JP2016068014A - 連続的、若しくは逐次的な加圧方法によるハロゲン化芳香族化合物の吸着処理方法 - Google Patents

連続的、若しくは逐次的な加圧方法によるハロゲン化芳香族化合物の吸着処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016068014A
JP2016068014A JP2014200110A JP2014200110A JP2016068014A JP 2016068014 A JP2016068014 A JP 2016068014A JP 2014200110 A JP2014200110 A JP 2014200110A JP 2014200110 A JP2014200110 A JP 2014200110A JP 2016068014 A JP2016068014 A JP 2016068014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogenated aromatic
aromatic compound
organic medium
column
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014200110A
Other languages
English (en)
Inventor
泰教 福田
Yasunori Fukuda
泰教 福田
和博 宮脇
Kazuhiro Miyawaki
和博 宮脇
加藤 栄一
Eiichi Kato
栄一 加藤
明石 満
Mitsuru Akashi
満 明石
敏之 木田
Toshiyuki Kida
敏之 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neos Co Ltd
Osaka University NUC
Original Assignee
Neos Co Ltd
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neos Co Ltd, Osaka University NUC filed Critical Neos Co Ltd
Priority to JP2014200110A priority Critical patent/JP2016068014A/ja
Publication of JP2016068014A publication Critical patent/JP2016068014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】シクロデキストリンポリマーを用いた有機媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物の除去あるいは濃縮のためのより効果的な方法の提供。【解決手段】シクロデキストリンと有機二塩基酸または有機二塩基酸ハロゲン化物とを縮合したポリマーの末端にアルコール類、アリールアルコール類又はフェノール類を反応させた、ハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する多孔質のシクロデキストリンポリマーを含む、ハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤を充填したカラムにハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体を流して、ハロゲン化芳香族化合物を含有しない有機媒体を得る方法において、ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体をカラム入口に導入するときのカラム圧力を0〜0.2MPaの範囲とし、有機媒体がカラム出口から流出し始めた後に、カラム圧力を上昇させる方法。【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁油、機械油、熱媒体、潤滑油、可塑剤、塗料及びインキ及びこれらの混合物等に代表される有機媒体中に含有されたハロゲン化芳香族化合物を捕集することのできる選択固着剤を用いて、ハロゲン化芳香族化合物をほとんど含有しない有機媒体を得る方法に関する。より詳細には、シクロデキストリンと有機二塩基酸とを縮合させ、得られた縮合ポリマーの末端にアルコール類、アリールアルコール類、またはフェノール類をエステル化させることにより得ることができる、多孔質のシクロデキストリンポリマーを用いて、有機媒体に含有されたハロゲン化芳香族化合物を選択的にかつより効率的に固着する方法に関する。
ハロゲン化芳香族化合物は、人体、動植物に対して強い毒性を示す化合物であり、特に催奇形性などのおそれから、有害物質として廃棄物の処理及び清掃に関する法律により指定されているものが多数ある。これら化合物が土壌、地下水、焼却灰、洗浄水、機械油等に存在する場合は、何らかの処理を施してこれらの濃度を基準値以下に減少させなければならないことが厳密に定められている。
従来、ハロゲン化芳香族化合物が含有された絶縁油等の有機媒体は、原姿のまま化学処理されていたが、近年、日本国内において、ポリクロロビフェニル類(以下、「PCB」と称する)の不含見解書又はPCB不含証明書のない再生油はもとより、PCB不含見解書又はPCB不含証明書のある絶縁油(新油、再生油)からも、極微量(0.5〜100ppm程度、特に0.5〜10ppm程度)のハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体が次々と確認されている。このような大量の有機媒体を従来方法にて化学的に処理するには多大な時間と有用なエネルギーを要することから効率的そして経済的にも問題が残る。
一方、PCBを使用していないとされる変圧器等の重電機器類に、微量のPCB(PCB濃度は数十ppm程度と極めて低濃度のものである。)に汚染された絶縁油を含むものが多数存在することが平成14年頃に判明した。その汚染機器類の台数は約120万台に上るという推計もあり、早急に解決しなければならない問題である。このような大量の有機媒体を従来方法にて化学的に処理するには多大な時間と有用なエネルギーを要することから効率的そして経済的にも問題が残る。
