JP2016060359A - 着座者保護装置 - Google Patents

着座者保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016060359A
JP2016060359A JP2014189759A JP2014189759A JP2016060359A JP 2016060359 A JP2016060359 A JP 2016060359A JP 2014189759 A JP2014189759 A JP 2014189759A JP 2014189759 A JP2014189759 A JP 2014189759A JP 2016060359 A JP2016060359 A JP 2016060359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
airbag
armrest
support
seated person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014189759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016060359A5 (ja
JP6319906B2 (ja
Inventor
敦 小池
Atsushi Koike
敦 小池
智啓 天野
Tomohiro Amano
智啓 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2014189759A priority Critical patent/JP6319906B2/ja
Priority to US15/512,152 priority patent/US10081326B2/en
Priority to EP15842729.4A priority patent/EP3187379A1/en
Priority to PCT/JP2015/058727 priority patent/WO2016042813A1/ja
Priority to CN201580044568.6A priority patent/CN106573590B/zh
Publication of JP2016060359A publication Critical patent/JP2016060359A/ja
Publication of JP2016060359A5 publication Critical patent/JP2016060359A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319906B2 publication Critical patent/JP6319906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/753Arm-rests movable to an inoperative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/79Adaptations for additional use of the arm-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/216Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】側突時に、エアバッグケースの蓋体が膨出、展開された着座者保護装置(エアバッグ)を背後から支えると、大きな曲げモーメントが蓋体に作用し、エアバッグがその保護機能を十分発揮できない。【解決手段】エアバッグケース20は、その内部にエアバッグ22を備えるとともに、着座者側の側壁がその上端を回動中心として上方に回動可能な蓋体20bを有している。蓋体20bの着座者側の面20b1には支持部材(リブ)30が設けられている。膨張したエアバッグ22がアームレスト16の着座者側の側方に形成された開口から膨出、展開すると、エアバッグに押されて蓋体20bが上方に回動する。蓋体の着座者側の面の支持部材30が起立し、エアバッグケース上に位置して蓋体を背後から支える。蓋体20bが側突時に作用する曲げモーメントに抗し、エアバッグ22はその保護機能を十分に発揮できる。【選択図】図3

Description

本発明は、シートのコンソールボックスやアームレストに設けられ、側突時に作動して着座者を保護する着座者保護装置に関する。
車両がその側面(右側)から衝突を受けた際、車幅方向(左右方向)に並んで配置された左右2つの車両用シートのうち、側突側(右側)に着座する着座者は、側突の衝撃によりその着座位置から側突と対向する側(左側;ファーサイド)へ向かって移動する。一方、側突と対向する側(左側)に着座する着座者(ファーサイドの着座者)には、その着座位置からに留まろうとする慣性力が働く。
そのため、左右方向に並んで着座していると、側突時、左右方向に並んだ着座者が車壁から離反する方向、つまり、車両の内側に互いに移動(慣性移動)して、着座者どうしが接触するおそれがある。
そこで、側突時に着座者を保護するための着座者保護装置が広く知られており、着座者保護装置として、たとえばエアバッグが挙げられる。エアバッグは、インフレータを内包して折り畳んで略直方体のエアバッグケースに収納されている。側突による衝撃を衝撃センサが検出すると、インフレータが高圧ガスを発生してエアバッグを膨張させ、エアバッグはエアバッグケースの蓋体を押し上げてエアバッグケースの外部に膨出、展開する。そのため、左右方向に並んだ着座者の間にエアバッグが膨出、展開して、着座者どうしの接触を防止する。
また、並んで着座せず、左右いずれかのシートに着座していれば、その着座者が側突時に車両の内側に移動し、上体が車両の内側に傾斜する。しかし、エアバッグは着座者の側部に膨出、展開するため、着座者を支えて、車両内側への着座者の上体の傾斜を防止する。
実開平05−003055号公報では、蓋体付のコンソールボックスが左右2つのシートの間に配置され、エアバッグケースがコンソールボックスに設けられている。コンソールボックスの蓋体はエアバッグケースの蓋体を兼ね、一端、たとえばドライバーシートの着座者(ドライバー)から離反した端を回動中心として上方に回動可能とされている。他端、たとえばドライバーに隣接する端は、通常時において係止されている。
側突時にインフレータからの高圧ガスによってエアバッグが膨張して、コンソールボックスの蓋体を押し上げると、他端の係止が解除される。コンソールボックスの蓋体は一端を回動中心として回動し、コンソールボックス上面が開口する。そして、エアバッグがコンソールボックス上面の開口から膨出、展開されて、コンソールボックスを挟んで左右に着座している着座者どうしの接触が防止される。
特開2009−149122号公報においても、実開平05−003055号公報と同様に、コンソールボックスが左右2つの車両用シートの間に配置され、エアバッグケースがコンソールボックスに設けられている。そして、側突時にエアバッグケース内のエアバッグが膨張してコンソールボックス上面の蓋体を押し上げ回動させて、コンソールボックス上面を開口させ、コンソールボックス上面の開口から膨出、展開される。
特開2009−149122号公報では、コンソールボックスの蓋体は、側突による衝撃の加わる方向に対応して左右いずれかの一端を中心として回動可能とするように構成されている。
実開平05−003055号公報、特開2009−149122号公報のいずれにおいても、エアバッグはコンソールボックスに収納されている。
コンソールボックスでなく、シートバック側面の前倒し可能なアームレストにエアバッグを収納して、アームレスト上面に膨出、展開させる構成が、特表2008−542100号公報に記載されている。エアバッグはアームレストに収納され、膨張すると、アームレスト上面の蓋体を押し上げて開口させ、その開口から上方に膨出、展開する構成となっている。
実開平05−003055号公報 特開2009−149122号公報 特表2008−542100号公報
従来の構成においてはいずれも、コンソールボックス、アームレストの上面の蓋体は膨張したエアバッグによって押し上げられ回動され、開口し、その開口からエアバッグが上方に膨出、展開する構成となっている。
エアバッグはシートの間でコンソールボックスの上面から上方に膨出、展開して、側突時に着座者に加わる慣性力を受け止める。しかし、エアバッグを背後から支え、反力をエアバッグに与えてエアバッグの倒れを防止しないと、着座者に加わる慣性力を受け止めることは難しい。
コンソールボックス上面の蓋体はエアバッグの膨張によって上方に回動するが、その回動を規制して所定の位置、たとえば、略垂直に立った位置(立設位置)に蓋体を支持すれば、蓋体はエアバッグを背後から支えて反力をエアバッグに与えることができ、蓋体が反力手段として機能する。
