JP4872903B2 - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4872903B2
JP4872903B2 JP2007326409A JP2007326409A JP4872903B2 JP 4872903 B2 JP4872903 B2 JP 4872903B2 JP 2007326409 A JP2007326409 A JP 2007326409A JP 2007326409 A JP2007326409 A JP 2007326409A JP 4872903 B2 JP4872903 B2 JP 4872903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
collision
vehicle
airbag door
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007326409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009149122A (ja
Inventor
滋幸 鈴木
岳樹 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007326409A priority Critical patent/JP4872903B2/ja
Publication of JP2009149122A publication Critical patent/JP2009149122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872903B2 publication Critical patent/JP4872903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

この発明は、車両への側突から乗員を保護する乗員保護装置に関する。
車両のボディサイドに側方から衝撃を受けた際に、車幅方向に並んで配置された座席のうちこの衝撃を受けたボディサイドから離間した側の座席に着座する乗員、すなわち車両中央部を介して衝突と反対側(ファーサイド)に着座する乗員が前記ボディサイド側に接近するように車内側方へ移動する場合がある。例えば、運転席と助手席が設けられる車両前席において、運転席側のボディサイドに衝突があった際には、助手席に着座する乗員が運転席側のボディサイドに接近するように移動する。そして、このように乗員が車内側方に移動することにより、同車内において何らかと衝突する虞があることが知られている。
そこで従来、このような側突時に車内側方への乗員の移動を拘束する乗員保護装置が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の乗員保護装置は、着座した乗員の側方に位置する車両中央部のコンソールボックスからエアバッグが上方に展開膨張することにより、乗員同士が接触したり乗員がコンソールボックス等に接触したりすることを防止しようとするものである。
実開平05−3055号公報
ところで、特許文献1に記載の乗員保護装置では、乗員が他の乗員やコンソールボックス等に直接衝突することを抑制することはできるものの、比較的大きな荷重が乗員からエアバッグに作用した場合には、同乗員と共にエアバッグが倒れ込んで乗員の拘束力が弱まる虞がある。したがって、エアバッグにより乗員の移動を抑制するといった点において未だ改善の余地がある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の側突時に、ファーサイドに着座する乗員の側突側への移動をより効果的に抑制することのできる乗員保護装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車両の幅方向に並んで配置される複数の座席の間で車両の側突時に展開膨張するエアバッグと、同エアバッグの展開膨張時に同エアバッグを開放するエアバッグドアとを備える乗員保護装置であって、前記エアバッグの展開膨張に際して、前記エアバッグドアの衝突側の端部を中心として衝突と反対側の端部が衝突側へ回動可能となるように前記衝突側の端部を支持する支持手段と、車両の幅方向に対面する状態まで回動した同エアバッグドアを受け止める受止手段とを有することを要旨とする。
ここで、車両のボディサイドに衝突(側突)があった際には、ファーサイドに着座する乗員が前記ボディサイド側(側突側)に接近するように移動し、座席の間で展開膨張するエアバッグに対して乗員の荷重が作用するようになる。
上記構成によれば、エアバッグの展開膨張に際して、エアバッグドアの衝突側の端部を中心として衝突と反対側の端部が衝突側へ回動可能となるように衝突側の端部を支持する支持手段を有するため、エアバッグを開放する際にエアバッグドアは車両の幅方向に対面する状態に近付くように回動する。そして、車両の幅方向に対面する状態まで回動したエアバッグドアを受け止める受止手段を有するため、車両の幅方向に対面する状態でエアバッグドアは受け止められる。これにより、乗員の荷重がエアバッグに作用した場合において、同エアバッグを支持することのできる反力がエアバッグドアに生じるため、乗員の側方移動を抑制することができるようになる。また、この支持手段は、エアバッグドアの衝突側の端部を中心として衝突と反対側の端部が衝突側へ回動可能となるように支持するもの、すなわちエアバッグドアの車両幅方向の両端部のうち側突のあった側に対応して支持状態を選択するものであるため、いずれの方向から側突が発生した場合であってもエアバッグドアに反力を生じさせることができる。したがって、車両の側突時に、ファーサイドに着座する乗員の側突側への移動をより効果的に抑制することができるようになる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の乗員保護装置において、前記支持手段は、前記エアバッグドアの車両幅方向の両端部のうち一端部を中心として他端部が前記一端部側へ双方向に回動可能となるように枢支する枢支部と、前記側突時に作用する慣性力により移動する慣性部と、同慣性部の移動に基づき前記エアバッグドアの衝突側の端部に係止して同衝突側の端部の開放を禁止する係止体とを備えることを要旨とする。
