JP2016060140A - 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法 - Google Patents

圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016060140A
JP2016060140A JP2014190895A JP2014190895A JP2016060140A JP 2016060140 A JP2016060140 A JP 2016060140A JP 2014190895 A JP2014190895 A JP 2014190895A JP 2014190895 A JP2014190895 A JP 2014190895A JP 2016060140 A JP2016060140 A JP 2016060140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric
layer
stress
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014190895A
Other languages
English (en)
Inventor
雅夫 中山
Masao Nakayama
雅夫 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014190895A priority Critical patent/JP2016060140A/ja
Publication of JP2016060140A publication Critical patent/JP2016060140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】変位効率の高い圧電素子を有する圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】複数の凹部12が隔壁11によって区画された基板10と、前記基板10の一方面側に設けられた振動板50と、前記振動板50の前記基板10とは反対面側に設けられて、前記振動板50側から第1電極60、圧電体層70及び第2電極80が積層された圧電素子300と、を具備する圧電デバイスであって、前記圧電素子300は、前記凹部12に対応する領域に設けられて実質的な駆動部となる能動部310を有し、前記第1電極60が前記能動部310に個別に設けられた個別電極を構成し、前記第2電極80が複数の前記能動部310に共通して設けられた共通電極を構成し、互いに隣り合う前記能動部310の間に内部応力が引っ張り応力となる応力付与膜200が設けられている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、基板上に振動板を介して設けられた第1電極、圧電体層及び第2電極を有する圧電素子を具備する圧電デバイス、圧電デバイスを具備する液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドを具備する液体噴射装置、及び圧電デバイスの製造方法に関する。
圧電素子を変形させて圧力発生室内の液体に圧力変動を生じさせることで、圧力発生室に連通するノズル開口から液滴を噴射させる液体噴射ヘッドが知られている。この液体噴射ヘッドの代表例としては、液滴としてインク滴を噴射させるインクジェット式記録ヘッドがある。
インクジェット式記録ヘッドは、例えば、ノズル開口に連通する圧力発生室が設けられた流路形成基板の一方面側に圧電素子を備え、圧電素子の駆動によって振動板を変形させることで、圧力発生室内のインクに圧力変化を生じさせて、ノズル開口からインク滴を噴射させる。
ここで、圧電素子は、基板上に設けられた第1電極、圧電体層及び第2電極を具備する(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2000−141644号公報 特開2000−94688号公報
近年、低い駆動電圧で大きな変位を得ることができる、所謂、変位効率の高い圧電素子が望まれているものの、圧電素子が初期状態で基板側に大きく撓んでいる場合、圧電素子に電圧を印加して基板側に変形させようとすると、圧電素子の変位量が小さく、変位効率が低くなってしまう。
このような問題は、インクジェット式記録ヘッド等の液体噴射ヘッドに用いられる圧電素子に限定されず、他のデバイスに用いられる圧電素子においても同様に存在する。
本発明はこのような事情に鑑み、変位効率の高い圧電素子を有する圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、複数の凹部が隔壁によって区画された基板と、前記基板の一方面側に設けられた振動板と、前記振動板の前記基板とは反対面側に設けられて、前記振動板側から第1電極、圧電体層及び第2電極が積層された圧電素子と、を具備する圧電デバイスであって、前記圧電素子は、前記凹部に対応する領域に設けられて実質的な駆動部となる能動部を有し、前記第1電極が前記能動部に個別に設けられた個別電極を構成し、前記第2電極が複数の前記能動部に共通して設けられた共通電極を構成し、互いに隣り合う前記能動部の間に内部応力が引っ張り応力となる応力付与膜が設けられていることを特徴とする圧電デバイスにある。
かかる態様では、内部応力が引っ張り応力となる応力付与膜を設けることで、凹部に対向する振動板に凹部とは反対側に引き上げる応力を付与して、圧電素子が凹部側に変形する応力を低減させることができる。したがって、圧電素子を凹部側に変形させた際の変形量を向上することができる。また、応力付与膜が能動部に接触しないように設けることで、応力付与膜が能動部の変形を阻害するのを抑制して、より高い変位の圧電素子を得ることができる。
ここで、前記応力付与膜は、前記凹部に相対向する領域から前記隔壁に相対向する領域まで延設されていることが好ましい。これによれば、応力付与膜による凹部に相対向する振動板の引き上げ効果が向上される。
また、前記応力付与膜が、感光性樹脂であることが好ましい。これによれば、応力付与膜を露光、現像して所定形状に形成することができるため、オーバーエッチングによる他の膜への影響を抑制することができる。
また、前記応力付与膜は、導電性を有し、前記第2電極の少なくとも一部を構成していることが好ましい。これによれば、応力付与膜によって第2電極の電気抵抗値を下げて、エレキクロストークを抑制することができる。
また、前記応力付与膜は、前記第1電極と同一層からなるが、電気的に独立した層で形成されていることが好ましい。これによれば、応力付与膜を形成する新たな材料や工程を増やすことなく、第1電極と同じ材料で同時に形成することができるため、コストを低減することができる。
また、前記応力付与膜は、前記圧電素子よりも前記振動板からの高さが高いことが好ましい。これによれば、応力付与膜による振動板へのモーメントが大きくなり、より引き上げ効果を得ることができる。
また、前記第2電極は、内部応力が圧縮応力であることが好ましい。これによれば、さらに、第2電極によっても圧電素子の引き上げ効果を得ることができる。
さらに、本発明の他の態様は、上記態様の圧電デバイスを具備し、前記凹部が圧力発生室であると共に、前記圧力発生室に連通して液体を噴射するノズル開口を有することを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
かかる態様では、変位効率の向上した圧電素子を有する液体噴射ヘッドを実現できる。
また、本発明の他の態様は、上記態様の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置にある。
かかる態様では、変位効率の向上した圧電素子を有する液体噴射装置を実現できる。
また、本発明の他の態様は、複数の凹部が隔壁によって区画された基板と、前記基板の一方面側に設けられた振動板と、前記振動板の前記基板とは反対面側に設けられて、前記振動板側から第1電極、圧電体層及び第2電極が積層された圧電素子と、を具備し、前記圧電素子は、前記凹部に対応する領域に設けられて実質的な駆動部となる能動部を有し、前記第1電極が前記能動部に個別に設けられた個別電極を構成し、前記第2電極が複数の前記能動部に共通して設けられた共通電極を構成する圧電デバイスの製造方法であって、互いに隣り合う前記能動部の間に内部応力が引っ張り応力となる応力付与膜を設けることを特徴とする圧電デバイスの製造方法にある。
