延長線とが形成する角度に対応して、平面視角部50EX1は、90度の角を有する形状を有する結果となり、同様の理由に基づき、平面視角部50EX2、51EX、52EXも本実施形態では90度の角を有する形状を有する結果となる。
しかしながら、平面視角部50EX1、50EX2、51EX、52EXは、それぞれC面取り形状を有しているため、より大きな鈍角を有する形状を有する。これにより、平面視角部50EX1、50EX2、51EX、52EXに応力が残存し難くなるため、平面視角部50EX1、50EX2、51EX、52EXが基板31から剥離することが抑制される。
さらに、本変形例に係る光変調素子3においては、平面視角部50EX1、50EX2、51EX、52EXのC面取り形状は、0.5μm以上、好ましくは、14μm以上のC面取り長さC50EX1、C50EX2、C51EX、C52EXを有することが好ましい。これにより、平面視角部50EX1、50EX2、51EX、52EXに応力が特に残存し難くなるため、平面視角部50EX1、50EX2、51EX、52EXが基板31から剥離することが特に有効に抑制される。
また、上述のような本変形例に係る光変調素子3においては、断面視角部50FX、51FX、52FXがそれぞれC面取り形状を有するため、上述の基本実施形態における場合と同様の理由に基づき、物理的な刺激に起因して光変調素子3の信号電極50、第1接地電極51及び第2接地電極52の端部領域50P、51P、52Pが基板31から剥離することが抑制される。
さらに、本変形例に係る光変調素子3においては、信号電極50、第1接地電極51、第2接地電極52の端部領域50P、51P、52Pの断面視角部50FX、51FX、52FXのC面取り形状は、1.4μm以上、好ましくは14μm以上のC面取り長さC50FX、C51FX、C52FXを有することが好ましい。これにより、断面視角部50FX、51FX、52FXは、物理的な刺激が加わり易い領域が十分に切り欠かれた形状となる。その結果、物理的な刺激に起因して光変調素子3の信号電極50、第1接地電極51及び第2接地電極52の端部領域50P、51P、52Pが基板31から剥離することがより十分に抑制される。
また、信号電極50、第1接地電極51、第2接地電極52の端部領域50P、51P、52Pの断面視角部50FX、51FX、52FXのC面取り形状のC面取り長さC50FX、C51FX、C52FXの上限値は、例えば、これらの電極の端部領域50P、51P、52Pの厚さ以下である。
本発明は上述の実施形態に限定されず、様々な変形態様が可能である。例えば、上述の実施形態では、信号電極50、第1接地電極51、第2接地電極52の端部領域50P、51P、52Pは、面取りされた平面視角部50E1、50E2、51E、52E、50EX1、50EX2、51EX、52EX(図3及び図6参照)と、面取りされた断面視角部50F、51F、52F、50FX、51FX、52FX(図4及び図7参照)の両方を有しているが、いずれか一方のみ有していてもよい。
また、上述の実施形態においては、信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52の平面視角部50E1、51E、52Eは、R面取り形状又はC面取り形状を有しているが、他の面取り形状を有していてもよい。
また、上述の実施形態においては、信号電極50、第1接地電極51、及び、第2接地電極52の断面視角部50F、51F、52Fは、R面取り形状又はC面取り形状を有しているが、他の面取り形状を有していてもよい。
次に、実施例について説明する。実施例1〜実施例35として、幅30μm、高さ20μmの信号電極を8本有する。光変調素子を準備した。実施例1〜実施例7においては、設計時面取り法により、端部領域にR面取り形状を有する平面視角部を有する電極を形成した。当該R面取り形状の曲率半径は、実施例1〜実施例7の順に、0.5μm、1μm、3μm、5μm、7μm、10μm、17μmとした。実施例8〜実施例14においては、電極形成後面取り法により、端部領域にR面取り形状を有する平面視角部を有する電極を形成した。当該R面取り形状の曲率半径は、実施例8〜実施例14の順に、0.5μm、1μm、3μm、5μm、7μm、10μm、17μmとした。
実施例15〜実施例21においては、通常の形状の電極を形成した後に、断面視角部を機械的・物理的にエッチングすることにより、端部領域にC面取り形状を有する断面視角部を有する電極を形成した。C面取り形状のC面取り長さは、実施例15〜実施例21の順に、0.5μm、1μm、3μm、5μm、7μm、10μm、17μmとした。実施例22〜実施例28においては、実施例15〜実施例21と同様に端部領域にC面取り形状を有する断面視角部を有する電極を形成した後に、電極形成後面取り法により、電極の端部領域の平面視角部をR面取り形状に加工した。当該R面取り形状の曲率半径は、それぞれの実施例のC面取り形状のC面取り長さと同一、即ち、実施例22〜実施例28の順に、0.5μm、1μm、3μm、5μm、7μm、10μm、17μmとした。
実施例29〜実施例35においては、設計時面取り法により、端部領域にR面取り形状を有する平面視角部を有する電極を形成した。当該R面取り形状の曲率半径は、実施例29〜実施例35の順に、0.5μm、1μm、3μm、5μm、7μm、10μm、17μmとした。その後、機械的・物理的にエッチングすることにより、電極の端部領域の断面視角部をC面取り形状に加工した。C面取り形状のC面取り長さは、実施例29〜実施例35の全てにおいて1μmとした。
上述のような実施例1〜実施例35について、それぞれ、ハンドリングツールによって持ち上げてから降ろすことを40回繰り返した。その後、それぞれの実施例について、何本の電極に剥がれが生じるかを実験した。
図8(A)、図8(B)、図8(C)、図8(D)及び図8(E)は、実施例1〜実施例7、実施例8〜実施例14、実施例15〜実施例21、実施例22〜実施例28、及び、実施例29〜実施例35の当該実験の結果を示す表である。図8において、「◎」は、当該実験後に剥がれが生じた電極数が1本以下であったことを示し、「○」は、当該電極数が2本以上3本以内であったことを示し、「△」は、4本以上5本以下であったことを示し、「×」は、当該電極数が6本以上であったことを示す。
3・・・光変調素子(電極付き基板)、31・・・基板、31S・・・基板の主面、50・・・信号電極、50d・・・先端外縁、50E1・・・平面視角部、50E2・・・平面視角部、50F・・・断面視角部、50P・・・信号電極の端部領域、50S1、50S2・・・側面外縁、50t・・・上面外縁、51・・・第1接地電極、51d・・・先端外縁、51E・・・平面視角部、51F・・・断面視角部、51P・・・第1接地電極の端部領域、51S・・・側面外縁、51t・・・上面外縁、52・・・第2接地電極、52d・・・先端外縁、52E・・・平面視角部、52F・・・断面視角部、52P・・・第2接地電極の端部領域、52S・・・側面外縁、52t・・・上面外縁、E1・・・主面の外縁。