実開平05−003055号公報では、コンソールボックスの蓋体は左右いずれかの一端のみが回動中心(回動端)として固定されており、さらに、コンソールボックス上面の蓋体の回動を規制する構成となっていない。そのため、蓋体はエアバッグを背後から支えてエアバッグの倒れを防止することができず、反力手段とならず、着座者に対してエアバッグはその保護機能を十分に発揮できない。つまり、側突時にファーサイドの着座者を十分に保護できないおそれがある。
特開2009−149122号公報では、コンソールボックスの蓋体は、側突の衝撃の加わる方向に対応して左右いずれか一端を回動中心(回動端)として蓋体が回動するように構成されている。また、コンソールボックスは、蓋体が押し上げられて回動したとき、蓋体の側面、たとえば左右の側面が当接する当接部をその上面に有している。そのため、押し上げられた蓋体は、その側面が当接部に当接して回動が規制されて、略垂直に支持される。
そのため、左右いずれからの側突に対しても、上方に回動した蓋体はエアバッグを背後から支え、反力手段として機能するため、ファーサイドの着座者を十分に保護できるとも考えられる。
ここで、押し上げられて回動した蓋体は、その側面がコンソールボックス上面の当接部に当接することによって、蓋体の回動を規制している。そして、蓋体がエアバッグを背後から支えると、着座者に加わる慣性力がエアバッグを介在して蓋体に作用し、慣性力に起因する曲げモーメントを蓋体が受けて、蓋体の側面がコンソールボックス上面の当接部に押圧、当接される。
コンソールボックス上面の当接部は蓋体の回動端に隣接しているため、大きな曲げモーメントが蓋体に加わる。また、蓋体はさほど厚みがなく、側面の断面は小さく、小さい断面の側面で大きなモーメントを受けることとなる。そして、蓋体が大きなモーメントに耐えてエアバッグを十分な反力のもとで背後から支えて、着座者保護装置(エアバッグ)がその保護機能を十分に発揮するためには、蓋体を厚くしたり、剛性の高い材質から形成する必要がある。しかしながら、着座者保護装置が大型化し、コスト高となる。
本発明は、蓋体を厚くしたり、剛性の高い材質から形成することなく、保護機能を十分に発揮できる着座者保護装置の提供を目的としている。
上記目的を達成するために本発明では、上方に回動された蓋体を略鉛直に支持する支持部材が蓋体に設けられている。
すなわち、請求項1に係る本発明によれば、車両用シートのアームレストに設けられたエアバッグケースと、インフレータを収納し、折り畳んでエアバッグケースに収納されたエアバッグとを備え、エアバッグが車両の側突時に膨張し、アームレストに形成された開口から膨出、展開されて着座者を保護する着座者保護装置において、エアバッグケースは略箱形状で、着座者側の側壁がその上端を回動中心として上方に回動可能な蓋体とされ、 支持部材が起立可能に倒伏して蓋体の着座者側の面に設けられ、膨張したエアバッグがアームレストの着座者側の側方に形成された開口から膨出、展開して、エアバッグに押されて蓋体が上方に回動すると、支持部材が起立し、エアバッグケース上に位置して蓋体を背後から支え、略鉛直に支持している。
請求項1に係る本発明では、倒伏していた支持部材が起立して、上方に回動した蓋体を背後から支え、略鉛直に支持している。蓋体は支持手段に支えられて、側突時に蓋体に作用する曲げモーメントに抗して、略鉛直に起立し続ける。そのため、蓋体が反力手段として機能し、蓋体を厚くしたり、剛性の高い材質から形成することなく、着座者保護装置はその保護機能を十分に発揮できる。
(A)は本発明の一実施例(実施例1)に係る着座者保護装置をアームレストに備えた車両の概略断面図、(B)は(A)の側突と対向する側(ファーサイド)の車両用シートの概略斜視図をそれぞれ示す。 (A)は着座者保護装置を備えたアームレストの一部破断の概略斜視図、(B)は(A)のB部分における部分拡大図、(C)は着座者保護装置の側面(蓋体)が回動したエアバッグケースの斜視図をそれぞれ示す。 (A)(B)は図2(A)の線X−Xに沿った通常時、側突時のアームレストの断面図をそれぞれ示す。 (A−1)(A−2)はアームレストの前倒し位置、格納位置における車両用シートの側面図、(B−1)(B−2)はアームレストの前倒し位置、格納位置におけるシートバックの一部破断の概略部分拡大図をそれぞれ示す。 シートバックフレーム、支持部材、アームレストの一部破断の概略斜視図を示す。 (A)は本発明の一実施例(実施例1)の変形例に係る着座者保護装置を備えたアームレストの一部破断の概略斜視図、(B)は(A)のB部分における部分拡大図、(C)は着座者保護装置の側面(蓋体)が回動したエアバッグケースの斜視図をそれぞれ示す。 (A)は本発明の他の実施例(実施例2)に係る着座者保護装置をコンソールボックスに備えた車両の概略断面図、(B)はコンソールボックスの側面(蓋体)が回動したエアバッグケースの斜視図をそれぞれ示す。図7(B)においては、インフレータ、エアバッグが省略されている。
車両用シートのアームレストに設けられたエアバッグケースと、インフレータを収納し、折り畳んでエアバッグケースに収納されたエアバッグとを備え、エアバッグが車両の側突時に膨張し、アームレストに形成された開口から膨出、展開されて着座者を保護する着座者保護装置において、エアバッグケースは略箱形状で、着座者側の側壁がその上端を回動中心として上方に回動可能な蓋体とされ、 支持部材が起立可能に倒伏して蓋体の着座者側の面に設けられ、膨張したエアバッグがアームレストの着座者側の側方に形成された開口から膨出、展開して、エアバッグに押されて蓋体が上方に回動すると、支持部材が起立し、エアバッグケース上に位置して蓋体を背後から支え、略鉛直に支持している。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例について詳細に説明する。図1(A)は本発明の一実施例(実施例1)に係る着座者保護装置をアームレストに備えた車両の概略断面図、(B)は(A)の側突と対向する側(ファーサイド)の車両用シートの概略斜視図をそれぞれ示す。図2(A)は着座者保護装置を備えたアームレストの一部破断の概略斜視図、(B)は(A)のB部分における部分拡大図、(C)は着座者保護装置の側面(蓋体)が回動したエアバッグケースの斜視図をそれぞれ示す。図3(A)(B)は図2(A)の線X−Xに沿った通常時、側突時のアームレストの断面図をそれぞれ示す。
なお、前後左右はドライバーシートに着座したドライバーから見た方向をいい、Fr、Rr、L、Rで示す。
図1(A)に示すように、車両1の車床2には、車幅方向(左右方向)に2つの車両用シート10(10R、10L)が配置されている。
また、車両1の左右両側には、車両側部を構成するサイドフレーム3(3R、3L)が設けられ、サイドフレームにより車両上部の天井部4が支持されている。
図1(B)に示すように、車両用シート10は、シートクッション12と、シートクッションの後端に設けられたシートバック14とを有して構成され、アームレスト16がシートバック側面に回動軸(アームレストの回動軸)16a(図4(A)参照)の回りで回動(前倒し)可能に、ヘッドレスト14hがシートバック上面に昇降可能にそれぞれ設けられている。
シートクッション12、シートバック14、アームレスト16の基本的な構造は周知であり、たとえば、アームレストは、アームレストフレーム16b(図3(A)参照)にウレタンフォームなどの発泡成形材からなるパッド16cを載せ、通気性のあるトリムカバー(表皮)16dでパッドを覆って形成されている。シートクッション12、シートバック14も同様に、シートクッションフレームまたはシートバックフレーム14−1(図4(B−1)参照)に載せたパッド(図示しない)をトリムカバー(図示しない)で覆って形成されている。
アームレスト16は、乗降の便を考慮して、車両用シート10の内側寄りにそれぞれ設けられる。
本発明の着座者保護装置は、右のシート10R、左のシート10Lのアームレストのそれぞれに備えられるが、図1(A)の矢視に示す右側からの側突Fを想定しファーサイドである左のシートのアームレストに備えられた着座者保護装置について述べる。右のシート10R、左のシート10Lの着座者保護装置の構成は、左右対称であることを除いて同一である。
図1(B)、図2(A)を見るとわかるように、前倒し可能なアームレスト16の前部にエアバッグケース20が設けられている。エアバッグケース20は略箱形状で、着座者側の側壁がその上端を回動中心として上方に回動可能な蓋体とされている。具体的には、エアバッグケース20は、着座者側の側壁が開口した略箱形状に形成された本体20a、着座者側の側壁がその上端(正確には上端に設けられたエアバッグケースの回動軸20a1)を回動中心として上方に回動可能な蓋体20bを備えて構成されている。
