JP2016069624A - 膜形成性組成物、及びそれを用いた硬化被膜の製造方法 - Google Patents

膜形成性組成物、及びそれを用いた硬化被膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016069624A
JP2016069624A JP2015097556A JP2015097556A JP2016069624A JP 2016069624 A JP2016069624 A JP 2016069624A JP 2015097556 A JP2015097556 A JP 2015097556A JP 2015097556 A JP2015097556 A JP 2015097556A JP 2016069624 A JP2016069624 A JP 2016069624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
group
forming composition
mol
cured film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015097556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6523780B2 (ja
Inventor
正宏 増島
Masahiro Masujima
正宏 増島
佳宏 澤田
Yoshihiro Sawada
佳宏 澤田
将俊 前田
Masatoshi Maeda
将俊 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to KR1020150133107A priority Critical patent/KR102483657B1/ko
Publication of JP2016069624A publication Critical patent/JP2016069624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523780B2 publication Critical patent/JP6523780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】200℃以下の低温でも硬化し、脱ガスが抑制された硬化被膜を与える膜形成性組成物、及びそれを用いた硬化被膜の製造方法の提供。【解決手段】式(a1)で表されるポリシロキサンと、第4級アンモニウム塩である熱酸発生剤とを含有する膜形成組成物。膜形成性組成物からなる組成物層を基板上に形成する組成物層形成工程と、上記組成物層を加熱する硬化工程とを含む硬化被膜の製造方法。加熱工程における温度は200℃以下であることが好ましい。(R1はエポキシ基又はオキセタニル基を含有する基;R2はアルキル基又はアリール基;m及びnはポリシロキサン中の全構造単位に対する当該構造単位のモル百分率;mは50〜90モル%;nは10〜50モル%、ただし、m+n=100モル%)【選択図】図1

Description

本発明は、膜形成性組成物、及びそれを用いた硬化被膜の製造方法に関する。
従来、表示装置が備える有機EL素子や液晶表示素子等の表示素子、又は光半導体装置が備える発光ダイオード(LED)、太陽電池素子、CCD、CMOS等の光半導体素子を封止するための封止材として、エポキシ化合物、シリコーン樹脂、環状オレフィン樹脂を含有するものが知られている(特許文献1〜3等を参照)。
特開2011−174023号公報 特開2011−063686号公報 特開2012−209375号公報
このような封止材には様々な特性が要求されるが、表示素子や光半導体素子等の光デバイスへの熱的なダメージが抑制されるよう、封止剤は、200℃以下の低温でも硬化して、厚く均一な硬化被膜を形成できることが求められる。また、このような光デバイスの性能を低下させないよう、封止剤は、脱ガスが抑制されていることも求められる。
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたものであり、200℃以下の低温でも硬化し、脱ガスが抑制された硬化被膜を与える膜形成性組成物、及びそれを用いた硬化被膜の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた。その結果、分岐構造を有する特定のポリシロキサンと第4級アンモニウム塩である熱酸発生剤とを組み合わせることにより、上記の課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
本発明の第一の態様は、下記一般式(a1)で表されるポリシロキサンと、第4級アンモニウム塩である熱酸発生剤とを含有する膜形成性組成物である。
Figure 2016069624
(式中、Rはエポキシ基又はオキセタニル基を含有する基であり、Rはアルキル基又はアリール基であり、添え字m及びnは、上記ポリシロキサン中の全構造単位に対する上記添え字が付された構造単位のモル百分率を表し、mは50〜90モル%であり、nは10〜50モル%であり、ただし、m及びnの合計は100モル%である。)
本発明の第二の態様は、上記膜形成性組成物からなる組成物層を基板上に形成する組成物層形成工程と、上記組成物層を加熱する加熱工程とを含む、硬化被膜の製造方法である。
本発明によれば、200℃以下の低温でも硬化し、脱ガスが抑制された硬化被膜を与える膜形成性組成物、及びそれを用いた硬化被膜の製造方法を提供することができる。
