JP2016058713A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016058713A
JP2016058713A JP2015119078A JP2015119078A JP2016058713A JP 2016058713 A JP2016058713 A JP 2016058713A JP 2015119078 A JP2015119078 A JP 2015119078A JP 2015119078 A JP2015119078 A JP 2015119078A JP 2016058713 A JP2016058713 A JP 2016058713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
electrode
cell array
layer
peripheral circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015119078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414851B2 (ja
Inventor
賢一 室岡
Kenichi Murooka
賢一 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2016058713A publication Critical patent/JP2016058713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414851B2 publication Critical patent/JP6414851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルアレイ構造と周辺回路を接続する接続部のスペース増大を抑制可能な半導体記憶装置の提供。
【解決手段】セルアレイ部20と、セルアレイ部20に隣接して設けられ、セルアレイ部20の下方に配置された周辺回路部12と電気的に接続された接続部21と、を備える半導体記憶装置。セルアレイ部20は、水平方向に延在する複数のワード線WLと、垂直方向に延在する複数のビット線BLとの交差部に、記憶素子として機能する可変抵抗層40が設けられた構成を有する。接続部21は、複数のワード線WLと電気的に接続された基部が形成された下部配線層30と、その上方に形成された中部配線層31及び上部配線層32を含む。下部配線層30は、複数のワード線WLと周辺回路部12とを接続する第1の貫通電極50と、中部配線層31及び上部配線層32の少なくとも一方と周辺回路部12とを接続する第2の貫通電極52と、を有する。
【選択図】図8

Description

本明細書に記載の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
従来から、電圧の印加により抵抗値が変化する可変抵抗素子を、記憶素子として用いる半導体記憶装置が提案されている。また、従来から、基板に対し垂直方向に形成された第1の配線と、基板に対し水平方向に形成された第2の配線との交差部に、前述の可変抵抗素子を設けた立体型のメモリセルアレイ構造が知られている。
特開2013−153127号公報
メモリセルアレイ構造と周辺回路を接続する接続部のスペース増大を抑制可能な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、セルアレイ部と、前記セルアレイ部に隣接して設けられ、前記セルアレイ部の下方に配置された周辺回路部と電気的に接続された接続部と、を備える。前記セルアレイ部は、第1の方向に延在し、前記第1の方向に対し交差する第2の方向と、前記第1の方向及び前記第2の方向に対し交差し且つ積層方向である第3の方向とに、それぞれ所定の間隔を空けて配置された複数のワード線と、前記第3の方向に延在し、前記第1の方向及び前記第2の方向に、それぞれ所定の間隔を空けて配置された複数のビット線と、前記ビット線における前記ワード線と対向する側面に設けられ、前記ビット線及び前記ワード線の交差部において記憶素子として機能する可変抵抗層と、前記複数のワード線の上方の層に設けられ、前記ビット線を選択するための制御ゲートとして機能する複数の選択ゲート線と、前記複数の選択ゲート線の上方の層に設けられ、前記複数のビット線と前記制御ゲートを介して電気的に接続された複数のグローバルビット線と、を含む。前記接続部は、前記複数のワード線と電気的に接続された基部が形成された下部配線層と、前記下部配線層上に設けられ、前記セルアレイ部から延在する複数の選択ゲート線が形成された中部配線層と、前記中部配線層上に設けられ、前記複数のグローバルビット線と同じ配線層が形成された上部配線層と、を含む。前記下部配線層は、前記複数のワード線と、前記周辺回路部とを接続する第1の貫通電極と、前記中部配線層及び前記上部配線層の少なくとも一方と、前記周辺回路部とを接続する第2の貫通電極と、を有する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法は、複数の絶縁層及び複数のワード線層が交互に積層されたワード線積層構造を含む下部配線層を形成する工程と、前記下部配線層のうち、前記下部配線層の下方に配置された周辺回路部と接続される接続部において、前記下部配線層を上下に貫通する第1の貫通孔を形成する工程と、前記接続部において、前記下部配線層の上面から前記複数のワード線層の各層に到達する第2の貫通孔を形成する工程と、前記第1の貫通孔及び前記第2の貫通孔にビア材料を供給し、前記複数のワード線層と前記周辺回路部とを接続する第1の貫通電極と、前記下部配線層の上方に形成される配線層と前記周辺回路部と接続する第2の貫通電極と、をそれぞれ形成する工程と、前記下部配線層のうち、前記接続部に第1の方向で隣接するセルアレイ部において、前記ワード線積層構造をパターニングし、前記第1方向に延在する複数のワード線を、前記第1方向と交差する第2方向に所定の間隔を空けて形成する工程と、前記複数のワード線の側面に、記憶素子として機能する可変抵抗層を形成する工程と、前記可変抵抗層の間に、前記第1の方向及び前記第2の方向に対し交差する積層方向である第3の方向に延在する複数のビット線を、前記第1方向及び前記第2方向に所定の間隔を空けて形成する工程と、前記下部配線層の上方に、前記セルアレイ部及び前記接続部に跨って形成され、前記ビット線を選択するための制御ゲートとして機能する複数の選択ゲート線を含む中部配線層を形成する工程と、前記中部配線層の上方に、前記複数のビット線と前記制御ゲートを介して電気的に接続された複数のグローバルビット線を含む上部配線層を形成する工程と、前記中部配線層及び前記中部配線層及び前記上部配線層の少なくとも一方と、前記第2の貫通電極とを接続する工程と、を備える。
第1の実施形態に係る半導体記憶装置の全体ブロック図である。 半導体記憶装置の外観斜視図である。 メモリセル部の外観斜視図である。 セルアレイ部の一部を示す外観斜視図である。 セルアレイ部を上方(基板と反対側)から見た平面図である。 セルアレイ部を下方(基板側)から見た平面図である。 セルアレイ部の断面模式図である。 動作時の印加電圧を示す表である。 接続部の外観斜視図である。 下部配線層の平面模式図である。 セルアレイ部の製造工程を示す図(その1)である。 セルアレイ部の製造工程を示す図(その2)である。 セルアレイ部の製造工程を示す図(その3)である。 セルアレイ部の製造工程を示す図(その4)である。 セルアレイ部の製造工程を示す図(その5)である。 セルアレイ部の製造工程を示す図(その6)である。 セルアレイ部の製造工程を示す図(その7)である。 セルアレイ部の製造工程を示す図(その8)である。 セルアレイ部の製造工程を示す図(その9)である。 セルアレイ部の製造工程を示す図(その10)である。 セルアレイ部の製造工程を示す図(その11)である。 セルアレイ部の製造工程を示す図(その12)である。 セルアレイ部の製造工程を示す図(その13)である。 セルアレイ部の製造工程を示す図(その14)である。 セルアレイ部の製造工程を示す図(その15)である。 接続部の製造工程を示す図(その1)である。 接続部の製造工程を示す図(その2)である。 接続部の製造工程を示す図(その3)である。 接続部の製造工程を示す図(その4)である。 接続部の製造工程を示す図(その5)である。 接続部の製造工程を示す図(その6)である。 接続部の製造工程を示す図(その7)である。 接続部の製造工程を示す図(その8)である。 接続部の製造工程を示す図(その9)である。 接続部の製造工程を示す図(その10)である。 接続部の製造工程を示す図(その11)である。 接続部の製造工程を示す図(その12)である。 接続部の製造工程を示す図(その13)である。 接続部の製造工程を示す図(その14)である。 接続部の製造工程を示す図(その15)である。 