JP2016069157A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016069157A
JP2016069157A JP2014201111A JP2014201111A JP2016069157A JP 2016069157 A JP2016069157 A JP 2016069157A JP 2014201111 A JP2014201111 A JP 2014201111A JP 2014201111 A JP2014201111 A JP 2014201111A JP 2016069157 A JP2016069157 A JP 2016069157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
roller
stopper
stopper member
feed roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014201111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6543904B2 (ja
Inventor
齋藤 豊
Yutaka Saito
豊 齋藤
雅継 水野
Masatsugu Mizuno
雅継 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014201111A priority Critical patent/JP6543904B2/ja
Priority to US14/857,490 priority patent/US9592974B2/en
Priority to EP15186155.6A priority patent/EP3002238B1/en
Publication of JP2016069157A publication Critical patent/JP2016069157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543904B2 publication Critical patent/JP6543904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/34Article-retaining devices controlling the release of the articles to the separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/66Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/64Other elements in face contact with handled material reciprocating perpendicularly to face of material, e.g. pushing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】給紙時に用紙が変形するのを防ぐ。【解決手段】初期状態では、ストッパ部材44が、給紙ローラ41に接近する第1位置にある。ストッパ部材44の第1ストッパ441が、セットガイド43の第1セットガイド431に接触する。第1セットガイド431の第1面431Hが給紙ローラ41の表面の全面よりも給紙ローラ41の表面から離間する方向の上側となる。用紙の画像を読み取る指示が入力されると、基板の制御部が、モータM1を制御して、第1ストッパ441を第1ローラ411から離間する第2位置へ移動させる。第1ストッパ441が第2位置へ移動すると、第1セットガイド431が第1ストッパ441から解放される。給紙ローラ41の表面の少なくとも一部が第1セットガイド431の第1面431Hよりも上側となる。第2ストッパ442および第2セットガイド432も同様である。【選択図】図2

Description

本発明は、搬送装置に関する。
特許文献1に記載の給紙装置は、フラップを備える。フラップは、待機位置と給紙位置との間で揺動する。待機位置とは用紙の搬送方向への移動を禁止する位置である。給紙位置とは用紙の搬送方向へ搬送を許容する位置である。フラップは、フラップ用バネにより給紙位置から待機位置へ付勢されている。フラップは、給紙時に、セットローラに搬送される用紙に押されて待機位置から給紙位置まで搖動する。
特開2008−207944号公報
上記特許文献1に記載の技術では、給紙時に、フラップが搬送される用紙に押されて待機位置から給紙位置まで揺動することにより、搬送される用紙は、フラップから搬送方向と反対方向の反力を受ける。この反力により、用紙が折れ曲がるなど変形するおそれがあった。特に、搬送される用紙の先端がカールしている場合は、用紙が変形する可能性が高くなる。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、給紙時に用紙が変形するのを防ぐことにある。
本発明の搬送装置は、給紙トレイと、前記給紙トレイの一端側の筐体に配置され、給紙ローラ軸心周りに回転する給紙ローラと、前記給紙ローラに接近する第1位置と前記給紙ローラから離間する第2位置との間で変位可能なストッパ部材と、前記ストッパ部材を前記第1位置と前記第2位置との間で変位させる駆動部と、前記給紙ローラの表面から離間する方向の上側を向く第1面を有し、前記第1面が前記給紙ローラの表面の全面よりも前記上側となる第3位置と、前記給紙ローラの表面の少なくとも一部が前記第1面よりも前記上側となる第4位置との間で変位するセットガイドと、を備え、前記駆動部により前記ストッパ部材が前記第1位置に配置されることにより、前記ストッパ部材が前記セットガイドに接触し且つ前記セットガイドが前記第3位置に移動し、前記駆動部により前記ストッパ部材が前記第2位置に配置されることにより、前記ストッパ部材が前記セットガイドから離間し且つ前記セットガイドが前記第4位置に移動することを特徴とする。
このように構成された本発明の搬送装置によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、ストッパ部材の第1位置と第2位置との間の変位が駆動部からの駆動力によって行われる。したがって、ストッパ部材が、給紙ローラにより搬送される用紙により第1位置から第2位置に変位するよりも、給紙時に用紙が折れ曲がるなど変形するおそれが低減する。
本発明の搬送装置は、前記セットガイドが、前記セットガイドの中央部に位置し、かつ前記給紙ローラ軸心に沿う第1回転軸心周りに回転可能であり、前記ストッパ部材が、前記セットガイドの給紙方向側の端部と接触することが好ましい。
このように構成された本発明の搬送装置によれば、ストッパ部材がセットガイドの中央部と接触するよりも、ストッパ部材がセットガイドに接触する場所であるセットガイドの給紙方向側の端部と第1回転軸心との間の距離が大きくなる。したがって、ストッパ部材が第1位置に位置する際に、セットガイドと接触して、セットガイドを第3位置に位置させるのに必要な力を低減させることができる。
本発明の搬送装置は、前記セットガイドが、前記第1回転軸心周りに回転可能であり、前記ストッパ部材と前記第1回転軸心よりも前記給紙方向側の端部で接触する第1部材と、前記給紙ローラ軸心に沿う第2回転軸心周りに回転可能であり、前記第1面を有し、前記第1回転軸心よりも前記給紙方向の反対側の前記第1部材と前記第2回転軸心よりも前記給紙方向側の接触位置で接触する第2部材と、を備え、前記駆動部により前記ストッパ部材が前記第1位置に配置され、前記第1部材と接触することにより、前記第1部材が前記接触位置において前記第2部材と接触して、前記第1面が前記給紙ローラの表面よりも上側となる前記第3位置に移動し、前記駆動部により前記ストッパ部材が前記第2位置に配置され、前記第1部材が前記接触位置において前記第2部材から離間することにより、前記第1面が前記給紙ローラの表面よりも下側となる前記第4位置に移動することが好ましい。
このように構成された本発明の搬送装置によれば、セットガイドの第1面が給紙ローラの上側および給紙ローラの下側へ移動する移動範囲を大きくすることができ、より確実に用紙を給紙ローラに接触および非接触にすることができる。
本発明の搬送装置は、前記第2部材が、前記第1面を有する第1部位と、前記第1面と交差する方向に延び、前記第1面と前記第2回転軸心とを接続する第2部位と、を備え、前記第2部位が、前記第3位置において、前記第1部材から離間することが好ましい。
このように構成された本発明の搬送装置によれば、第2部位が、第3位置において、第1部材と接触するよりも、第1部材が第2部材に接触する場所と第2回転軸心との間の距離が大きくなる。したがって、ストッパ部材が第1位置に位置する際に、第1部材が第2部材と接触して、第1面を給紙ローラの表面よりも上側に位置させるのに必要な力を低減させることができる。
本発明の搬送装置は、前記第1回転軸心と前記第1部材の前記ストッパ部材に接触する位置との間の距離が、前記第1回転軸心と前記第1部材の前記第2部材に接触する前記接触位置との間の距離以上であることが好ましい。
このように構成された本発明の搬送装置によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、ストッパ部材が第1位置に位置した際に、第1部材が第1回転軸心周りに回転し、第2部材を第2回転軸心周りに回転させる。この時、第1部材は、ストッパ部材および第2部材から力を受ける。本発明の搬送装置では、第1回転軸心と第1部材のストッパ部材に接触する位置との間の距離が、第1回転軸心と第1部材の第2部材に接触する接触位置との間の距離以上であるので、より小さい駆動力で、第1部材が第2部材を回転させることができる。よって、駆動部の駆動力を低減できる。