上記構成によれば、支持手段は、エアバッグドアの車両幅方向の両端部のうち一端部を中心として他端部が前記一端部側へ双方向に回動可能となるように枢支する枢支部と、側突時に作用する慣性力により移動する慣性部と、同慣性部の移動に基づきエアバッグドアの衝突側の端部に係止して同衝突側の端部の開放を禁止する係止体とを備えているため、いずれの方向から側突が発生したかをセンサ等で検知することなく、エアバッグドアの車両幅方向の両端部のうち側突のあった側に対応して支持状態を選択して適切な方向に同エアバッグドアを回動させることができるようになる。
また、請求項3に記載されるように、請求項1に記載の乗員保護装置において、前記支持手段は、前記エアバッグの展開膨張に際して前記エアバッグドアの衝突と反対側の端部を開放する開放手段を備えるようにすることもできる。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の乗員保護装置において、前記エアバッグは、前記座席の間に設置されるコンソールボックスに設けられるとともに、前記エアバッグドアは、前記コンソールボックスの蓋体と一体に形成されることを要旨とする。
上記構成によれば、エアバッグは、座席の間に設置されるコンソールボックスに設けられるとともに、エアバッグドアは、コンソールボックスの蓋体と一体に形成されるため、コンソールボックスの蓋を両開きにできるとともに、コンソールボックスの蓋として機能する部分によってもエアバッグを支持することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の乗員保護装置において、前記エアバッグは、前記車両の天井部に設けられるとともに前記座席の間に展開膨張することを要旨とする。
上記構成によれば、エアバッグは、車両の天井部に設けられるとともに座席の間に展開膨張するため、エアバッグの設置スペースを大きく設定することができるとともに、天井部の部材を利用してエアバッグドアを大きく設定することもできるようになる。その結果、乗員の側突側への移動を一層効果的に抑制することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の乗員保護装置において、前記エアバッグドアは略矩形に形成されることを要旨とする。
上記構成によれば、エアバッグドアは略矩形に形成されるため、いずれの方向から側突が発生した場合であっても、エアバッグドアに等しく反力を生じさせることができるようになる。なお、このエアバッグドアは反力を生じさせる程度の剛力を有することが望ましい。
エアバッグの展開膨張に際して、エアバッグドアの衝突側の端部を中心として衝突と反対側の端部が衝突側へ回動可能となるようにエアバッグドアが支持されるとともに、同エアバッグドアは、車両の幅方向に対面する状態で受け止められる。これにより、乗員の荷重がエアバッグに作用した場合において、同エアバッグを支持することのできる反力がエアバッグドアに生じるため、乗員の側方移動を抑制することができるようになる。また、エアバッグドアの車両幅方向の両端部のうち側突のあった側に対応して支持状態を選択するため、いずれの方向から側突が発生した場合であってもエアバッグドアに反力を生じさせることができる。したがって、車両の側突時に、ファーサイドに着座する乗員の側突側への移動をより効果的に抑制することができるようになる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態について、図1〜4を参照して説明する。
なお、以下の説明において、上下方向は車両の上下方向と一致し、前後方向は車両の前後方向と一致し、左右方向は車両の幅方向であって車両前進時の左右方向と一致するものとする。
図1に示すように、車両1の床面2には、車両1の幅方向に並んで配置される運転席3と助手席4とが取り付けられている。運転席3は、乗員P1の臀部から大腿部を支える座部3aと、リクライニング可能に構成された背もたれ部3bと、乗員P1の頭部を支えるヘッド部3cとを備えて構成されている。これと同様に、助手席4は、乗員P2の臀部から大腿部を支える座部4aと、リクライニング可能に構成された背もたれ部4bと、乗員P2の頭部を支えるヘッド部4cとを備えて構成されている。
車両1の左右両側には、同車両1の側部の骨格の一部を構成するボディサイド5がそれぞれ略鉛直に設けられるとともに、同車両1の上部には天井部7が略水平に設けられる。また、ボディサイド5にはピラー6が上方に延設されて、同ピラー6により天井部7が支持されている。
運転席3と助手席4との間には、床面2の一部が上方に突出した突出床部2aが形成されるとともに、同突出床部2aには、長手方向が車両前後方向になるように配置された略直方体形状のコンソールボックス10が設けられている。コンソールボックス10は、前記突出床部2aに固定されているコンソール本体11と、同コンソール本体11の上方に取り付けられる略矩形の蓋体12とを備えて構成される。この蓋体12は、座部3a,4aの上面よりも上方に位置している。なお、これらコンソール本体11および蓋体12はいずれも樹脂材料によって形成されている。
図2に示すように、コンソール本体11の前部側には、携帯品等を収納するための略直方体形状の収容空間13が形成されている。また、コンソール本体11の後部側には、エアバッグ装置40を収容するための略直方体形状の収容凹部14が形成されている。