図1(A)〜図1(D)は、本発明の実施形態に係る硬化被膜の製造方法を説明するための工程断面模式図である。
<膜形成性組成物>
本発明に係る膜形成性組成物は、上記一般式(a1)で表されるポリシロキサンと、第4級アンモニウム塩である熱酸発生剤とを含有する。本発明に係る膜形成性組成物は、200℃以下の低温でも硬化し、脱ガスが抑制された硬化被膜を与える。本発明に係る膜形成性組成物は、表示装置が備える有機EL素子や液晶表示素子等の表示素子、又は光半導体装置が備える発光ダイオード(LED)、太陽電池素子、CCD、CMOS等の光半導体素子の封止に好適に用いることができる。
[一般式(a1)で表されるポリシロキサン]
本発明に係る膜形成性組成物は、上記一般式(a1)で表されるポリシロキサンを含有する。上記ポリシロキサンは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記一般式(a1)において、Rは、エポキシ基又はオキセタニル基を含有する基であり、好ましくは末端にエポキシ基又はオキセタニル基を含有する基であり、より好ましくはグリシドキシアルキル基、3−オキセタニルメチルオキシアルキル基、又は3−アルキル−3−オキセタニルメチルオキシアルキル基(ここで、アルキル基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、具体的には、下記でRについて例示する基が挙げられる。)であり、更により好ましくはグリシドキシプロピル基、3−オキセタニルメチルオキシプロピル基、又は3−エチル−3−オキセタニルメチルオキシプロピル基であり、特に好ましくはグリシドキシプロピル基である。上記一般式(a1)において、複数個のRが存在する場合、これらのRは、互いに同一でも異なっていてもよい。
上記一般式(a1)において、Rは、アルキル基又はアリール基であり、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基であり、より好ましくは炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基である。アルキル基であるRとしては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基等が挙げられ、メチル基及びエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。アリール基であるRとしては、例えば、フェニル基、ビフェニル基、フルオレニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基及びナフチル基であり、より好ましくはフェニル基である。上記一般式(a1)において、複数個のRが存在する場合、これらのRは、互いに同一でも異なっていてもよい。
上記一般式(a1)において、添え字m及びnは、上記ポリシロキサン中の全構造単位に対する上記添え字が付された構造単位のモル百分率を表し、mは50〜90モル%であり、nは10〜50モル%であり、ただし、m及びnの合計は100モル%である。mは70〜90モル%、nは10〜30モル%であることが好ましい。
上記一般式(a1)で表されるポリシロキサンの質量平均分子量は、本発明の効果が損なわれない限り特に限定されず、好ましくは1000〜8000、より好ましくは2000〜4000である。上記質量平均分子量が上記範囲内であると、得られる硬化被膜は、脱ガスが更に抑制されたものとなりやすい。
なお、本明細書において、質量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定された標準ポリスチレン換算のものをいう。
上記一般式(a1)で表されるポリシロキサンは、例えば、添え字m又はnが付された各構造単位に対応するアルコキシシラン同士を、酸触媒、水、及び有機溶剤の存在下で加水分解及び脱水縮合させる方法で調製することができる。
[第4級アンモニウム塩である熱酸発生剤]
本発明に係る膜形成性組成物は、第4級アンモニウム塩である熱酸発生剤を含有することにより、低温での硬化性に優れる。上記熱酸発生剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記熱酸発生剤としては、特に限定されず、従来公知のものを用いることができ、200℃以下の加熱で酸を発生するものが特に好ましい。上記熱酸発生剤の具体例としては、K−PURE(登録商標) TAG−2678、K−PURE CXC−1614、K−PURE CXC−1612、K−PURE CXC−1733、K−PURE CXC−1821、K−PURE TAG−2700、K−PURE TAG−2689、K−PURE TAG−2690、K−PURE CXC−1738、K−PURE CXC−1802−60(いずれもKing Industries社製)が挙げられる。
本発明に係る膜形成性組成物において、上記一般式(a1)で表されるポリシロキサンに対する上記熱酸発生剤の添加量は、0.1〜10.0質量%であることが好ましく、0.2〜5.0質量%であることがより好ましい。上記添加量が上記範囲内であると、本発明に係る膜形成性組成物は、200℃以下の低温での硬化性が更に向上しやすい。
[有機溶剤]