本発明の搬送装置は、前記第2部材の前記第1部位が、前記第3位置において、前記第1部材との前記接触位置から鉛直下向き方向と水平方向との間の方向に延びることが好ましい。
このように構成された本発明の搬送装置によれば、セットガイドが第3位置から第4位置へ移動する際に、第2部材が自重により回動して、第1面が給紙ローラの上側から給紙ローラの下側に向けて移動しやすくなる。したがって、より簡単な構成で第2部材を回動させることができる。
本発明の搬送装置は、前記ストッパ部材が、前記給紙方向の反対側を向く第2面を有し、前記給紙ローラ軸心に沿った第3回転軸心周りに回転することにより、前記第1位置と前記第2位置との間を回動可能であり、前記ストッパ部材が前記第1位置と前記第2位置との間を回動する際の前記第2面の軌跡が、前記第1位置に位置する前記ストッパ部材の先端に対して前記第2面が前記給紙方向側に位置することが好ましい。
このように構成された本発明の搬送装置によれば、ストッパ部材が第1位置から第2位置へ回動する際に、第2面に当接する用紙を給紙方向の反対側へ押し戻さなくて良くなる。この結果、ストッパ部材が用紙を給紙方向の反対側へ押し戻すことによる用紙からの反力が低減できる。この反力が低減できる分ストッパ部材の駆動力を低下させることができる。
本発明の搬送装置は、前記給紙ローラが、前記給紙ローラ軸心に沿って間隔を置いて配置された第1ローラと第2ローラとを備え、前記ストッパ部材が、複数のストッパを備え、前記複数のストッパのうちの第1ストッパが前記給紙ローラ軸心に沿う方向において前記第1ローラよりも前記第2ローラと反対側に配置され、前記複数のストッパのうちの第2ストッパが前記給紙ローラ軸心に沿う方向において前記第2ローラよりも前記第1ローラと反対側に配置され、前記複数のストッパのうちの第3ストッパが前記給紙ローラ軸心に沿う方向において前記第1ローラと前記第2ローラとの間に配置されることが好ましい。
このように構成された本発明の搬送装置によれば、二つのローラの給紙ローラ軸心に沿う方向の幅寸法以下である用紙を使用する場合でも、第1位置に位置する第3ストッパに用紙を接触させることができる。
本発明の搬送装置は、前記セットガイドが、前記給紙ローラを前記給紙ローラ軸心に沿う方向に挟む2つの第1セットガイドと第2セットガイドとを備え、前記第1セットガイドと前記第2セットガイドとが、前記給紙ローラ軸心に沿う方向に沿う軸に設けられることが好ましい。
このように構成された本発明の搬送装置によれば、2つの第1セットガイドと第2セットガイドの回動状態の同期が取れるので、給紙ローラにより搬送される用紙の先端が揃い、斜行を低減することができる。
本発明の搬送装置は、前記駆動部が、前記給紙ローラに対向して配置されたリタードローラを駆動するためのモータであり、前記モータの駆動力を前記ストッパ部材に伝達する伝達機構を備えることが好ましい。
ストッパ部材を駆動するためのモータを別途備える場合には、リタードローラを駆動するためのモータとの間で同期させる必要があるが、本発明の搬送装置によれば、上述のような同期を行わなくてもよい。また、ストッパ部材を駆動するためのモータを別途備える場合に比べて、搬送装置を簡単な構成とすることができる。
本発明の搬送装置は、給紙トレイと、前記給紙トレイの一端側に配置され、給紙ローラ軸心周りに回転する給紙ローラと、前記給紙ローラによる給紙方向への用紙の侵入を規制する規制位置と、前記給紙方向への用紙の侵入を許可する許可位置との間で移動するストッパ部材と、前記ストッパ部材を前記規制位置と前記許可位置との間で移動させる駆動部と、前記駆動部により前記ストッパ部材が前記規制位置に配置されることにより、前記ストッパ部材と接触して用紙を前記給紙ローラと非接触にさせる非接触位置に移動し、前記駆動部により前記ストッパ部材が前記許可位置に配置されることにより、前記ストッパ部材から離間して用紙を前記給紙ローラと接触させる接触位置に移動するセットガイドと、を備えることを特徴とする。
このように構成された本発明の搬送装置によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、ストッパ部材の規制位置と許可位置との間の変位が駆動部からの駆動力によって行われる。したがって、ストッパ部材が、給紙ローラにより搬送される用紙により規制位置から許可位置に変位するよりも、給紙時に用紙が折れ曲がるなど変形するおそれが低減する。
本発明の搬送装置は、給紙トレイと、前記給紙トレイの一端側の筐体に配置され、給紙ローラ軸心周りに回転する給紙ローラと、前記給紙ローラによる給紙方向への用紙の侵入を規制する規制状態と、前記給紙方向への用紙の侵入を許可する許可状態とを規定するストッパ部材と、前記ストッパ部材を前記規制状態と前記許可状態とに変化させる駆動部と、前記駆動部により前記ストッパ部材が前記規制状態に変化されることにより、前記ストッパ部材と同期して用紙を前記給紙ローラと非接触にさせる非接触状態となり、前記駆動部により前記ストッパ部材が前記許可状態に変化されることにより、前記ストッパ部材と同期して用紙を前記給紙ローラと接触させる接触状態にさせるセットガイドと、を備えることを特徴とする。
このように構成された本発明の搬送装置によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、ストッパ部材の規制状態と許可状態との間の変位が駆動部からの駆動力によって行われる。したがって、ストッパ部材が、給紙ローラにより搬送される用紙により規制位置から許可位置に変位するよりも、給紙時に用紙が折れ曲がるなど変形するおそれが低減する。
本実施形態の画像読取装置を示す斜視図である。 本実施形態の画像読取装置の給紙機構を示す斜視図である。 本実施形態の画像読取装置の給紙機構を示す側面図である。 本実施形態の画像読取装置の搬送機構を示す説明図である。 本実施形態の画像読取装置の給紙機構を示す斜視図である。 本実施形態の画像読取装置の給紙機構を示す側面図である。
以下に本発明の実施形態を図面とともに説明する。本発明は下記実施形態に限定されるものではなく、様々な態様にて実施することが可能である。
[1.画像読取装置1の構成の説明]
図1に示す画像読取装置1は、上述の搬送装置の一例に相当する構成を備える。
以下の説明においては、画像読取装置1を構成する各部の相対的な位置関係を簡潔に説明するために、図中に併記した上下左右前後の各方向を利用して説明を行う。
画像読取装置1は、図1に示すように、筐体10と、給紙トレイ20と、排出トレイ30と、を備える。画像読取装置1は、筐体10の内部に、給紙機構40(図2参照)、図示しない搬送機構、図示しない画像読取部、図示しない電源ユニット、図示しない基板、などを備える。
[1.1.筐体10の構成の説明]
筐体10は、図1に示すように、第1筐体11と、第2筐体12と、を備える。第1筐体11と第2筐体12とは離間して配置される。第2筐体12の上端は、第1筐体11と開口11Aを形成する。第1筐体11の上面は、第1筐体11の後側から前側へ向かうに従って下側に傾斜する。第2筐体12の下側前端部は、第1筐体11の上側前端部に、左右方向に延びる回動軸心周りに回動可能に取り付けられている。これにより、第2筐体12は、後端側が上方に持ち上がるように回動する。第2筐体12は、第2筐体12の上端が第1筐体11に近接する閉位置と第1筐体11から離間する開位置との間で回動可能である。第1筐体11の上面と第2筐体12の下面との間には、給紙トレイ20から排出トレイ30まで用紙が搬送される搬送路Pが設けられている。
第1筐体11の上面が、搬送路Pを構成するシュート13である。シュート13は、給紙トレイ20の一端側、すなわち給紙トレイの前側に配置されている。シュート13は、後側から前側へ向かうに従って下側へ傾斜する。シュート13は、後述する給紙トレイ20に載置された用紙を前方且つ斜め下方へ案内する。
[1.2.給紙トレイ20の構成の説明]
給紙トレイ20は、図1に示すように、第1筐体11の後端上部に、左右方向に延びる回動軸心周りに回動可能に取り付けられている。
この給紙トレイ20においては、上方を向く面が、用紙を載置するための載置面21となっている。また、載置面21には、サイドガイド22,23が取り付けられている。サイドガイド22,23は、左右方向に間隔を空けて設けられる。サイドガイド22,23は、双方とも載置面21に対して相対的に左右方向へスライド可能である。サイドガイド22,23は、図示しないラックピニオン機構によって、一方がスライドするのに連動して他方が反対方向へスライドするように構成される。
[1.3.排出トレイ30の構成の説明]
排出トレイ30は、図1に示すように、第1筐体11の前端下部から前方に引き出し可能に構成されている。この排出トレイ30においては、第1筐体11から前方に引き出されたときに上方を向く面が、排出された用紙を載置するための載置面31となっている。
[1.4.給紙機構40の構成の説明]
給紙機構40は、図2および図3に示すように、開口11A付近の第1筐体11、および第2筐体12に配置されている。給紙機構40は、給紙ローラ41と、リタードローラ42(図4参照)と、セットガイド43と、ストッパ部材44と、駆動機構45(図4参照)と、支持部材46と、を備える。
[1.4.1.支持部材46の構成の説明]
支持部材46は、図2に示すように、上側を向く面461Aを有する。面461Aには、第1開口461Bと、第2開口461Cと、第3開口461Fと、が形成されている。第1開口461Bは、右側の面461Aに形成されている。第2開口461Cは、左側の面461Aに形成されている。第1開口461Bには、第1ローラ411、および第1セットガイド431が挿通されており、第1ストッパ441が挿通可能である。第1ローラ411、第1セットガイド431および第1ストッパ441については後述する。第2開口461Cには、第2ローラ412、および第2セットガイド432が挿通されており、第2ストッパ442が挿通可能である。第2ローラ412、第2セットガイド432および第2ストッパ442については後述する。第3開口461Fは、中央の面461Aに形成されている。第3開口461Fには、第3ストッパ443が挿通可能である。第3ストッパ443については後述する。