接続部の製造工程を示す図(その16)である。 接続部の製造工程を示す図(その17)である。 接続部の製造工程を示す図(その18)である。 接続部の製造工程を示す図(その19)である。 接続部の製造工程を示す図(その20)である。 接続部の製造工程を示す図(その21)である。 接続部の製造工程を示す図(その22)である。 接続部の製造工程を示す図(その23)である。 接続部の製造工程を示す図(その24)である。 接続部の内部構造を説明する斜視図である。 接続部における階段構造の製造工程を示す図(その1)である。 接続部における階段構造の製造工程を示す図(その2)である。 接続部における階段構造の製造工程を示す図(その3)である。 接続部における階段構造の製造工程を示す図(その4)である。 接続部における階段構造の製造工程を示す図(その5)である。 接続部における階段構造の製造工程を示す図(その6)である。 接続部における階段構造の製造工程を示す図(その7)である。 接続部における階段構造の製造工程を示す図(その8)である。 接続部における階段構造の製造工程を示す図(その9)である。 接続部における階段構造の製造工程を示す図(その10)である。 接続部における階段構造の製造工程を示す図(その11)である。 接続部における階段構造の製造工程を示す図(その12)である。 接続部における階段構造の製造工程を示す図(その13)である。 接続部における階段構造の製造工程を示す図(その14)である。 接続部における階段構造の製造工程を示す図(その15)である。 接続部における階段構造の製造工程を示す図(その16)である。 接続部における階段構造の製造工程を示す図(その17)である。 接続部における階段構造の製造工程を示す図(その18)である。 セルアレイ部及び接続部の製造工程を示す図(その1)である。 セルアレイ部及び接続部の製造工程を示す図(その2)である。 セルアレイ部及び接続部の製造工程を示す図(その3)である。 セルアレイ部及び接続部の製造工程を示す図(その4)である。 セルアレイ部及び接続部の製造工程を示す図(その5)である。 セルアレイ部及び接続部の製造工程を示す図(その6)である。 セルアレイ部及び接続部の製造工程を示す図(その7)である。 セルアレイ部及び接続部の製造工程を示す図(その8)である。 セルアレイ部及び接続部の製造工程を示す図(その9)である。 セルアレイ部及び接続部の製造工程を示す図(その10)である。 セルアレイ部及び接続部の製造工程を示す図(その11)である。 セルアレイ部及び接続部の製造工程を示す図(その12)である。 セルアレイ部及び接続部の製造工程を示す図(その13)である。 セルアレイ部及び接続部の製造工程を示す図(その14)である。 セルアレイ部及び接続部の製造工程を示す図(その15)である。 第1の変形例に係る半導体記憶装置の接続部の外観斜視図である。 第2の変形例に係る半導体記憶装置の接続部の外観斜視図である。 図84に示す接続部の内部構成を説明するための図である。 図84に示す接続部の内部構成を説明するための図である。 図84に示す接続部の内部構成を説明するための図である。 第3の変形例に係る半導体記憶装置の接続部の外観斜視図である。 図10〜図82に係る製造工程図の対応表である。
以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
[構成]
図1は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の全体ブロック図である。メモリセルアレイ1は、後段で詳述するように、水平方向に延在するワード線(WL)と、垂直方向に延在するビット線(BL)との交差部に、可変抵抗層を含むメモリセル(MC)が3次元に設けられた構造を有する。メモリセルアレイ1には、ワード線デコーダ(以下、「WLデコーダ2」とする。)、グローバルビット線デコーダ(以下、「GBLデコーダ3」とする。)、及びセレクターデコーダ4がそれぞれ接続されている。
WLデコーダ2は、メモリセルアレイ1内の複数のワード線(WL)に接続されている。GBLデコーダ3は、メモリセルアレイ1内の複数のグローバルビット線(GBL)に接続されている。セレクターデコーダ4は、メモリセルアレイ1内の複数の選択ゲート線(SGL)に接続されている。WLデコーダ2、GBLデコーダ3、及びセレクターデコーダ4は、上位ブロック5から入力されるアドレス情報(WLアドレス、GBLアドレス、セレクターアドレス)に基づき、読み出し・書込・消去の対象となるメモリセルに接続されたワード線、グローバルビット線、選択ゲート線を、それぞれ選択する。
電源6は、読み出し・書込・消去の各動作に対応した電圧の組み合わせを生成する(図7参照)。電源6は、選択ワード線(WL_s)のバイアス電圧及び非選択ワード線(WL_u)のバイアス電圧をWLデコーダ2に、選択グローバルビット線(GBL_s)のバイアス電圧と非選択グローバルビット線(GBL_u)のバイアス電圧をGBLデコーダ3に、選択ゲート線電圧(SGL_s)をセレクターデコーダ4に、それぞれ供給する。本構成により、メモリセルアレイ1中の任意のメモリセルに対して、読み出し・書込・消去を行うことが可能となる。
図2は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の外観斜視図である。基板10上に、周辺回路層12及びメモリ層14が順に積層されている。基板10には、例えばシリコン(Si)基板を用いることができる。周辺回路層12は、図1で示したWLデコーダ2、GBLデコーダ3、セレクターデコーダ4、及び上位ブロック5等の周辺回路を含む層であり、通常用いられる半導体プロセスにより形成することができる。
メモリ層14は、図1で示したメモリセルアレイ1を含むメモリセル部16を有する。メモリセル部16の周囲には、周辺回路層12との電気的接続を図るための接続部(図2では不図示、後段にて詳述する。)が設けられている。当該接続部及びメモリセル部16を一単位としたブロックが、メモリ層14上にマトリクス状に配置されている。また、メモリセル部16がマトリクス状に配置された領域の周囲(メモリ層14の端部)には、半導体記憶装置の入出力部18が設けられている。
図3は、図2におけるメモリセル部16の外観斜視図である。2つのセルアレイ部20の間に、周辺回路層12と電気的接続を図るための接続部21が設けられている。メモリセル部16は、積層方向において、周辺回路層12に近い順から、下部配線層30、中部配線層31、上部配線層32の3つに大別される。各層及び各部の詳細な構成については、図4以降で詳細に説明する。
ここで、図3において、基板10に対し水平で且つワード線WLの延在する第1の方向をX方向と称する。また、基板10に対し水平で且つX方向に交差する第2の方向をY方向と称する。更に、X方向及びY方向の両方に交差する第3の方向(積層方向)をZ方向と称する。これらの方向の意義は、図4以降の説明においても同様とする。
図3に示すように、セルアレイ部20の下部配線層30には、X方向に延在する複数のワード線WLが、絶縁膜60を介して積層されている。セルアレイ部20の中部配線層31には、X方向に延在する複数の選択ゲート線SGLが設けられており、当該選択ゲート線SGLは、接続部21を介して反対側のセルアレイ部20まで延在している。セルアレイ部20の上部配線層32には、Y方向に延在する複数のグローバルビット線GBLが設けられている。
接続部21においても、セルアレイ部20と同様に、下部配線層30、中部配線層31、及び上部配線層32が形成されている。各配線層の配線は、それぞれセルアレイ部20の配線と同じ材料で形成されている。接続部21の上部配線層32には、第1の配線パターン101及び第2の配線パターン102が形成され、これらの配線パターンは第3の貫通電極97及び第4の貫通電極98を介して下方の配線層と接続されている。セルアレイ部20及び接続部21の詳細な構成については後述する。
図4は、セルアレイ部20の一部を示す外観斜視図である。X方向に延在する複数のワード線WLは、Y方向及びZ方向のそれぞれに所定の間隔を空けて配置されている。ワード線WLの上方(周辺回路層12と反対側)には、X方向に延在する複数の選択ゲート線SGLと、Y方向に延在する複数のグローバルビット線GBLがそれぞれ設けられている。
ワード線WLの間には、Z方向に延在する複数の柱状のビット線BLが、X方向及びY方向のそれぞれに所定の間隔を空けて配置されている。ビット線BLの側面のうちワード線WLと対向する側面には、電圧の印加により抵抗が変化する可変抵抗層40が形成されている。ビット線BLとワード線WLの各交差部では、可変抵抗層40がビット線BL及びワード線WLに挟まれている。当該領域の可変抵抗層40は、ビット線BL及びワード線WLのそれぞれから、読み出し・書込・消去の各動作に対応した電圧を印加されることにより、記憶素子であるメモリセルMCとして機能する。