かかる態様では、内部応力が引っ張り応力となる応力付与膜を設けることで、凹部に対向する振動板に凹部とは反対側に引き上げる応力を付与して、圧電素子が凹部側に変形する応力を低減させることができる。したがって、圧電素子を凹部側に変形させた際の変形量を向上することができる。また、応力付与膜が能動部に接触しないように設けることで、応力付与膜が能動部の変形を阻害するのを抑制して、より高い変位の圧電素子を得ることができる。
ここで、前記応力付与膜は、液相法によって形成することが好ましい。これによれば、内部応力が引っ張り応力の応力付与膜を容易に形成することができる。
本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの流路形成基板の平面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの断面図及び拡大断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの要部を拡大した断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの要部を拡大した断面図である。 本発明の比較例に係る記録ヘッドの要部を拡大した断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの変形例を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る記録ヘッドの要部を拡大した断面図である。 本発明の実施形態2に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る液体噴射装置を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの斜視図であり、図2は、インクジェット式記録ヘッドの流路形成基板の平面図であり、図3は図2のA−A′線に準ずる断面図及び拡大断面図であり、図4は、図3(a)のB−B′線に準ずる断面図である。
図示するように、本実施形態の液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドIが備える本実施形態の基板である流路形成基板10には、凹部として圧力発生室12が形成されている。そして、複数の隔壁11によって区画された圧力発生室12が同じ色のインクを吐出する複数のノズル開口21が並設される方向に沿って並設されている。以降、この方向を圧力発生室12の並設方向、又は第1の方向Xと称する。また、この第1の方向Xと直交する方向を、以降、第2の方向Yと称する。さらに、第1の方向X及び第2の方向Yの両方に直交する方向を、以降、第3の方向Zと称する。
また、流路形成基板10の圧力発生室12の長手方向の一端部側、すなわち第1の方向Xに直交する第2の方向Yの一端部側には、インク供給路13と連通路14とが複数の隔壁11によって区画されている。連通路14の外側(第2の方向Yにおいて圧力発生室12とは反対側)には、各圧力発生室12の共通のインク室(液体室)となるマニホールド100の一部を構成する連通部15が形成されている。すなわち、流路形成基板10には、圧力発生室12、インク供給路13、連通路14及び連通部15からなる液体流路が設けられている。
流路形成基板10の一方面側、すなわち圧力発生室12等の液体流路が開口する面には、各圧力発生室12に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が、接着剤や熱溶着フィルム等によって接合されている。すなわち、ノズルプレート20には、第1の方向Xにノズル開口21が並設されている。
流路形成基板10の他方面側には、振動板50が形成されている。本実施形態に係る振動板50は、流路形成基板10上に形成された弾性膜51と、弾性膜51上に形成された絶縁体膜52とで構成されている。なお、圧力発生室12等の液体流路は、流路形成基板10を一方面から異方性エッチングすることにより形成されており、圧力発生室12等の液体流路の他方面は、振動板50(弾性膜51)で構成されている。
絶縁体膜52上には、厚さが例えば、約0.2μmの第1電極60と、厚さが例えば、約1.0μmの圧電体層70と、厚さが例えば、約0.05μmの第2電極80とで構成される圧電素子300が形成されている。本実施形態では、圧力発生室12が形成された流路形成基板10と、振動板50と、圧電素子300とが、圧電デバイスの一例であるアクチュエーター装置となっている。
以下、アクチュエーター装置を構成する圧電素子300について、図3〜図6を参照してさらに詳細に説明する。なお、図5は、本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの要部を拡大した断面図であり、図6は、比較例となる記録ヘッドの要部を拡大した断面図である。
図示するように、圧電素子300を構成する第1電極60は、圧力発生室12毎に切り分けられて、後述する能動部310毎に独立する個別電極を構成する。この第1電極60は、圧力発生室の第2の方向Yにおいては、圧力発生室12の幅よりも狭い幅で形成されている。すなわち、圧力発生室12の第1の方向Xにおいて、第1電極60の端部は、圧力発生室12に対向する領域の内側に位置している。また、第2の方向Yにおいて、第1電極60の両端部は、それぞれ圧力発生室12の外側まで延設されている。なお、第1電極60の材料は、後述する圧電体層70を成膜する際に酸化しない、または、酸化しても導電性を維持できる材料が好ましく、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)等の貴金属、またはランタンニッケル酸化物(LNO)などに代表される導電性酸化物が好適に用いられる。
また、第1電極60として、前述の導電材料と、振動板50との間に、密着力を確保するための密着層を用いてもよい。本実施形態では、特に図示していないが密着層としてチタンを用いている。なお、密着層としては、ジルコニウム、チタン、酸化チタンなどを用いることができる。すなわち、本実施形態では、チタンからなる密着層と、上述した導電材料から選択される少なくとも一種の導電層とで第1電極60が形成されている。
圧電体層70は、第2の方向Yが所定の幅となるように、第1の方向Xに亘って連続して設けられている。圧電体層70の第2の方向Yの幅は、圧力発生室12の第2の方向Yの長さよりも広い。このため、圧力発生室12の第2の方向Yでは、圧電体層70は圧力発生室12の外側まで設けられている。
圧力発生室12の第2の方向Yにおいて、圧電体層70のインク供給路側の端部は、第1電極60の端部よりも外側に位置している。すなわち、第1電極60の端部は圧電体層70によって覆われている。また、圧電体層70のノズル開口21側の端部は、第1電極60の端部よりも内側(圧力発生室12側)に位置しており、第1電極60のノズル開口21側の端部は、圧電体層70に覆われていない。
圧電体層70は、第1電極60上に形成される電気機械変換作用を示す強誘電性セラミックス材料からなるペロブスカイト構造の結晶膜(ペロブスカイト型結晶)である。圧電体層70の材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電性圧電材料や、これに酸化ニオブ、酸化ニッケル又は酸化マグネシウム等の金属酸化物を添加したもの等を用いることができる。また、圧電体層70の材料としては、鉛を含む鉛系の圧電材料に限定されず、鉛を含まない非鉛系の圧電材料を用いることもできる。
圧電体層70は、詳しくは後述するが、ゾル−ゲル法、MOD(Metal-Organic Decomposition)法などの液相法や、スパッタリング法、レーザーアブレーション法等などのPVD(Physical Vapor Deposition)法(気相法)などで形成することができる。