支持部材46の右側後端部には、第1爪部461Dが形成されている。第1爪部461Dは、第1筐体11に係止される。支持部材46の左側後端部には、第2爪部461Eが形成されている。第2爪部461Eは、第1筐体11に係止される。これにより、支持部46は、第1筐体11に固定される。
支持部材46の右側前端部は、中央前端部よりも前方に延びる。支持部材46の右側前端部の先端は、第1筐体11に取り付けられる。
支持部材46の左側前端部は、中央前端部よりも前方に延びる。支持部材46の左側前端部の先端は、第1筐体11に取り付けられる。
[1.4.2.給紙ローラ41の構成の説明]
給紙ローラ41は、図2に示すように、第1ローラ411と、第2ローラ412と、を備える。第1ローラ411および第2ローラ412は、図示しない左右方向に延びる同一の回転軸によって第1筐体11に取り付けられている。第1ローラ411および第2ローラ412は、左右方向に延びる給紙ローラ軸心413に沿って間隔を置いて配置される。
第1ローラ411は、左右方向に延びる給紙ローラ軸心413周りに回転する。第1ローラ411のローラ面411Aは、搬送路Pに第1開口461Bから突出して露出する。ローラ面411Aは、支持部材46に載置された、すなわち給紙トレイ20の載置面21に載置された用紙に接触可能である。
第2ローラ412は、左右方向に延びる給紙ローラ軸心413周りに回転する。第2ローラ412のローラ面412Aは、搬送路Pに第2開口461Cから突出して露出する。ローラ面412Aは、支持部材46に載置された、すなわち給紙トレイ20の載置面21に載置された用紙に接触可能である。
第1ローラ411および第2ローラ412は、同一の回転軸により、同期しながら給紙方向に回転する。第1ローラ411および第2ローラ412の給紙方向は、第1ローラ411および第2ローラ412が右側から見て反時計回りに回転された際に用紙が搬送される方向である。第1ローラ411および第2ローラ412は、支持部材46に載置された、すなわち給紙トレイ20の載置面21に載置された用紙に当接しつつ給紙方向に回転する。
[1.4.3.リタードローラ42の構成の説明]
リタードローラ42は、給紙ローラ41に対向して配置されている。リタードローラ42は、給紙ローラ41と協働して、用紙を1枚ずつ搬送方向下流側に送り出す。
[1.4.4.ストッパ部材44の構成の説明]
ストッパ部材44は、図2に示すように、第1ストッパ441と、第2ストッパ442と、第3ストッパ443と、支持部材444と、を備える。
支持部材444は、支持部材46の上側において、左右方向に沿って延びる部分を有する。支持部材444は左右方向に沿って延びる部分の右側端部から前方に延びる。右側の支持部材444の前方に延びた先端は、左右方向に延びる回転軸によって第2筐体12に取り付けられている。支持部材444は、は左右方向に沿って延びる部分の左側端部から前方に延びる。左側の支持部材444の前方に延びた先端は、左右方向に延びる回転軸によって第2筐体12に取り付けられている。右側の支持部材444の前方に延びた先端、および左側の支持部材444の前方に延びた先端には孔部が形成され、第2筐体12に形成された図示しない突起が穴部に挿通される。
支持部材444は、これら穴部を通過する左右方向に沿った第3回転軸心444A周りに回転する。支持部材444の右側端部には、突起444Bが形成されている。
突起444Bは、支持部材444の右側端部から右方向に突出する。突起444Bは、上側を向く上面444Cを有する。
第1ストッパ441、第2ストッパ442および第3ストッパ443は、それぞれ支持部材444の左右方向に沿って延びる部分から下方に延びる。
第1ストッパ441は、給紙ローラ軸心413に沿う方向において第1ローラ411よりも第2ローラ412と反対側に配置されている。第1ストッパ441は、給紙方向の反対側を向く第2面441Bを有する。
第2ストッパ442は、給紙ローラ軸心413に沿う方向において、第2ローラ412よりも第1ローラ411と反対側に配置されている。第2ストッパ442は、給紙方向の反対側を向く第2面442Bを有する。
第3ストッパ443は、給紙ローラ軸心413に沿う方向において、第1ローラ411と第2ローラ412との間に配置されている。第3ストッパ443は、給紙方向の反対側を向く第2面443Bを有する。
ストッパ部材44は、第3回転軸心444A周りに回転することにより、第1位置と第2位置との間で変位する。第1位置は、ストッパ部材44が給紙ローラ41に接近する位置である。ストッパ部材44が第1位置にある場合、第1ストッパ441の下端441Cは、面461Aの第1開口461Bに挿入する。ストッパ部材44が第1位置にある場合、第2ストッパ442の下端442Cは、面461Aの第2開口461Cに挿入する。ストッパ部材44が第1位置にある場合、第3ストッパ443の下端443Cは、面461Aの第3開口461Fに挿入する。
第1位置に配置された第1ストッパ441の下端441C、第2ストッパ442の下端442C、および第3ストッパ443の下端443Cは、第1ローラ411のローラ面411Aの上部、および第2ローラ412のローラ面412Aの上部よりも下側に位置する。従って、支持部材46に載置された用紙は、第1ストッパ441の第2面441B、第2ストッパ441の第2面442B、第3ストッパ443の第2面443Bのいずれかに当接し、給紙方向への侵入が規制される。言い換えれば、第1位置は、第1ローラ411、および第2ローラ412による給紙方向への用紙の侵入をストッパ部材44が規制する規制位置である。
第2位置は、ストッパ部材44が給紙ローラ41から離間する位置である。ストッパ部材44が第2位置にある場合、第1ストッパ441の下端441Cは、面461Aの第1開口461Bに対して上側に位置する。ストッパ部材44が第2位置にある場合、第2ストッパ442の下端442Cは、面461Aの第2開口461Cに対して上側に位置する。ストッパ部材44が第2位置にある場合、第3ストッパ443の下端443Cは、面461Aの第3開口461Fに対して上側に位置する。
第2位置に配置された第1ストッパ441の下端441C、第2ストッパ442の下端442C、および第3ストッパ443の下端443Cは、第1ローラ411のローラ面411Aの上部、および第2ローラ412のローラ面412Aの上部よりも上側に位置する。従って、支持部材46に載置された用紙は、第1ストッパ441の第2面441B、第2ストッパ441の第2面442B、および第3ストッパ443の第2面443Bに当接することがなく、給紙方向への侵入が許可される。言い換えれば、第2位置は、第1ローラ411、および第2ローラ412による給紙方向への用紙の侵入をストッパ部材44が許可する許可位置である。
ストッパ部材44は、付勢ばね445の付勢力により、第3回転軸心444A周りに、右側から見て反時計回りに回転するよう付勢されている。
ストッパ部材44が第1位置と第2位置との間を回動する際の第2面441B,442B,443Bの軌跡が、ストッパ部材44が第1位置に位置する際の下端441C,442C,443Cに対して第2面441B,442B,443Bが給紙方向側に位置する。
以下に、第2面441Bについて説明する。
図3(B)および図6(B)に示すように、第3回転軸心444Aと第2面441Bの下端Aとを結ぶ線分に直交する線を垂直ラインPLとする。ストッパ部材44が第1位置と第2位置との間を回動する際の第2面441Bの下端点Aの軌跡は、第3回転軸心444Aから第2面441Bの下端点Aまでの距離を半径とする円弧で示される。ストッパ部材44が第1位置と第2位置との間を回動する際の第2面441Bの上端点Bの軌跡は、第3回転軸心444Aから第2面441Bの上端点Bまでの距離を半径とする円弧で示される。ストッパ部材44が第1位置と第2位置との間を回動する際の第2面441Bの下端点Aから第2面441Bの上端点Bまでの第2面441Bの軌跡は、垂直ラインPLより給紙方向側に位置する。第2面442Bおよび第2面443Bについても同様である。
[1.4.5.セットガイド43の構成の説明]
セットガイド43は、図2に示すように、第1セットガイド431と、第2セットガイド432と、を備えている。第1セットガイド431および第2セットガイド432は、支持部材46に取り付けられている。第1セットガイド431は、給紙ローラ軸心413に沿う方向において第1ローラ411よりも第2ローラ412と反対側に配置されている。第2セットガイド432は、給紙ローラ軸心413に沿う方向において第2ローラ412よりも第1ローラ411と反対側に配置されている。第1セットガイド431および第2セットガイド432は、第1ローラ411および第2ローラ412を給紙ローラ軸心413に沿う方向に挟んでいる。
第1セットガイド431は、第1部材431Aと、第2部材431Bと、を備える。
第1部材431Aは、前後方向に延びる。前後方向の中央部の第1部材431Aに右方向の突出する軸が形成される。この軸は第1筐体11に形成される穴部に挿通され、第1部材431Aは、給紙ローラ軸心413に沿う第1回転軸心431C周りに回転する。第1部材431Aの第1回転軸心431Cよりも給紙方向側の端部431Dは、第1ストッパ441の下端441Cの下方に位置する。
第2部材431Bは、第1部位431Fと、第2部位431Gと、を備える。第1部位431Fは、前後方向に延びる。第2部位431Gは、上下方向に延びる。第1部位431Fの後端部と第2部位431Gの上端部とが接続する。第1部位431Fは、上側を向く第1面431Hを有する。言い換えれば、第1面431Hは、給紙ローラ41の表面から離間する方向を向き、第2部位431Gは、第1面431Hと交差する方向に延びる。