可変抵抗層40は、低抵抗状態と高抵抗状態の少なくとも2つの状態を遷移する抵抗変化材から形成される。高抵抗状態にある可変抵抗層40は、一定以上の電圧が印加されると低抵抗状態に遷移する。低抵抗状態にある可変抵抗層40は、一定以上の電流が流れると高抵抗状態に遷移する。可変抵抗層40としては、例えば酸化ハフニウム(HfO)を用いることができるが、他にもTiO、ZnMn、NiO、AlO、SrZrO、Pr0.7Ca0.3MnO等を含む薄膜層を適宜用いることができる。
ビット線BLの上端には、チャネル領域42が形成されている。チャネル領域42の側面には、ゲート絶縁膜44が形成されている。チャネル領域42は、当該ゲート絶縁膜44を介して、選択ゲート線SGLと接する構成となっている。ビット線BLの上端に位置する当該領域は、ビット線BLを選択するための選択素子41として機能する。
図5A及び図5Bは、図4のセルアレイ部20を積層方向(Z方向)から見た平面図である。図5Aはセルアレイ部20を上方から見た上面図であり、図5Bはセルアレイ部20を下方(周辺回路層12側)から見た下面図である。図5Bに示すように、X方向に延在する複数のワード線WLは、Y方向に延在する基部120によって1本おきに電気的に接続され(束ねられ)、互いに対向する櫛歯状の電極パターンを形成している。各櫛型の電極パターンには、同一の電圧が与えられる。
図6は、セルアレイ部20のY−Z平面に沿った断面模式図であり、図7は読み出し・書込・消去の各動作時における、セルアレイ部20への印加電圧を示す表である。図7において、SGL_sは選択ゲート線、SGL_uは非選択ゲート線、GBL_sは選択グローバルビット線、GBL_uは非選択グローバルビット線、WL_sは選択ワード線、WL_uは非選択ワード線をそれぞれ示す。
図6では、下側のワード線WLにおける櫛型の電極パターンの片方と、右から2本目のビット線BLとがそれぞれ選択されることで、符号MCで囲まれた領域のメモリセルが選択された例を示す。このとき、選択されたワード線WLには、選択ワード線WL_sのバイアス電圧が印加される。また、選択されたビット線BLの上端にあるチャネル領域42の両側の選択ゲート線SGLには、選択ゲート線SGL_sのバイアス電圧が印加され、選択素子41はオン状態となる。これにより、選択されたビット線BLには、チャネル領域42を介して、選択グローバルビット線GBL_sのバイアス電圧が印加される。他の選択ゲート線SGLには、非選択ゲート線SGL_uのバイアス電圧が印加されるため、選択素子41はオフ状態となる。その結果、選択されていないビット線BLには、選択グローバルビット線GBL_sのバイアス電圧は印加されない。
次に、図7を参照して、各動作時の印加電圧の詳細について説明する。メモリセルMCに情報を記憶する書き込み動作の際には、選択グローバルビット線(GBL_s)にWrite電圧(Vw)を印加すると共に、選択ゲート線(SGL_s)にWrite選択ゲート電圧(Vg_w)を印加する。一方、選択ワード線(WL_s)は0Vのままとする。これにより、メモリセルMCの両端には、Write電圧(Vw)に相当するバイアス電圧が印加され、可変抵抗層40の抵抗値が変化してデータの書き込みが行われる。このとき、非選択グローバルビット線(GBL_u)と非選択ワード線(WL_u)には、半選択セルのセル電圧が選択セル電圧の半分となるように、電圧(Vwf)が印加される。また、非選択の選択ゲート線(SGL_u)は0Vの状態に維持される。
次に、メモリセルMCの情報を消去する消去動作の際には、可変抵抗層40がバイポーラ動作(高抵抗状態から低抵抗状態への遷移と、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が、異なる極性の電圧印加でなされること)を行う点を考慮する。すなわち、選択グローバルビット線(GBL_s)にはオフセット電圧Vof(例えば、1V程度)を印加すると共に、選択ゲート線(SGL_s)にErase選択ゲート電圧(Vg_e)を印加する。一方、選択ワード線(WL_s)には、Erase電圧(Ves)にオフセット電圧Vof(約1V程度)を加えた値を印加する。これにより、選択されたメモリセルMCには、Erase電圧(Ves)に相当するバイアス電圧が印加され、可変抵抗層40の抵抗値が変化してデータの消去が行われる。このとき、非選択グローバルビット線(GBL_u)と非選択ワード線(WL_u)には、半選択セルのセル電圧が選択セル電圧の半分となるように、電圧(Vef)にVofを加えた電圧が印加される。また、非選択の選択ゲート線(SGL_u)は0Vの状態に維持される。
ここで、選択グローバルビット線GBL_sとワード線WLにオフセット電圧Vofを加える理由は、選択素子41の特性上、選択グローバルビット線(GBL_s)の電位を非選択の選択ゲート線(SGL_u)よりも1V程度低高い値に設定することにより、非選択セルへのリーク電流を大幅に削減することが可能となるためである。その手段として、本実施形態のように、選択グローバルビット線GBL_sとワード線WLの電圧全体をかさ上げする手法を用いることにより、負電圧回路を設ける必要がなくなり、回路面積の低減を図ることができる。
次に、メモリセルMCの情報を読み出す読み出し動作の際には、選択グローバルビット線(GBL_s)には、Read電圧(Vr)にオフセット電圧(Vo)を加えた電圧を印加すると共に、選択ワード線(WL_s)にはオフセット電圧(Vo)を印加する。この状態で、選択ゲート線(SGL_s)に印加するRead選択ゲート電圧(Vg_r、0)を制御して読み出しを行う。このとき、非選択グローバルビット線(GBL_u)と非選択ワード線(WL_u)には、Read電圧(Vr)にオフセット電圧(Vo)を加えた電圧が印加される。また、非選択の選択ゲート線(SGL_u)は0Vの状態に維持される。
ここで、選択グローバルビット線GBL_sとワード線WLにオフセット電圧Voを加える理由について説明する。通常、メモリセルMCに対し書き込み動作または消去動作を行った直後、当該メモリセルMCの読み出し動作を行い、所望の抵抗値となっているかを確認することが行われる(ベリファイ動作)。このとき、所望の抵抗値の範囲と異なる場合には、追加の書き込み動作や消去動作が行われる。従って、書き込み動作及び消去動作におけるバイアス条件と、読み出し動作におけるバイアス条件との間に大きな電圧差が存在すると、消費電力の増大や動作時間の遅延を生じる可能性がある。特に、寄生容量の大きなノードが、急激な電圧変化を伴う動作を行うことは好ましくない。
本実施形態では、グローバルビット線GBLの寄生容量が一番大きいため、読み出し動作とそれ以外の動作(書き込み動作または消去動作)との間で、グローバルビット線GBLの電位が大きく変化しないように設定することが好ましい。更に、選択グローバルビット線(GBL_s)よりも非選択グローバルビット線(GBL_u)の方が本数多いため、読み出し動作とそれ以外の動作(書き込み動作または消去動作)との間で、非選択グローバルビット線の電位が大きく変化しないように設定することが好ましい。従って、書き込み時にはVwfとVr+Voがほぼ等しく、消去時にはVef+VofとVr+Voがほぼ等しくなるように、オフセット電圧Voを設定することが好ましい。
書き込み・消去・読み出しの各動作時において、選択ワード線(WL_s)は1ブロックのメモリセルアレイにつき1個のみが選択される。これに対し、選択グローバルビット線(GBL_s)は複数本を同時に選択してもよい。これにより、同時に書き込み・消去・読み出しを行うことが可能なビット数が増えるため、動作時間の短縮を図ることが可能となる。
図8は、接続部21の外観斜視図であり、層間絶縁膜の図示は省略している。接続部21の下部配線層30では、セルアレイ部20より延在するワード線WLの積層構造が、Y方向に延在する基部120(図9参照)により電気的に接続されて(束ねられて)いる。ワード線WLの層は、間に層間絶縁膜を介し、例えば16の層から形成されている。各ワード線WLの層は、下部配線層30に形成された第1の貫通電極50により、セルアレイ部20及び接続部21の下方に位置する周辺回路層12と電気的に接続されている。
本実施形態の第1の貫通電極50は、Y方向に向かい2列に並んで8つずつ配置され、それぞれが異なる16のワード線WLの層に接続されている。第1の貫通電極50は、それぞれ2つの柱状部を有し、外側に位置する第1の柱状部111はワード線WLに接続され、内側に位置する第2の柱状部110は下部配線層30全体を貫通して周辺回路層12と電気的に接続されている。第1の柱状部111及び第2の柱状部110は、下部配線層30の上面において、架橋部112により接続されている。第1の貫通電極50の詳細な構成については、図67の製造工程図に示す通りである。
また、下部配線層30には、下部配線層30より上方に位置する配線層(中部配線層31、上部配線層32)と、周辺回路層12とを電気的に接続する第2の貫通電極52が形成されている。第2の貫通電極52は、第1の貫通電極50が形成された領域の外側に位置し、下部配線層30を上面から下面まで貫通している。第2の貫通電極52の詳細な構成についても、図67の製造工程図に示す通りである。