本発明に係る膜形成性組成物は、有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤を含むことによって、膜形成性組成物の塗布性や、膜形成性組成物から製造される硬化被膜の膜厚を調整しやすくなる。有機溶剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール(IPA)、ブタノール等のアルコール類;アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;プロピレングリコール、グリセリン、ジプロピレングリコール等の多価アルコール;ジプロピレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル等のエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(ソルフィット)等のモノエーテル系グリコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート(MBA)、エチルジグリコールアセテート(EDGAC)等のエーテル系エステル類が挙げられる。
本発明に係る膜形成性組成物の固形分濃度は、好ましくは10〜100質量%、より好ましくは50〜100質量%であり、有機溶剤による影響を出さないという意味で、本発明に係る膜形成性組成物は、無溶剤であることが更に好ましい。
[界面活性剤]
本発明に係る膜形成性組成物は、界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤を含むことによって、膜形成性組成物の塗布性、平坦化性、及び展開性が向上しやすくなり、塗布後に形成される組成物層の塗りムラの発生が減少しやすくなる。界面活性剤としては、従来公知のものを用いることができ、シリコーン系の界面活性剤が好ましい。また、界面活性剤の含有量は、膜形成性組成物全体に対し、好ましくは10〜10000質量ppm、より好ましくは100〜10000質量ppm、更により好ましくは500〜5000質量ppmの範囲である。界面活性剤は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[その他の成分]
本発明に係る膜形成性組成物は、必要に応じて、公知の反応性希釈剤、表面調整剤、消泡剤、硬化調整剤(硬化抑制剤又は硬化促進剤)等の添加剤を含有してもよい。
本発明に係る膜形成性組成物は、反応性希釈剤を含有する場合、無溶剤の組成物、即ち、上記有機溶剤を含有しない組成物として調製することができ、有機溶剤による影響を効果的に抑えることができる。
反応性希釈剤としては、カチオン重合性モノマー、カチオン重合性オリゴマー等のカチオン重合性化合物が挙げられる。カチオン重合性化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カチオン重合性化合物としては、カチオン重合性基を有する有機化合物が挙げられる。カチオン重合性基としては、エポキシ基、オキセタニル基、オキソラニル基が挙げられる。カチオン重合性化合物は、カチオン重合性基を有する有機ケイ素化合物であってもよく、その例としては、カチオン重合性基を有するオルガノシラン、カチオン重合性基を有するオルガノシロキサンオリゴマー等が挙げられる。
本発明に係る膜形成性組成物において、上記一般式(a1)で表されるポリシロキサンに対する上記反応性希釈剤の添加量は、0.1〜400質量%であることが好ましく、1〜100質量%であることがより好ましい。上記添加量が上記範囲内であると、膜形成性組成物の塗布性や、膜形成性組成物から製造される硬化被膜の膜厚を調整しやすい。
<硬化被膜の製造方法>
本発明に係る硬化被膜の製造方法は、本発明に係る膜形成性組成物からなる組成物層を基板上に形成する組成物層形成工程と、上記組成物層を加熱する加熱工程とを含む。以下、図1(A)〜図1(D)を参照して、硬化被膜の製造方法について説明する。図1(A)〜図1(D)は、本発明の実施形態に係る硬化被膜の製造方法を説明するための工程断面模式図である。
まず、図1(A)に示すように、光デバイス1が搭載された基板2を用意する。光デバイス1は、例えば、有機EL素子や液晶表示素子等の表示素子、又は発光ダイオード(LED)、太陽電池素子、CCD、CMOS等の光半導体素子等である。基板2は、例えば、裏面側保護層等である。なお、基板2は、光デバイス1の受光面側又は発光面側に積層される表面側保護層等であってもよい。また、基板2には、太陽電池等が搭載されていてもよい。
次に、図1(B)に示すように、光デバイス1が搭載された側の基板2の表面に、本発明に係る膜形成性組成物を塗布して、組成物層3を形成する。膜形成性組成物の塗布方法は特に限定されず、周知の方法を採用することができる。これにより、光デバイス1が組成物層3で被覆される。
次に、図1(C)に示すように、組成物層3が積層された基板2を電気炉等の加熱炉4内に載置し、組成物層3を加熱する。その結果、図1(D)に示すように、膜形成性組成物が熱硬化して、基板2の表面に硬化被膜5が形成される。光デバイス1は、硬化被膜5によって封止される。加熱温度は、200℃以下の温度であり、180℃以下の温度が好ましく、150℃以下の温度がより好ましい。加熱温度の下限は、硬化被膜5が形成される限り、特に限定されず、例えば、80℃以上であり、好ましくは90℃以上である。本発明に係る膜形成性組成物は、200℃以下の低温でも硬化して、硬化被膜5を与える。
以上の工程により、硬化被膜5を製造することができる。このようにして製造された硬化被膜5は、脱ガスが抑制されている。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜8及び比較例1〜11]
(膜形成性組成物の調製)
表1〜4に示す通り、所定量のポリマー、酸発生剤、及び場合によりバインダーを溶剤中で混合し、固形分濃度が50質量%の膜形成性組成物を調製した。また、表5に示す通り、所定量のポリマー、酸発生剤、及び添加剤を混合し、無溶剤の膜形成性組成物を調製した。なお、複数のポリマーを用いる場合、表中には混合質量比を併記した。また、ポリマーEについては、添え字m1とn1との比(m1/n1)を表中に併記した。