第2部位431Gの下端部に穴部が形成され、軸433が挿通される。軸433の延びる方向が第2回転軸心431Iであり、第2回転軸心431Iは、給紙ローラ軸心413に沿う。第2部材431Bは、第2回転軸心431I周りに回転する。左右方向に沿う軸433は、支持部材46に支持され、第2部材431Bが、軸433を中心に回転する。または、左右方向に沿う軸433は、支持部材46に回転可能に支持され、第2部材431Bが、軸433と一体的に回転する。
第1部位431Fは、第1部材431Aの給紙方向とは反対側の端部431Eの上方に位置する。第2部位431Gは、第1部材431Aの給紙方向とは反対側の端部431Eの後方に位置する。
第2セットガイド432は、第1部材432Aと、第2部材432Bと、を備える。
第1部材432Aは、給紙ローラ軸心413に沿う第1回転軸心432C周りに回転する。第1部材432Aの第1回転軸心432Cよりも給紙方向側の端部432Dは、第2ストッパ442の先端442Cの下方に位置する。
第2部材432Bは、第1部位432Fと、第2部位432Gと、を備える。第1部位432Fは、前後方向に延びる。第2部位432Gは、上下方向に延びる。第1部位432Fの後端部と第2部位432Gの上端部とが接続する。第1部位432Fは、上側を向く第1面432Hを有する。言い換えれば、第1面432Hは、給紙ローラ41の表面から離間する方向を向き、第2部位432Gは、第1面432Hと交差する方向に延びる。第2部位432Gの下端部に穴部が形成され、軸433が挿通される。軸433の延びる方向が第2回転軸心432Iであり、第2回転軸心432Iは、給紙ローラ軸心413に沿う。第2部材432Bは、第2回転軸心431I周りに回転する。左右方向に沿う軸433は、支持部材46に支持され、第2部材432Bが、軸433を中心に回転する。または、左右方向に沿う軸433は、支持部材46に回転可能に支持され、第2部材432Bが、軸433と一体的に回転する。
第1部位432Fは、第1部材432Aの給紙方向とは反対側の端部432Eの上方に位置する。第2部位432Gは、第1部材432Aの給紙方向とは反対側の端部432Eの後方に位置する。
セットガイド43は、第3位置と第4位置との間で変位する。第3位置は、図2、および図3に示すように、第1面431H,432Hが、給紙ローラ41の表面の全面よりも上側となる位置である。上側とは、給紙ローラ41の表面から離間する方向を示す。この結果、第3位置に位置するセットガイド43の第1面431H、432Hに載置された用紙は、給紙ローラ41と接触しない。第3位置では、第1セットガイド431の端部431Dが、第1位置にある第1ストッパ441の下端441Cと接触する。第3位置では、第2セットガイド432の端部432Dが、第1位置にある第2ストッパ442の下端442Cと接触する。
第4位置は、図5および図6に示すように、給紙ローラ41の表面の少なくとも一部が第1面431H,432Hよりも上側となる位置である。第4位置では、第1セットガイド431の端部431Dが、第2位置にある第1ストッパ441の下端441Cから離間する。第4位置では、第2セットガイド432の端部432Dが、第2位置にある第2ストッパ442の下端442Cから離間する。この結果、載置された用紙は、給紙ローラ41と接触する。
図3に示すように、第1回転軸心431Cと端部431Dとの間の距離R1は、第1部材431Aが第2部材431Bに接触する接触位置431Eと第1回転軸心431Cとの間の距離R2以上である。
第1回転軸心432Cと端部432Dとの間の距離R1は、第1部材432Aが第2部材432Bに接触する接触位置432Eと第1回転軸心432Cとの間の距離R2以上である。
[1.4.6.駆動機構45の構成の説明]
駆動機構45は、図4に示すように、第1駆動機構451と、第2駆動機構452と、を備える。
第1駆動機構451は、下側駆動機構451Aと、上側駆動機構451Bと、を備える。
下側駆動機構451Aは、第1筐体11に組み付けられている。下側駆動機構451Aは、リタードローラ用のモータM1を備える。モータM1は、本発明の駆動部の一例である。モータM1からは出力軸が延出する。出力軸は、左右方向に沿っている。出力軸の先端には出力歯車が取り付けられている。出力歯車、歯車102Aおよび歯車102BにはベルトM1Cが掛け渡されている。歯車102Aは、左右方向に延びる回転軸451Cの一端に取り付けられている。回転軸451Cは、歯車102Aの回転に伴って回転可能である。搬送ローラ451C1,451C2が回転軸451Cに取り付けられ、モータM1の回転による駆動力により回転する。詳細には、モータM1が正方向に回転されると、搬送ローラ451C1,451C2が搬送方向に回転される。回転軸451Cの他端には歯車102Cが取り付けられている。歯車102Cと歯車106Aとの間には歯車103A、歯車104Aおよび歯車105Aが配置されている。モータM1の回転による駆動力は、歯車102A、歯車102C、歯車103A、歯車104Aおよび歯車105Aを介して歯車106Aに伝達される。歯車106Aの回転は、後述する上側駆動機構451Bの歯車107Aに伝達される。一方、歯車102Bは、回転軸451Dの一端に取り付けられている。回転軸451Dは、歯車102Bの回転に伴って回転可能である。排紙ローラ451D1,451D2が回転軸451Dに取り付けられ、モータM1の回転による駆動力により回転する。詳細には、モータM1が正方向に回転されると、排紙ローラ451D1,451D2が搬送方向に回転される。回転軸451Dと歯車102Bとの間には、図示しないワンウェイクラッチが組み込まれている。これにより、詳細には、モータM1が逆方向に回転されても、排紙ローラ451D1,451D2にモータM1の駆動力は伝達されない。
上側駆動機構451Bは、第2筐体12に組み付けられている。上側駆動機構451Bは、歯車107Aを備える。歯車107Aは、歯車106Aと噛み合っている。歯車107Aには、歯車108A、および歯車115Aが噛み合っている。歯車108Aは、左右方向に延びる回転軸108Bの一端に取り付けられている。回転軸108Bの他端には、歯車108Cが取り付けられている。歯車108Cと歯車110Aとの間には歯車109Aが配置されている。歯車110Aは、リタードローラ42の回転軸451Eの一端に取り付けられている。歯車107Aの回転は、歯車108A、歯車108Cおよび歯車109Aを介して歯車110Aに伝達される。歯車110Aの回転は、回転軸451Eを介してリタードローラ42に伝達される。歯車110Aとリタードローラ42との間に図示しないトルクリミッタが取り付けられる。モータM1が正方向に回転されると、リタードローラ42は、給紙方向と反対方向に回転し、給紙ローラ41とリタードローラ42との間に進入した複数の用紙を1枚に分離する。一方、給紙ローラ41とリタードローラ42との間に1枚の用紙が侵入すると、トルクリミッタにより、リタードローラ42は給紙方向に回転する。
一方、歯車115Aは、回転軸451Fの一端に取り付けられている。回転軸451Fの他端は、図3に示すように、カム451Gが取り付けられている。モータM1の回転力は、歯車115Aから回転軸451Fへ伝達される。回転軸451Fの回転は、カム451Gに伝達される。回転軸451Fと歯車115Aとの間には、図示しないワンウェイクラッチが組み込まれている。これにより、モータM1が正方向に回転されると、モータM1の駆動力は、歯車115Aから回転軸451Fへ伝達されない。一方、モータM1が逆方向に回転されると、モータM1の駆動力は、歯車115Aから回転軸451Fへ伝達され、カム451Gに駆動力が伝達される。
回転軸451Fは、付勢ばね451Hにより、右側から見て反時計回りに付勢されている。
カム451Gは、ストッパ部材444の突起444Bに上側から係合する。回転軸451Fの回転によりカム451Gが突起444Bを押し下げると、ストッパ部材44が第1位置になる。回転軸451Fの回転によりカム451Gが突起444Bから離間しようとすると、ストッパ部材44が、付勢ばね445の付勢力により第2位置になる。
第1駆動機構451は、本発明の伝達機構の一例である。
第2駆動機構452は、第1筐体11に組み付けられている。第2駆動機構452は、給紙ローラ41用のモータM2を備える。モータM2からは出力軸が延出する。出力軸は、左右方向に沿っている。出力軸の先端には出力歯車が取り付けられている。出力歯車および歯車111AにはベルトM2Cが掛け渡されている。回転軸452Aの一端には歯車114Aが取り付けられている。回転軸452Aの他端は、給紙ローラ41に取り付けられている。歯車111Aと歯車114Aとの間には歯車112Aおよび歯車113Aが配置されている。モータM2の回転による駆動力は、歯車111A、歯車112A、歯車113Aおよび歯車114Aを介して回転軸452Aに伝達される。回転軸452Aが回転されると給紙ローラ41が給紙方向に回転する。
[2.画像読取装置1の動作の説明]
次に、画像読取装置1の動作を説明する。
画像読取装置1の電源が投入されると、図示しない制御部が、モータM1を逆方向に回転させる。この結果、図2および図3に示すように、ストッパ部材44が第2位置から第1位置に移動させる。詳細には、図6(b)に示すように、モータM1に電力が供給されていない状態では、ストッパ部材44は第2位置に位置する。第2位置において、カム451Gは、回転軸451Fに取り付けられた付勢ばね451Hにより反時計回りに付勢され、カム451Gの平面が、付勢ばね445により上方向に付勢されたストッパ部材444の突起444Bの上面に接する。モータM1が逆方向に回転すると、回転軸451Fから伝達されたモータM1の駆動力により、カム451Gが回転し、図3(b)に示すように、カム451Gの曲面が突起444Bを押し下げる。この結果、ストッパ部材44が第1位置に移動する。ストッパ部材44が第1位置に移動すると、第4位置に位置していたセットガイド43を、第3位置に移動させる。すなわち、第1ストッパ441の下端441Cが下方に移動し、第1セットガイド431の給紙方向側の端部431Dを下側に押す。給紙方向側の端部431Dを下側に押されると、第1部材431Aは、第1回転軸心431C周りに回転し、給紙方向とは反対側の端部431Eが上方向に移動する。端部431Eが上方向に移動すると、端部431Eは、第2部材431Bの第1部位431Fを上方向に移動させる。この際、第2部材431Bは第2回転軸心431I周りに回転する。この結果、セットガイド43は、第3位置に位置する。セットガイド43が第3位置に位置することにより、第2部材431Bの第1面431Hが給紙ローラ41の表面の全面よりも給紙ローラ41の表面から離間する方向の上側となる。