このような圧電体層70には、各隔壁11に対応して流路形成基板10とは反対側に開口する凹形状を有する開口部71が形成されている。開口部71は、圧電体層70を厚さ方向である第3の方向Zに貫通して設けられている。この開口部71の第1の方向Xの幅は、各隔壁11の第1の方向の幅よりも広くなっている。これにより、振動板50の圧力発生室12の第1の方向Xの端部に対向する部分(いわゆる振動板50の腕部)の剛性が押さえられるため、圧電素子300を良好に変位させることができる。すなわち、基本的に各隔壁11上には圧電体層70が形成されていない。ちなみに、隔壁11の第2の方向Yの端部において、隔壁11上に圧電体層70は形成されていてもよい。つまり、開口部71の第2の方向Yの長さは、圧力発生室12より長く、圧力発生室12の端部よりも外側まで延設されていてもよく、圧力発生室12よりも短く、圧力発生室12の端部よりも内側に設けられていてもよい。
第2電極80は、圧電体層70の第1電極60とは反対面側に設けられており、複数の能動部310に共通する共通電極を構成する。本実施形態では、第2電極80は、圧電体層70側に設けられた第1層81と、第1層81の圧電体層70とは反対側に設けられた第2層82と、を具備する。
第1層81は、圧電体層70との界面を良好に形成できること、絶縁性及び圧電特性を発揮できる材料が望ましく、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)等の貴金属材料、及びランタンニッケル酸化物(LNO)に代表される導電性酸化物が好適に用いられる。また、第1層81は、複数材料の積層であってもよい。本実施形態では、イリジウム(Ir)とチタン(Ti)との積層電極(イリジウムが圧電体層70と接する)を使用している。そして、第1層81は、スパッタリング法、レーザーアブレーション法などのPVD(Physical Vapor Deposition)法(気相法)、ゾル−ゲル法、MOD(Metal-Organic Decomposition)法、メッキ法などの液相法により形成することができる。また、第1層81の形成後に、加熱処理を行うことにより、圧電体層70の特性改善を行うことができる。このような第1層81は、圧電体層70上のみ、すなわち、圧電体層70の流路形成基板10とは反対側の表面上のみに形成されている。
また、第2電極80を構成する第2層82は、導電性を有する材料、例えば、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)等の金属材料を用いることができる。もちろん、第2層82は、上記金属材料の単一材料であっても、複数の材料が混合した複数材料であってもよい。また、第1層81と第2層82との間に、チタン等を設けるようにしてもよい。本実施形態では、第2層82として、イリジウム(Ir)とチタン(Ti)との積層電極を使用している。
このような第2層82は、本実施形態では、第1層81上と、第1層81が設けられていない圧電体層70の側面上と、第1電極60上と、に亘って連続して設けられている。すなわち、第2層82は、圧電体層70の開口部71によって露出された側面と、開口部71の底面である振動板50上と、つまり、開口部71の内面とに亘って設けられている。なお、第2層82は、電気抵抗を下げるために第1層81に比べて厚く形成している。そして、イリジウムは、内部応力(残留応力)が圧縮応力となっており、チタンは内部応力が略0(ゼロ)となっているため、本実施形態の第2電極80は内部応力が圧縮応力となっている。もちろん、第2電極80の材料や製造方法等を変更することで、第2電極80の内部応力(残留応力)を引っ張り応力としてもよいが、詳しくは後述するように、第2電極80を圧縮応力とすることで、能動部310の変位量の向上を図ることができる。ちなみに、第1層81上の第2層82と、第1電極60上の第2層82とは、除去部83を介して電気的に切断されている。すなわち、第1層81上の第2層82と、第1電極60上の第2層82とは、同一層からなるが電気的に不連続となるように形成されている。ここで、除去部83は、圧電体層70上のノズル開口21側に設けられており、第2電極80を、すなわち、第1層81及び第2層82を厚さ方向(第1層81と第2層82との積層方向)に貫通して電気的に切断するものである。このような除去部83は、第1の方向Xに亘って連続して第2電極80を厚さ方向に貫通して設けられている。
このような第1電極60、圧電体層70及び第2電極80で構成される圧電素子300は、第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加することで変位が生じる。すなわち両電極の間に電圧を印加することで、第1電極60と第2電極80とで挟まれている圧電体層70に圧電歪みが生じる。そして、両電極に電圧を印加した際に、圧電体層70に圧電歪みが生じる部分を能動部310と称する。これに対して、圧電体層70に圧電歪みが生じない部分を非能動部と称する。また、圧電体層70に圧電歪みが生じる能動部310において、圧力発生室12に対向する部分を可撓部と称し、圧力発生室12の外側の部分を非可撓部と称する。
本実施形態では、第2の方向Yにおいて、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80の全てが圧力発生室12の外側まで連続的に設けられている。すなわち能動部310が圧力発生室12の外側まで連続的に設けられている。このため、能動部310のうち圧電素子300の圧力発生室12に対向する部分が可撓部となり、圧力発生室12の外側の部分が非可撓部となっている。
すなわち、本実施形態では、図3に示すように、能動部310の第2の方向Yの端部は、第2電極80(除去部83)によって規定されている。
また、能動部310の第1の方向Xの端部は、第1電極60によって規定されている。そして、第1電極60の第1の方向Xの端部は、圧力発生室12に相対向する領域内に設けられている。したがって、能動部310の第1の方向Xの端部は、可撓部に設けられていることになり、第1の方向Xにおいて、能動部310と非能動部との境界における応力が振動板の変形によって開放される。このため、能動部310の第1の方向Xの端部における応力集中に起因する焼損やクラック等の破壊を抑制することができる。
このような圧電素子300では、第2電極80が、圧電体層70を覆っているため、第1電極60と第2電極80との間で電流がリークすることがなく、圧電素子300の破壊を抑制することができる。ちなみに、第1電極60と第2電極80とが近接した状態で露出されていると、圧電体層70の表面を電流がリークし、圧電体層70が破壊されてしまう。ちなみに、第1電極60と第2電極80とが露出されていても距離が近くなければ、電流のリークは発生しない。
また、図4に示すように、このようなアクチュエーター装置の開口部71内の振動板50上には、応力付与膜200が設けられている。
応力付与膜200は、開口部71内において、少なくとも圧力発生室12に相対向する領域に設けられたものであり、開口部71の第2の方向Yの内側面、すなわち、第2の方向Yにおける圧電素子300の開口部71の内側面として露出する第2層82に直接、接触しないように間に間隙を配して設けられている。なお、応力付与膜200が圧力発生室12に相対向する領域に設けられているとは、応力付与膜200が圧力発生室12に第3の方向Zで間に振動板50等を介して相対向する位置に配置されていることである。つまり、第3の方向Zから平面視した際に、応力付与膜200は圧力発生室12に重なる位置に配置されている。本実施形態では、応力付与膜200は、圧力発生室12に相対向する位置から隔壁11に相対向する位置まで延設されている。そして、応力付与膜200は、各能動部310の第1の方向Xの両側にそれぞれ設けられており、第1の方向Xで互いに隣り合う2つの能動部310の間に設けられたそれぞれの応力付与膜200は、隔壁11上で連続することなく独立して設けられている。なお、応力付与膜200は、第1の方向Xにおいては、開口部71の内側面と接触していてもよい。