コンソールボックス10の車両幅方向の両端部のそれぞれには、切欠部16Aと切欠部16Bとを備える切欠部16が2箇所に形成されるとともに、コンソールボックス10が両開き可能となるように、それぞれの切欠部16に対応して、コンソール本体11に蓋体12を固定する開閉部20が設けられている。この開閉部20は、蓋体12の車両幅方向の両端部のうち一端部を中心として他端部が前記一端部側へ双方向に回動可能となるように、すなわち両開き可能となるように、前記一端部を枢支する枢支部に相当する。
また、開閉部20の車両前後方向の間には凹部17が形成されるとともに、同凹部17に対応して、係止部30が設けられている。そして、同係止部30と前記開閉部20とにより、車両1の側突時において蓋体12の車両幅方向の両端部のうち衝突側の端部を支持する支持手段が構成される。
開閉部20は、蓋体12を開放する際の中心となる金属製の略円柱状のロッド21と、同ロッド21の一部に回動可能に嵌合する嵌合部22と、開閉部20を操作するための操作部23とを備えて構成されている。なお、ロッド21は車両前後方向に延びるように配置され、その両端部は、コンソール本体11に形成された挿入孔11aに車両前後方向からそれぞれ挿入されている。上記切欠部16Aはロッド21の配置空間を確保し、上記切欠部16Bは嵌合部22および操作部23の下方に形成されてこれら嵌合部22および操作部23の操作に要する空間を確保する。これら切欠部16Aと切欠部16Bは連続して形成されて、切欠部16Aの下端はA線の高さに位置するとともに、切欠部16Bの下端はB線の高さに位置する。なお、コンソール本体11の両端には、左右側方にそれぞれ突出する突出面18が車両前後方向に連続して形成されている。
図3に示されるように、蓋体12の車両幅方向の両端部には、ロッド21の一部に回動可能に嵌合する嵌合部22が、基端部22Aを基端として下方に延設されている。具体的には、基端部22Aから二股に分岐してロッド21の外周に沿う円弧状に延設されて、内側円弧部22Bおよび外側円弧部22Cが形成される。そして、これら内側円弧部22Bの先端と外側円弧部22Cの先端とによって、ロッド21との嵌合を解除するための開口部22Dが形成される。さらに、外側円弧部22Cの先端近傍には、蓋体12を開ける際に乗員が操作する部分である操作部23が略水平に延設されている。
なお、開口部22Dの車幅方向における開口幅は、ロッド21の外径よりも若干小さく設定されている。具体的には、コンソールボックス10の蓋体12が閉じて嵌合部22とロッド21とが嵌合している場合には、これらが容易には外れず、且つ蓋体12を開放させる力が作用した場合には、これらが外れるように、開閉部20の各構成の剛性、大きさ等が設定される。
コンソール本体11の上端部(図3のB線より上方)には、ロッド21に沿って車両の前後方向に延びる立設部15が設けられる。これら立設部15の内壁面15aは、収容空間13または収容凹部14の内壁を形成するとともに、外壁面15bは前記切欠部16の側面を構成するものである。それぞれの立設部15の車両前後方向の長さは、挿入孔11aに挿入されている両端部を除くそれぞれのロッド21の車両前後方向の長さと略同じに形成される(図2参照)。
次に、図2および図4を参照して、係止部30の構成について詳述する。係止部30は、図4に示されるように、コンソールボックス10の車両幅方向の両端部のそれぞれに形成される凹部17に左右対称に設けられる。
凹部17は、コンソール本体11の上端且つ左右両端部に左右対称に形成されて、具体的には、車幅方向内側に略鉛直に形成される略矩形の内側面17aと、水平方向に形成される底面17bと、同底面17bに略平行に形成される天井面17cと、車両前後方向の前後両端に互いに略平行に形成される略矩形の前後側面17d(図2参照)とで形成される。そして、この凹部17には、蓋体12の左右両端部に形成される係止爪31が車幅方向外側から挿入されている。
係止爪31には、基端部31Aを基端として円弧形状の円弧部31Bと鉤形状の鉤爪部31Cとが連続して形成されている。そして、係止爪31の先端(鉤爪部31Cの先端)は上方に指向するとともに、車両幅方向外側には略鉛直の鉛直面31aを有する。係止爪31は、蓋体12と一体に成形される。
一方、凹部17には、係止爪31を係止して蓋体12の端部の開放を禁止する係止体32と、車両1の側突時に作用する慣性力により移動して前記係止体32を車両幅方向外方に押圧する球状の慣性部33が設けられる。これら係止体32および慣性部33は金属部材で形成されている。
係止体32は、凹部17の底面17bおよび天井面17cおよび前後側面17dにそれぞれ接触することによりこれらの面との摩擦力で同係止体32を凹部17内に固定する本体32Aと、この本体32Aよりも車両幅方向外側に延びる鉤爪部32Bとを有している。この鉤爪部32Bの先端は、下方を指向するとともに、係止爪31の鉤爪部31Cの上端よりも下方に位置するように設定されている。また、慣性部33寄りの本体32Aには、内側面17aと略平行に設けられる押圧面32aが形成されるとともに、本体32Aの車両幅方向外側には、円弧面32bが形成されている。さらに、この円弧面32bと連続して鉛直面32dが形成されている。ここで、係止体32は、車両1の非側突時には、上記の摩擦力によって配置が固定されるとともに、側突時に慣性部33から押圧面32aを押圧された際には係止爪31の方向に移動できるようにその大きさ、質量等が設定されている。なお、天井面17cを構成する凹部17の上部壁19は、係止体32が係止爪31の方向に移動する際のガイドとして機能する。また、上部壁19と係止爪31は、蓋体12の一方の端部が開放されて他方の端部側に回動する際に、接触することがないようにこれらの位置、大きさが設定されている。
慣性部33は、球状に形成され、凹部17の底面17bおよび天井面17cおよび前後側面17dにそれぞれ接触して配置されている。そして、慣性部33は、車両1の非側突時にはこれら接触する凹部17の内壁との摩擦力によって位置が固定されるとともに、側突時には慣性力によって移動できるようにその大きさ、質量等が設定されている。