第2ストッパ442の下端442Cが下方に移動し、第2セットガイド432の給紙方向側の端部432Dを下側に押す。給紙方向側の端部432Dを下側に押されると、第1部材432Aは、第1回転軸心432C周りに回転し、給紙方向とは反対側の端部432Eが上方向に移動する。端部432Eが上方向に移動すると、端部432Eは、第2部材432Bの第1部位432Fを上方向に移動させる。この際、第2部材432Bは第2回転軸心432I周りに回転する。この結果、セットガイド43は、第3位置に位置する。セットガイド43が第3位置に位置することにより、第2セットガイド432の第2部材432Bと接触する。第2部材432Bの第1面432Hが給紙ローラ41の表面の全面よりも給紙ローラ41の表面から離間する方向の上側となる。
開位置にした給紙トレイ20に用紙をセットすると、セットした用紙がシュート13に載置される。用紙の給紙方向の先端側が、第3位置にあるセットガイド43の第1面431H,432Hに載置された状態となる。用紙の先端は、給紙ローラ41の第1ローラ411および第1ローラ412には接触しない。用紙の先端は、第1位置にあるストッパ部材44に当接する。用紙の先端は、ストッパ部材44よりも搬送路Pの下流側にあるリタードローラ42には接触しない。
用紙の画像を読み取る指示、すなわち給紙指示が図示しない操作部または通信部を介して制御部に入力されると、制御部が、モータM1を正転方向に回転させ、図5および図6に示すように、ストッパ部材44を第1位置から第2位置へ移動させるとともにリタードローラ42を給紙方向とは反対方向に回転させる。制御部は、モータM2を正転方向に回転させ、給紙ローラ41を給紙方向に回転させる。
ストッパ部材44が第1位置から第2位置へ移動すると、セットガイド43の第1セットガイド431および第2セットガイド432がストッパ部材44の第1ストッパ441および第2ストッパから解放される。セットガイド43は、ストッパ部材44から離間することにより、第3位置から第4位置に移動する。より詳細には、モータM1が正転方向に回転すると、モータM1の駆動力は、ワンウェイクラッチにより歯車115Aから回転軸451Fへ伝達されないので、カム451Gは、付勢ばね451Hにより反時計回りに付勢され、ストッパ部材44は、付勢ばね445により第3回転軸心443Aを中心に反時計回りに回転し、第2位置に移動する。ストッパ部材44が第2位置に位置する状態においては、カム451Gの平面は、ストッパ部材44の突起444Bの上面に接する。ストッパ部材44が第2位置に位置する状態においては、第1セットガイド431の給紙方向側の端部431Dを下側に押していた第1ストッパ441の下端441Cが上方に移動し、端部431Dから離間する。下端441Cが端部431Dから離間すると、第1部材431Aは自重により、第1回転軸心周りに回転し、給紙方向とは反対側の端部431Eが下方向に移動する。端部431Eが下方向に移動すると、端部431Eは、第2部材431Bの第1部位431Fから離間する。端部431Eが第1部位431Fから離間すると、第2部材431Bの第2部位431Gが、自重により下方向に移動する。この際、第2部材431Bは第2回転軸心431I周りに回転する。この結果、セットガイド43は、第4位置に位置する。セットガイド43が第4位置に位置することにより、給紙ローラ41の表面の一部が、第2部材431Bの第1面431Hよりも上側となる。
すなわち、第1ストッパ441の下端441Cが、セットガイド43の第1セットガイド431から離間する。第1セットガイド431の第1部材431Aが、第1ストッパ441から離間することにより、右側から見て時計回りに回転する。第1部材431Aが、右側から見て時計回りに回転することにより、第1セットガイド431の第2部材431Bから離間する。第2部材431Bが、第1部材431Aから離間することにより、右側から見て反時計回りに回転して、給紙ローラ41の表面の少なくとも一部が第1面431Hよりも給紙ローラ41の表面から離間する方向の上側となる。
第2ストッパ442の下端442Cが、セットガイド43の第2セットガイド432から離間する。第2セットガイド432の第1部材432Aが、第2ストッパ442から離間することにより、左側から見て反時計回りに回転する。第1部材432Aが、左側から見て反時計回りに回転することにより、第2セットガイド432の第2部材432Bから離間する。第2部材432Bが、第1部材432Aから離間することにより、左側から見て時計回りに回転して、給紙ローラ41の表面の少なくとも一部が第1面432Hよりも給紙ローラ41の表面から離間する方向の上側となる。
ストッパ部材44が第2位置に移動し且つセットガイド43が第4位置に移動すると、ストッパ部材44と給紙ローラ41との間の隙間が生じる。この隙間に用紙が侵入する。
給紙ローラ41がリタードローラ42と用紙を挟みながら給紙方向に回転して用紙を搬送路Pの下流側に搬送する。複数枚の用紙が重なった状態で搬送されようとしている場合には、リタードローラ42と用紙との間に摩擦力が作用することにより、用紙が1枚ずつ分離される。
搬送ローラ451C1,451C2などの搬送機構が、1枚ずつ分離された用紙を画像読取部に向けて搬送する。画像読取部では、用紙の画像を読み取る。画像読取部の出力信号は、基板の制御部に伝達されて、画像データ化される。
排出機構が、画像読取部で画像を読み取られた用紙を排出トレイ30に排出する。
給紙トレイ20上の用紙が無くなったことを図示しないセンサからの信号により検知すると、制御部が、モータM1を制御して、図2および図3に示すように、ストッパ部材44を第2位置から第1位置へ移動させる。詳細は、上述したストッパ部材44を第2位置から第1位置へ移動させる際の動作と同様である。セットガイド43は、第1位置にあるストッパ部材44に接触することにより、第4位置から第3位置に移動する。
すなわち、第1ストッパ441の下端441Cが、セットガイド43の第1セットガイド431に接触する。第1セットガイド431の第1部材431Aが、第1ストッパ441に接触することにより、右側から見て反時計回りに回転する。第1部材431Aが、右側から見て反時計回りに回転することにより、第1セットガイド431の第2部材431Bに接触する。第2部材431Bが、第1部材431Aに接触することにより、右側から見て時計回りに回転して、第1面431Hが給紙ローラ41の表面の全面よりも給紙ローラ41の表面から離間する方向の上側となる。
第2ストッパ442の下端442Cが、セットガイド43の第2セットガイド432に接触する。第2セットガイド432の第1部材432Aが、第2ストッパ442に接触することにより、左側から見て時計回りに回転する。第1部材432Aが、左側から見て時計回りに回転することにより、第2セットガイド432の第2部材432Bに接触する。第2部材432Bが、第1部材432Aに接触することにより、左側から見て反時計回りに回転して、第1面432Hが給紙ローラ41の表面の全面よりも給紙ローラ41の表面から離間する方向の上側となる。
[3.実施形態の効果]
(1)このように本実施形態の画像読取装置1によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、初期状態では、ストッパ部材44が、給紙ローラ41に接近する第1位置に移動すると、ストッパ部材44の第1ストッパ441が、セットガイド43の第1セットガイド431に接触する。第1セットガイド431の第1面431Hが給紙ローラ41の表面の全面よりも給紙ローラ41の表面から離間する方向の上側となる。すなわちセットガイド43は、第3位置に移動する。よって、給紙トレイ20の載置面21に載置された用紙は、第1位置に位置するストッパ部材44の第2面441Bに当接し、用紙の給紙方向の先端が揃いやすくなる。更に、セットガイド43は、第3位置に位置することにより、第1面431Hが給紙ローラ41の表面の全面よりも上側に位置するので、用紙が載置面21に載置される際に、シュート13から突出された給紙ローラ41に接触する可能性が低くなる。この結果、用紙の給紙方向の先端が揃いやすくなる。ストッパ部材44の第2ストッパ442およびセットガイド43の第2セットガイド432も同様である。用紙の画像を読み取る指示が入力されると、制御部が、モータM1を制御して、第1ストッパ441を第1ローラ411から離間する第2位置へ移動させる。第1ストッパ441が第2位置へ移動すると、第1セットガイド431が第1ストッパ441から解放される。給紙ローラ41の表面の少なくとも一部が第1セットガイド431の第1面431Hよりも給紙ローラ41の表面から離間する方向の上側となる。第2ストッパ442および第2セットガイド432も同様である。このように、ストッパ部材44の第1位置と第2位置との間の変位がモータM1からの駆動力によって行われる。したがって、ストッパ部材44が、給紙ローラ41により搬送される用紙により第1位置から第2位置に変位するよりも、給紙時に用紙が折れ曲がるなど変形するおそれが低減する。