エアバッグケース20は、その本体20aにエアバッグ22、インフレータ24を収納している。エアバッグ22はエアバッグケース本体20aに折り畳まれて収納され、インフレータ24は高圧ガスを発生してエアバッグを膨張するように構成されている。
蓋体20bの着座者側の面(表面)20b1には、起立可能に倒伏して支持部材30が設けられている。図2(A)では支持部材30は前後方向に2つ並置されているが、蓋体の着座者側の面20b1に1つ設けても、3つ以上並置してもよい。しかし、2つ以上並置すれば、蓋体20bを左右均等に背後から支えることができ、蓋体が左右に傾くことなく支持される。
支持部材30は、付勢部材30aを有し、上下方向の支持軸30cによって回動可能に蓋体の着座者側の面(蓋体の表面)20b1に設けられたリブとされる。図2(A)に示すように、リブ(支持部材)30は、たとえば逆略直角三角形状となるように蓋体の着座者側の面20b1に配置されている。
詳細には、リブ(支持部材)30は、リブに設けられた支持片30bと、蓋体の着座者側の面に設けられた支持片20b1−aに支持された支持軸30cとにより蓋体の着座者側の面に設けられている。リブの支持片30bは、上下方向に延びた逆略直角三角形の一辺に設けられた筒状の支持片とされる。蓋体の着座者側の面20b1はリブの上下の支持片30bの下に筒状の一対の支持片20b1−aを持ち、支持軸30cがリブの支持片30a、蓋体の支持片20b1−aに挿通されている。
なお、リブ30は、上下方向に延びる逆略直角三角形の一辺に直交する直角片が上に位置するように、蓋体の表面20b1に配置されている。
リブの付勢部材30aは、たとえばリブの支持片30a、蓋体の支持片20b1−aの間で支持軸30cに巻装されたねじりばねとされ、蓋体の表面20b1に対してリブ30を直立させる付勢力をリブに加えている。
また、図2(B)を見るとわかるように、リブの支持片30bには規制部30b1が設けられている。規制部30b1はたとえば、リブ30が蓋体の着座者の面(表面)20b1に倒伏した状態において、蓋体の着座者の面に対して略垂直に位置する面とされる。
図3(A)に示すとおり、通常時において、リブ(支持手段)30付のエアバッグケース20は全周(全体)を力布40で被覆されている。アームレストのパッド16cには、エアバッグケース20を収納可能な大きさに着座者側の面から切り欠いた凹部16c1が形成されている。力布40に被覆されたエアバッグケース20は凹部16c1に収納されている。
エアバッグケース20の上部には、リブ30に対応する形状にパッド16cが切り欠かれて空間16c1’が形成されている。アームレストの表皮(トリムカバー)16dは、パッド16cだけでなく、力布40(エアバッグケース20)、空間16c1’も被覆している。
このとき、蓋体20bに設けられたリブ30は、力布40、アームレストの表皮16dに押圧されて、付勢部材30aの付勢力に抗して蓋体の着座者側の面20b1に倒伏した状態に拘束されている。
力布の端末40a、アームレストの表皮の端末16d1は、その両端で重ね合わせて内方へ折りたたみ、縫合して縫合部42が形成される。そして、力布の端末40a、アームレストの表皮の端末16d1の両端で折りたたまれた部分が、アームレストの下面内側の隅で縫合されて、縫合部44が形成されている。縫合部44は、後述するようにエアバッグ22を膨出、展開させる際の(縫合の)破断予定部とされる。
なお、力布40はなくてもよく、この場合、リブ30はアームレストの表皮16dのみに押圧されて蓋体の表面20b1に倒伏した状態に拘束される。
また、図3(A)におけるリブ30は、力布40、アームレストの表皮16dにより被覆、押圧されており、パッド16cでは被覆されていない。しかし、たとえば力布40、表皮16dの間に薄いパッド16cを挿入し、リブ30が(薄い)パッドを介してエアバッグケース20を覆うアームレストの表皮に押圧される構成としてもよい。すなわち、支持部材30は、パッド16cを介して、または、パッドを介することなくエアバッグケースを覆うアームレストの表皮16dに押圧されて蓋体の着座者側の面(蓋体の表面)20b1に倒伏した状態に拘束されていれば足りる。
車両1のサイドフレーム3に側突があった場合について説明する。ここでは、たとえば車両1がその右側(F;図1(A)の矢視方向)から側突を受けた場合におけるファーサイド(左側)のシート10Lについて述べる。左のシート10Lのアームレスト16は、図1(A)、(B)に示すように前倒しされた状態(前倒し位置)にある。
右側からの側突による衝撃を衝撃センサ(図示しない)が検出すると、衝撃センサの制御回路から駆動電流が、ファーサイドのシート10Lのアームレスト16に設けられたインフレータ24に出力され、インフレータの点火装置(図示しない)が点火される。ファーサイド(左側)の車両用シート10Lのアームレスト16に設けられたインフレータ24が高圧ガスを発生してアームレストのエアバッグ22を膨張させ、エアバッグはエアバッグケースの内部から蓋体20bを押圧する。膨張したエアバッグ22は蓋体20bを介して、蓋体を被覆する力布40、アームレストの表皮16dを押圧し、所定以上の力が力布、表皮に作用すると、エアバッグケース20(蓋体)を覆う力布の端末40a、アームレストの表皮の端末16d1間の縫合部(破断予定部)44が破断される。
縫合部44が破断されて力布40、アームレストの表皮16d(力布が無い場合は、アームレストの表皮のみ)の縫合が破断されると、開口Kがアームレストの着座者側(左側)の側方に形成される。すると、エアバッグ22が開口Kから、シート10Lの着座者側に膨出して展開される。そして、エアバッグ22に押されて蓋体20bがエアバッグケースの回動軸20a1を中心に上方に回動する(押上げられる)。
蓋体の表面20b1に倒伏したリブ30は、力布40、アームレストの表皮16d(力布が無い場合は、アームレストの表皮のみ)の縫合が破断されることにより、力布、表皮による押圧(拘束)から解放される。そして、押圧から解放されたリブ30は、付勢部材30aの付勢力により支持軸30cを中心に90°回動し、リブの規制部30b1が蓋体の着座者側の面20b1に当接する。
エアバッグケースの回動軸20a1を中心とする蓋体20bの上方への回動と、支持軸30cを中心とするリブ30の回動は、左のシート10L側への開口Kからのエアバッグ22の膨出、展開に伴って、同時に行われる。つまり、エアバッグ22に押されて蓋体20bが上方に回動すると、蓋体の回動中に、図2(C)に示すように、リブ30が支持軸30cを中心に90°回動して蓋体に対して略鉛直に起立するとともに、エアバッグケースの本体の上面(エアバッグケースの上面)20a2に当接して、本体の上面上に略鉛直に起立する。
図2(C)、図3(B)を見るとわかるように、リブ30が本体の上面20a2に当接するため、上方に180°回動して略鉛直に起立した蓋体20bは、リブ30により背後から支持される。蓋体の着座者側の面20b1に対して起立したリブ30は、エアバッグケース上の空間16c1’においてエアバッグケース上に(正確には本体の上面20a2の上に)位置して蓋体20bを背後から支え、略鉛直に支持する。
図3(B)に示すように、エアバッグ22は、起立した蓋体20bに沿って、言い換えれば、蓋体の起立した正面20b2を押圧しながらアームレスト16の着座者側へ膨出、展開する。蓋体20bは、起立したリブ30、膨出、展開したエアバッグ22に前後から挟まれて略鉛直に起立している。
右側からの側突Fが発生すると車両1は左側に移動するが、ファーサイドのシート10Lの着座者はその着座位置に留まろうとするため、車両から見ると側突側(右側)へ向かって慣性移動するが、エアバッグ22がファーサイドのシートのアームレスト16、着座者の間に膨出、展開する。そのため、側突側(右側)へ向かって着座者に作用する慣性力FLをエアバッグが受け止める(図3(B)参照)。
エアバッグ22が受け止めた着座者の慣性力FLは、エアバッグを介して蓋体20bに伝達され、蓋体に曲げモーメントが作用する。しかし、蓋体20bは背後からリブ30に支持されて、後方に回動不能となっている。そのため、側突時に蓋体に作用する曲げモーメントに抗して、蓋体は略鉛直に位置し続け、慣性力FLに対抗する反力が蓋体によってエアバッグ22に与えられる。リブ30に支持された蓋体20bが反力手段として機能するため、蓋体を厚くしたり、剛性の高い素材から形成したりすることなく、蓋体にリブを設けるのみで蓋体が側突時の曲げモーメントに耐えることができる。したがって、曲げモーメントに耐えてエアバッグ22を十分な反力のもとで背後から支え、ファーサイドのシート10Lの着座者が側突時にエアバッグによって保護され、エアバッグによる着座者保護機能を十分に発揮することができる。