表1〜5における各成分の詳細は下記の通りである。
ポリマーA:下記式で表されるポリマー
Figure 2016069624
ポリマーB:下記式で表されるポリマー
Figure 2016069624
ポリマーC:下記式で表されるポリマー
Figure 2016069624
ポリマーD:有機・無機ハイブリッド樹脂(商品名:コンポセランE202C、荒川化学工業(株)製)
ポリマーE:下記式で表されるポリマー(質量平均分子量:3000)
Figure 2016069624
(式中、添え字m1及びn1は、ポリマーE中の全構造単位に対する上記添え字が付された構造単位のモル百分率を表し、m1=50〜90モル%であり、n1=10〜50モル%であり、ただし、m1及びn1の合計は100モル%である。)
ポリマーF:下記式で表されるポリマー(質量平均分子量:3000)
Figure 2016069624
(式中、添え字m2、n2、及びn3は、ポリマーF中の全構造単位に対する上記添え字が付された構造単位のモル百分率を表し、m2=50モル%、n2=1モル%、n3=49モル%である。)
ポリマーG:ポリ[(2−オキシラニル)−1,2−シクロヘキサンジオール]2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールエーテル(ただし、ポリ[(2−オキシラニル)−1,2−シクロヘキサンジオール]残基と2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール残基との比は3:1である。)
ポリマーH:下記式で表されるポリマー
Figure 2016069624
酸発生剤A:下記式で表される光酸発生剤
Figure 2016069624
バインダーB:下記式で表されるバインダー
Figure 2016069624
酸発生剤C:K−PURE TAG−2678(熱酸発生剤、King Industries社製)
酸発生剤D:下記式で表される熱酸発生剤
Figure 2016069624
酸発生剤E:下記式で表される熱酸発生剤
Figure 2016069624
酸発生剤F:下記式で表される熱酸発生剤
Figure 2016069624
酸発生剤G:K−PURE CXC−1821(熱酸発生剤、King Industries社製)
溶剤A:3−メトキシブチルアセテート
溶剤B:プロピレングリコールモノプロピルエーテル
溶剤C:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶剤D:プロピレングリコールモノメチルエーテル
添加剤A(反応性希釈剤):X−22−163(両末端型エポキシ変性シリコーンオイル、信越化学工業株式会社製)
添加剤B(反応性希釈剤):1,4−シクロヘキサンジメタノールグリシジルエーテル
添加剤C(反応性希釈剤):ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル
(硬化被膜の製造)
・熱硬化
調製した膜形成性組成物を、スピンコーター、スピンレスコーター、又はスクリーン印刷装置を用いて、ガラス基板上に、最終膜厚が1.0〜15.0μmとなるように塗布した。次に、サンプルをホットプレート上に載置し、80〜200℃で5〜120分間、プリベーク処理を施した。その後、縦型ベーク炉(商品名:TS8000MV、東京応化工業株式会社製)にてN中、80〜200℃で30分間加熱することにより、熱硬化させて、硬化被膜を得た。
・UV硬化
調製した膜形成性組成物を、スピンコーター、スピンレスコーター、又はスクリーン印刷装置を用いて、ガラス基板上に、最終膜厚が1.0〜15.0μmとなるように塗布した。次に、サンプルをホットプレート上に載置し、90℃で5分間、プリベーク処理を施した。その後、紫外線照射装置(HMW−532D、ORC社製)を用いて999J/mの露光量でghi線を照射した。最後に、サンプルをホットプレート上に載置し、90〜200℃で5分間、PEB処理を施して、硬化被膜を得た。
(残膜率評価)
得られた硬化被膜を溶剤(アセトン)に60分間浸漬し、表面形状測定装置(商品名:Dektak 3ST、アルバック社製)を用いて、溶剤浸漬後の硬化被膜の厚さを測定した。測定前の硬化被膜の厚さを基準として、残膜率を算出し、低温硬化特性の指標とした。評価基準は以下の通りである。結果を表1〜5に示す。
○(良):残膜率98%以上、×:(不良):残膜率98%未満
(重量減少評価)
得られた硬化被膜について、熱分析装置TG8120(商品名、RIGAKU社製)を用いて、示差熱−熱重量同時測定(TG−DTA)を行った。測定前の硬化被膜の重量を基準として、100℃における重量減少を算出し、脱ガス特性の指標とした。結果を表1〜5に示す。
Figure 2016069624
*更に、バインダーBを添加した。ポリマーに対するバインダーBの添加量は10.0%であった。
Figure 2016069624
Figure 2016069624
Figure 2016069624
Figure 2016069624
表1〜5から明らかな通り、実施例の膜形成性組成物は、上記一般式(a1)で表されるポリシロキサンと、第4級アンモニウム塩である熱酸発生剤とを含有しており、残膜率評価及び重量減少評価のいずれにおいても優れていた。これに対して、比較例の膜形成性組成物は、上記一般式(a1)で表されるポリシロキサン、及び、第4級アンモニウム塩である熱酸発生剤の少なくとも一方を含有しておらず、残膜率評価及び重量減少評価の少なくとも一方において劣っていた。