これらの構成において、車両1の側突時には慣性部33の押圧により係止体32が移動して係止爪31と係止体32とが係止状態になるとともに、これらが一旦係止した場合には、容易に解除されないようにそれぞれの剛性、相対的な位置および大きさ等が設定される。
次に、エアバッグ装置40の構成について図5を参照して詳述する。同図に示されるように、エアバッグ装置40は、上記収容凹部14に沿う態様で略直方体形状に形成されている。具体的には、上方が開口するハウジング41が金属材料で略直方体形状に形成されるともに、このハウジング41には、車両への強い衝撃が検出された際にガスを噴出させるインフレータ42と、同インフレータ42から噴出するガスによって膨張可能な織布製のエアバッグ43とが収容されている。
インフレータ42は、略円柱状であるとともに、内部に図示しないガス発生剤を収容している。また、インフレータ42には、下方に向かってボルト46が突設されている。このボルト46は、ハウジング41の底部に形成された挿通孔41aに挿通された上でナット47に螺合される。また、ハウジング41に形成された挿通孔41bに挿通されるねじ48がコンソール本体11に形成されたねじ孔11bに上方からねじ止めされることにより、ハウジング41は、コンソール本体11に固定される。
また、ハウジング41の開口部には、これを覆うエアバッグカバー44が設けられている。エアバッグカバー44は、樹脂材料によって形成されるとともに、その中央部にはエアバッグ43の展開膨張に際してエアバッグ43の圧力によって破断する破断予定部45が形成されている。さらに、エアバッグカバー44の上方にはエアバッグ43の展開膨張時に同エアバッグ43を開放するエアバッグドア49が設けられる。本実施形態では、エアバッグドア49は、蓋体12と一体に形成されている。
次に、上記のように構成された本実施形態の乗員保護装置の作用について図6〜図8を参照して説明する。なお、各構成の配置について左右を特定する場合には、車両の方向を基準として左側に配置される構成の符号には「L」を、右側に配置される構成の符号には「R」をそれぞれ末尾に付して表すものとする。なお、蓋体12とエアバッグドア49とは一体に形成されているため、これらをいずれも蓋体12として以下説明することがある。
まず、車両1のボディサイド5に衝突(側突)があった際の作用について説明する。車両1に所定以上の衝撃が加わったことが衝突検知センサ(図示略)によって検出されて制御回路から駆動電流がインフレータ42に出力されると、点火装置(図示略)による点火が行われる。その結果、インフレータ42のガス発生剤から発生したガスがエアバッグ43内に流入して同エアバッグ43が上方に向かって膨張する。そしてエアバッグ43の膨張に伴い、その膨張の圧力によりエアバッグカバー44の破断予定部45が破断されて同エアバッグカバー44が開口する。続いて、蓋体12と一体に形成されたエアバッグドア49が下方から押圧されることにより、同エアバッグドア49の両端部に形成されている開閉部20に対して上方に押し上げられる力がそれぞれ作用する。
ここで、左側のボディサイド5Lに側突があった際には、図6に示されるように、コンソールボックス10の左右両端部に配置される慣性部33はいずれも左側に作用する慣性力により相対的に移動する。なお、移動前の各構成の配置を二点鎖線で示している。
左側に配置される慣性部33Lは、左側の係止体32Lに向かって移動して押圧面32aに当接し、同係止体32Lを係止爪31L側に押圧する。これら係止体32および慣性部33は、凹部17の底面17bおよび天井面17cおよび前後側面17dに沿って移動する。そして、係止体32Lの鉤爪部32Bが、係止爪31Lの鉤爪部31Cと一旦接触した後、さらに同鉤爪部31Cの左側、すなわち車両幅方向外側に配置されるまで係止体32Lが外方に押圧されて移動し、係止爪31Lを係止する。これにより、蓋体12の左側端部12Lが上方に移動することが規制される。また、このように係止体32が係止爪31を一旦係止すると、鉤爪部31Cの鉛直面31aと鉤爪部32Bの鉛直面32dとが干渉し合うため、車両幅方向内側に係止体32Lが再び戻ることが抑制される。このようにして、左側のボディサイド5Lに側突があった際には、蓋体12の側突側(左側)の端部12Lの開放が禁止される。したがって、エアバッグ43の膨張圧力により上方に押し上げられる力が開閉部20に対して作用した場合であっても、左側端部12Lが上方に移動することが抑制される。なお、係止体32Lが係止爪31Lを係止した後にエアバッグ43の展開膨張が開始されるように、インフレータ42からガスを噴出させるタイミングが設定される。
一方、右側に配置される慣性部33Rは、凹部17Rの内側面17aに当接して移動が規制される。したがって、右側に配置される係止体32Rは慣性部33Rによって押圧されないため、係止爪31Rは係止されず、蓋体12の右側端部12Rでは開放が許容される。そのため、エアバッグ43の膨張圧力により開閉部20に対して上方に押し上げられる力が作用すると、右側端部12Rが上方に移動するようになる。具体的には、蓋体12が上方に押圧されることにより開閉部20Rの嵌合部22Rが上方に移動することに伴い、円弧部22B,22Cがロッド21Rの外周面に沿ってそれぞれ左右側方に変形しつつ上方移動することにより開口部22Dの開口幅が拡大する。そして、開口部22Dの開口幅がロッド21Rの外径を上回ると、嵌合部22Rがロッド21Rから外れる(図7(a)参照)。