リブ30は蓋体の着座者側の面20b1に倒伏した状態で設けられているが、付勢部材30aとしてねじりばねを採用し、リブの支持軸30cにねじりばねを巻装させているため、蓋体20bの回動中にリブ30は迅速に略鉛直に起立する。そして、蓋体20bが上方に180°回動する前にリブ30は起立して待機し、しかも、ねじりばね30aのばね力のもとでリブ30は略鉛直に強固に起立して、上方に180°回動した蓋体を略鉛直な位置に背後から確実に支える。そのため、蓋体20bは側突時の曲げモーメントに十分に耐えることができる。
さらに、リブ30にねじりばね30aを組み合わせた構成では、構成を簡単化、小型化できる。
また、支持部材がリブであり、リブは鋼板などの板材から成形できるため、倒伏した状態でも厚さが薄く、アームレスト16の左右方向の長さ(幅)は、リブのない構成に比較してさほど増加しない。
そして、リブの支持片に規制部30b1を設ければ、付勢部材(ねじりばね)30aの付勢力により回動したリブ30の規制部が蓋面の表面20b1に当接する。リブの規制部30b1によりリブ30が蓋体の表面20b1に対して略鉛直に起立し、リブが蓋体20bを背後からその起立位置に確実に支持する。そのため、蓋体20bが側突時の曲げモーメントにさらに耐えることができる。
上記のように、右側からの側突が発生すると、ファーサイドである左のシート10Lのアームレスト16に収納されたエアバッグ22が膨張し、アームレストの着座者側(左側)の側方に形成された開口Kから膨出、展開する。エアバッグ22に押されて蓋体20bが上方に回動すると、リブ30が起立し、エアバッグケース20上に位置して蓋体を背後から支え、略鉛直に支持する。そして、エアバッグが膨出、展開してファーサイドの着座者が保護される。
これとは逆に、左側からの側突が発生すると、ファーサイドである右のシート10Rのアームレストに収納されたエアバッグが膨出、展開してファーサイドの着座者が保護される。つまり、左右のシート10L、10Rのアームレストの双方にエアバッグが収納されているため、左右いずれの側からの側突においても、ファーサイドの着座者がエアバッグによって保護される。
図4(A−1)(A−2)はアームレストの前倒し位置、格納位置における車両用シートの側面図、(B−1)(B−2)はアームレストの前倒し位置、格納位置におけるシートバックの一部破断の概略部分拡大図をそれぞれ示す。図5は、シートバックフレーム、支持部材、アームレストの一部破断の概略斜視図を示す。
エアバッグ22を介して着座者の慣性力FLがアームレスト16に伝達されて、アームレストに曲げモーメントが作用し、アームレストが側突側(右側)に捩れるおそれがある。そのため、捩れを防止するために、アームレスト16、シートバック14の間でアームレストの回動軸16aの周囲に保持部材50が設けられる。
保持部材50は右のシート10R、左のシート10Lのアームレストのそれぞれに備えられるが、右側からの側突Fを想定しファーサイドである左のシートのアームレストに備えられた保持部材について述べる。右のシート10R、左のシート10Lの保持部材50の構成は、左右対称であることを除いて同一である。
図5に示すように、保持部材50は、たとえば鋼板などの板材から、前方から後方へ向かって広がる略扇形形状に成形される。保持部材50は平坦部52、突出部54を有し、突出部は保持部材のアームレスト側の面(右側面)に設けられている。
アームレストの左側面16eの後部は平坦部52に面接触しており、その接触面で保持部材50はアームレストに固定されている。突出部54は、保持部材50の後方上部から前方下部にかけて形成され、図5と併せて図4(A−1)を見るとわかるように、突出部の直線状の上端面54a、曲線状の前端面54bがそれぞれアームレスト後部の直線状の下面16f、曲線状の後面16gを部分的にそれぞれ保持するように形成されている。
つまり、アームレスト16はその後部が保持部材の突出部54により保持され、言い換えれば、保持部材50はアームレスト16を後方から保持し、アームレストの受け部として機能している。
このように、突出部の直線状の上端面54aがアームレスト後部の直線状の下面16fを、突出部の曲線状の前端面54bがアームレスト後部の曲線状の後面16gをそれぞれ保持する構成では、アームレスト16は保持部材50を伴って確実に回動する。
保持部材の平坦部52には軸支穴52aが形成されるとともに、軸支穴の近傍に規制ピン52bが取付けられている。軸支穴52aはアームレストの回動中心となる回動軸16aの挿通する穴であり、保持部材50を挟んだシートバックフレーム14−1、アームレスト16にも回動軸が挿通される対応する軸支穴14−1a、16a’が形成されている。規制ピン52bは、たとえば軸支穴52aの下方でその前方に設けられ、図4(B−1)(B−2)を見るとわかるように、シートバック(シートバックフレーム14−1)の側面へ向かう方向(左方)へ延びている。
アームレストの回動軸16aが挿通される軸支穴14−1aに加えて、ガイド溝14−1bがシートバックフレーム14−1に形成されている。ガイド溝14−1bは規制ピン52bの挿通、摺動可能な溝とされ、軸支穴14−1aを中心とした円弧形状に形成されて、軸支穴の前方でその周囲に位置している。
保持部材50はアームレスト16に固定されているため、アームレストの回動軸16aを中心としてアームレストが略水平なその前倒し位置から略鉛直な格納位置へ(図4(A−1)の矢視方向に)回動すると、保持部材もアームレストとともに回動する(図4(A−2)参照)。そのため、アームレスト16が回動すると、規制ピン52bがガイド溝14−1bにガイドされてガイド溝内を下から上に摺動する。そして、規制ピン52bがガイド溝14−1bの下端に当接する位置から上端に当接する位置までガイド溝内を摺動し、アームレスト16は上方に回動されて格納位置に設定される。
このように、アームレスト16は、規制ピン52bがガイド溝14−1bの下端に当接する前倒し位置から、上端に当接する格納位置まで回動され、ガイド溝、規制ピンの組合せがアームレストの回動を規制する回動規制手段として機能している。
右側からの側突Fが発生し、膨出、展開したファーサイドのシート10Lの着座者に作用する右方向の慣性力FLをエアバッグ22が受け止めると、180°回動して略鉛直に位置する蓋体20bを介してその慣性力がアームレスト16に伝達される。そして、慣性力FLによって、アームレストの回動軸16aを中心にアームレスト16を側突側(右側)へ捩る曲げモーメントが作用する。
しかし、保持部材50はアームレストの回動軸16aの周囲に設けられて、アームレスト16に面接触して固定されているため、保持部材、アームレスト16の間に大きな接触面積が確保される。また、保持部材50はアームレスト16、シートバックフレーム14−1の間に設けられ、アームレストは保持部材の平坦部52(の接触面)、突出部の上端面54a、前端面54bを介してシートバックに接している。そのため、アームレスト16、シートバックフレーム14−1の間に(保持部材50を介して)大きな接触面積が確保される。言い換えると、アームレスト、シートバックフレームの間の接触面積が平坦部52(の接触面)、突出部の上端面54a、前端面54bの面積だけ実質的に増加する。
そのため、アームレスト16に加わる曲げモーメントを大きな面積のもとで保持部材50が受け止め、アームレストの捩れが防止される。
このように、アームレスト16が曲げモーメントに耐えて捩れないため、膨出、展開したエアバッグ22によってファーサイドの着座者が十分に保護される。
保持部材50の形状は略扇形形状に限定されず、シートバックフレーム14−1との間に大きな接触面積を確保してアームレスト16の側突側への捩れを防止する構成であれば足りる。
上記実施例では保持部材50をアームレスト16と別体に成形し、アームレストに面接触して固定したが、保持部材をあらかじめアームレストフレーム16bと一体成形してもよい。たとえば、樹脂などによりアームレストフレーム16b、保持部材50を一体成形すれば、保持部材を介してアームレスト16、シートバックフレーム14−1の接触面積を大きくすることができる。このような構成においても、アームレスト16に加わる曲げモーメントを大きな接触面積のもとで保持部材が受け止め、アームレストの捩れが防止される。
また、規制手段60を構成するガイド溝14−1b、規制ピン52bの組合せは、一方をシートバックフレーム14−1に、他方をアームレスト16と一体の保持部材50に設ければ足りる。すなわち、図示の構成とは逆に、規制ピン52bをシートバックフレーム14−1に取付け、ガイド溝14−1bを保持部材50に形成してもよい。