Claims (6)

  1. 主面を有する基板と、
    前記基板の前記主面上に設けられた信号電極と接地電極の対からなるコプレーナ電極またはコプレーナストリップ電極と、
    を備え、
    前記信号電極又は接地電極は、平面視で、前記基板の前記主面の外縁側の端部領域であって、当該外縁と交差する第1方向に沿って延びる端部領域を有し、
    平面視で、前記端部領域の前記第1方向の先端形状を規定する先端外縁と、前記端部領域の側面形状を規定する側面外縁との間の平面視角部は、面取り形状を有する、又は、前記第1方向と平行、かつ、前記基板の前記主面と直交する断面における断面視で、前記端部領域の前記第1方向の先端形状を規定する先端外縁と、前記端部領域の上面形状を規定する上面外縁との間の断面視角部は、面取り形状を有する電極付き基板。
  2. 前記信号電極又は接地電極の前記端部領域の厚さは、30μm以上、100μm以下である、請求項1に記載の電極付き基板。
  3. 前記信号電極又は接地電極の前記端部領域の前記平面視角部は、平面視でR面取り形状を有する、請求項1又は2に記載の電極付き基板。
  4. 前記信号電極又は接地電極の前記端部領域の前記平面視角部の前記R面取り形状は、1μm以上の曲率半径を有する、請求項3に記載の電極付き基板。
  5. 前記信号電極又は接地電極の前記端部領域の前記平面視角部は、平面視でC面取り形状を有する、請求項1又は2に記載の電極付き基板。
  6. 前記信号電極又は接地電極の前記端部領域の前記平面視角部の前記C面取り形状は、0.5μm以上の面取り長さを有する請求項5に記載の電極付き基板。
JP2014202253A 2014-09-30 2014-09-30 電極付き基板 Pending JP2016071250A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202253A JP2016071250A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 電極付き基板
US14/867,586 US20160313503A1 (en) 2014-09-30 2015-09-28 Electrode-placed substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202253A JP2016071250A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 電極付き基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016071250A true JP2016071250A (ja) 2016-05-09