ここで、開閉部20Lおよび係止部30Lによって左側端部12Lが回動可能に支持されているため、同左側端部12Lのロッド21Lを中心として、車両1の幅方向に蓋体12が対面する状態に近付くように右側端部12Rが左側にエアバッグ43の展開膨張に伴って回動する。ここで左側端部12Lの係止爪31Lは、係止体32Lに係止された状態で回動する。具体的には、係止爪31Lの鉤爪部31Cは、係止体32Lの本体32Aと鉤爪部32Bとの間で回動し、より具体的には、係止爪31Lの外周面31bが係止体32Lの円弧面32bに沿って移動する(図6参照)。なお、係止爪31Lと係止体32Lとの係止状態を保持しつつ係止爪31Lが回動可能となるべく円弧面32bの形状が設定される。
そして、図7(a)に示されるように、蓋体12の左側端部12Lがコンソール本体11の突出面18Lに当接した状態で蓋体12の回動は規制される。すなわち、車両1の幅方向に対面する状態で規制される。この突出面18がエアバッグドア49を受け止める受止手段に相当する。本実施形態では、床面2に対して略垂直に立設する状態で規制される。
これらにより、図8に示されるように、左側のボディサイド5Lに側突があった場合には、運転席3および助手席4の間にエアバッグ43が上方に向けて展開膨張するとともに、コンソールボックス10の蓋体12がエアバッグ43の左側において床面2に対して略垂直に立設する。そして、コンソールボックス10の右側に着座する乗員P1の荷重がエアバッグ43に作用すると、蓋体12に反力が生じるようになる。なお、蓋体12および係止部30は、十分な反力を生じさせる程度の剛力を有することが望ましい。
これに対し、右側のボディサイド5Rに側突があった際には、蓋体12の衝突側の右側端部12Rの開放が禁止されるとともに、反対側の左側端部12Lの開放が許容されるため、右側端部12Rのロッド21Rを中心として、車両1の幅方向に蓋体12が対面する状態に近付くように左側端部12Lが右側にエアバッグ43の展開膨張に伴って回動する。そして、図7(b)に示されるように、蓋体12の右側端部12Rがコンソール本体11の突出面18Rに当接した状態で蓋体12の回動は規制される。すなわち、車両1の幅方向に対面する状態で規制される。本実施形態では、床面2に対して略垂直に立設する状態で規制される。
これらにより、右側のボディサイド5Rに側突があった場合には、運転席3および助手席4の間にエアバッグ43が上方に向けて展開膨張するとともに、コンソールボックス10の蓋体12がエアバッグ43の右側に立設する。
ところで、本実施形態のコンソールボックス10は、左右いずれの方向にも蓋体12を開放できるように、すなわち両開き可能に構成されている。以下、図1および図7を参照して、車両1に側突が発生していない状態において、コンソールボックス10が左右双方向から乗員により操作される際の作用について説明する。
図7(a)に示されるように、コンソールボックス10の右側に着座する乗員P1により蓋体12が操作される場合、すなわち、同乗員P1が右側の操作部23Rを操作して上方に引っ張る場合には、嵌合部22Rの外側円弧部22Cが外方に変形することにより開口部22Dの開口幅が拡大しつつ嵌合部22Rの内周面がロッド21Rの外周を摺動する。そして、ロッド21Rの外径よりも開口部22Dの車両幅方向の開口幅が拡大すると、嵌合部22Rがロッド21Rから外れることにより開閉部20Rが開放され、反対側の左側のロッド21Lを中心として蓋体12が車両の幅方向に対面する状態に近付くように左側に回動することができるようになる。
そして、蓋体12の回動に伴い、同蓋体12の左側端部12Lの操作部23Lは立設部15Lに向けて近づくとともに、蓋体12の左側端部12Lがコンソール本体11の突出面18Lに向けて近づき、蓋体12の左側端部12Lがコンソール本体11の突出面18Lに当接する状態で蓋体12の移動は規制される。
これに対し、コンソールボックス10の左側に着座する乗員P2により蓋体12が操作される場合には、図7(b)に示されるように、左側の開閉部20Lが開放され、反対側の右側のロッド21Rを中心として蓋体12が車両の幅方向に対面する状態に近付くように右側に回動することができるようになる。そして、蓋体12の右側端部12Rがコンソール本体11の突出面18Rに当接する状態で蓋体12の移動は規制される。なお、嵌合部22および操作部23等の剛性は、これらロッド21と嵌合部22との嵌合を解除しようとする際に支障のない程度に設定される。
以上詳述した本実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)本実施形態では、開閉部20および係止部30によって、エアバッグ43の展開膨張に際して、エアバッグドア49の衝突側の端部を中心として衝突と反対側の端部が衝突側へ回動可能となるように支持するため、エアバッグ43を開放する際に、エアバッグドア49は車両の幅方向に対面する状態に近付くように回動する。そして、車両1の幅方向に対面する状態まで回動したエアバッグドア49を受け止める突出面18を有する。これらにより、乗員の荷重がエアバッグ43に作用した場合において、同エアバッグ43を支持することのできる反力がエアバッグドア49に生じるため、乗員の側方移動を抑制することができるようになる。
例えば、左側のボディサイド5Lに側突があった場合には、コンソールボックス10の右側に着座する乗員P1の荷重がエアバッグ43に作用した場合において、同エアバッグ43を支持する反力がエアバッグドア49に生じるため、側突側(左側)への乗員P1の側方移動を抑制することができるようになる。
(2)本実施形態では、エアバッグドア49の衝突側の端部を中心として衝突と反対側の端部が衝突側へ回動可能となるように前記衝突側の端部が支持されるもの、すなわちエアバッグドア49の車両幅方向の両端部のうち側突のあった側に対応して支持状態が選択されるものであるため、いずれの方向から側突が発生した場合であってもエアバッグドア49に反力を生じさせることができる。したがって、車両の側突時に、ファーサイドに着座する乗員の側突側への移動をより効果的に抑制することができるようになる。