さらに、規制手段60はシートバックフレーム14−1に対するアームレスト16の回動を規制する構成であれば足り、ガイド溝14−1b、規制ピン52bの組合せに限定されない。
図6(A)は本発明の一実施例(実施例1)の変形例に係る着座者保護装置を備えたアームレストの一部破断の概略斜視図、(B)は(A)のB部分における部分拡大図、(C)は着座者保護装置の側面(蓋体)が回動したエアバッグケースの斜視図をそれぞれ示す。
支持部材(リブ)30は、実施例1ではエアバッグケースの着座者側の面(表面)20b1に設けられていたが、この変形例ではエアバッグケースの上面20a2に設けられている。この変形例において、実施例1と共通する構成部材については同じ参照符号を付してその説明を省略し、実施例1と異なる構成を主として説明する。
図6(A)を見るとわかるように、エアバッグケース20は略箱形状で、着座者側の側壁がその上端を回動中心として上方に回動可能な蓋体とされるが、蓋体を支持する支持部材30が起立可能に倒伏してエアバッグケースの上面20a2に設けられている。膨張したエアバッグ22がアームレストの着座者側の側方に形成された開口から膨出、展開する。エアバッグ22に押されて蓋体20bが上方に回動すると、支持部材30が起立し、エアバッグケース上(正確には、エアバッグケースの上面20a2)に位置して蓋体を背後から支え、略鉛直に支持する。
支持部材30は、上記実施例と同様の構成とされ、その取付位置が異なるにすぎない。すなわち、支持部材30は、付勢部材30aを有し、左右方向の支持軸によって回動可能に蓋体のエアバッグケースの上面20a2に設けられたリブとされる。
リブ(支持部材)30は、パッド16cを介して、または、パッドを介することなくエアバッグケース20を覆うアームレストの表皮(トリムカバー)16dに押圧されてエアバッグケースの上面20a2に倒伏した状態に拘束される。エアバッグ22が膨張し、蓋体20bを押圧してアームレストの着座者側の表皮を破断することにより、開口がアームレストの着座者側の側方に形成されると、リブは表皮による拘束から解放される。そして、リブ30は蓋体の回動中に起立して蓋体20bを背後から支え、略鉛直に支持する。
実施例1と同様に、エアバッグケースの上面20a2に倒伏していたリブ30が側突時に起立して、上方に回動した蓋体20bを背後から支え、略鉛直に支持している。蓋体20bは支持手段30に支えられて、側突時に蓋体に作用する曲げモーメントに抗して、略鉛直に位置し続ける。そのため、蓋体20bが反力手段として機能し、エアバッグ(着座者保護装置)22はその保護機能を十分に発揮できる。
リブ30は、リブに設けられた支持片30bと、エアバッグケースの上面に設けられた支持片20b1−aに支持された支持軸30cとによりエアバッグケースの上面20a2に設けられている(図6(B))。付勢部材30aは、たとえば、支持軸に巻装されたねじりばねとされ、リブ30は、蓋体20bの回動中にねじりばねの付勢力のもとで起立し、エアバッグケース上(正確には、エアバッグケースの上面20a2)に略鉛直に位置して蓋体を背後から支える。
また、リブ30の支持片30bに規制部30b1が設けられている。規制部30b1は、支持部材30がエアバッグケースの上面20a2に倒伏した状態において、エアバッグケースの上面に対して略垂直に位置する面とされる。
なお、図6(A)(C)ではリブ30は前後方向に2つ並置されているが、蓋体の着座者側の面20b1に1つ設けても、3つ以上並置してもよい。
実施例1と同様に、力布40がエアバッグケース20を被覆し、アームレスト16の表皮が力布を被覆し、力布の端末、表皮の端末がアームレストの下面内側の隅で縫合されて破断予定部44が形成されている。側突時にエアバッグ22がエアバッグケース20内で膨張すると、エアバッグ22が蓋体20bに押圧して破断予定部を破断して開口が形成されている。
図7(A)は本発明の他の実施例(実施例2)に係る着座者保護装置をコンソールボックスに備えた車両の概略断面図、(B)はコンソールボックスの側面(蓋体)が回動したエアバッグケースの斜視図をそれぞれ示す。図7(B)においては、簡略化のため、インフレータ、エアバッグが省略されている。
実施例1ではエアバッグがアームレストに収納されているのに対して、実施例2ではエアバッグが車幅方向(左右方向)に配置された2つの車両用シートの間に設けられたコンソールボックスに収納されており、この点で実施例1、2は相違する。実施例2において、実施例1と共通する構成部材については同じ参照符号を付してその説明を省略し、実施例1と異なる構成を主として説明する。
車両1の車床2には、車幅方向(左右方向)に2つの車両用シート10が配置され、車両用シートの間にはコンソールボックス18が設けられている。
たとえば、エアバッグケース20、エアバッグ22の組合せは、左右に離反してコンソールボックス18(の左右側面)に2つ設けられている。図7(B)を見るとわかるように、コンソールボックスのファーサイド(左側)に設けられたエアバッグケース、エアバッグの組合せについて述べると、たとえばエアバッグケースの(蓋体の)回動軸20a1がコンソールボックス18の左側上辺(上端)と略同一の高さに配置されている。そして、エアバッグケース20の着座者側の側面、つまり蓋体20bは、コンソールボックスのファーサイド(左側)側面に沿うように配置されている。また、エアバッグケースの本体の上面20a2(エアバッグケースの上面)はコンソールボックスの上面に一致するように配置される。
エアバッグケース20は、上記実施例1と同様に力布40に被覆され、力布に被覆されたエアバッグケースをコンソールボックスの表皮18aが被覆している。力布の端末40a、コンソールボックスの表皮18aの端末は縫合されて、破断予定部を形成している。
実施例1と同様に、蓋体20bには、リブからなる支持部材30が設けられ、リブはパッドを介して、または、パッドを介することなくエアバッグケース20を覆うコンソールボックスの表皮18aに押圧されている。図7(B)に示すリブ30は、パッドを介することなく力布40、コンソールボックスの表皮18aに押圧されて、たとえばねじりばねなどの付勢部材30aの付勢力に抗して蓋体の着座者側の面20b1に倒伏した状態に拘束されている。
そして、実施例2においても実施例1と同様に、リブ30は、リブに設けられた支持片30bと、蓋体の着座者側の面に設けられ支持片に支持された支持軸30cとにより蓋体20bの着座者側の面に設けられ、付勢部材30aは、支持軸に巻装されたねじりばねとされている。リブ30は、蓋体20bの回動中にねじりばねの付勢力のもとで起立し、エアバッグケース20上に略鉛直に位置して蓋体を背後から支えている。
そして、リブの支持片30bに規制部30b1が設けられ、規制部は、リブ30が蓋体20bの着座者側の面に倒伏した状態において、蓋体の着座者側の面に対して略垂直に位置する面とされる。
リブ30は前後方向に2つ並置されているが、蓋体の着座者側の面20b1に1つ設けても、3つ以上並置してもよい。
実施例1と同様に、力布40がエアバッグケース20を被覆し、コンソールボックス18の表皮が力布を被覆し、力布の端末、表皮の端末がコンソールボックスの下面内側の隅で縫合されて破断予定部44が形成されている。側突時にエアバッグ22がエアバッグケース20内で膨張すると、エアバッグが蓋体に押圧して破断予定部44を破断して開口K’が形成される。
図7(A)のように、たとえば、車両1がその右側(図7(A)の矢視方向)から側突Fを受けると、ファーサイドの車両用シート10Lにおける破断予定部(縫合部)44が破断されて、力布40、コンソールボックスの表皮18aの縫合が解放される。そして、蓋体20bがエアバッグ22に押し上げられて、コンソールボックスの着座者側の側面に形成された開口K’においてエアバッグケースの回動軸20a1を中心に上方に回動する。
蓋体の着座者側の面(表面)20b1に取り付けられたリブ30は、力布40、コンソールボックスの表皮18aの縫合が解放されることにより、力布、表皮による押圧(拘束)から解放される。押圧から解放されたリブ30は、付勢部材30aの付勢力により支持軸30cを中心に90°回動し、リブの規制部30b1が蓋体の着座者側の面20b1に当接する。
エアバッグケースの回動軸20a1を中心とする上方への蓋体20bの回動と、支持軸30cを中心とするリブ30の回動、起立は同時に行われる。つまり、蓋体20bの(上方への)回動中にリブ30が回動して、蓋体の着座者側の面20b1に対して略鉛直に起立する。
上方に180°回動して略鉛直に位置した蓋体20bは、背後からリブ30により支持される。起立したリブ30は、エアバッグケース上に(正確には本体の上面20a2(コンソールボックス18の上面)に)自立し、蓋体20bを背後から支える。