下部配線層30の上に位置する中部配線層31には、セルアレイ部20から延在する複数の選択ゲート線SGLが設けられている。選択ゲート線SGLは、原則としてX方向に延在するように平行に配置されているが、第2の貫通電極52との接続部分に位置する選択ゲート線SGLのみは、一部が分断された形となっている。
中部配線層31の上に位置する上部配線層32には、グローバルビット線GBLと同じ配線層で形成された第1の配線パターン101及び第2の配線パターン102が設けられている。第1の配線パターン101は、Y方向に延在し、一端が第3の貫通電極97を介して端から4番目の選択ゲート線SGLに接続され、他端が第4の貫通電極98を介して下部配線層30における第2の貫通電極52に接続されている。第1の配線パターン101と選択ゲート線SGLとを接続する第3の貫通電極97は、選択ゲート線SGLの一部が上方に突出した形で、選択ゲート線SGLと同じ材料で且つ選択ゲート線SGLと一体的に形成されている。一方、第1の配線パターン101と第2の貫通電極52とを接続する第4の貫通電極98は、選択ゲート線SGL及び第3の貫通電極97とは異なる材料で形成されている。
上記構成により、端から4番目の選択ゲート線SGLは、第3の貫通電極97、第1の配線パターン101、第4の貫通電極98、及び第2の貫通電極52を介して、接続部21の下方に位置する周辺回路層12と電気的に接続されている。また、第2の配線パターン102は、第1の配線パターン101と第4の貫通電極98の接続部分を迂回するように形成された配線パターンであり、両端がそれぞれ第3の貫通電極97を介して選択ゲート線SGLに接続されている。これにより、第4の貫通電極98の形成箇所にて分断された選択ゲート線SGL同士が、上部配線層32における第2の配線パターン102を介して電気的に接続されている。
図9は、複数のセルアレイ部20及び接続部21を含む下部配線層30の平面模式図である。ワード線WLは、基部120により電気的に接続され(束ねられ)、互いにX方向において対向する櫛歯状の電極パターンを形成している。下部配線層30に形成される貫通電極のうち、ワード線WLと周辺回路層12を接続する第1の貫通電極50は、櫛歯の歯同士がX方向に対向する領域に設けられている。当該領域には、基部120から延びるワード線WLが形成されず、当該ワード線WLとの衝突を避けることができる。
また、下部配線層30に形成される貫通電極のうち、下部配線層30より上方の配線層と周辺回路層12を接続する第2の貫通電極52は、Y方向に隣接する櫛歯状のWLパターン同士の間に設けられている。当該領域には、ワード線WLの基部120及び基部120から延びるワード線WLのいずれも形成されず、これらの層との衝突を避けることができる。
従来から公知の半導体記憶装置では、図2に示す周辺回路層12が、ワード線WLの積層構造が形成される側(本実施形態の下部配線層30側)ではなくグローバルビット線GBLが形成される側(本実施形態の上部配線層32側)に形成されている。このため、ワード線WLと周辺回路層12とを電気的に接続するためには、接続部21において、間に位置する選択ゲート線SGLを避けてコンタクトを形成する。その結果、接続部21のスペースが増大し、半導体記憶装置の高集積化を図ることが難しくなってしまう場合がある。
これに対し、本実施形態に係る半導体記憶装置では、周辺回路層12が、ワード線WLの積層構造が形成される側(下部配線層30側)に設けられている。このため、ワード線WLと周辺回路層12とを電気的に接続するためのコンタクト(第1の貫通電極50)は、選択ゲート線SGLのある中部配線層31を通過することなく、直接周辺回路層12と接続されている。このため、従来のように、選択ゲート線SGLを避けてコンタクトを形成する必要がなく、接続部21のスペースの増大を大幅に抑制することができる。
一方、選択ゲート線SGLについては、ワード線WLと重ならない位置に形成されたコンタクト(第2の貫通電極52)により、下部配線層30を貫通させて周辺回路層12と接続する。しかし、選択ゲート線SGLは、選択ゲート線SGLの延在方向(X方向)に並ぶ複数のセルアレイ部20において共有されているため、1つの接続部21において全ての選択ゲート線SGLに対応するコンタクトを形成する必要はない。例えば、本実施形態のように、1つの接続部21につき選択ゲート線SGL用のコンタクトを1つのみ形成し、他の選択ゲート線SGLは他の接続部21において周辺回路層12と電気的に接続する構成としてもよい。その結果、1つの接続部21において形成される選択ゲート線SGL用のコンタクトの数は、同じ接続部21において形成されるワード線WL用のコンタクトの数に比べて大幅に少なくなり、接続部21のスペース増大に与える影響はわずかである。
以上の構成により、本実施形態に係る半導体記憶装置によれば、接続部21のスペース増大を抑制することにより、装置の小型化・高集積化を図ることができる。なお、第1の貫通電極50及び第2の貫通電極52の配置については、図9で説明したように、ワード線WLの櫛歯状の配線パターンの隙間(歯同士が対向する領域)に設けることが好ましい。これにより、第1の貫通電極50及び第2の貫通電極52の形成に伴う接続部21のスペース増大を抑制することができる。
[製造方法]
続いて、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図3に示すセルアレイ部20及び接続部21は、共通の製造工程にて形成されるが、図10〜図24ではセルアレイ部20の製造工程のみを、図25〜図48では接続部21の製造工程のみをそれぞれ示している。図50〜図67は、接続部21の下部配線層30における階段構造(後述)の製造工程を示す図である。図68〜図82は、セルアレイ部20と接続部21の両方の製造工程を示す図である。各工程図の対応関係は、図87に示す表の通りとなっている。
最初に、図10〜図24を参照して、セルアレイ部20の製造工程について説明する。図10に示すように、絶縁層60及びワード線となる層(以下、「WL層61」)を交互に積層し、下部配線層30の一部となるワード線積層構造62を形成する。絶縁層60には、例えばSiOを用いることができ、その膜厚は例えば最下部で20nm、最上部で13nm、層間部で7nmとすることができる。WL層61には、例えばTiNを用いることができ、その膜厚は例えば10nmとすることができる。
次に、図11に示すように、ワード線積層構造62のエッチングマスク63を形成する。セルアレイ部20のワード線WLのパターンは、例えば線幅34nm、スペース42nm(ハーフ・ピッチ38nm)のストライプ形状であり、通常のフォトリソグラフィ技術とRIE(Reactive Ion Etching)技術により形成することができる。
次に、図12に示すように、図11で形成されたマスクを用いて、ワード線積層構造62をRIE技術により一括加工する。続いて、図13に示すように、ストライプ状となったワード線積層構造62の側面に、抵抗変化材からなる層64を形成する。この層64は、図4における可変抵抗層40に相当し、例えばHfOxを材料に用い、例えば4nmの厚みで形成することができる。層64の形成は、例えばALD(Atomic Layer Deposition)法により行うことができる。なお、層64は、パターニングされたワード線積層構造62の溝底部及び上部にも形成されるが、これらの部分では電気的接続が形成されないため、無視することができる(図13では不図示)。
次に、図14に示すように、ワード線積層構造62の溝部全体にビット線膜65を形成し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨することで、ビット線膜65を溝内部にのみ残存させる。ビット線膜65は、図4におけるビット線BLに相当し、例えばn+型多結晶シリコンを材料に用いて形成することができる。
次に、図15に示すように、ビット線膜65を、フォトリソグラフィ技術とRIE技術を用いてピラー状にパターニングする。本パターニング工程は、例えば、線幅及び隣接間隔が共に約24nmの条件で行うことができる。本工程の結果、ビット線BLが完成する。その後、隣接するビット線BL間の溝に層間絶縁層を充填し(当該工程は不図示)、CMP法により表面を平坦化する。
次に、図16に示すように、n+型シリコン層66、p−型シリコン層67、n+型シリコン層68を順次形成する。p−型シリコン層67は、図4におけるチャネル領域42に対応する。n+シリコン層66及び68は、例えば1×1020cm−3のドーパント濃度を有し、その膜厚は例えば40nmである。p−シリコン層67は、例えば1×1018cm−3のドーパント濃度を有し、その膜厚は例えば120nmである。シリコン層66〜68を積層した後、例えば約750℃、60秒の条件でアニールを行い、シリコン層66〜68を結晶化させる。