そこで、極微量に含有されるハロゲン化芳香族化合物を選択的に固着することにより該ハロゲン化芳香族化合物を濃縮すれば、上述の高濃度処理によりハロゲン化芳香族化合物のみを効率的に処理することが可能となり、ハロゲン化芳香族化合物を除去した媒体は該不含有として用途の道が開けるとともに処理前の媒体の保管場所を節約することができる。
本発明者らは、γ−シクロデキストリン(以下、「γ−CD」と称する。)と二塩化テレフタロイルとを縮合させたポリマーの末端をメチル基で処理したポリマー(以下、「テレフタル酸−γ−CD−メチル高分子」あるいは「TPGCDM高分子」と称する。)等の種々のシクロデキストリンポリマーを合成し、これらを用いてハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体からハロゲン化芳香族化合物を選択的に固着させ、ハロゲン化芳香族化合物を含まない有機媒体を得ることを提案した(特許文献1)。特許文献1では、種々のシクロデキストリンポリマーにハロゲン化芳香族化合物吸着能があることが示され、これらのシクロデキストリンポリマーを用いてハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体を処理することができることがわかった。ここで、かかるシクロデキストリンポリマーをカラムに充填し、ここに絶縁油を流してPCBを効率よく短時間で吸着させるためにカラムを加圧することを試みたところ、PCBが漏出してくる場合があることがわかった。しかしながらカラムを加圧することなく常圧下で処理をしていたのでは、処理効率が非常に悪くなる。そこで、廃絶縁油処理速度を低下させることなく、シクロデキストリンポリマーを用いて効果的にPCBを固着分離できる条件を探索する必要がある。
WO2011/102346号
本発明は、有機媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物をシクロデキストリンポリマーを用いて選択的に固着し、有機媒体からハロゲン化芳香族化合物を除去するあるいは濃縮する際に、より効果的な条件を探索することを目的とする。
本発明者らは、水溶性であるシクロデキストリンから生成した、水不溶性の多孔質のシクロデキストリンポリマーを選択固着剤として使用して、有機媒体中に含有されるハロゲン化芳香族化合物を選択的に捕集し、ハロゲン化芳香族化合物を含有しない有機媒体を高い回収率で得ることができる条件を見いだした。
本発明の態様は、以下の通りである:
1.シクロデキストリンと有機二塩基酸または有機二塩基酸ハロゲン化物とを縮合したポリマーの末端にアルコール類、アリールアルコール類またはフェノール類を反応させた、ハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する多孔質のシクロデキストリンポリマーを含む、ハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤を充填したカラムに、ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体を流し、該有機媒体に含有されたハロゲン化芳香族化合物を該ハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する多孔質のシクロデキストリンポリマーに固着させて、ハロゲン化芳香族化合物を含有しない有機媒体を得る方法において、ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体をカラム入口に導入するときのカラム圧力を0MPa以上0.2MPa以下の範囲とし、有機媒体がカラム出口から流出し始めた後に、カラム圧力を上昇させることを特徴とする、前記方法。
2.ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体をカラム入口に導入してから、少なくとも有機媒体がカラム出口から流出し始めるまでの間、カラム圧力を逐次的または連続的に上昇させる、上記1に記載の方法。
3.有機二塩基酸または有機二塩基酸ハロゲン化物が、テレフタル酸、イソフタル酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、フタル酸またはこれらのハロゲン化物から選択される、上記1または2に記載の方法。
4.アルコール類が炭素数1〜10のアルキル基を有するアルコールから選択され、アリールアルコール類がベンジルアルコール、またはアルキル、アリール、またはアシル基で置換されたベンジルアルコール類から選択され、フェノール類がフェノール、またはアルキル、アリール、またはアシル基で置換されたフェノールから選択される、上記1〜3のいずれかに記載の方法。
5.ハロゲン化芳香族化合物が、ダイオキシン類、ポリクロロビフェニル類、またはポリクロロベンゼン類である、上記1〜4のいずれかに記載の方法。
6.有機媒体が、絶縁油、機械油、熱媒体、潤滑油、可塑剤、塗料、インキ及びこれらの混合物からなる群から選択される、上記1〜5のいずれかに記載の方法。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の方法は、シクロデキストリンと有機二塩基酸または有機二塩基酸ハロゲン化物とを縮合したポリマーの末端にアルコール類、アリールアルコール類またはフェノール類を反応させた、ハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する多孔質のシクロデキストリンポリマーを含む、ハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤を充填したカラムに、ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体を流し、該有機媒体に含有されたハロゲン化芳香族化合物を該ハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する多孔質のシクロデキストリンポリマーに固着させて、ハロゲン化芳香族化合物を含有しない有機媒体を得る方法において、ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体をカラム入口に導入するときのカラム圧力を0MPa以上0.2MPa以下の範囲とし、有機媒体がカラム出口から流出し始めた後に、カラム圧力を上昇させることを特徴とする、前記方法に係る。