コンソールボックス18にエアバッグケース20を設けた実施例2においても、右側から側突Fが発生した場合、実施例1と同様に、側突による着座者の慣性力FLをエアバッグが受け止める(図7(A)参照)。エアバッグ22が受け止めた着座者の慣性力FLにより、蓋体20bに曲げモーメントが作用する。蓋体20bはその背後をリブ30で支持されており、蓋体に作用する着座者の慣性力FLに対してリブが蓋体に反力を与えることができ、蓋体が反力手段として機能する。そのため、蓋体20bにリブ30を設けるのみで蓋体が曲げモーメントに耐えることができる。これにより、蓋体20bが曲げモーメントに耐えてエアバッグ22を十分な反力のもとで背後から支えて、ファーサイドの着座者がエアバッグによって保護され、ファーサイドの着座者に対する着座者保護機能を十分に発揮することができる。
実施例2では、エアバッグケース20、エアバッグ22の組合せが左右に離反してコンソールボックス18(の左右側面)に2つ設けられているため、左右いずれからの側突にも対応でき、ファーサイドの着座者を保護することができる。
上記のように、本発明によれば、側突時に支持部材(リブ)が起立して、エアバッグケースの蓋体を背後から支えて略鉛直に支持してファーサイドの着座者に加わる慣性力に対して蓋体に反力が与えられ、支持部材に支えられた蓋体が反力手段として機能する。そのため、蓋体に支持部材を設けるのみで蓋体が大きなモーメントに耐えることができ、蓋体を厚くしたり、剛性の高い材質から形成することなく、着座者保護装置はその保護機能を十分に発揮できる。
上述した実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明を何等限定するものでなく、本発明の技術範囲内で変形、改造などの施されたものも全て本発明に包含されることはいうまでもない。
たとえば、上記実施例では、車幅方向(左右方向)に配置された2つの車両用シートのそれぞれのアームレストにエアバッグケースが設けられた構成や、2つの車両用シートの間に設けられたコンソールボックスに2つのエアバッグケースが設けられる構成を示したが、エアバッグケースの設置場所はこれらに限られない。
たとえば、複数のシートが車幅方向に連結されて複数の着座者が同一のシートに着座するベンチタイプのシートに設けられたアームレストであってもよい。ベンチタイプのシートにおいては、そのシートバック前面に、前倒し可能なアームレストを収納する凹部が設けられ、凹部から前倒しした状態のアームレストの側面にエアバッグケースが収納される。
また、エアバッグケースを車両の天井部に備え付けて、側突が発生すると、エアバッグケースからエアバッグが下方に膨出、展開する構成としてもよい。
本発明は、アームレストやコンソールボックスにエアバッグケースを備えた乗用車などの車両用シートに通常応用されるが、エアバッグケースを備えた電車、航空機などの車両用シートにも応用できる。
1 車両
10 車両用シート
12 シートクッション
14 シートバック
14−1 シートバックフレーム
14−1b ガイド溝
16 アームレスト
16a アームレストの回動軸
16b アームレストフレーム
16c パッド
16d 表皮(トリムカバー)
18 コンソールボックス
20 エアバッグケース
20a エアバッグケースの本体
20a1 エアバッグケースの回動軸
20b 蓋体
22 エアバッグ
24 インフレータ
30 支持部材(リブ)
30a 付勢部材
30c 支持軸
40 力布
44 縫合部(破断予定部)
50 保持部材
52 平坦部
52a 軸支穴
52b 規制ピン
54 突出部
60 規制手段

Claims (21)

  1. 車両用シートのアームレストに設けられたエアバッグケースと、インフレータを収納し、折り畳んでエアバッグケースに収納されたエアバッグとを備え、エアバッグが車両の側突時に膨張し、アームレストに形成された開口から膨出、展開されて着座者を保護する着座者保護装置において、
    エアバッグケースは略箱形状で、着座者側の側壁がその上端を回動中心として上方に回動可能な蓋体とされ、
    支持部材が起立可能に倒伏して蓋体の着座者側の面に設けられ、
    膨張したエアバッグがアームレストの着座者側の側方に形成された開口から膨出、展開して、エアバッグに押されて蓋体が上方に回動すると、支持部材が起立し、エアバッグケース上に位置して蓋体を背後から支え、略鉛直に支持する着座者保護装置。
  2. 支持部材は、付勢部材を有し、上下方向の支持軸によって回動可能に蓋体の着座者側の面に設けられたリブであり、
    支持部材は、パッドを介して、または、パッドを介することなくエアバッグケースを覆うアームレストの表皮に押圧されて蓋体の着座者側の面に倒伏した状態に拘束され、
    エアバッグが膨張し、蓋体を押圧してアームレストの着座者側の表皮を破断することにより、開口がアームレストの着座者側の側方に形成されると、支持部材は表皮による拘束から解放され、蓋体の回動中に起立して蓋体を背後から支え、略鉛直に支持する請求項1記載の着座者保護装置。
  3. 支持部材は、支持部材に設けられた支持片と、蓋体の着座者側の面に設けられた支持片に支持された支持軸とにより蓋体の着座者側の面に設けられ、
    付勢部材は、支持軸に巻装されたねじりばねとされ、
    支持部材は、蓋体の回動中にねじりばねの付勢力のもとで起立し、エアバッグケース上に略鉛直に位置して蓋体を背後から支える請求項2記載の着座者保護装置。
  4. 支持部材の支持片に規制部が設けられ、
    規制部は、支持部材が蓋体の着座者側の面に倒伏した状態において、蓋体の着座者側の面に対して略垂直に位置する面である請求項3記載の着座者保護装置。
  5. 支持部材は2つ以上並置されて、蓋体を左右均等に背後から支える請求項3または4記載の着座者保護装置。
  6. 力布がエアバッグケースを被覆し、アームレストの表皮が力布を被覆し、
    力布の端末、表皮の端末がアームレストの下面内側の隅で縫合されて破断予定部が形成され、側突時にエアバッグがエアバッグケース内で膨張すると、エアバッグが蓋体に押圧して破断予定部を破断して開口が形成される請求項1ないし5のいずれか記載の着座者保護装置。
  7. アームレストは回動軸によってシートバックに対して、略水平な前倒し位置から略鉛直な格納位置まで回動可能とされ、
    アームレストとともに回動可能な保持部材が、アームレスト、シートバックの間でアームレストの回動軸の周囲に設けられ、
    保持部材がアームレストを保持し、アームレストに作用する曲げモーメントを受けてアームレストの捩れを防止する請求項1ないし6のいずれか記載の着座者保護装置。
  8. 保持部材は平坦部、突出部を有して構成され、
    突出部は保持部材のアームレスト側の面に設けられ、
    平坦部には、アームレストの回動中心となるアームレストの回動軸の挿通する軸支穴が形成され、
    アームレストは、その後部側面が平坦部に面接触しており、接触面で固定されるとともに、突出部によってその後部が保持され、保持部材を伴って回動する請求項7記載の着座者保護装置。
  9. 前倒し位置、格納位置間におけるアームレストの回動範囲を規制する規制部材が、保持部材、アームレスト間に設けられ、
    規制部材は、シートバックフレーム、保持部材の一方に形成され、アームレストの回動軸の軸支穴を中心とした円弧形状のガイド溝と、他方に設けられてガイド溝を挿通して延び、ガイド溝内を摺動可能な規制ピンとの組合せから構成された請求項8記載の着座者保護装置。
  10. 車両用シートのアームレストに設けられたエアバッグケースと、インフレータを収納し、折り畳んでエアバッグケースに収納されたエアバッグとを備え、エアバッグが車両の側突時に膨張し、アームレストに形成された開口から膨出、展開されて着座者を保護する着座者保護装置において、
    エアバッグケースは略箱形状で、着座者側の側壁がその上端を回動中心として上方に回動可能な蓋体とされ、
    支持部材が起立可能に倒伏してエアバッグケースの上面に設けられ、
    膨張したエアバッグがアームレストの着座者側の側方に形成された開口から膨出、展開して、エアバッグに押されて蓋体が上方に回動すると、支持部材が起立し、エアバッグケース上に位置して蓋体を背後から支え、略鉛直に支持する着座者保護装置。
  11. 支持部材は、付勢部材を有し、左右方向の支持軸によって回動可能に蓋体のエアバッグケースの上面に設けられたリブであり、
    支持部材は、パッドを介して、または、パッドを介することなくエアバッグケースを覆うアームレストの表皮に押圧されてエアバッグケースの上面に倒伏した状態に拘束され、
    エアバッグが膨張し、蓋体を押圧してアームレストの着座者側の表皮を破断することにより、開口がアームレストの着座者側の側方に形成されると、支持部材は表皮による拘束から解放され、蓋体の回動中に起立して蓋体を背後から支え、略鉛直に支持する請求項10記載の着座者保護装置。