1 光デバイス
2 基板
3 組成物層
4 加熱炉
5 硬化被膜

Claims (3)

  1. 下記一般式(a1)で表されるポリシロキサンと、第4級アンモニウム塩である熱酸発生剤とを含有する膜形成性組成物。
    Figure 2016069624
    (式中、Rはエポキシ基又はオキセタニル基を含有する基であり、Rはアルキル基又はアリール基であり、添え字m及びnは、前記ポリシロキサン中の全構造単位に対する前記添え字が付された構造単位のモル百分率を表し、mは50〜90モル%であり、nは10〜50モル%であり、ただし、m及びnの合計は100モル%である。)
  2. 請求項1に記載の膜形成性組成物からなる組成物層を基板上に形成する組成物層形成工程と、
    前記組成物層を加熱する加熱工程とを含む、硬化被膜の製造方法。
  3. 前記加熱工程における加熱温度が200℃以下である請求項2に記載の硬化被膜の製造方法。
JP2015097556A 2014-09-29 2015-05-12 膜形成性組成物、及びそれを用いた硬化被膜の製造方法 Active JP6523780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150133107A KR102483657B1 (ko) 2014-09-29 2015-09-21 막형성성 조성물 및 이를 이용한 경화 피막의 제조방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198278 2014-09-29
JP2014198278 2014-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069624A true JP2016069624A (ja) 2016-05-09
JP6523780B2 JP6523780B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=55864121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097556A Active JP6523780B2 (ja) 2014-09-29 2015-05-12 膜形成性組成物、及びそれを用いた硬化被膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6523780B2 (ja)
KR (1) KR102483657B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116787A1 (ja) 2017-12-13 2019-06-20 ナミックス株式会社 導電性ペースト
CN113337207A (zh) * 2021-05-21 2021-09-03 浙江大学衢州研究院 一种纳米增强的环保型有机硅防污抗菌涂层及其制备方法和应用
CN115404030A (zh) * 2021-05-27 2022-11-29 双叶电子工业株式会社 固化性树脂组合物及有机el元件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100445A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Jsr Corporation 光半導体封止用組成物、光半導体封止材および光半導体封止用組成物の製造方法
JP2007106798A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Jsr Corp 光半導体封止用組成物、光半導体封止材および光半導体封止用組成物の製造方法
JP2007226204A (ja) * 2006-01-25 2007-09-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜材料、基板、及びパターン形成方法
JP2009209358A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Toagosei Co Ltd カチオン硬化性組成物
JP2013086313A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293525B2 (ja) 2009-09-16 2013-09-18 信越化学工業株式会社 光半導体素子封止用組成物
JP5606752B2 (ja) 2010-02-25 2014-10-15 株式会社ダイセル 光半導体封止用樹脂組成物とこれを使用した光半導体装置
JP5610521B2 (ja) * 2010-08-06 2014-10-22 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 シロキサン樹脂組成物の硬化被膜形成方法
JP2012209375A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Mitsubishi Plastics Inc 太陽電池用封止材・表面保護材積層体
JP5863266B2 (ja) * 2011-04-12 2016-02-16 メルクパフォーマンスマテリアルズIp合同会社 シロキサン樹脂含有塗布組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100445A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Jsr Corporation 光半導体封止用組成物、光半導体封止材および光半導体封止用組成物の製造方法