本発明において「ハロゲン化芳香族化合物」とは、芳香族化合物にフッ素、塩素、臭素及びヨウ素が1以上置換した化合物全般を指す。本発明では、例えばポリクロロビフェニル類(PCB)、ダイオキシン類、フロン類、ポリクロロナフタレン類およびポリクロロベンゼン類等を指す。PCBとは、ビフェニル骨格に塩素原子が数個置換した化合物の総称であり、塩素原子の置換位置、置換数により多数の異性体が存在する。またダイオキシン類とは、狭義の意味ではダイオキシン類対策特別措置法で指定される特定の化合物を指すが、本発明では、いわゆる内分泌撹乱物質(環境ホルモン)として疑われるハロゲン化化合物を全て含む。
本発明においてハロゲン化芳香族化合物を含有する「有機媒体」とは、広く一般的に有機溶剤のことであり、特にハロゲン化芳香族化合物を含有する可能性の高い絶縁油、機械油、熱媒体、潤滑油、可塑剤、塗料、インキ及びこれらの混合物等を意味する。本発明において「有機媒体」とは、その大部分(例えば6割以上)が前記の有機媒体であればよく、場合によっては少量の水を含むこともあるが、当該ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体全体としての性質は、水溶液でなく、あくまで有機溶液のそれである。
また、固体物質(例えば紙、木材、焼却灰、岩石、土壌、あるいは廃重電機器およびその部材)に付着または含有されたハロゲン化芳香族化合物を洗浄操作を通じて有機媒体に移行させたものも、本発明の選択固着剤の処理対象となる「ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体」となる。
本明細書において「ハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する」とは、上述のハロゲン化芳香族化合物と引き合うように(すなわち、斥力ではないことを意味する。)相互作用することを意味し、このような特性を有する化合物を「ハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する化合物」と総称する。このような化合物は、ハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する環状部分、置換基、シーケンスなどを有する。本明細書において「ハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する化合物」のことを、場合により、単に「吸引的相互作用化合物」「相互作用化合物」あるいは「相互作用する化合物」などと省略して記載することがある。
本発明において、ハロゲン化芳香族化合物を「選択的に固着」するとは、ハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤が、有機媒体に溶解、分散等により含有されたハロゲン化芳香族化合物のみと、あるいは当該ハロゲン化芳香族化合物を内部に含む有機媒体分子の会合体と相互作用して、これを選択固着剤に取り込むあるいは定着させることをいう。本明細書において「固着」とは、化学的結合や接着、ならびに物理的吸着や吸引、あるいは単に引っかかった状態であるものなどを全て含み、必ずしも定常的に接着されていることを意味するものでない。たとえば、ハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用し、所定の時間ごく近距離に位置した状態となる場合や、吸引的な相互作用により所定の時間接触した状態であれば、広い意味で本明細書にいう「固着」した状態に該当するものとする。すなわち本発明の「選択固着剤」とは、選択固着剤に含有される活性成分が、有機媒体中に含有されるハロゲン化芳香族化合物と吸引的に強く相互作用し、ハロゲン化芳香族化合物を活性成分分子構造内にしっかりと取り込むあるいは定着させるような薬剤のほか、かかる活性成分が、ハロゲン化芳香族化合物と少なくとも一時的に接触した状態にあるか、至近距離に位置した状態を維持することができる薬剤全般を意味する。
したがって本発明の方法に使用する選択固着剤は、ハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用することによりこれらを固着することができる組成物を含む。「組成物」の意味するところは後ほど説明する。かかる組成物の活性成分として、シクロデキストリンと有機二塩基酸とを縮合させたポリマーの末端にアルコール類、アリールアルコール類またはフェノール類を反応させた多孔質のシクロデキストリンポリマーが挙げられる。ここに例示するハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する化合物は、分子構造内にハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用することが可能なシクロデキストリンの環状部分を分子内に有する化合物であり、この吸引的相互作用化合物は、有機媒体に少なくとも分散させることができる。吸引的相互作用化合物分子内に存在する、ハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する部分、すなわちシクロデキストリンの環状部分とハロゲン化芳香族化合物とが相互作用することにより、ハロゲン化芳香族化合物を当該吸引的相互作用部分またはその近傍に固着させる。
本発明の方法に使用する選択固着剤は、前記のハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する化合物を活性成分として含むほか、必要に応じて担体、基材、希釈剤等の助剤を含むことができ、このような状態のときには「組成物」と称することができる。また、活性成分であるハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する化合物は、場合により担体または基材に固定化されていても良く、本明細書ではこのような場合も広い意味で「組成物」と称することとする。たとえばシリカゲル、ポリマービーズ、イオン交換樹脂、ガラス、フィルタ、メンブレン、各種網状構造物又は格子状構造物、発泡体、多孔質物質などの固体担体にハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する化合物を固定化させることができる。ハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する化合物の担体又は基材への固定化は、たとえば共有結合あるいはイオン結合などに代表される比較的強い化学結合の他、疎水性相互作用、ファンデルワールス力などの比較的弱い力での物理的相互作用によっても行うことができる。
ハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する化合物として、シクロデキストリンと有機二塩基酸類とを縮合させたポリマーの末端にアルコール類、アリールアルコール類またはフェノール類を反応させたポリマーが挙げられる。シクロデキストリンとは、6個、7個または8個のグルコースが環状に結合した環状オリゴ糖のことであり、それぞれα−、β−またはγ−シクロデキストリンと称される。有機二塩基酸類とは、例えば、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、脂肪酸を含み、本発明においては、シクロデキストリン分子中の−CHOH基と反応して逐次縮合し、ポリマーを形成しうる化合物のことである。このような有機二塩基酸類として、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸が挙げられる。有機二塩基酸ハロゲン化物とは、上記の有機二塩基酸類の酸ハロゲン化物を指す。本発明では特に有機二塩基酸であるテレフタル酸、又は有機二塩基酸ハロゲン化物であるテレフタル酸ジクロライド(二塩化テレフタロイル)を用いることが好適である。
アルコール類、アリールアルコール類またはフェノール類をポリマー末端に反応させる、とは、縮合ポリマーの末端に残る有機二塩基酸由来のカルボキシル基を、特定の置換基によりエンドキャップすることを意味する。カルボキシル基をエンドキャップするために、アルコール類、アリールアルコール類またはフェノール類を反応させ、エステル化することができる。本発明において末端にアルコール類、アリールアルコール類またはフェノール類を反応させる、とは、例えば炭素数1〜10のアルコールから選択されるアルコール類、ベンジルアルコールまたは置換ベンジルアルコール類から選択されるアリールアルコール類、またはフェノールまたは置換フェノール類から選択されるフェノール類をカルボキシル末端基に反応させて、アルキルエステル、アリールエステルまたはフェニルエステルにすることを意味する。例えば縮合ポリマーをメタノールと反応させれば末端基はメチルエステル(−COOMe)となり、エタノールと反応させればエチルエステル(−COOEt)となり、ベンジルアルコールと反応させればベンジルエステル(−COOBz)となる。
ここで、複数のシクロデキストリンと有機二塩基酸類とが逐次縮合し、この末端をアルコール類、アリールアルコール類またはフェノール類で処理したものであれば、例えばシクロデキストリンと有機二塩基酸類とが合計で数個〜10個程度縮合した、いわゆる一般的には「オリゴマー」と呼ばれるような化合物であっても、本明細書では全て「ポリマー」と総称するものとする。本発明の多孔質のシクロデキストリンポリマーは、分子量の異なる重合体が混合した組成物であってもよい。
本発明の方法で使用する選択固着剤の活性成分であるシクロデキストリンポリマーの化学構造式は、例えば以下の式で表すことができる:
Figure 2016068014
この式において、シクロデキストリンの部分は、円錐台形で表されており、有機二塩基酸としてテレフタル酸が用いられている。シクロデキストリン中の水酸基と有機二塩基酸とがエステル結合により交互に結合し、網目状の構造を形成している。そしてポリマーの末端は、メタノールと反応させた結果として、メチル基でキャップされている。
例えば、γ−シクロデキストリンと、有機二塩基酸ハロゲン化物として二塩化テレフタロイルとを縮合させ、次いで末端にメタノールを反応させた場合、以下のようなスキームで反応が進行し、ポリマーを得ることができる:
Figure 2016068014
二塩化テレフタロイルの一方の酸クロライド基(−COCl)は、γ−シクロデキストリンの−CHOH基と反応し、エステル結合する。そしてもう一方の酸クロライド基は、別のγ−シクロデキストリンの−CHOH基と反応する。これを繰り返し、縮合ポリマーが得られる。シクロデキストリンには多数の水酸基が存在するが、縮合に関与する置換基は−CHOHの部分であり、このような基はα−シクロデキストリンの場合6個、β−シクロデキストリンの場合7個、そしてγ−シクロデキストリンの場合8個分子内に存在する。得られる縮合体は、シクロデキストリンと有機二塩基酸とが交互に縮合したもののほか、架橋構造や3次元網目構造となる場合もある。縮合反応の終了時にメタノールを反応させると、末端の酸クロライド基は−COOCHとなる。
本発明の方法は、上述のシクロデキストリンポリマーを含有する、ハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤をカラム内に充填して、ここにハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体を流すことにより接触させる上で、ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体をカラム入口に導入するときのカラム圧力を0MPa以上0.2MPa以下の範囲とし、有機媒体がカラム出口から流出し始めた後に、カラム圧力を上昇させることを特徴とする。ここでハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体をカラム入口に導入するときのカラム圧力を0MPa以上0.2MPa以下の範囲とするのは、ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体をカラム入口に導入し始める時に起こり易いカラム内での該有機媒体の偏流を防ぐためである。上述のシクロデキストリンポリマーを含有するハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤をカラムに充填する際には、たとえば振動を加えたり、圧力を加えたりして、選択固着剤を隙間なく充填することを試みるのであるが、カラム内での選択固着剤粒子間に予期しない空隙ができてしまうことを完全に防ぐことは難しい。ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体をカラム入口に導入する際にカラム圧力を高くしすぎると、有機媒体がそのような空隙部分のみを通過して、選択固着剤と充分に接触しないままにカラム出口から流出してしまうことがある。この場合、有機媒体に含有されたハロゲン化芳香族化合物が充分に除去されないままカラム出口から流出してくるため、ハロゲン化芳香族化合物の除去効率が低下するおそれがある。このような不都合を防止するためには、ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体の導入時のカラム圧力をある程度低くして、有機媒体をカラム内部の選択固着剤にゆっくり浸透させ、有機媒体がカラム出口から流出し始めた後にカラム圧力を上昇させて、その後は有機媒体の回収速度を高めると良い。なお、「有機媒体がカラム出口から流出し始めた後に」とは、有機媒体がカラム出口から初めて流出してきたその時点、あるいはその直後であって良く、流出し始めて数分間〜数時間経過して安定してハロゲン化芳香族化合物が除去できていることが確認できた後であっても良い。
有機媒体の回収速度をさらに高めるためには、ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体をカラム入口に導入してから、少なくとも有機媒体がカラム出口から流出し始めるまでの間、カラム圧力を逐次的または連続的に上昇させることが好ましい。ここでカラム圧力を逐次的または連続的に上昇させるとは、有機媒体をカラム入口に導入し始めた時のカラム圧力をそのまま維持するのではなく、漸次上昇させていくことを意味する。この際、カラム圧力を複数回に分けて段階的に、すなわち、逐次的に上昇させても良く、連続的に上昇させても良いが、ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体をカラム入り口に導入する際のカラム圧力に比べて、有機媒体がカラム出口から流出し始める際のカラム圧力の方が高くなっていることが重要である。
なお、本発明の方法で得ることを目的とする、「ハロゲン化芳香族化合物を含有しない有機媒体」とは、ハロゲン化芳香族化合物をまったく含まない有機媒体を意味するものではない。ハロゲン化芳香族化合物の含有量が検出限界以下である有機媒体や、ハロゲン化芳香族化合物の含有量がきわめて低い有機媒体のことを広く意味するものとし、少なくともカラム入口に導入したハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体よりもハロゲン化芳香族化合物濃度が減少している有機媒体が得られれば、本発明の目的が達成されたと云える。
図1は、本発明の方法を実施するための装置の一例を表す模式図である。 図2は、実施例1で採用した圧力条件1のグラフである。 図3は、実施例2で採用した圧力条件2のグラフである。 図4は、実施例3で採用した圧力条件3のグラフである。 図5は、実施例4で採用した圧力条件4のグラフである。 図6は、実施例5ならびに実施例6で採用した圧力条件5のグラフである。 図7は、比較例1で採用した圧力条件6のグラフである。
本発明の有機媒体中からハロゲン化芳香族化合物を選択的に除去する方法を具体的に説明する。
本発明に使用するハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体は、上述のハロゲン化芳香族化合物を少なくとも1種含有している。ハロゲン化芳香族化合物は、有機媒体中にいかなる濃度で溶解していても良いが、特にハロゲン化芳香族化合物の含有量が0.5〜1%程度の場合に「極微量」「微量」あるいは「低濃度で」含有していると称される。特にハロゲン化芳香族化合物を低濃度で含有する有機媒体は、処理すべきハロゲン化芳香族化合物は極少量であるのに、有機媒体自体の体積が非常に大きくなり、したがって貯蔵に困難をきたすとともに化学的に処理するには多大な時間を要する。よって、極微量に溶解しているハロゲン化芳香族化合物を有機媒体から濃縮分離して、処理すべきハロゲン化芳香族化合物と、再利用可能な有機媒体とに分けることができれば、ハロゲン化芳香族化合物の処理効率が上がることが期待される。
ハロゲン化芳香族化合物を特に含有しやすい有機媒体は、絶縁油、機械油、熱媒体、潤滑油、可塑剤、塗料、インク及びこれらの混合物である。これらの有機媒体は、多くの産業分野で大量に使用されており、ハロゲン化芳香族化合物を含有しやすい一方、比較的粘性が高いためにカラムによる処理が難しいものである。
本発明の方法の実施の一形態を図1を用いて説明する。選択固着剤として、活性成分であるハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する化合物をそのまま用いることができるが、たとえばシリカゲル、ポリマービーズ、イオン交換樹脂、発泡体、フィルム、メンブレン、各種格子状構造物及び網状構造物、多孔質物質などの担体に固定化させたものを好適に使用することもできる。選択固着剤をカラム内に充填して積層した選択固着材充填カラムを用意する。カラム入口に適宜有機媒体貯めカラムを用意してこの中にハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体を入れる。有機媒体貯めカラムからハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体を選択固着剤充填カラムに導入する。この際、カラムの加圧に使用する窒素ボンベのレギュレータ圧力を、0MPa以上0.2MPa以下とする。ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体は選択固着剤に含まれる吸引的相互作用化合物と相互作用して、ハロゲン化芳香族化合物が順次除去される。こうして、カラム出口から有機媒体が流出するまで、このカラム圧力を維持し、カラム出口から有機媒体が流出し始めたことを確認した後にカラム圧力を上昇させる。この際、カラム圧力の上昇の度合いは、有機媒体の回収速度に鑑みて適宜調整すべきであるが、選択固着剤の強度やハロゲン化芳香族化合物の除去率も考慮して、1MPa程度、好ましくは0.8MPa程度までとすると良い。カラムから流出した有機媒体は、有機媒体受け容器にて回収することができる。