  12. 支持部材は、支持部材に設けられた支持片と、エアバッグケースの上面に設けられた支持片に支持された支持軸とによりエアバッグケースの上面に設けられ、
    付勢部材は、支持軸に巻装されたねじりばねとされ、
    支持部材は、蓋体の回動中にねじりばねの付勢力のもとで起立し、エアバッグケース上に略鉛直に位置して蓋体を背後から支える請求項11記載の着座者保護装置。
  13. 支持部材の支持片に規制部が設けられ、
    規制部は、支持部材がエアバッグケースの上面に倒伏した状態において、エアバッグケースの上面に対して略垂直に位置する面である請求項12記載の着座者保護装置。
  14. 支持部材は2つ以上並置されて、蓋体を左右均等に背後から支える請求項12または13記載の着座者保護装置。
  15. 力布がエアバッグケースを被覆し、アームレストの表皮が力布を被覆し、
    力布の端末、表皮の端末がアームレストの下面内側の隅で縫合されて破断予定部が形成され、側突時にエアバッグがエアバッグケース内で膨張すると、エアバッグが蓋体に押圧して破断予定部を破断して開口が形成される請求項10ないし14のいずれか記載の着座者保護装置。
  16. 左右の車両用シートを挟んで配置されたコンソールボックスに設けられたエアバッグケースと、インフレータを収納し、折り畳んでエアバッグケースに収納されたエアバッグとを備え、エアバッグが車両の側突時に膨張し、コンソールボックスに形成された開口から膨出、展開されて着座者を保護する着座者保護装置において、
    エアバッグケース、エアバッグの組合せは、左右に離反してコンソールボックスに2つ設けられ、それぞれの組合せにおいて、エアバッグケースは略箱形状で、着座者側の側壁がその上端を回動中心として上方に回動可能な蓋体とされ、
    支持部材が起立可能に倒伏して蓋体の着座者側の面に設けられ、
    側突が発生すると、側突と対向するファーサイドでエアバッグが膨張し、膨張したエアバッグがコンソールボックスの着座者側の側方に形成された開口から膨出、展開して、エアバッグに押されて蓋体が上方に回動すると、支持部材が起立し、エアバッグケース上に位置して蓋体を背後から支え、略鉛直に支持する着座者保護装置。
  17. 支持部材は、付勢部材を有し、上下方向の支持軸によって回動可能に蓋体の着座者側の面に設けられたリブであり、
    支持部材は、パッドを介して、または、パッドを介することなくエアバッグケースを覆うコンソールボックスの表皮に押圧されて蓋体の着座者側の面に倒伏した状態に拘束され、
    エアバッグが膨張し、蓋体を押圧してコンソールボックスの着座者側の表皮を破断することにより、開口がコンソールボックスの着座者側の側方に形成されると、支持部材は表皮による拘束から解放され、蓋体の回動中に起立して蓋体を背後から支え、略鉛直に支持する請求項16記載の着座者保護装置。
  18. 支持部材は、支持部材に設けられた支持片と、蓋体の着座者側の面に設けられた支持片に支持された支持軸とにより蓋体の着座者側の面に設けられ、
    付勢部材は、支持軸に巻装されたねじりばねとされ、
    支持部材は、蓋体の回動中にねじりばねの付勢力のもとで起立し、エアバッグケース上に略鉛直に位置して蓋体を背後から支える請求項17記載の着座者保護装置。
  19. 支持部材の支持片に規制部が設けられ、
    規制部は、支持部材が蓋体の着座者側の面に倒伏した状態において、蓋体の着座者側の面に対して略垂直に位置する面である請求項18記載の着座者保護装置。
  20. 支持部材は2つ以上並置されて、蓋体を左右均等に背後から支える請求項18または19記載の着座者保護装置。
  21. 力布がエアバッグケースを被覆し、コンソールボックスの表皮が力布を被覆し、
    力布の端末、表皮の端末がコンソールボックスの下面内側の隅で縫合されて破断予定部が形成され、側突時にエアバッグがエアバッグケース内で膨張すると、エアバッグが蓋体に押圧して破断予定部を破断して開口が形成される請求項16ないし20のいずれか記載の着座者保護装置。
JP2014189759A 2014-09-18 2014-09-18 着座者保護装置 Active JP6319906B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189759A JP6319906B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 着座者保護装置
US15/512,152 US10081326B2 (en) 2014-09-18 2015-03-23 Passenger protection device
EP15842729.4A EP3187379A1 (en) 2014-09-18 2015-03-23 Seated passenger protection device
PCT/JP2015/058727 WO2016042813A1 (ja) 2014-09-18 2015-03-23 着座者保護装置
CN201580044568.6A CN106573590B (zh) 2014-09-18 2015-03-23 就座者保护装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189759A JP6319906B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 着座者保護装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016060359A true JP2016060359A (ja) 2016-04-25
JP2016060359A5 JP2016060359A5 (ja) 2017-05-25
JP6319906B2 JP6319906B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55532861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189759A Active JP6319906B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 着座者保護装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10081326B2 (ja)
EP (1) EP3187379A1 (ja)
JP (1) JP6319906B2 (ja)
CN (1) CN106573590B (ja)
WO (1) WO2016042813A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074244A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグを備えた可動式アームレスト付き車両用シート
EP4141974A1 (en) 2016-03-24 2023-03-01 Sony Group Corporation Light emitting device, display apparatus, and illumination apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172004A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru アームレスト
JP6917171B2 (ja) * 2017-03-31 2021-08-11 株式会社Subaru アームレスト
US10882430B2 (en) * 2017-05-23 2021-01-05 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
US10625700B2 (en) * 2017-09-28 2020-04-21 GM Global Technology Operations LLC Airbag protection system for vehicle battery packs
US10696261B2 (en) * 2018-12-03 2020-06-30 GM Global Technology Operations LLC Seat assembly including airbags integrated into a tulip armchair
CN109835296B (zh) * 2019-03-07 2024-04-30 南京航空航天大学 一种客车车顶安全气囊装置及其控制方法