JP2007106798A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Jsr Corp 光半導体封止用組成物、光半導体封止材および光半導体封止用組成物の製造方法
JP2007226204A (ja) * 2006-01-25 2007-09-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜材料、基板、及びパターン形成方法
JP2009209358A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Toagosei Co Ltd カチオン硬化性組成物
JP2013086313A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116787A1 (ja) 2017-12-13 2019-06-20 ナミックス株式会社 導電性ペースト
CN113337207A (zh) * 2021-05-21 2021-09-03 浙江大学衢州研究院 一种纳米增强的环保型有机硅防污抗菌涂层及其制备方法和应用
CN113337207B (zh) * 2021-05-21 2022-04-05 浙江大学衢州研究院 一种纳米增强的环保型有机硅防污抗菌涂层及其制备方法和应用
CN115404030A (zh) * 2021-05-27 2022-11-29 双叶电子工业株式会社 固化性树脂组合物及有机el元件
JP2022182017A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 双葉電子工業株式会社 硬化性樹脂組成物及び有機el素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6523780B2 (ja) 2019-06-05
KR20160037764A (ko) 2016-04-06
KR102483657B1 (ko) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960330B2 (ja) ポジ型感光性組成物及び永久レジスト
KR20100055341A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 배향막의 형성 방법, 액정 표시 소자 및 감방사선성 폴리오르가노실록산
KR101833800B1 (ko) 실리카계 막 형성용 조성물, 실리카계 막의 제조방법 및 상기 실리카계 막을 포함하는 전자 소자
JP5863266B2 (ja) シロキサン樹脂含有塗布組成物
JP6361505B2 (ja) 不純物拡散組成物および半導体素子の製造方法
CN105722939A (zh) 有机硅粘接剂组合物和固体摄像器件
KR20140014210A (ko) 반사 방지 코팅에서 사용하기 위한 폴리실란실록산 수지
JP2016108472A (ja) 縮合硬化性シリコーン樹脂組成物
JP2013100480A (ja) シラン系組成物およびその硬化膜、並びにそれを用いたネガ型レジストパターンの形成方法
WO2015115344A1 (ja) Uv-led用ポリシルセスキオキサン系封止材組成物及びそのためのリン酸系触媒の使用
JP2016069624A (ja) 膜形成性組成物、及びそれを用いた硬化被膜の製造方法
KR102600206B1 (ko) 비정질 실리콘 희생 막의 제조방법 및 비정질 실리콘 형성 조성물
JP6347597B2 (ja) シリカ系被膜形成用組成物及びこれを用いたシリカ系被膜の製造方法
JP2017103379A (ja) 不純物拡散組成物、およびそれを用いた半導体素子の製造方法
KR101492251B1 (ko) 개질된 폴리실록산계 공중합체, 이 공중합체를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용하여 얻을 수 있는 코팅 플라스틱 기판과 이의 제조 방법, 및 상기 개질된 폴리실록산계 공중합체의 제조방법
KR101968224B1 (ko) 실리카 막의 제조방법, 실리카 막 및 전자소자
KR20150017972A (ko) 실리카계 절연층 형성용 조성물, 실리카계 절연층 및 실리카계 절연층의 제조방법
JP6048066B2 (ja) ビフェニル骨格を含有するポリシロキサン及び被膜形成用組成物
CN108164711B (zh) 用于形成硅氧层的组成物、制造硅氧层的方法及电子装置
JP5666266B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び永久レジスト
TW201639007A (zh) 不純物擴散組成物、使用其的半導體元件的製造方法及太陽電池
JP5329281B2 (ja) 塗布液及び当該塗布液を用いるシリカ系被膜の形成方法
TW201712882A (zh) p型不純物擴散組成物、使用其的半導體元件的製造方法及太陽電池的製造方法
JP2019026693A (ja) シリコーン重合体組成物およびその製造方法
KR20170100987A (ko) 실리카 막 형성용 조성물, 실리카 막의 제조방법 및 실리카 막

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150