有機媒体をカラム入口に導入してからカラム出口から流出するまでの間、カラム圧力を逐次的または連続的に上昇させることができる。この際、有機媒体がカラム出口から流出するまでの間に急激にカラム圧力を上昇させることは好ましくない。カラム圧力はせいぜい0.4MPa、好ましくは0.3MPa程度まで、段階的に上昇させるべきである。カラム圧力を逐次的または連続的に上昇させるためには、たとえば、圧力調整装置を介して窒素を導入する等して、カラム圧力を逐次的または連続的に変化させることができる。ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体をカラム入口に導入してから、有機媒体がカラム出口から流出するまでの間カラム圧力を逐次的または連続的に上昇させると、有機媒体の回収速度を高めることができる。こうして、カラム出口から有機媒体が流出するまで、逐次的または連続的にカラム圧力を上昇させ、カラム出口から有機媒体が流出し始めたことを確認した後にカラム圧力を上昇させる。この際、カラム圧力の上昇の度合いは、有機媒体の回収速度に鑑みて適宜調整すべきであるが、選択固着剤の強度やハロゲン化芳香族化合物の除去率も考慮して、1MPa程度、好ましくは0.8MPa程度までとすると良い。カラムから流出した有機媒体は、有機媒体受け容器にて回収することができる。
本発明の方法を用いて、有機媒体中に含有されたハロゲン化芳香族化合物を選択的に固着し、これを有機媒体中から除去することができる。本発明の方法の実施により、微量のハロゲン化芳香族化合物が溶解している有機媒体から、厳密な分解処理が必要なハロゲン化芳香族化合物のみを除去、濃縮することができるので、ハロゲン化芳香族化合物の分解処理効率が飛躍的に高まる一方、効率よく回収された安全な有機媒体は通常の方法で処理するか、再利用することが可能となる。ハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する化合物自体あるいは該化合物を各種固体担体に固定化させた物質を用いて作成したカラムを使用して、有機媒体に含有されたハロゲン化芳香族化合物を連続的に除去することにより、ハロゲン化芳香族化合物が大気中に拡散させることなく、安全に処理することが可能となる。
[合成例1]γ−シクロデキストリン(以下、「γ−CD」と称する。)と二塩化テレフタロイルとを縮合させたポリマーの末端をメチル基で処理したポリマー(以下、「テレフタル酸−γ−CD−メチル高分子」あるいは「TPGCDM高分子」と称する。)の合成
滴下ロート、風船付き三方コック、活栓及び攪拌棒(攪拌機によって攪拌)の付いた1lの4つ口セパラブルフラスコに、乾燥γ−CD(50g、0.039mol、含水量1%以下、純正化学工業)と特級ピリジン(660ml、和光純薬工業)を入れて室温で1時間攪拌した。フラスコを氷浴につけた後、特級テトラヒドロフラン(220mL、和光純薬工業)に溶解した二塩化テレフタロイル(78.3g、0.39mol、東京化成工業)を1時間かけて滴下した。滴下後、氷浴を外し、湯浴(70℃)により内温70℃で2.5時間攪拌した。反応終了後、反応器を氷浴につけて内温を3〜5℃まで下げて、1級メタノール(100mL 、純正化学工業)を0.5時間かけて滴下した。滴下後、引き続き内温3〜5℃で0.5時間攪拌した。懸濁液を吸引濾過した後、メタノール(100mL)を桐山ロート上の濾物の上に溜め、吸引濾過した(5回)。その後、アセトン(100mL)を桐山ロート上の濾物の上に溜め、吸引濾過した(5回)。得られた濾物を室温で8時間、40℃で1時間、80℃で1時間乾燥させた後に、120℃で13時間乾燥した。97gのTPGCDM高分子が得られた。
赤外スペクトルIR (KBr)による同定:3448, 1719, 1277, 1105, 1018, 732 cm-1
[実施例1〜5]
ステンレスカラム(内径50mm×長さ1000mm)にTPGCDM高分子380gを充填して、温度制御付オーブン内に取り付けた。カラム内に2,2’,3,3’,5,5’-ヘキサクロロビフェニル(以下、2,2’,3,3’,5,5’-HECBPと称する。) を含有する絶縁油(JX日鉱日石エネルギー社製高圧絶縁油K)溶液1520g(2,2’,3,3’,5,5’-HECBP濃度:10ppm)を窒素ガスで導入した。この際、窒素ボンベのレギュレータ圧力は、図2〜図6にそれぞれ示した圧力条件1〜5のように変化させた。オーブン内温度を85℃に維持して2,2’,3,3’,5,5’-HECBP を含有する絶縁油を注入して、686〜715gの絶縁油を回収した。回収した絶縁油の2,2’,3,3’,5,5’-HECBP濃度を、ガスクロマトグラフィーを用いて測定した。なお、2,2’,3,3’,5,5’-HECBP濃度の測定は、QCMS-QP5050(SHIMADZU)を使用し、M/Z 360を用いてSIM(selective ion monitoring)法により行った。
[実施例6]
ステンレスカラム(内径50mm×長さ1000mm)にTPGCDM高分子380gを充填して、温度制御付オーブン内に取り付けた。カラム内にPCBを含有した廃絶縁油(KC−500高圧絶縁油、谷口石油精製株式会社、PCB濃度:約50ppm)をJX日鉱日石エネルギー社製高圧絶縁油K希廃絶縁油(PCB濃度:10ppm、絶縁油の総重量:1520g)を窒素ガスで導入した。この際、窒素ボンベのレギュレータ圧力は、図6に示す圧力条件5のように変化させた。オーブン内温度を85℃に維持してPCBを含有する絶縁油を注入して、695gの絶縁油を回収した。回収した絶縁油のPCB濃度を、ガスクロマトグラフィーを用いて測定した。なお、PCB濃度の測定は、450GC、320−MS(BRUKER)を使用し、MS/MS法により行った。
[比較例1]
ステンレスカラム(内径50mm×長さ1000mm)にTPGCDM高分子380gを充填して、温度制御付オーブン内に取り付けた。カラム内に2,2’,3,3’,5,5’-ヘキサクロロビフェニル(以下、2,2’,3,3’,5,5’-HECBPと称する。)を含有する絶縁油(JX日鉱日石エネルギー社製高圧絶縁油K)溶液1520g(2,2’,3,3’,5,5’-HECBP濃度:10ppm)を窒素ガスで導入した。この際、窒素ボンベのレギュレータ圧力は、図7に示す圧力条件6のように変化させた。オーブン内温度を85℃に維持して2,2’,3,3’,5,5’-HECBP を含有する絶縁油を注入して、有機媒体698gを回収した。回収した有機媒体の2,2’,3,3’,5,5’-HECBP濃度を、ガスクロマトグラフィーを用いて測定した。なお、2,2’,3,3’,5,5’-HECBP濃度の測定は、QCMS-QP5050(SHIMADZU)を使用し、M/Z 360を用いてSIM(selective ion monitoring)法により行った。