このような応力付与膜200としては、内部応力(残留応力)が引っ張り応力を有し、圧力発生室12を封止する振動板50に対して引っ張り応力を付与するものである。このような応力付与膜200としては、絶縁性を有する材料であっても、導電性を有する材料であってもよく、また、無機材料であっても有機材料であってもよい。また、上述したように、応力付与膜200は開口部71の内側面の圧電体層70(第2層82)に接触することなく形成されている。したがって、応力付与膜200は、開口部71の内側面に対してカバレッジの良い材料を用いる必要がなく、カバレッジによって用いられる材料が限定されることがない。なお、ここで言うカバレッジとは、開口部71の内側面である圧電体層70の表面を応力付与膜200が覆う割合や、圧電体層70の表面からの応力付与膜200の剥離し易さなどのことである。また、応力付与膜200は、振動板50の圧力発生室12に対向する領域に設けられているので、比較的ヤング率が低い材料を用いるのが好ましい。これにより、応力付与膜200が振動板50の変形を阻害して変位量が低下するのを抑制することができる。このように、ヤング率が低い材料としては、有機材料を用いるのが好ましい。また、応力付与膜200は、当該応力付与膜200を成膜及びパターニングする際に、他の層、例えば、振動板50や第2電極80等に影響を及ぼさない材料を用いるのが好ましく、例えば、ポリイミド等の感光性樹脂を好適に用いることができる。このように、応力付与膜200として感光性樹脂を用いることで、ドライエッチングなどを用いてパターニングする必要がなく、振動板50や第2電極80、圧電体層70等がドライエッチングによるオーバーエッチングによってその一部が除去されるのを抑制することができる。また、応力付与膜200として導電性材料を用いることで、応力付与膜200が第2電極80の電気抵抗値を下げる役割を有することができる。さらに、応力付与膜200として、有機材料を用いた場合には、応力付与膜200は圧電素子300の振動板50からの高さよりも高くするのが好ましい。すなわち、応力付与膜200の第3の方向Zの厚さは、圧電素子300の第3の方向Zの厚さよりも厚く形成するのが好ましい。これにより、応力付与膜200によって振動板50を引っ張る応力モーメントを大きくすることができ、振動板50の引き上げ効果を向上することができる。本実施形態では、応力付与膜200として、感光性ポリイミドを用いて、応力付与膜200を圧電素子300の第3の方向Zの厚さよりも厚く形成するようにした。なお、応力付与膜200は、感光性樹脂に限定されず、例えば、クロム(Cr)をスパッタリング法で成膜することや、ニッケル(Ni)などをめっきで形成することで、内部応力が引っ張り応力となる応力付与膜200を得ることができる。
このように応力付与膜200を設けることで、応力付与膜200によって振動板50には、第3の方向Zにおいて圧力発生室12とは反対側に向かって引き上げられる応力が付与される。つまり、図5に示すように、振動板50及び圧電素子300の能動部310は、電界が印加されていない状態において、流路形成基板10の圧力発生室12内への突出量が低減される。
これに対して、図6に示すように、応力付与膜200が設けられていない場合、圧電素子300は、電界が印加されていない状態において、流路形成基板10の圧力発生室12内側に向かって大きく凸となるように変形してしまう。
このため、圧電素子300に電界を印加して圧力発生室12内に凸となるように変位させると、図6に示す応力付与膜200を設けていない場合の圧電素子300の変位量d2に対して、図5に示すように応力付与膜200を設けた圧電素子300の方が大きな変位量d1(d1>d2)を得ることができる。すなわち、応力付与膜200を設けた方が、低い電圧で大きな変位量を得ることができる、所謂、変位効率が高い圧電素子300とすることができる。なお、本実施形態では、応力付与膜200を設けることで、圧力発生室12内に凸状に変形する突出量を小さくすることができるが、振動板50、圧電素子300、応力付与膜200の膜厚や材料等によっては、応力付与膜200を設けることで、電界が印加されていない状態において圧電素子300は圧力発生室12とは反対側に凸となるように変形する場合もあり得る。
また、本実施形態では、応力付与膜200を開口部71の第2の方向Yの内側面に接触しないように設けることで、応力付与膜200が可撓部に設けられた圧電素子300の変形を阻害するのを抑制して、圧電素子300の変形量が低減するのを抑制することができる。すなわち、応力付与膜200は、開口部71の内側面に接触して設けることで、振動板50及び圧電素子300に引っ張り応力を付与することもできるが、応力付与膜200を圧電素子300に接触させることで圧電素子300の変形が応力付与膜200によって阻害されてしまう。
さらに、本実施形態では、応力付与膜200を開口部71に相対向する領域から隔壁11に相対向する領域まで延設することで、振動板50を圧力発生室12とは反対側に向かって引き上げる応力をさらに向上することができる。つまり、応力付与膜200の一端が隔壁11上で固定された固定端となり、他端が圧力発生室12に相対向して振動板50と共に変形可能に設けられているため、固定端に対して圧力発生室12に対向する他端側が引っ張られて、振動板50を第3の方向Zにおいて圧力発生室12とは反対側に引き上げる応力が向上される。
また、本実施形態では、応力付与膜200を設けるのに加えて、内部応力が圧縮応力となる第2電極80を設けることで、能動部310を圧力発生室12とは反対側に引き上げる応力を付与して、さらに変位効率が高い圧電素子300とすることができる。
このような圧電素子300の第1電極60と、第2電極80とには、図3及び図4に示すように、本実施形態の配線層である個別リード電極91と、共通リード電極92とが接続されている。
個別リード電極91及び共通リード電極92(以降、両者を合わせてリード電極90と称する)は、本実施形態では、同一層からなるが、電気的に不連続となるように形成されている。具体的には、リード電極90は、電極(第2電極80の第2層82)側に設けられた密着層191と、密着層191上に設けられた導電層192と、を具備する。
密着層191は、第2層82、振動板50等と導電層192との密着性を向上させるためのものであり、その材料としては、例えば、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、ニッケルクロム(NiCr)、チタン(Ti)、チタンタングステン(TiW)等を用いることができる。もちろん、密着層191は、上述したものを単一材料として用いたものであってもよく、また、複数の材料が混合した複数材料であってもよく、さらに、異なる材料の複数層を積層したものであってもよい。本実施形態では、密着層191としてニッケルクロム(NiCr)を用いた。
また、導電層192は、比較的導電性の高い材料であれば特に限定されず、例えば、金(Au)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等を用いることができる。本実施形態では、導電層192として金(Au)を用いた。
ここで、個別リード電極91は、圧電体層70の外側に設けられた第1電極60上に設けられている。ちなみに、第1電極60上には、上述したように第2電極80の第2層82と同一層からなるが、第2層82とは不連続となる電極層が設けられている。このため、第1電極60と個別リード電極91とは、この第2層82と同一層で且つ第2層82とは不連続な電極層を介して電気的に接続されている。
共通リード電極92は、第2電極80上(圧電体層70の第2電極80上)に設けられている。このような共通リード電極92は、図1及び図2に示すように、流路形成基板10の第1の方向Xの両端部に、第2の方向Yに連続して振動板50上に引き出されている。
また、共通リード電極92は、第2の方向Yにおいて、圧力発生室12の壁面上に、すなわち、可撓部と非可撓部との境界部分に跨って設けられた延設部93を有する。延設部93は、複数の能動部310の第1の方向Xに亘って連続して設けられており、第1の方向Xの両端部で共通リード電極92に連続する。すなわち、延設部93を有する共通リード電極92は、保護基板30側から平面視した際に、能動部310の周囲を囲むように連続して配置されている。このように、延設部93を設けることで、可撓部と非可撓部との境界における応力集中における圧電体層70の破壊を抑制することができる。また、共通リード電極92が可撓部上には実質的に形成されていないため、能動部310の変位低下を抑えることができる。