CN112009417A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 广州汽车集团股份有限公司 车辆及其乘员保护系统
CN110803082A (zh) * 2019-12-02 2020-02-18 北京汽车集团越野车有限公司 一种汽车扶手及汽车
DE102019008850A1 (de) 2019-12-19 2021-06-24 Daimler Ag Insassenschutzvorrichtung für ein Fahrzeug
JP2021130377A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 本田技研工業株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
US11254248B1 (en) * 2020-11-10 2022-02-22 Ford Global Technologies, Llc Seat assembly with pivotable armrest

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356246A (ja) * 1991-02-14 1992-12-09 Mazda Motor Corp 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2014076703A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp 車両用乗員保護装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3981520A (en) * 1975-05-05 1976-09-21 Liberty Mutual Insurance Company Protective enclosure for passengers of transport devices
JPH053055U (ja) 1991-07-04 1993-01-19 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車両用エアバツグシステム
DE4223620A1 (de) * 1991-07-18 1993-01-21 Nippon Denso Co Air-bag-vorrichtung
US5746443A (en) * 1992-07-13 1998-05-05 Joalto Design, Inc. Side impact air bag deployable between a vehicle body and an occupant
DE102005025553A1 (de) 2005-06-01 2006-12-07 Autoliv Development Ab Airbaganordnung
JP4952321B2 (ja) * 2007-03-20 2012-06-13 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP4872903B2 (ja) 2007-12-18 2012-02-08 豊田合成株式会社 乗員保護装置
JP6075935B2 (ja) * 2011-02-28 2017-02-08 富士重工業株式会社 乗員保護装置及び乗員保護方法
US8740244B2 (en) * 2011-11-22 2014-06-03 Zodiac Seats France Airbag guide by seat belt
JP2014076702A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp 車両用乗員保護装置
JP6265189B2 (ja) * 2015-09-11 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 後席用サイドエアバッグ装置
JP6447432B2 (ja) * 2015-09-11 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 ファーサイドエアバッグ装置及び車両用シート
US10239430B2 (en) * 2016-09-28 2019-03-26 Nissan North America, Inc. Vehicle seat and airbag structure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356246A (ja) * 1991-02-14 1992-12-09 Mazda Motor Corp 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2014076703A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp 車両用乗員保護装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074244A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグを備えた可動式アームレスト付き車両用シート
EP4141974A1 (en) 2016-03-24 2023-03-01 Sony Group Corporation Light emitting device, display apparatus, and illumination apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016042813A1 (ja) 2016-03-24
CN106573590A (zh) 2017-04-19
EP3187379A1 (en) 2017-07-05
US20170291567A1 (en) 2017-10-12
CN106573590B (zh) 2018-09-25
JP6319906B2 (ja) 2018-05-09
US10081326B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319906B2 (ja) 着座者保護装置
EP3280620B1 (en) Airbag assemblies for vehicles with generous leg room
US7594675B2 (en) Airbag system
JP6447432B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置及び車両用シート
US11091110B2 (en) Occupant protection device
JP5413523B2 (ja) サイドエアバッグ装置を搭載した自動車用シート
JP7449930B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び、サイドエアバッグ装置の製造方法
CN114375267B (zh) 安全气囊装置及车辆用座椅
JP6900868B2 (ja) 車両用シート
JP6477816B1 (ja) エアバッグ装置
CN111491830B (zh) 侧面安全气囊装置以及具备该侧面安全气囊装置的车辆用座椅
JP6918049B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007320361A (ja) 後席乗員拘束装置
WO2018211894A1 (ja) サイドエアバッグ装置
BR102017020865A2 (pt) Assento de veículo com aparelho de airbag lateral
CN110126775A (zh) 后座安全气囊装置
JP2020055500A (ja) 車両用シート構造
JPWO2017061163A1 (ja) エアバッグ装置
CN105799633B (zh) 具有设置在座部内的安全气囊模块的车辆座椅
JP6898283B2 (ja) エアバッグ装置
KR20210060236A (ko) 차량의 프런트 에어백장치
JP7381772B2 (ja) シート内蔵エアバッグ装置
JP2019077216A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5067238B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6621323B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250