(2)また、本実施形態の画像読取装置1によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、セットガイド43が、第1回転軸心431C周りに回転可能である。第1回転軸心431Cは、セットガイド43の中央部に位置し、かつ給紙ローラ軸心413に沿う。ストッパ部材44の第1ストッパ441および第2ストッパ442が、それぞれセットガイド43の給紙方向側の端部431D,432Dと接触する。このことにより、第1ストッパ441が第1セットガイド431の中央部と接触するよりも、端部431Dと第1回転軸心431Cとの間の距離R1が大きくなる。第2セットガイド432および第2ストッパ442においても同様である。したがって、ストッパ部材44が第1位置に位置する際に、セットガイド43と接触して、セットガイド43を第3位置に位置させるのに必要な力を低減させることができる。
(3)また、本実施形態の画像読取装置1によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、第1セットガイド431が、第1部材431Aと、第2部材431Bと、を備える。モータM1により第1ストッパ44が第1位置に配置され、第1部材431Aと接触することにより、第1部材431Aが接触位置431Eにおいて第2部材431Bと接触して、第1面431Hが第1ローラ411の表面の全面よりも給紙ローラ41の表面から離間する方向の上側となる第3位置に移動する。モータM1により第1ストッパ44が第2位置に配置され、第1部材431Aが接触位置431Eにおいて第2部材431Bから離間することにより、第1ローラ411の表面の少なくとも一部が第1セットガイド431の第1面431Hよりも給紙ローラ41の表面から離間する方向の上側となる第4位置に移動する。第2セットガイド432についても同様である。このことにより、セットガイド43の第1面431H,432Hが給紙ローラ41の上側および給紙ローラ41の下側へ移動する移動範囲を大きくすることができ、より確実に用紙を給紙ローラ41に接触および非接触にすることができる。
(4)また、本実施形態の画像読取装置1によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、第1セットガイド431の第2部材431Bが、第1部位431Fと、第2部位431Gと、を備える。第1部位431Fが第1面431Hを有する。第2部位431Gが、第1面431Hが第1ローラ411の表面の全面よりも給紙ローラ41の表面から離間する方向の上側となる第3位置において、第1部材431Fから離間する。第2部位431Gが、第3位置において、第1部材431Aと接触するよりも第1部材431Aが第2部材431Bに接触する場所である接触位置431Eと第2回転軸心431Iとの間の距離R1が大きくなる。第2セットガイド432についても同様である。したがって、ストッパ部材44が第1位置に位置する際に、セットガイド43の第1部材431A,432Aが第2部材431B,432Bと接触して、第1面431H,432Hを給紙ローラ41の表面の全面よりも給紙ローラ41の表面から離間する方向の上側に位置させるのに必要な力を低減させることができる。
(5)また、本実施形態の画像読取装置1によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、第1ストッパ441が第1位置に位置した際に、第1セットガイド431の第1部材431Aが第1回転軸心431C周りに回転し、第2部材431Bを第2回転軸心431I周りに回転させる。この時、第1部材431Aは、第1ストッパ441および第2部材431Bから力を受ける。第2セットガイド432についても同様である。本実施形態の画像読取装置1では、第1セットガイド431の第1回転軸心431Cと第1部材431Aの第1回転軸心431Cよりも給紙方向側の端部431Dとの間の距離R1が、第1部材431Aと第2部材431Bとが接触する接触位置431Eと第1回転軸心431Cとの間の距離R2以上である。このことにより、より小さい駆動力で、第1セットガイド431の第1部材431Aが第2部材431Bを回転させることができる。第2セットガイド432についても同様である。よって、モータM1の駆動力を低減できる。
(6)また、本実施形態の画像読取装置1によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、第1セットガイド431では、第2部材431Bの第1部位431Fが、第3位置において、第1部材431Aとの接触位置431Eから鉛直下向き方向と水平方向との間の方向に延びる。このことにより、第1セットガイド431が第3位置から第4位置へ移動する際に、第2部材431Bが自重により回動して、第1面431Hが第1ローラ411の上側から第1ローラ411の下側に向けて移動しやすくなる。第2セットガイド432についても同様である。したがって、より簡単な構成でセットガイド43の第2部材431B,432Bを回動させることができる。
(7)また、本実施形態の画像読取装置1によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、第1ストッパ441が、給紙方向の反対側を向く第2面441Bを有する。第1ストッパ441が、給紙ローラ軸心413に沿った第3回転軸心444A周りに回転することにより、第1位置と第2位置との間を回動可能である。第1ストッパ441が第1位置と第2位置との間を回動する際の第2面441Bの軌跡が、第1位置に位置する第1ストッパ441の下端441Cに対して第2面441Bが給紙方向側に位置する。このことにより、第1ストッパ441が第1位置から第2位置へ回動する際に、第2面441Bに当接する用紙を給紙方向の反対側へ押し戻さなくて良くなる。この結果、第1ストッパ441が用紙を給紙方向の反対側へ押し戻すことによる用紙からの反力が低減できる。第2ストッパ442についても同様である。この反力が低減できる分ストッパ部材44の駆動力を低下させることができる。
(8)また、本実施形態の画像読取装置1によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、ストッパ部材44が第1位置から第2位置に移動する際に、第2面441B,442Bの軌跡が垂直線PLより給紙方向側を変位する。この結果、第1位置に位置するストッパ部材44の第2面第2面441B,442Bに当接した用紙を、給紙方向と反対方向に押し戻すことによる用紙からの反力が低減できる。この反力が低減できる分ストッパ部材44の駆動力を低下させることができる。
(9)また、本実施形態の画像読取装置1によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、給紙ローラ41が、給紙ローラ軸心413に沿って間隔を置いて配置された第1ローラ411と第2ローラ412とを備える。ストッパ部材44が、第1ストッパ441と、第2ストッパ442と、第3ストッパ443と、を備える。第1ストッパ441が、給紙ローラ軸心413に沿う方向において第1ローラ411よりも第2ローラ412と反対側に配置されている。第2ストッパ442が給紙ローラ軸心413に沿う方向において第2ローラ412よりも第1ローラ411と反対側に配置されている。第3ストッパ443が給紙ローラ軸心413に沿う方向において第1ローラ411と第2ローラ412との間に配置されている。このことにより、第1ローラ411および第2ローラ412の給紙ローラ軸心413に沿う方向の幅寸法以下である用紙を使用する場合でも、第1位置に位置する第3ストッパ443に用紙を接触させることができる。
(10)また、本実施形態の画像読取装置1によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、セットガイド43が、給紙ローラ41を給紙ローラ軸心413に沿う方向に挟む2つの第1セットガイド431と第2セットガイド432とを備え、第1セットガイド431と第2セットガイド432とが、給紙ローラ軸心413に沿う方向に沿う軸433に設けられる。この結果、2つの第1セットガイド431と第2セットガイド432の回動状態の同期が取れるので、給紙ローラ41により搬送される用紙の先端が揃い、斜行を低減することができる。
(11)また、本実施形態の画像読取装置1によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、第1駆動機構451が、給紙ローラ41に対向して配置されたリタードローラ42を駆動するためのモータM2を備える。第1駆動機構451が、モータM2の駆動力をストッパ部材44に伝達する伝達機構として機能する。ストッパ部材44を駆動するためのモータを別途備える場合には、リタードローラ42を駆動するためのモータとの間で同期させる必要があるが、本実施形態の画像読取装置1によれば、上述のような同期を行わなくてもよい。また、ストッパ部材44を駆動するためのモータを別途備える場合に比べて、画像読取装置1を簡単な構成とすることができる。
(12)本実施形態は読取部を備える画像読取装置1を本発明の搬送装置の一例として説明したが、読取部を必ず備える必要はなく、画像読取装置1以外に、用紙に画像を形成する画像形成装置に適用することもできる。画像形成部における画像形成の方式は、電子写真方式であってもよいし、インクジェット方式であってもよい。
(13)本実施形態はセットガイド43が第1部材431A、および第2部材431Bを備えたが、第2部材431Bを備えなくてもよい。すなわち、モータM1からの駆動力により、ストッパ部材44の下端441Cが第1部材431Aの給紙方向の端部431Dを下側に押下すると、第1部材431Aの給紙方向と反対側の端部431Eが上方向に移動してもよい。よってストッパ部材44が第1位置に移動することにより、端部431Eが、給紙ローラ41の表面よりも上側に位置し、セットガイド43が第3位置に移動すればよい。この結果、端部431Eの上面に載置された用紙は、給紙ローラ41の表面と接触しない。