このような圧電素子300が形成された流路形成基板10上には、図3に示すように、圧電素子300を保護する保護基板30が接着剤35によって接合されている。保護基板30には、圧電素子300を収容する空間を画成する凹部である圧電素子保持部31が設けられている。また保護基板30には、マニホールド100の一部を構成するマニホールド部32が設けられている。マニホールド部32は、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の幅方向に亘って形成されており、上述のように流路形成基板10の連通部15と連通している。また保護基板30には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられている。各能動部310の第1電極60に接続されたリード電極90は、この貫通孔33内に露出しており、図示しない駆動回路に接続される接続配線の一端が、この貫通孔33内でリード電極90に接続されている。
保護基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料からなり、この封止膜41によってマニホールド部32の一方面が封止されている。また、固定板42は、金属等の硬質の材料で形成される。この固定板42のマニホールド100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、マニホールド100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIでは、図示しない外部インク供給手段と接続したインク導入口からインクを取り込み、マニホールド100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加する。これにより圧電素子300と共に振動板50がたわみ変形して各圧力発生室12内の圧力が高まり、各ノズル開口21からインク滴が噴射される。
ここで、このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドの製造方法について説明する。なお、図7〜図12は、インクジェット式記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。
まず、図7(a)に示すように、流路形成基板10が複数一体的に形成されるシリコンウェハーである流路形成基板用ウェハー110の表面に振動板50を形成する。本実施形態では、流路形成基板用ウェハー110を熱酸化することによって形成した二酸化シリコン(弾性膜51)と、スパッタリング法で成膜後、熱酸化することによって形成した酸化ジルコニウム(絶縁体膜52)との積層からなる振動板50を形成した。
次いで、図7(b)に示すように、絶縁体膜52上の全面に第1電極60を形成する。この第1電極60の材料は特に限定されないが、例えば、高温でも導電性を失わない白金、イリジウム等の金属や、酸化イリジウム、ランタンニッケル酸化物などの導電性酸化物、及びこれらの材料の積層材料が好適に用いられる。また、第1電極60は、例えば、スパッタリング法やPVD法(物理蒸着法)、レーザーアブレーション法などの気相成膜、スピンコート法などの液相成膜などにより形成することができる。また、前述の導電材料と、振動板50との間に、密着力を確保するための密着層を用いてもよい。本実施形態では、特に図示していないが密着層としてチタンを用いている。なお、密着層としては、ジルコニウム、チタン、酸化チタンなどを用いることができる。また、電極表面(圧電体層70の成膜側)に圧電体層70の結晶成長を制御するための制御層を形成してもよい。本実施形態では、圧電体層70(PZT)の結晶制御としてチタンを使用している。チタンは、圧電体層70の成膜時に圧電体層70内に取り込まれるため、圧電体層70形成後には膜として存在していない。結晶制御層としては、ランタンニッケル酸化物などのペロブスカイト型結晶構造の導電性酸化物などを使用してもよい。
次に、本実施形態では、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電体層70を形成する。ここで、本実施形態では、金属錯体を溶媒に溶解・分散したいわゆるゾルを塗布乾燥してゲル化し、さらに高温で焼成することで金属酸化物からなる圧電体層70を得る、いわゆるゾル−ゲル法を用いて圧電体層70を形成している。なお、圧電体層70の製造方法は、ゾル−ゲル法に限定されず、例えば、MOD(Metal-Organic Decomposition)法やスパッタリング法又はレーザーアブレーション法等のPVD(Physical Vapor Deposition)法等を用いてもよい。すなわち、圧電体層70は液相法、気相法の何れで形成してもよい。本実施形態では、複数層の圧電体膜74を積層することで圧電体層70を形成するようにした。
具体的には、図8(a)に示すように、第1電極60上に1層目の圧電体膜74を形成した段階で、第1電極60及び1層目の圧電体膜74をそれらの側面が傾斜するように同時にパターニングする。なお、第1電極60及び1層目の圧電体膜74のパターニングは、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)、イオンミリング等のドライエッチングにより行うことができる。
ここで、例えば、第1電極60をパターニングしてから1層目の圧電体膜74を形成する場合、フォト工程・イオンミリング・アッシングして第1電極60をパターニングするため、第1電極60の表面や、表面に設けた図示しないチタン等の結晶種層などが変質してしまう。そうすると変質した面上に圧電体膜74を形成しても当該圧電体膜74の結晶性が良好なものではなくなり、2層目以降の圧電体膜74も1層目の圧電体膜74の結晶状態に影響して結晶成長するため、良好な結晶性を有する圧電体層70を形成することができない。
それに比べ、1層目の圧電体膜74を形成した後に第1電極60と同時にパターニングすれば、1層目の圧電体膜74はチタン等の結晶種に比べて2層目以降の圧電体膜74を良好に結晶成長させる種(シード)としても性質が強く、たとえパターニングで表層に極薄い変質層が形成されていても2層目以降の圧電体膜74の結晶成長に大きな影響を与えない。
なお、2層目の圧電体膜74を成膜する前に露出した振動板50上(本実施形態では、酸化ジルコニウムである絶縁体膜52)に、2層目以降の圧電体膜74を成膜するときに、結晶制御層(中間結晶制御層)を用いてもよい。本実施形態では、中間結晶制御層としてチタンを用いるようにした。このチタンからなる中間結晶制御層は、第1電極60上に形成する結晶制御層のチタンと同様に、圧電体膜74を成膜する際に圧電体膜74に取り込まれる。ちなみに、中間結晶制御層は、中間電極または直列接続されるコンデンサの誘電体となってしまった場合、圧電特性の低下を引き起こす。このため、中間結晶制御層は、圧電体膜74(圧電体層70)に取り込まれ、圧電体層70の成膜後に膜として残らないものが望ましい。
次に、図8(b)に示すように、2層目以降の圧電体膜74を積層することにより、複数層の圧電体膜74からなる圧電体層70を形成する。
ちなみに、2層目以降の圧電体膜74は、絶縁体膜52上、第1電極60及び1層目の圧電体膜74の側面上、及び1層目の圧電体膜74上に亘って連続して形成される。
次に、図8(c)に示すように、圧電体層70上に第2電極80を構成する第1層81を形成する。本実施形態では、特に図示していないが、まず、圧電体層70上にイリジウムを有するイリジウム層と、イリジウム層上にチタンを有するチタン層とを積層する。なお、このイリジウム層及びチタン層は、スパッタリング法やCVD法等によって形成することができる。その後、イリジウム層及びチタン層が形成された圧電体層70をさらに再加熱処理(ポストアニール)する。このように再加熱処理することで、圧電体層70の第2電極80側にイリジウム層等を形成した際のダメージが発生しても、再加熱処理を行うことで、圧電体層70のダメージを回復して、圧電体層70の圧電特性を向上することができる。また、ポストアニールを行うことで、圧電体層70の圧電特性の向上及び圧電特性の均一化を行うことができる。