次に、図17に示すように、シリコン層66〜68をフォトリソグラフィ技
術とRIE技術によりパターニングする。これにより、Y方向に延びるストライプ形状のパターンが形成される。シリコン層パターンの線幅及びスペースは、例えば24nmとすることができる。その後、全面に層間絶縁層を形成した後、CMP法等により研磨して、n+型シリコン層68の上面を露出させる。これにより、図17の工程により生じた溝部が、層間絶縁膜によって充填される(当該工程は不図示)。
次に、図18に示すように、シリコン層66〜68をフォトリソグラフィ技術及びRIE技術を用いてパターニングする。これにより、X方向に延びるストライプ形状のパターンが形成され、図17の工程と合わせてシリコン層66〜68がマトリクス状態にパターニングされる。本工程の結果、シリコン層66〜68は、図4に示す選択素子41ごとのチャネル領域42に分離され、ビット線BLの直上に配置される。本パターニング工程は、例えば、線幅34nm、スペース42nmの条件(ハーフ・ピッチ38nm)で行うことができる。
次に、図19に示すように、シリコン層66〜68の全面に絶縁膜70を形成した後にエッチバックを行い、シリコン層66〜68により形成された溝底部のみに、絶縁膜70が残存するようにする。絶縁膜70には、例えばシリコン酸化膜を用いることができ、その厚みは例えば30nmとすることができる。
次に、図20に示すように、シリコン層66〜68の側面に絶縁膜71を形成する。絶縁膜71は、図4で示すゲート絶縁膜44に相当するもので、その膜厚は例えば5nmとすることができる。絶縁膜71は、シリコン層66〜68の溝底部にも形成されるが、前述の絶縁膜70の厚みが僅かに変化するのみであるため、本図では表示を省略する。また、n+型シリコン層68の上面に形成される絶縁膜71は、後のCMP工程(図22)において除去されるため、同様に本図では表示を省略する。
次に、図21に示すように、シリコン層66〜68の溝内部に導電膜72を充填する。導電膜72は、図4で示す選択ゲート線SGLに相当するもので、例えばn+型の多結晶シリコン層を用いることができるが、他にもp+多結晶シリコン、TiN、TiSi、WS等を用いることができる。導電膜72の充填後、導電膜72の上面をエッチバックし、導電膜72の膜厚を例えば140nmとする。本工程により、選択ゲート線SGLの底面はp−型シリコン層67の下面よりも低く、選択ゲート線SGLの上面はp−型シリコン層67の上面よりも高く設定される。
次に、図22に示すように、全面に絶縁膜73を形成する。絶縁膜73には、例えばシリコン酸化膜を用いることができる。その後、例えばCMP法により絶縁膜73を研磨し、絶縁膜73がn+型シリコン層68により形成された溝内にのみ残存するようにする。このとき、n+型シリコン層68の上面も露出する。
次に、図23に示すように、グローバルビット線膜75を形成する。グローバルビット線膜75は、図4で示すグローバルビット線GBLに相当する。グローバルビット線膜75の材料には、例えば、バリアメタルとしてのTiN膜と、配線本体としてのタングステン(W)との積層膜を用いることができる。
次に、図24に示すように、グローバルビット線膜75をフォトリソグラフィ技術とRIE技術によりパターニングし、選択素子41となるシリコン層66〜68上に、Y方向に延びるストライプ形状のパターンを形成する。グローバルビット線GBLの線幅及びスペースは、例えば24nmとすることができ、膜厚は例えば150nmとすることができる。グローバルビット線GBLのシート抵抗は、例えば1.5Ω/sqである。その後、全面に層間絶縁膜を形成し、CMP法等により研磨することで、グローバルビット線GBLの形成により生じた溝部が、層間絶縁膜によって充填される(本工程は不図示)。これにより、セルアレイ部20が完成する。
続いて、図25〜図67を参照して、接続部21の製造工程について説明する。最初に、図25に示すように、絶縁層60及びWL層61を交互に積層し、ワード線積層構造62を形成する。本工程は図10で説明したものと同様である。
次に、図26に示すように、上面にエッチング用の第1マスク80を形成する。第1マスク80には、例えば膜厚100nmのSiNを用いることができる。次に、図27に示すように、フォトリソグラフィ技術とRIE技術を用いて第1マスク80を加工し、第1パターン81を形成する。このとき、図8に示す第1の貫通電極50及び第2の貫通電極52に対応する位置に、第1パターン81の開口部が形成されるようにする。なお、RIEは第1マスク80を貫通した段階で留めておき、ワード線積層構造62の上面が削られないように留意する。
次に、図28に示すように、エッチング用の第2マスク82を、第1マスク80に重ねて形成する。第2マスク82には、例えば膜厚100nmの塗布型カーボン系膜を用いることができる。第2マスク82は、Y方向に延在し、第1マスク80の開口部の一部(図8に示す第1の貫通電極50のうち、第1の柱状部111が形成される位置)を覆うように形成される。
次に、図29に示すように、第1マスク80及び第2マスク82のいずれにも覆われていない部分のワード線積層構造62を、RIE技術を用いて最下層まで除去し、第1の貫通孔83を形成する。本工程で形成された第1の貫通孔83は、後に周辺回路層12への接続部となるため、上記のRIEは周辺回路層12に到達する深さまで行ってもよい。図8に示す第2の貫通電極52と、第1の貫通電極50のうち第2の柱状部110が、本工程で形成された第1の貫通孔83に相当する。
次に、図30に示すように、第2マスク82を等方的にエッチングする。本工程により、第2マスク82は、X方向において例えば10nmほどシュリンク(縮小)する(符号85参照)。次に、図31に示すように、第1側壁保護膜86を、全面に均一に形成する。これにより、図29で形成された第1の貫通孔83の側面と、図30の工程でシュリンクした第2マスク82の側面が、第1側壁保護膜86により覆われる。第1側壁保護膜86には、例えば膜厚10nmのSiNを用いることができる。
次に、図32に示すように、第2マスク82を除去する。その後、第1マスク80または第1側壁保護膜86のいずれにも覆われていない領域で、且つ第2マスク82により覆われていた領域(符号87参照)を、最上層のワード線WL膜に到達するまで、RIE技術を用いて除去する。本工程においてエッチング除去されるのは、図8に示す第1の貫通電極52のうち、ワード線WLと接続された第1の柱状部111が形成される領域の一部である。
次に、図33に示すように、エッチング用の第3マスク88を、フォトリソグラフィ技術とRIE技術を用いて形成する。第3マスク88は、接続部21の片側を覆うように、Y方向に延在して形成される。その後、図34に示すように、第3マスク88で覆われていない側のワード線積層構造62の上面にRIEを施し、最上層のWL層61及び最上層の絶縁層60を1層ずつ除去する。その後、図35に示すように、第3マスク88を除去する。以上の工程により、図34でエッチングされた側のワード線積層構造62の高さは、第3マスク88で覆われていた側のワード線積層構造62に比べ、WL層61及び絶縁層60の1組分(計2層分)だけ低くなる。
ここで、図35から図36に至る工程について、図50〜図67を用いて説明する。図50は、図35と同一段階の斜視図であり、工程を見やすくするために、図35とは180°反対側の視点から見た図となっている。
次に、図51に示すように、エッチング用の第4マスク90を、フォトリソグラフィ技術により形成する。第4マスク90には、例えばレジストを用いることができる。図52は、図51と同一段階の斜視図であり、工程を見やすくするために、ワード線積層構造62のうち後に階段構造となる部分(以下、「WL階段部91」とする)と、第4マスク90のみを透視して表示している(以下、図53〜図67に到るまで同様)。図52の段階では、最も手前側に位置する2つのWL階段部91のみが、第4マスク90で覆われていない状態である。
次に、図53に示すように、第1のRIE工程を行い、第4マスク90で覆われていないWL階段部91a及び91bにおける、WL層61及び絶縁層60を各2層(計4層)ずつRIEにより除去する。これにより、WL階段部91a及び91bの高さは、それぞれエッチング前に比べて4層分だけ低くなる。また、図34において片側のWL階段部91だけを予め2層分エッチングしておいたことから、WL階段部91bの高さは、WL階段部91aに比べて更に2層分だけ低くなる。
次に、第1のシュリンク工程を行い、第4マスク90の上部及び前部(WL階段部91a及び91b側)を、1テラス・ピッチ分(例えば、約152nm)だけ後退させる。これにより、新たにWL階段部91c及び91dが第4マスク90の外側に露出し、続くRIE工程においてエッチングの対象となる。
以下、図53〜図54で説明したものと同様に、RIE工程及びシュリンク工程を繰り返し行っていく。図55に示す第2のRIE工程では、第4マスク90で覆われていないWL階段部91a〜91dが、4層ずつRIEにより除去される。図56に示す第2のシュリンク工程では、新たにWL階段部91e及び91fが第4マスク90の外側に露出する。