(3)本実施形態では、エアバッグドア49の車両幅方向の両端部のうち一端部を中心として他端部が前記一端部側へ双方向に回動可能となるように枢支する開閉部20を備えている。また、係止部30には、側突時に作用する慣性力により衝突側に移動する慣性部33と、同慣性部33の移動に基づきエアバッグドア49の衝突側の端部の係止爪31に係止して衝突側の端部の開放を禁止する係止体32とを備えているため、いずれの方向から側突が発生したかをセンサ等で検知することなく、エアバッグドア49の車両幅方向の両端部のうち側突のあった側に対応して支持状態を選択して適切な方向に同エアバッグドア49を回動させることができるようになる。
(4)本実施形態では、エアバッグドア49は、座席(運転席3および助手席4)の間に設置されるコンソールボックス10の蓋体12と一体に形成されるため、開閉部20によりコンソールボックス10の蓋を両開きにできるため、利便性が向上するようになる。
(5)本実施形態では、エアバッグドア49と蓋体12とが一体に形成されるため、コンソールボックス10の蓋として機能する蓋体12の収容空間13の上方部分によってもエアバッグ43を支持することができるようになる。
(6)エアバッグドア49は略矩形に形成されるとともに一対の側端は略平行に設けられるため、いずれの方向から側突が発生した場合であっても、エアバッグドア49に等しく反力を生じさせることができるようになる。
(第2の実施形態)
次に、本発明を具体化した第2の実施形態について、図9を参照して説明する。なお、第1の実施の形態と同様の構成には同一の符号を付すことにより詳細な説明を省略する。
本実施形態の天井部70には、車両1の車幅方向中央位置にエアバッグ装置400が設けられる。エアバッグ装置400には、車両1への衝突を検知するセンサからの信号の入力によりガスを噴射する図示しないインフレータと、同インフレータから噴出するガスにより、運転席3と助手席4の間に下方に向けて展開膨張する織布製のエアバッグ430と、同エアバッグ430の展開膨張時に同エアバッグ430を開放するエアバッグドア490が設けられている。なお、このエアバッグドア490と天井部70は、車室側の表面がほぼ同一平面になるように形成されている。
また、エアバッグドア490の車両前後方向の両端において車両幅方向に伸びる一対の端部は、エアバッグ430の展開膨張時に容易に破断されるように形成されるとともに、この一対の端部にそれぞれ直交する車両幅方向の両端部には、車両1へのボディサイド5への衝突(側突)を検知する図示しないセンサからの信号の入力により、衝突と反対側の端部に設けられる固定具を解除して同端部を開放する開放部80がそれぞれ設けられている。この固定具は、解放前の状態においてエアバッグドア490の車両幅方向の端部をそれぞれ固定するものである。この開放部80が開放手段に相当する。
具体的には、図9に示されるように、右側ボディサイド5Rへ側突があったことを検知した場合には、エアバッグドア490の左側端部490Lを開放する。これにより、右側端部490Rを中心として、車両1の幅方向に対面するに近付くようにエアバッグドア490が右側に回動し、天井部70に形成される当接部70aにエアバッグドア490の右側端部490Rが当接する。これにより、エアバッグドア490の回動が規制される。一方、左側ボディサイド5Lへ側突があったことが検知した場合には、エアバッグドア490の右側端部490Rを開放する。
以上詳述した本実施形態によれば、次の効果が得られる。
(7)車両1の天井部70に設けられるとともにエアバッグ430は座席の間(運転席3および助手席4の間)に展開膨張するため、エアバッグ430の設置スペースを大きく設定することができるとともに、天井部70の部材を利用してエアバッグドア490を大きく設定することもできるようになる。その結果、乗員の側突側への移動を一層効果的に抑制することができるようになる。
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
・上記第1の実施形態では、エアバッグドア49を略矩形に形成したが、エアバッグを支持することができるとともに支持手段および受止手段を設けることができるものであれば、その形状は適宜変更可能である。
・上記第1の実施形態では、コンソールボックス10の蓋体12(エアバッグドア49)がエアバッグ43の左側において床面2に対して略垂直に立設した状態で受け止められるようにしたが、若干傾斜した状態で受け止められるようにしてもよい。
・上記第1の実施形態では、コンソールボックス10の蓋体12とエアバッグドア49は一体に形成されていたが、別に形成する態様を採用することもできる。この場合であっても、エアバッグの展開膨張に際して、エアバッグドアの衝突側の端部を中心とし衝突と反対側の端部が衝突側へ回動可能となるように支持する支持手段と、車両の幅方向に対面する状態まで回動した同エアバッグドアを受け止める受止手段とをエアバッグドアの両端部に設けることにより、上記(1)および(2)の作用効果を奏することができる。なお、この場合には、エアバッグドアはエアバッグの展開膨張に際して同エアバッグを開放する態様であればよいため、エアバッグの非作動時において両開き可能にすることは要しない。
・上記第1の実施形態では、車両1の前席である運転席3および助手席4の間に設けられるコンソールボックス10にエアバッグ装置40が設置される例を示したが、エアバッグ装置の設置場所は、後席であってもよい。また、座席は、上記各実施形態で例示したような分離型シートであっても、複数の乗員が同一のシートに着座するベンチシートであってもよい。すなわち、エアバッグ装置を備えたコンソールボックスを、後席に複数設置される分離型シートの間に設ける態様や、ベンチシートの複数の座席の間に設ける態様を採用することもできる。なお、ベンチシートにコンソールボックスを設置する場合には、同コンソールボックスを可動式に形成するとともに、ベンチシートの背もたれ部に収容可能にすることもできる。