次に、図9(a)に示すように、第1層81及び圧電体層70を各圧力発生室12に対応してパターニングする。本実施形態では、第1層81上に所定形状に形成したマスク(図示なし)を設け、このマスクを介して第1層81及び圧電体層70をエッチングする、いわゆるフォトリソグラフィーによってパターニングした。なお、圧電体層70のパターニングは、例えば、反応性イオンエッチングやイオンミリング等のドライエッチングが挙げられる。これにより、圧電体層70はパターニングされて開口部71(図2参照)等が形成される。
次に、図9(b)に示すように、流路形成基板用ウェハー110の一方面側(圧電体層70が形成された面側)に亘って、すなわち、第1層81上、圧電体層70をパターニングした側面上、絶縁体膜52上、及び第1電極60上等に亘って、第2層82を形成することで第2電極80を形成する。
次に、図9(c)に示すように、第2電極80を所定形状にパターニングする。これにより、除去部83等を形成する。
次に、応力付与膜200を形成する。まず、図10(a)に示すように、流路形成基板用ウェハー110の一方面に亘って応力付与膜200を形成する。応力付与膜200の材料は、内部応力が引っ張り応力となる材料であれば特に限定されず、無機材料や有機材料を用いることができる。なお、無機材料の応力付与膜200は、例えば、MOD法、ゾル−ゲル法、スパッタリング法、CVD法等の気相成膜により形成することができる。また、有機材料の応力付与膜200は、例えば、スピンコーティング法、スプレー法、スリットコート法などの溶液塗布法である液相成膜により形成することができる。本実施形態では、応力付与膜200として、感光性ポリイミドをスピンコート法によって圧電素子300の厚さよりも厚く形成するようにした。
次に、図10(b)に示すように、応力付与膜200を所定形状にパターニングする。本実施形態では、感光性ポリイミドを露光、現像することで所定形状の応力付与膜200を形成した。このように、応力付与膜200として感光性樹脂を用いることで、ドライエッチングなどを用いることなく応力付与膜200をパターニングして、振動板50や第2電極80、圧電体層70等がドライエッチングによるオーバーエッチングによってその一部が除去されるのを抑制することができる。
なお、本実施形態では、応力付与膜200の形成は、圧電素子300を形成した後に行うようにしたが、特にこれに限定されず、例えば、圧電素子300を形成する前や形成している途中に形成するようにしてもよい。また、応力付与膜200は、形成時に内部応力が引っ張り応力である必要はなく、例えば、形成時に内部応力が圧縮応力であっても、後の工程で加熱処理、例えば、圧電体層70の焼成時に同時に加熱されることや、圧電体層70に含まれる成分、例えば、鉛を拡散させることで内部応力が引っ張り応力となってもよい。
次に、図11(a)に示すように、流路形成基板用ウェハー110の一方面の全面に亘ってリード電極90を形成する。本実施形態では、密着層191と、導電層192とを積層することでリード電極90を形成した。
次に、図11(b)に示すように、リード電極90を所定形状にパターニングする。リード電極90のパターニングでは、先に導電層192をウェットエッチング等でパターニングした後、密着層191をウェットエッチングによってパターニングすればよい。
次に、図12(a)に示すように、流路形成基板用ウェハー110の圧電素子300側に、シリコンウェハーであり複数の保護基板30となる保護基板用ウェハー130を接着剤35を介して接合した後、流路形成基板用ウェハー110を所定の厚みに薄くする。
次いで、図12(b)に示すように、流路形成基板用ウェハー110にマスク膜53を新たに形成し、所定形状にパターニングする。そして、図12(c)に示すように、流路形成基板用ウェハー110をマスク膜53を介してKOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)することにより、圧電素子300に対応する圧力発生室12、インク供給路13、連通路14及び連通部15等を形成する。これにより、圧電素子300は流路形成基板用ウェハー110(振動板50)の拘束が解除されて、内部応力の影響で図5に示すように変形する。
その後は、流路形成基板用ウェハー110及び保護基板用ウェハー130の外周縁部の不要部分を、例えば、ダイシング等により切断することによって除去する。そして、流路形成基板用ウェハー110の保護基板用ウェハー130とは反対側の面にノズル開口21が穿設されたノズルプレート20を接合すると共に、保護基板用ウェハー130にコンプライアンス基板40を接合し、流路形成基板用ウェハー110等を図1に示すような一つのチップサイズの流路形成基板10等に分割することによって、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドとする。
なお、本実施形態では、第1の方向Xで互いに隣り合う能動部310の間の2つの応力付与膜200が隔壁11上で不連続となるようにしたが、特にこれに限定されず、例えば、図13に示すように、第1の方向Xで互いに隣り合う能動部310の間の2つの応力付与膜200が隔壁11上で連続させるようにしてもよい。このように応力付与膜200を隔壁11上で連続させることで、応力付与膜200による振動板50への応力を高めて、より圧電素子300を圧力発生室12とは反対側に引き上げることができる。
(実施形態2)
図14は、本発明の実施形態2に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの要部を拡大した断面図である。なお、上述した実施形態1と同様の部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図示するように、本実施形態の応力付与膜200は、第1電極60と同一層からなるが、第1電極60とは不連続な層で形成されている。
また、第1の方向Xで互いに隣り合う能動部310の間で応力付与膜200が隔壁11上で連続して設けられている。
なお、応力付与膜200は、第2電極80の第2層82よりも流路形成基板10側に設けられている。すなわち、第2層82は、応力付与膜200上に形成されている。
このような応力付与膜200は、第1電極60と同一層で形成されているため、導電性を有する。したがって、応力付与膜200が第2電極80の電気抵抗値を下げて、エレキクロストークを抑制することができる。
また、応力付与膜200は、内部応力が引っ張り応力となっており、応力付与膜200によって振動板50には、第3の方向Zにおいて圧力発生室12とは反対側に向かって引き上げられる応力が付与される。したがって、圧電素子300の変位効率を向上することができる。
ここで、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドの製造方法、特に応力付与膜200の製造工程について説明する。なお、上述した実施形態1と重複する工程については説明を省略する。
上述した実施形態1と同様に流路形成基板用ウェハー110の一方面に振動板50を形成した後、図15(a)に示すように、振動板50上に亘って第1電極60を形成する。
次に、図15(b)に示すように、第1電極60上に1層目の圧電体膜74を形成する。
次に、15(c)に示すように、第1電極60及び1層目の圧電体膜74を同時にパターニングする。これにより、第1電極60と応力付与膜200とを形成する。すなわち、第1電極60として、内部応力が引っ張り応力となる材料、成膜条件で形成する。また、応力付与膜200は、成膜時に圧縮応力であっても、後の工程で圧電体層70を焼成する際に同時に加熱されることや、圧電体層70に含まれる成分、例えば、鉛が拡散することによって引っ張り応力となるものであってもよい。
次に、図15(d)に示すように、2層目以降の圧電体膜74を積層することにより、複数層の圧電体膜74からなる圧電体層70を形成する。