図57に示す第3のRIE工程では、第4マスク90で覆われていないWL階段部91a〜91fが、4層ずつRIEにより除去される。図58に示す第3のシュリンク工程では、新たにWL階段部91g及び91hが第4マスク90の外側に露出する。図59に示す第4のRIE工程では、第4マスク90で覆われていないWL階段部91a〜91hが、4層ずつRIEにより除去される。図60に示す第4のシュリンク工程では、新たにWL階段部91i及び91jが第4マスク90の外側に露出する。
図61に示す第5のRIE工程では、第4マスク90で覆われていないWL階段部91a〜91jが、4層ずつRIEにより除去される。図62に示す第5のシュリンク工程では、新たにWL階段部91k及び91lが第4マスク90の外側に露出する。図63に示す第6のRIE工程では、第4マスク90で覆われていないWL階段部91a〜91lが、4層ずつRIEにより除去される。図64に示す第6のシュリンク工程では、新たにWL階段部91m及び91nが第4マスク90の外側に露出する。
図65に示す第7のRIE工程では、第4マスク90で覆われていないWL階段部91a〜91nが、4層ずつRIEにより除去される。その後、図66に示すように、残存した第4マスク90を除去し、残りのWL階段部91o及び91pを露出させる。
図66において、WL階段部91は、Y方向に延在する2列の階段部から構成されている。X方向に隣接する階段部同士は、高さが2層分ずつ異なっており、Y方向に隣接する(同じ列内の)階段部同士は、高さが4層分ずつ異なっている。その結果、16個あるWL階段部91a〜91pは、全て高さが異なり、異なるWL層61が上面に露出する構成となっている。
次に、図67に示すように、下部配線層30の開口部に貫通電極のパターンを形成することで、第1の貫通電極50及び第2の貫通電極52を形成する。第1の貫通電極50は、WL層61と接続される第1の柱状部111と、周辺回路層12と接続される第2の柱状部110とを有し、第1の柱状部111と第2の柱状部110とは、下部配線層30の上面において、架橋部112により互いに接続されている。第2の貫通電極52は、例えばX方向に所定の幅を有する板状の電極であり、下部配線層30より上方に位置する配線層と、下部配線層30の下方に位置する周辺回路層12とを電気的に接続する。
再び図36に戻り、接続部の製造工程の説明を続ける。図36は、図66と同一段階の斜視図であり、WL積層構造62の上面からWL階段部91の上面に至る第2の貫通孔87が形成されている。WL階段部91の形成工程を終えるまでの途中工程において、第1側壁保護膜86のうち、薄く突出した領域(X方向に隣接する第1の貫通電極50のための2つの開口部を隔てる中間領域122)は、エッチングにより一部除去される。
次に、図37に示すように、上面全体に第2側壁保護膜95を均一に形成する。第2側壁保護膜95には、例えば膜厚10nmのSiNを用いることができる。第2側壁保護膜95の形成後にエッチバックを行い、開口部の底面及び上面に存在する第2側壁保護膜95を除去する。
次に、図38に示すように、開口部にビア材料94を埋め込み、CMPにより上部を平坦化する。本工程により、図67で示した第1の貫通電極50及び第2の貫通電極52が形成される。ビア材料94には、例えばタングステン(W)を用いることができる。当該工程では、第1の貫通孔83、第2の貫通孔87、及び第1の貫通孔83と第2の貫通孔の間の中間領域122に、ビア材料94が供給される。これにより、第1の貫通電極50の形成に際し、第1の貫通孔83に形成される第2の柱状部110及び第2の貫通孔87に形成される第1の柱状部111に加え、中間領域122に形成される架橋部112を同時に形成することができる(図67参照)。その結果、製造工程を効率化することができる。
ここで、図29〜図30で説明したように、シュリンクさせた第2マスク82の側面に第1側壁保護膜86を形成することで、後続の工程において、中間領域122は、シュリンク幅のWL積層構造膜を第1側壁保護膜86と第2側壁保護膜95とで覆った構成となる。第2マスク82をシュリンクさせることなく、通常の側壁保護膜プロセスを施した場合、第1の貫通電極50における第1の柱状部111と第2の柱状部110の間は、側壁保護膜の厚さのみで仕切られる構造となり、エッチバック工程に代表される加工プロセスにおいて、プロセス・マージンが十分に得られない場合がある。しかし、シュリンク幅のWL積層構造膜を追加することで、プロセス・マージンを十分に確保することが可能となり、当該領域の絶縁性を高め、半導体記憶装置の信頼性を向上させることができる。
次に、図39に示すように、ワード線積層構造62をRIE技術により一括加工する。本工程は、セルアレイ部20における図12の工程に対応する。次に、図40に示すように、例えば膜厚4nmのHfOxからなる抵抗変化材の層64を、例えばALD法を用いて均一に成膜する。本工程は、セルアレイ部20における図13の工程に対応する。
次に、図41に示すように、図39で形成された溝部全体にビット線膜65を形成し、CMP法により研磨することで、ビット線膜65を溝内部にのみ残存させる。本工程は、セルアレイ部20における図14の工程に対応する。次に、図42に示すように、フォトリソグラフィ技術とRIE技術を用いて、ビット線膜65をピラー状にパターニングする。本実施形態の接続部21においては、ビット線BLが形成される必要がないため、図42ではビット線膜65が完全に除去されている。しかし、仮にビット線材料の一部が残存していても、後に当該箇所と電気的接続を図る工程が存在しないため、特に問題とはならない。図42の工程は、セルアレイ部20における図15の工程に対応する。なお、セルアレイ部20では、この後シリコン層66〜68の形成工程(図16〜図19参照)を行うが、接続部21では当該シリコン層をエッチングにより完全に除去してしまうため、当該工程の説明は省略する。
次に、図43に示すように、下部配線層30の上方に、X方向に平行に延在する複数の導電膜72を形成する。導電膜72の形成は、シリコン層66〜68の形成工程において、層間絶縁膜(不図示)に形成された溝部に、導電膜72を充填することにより行うことができる。導電膜72は、図3及び図4に示す選択ゲート線SGLに相当し、図21にて充填される導電膜72と同一材料(例えば、n+型の多結晶シリコン層)から形成される。図43では、下部配線層30の第2の貫通電極52の上方の領域において、導電膜72が分断されている。当該領域には、後の工程において、上部配線層32と第2の貫通電極52を接続するための貫通電極が形成される。
次に、図44に示すように、選択ゲート線SGLのうち上部配線層32と接続される領域に、エッチング用の第5マスク96を形成する。本実施形態では、手前側から4番目の選択ゲート線SGLと、奥側から2番目の選択ゲート線SGLの上に、第5マスク96がそれぞれ形成される。第5マスク96は、選択ゲート線SGLのパターンと自己整合的に作用するため、選択ゲート線SGLの幅よりも広くすることができる(隣接する選択ゲート線SGLと重複しない範囲であればよい)。これにより、リソグラフィ時の制約条件を緩和することが可能となる。
次に、図45に示すように、第5マスク96で覆われた選択ゲート線SGLと上部配線層32の接続領域を残して、他の選択ゲート線SGLをエッチバックする。次に、図46に示すように、第5マスク96を除去した後、層間絶縁膜の形成と、CMP法による平坦化を行う(図46では層間絶縁膜の表示を省略)。本工程は、セルアレイ部20における図21及び図22の工程に対応する。本工程により、第5マスク96で覆われていた選択ゲート線SGL上の領域は、上方に凸形状となる。当該凸形状の領域が、選択ゲート線SGL(中部配線層31)と上部配線層32とを接続する第3の貫通電極97となる。上述の工程により、第3の貫通電極97は、選択ゲート線SGLと同一の材料で、且つ選択ゲート線SGLと一体的に形成されている。
次に、図47に示すように、リソグラフィ技術とRIE技術を用い、層間絶縁膜のうち下部配線層30の第2の貫通電極52上に位置する領域に開口部を設け、当該開口部にビア材料(例えば、タングステン(W))を充填する。当該ビア材料は、上部配線層32と第2の貫通電極52を接続する第4の貫通電極98となる。第4の貫通電極98は、通常は選択ゲート線SGLと異なる材料で形成される。その結果、第3の貫通電極97と第4の貫通電極98は、両者とも上部配線層32と電気的に接続されるという点では同じものの、互いに異なる材料で形成されることとなる。