実施例1〜6ならびに比較例1の結果を、以下の表に示す:
Figure 2016068014
ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体をカラム入口に導入するときのカラム圧力を0MPa以上0.2MPa以下とした実施例1〜6では、ハロゲン化芳香族化合物の除去率が99%以上であった。有機媒体がカラム出口から流出するまでの間、カラム圧力を連続的に上昇させた例(実施例3及び4)、カラム圧力を逐次的に上昇させた例(実施例5及び6)においても、ハロゲン化芳香族化合物の除去率が低下しない。ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体をカラム入口に導入するときのカラム圧力を0.3MPaとした比較例1では、得られた有機媒体にハロゲン化芳香族化合物が除去しきれず残留していた。

Claims (6)

  1. シクロデキストリンと有機二塩基酸または有機二塩基酸ハロゲン化物とを縮合したポリマーの末端にアルコール類、アリールアルコール類またはフェノール類を反応させた、ハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する多孔質のシクロデキストリンポリマーを含む、ハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤を充填したカラムに、ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体を流し、該有機媒体に含有されたハロゲン化芳香族化合物を該ハロゲン化芳香族化合物と吸引的に相互作用する多孔質のシクロデキストリンポリマーに固着させて、ハロゲン化芳香族化合物を含有しない有機媒体を得る方法において、ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体をカラム入口に導入するときのカラム圧力を0MPa以上0.2MPa以下の範囲とし、有機媒体がカラム出口から流出し始めた後に、カラム圧力を上昇させることを特徴とする、前記方法。
  2. ハロゲン化芳香族化合物を含有する有機媒体をカラム入口に導入してから、少なくとも有機媒体がカラム出口から流出し始めるまでの間、カラム圧力を逐次的または連続的に上昇させる、請求項1に記載の方法。
  3. 有機二塩基酸または有機二塩基酸ハロゲン化物が、テレフタル酸、イソフタル酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、フタル酸またはこれらのハロゲン化物から選択される、請求項1または2に記載の方法。
  4. アルコール類が炭素数1〜10のアルキル基を有するアルコールから選択され、アリールアルコール類がベンジルアルコール、またはアルキル、アリール、またはアシル基で置換されたベンジルアルコール類から選択され、フェノール類がフェノール、またはアルキル、アリール、またはアシル基で置換されたフェノールから選択される、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. ハロゲン化芳香族化合物が、ダイオキシン類、ポリクロロビフェニル類、またはポリクロロベンゼン類である、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 有機媒体が、絶縁油、機械油、熱媒体、潤滑油、可塑剤、塗料、インキ、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
JP2014200110A 2014-09-30 2014-09-30 連続的、若しくは逐次的な加圧方法によるハロゲン化芳香族化合物の吸着処理方法 Pending JP2016068014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200110A JP2016068014A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 連続的、若しくは逐次的な加圧方法によるハロゲン化芳香族化合物の吸着処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200110A JP2016068014A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 連続的、若しくは逐次的な加圧方法によるハロゲン化芳香族化合物の吸着処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016068014A true JP2016068014A (ja) 2016-05-09

Family

ID=55865475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200110A Pending JP2016068014A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 連続的、若しくは逐次的な加圧方法によるハロゲン化芳香族化合物の吸着処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016068014A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151352A (en) * 1980-04-26 1981-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Column for gel permeation chromatography and manufacture thereof
JPH03223219A (ja) * 1990-01-26 1991-10-02 Tokuyama Soda Co Ltd テトラフルオロエチレンの精製方法