次に、図16(a)に示すように、圧電体層70上に第2電極80を構成する第1層81を形成する。
次に、図16(b)に示すように、第1層81及び圧電体層70を各圧力発生室12に対応してパターニングする。これにより、応力付与膜200が露出される。
次に、図16(c)に示すように、流路形成基板用ウェハー110の一方面側(圧電体層70が形成された面側)に亘って、すなわち、第1層81上、圧電体層70をパターニングした側面上、絶縁体膜52上、第1電極60上及び応力付与膜200上等に亘って第2層82を形成することで第2電極80を形成する。
その後は、上述した実施形態1と同様に、第2電極80を所定形状にパターニングして圧電素子300を形成した後、リード電極90を形成する。そして、流路形成基板用ウェハー110に保護基板用ウェハー130を接着し、流路形成基板用ウェハー110に圧力発生室12等の流路を形成する。その後は、ノズルプレート20やコンプライアンス基板40等を接合すると共に、流路形成基板用ウェハー110及び保護基板用ウェハー130を分割することで本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIとする。
このように、応力付与膜200を第1電極60と同一層で形成することで、応力付与膜200を別途設ける工程が不要となり、工程数を減少させてコストを低減することができる。また、応力付与膜200を第1電極60のパターニングと同時にパターニングして形成することができるため、圧電素子300を形成した後に応力付与膜200をパターニングすることによる圧電素子300等のオーバーエッチングを抑制することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の基本的な構成は上述したものに限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態1及び2では、各能動部310の圧電体層70が連続的に設けられた構成を例示したが、勿論、圧電体層70は、能動部310毎に独立して設けられていてもよい。すなわち、開口部71が第2の方向Yに亘って設けられており、能動部310毎に圧電体層70が完全に切り分けられていてもよい。
また、上述した実施形態1及び2では、第2電極80を第1層81と第2層82とを積層したものとしたが、特にこれに限定されず、第2電極80は単層であっても3層以上に積層したものであってもよい。
さらに、上述した実施形態1及び2では、第2電極80の第2層82を開口部71内に設けるようにしたが、特にこれに限定されず、第2層82は、開口部71内に設けないようにしてもよい。このような場合であっても、上述した実施形態2のように、応力付与膜200として導電性材料を用いることで、応力付与膜200と第2電極80とを開口部71の第2の方向Yの外側で導通させれば、応力付与膜200が第2電極80の電気抵抗値を下げることができる。
また、上述した実施形態1及び2では、基板である流路形成基板10に凹部である圧力発生室12が厚さ方向である第3の方向Zに貫通して設けられた構成を例示したが、特にこれに限定されず、例えば、圧力発生室12が流路形成基板10を第3の方向Zに貫通して設けられていなくてもよい。すなわち、圧力発生室12が振動板50側に開口して設けられており、圧力発生室12とノズル開口21とがノズル連通路等を介して連通していてもよい。また、圧力発生室12をノズル開口21側に開口するように設け、流路形成基板10の圧電素子300側の一部を残して、残した部分を振動板の一部として用いるようにしてもよい。つまり、凹部とは、流路形成基板10等の基板を厚さ方向に貫通するものも、何れか一方面のみに開口するものも含むものである。
また、インクジェット式記録ヘッドIは、例えば、図17に示すように、インクジェット式記録装置IIに搭載される。
図17に示すように、インクジェット式記録ヘッドIを有する記録ヘッドユニット1A、1Bは、インク供給手段を構成するカートリッジ2A、2Bが着脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1A、1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動可能に設けられている。この記録ヘッドユニット1A、1Bは、例えば、ブラックインク組成物及びカラーインク組成物を噴射する。
そして、駆動モーター6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A、1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4には搬送手段としての搬送ローラー8が設けられており、紙等の記録媒体である記録シートSが搬送ローラー8により搬送されるようになっている。なお、記録シートSを搬送する搬送手段は、搬送ローラーに限られずベルトやドラム等であってもよい。
なお、上述した例では、インクジェット式記録装置IIとして、インクジェット式記録ヘッドIがキャリッジ3に搭載されて主走査方向に移動するものを例示したが、その構成は特に限定されるものではない。インクジェット式記録装置IIは、例えば、インクジェット式記録ヘッドIを固定し、紙等の記録シートSを副走査方向に移動させることで印刷を行う、いわゆるライン式の記録装置であってもよい。
また、上述した例では、インクジェット式記録装置IIは、液体貯留手段であるカートリッジ2A、2Bがキャリッジ3に搭載された構成であるが、特にこれに限定されず、例えば、インクタンク等の液体貯留手段を装置本体4に固定して、液体貯留手段とインクジェット式記録ヘッドIとをチューブ等の供給管を介して接続してもよい。また、液体貯留手段がインクジェット式記録装置に搭載されていなくてもよい。
なお、上記実施の形態においては、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを、また液体噴射装置の一例としてインクジェット式記録装置を挙げて説明したが、本発明は、広く液体噴射ヘッド及び液体噴射装置全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドや液体噴射装置にも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられ、かかる液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置にも適用できる。
また、本発明は、インクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドに搭載される圧電アクチュエーターに限られず、超音波発信機等の超音波デバイス、超音波モーター、圧力センサー、焦電センサー等他の圧電デバイスにも適用することができる。
I インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、 II インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、 10 流路形成基板(基板)、 11 隔壁、 12 圧力発生室、 13 インク供給路、 14 連通路、 15 連通部、 20 ノズルプレート、 21 ノズル開口、 30 保護基板、 31 圧電素子保持部、 32 マニホールド部、 33 貫通孔、 35 接着剤、 40 コンプライアンス基板、 41 封止膜、 42 固定板、 43 開口部、 50 振動板、 51 弾性膜、 52 絶縁体膜、 60 第1電極、 70 圧電体層、 71 開口部、 80 第2電極、 90 リード電極、 100 マニホールド、 200 応力付与膜、 300 圧電素子、 310 能動部

Claims (11)

  1. 複数の凹部が隔壁によって区画された基板と、
    前記基板の一方面側に設けられた振動板と、
    前記振動板の前記基板とは反対面側に設けられて、前記振動板側から第1電極、圧電体層及び第2電極が積層された圧電素子と、を具備する圧電デバイスであって、
    前記圧電素子は、前記凹部に対応する領域に設けられて実質的な駆動部となる能動部を有し、