次に、図48に示すように、通常のリソグラフィ技術とRIE技術を用いて、上部配線層32の配線パターンを形成する。本工程は、セルアレイ部20における図24の工程に対応する。本実施形態では、セルアレイ部20と同じグローバルビット線膜75を用いて、Y方向に延在する第1の配線パターン101と、第1の配線パターン101を迂回する第2の配線パターン102とを形成している。第1の配線パターン101は、一端が第3の貫通電極97を介して、手前側から4本目の選択ゲート線SGLと接続され、他端が第4の貫通電極98を介して、下部配線層30の第2の貫通電極52に接続されている。第2の配線パターン102は、第3の貫通電極97を介して、両端がそれぞれ奥側から2本目の選択ゲート線SGLに接続されている。
上部配線層32の形成後は、全面に層間絶縁層を形成し、例えばCMP法により研磨を行うことで、図48の工程で生じた溝部に層間絶縁層が充填される(本工程は不図示)。以上の工程により、接続部21が完成する。
図49は、図48の状態から、エッチング用のマスク及び可変抵抗層40を省略し、電気的な接続関係を明らかにした図である。第1の貫通電極50は、上部配線層32及び中部配線層31のいずれとも接続されることなく、下部配線層30を貫通して周辺回路層12と接続されている。選択ゲート線SGLは、第3の貫通電極97、上部配線層32の第1の配線パターン101、第4の貫通電極98、及び第2の貫通電極52を介して、下部配線層30の下方にある周辺回路層12と接続されている。
次に、図68〜図82を参照して、セルアレイ部20及び接続部21を含む全体の製造工程について説明する。工程を見やすくするため、エッチングマスク及び従前の説明と重複する部分については、適宜説明を省略する。最初に、図68に示すように、絶縁層60及びWL層61を交互に積層し、ワード線積層構造62を形成する。本工程は図10及び図25の工程に対応する。
次に、図69に示すように、接続部21の形成工程で説明した第1マスク80及び第2マスク82のいずれにも覆われていない部分のワード線積層構造62を、RIE技術により最下層までエッチングし、貫通電極用の開口部83を形成する。本工程は、図29の工程に対応する。本工程において、セルアレイ部20は、全体が第1マスク80により覆われているため、エッチングの影響を受けない。
次に、図70に示すように、WL階段部91の形成を行う。本工程は、図66の工程に対応する。本工程においても、セルアレイ部20は、全体が第1マスク80により覆われているため、エッチングの影響を受けない。
次に、図71に示すように、図69及び図70で形成した開口部にビア材料を充填し、第1の貫通電極50及び第2の貫通電極52を形成する。本工程は、図38及び図67の工程に対応する。
次に、図72に示すように、ワード線積層構造62をRIE技術により一括加工し、ストライプ状のワード線WLのパターンを形成する。本工程は、図12及び図39の工程に対応する。次に、図73に示すように、抵抗変化材の層64を均一に形成する。本工程は、図13及び図40の工程に対応する。次に、図74に示すように、ビット線膜65の充填を行う。本工程は、図14及び図41の工程に対応する。次に、図75に示すように、フォトリソグラフィ技術とRIE技術を用い、ビット線膜65をピラー状にパターニングする。本工程は、図15及び図42の工程に対応する。
次に、図76に示すように、シリコン層66〜68の形成を順次行う。アニールによりシリコン層66〜68を結晶化させた後、フォトリソグラフィ技術とRIE技術を用いて、Y方向に延びるストライプ形状のパターンを形成する。層間絶縁膜の形成後、図77に示すように、フォトリソグラフィ技術とRIE技術を用いて、X方向に延びるストライプ形状のパターンを形成する。上記工程は、図17及び図18の工程に対応する。このとき、接続部21においては、不図示の層間絶縁膜に、後に選択ゲート線SGLを形成するためのパターンとなる溝部が形成されている。
次に、図78に示すように、ゲート絶縁膜44の形成を行う。本工程は、図20の工程に対応する。その後、図79に示すように、シリコン層66〜68の形成工程において形成された層間絶縁膜(不図示)の溝部に、導電膜72を充填し、選択ゲート線SGLを形成する。本工程は、図43の工程に対応する。
次に、図80に示すように、選択ゲート線SGLのうち、上部配線層32との接続領域(第3の貫通電極97)となる部分を残して、他の選択ゲート線SGLをエッチバックする。このとき、接続部21だけでなく、セルアレイ部20の選択ゲート線SGLも同時にエッチバックされる。このように、セルアレイ部20における選択ゲート線SGLのエッチバック工程と、接続部21における第3の貫通電極97の形成工程とを共通化することで、各部を独立に形成する場合に比べ、工程を簡略化することができる。本工程は、図21及び図46の工程に対応する。
次に、図81に示すように、リソグラフィ技術とRIE技術を用いて、接続部21における第2の貫通電極52の上方に開口部を設け、第4の貫通電極98の形成を行う。本工程は、図47の工程に対応する。次に、図82に示すように、セルアレイ部20におけるグローバルビット線GBLの形成と、接続部21における上部配線層32(第1の配線パターン101及び第2の配線パターン102)の形成を同時に行う。本工程は、図24及び図48の工程に対応する。以上の工程により、本実施形態に係る半導体記憶装置が完成する。
[第1の変形例]
本実施形態では、接続部21における選択ゲート線SGLのうち1本が、上部配線層32の第1の配線パターン101を介して第4の貫通電極98に接続される例について説明したが、接続部の具体的構成は上記に限定されるものではない。以下、接続部21のうち中部配線層31及び上部配線層32の構成を変えた変形例について説明する。
図83は、第1の変形例に係る半導体記憶装置の接続部21の外観斜視図である。第1の実施形態(図8)と異なり、上部配線層32において、Y方向に延在する第1の配線パターン101が形成されておらず、代わりに第3の配線パターン104が形成されている。第3の配線パターン103の両端は、第3の貫通電極97を介して選択ゲート線SGLに接続され、第3の配線パターン103の中央部は、第4の貫通電極98を介して第2の貫通電極52に接続されている。
すなわち、第3の配線パターン104は、選択ゲート線SGL同士を接続すると共に、当該選択ゲート線SGLと第2の貫通電極52とを接続しており、第1の実施形態における第1の配線パターン101及び第2の配線パターン102を兼ねる役割を果たしている。これにより、第2の貫通電極52の直上に位置する選択ゲート線SGLを、下部配線層30の下方にある周辺回路層12に接続することができる。
[第2の変形例]
図84は、第2の変形例に係る半導体記憶装置の接続部21の外観斜視図であり、図85A〜図85Cは、図84の一部を透過した斜視図である。図85Aは、上部配線層32の表示を省略している。図85Bは、図85Aから更に中部配線層31の表示を省略している。図85Cは、図85Bから更に第4の貫通電極98の表示を省略している。
図84に示すように、本変形例では第1の実施形態(図8)と異なり、上部配線層32において、Y方向に延在する第1の配線パターン101が3本形成されている。3本の第1の配線パターン101は、それぞれ手前から3本目〜5本目の選択ゲート線SGLに、第3の貫通電極97を介して接続されている。また、3本の第1の配線パターン101のうち、中央の1本は、奥から2本目の選択ゲート線SGLの間を介して第2の貫通電極52に接続され、両脇の2本は、奥から4本目の選択ゲート線SGLの間を介して第2の貫通電極52に接続されている(図85A及び図85B参照)。
また、図85Cに示すように、本変形例では、下部配線層30を上下に貫通する第2の貫通電極52が、WL階段部91の端部だけでなく1つ手前の位置にも、ワード線WLの基部120を挟んで2本形成されている。このように、第2の貫通電極52の本数を増やすことで、中部配線層31及び上部配線層32と、周辺回路層12とを接続するコンタクトの数を増やすことができる。
上部配線層32においても、第1の配線パターン101の数を増やすことで、より多くの選択ゲート線SGLを、1つの接続部21において周辺回路層12と接続することができる。この場合、第2の配線パターン102の本数を増やすことで、第1の配線パターン101及び第4の貫通電極52の本数増加に対応することができる。このように、第3の貫通電極97と第4の貫通電極98を接続するための第1の配線パターン101と、迂回パターンとしての第2の配線パターン102を適宜組み合わせることで、設計自由度を保ちつつ周辺回路層12とのコンタクトを図ることができる。
[第3の変形例]
図86は、第3の変形例に係る半導体記憶装置の接続部の外観斜視図である。第1の実施形態と異なり、選択ゲート線SGLと上部配線層32とを接続する第3の貫通電極97は形成されていない。上部配線層32は、更に上方に位置する配線層と、第5の貫通電極105により接続されている。第5の貫通電極105は、Y方向に延在する配線パターン106の一端に接続され、配線パターン106の他端は、第4の貫通電極98を介して第2の貫通電極52と電気的に接続されている。