(14)本実施形態では、モータM1の駆動力によりストッパ部材44がセットガイド43と接触、または離間することにより、ストッパ部材44が第1位置に位置することによりセットガイド43が第3位置に位置し、ストッパ部材44が第2位置に位置することによりセットガイド43が第4位置に位置した。すなわち、ストッパ部材44は、給紙ローラ41による給紙方向への用紙の侵入を規制する規制状態と、給紙方向への用紙の侵入を許可する許可状態とを規定する。この規制状態と許可状態とがモータM1により変化される。また、セットガイド43は、モータM1によりストッパ部材44が規制状態に変化されることにより、ストッパ部材44と同期して用紙を給紙ローラ41と非接触にさせる非接触状態となり、モータM1によりストッパ部材44が許可状態に変化されることにより、ストッパ部材44と同期して用紙を給紙ローラ41と接触させる接触状態となる。この接触、または離間に限らず、図示しないセンサが、ストッパ部材44が、第3位置に移動したことを検知したと制御部が認識すると、ストッパ部材44がセットガイド43に接触することなく、モータM1、モータM2、または図示しない駆動源からの駆動力により、セットガイド43を第3位置に移動させてもよい。また、ストッパ部材44が、第3位置に移動したことを検知したと制御部が認識すると、ストッパ部材44がセットガイド43に接触することなく、モータM1、モータM2、または図示しない駆動源からの駆動力により、セットガイド43を第4位置に移動させてもよい。
1…画像読取装置、10…筐体、11…第1筐体、11A…開口、12…第2筐体、13…シュート、20…給紙トレイ、21…載置面、22,23…サイドガイド、30…排出トレイ、31…載置面、40…給紙機構、41…給紙ローラ、42…リタードローラ、43…セットガイド、44…ストッパ部材、45…駆動機構、46…支持部材、102A,102B,102C,103A,104A,105A,106A,107A,108A,108C,109A,110A,111A,112A,113A,114A,115A…歯車、108B…回転軸、411…第1ローラ、411A…ローラ面、412…第2ローラ、412A…ローラ面、413…給紙ローラ軸心、431…第1セットガイド、431A…第1部材、431B…第2部材、431C…第1回転軸心、431D…端部、431E…接触位置、431F…第1部位、431G…第2部位、431H…第1面、431I…第2回転軸心、432…第2セットガイド、432A…第1部材、432B…第2部材、432C…第1回転軸心、432D…端部、432E…接触位置、432F…第1部位、432G…第2部位、432H…第1面、433…軸、441…第1ストッパ、441B…第2面、441C…下端、442…第2ストッパ、442B…第2面、442C…下端、443…第3ストッパ、443B…第2面、443C…下端、444…支持部材、444A…第3回転軸心、444B…突起、444C…上面、445…付勢ばね、451…第1駆動機構、451A…下側駆動機構、451B…上側駆動機構、451C,451D,451E,451F…回転軸、451C1,451C2…搬送ローラ、451G…カム、451H…付勢ばね、452…第2駆動機構、452A…回転軸、461…第1部材、461A…面、461B…第1開口、461C…第2開口、461D…第1爪部、461E…第2爪部、462…第2部材、463…第3部材、M1…モータ、M1C…ベルト、M2…モータ、M2C…ベルト。

Claims (12)

  1. 給紙トレイと、
    前記給紙トレイの一端側の筐体に配置され、給紙ローラ軸心周りに回転する給紙ローラと、
    前記給紙ローラに接近する第1位置と前記給紙ローラから離間する第2位置との間で変位可能なストッパ部材と、
    前記ストッパ部材を前記第1位置と前記第2位置との間で変位させる駆動部と、
    前記給紙ローラの表面から離間する方向の上側を向く第1面を有し、前記第1面が前記給紙ローラの表面の全面よりも前記上側となる第3位置と、前記給紙ローラの表面の少なくとも一部が前記第1面よりも前記上側となる第4位置との間で変位するセットガイドと、を備え、
    前記駆動部により前記ストッパ部材が前記第1位置に配置されることにより、前記ストッパ部材が前記セットガイドに接触し且つ前記セットガイドが前記第3位置に移動し、前記駆動部により前記ストッパ部材が前記第2位置に配置されることにより、前記ストッパ部材が前記セットガイドから離間し且つ前記セットガイドが前記第4位置に移動すること
    を特徴とする搬送装置。
  2. 前記セットガイドは、前記セットガイドの中央部に位置し、かつ前記給紙ローラ軸心に沿う第1回転軸心周りに回転可能であり、
    前記ストッパ部材は、前記セットガイドの給紙方向側の端部と接触すること
    を特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記セットガイドは、
    前記第1回転軸心周りに回転可能であり、前記ストッパ部材と前記第1回転軸心よりも前記給紙方向側の端部で接触する第1部材と、
    前記給紙ローラ軸心に沿う第2回転軸心周りに回転可能であり、前記第1面を有し、前記第1回転軸心よりも前記給紙方向の反対側の前記第1部材と前記第2回転軸心よりも前記給紙方向側の接触位置で接触する第2部材と、を備え、
    前記駆動部により前記ストッパ部材が前記第1位置に配置され、前記第1部材と接触することにより、前記第1部材が前記接触位置において前記第2部材と接触して、前記第1面が前記給紙ローラの表面よりも上側となる前記第3位置に移動し、前記駆動部により前記ストッパ部材が前記第2位置に配置され、前記第1部材が前記接触位置において前記第2部材から離間することにより、前記第1面が前記給紙ローラの表面よりも下側となる前記第4位置に移動すること
    を特徴とする請求項2に記載の搬送装置。
  4. 前記第2部材は、
    前記第1面を有する第1部位と、
    前記第1面と交差する方向に延び、前記第1面と前記第2回転軸心とを接続する第2部位と、を備え、
    前記第2部位は、前記第3位置において、前記第1部材から離間すること
    を特徴とする請求項3記載の搬送装置。
  5. 前記第1回転軸心と前記第1部材の前記ストッパ部材に接触する位置との間の距離が、前記第1回転軸心と前記第1部材の前記第2部材に接触する前記接触位置との間の距離以上であること
    を特徴とする請求項3または請求項4に記載の搬送装置。
  6. 前記第2部材の前記第1部位は、前記第3位置において、前記第1部材との前記接触位置から鉛直下向き方向と水平方向との間の方向に延びること
    を特徴とする請求項3〜請求項5の何れか1項に記載の搬送装置。
  7. 前記ストッパ部材は、前記給紙方向の反対側を向く第2面を有し、前記給紙ローラ軸心に沿った第3回転軸心周りに回転することにより、前記第1位置と前記第2位置との間を回動可能であり、
    前記ストッパ部材が前記第1位置と前記第2位置との間を回動する際の前記第2面の軌跡が、前記第1位置に位置する前記ストッパ部材の先端に対して前記第2面が前記給紙方向側に位置すること
    を特徴とする請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の搬送装置。
  8. 前記給紙ローラは、前記給紙ローラ軸心に沿って間隔を置いて配置された第1ローラと第2ローラとを備え、
    前記ストッパ部材は、複数のストッパを備え、
    前記複数のストッパのうちの第1ストッパが前記給紙ローラ軸心に沿う方向において前記第1ローラよりも前記第2ローラと反対側に配置され、前記複数のストッパのうちの第2ストッパが前記給紙ローラ軸心に沿う方向において前記第2ローラよりも前記第1ローラと反対側に配置され、前記複数のストッパのうちの第3ストッパが前記給紙ローラ軸心に沿う方向において前記第1ローラと前記第2ローラとの間に配置されること
    を特徴とする請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の搬送装置。
  9. 前記セットガイドは、前記給紙ローラを前記給紙ローラ軸心に沿う方向に挟む2つの第1セットガイドと第2セットガイドとを備え、
    前記第1セットガイドと前記第2セットガイドとが、前記給紙ローラ軸心に沿う方向に沿う軸に設けられること
    を特徴とする請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の搬送装置。
  10. 前記駆動部は、前記給紙ローラに対向して配置されたリタードローラを駆動するためのモータであり、
    前記モータの駆動力を前記ストッパ部材に伝達する伝達機構を備えること
    を特徴とする請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の搬送装置。
  11. 給紙トレイと、
    前記給紙トレイの一端側の筐体に配置され、給紙ローラ軸心周りに回転する給紙ローラと、
    前記給紙ローラによる給紙方向への用紙の侵入を規制する規制位置と、前記給紙方向への用紙の侵入を許可する許可位置との間で移動するストッパ部材と、
    前記ストッパ部材を前記規制位置と前記許可位置との間で移動させる駆動部と、
    前記駆動部により前記ストッパ部材が前記規制位置に配置されることにより、前記ストッパ部材と接触して用紙を前記給紙ローラと非接触にさせる非接触位置に移動し、前記駆動部により前記ストッパ部材が前記許可位置に配置されることにより、前記ストッパ部材から離間して用紙を前記給紙ローラと接触させる接触位置に移動するセットガイドと、
    を備えることを特徴とする搬送装置。
  12. 給紙トレイと、
    前記給紙トレイの一端側の筐体に配置され、給紙ローラ軸心周りに回転する給紙ローラと、