WO2011102346A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 株式会社ネオス 媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤及び選択固着方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151352A (en) * 1980-04-26 1981-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Column for gel permeation chromatography and manufacture thereof
JPH03223219A (ja) * 1990-01-26 1991-10-02 Tokuyama Soda Co Ltd テトラフルオロエチレンの精製方法
WO2011102346A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 株式会社ネオス 媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤及び選択固着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532359B2 (ja) 媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤及び選択固着方法
JP5747379B2 (ja) シクロデキストリンポリマーの製造方法ならびにこれを利用して媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物を選択的に吸着除去する方法
Kawano et al. Cyclodextrin polymers as highly effective adsorbents for removal and recovery of polychlorobiphenyl (PCB) contaminants in insulating oil
JP4836087B2 (ja) 媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤及び選択固着方法
Steinle-Darling et al. Nanofiltration for trace organic contaminant removal: structure, solution, and membrane fouling effects on the rejection of perfluorochemicals
AU2016252388B2 (en) Porous cyclodextrin polymeric materials and methods of making and using same
Alves et al. Development of Spirulina/chitosan foam adsorbent for phenol adsorption
JP2005524724A (ja) 汚染物質除去用のシクロデキストリンをベースとする架橋ポリマー
JP2009242556A (ja) シクロデキストリン複合材料およびその製造方法
JP5147070B2 (ja) 媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤及び選択固着方法
JP2013233473A (ja) シクロデキストリンポリマーを利用して媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物を選択的に吸着除去する方法
JP2010247083A (ja) 媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤及び選択固着方法
JP5725502B2 (ja) シリカ含有シクロデキストリンポリマーを利用して媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物を選択的に吸着除去する方法
JP5569914B2 (ja) シクロデキストリンポリマーを用いた残留性有機汚染物質の選択固着方法
Verma et al. Chitosan cross-linked β–cyclodextrin polymeric adsorbent for the removal of perfluorobutanesulfonate from aqueous solution: adsorption kinetics, isotherm, and mechanism
JP2016068014A (ja) 連続的、若しくは逐次的な加圧方法によるハロゲン化芳香族化合物の吸着処理方法
WO2015146769A1 (ja) 媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物の低温選択固着方法
JP2016168580A (ja) ハロゲン化芳香族化合物の吸着処理方法
Marwani et al. Silica gel supported hydrophobic ionic liquid for selective extraction and determination of coumarin
JP2015211936A (ja) 媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物の選択固着方法
JP2016137433A (ja) シクロデキストリンポリマー充填量の算出方法
JP4893891B2 (ja) 媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤及び選択固着方法
JP2017006865A (ja) シクロデキストリンポリマーの製造方法
JP2013208549A (ja) 遠心分離法を用いたハロゲン化芳香族化合物の選択固着方法
JP2007268351A (ja) フェノール類・カルボン酸類捕捉材及びそれを用いた分離具並びにそれを用いたフェノール類・カルボン酸類の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023