さらに、上記第1の実施形態では、コンソールボックス10にエアバッグ装置40を設置する例を、上記第2の実施形態では、天井部70にエアバッグ装置400を設置する例を示したが、車両の幅方向に並んで配置される複数の座席の間で車両の側突時に展開膨張するエアバッグを備えるエアバッグ装置であれば、設置場所はこれらに限られない。
例えば、図10及び11に示されるように、車両100の後部座席の複数の座席110の間にエアバッグ装置90を設けることもできる。このエアバッグ装置90は、エアバッグ93とエアバッグドア99とを備えて構成されている。そして、車両100に側突があったことが検知されると、エアバッグドア99の衝突と反対側の端部が開放されて衝突側へ回動するとともに、エアバッグ93が前方へ向けて展開膨張する。これにより、例えば左側部に側突があった場合には、図11に示されるように、乗員P1とP2との間にエアバッグ93が展開膨張するとともに、エアバッグドア99が衝突側(左側)に車両100の幅方向に対面する状態まで回動する。なお、座席110の間、すなわちエアバッグ装置90の前方に乗員が着座している際には、センサ等により同乗員の着座が検知され、車両100に側突があった場合であってもエアバッグ93が展開膨張しないように設定される。
・上記第1の実施形態では、係止体32と慣性部33を設け、慣性部33が側突時に作用する慣性力により移動し、同慣性部33の移動に基づき係止体32が係止爪31を係止することにより、エアバッグドア49の衝突側の端部の開放を禁止するようにする例を示したが、エアバッグドア49の開放を禁止するようにする態様はこれに限られない。例えば、係止体32と慣性部33とを一体に形成するとともに、係止体32自身が慣性部として慣性力によって係止爪31の方向へ移動できるようにその大きさ、質量を設定するようにしてもよい。これによっても、上記作用効果(1)〜(6)と同様の効果を奏することができるようになる。
・コンソールボックス10の蓋体12(エアバッグドア49)に上記第2の実施形態のエアバッグドア490に設けた開放部80を適用しても良い。
・上記各実施の形態では、エアバッグを一箇所に設ける例を示したが、コンソールボックスおよび天井部のそれぞれにエアバッグを設けるなど、複数の場所に設けてもよい。この場合であっても、上記作用効果を奏することができるとともに、車両の側突時に、ファーサイドに着座する乗員の側突側への移動をより効果的に抑制することができるようになる。
本発明の第1の実施形態にかかる車両を正面から見た断面図。 同実施形態にかかるコンソールボックスの左側面図。 図2のI−I線に沿う断面構造を示す断面図。 図2のII−II線に沿う断面構造を示す断面図。 図2のIII−III線に沿う断面構造を示す断面図。 図4に示す断面構造において、車両の左側部に衝突があった際の作動状態を示す断面図。 (a)は、図3に示す断面構造において、蓋体の右側端部が開放された状態を示す断面図、(b)は、図3に示す断面構造において、蓋体の左側端部が開放された状態を示す断面図。 図1における車両について、同車両の左側部に衝突があった際のエアバッグ装置の作動状態を示す断面図。 本発明の第2の実施形態にかかる車両を正面から見た状態であって、同車両の右側部に衝突があった際のエアバッグ装置の作動状態を示す断面図。 本発明にかかる乗員保護装置の変形例における車両の後部座席を示す斜視図。 図10に示す車両を上方から見た状態であって、同車両の左側部に衝突があった際のエアバッグ装置の作動状態を表す図。
符号の説明
1,100…車両、2…床面、2a…突出床部、3…運転席、3a,4a…座部、3b,4b…背もたれ部、3c,4c…ヘッド部、4…助手席、5…ボディサイド、6…ピラー、7,70…天井部、70a…当接部、10…コンソールボックス、11…コンソール本体、11a…挿入孔、11b…ねじ孔、12…蓋体、13…収容空間、14…収容凹部、15…立設部、15a…立設部の内壁面、15b…立設部の外壁面、16,16A,16B…切欠部、17…凹部、17a…内側面、17b…底面、17c…天井面、17d…前後側面、18…突出面(受止手段)、19…上部壁、20…開閉部、21…ロッド、22…嵌合部、22A…基端部、22B…内側円弧部、22C…外側円弧部、22D…開口部、23…操作部、30…係止部、31…係止爪、31A…基端部、31B…円弧部、31C…鉤爪部、31a…鉛直面、31b…外周面、32…係止体、32A…本体、32B…鉤爪部、32a…押圧面、32b…円弧面、32d…鉛直面、33…慣性部、40,400,90…エアバッグ装置、41…ハウジング、41a,41b…挿通孔、42…インフレータ、43,430,93…エアバッグ、44…エアバッグカバー、45…破断予定部、46…ボルト、47…ナット、48…ねじ、49,490,99…エアバッグドア、80…開放部、110…座席。

Claims (6)

  1. 車両の幅方向に並んで配置される複数の座席の間で車両の側突時に展開膨張するエアバッグと、同エアバッグの展開膨張時に同エアバッグを開放するエアバッグドアとを備える乗員保護装置であって、
    前記エアバッグの展開膨張に際して、前記エアバッグドアの衝突側の端部を中心として衝突と反対側の端部が衝突側へ回動可能となるように前記衝突側の端部を支持する支持手段と、車両の幅方向に対面する状態まで回動した同エアバッグドアを受け止める受止手段とを有する
    ことを特徴とする乗員保護装置。
  2. 請求項1に記載の乗員保護装置において、
    前記支持手段は、前記エアバッグドアの車両幅方向の両端部のうち一端部を中心として他端部が前記一端部側へ双方向に回動可能となるように枢支する枢支部と、前記側突時に作用する慣性力により衝突側に移動する慣性部と、同慣性部の移動に基づき前記エアバッグドアの衝突側の端部に係止して同衝突側の端部の開放を禁止する係止体とを備える