    前記第1電極が前記能動部に個別に設けられた個別電極を構成し、
    前記第2電極が複数の前記能動部に共通して設けられた共通電極を構成し、
    互いに隣り合う前記能動部の間に内部応力が引っ張り応力となる応力付与膜が設けられていることを特徴とする圧電デバイス。
  2. 前記応力付与膜は、前記凹部に相対向する領域から前記隔壁に相対向する領域まで延設されていることを特徴とする請求項1記載の圧電デバイス。
  3. 前記応力付与膜が、感光性樹脂であることを特徴とする請求項1又は2記載の圧電デバイス。
  4. 前記応力付与膜は、導電性を有し、前記第2電極の少なくとも一部を構成していることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧電デバイス。
  5. 前記応力付与膜は、前記第1電極と同一層からなるが、電気的に独立した層で形成されていることを特徴とする請求項4記載の圧電デバイス。
  6. 前記応力付与膜は、前記圧電素子よりも前記振動板からの高さが高いことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の圧電デバイス。
  7. 前記第2電極は、内部応力が圧縮応力であることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の圧電デバイス。
  8. 請求項1〜6の何れか一項に記載の圧電デバイスを具備し、前記凹部が圧力発生室であると共に、前記圧力発生室に連通して液体を噴射するノズル開口を有することを特徴とする液体噴射ヘッド。
  9. 請求項8記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置。
  10. 複数の凹部が隔壁によって区画された基板と、
    前記基板の一方面側に設けられた振動板と、
    前記振動板の前記基板とは反対面側に設けられて、前記振動板側から第1電極、圧電体層及び第2電極が積層された圧電素子と、を具備し、
    前記圧電素子は、前記凹部に対応する領域に設けられて実質的な駆動部となる能動部を有し、
    前記第1電極が前記能動部に個別に設けられた個別電極を構成し、
    前記第2電極が複数の前記能動部に共通して設けられた共通電極を構成する圧電デバイスの製造方法であって、
    互いに隣り合う前記能動部の間に内部応力が引っ張り応力となる応力付与膜を設けることを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
  11. 前記応力付与膜は、液相法によって形成することを特徴とする請求項10に記載の圧電デバイスの製造方法。
JP2014190895A 2014-09-19 2014-09-19 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法 Pending JP2016060140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190895A JP2016060140A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190895A JP2016060140A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016060140A true JP2016060140A (ja) 2016-04-25

Family

ID=55796664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190895A Pending JP2016060140A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016060140A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060672B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びその製造方法
JP6123992B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びその製造方法
JP6593590B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド及び圧電デバイス
JP6226121B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
US9283757B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, piezoelectric element, and ultrasonic sensor
JP6115206B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びその製造方法
JP6094143B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP2017052254A (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法
JP2013162063A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US9522536B2 (en) Piezoelectric device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus and manufacturing method of piezoelectric device
JP2019051607A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、圧電デバイス
JP2017050397A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド及び圧電デバイス
JP2010120270A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2016004932A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子の製造方法
JP2014117925A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びその製造方法
JP2016060140A (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法
JP2016002728A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP6274423B2 (ja) 圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5686170B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2017054927A (ja) 圧電素子の製造方法
JP2016036928A (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法
JP2018130913A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2017152554A (ja) 圧電デバイス及び液体噴射ヘッド
JP2015166160A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドの製造方法
JP2016147422A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドの製造方法、及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160623