Family

ID=55864643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202253A Pending JP2016071250A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 電極付き基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160313503A1 (ja)
JP (1) JP2016071250A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055072A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 住友大阪セメント株式会社 光変調器モジュール
CN110320681A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 住友大阪水泥股份有限公司 光调制器
JP2020060742A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子および光変調器
WO2023188194A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6237839B1 (ja) * 2016-08-01 2017-11-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器および光モジュール
JP7052487B2 (ja) * 2018-03-29 2022-04-12 住友大阪セメント株式会社 光素子
JP7135384B2 (ja) * 2018-03-30 2022-09-13 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
JP6770549B2 (ja) * 2018-05-16 2020-10-14 日本電信電話株式会社 光変調器
US20230252448A1 (en) * 2022-02-09 2023-08-10 Qisda Corporation Mobile pos terminal

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6491111A (en) * 1987-10-02 1989-04-10 Nippon Telegraph & Telephone High-speed optical modulator
JPH0669611A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JP2001133641A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
JP2009122093A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Mitsubishi Materials Corp 電気化学セルおよび酸素富化器
JP2012141632A (ja) * 2012-03-16 2012-07-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416859A (en) * 1993-04-14 1995-05-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Broadband, low drive voltage, electrooptic, intergrated optical modulator
JP2806425B2 (ja) * 1996-05-10 1998-09-30 日本電気株式会社 導波型光デバイス
US6192167B1 (en) * 1998-07-24 2001-02-20 Uniphase Telecommunications Products Differential drive optical modulator
US6323435B1 (en) * 1998-07-31 2001-11-27 Kulicke & Soffa Holdings, Inc. Low-impedance high-density deposited-on-laminate structures having reduced stress
JP4027109B2 (ja) * 2002-02-08 2007-12-26 富士通株式会社 電気光学効果により光位相を変化させる素子を搭載した光モジュール
US7426326B2 (en) * 2004-03-12 2008-09-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low loss bridge electrode with rounded corners for electro-optic modulators
JP5410580B1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-05 日本特殊陶業株式会社 配線基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6491111A (en) * 1987-10-02 1989-04-10 Nippon Telegraph & Telephone High-speed optical modulator
JPH0669611A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JP2001133641A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
JP2009122093A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Mitsubishi Materials Corp 電気化学セルおよび酸素富化器
JP2012141632A (ja) * 2012-03-16 2012-07-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055072A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 住友大阪セメント株式会社 光変調器モジュール
CN110320681A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 住友大阪水泥股份有限公司 光调制器
CN110320681B (zh) * 2018-03-30 2024-01-12 住友大阪水泥股份有限公司 光调制器
JP2020060742A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子および光変調器
JP7155848B2 (ja) 2018-10-12 2022-10-19 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子および光変調器
WO2023188194A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160313503A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016071250A (ja) 電極付き基板
CN104516128B (zh) 光学部件
EP1245993A2 (en) Optical waveguide device and travelling-wave optical modulator
JP2003156723A (ja) 光導波路デバイス、光変調器、光変調器の実装構造および光導波路基板の支持部材
JP2007133135A (ja) 光導波路デバイス
JP5498123B2 (ja) 電極接合構造体及びその製造方法
US9519200B2 (en) Optical control device
JP6365357B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
KR101461525B1 (ko) 광도파 효율이 개선된 광도파 부재를 구비한 신경 탐침 구조체 및 그 제조방법
JP4064975B2 (ja) 光ファイバ端面の整形方法、被覆除去方法及び光ファイバ接続器
JP4240362B2 (ja) 化合物半導体ウエハの劈開方法
JP2004170931A (ja) 光変調器
JP3762320B2 (ja) 光変調器の製造方法
JP7346876B2 (ja) 光導波路素子
JP5720716B2 (ja) 光導波路素子
JP2003270601A (ja) 光変調器の製造方法
JPH10260383A (ja) 光導波路デバイス
CN114804645B (zh) 一种大尺寸超薄玻璃基板的通孔蚀刻方法
JP7407549B2 (ja) 光ファイバ被覆除去器及び光ファイバ被覆除去方法
WO2011024781A1 (ja) 波長変換素子及びその製造方法
JP4098013B2 (ja) 光コネクタおよび光コネクタの接続体
JP2017187706A (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバテープ心線の光ファイバ保持部材へのセット方法および光ファイバテープ心線の保持構造
JPH0611673A (ja) 光導波路デバイスの製造方法
JP3582913B2 (ja) 光アイソレータの製造方法
JP6144770B2 (ja) 光学部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170817

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171027