    前記給紙ローラによる給紙方向への用紙の侵入を規制する規制状態と、前記給紙方向への用紙の侵入を許可する許可状態とを規定するストッパ部材と、
    前記ストッパ部材を前記規制状態と前記許可状態とに変化させる駆動部と、
    前記駆動部により前記ストッパ部材が前記規制状態に変化されることにより、前記ストッパ部材と同期して用紙を前記給紙ローラと非接触にさせる非接触状態となり、前記駆動部により前記ストッパ部材が前記許可状態に変化されることにより、前記ストッパ部材と同期して用紙を前記給紙ローラと接触させる接触状態にさせるセットガイドと、
    を備えることを特徴とする搬送装置。
JP2014201111A 2014-09-30 2014-09-30 搬送装置 Active JP6543904B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201111A JP6543904B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 搬送装置
US14/857,490 US9592974B2 (en) 2014-09-30 2015-09-17 Sheet feeder
EP15186155.6A EP3002238B1 (en) 2014-09-30 2015-09-22 Sheet feeder and method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201111A JP6543904B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069157A true JP2016069157A (ja) 2016-05-09
JP6543904B2 JP6543904B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=54196825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201111A Active JP6543904B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9592974B2 (ja)
EP (1) EP3002238B1 (ja)
JP (1) JP6543904B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002357A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 給送装置、画像読取装置及び記録装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6769237B2 (ja) * 2016-10-27 2020-10-14 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957425U (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 株式会社リコー 再給紙装置
US6199855B1 (en) * 1998-03-31 2001-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper feeding apparatus for office automation system
JP2004269231A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Pfu Ltd 給紙装置およびその制御方法
JP2014047050A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Pfu Ltd 用紙搬送装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052676A (en) * 1988-12-28 1991-10-01 Nisca Corporation Sheet feeding device
US5316285A (en) 1993-04-30 1994-05-31 Hewlett-Packard Company Sheet media realignment mechanism
JP4323973B2 (ja) * 2004-02-04 2009-09-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
US7407158B2 (en) * 2004-05-14 2008-08-05 Seiko Epson Corporation Sheet feeding device with variable faced roller and integrated sheet guides
JP4328272B2 (ja) * 2004-08-23 2009-09-09 キヤノン電子株式会社 シート給送装置及び画像処理装置
JP4820314B2 (ja) * 2007-02-27 2011-11-24 株式会社Pfu 給紙装置
JP2010047341A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Seiko Epson Corp 給送装置及び記録装置
JP6110146B2 (ja) * 2013-01-18 2017-04-05 株式会社Pfu 媒体供給装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957425U (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 株式会社リコー 再給紙装置
US6199855B1 (en) * 1998-03-31 2001-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper feeding apparatus for office automation system
JP2004269231A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Pfu Ltd 給紙装置およびその制御方法
JP2014047050A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Pfu Ltd 用紙搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002357A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 給送装置、画像読取装置及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3002238A1 (en) 2016-04-06
EP3002238B1 (en) 2020-05-06
US20160090250A1 (en) 2016-03-31
US9592974B2 (en) 2017-03-14
JP6543904B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100239391A1 (en) Bookbinding device, system, and method
TW201800880A (zh) 媒體饋送裝置及圖像讀取裝置
JP2016005986A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6543904B2 (ja) 搬送装置
JP2021070575A (ja) 媒体搬送装置、及び画像読取装置
JP2016124646A (ja) シート給紙装置
JP5450843B2 (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2017128438A (ja) 画像形成装置
JP2015137158A (ja) シート収容装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2019001570A (ja) 給紙装置及び、画像形成装置
JP2006315828A (ja) シート分離搬送機構及びそれを備えたシート搬送装置
JP2016141509A (ja) 給紙装置
JP6192355B2 (ja) シート収容装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4337618B2 (ja) 給紙装置
EP3079021B1 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus having the same
JP2020055658A (ja) 画像形成装置
JP5009772B2 (ja) シート給送装置
JP6635254B2 (ja) 媒体給送装置および画像読取装置
JP2017061374A (ja) 給送装置及び画像読取装置
JP2017178595A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP6730664B2 (ja) 媒体搬送装置および画像読取装置
JP2015126489A (ja) 原稿読取装置および原稿搬送装置
JP2015101411A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2013133179A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5073048B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150