    ことを特徴とする乗員保護装置。
  3. 請求項1に記載の乗員保護装置において、
    前記支持手段は、前記エアバッグの展開膨張に際して前記エアバッグドアの衝突と反対側の端部を開放する開放手段を備える
    ことを特徴とする乗員保護装置。
  4. 請求項2に記載の乗員保護装置において、
    前記エアバッグは、前記座席の間に設置されるコンソールボックスに設けられるとともに、前記エアバッグドアは、前記コンソールボックスの蓋体と一体に形成される
    ことを特徴とする乗員保護装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の乗員保護装置において、
    前記エアバッグは、前記車両の天井部に設けられるとともに前記座席の間に展開膨張する
    ことを特徴とする乗員保護装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の乗員保護装置において、
    前記エアバッグドアは略矩形に形成される
    ことを特徴とする乗員保護装置。
JP2007326409A 2007-12-18 2007-12-18 乗員保護装置 Active JP4872903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326409A JP4872903B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326409A JP4872903B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149122A JP2009149122A (ja) 2009-07-09
JP4872903B2 true JP4872903B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40918831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326409A Active JP4872903B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872903B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870889B2 (ja) * 2012-10-09 2016-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置
US9527468B2 (en) * 2014-02-04 2016-12-27 Zodiac Seats France Airbag door assembly
JP6319906B2 (ja) 2014-09-18 2018-05-09 株式会社タチエス 着座者保護装置
CN106585550A (zh) * 2016-12-20 2017-04-26 江苏金坛长荡湖新能源科技有限公司 一种汽车安全气囊结构
CN109835296B (zh) * 2019-03-07 2024-04-30 南京航空航天大学 一种客车车顶安全气囊装置及其控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05139214A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Nifco Inc 車両のコンソールボツクス
JP2007223525A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009149122A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383303B2 (ja) エアバッグ装置
JP6172165B2 (ja) エアバッグ装置
EP3280620B1 (en) Airbag assemblies for vehicles with generous leg room
JP6491739B2 (ja) エアバッグ装置
JP6263627B2 (ja) エアバッグ装置
JP5879380B2 (ja) エアバッグ装置
JP5573242B2 (ja) エアバッグ装置を備えた車両の後部構造
WO2013183130A1 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP2014076702A (ja) 車両用乗員保護装置
JP2008302897A (ja) エアバッグ装置
JP5024248B2 (ja) エアバッグ装置
KR102363546B1 (ko) 에어백 장치
JP4872903B2 (ja) 乗員保護装置
JP5914556B2 (ja) エアバッグ装置
JP2009078608A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
WO2017061163A1 (ja) エアバッグ装置
JP2008296642A (ja) エアバッグ装置
JP4603439B2 (ja) ロールオーバ保護装置
JP2007223525A (ja) 乗員保護装置
JP2010052620A (ja) エアバッグ装置
JP2013095361A (ja) エアバッグ
US11590923B2 (en) Roof mounted airbag
KR101594774B1 (ko) 커튼에어백 장치
JP2019069738A (ja) エアバッグ
JP2023163999A (ja) 車両用乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4872903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150