本変形例によれば、第5の貫通電極105及び配線パターン106を介して、上部配線層32の更に上方に位置する配線層を、周辺回路層12と電気的に接続することができる。また、上述した第1の実施形態及び第1〜第3の変形例に係る構成は、適宜組み合わせて採用することが可能である。これにより、設計の自由度を確保しつつ、接続部21のスペース増大を抑制することができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、半導体記憶装置は、セルアレイ部と、このセルアレイ部に隣接して設けられ、上記セルアレイ部の下方に配置された周辺回路部と電気的に接続された接続部と、を備える。上記セルアレイ部は、第1の方向に延在し、上記第1の方向に対し交差する第2の方向と、上記第1の方向及び上記第2の方向に対し交差し且つ積層方向である第3の方向とに、それぞれ所定の間隔を空けて配置された複数のワード線と、上記第3の方向に延在し、上記第1の方向及び上記第2の方向に、それぞれ所定の間隔を空けて配置された複数のビット線と、上記ビット線における上記ワード線と対向する側面に設けられ、上記ビット線及び上記ワード線の交差部において記憶素子として機能する可変抵抗層と、上記複数のワード線の上方の層に設けられ、上記ビット線を選択するための制御ゲートとして機能する複数の選択ゲート線と、上記複数の選択ゲート線の上方の層に設けられ、上記複数のビット線と上記制御ゲートを介して電気的に接続された複数のグローバルビット線と、を含む。上記接続部は、上記複数のワード線と電気的に接続された基部が形成された下部配線層と、上記下部配線層上に設けられ、上記セルアレイ部から延在する複数の選択ゲート線が形成された中部配線層と、上記中部配線層上に設けられ、上記複数のグローバルビット線と同じ配線層が形成された上部配線層と、を含む。上記下部配線層は、上記複数のワード線と、上記周辺回路部とを接続する第1の貫通電極と、上記中部配線層及び上記上部配線層の少なくとも一方と、上記周辺回路部とを接続する第2の貫通電極と、を有する。
また、例えば、この半導体記憶装置においては、上記接続部が、上記中部配線層と上記上部配線層とを接続する第3の貫通電極を含み、上記第3の貫通電極が、上記中部配線層と同じ材料で形成されている。
また、例えば、上記第3の貫通電極は、上記中部配線層と一体的に形成されている。
また、例えば、上記接続部は、上記上部配線層と上記第2の貫通電極とを接続する第4の貫通電極を含み、上記第4の貫通電極は、上記第3の貫通電極と異なる材料で形成されている。
また、例えば、上記中部配線層は、上記第3の貫通電極、上記上部配線層、及び上記第4の貫通電極を介し、上記第2の貫通電極と電気的に接続されている。
また、例えば、上記上部配線層は、上記第3の貫通電極と上記第4の貫通電極とを接続する第1の配線パターンを有し、上記第1の配線パターンは、上記第2の方向に延在して形成されている。
また、例えば、上記上部配線層は、上記第1の配線パターンと上記第4の貫通電極との接続部分を迂回する第2の配線パターンを有し、上記第2の配線パターンの両端は、それぞれ上記中部配線層と接続されている。
また、例えば、上記第2の柱状部と上記ワード線とが接続される複数の接続領域は、上記第2方向に向かって階段状に形成され、複数の上記第1の貫通電極は、上記複数の接続領域により、それぞれ異なるワード線に接続されている。
また、例えば、半導体記憶装置の製造方法においては、複数の絶縁層及び複数のワード線層が交互に積層されたワード線積層構造を含む下部配線層を形成し、上記下部配線層のうち、上記下部配線層の下方に配置された周辺回路部と接続される接続部において、上記下部配線層を上下に貫通する第1の貫通孔を形成し、上記接続部において、上記下部配線層の上面から上記複数のワード線層の各層に到達する第2の貫通孔を形成し、上記第1の貫通孔及び上記第2の貫通孔にビア材料を供給し、上記複数のワード線層と上記周辺回路部とを接続する第1の貫通電極と、上記下部配線層の上方に形成される配線層と上記周辺回路部と接続する第2の貫通電極と、をそれぞれ形成し、上記下部配線層のうち、上記接続部に第1の方向で隣接するセルアレイ部において、上記ワード線積層構造をパターニングし、上記第1方向に延在する複数のワード線を、上記第1方向と交差する第2方向に所定の間隔を空けて形成し、上記複数のワード線の側面に、記憶素子として機能する可変抵抗層を形成し、上記可変抵抗層の間に、上記第1の方向及び上記第2の方向に対し交差する積層方向である第3の方向に延在する複数のビット線を、上記第1方向及び上記第2方向に所定の間隔を空けて形成し、上記下部配線層の上方に、上記セルアレイ部及び上記接続部に跨って形成され、上記ビット線を選択するための制御ゲートとして機能する複数の選択ゲート線を含む中部配線層を形成し、上記中部配線層の上方に、上記複数のビット線と上記制御ゲートを介して電気的に接続された複数のグローバルビット線を含む上部配線層を形成し、上記中部配線層及び上記上部配線層の少なくとも一方と、上記第2の貫通電極とを接続する。
また、例えば、この製造方法においては、上記中部配線層と上記上部配線層とを接続する第3の貫通電極を形成する。この第3の貫通電極は、上記中部配線層を形成した後、上記第3の貫通電極が形成される領域を除いて上記中部配線層をエッチバックすることにより形成される。
また、例えば、この製造方法においては、上記上部配線層と上記第2の貫通電極とを接続する第4の貫通電極を形成する。この第4の貫通電極は、上記第3の貫通電極とは異なる材料で形成される。
また、例えば、この製造方法において、上記第4の貫通電極は、上記中部配線層に形成された層間絶縁膜に開口部を形成し、当該開口部に金属材料を充填することにより形成される。
また、例えば、この製造方法において、上記第1の貫通孔を形成する際には、上記ワード線積層構造の上面に、上記第1の貫通孔及び上記第2の貫通孔の両方の形成予定位置に跨る開口部が設けられた第1マスクを形成し、上記第1マスクの上面に、上記第2の貫通孔の形成予定位位置を覆う第2マスクを形成し、上記第1マスク及び上記第2マスクのいずれにも覆われていない部分をエッチングすることで、上記第1の貫通孔を形成する。
また、例えば、この製造方法においては、上記第1の貫通孔を形成した後、上記第2マスクをシュリンクさせ、上記第1の貫通孔の内部及びシュリンクした上記第2マスクの側面に、上記第1の貫通孔の側壁を保護するための第1側壁保護膜を形成する。
また、例えば、この製造方法においては、上記第2の貫通孔を形成した後、上記第2の貫通孔の内部及び上記第1の貫通孔と上記第2の貫通孔の間の中間領域を含む領域に、上記第2の貫通孔を保護するための第2側壁保護膜を形成する。
また、例えば、この製造方法において、上記第1の貫通電極を形成する際には、上記第1の貫通孔、上記第2の貫通孔、及び上記第2の貫通孔を形成する際にエッチングされた上記中間領域に、上記ビア材料を供給することで、上記第1の貫通孔に形成される上記第1の貫通電極の第1柱状部と、上記第2の貫通孔に形成される上記第1の貫通電極の第2柱状部と、上記ワード線積層構造の上面において上記第1柱状部と上記第2柱状部とを接続する架橋部とを同時に形成する。

Claims (6)

  1. セルアレイ部と、
    前記セルアレイ部に隣接して設けられ、前記セルアレイ部の下方に配置された周辺回路部と電気的に接続された接続部と、を備え、
    前記セルアレイ部は、
    第1の方向に延在し、前記第1の方向に対し交差する第2の方向と、前記第1の方向及び前記第2の方向に対し交差する積層方向である第3の方向とに、それぞれ所定の間隔を空けて配置された複数のワード線と、
    前記第3の方向に延在し、前記第1の方向及び前記第2の方向に、それぞれ所定の間隔を空けて配置された複数のビット線と、
    前記ビット線における前記ワード線と対向する側面に設けられ、前記ビット線及び前記ワード線の交差部において記憶素子として機能する可変抵抗層と、
    前記複数のワード線の上方の層に設けられ、前記ビット線を選択するための制御ゲートとして機能する複数の選択ゲート線と、
    前記複数の選択ゲート線の上方の層に設けられ、前記複数のビット線と前記制御ゲートを介して電気的に接続された複数のグローバルビット線と、を含み、
    前記接続部は、
    前記複数のワード線と電気的に接続された基部が形成された下部配線層と、
    前記下部配線層上に設けられ、前記セルアレイ部から延在する複数の選択ゲート線が形成された中部配線層と、
    前記中部配線層上に設けられ、前記複数のグローバルビット線と同じ配線層が形成された上部配線層と、を含み、
    前記下部配線層は、
    前記複数のワード線と、前記周辺回路部とを接続する第1の貫通電極と、
    前記中部配線層及び前記上部配線層の少なくとも一方と、前記周辺回路部とを接続する第2の貫通電極と、
    を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記接続部は、前記中部配線層と前記上部配線層とを接続する第3の貫通電極を含み、
    前記第3の貫通電極は、前記中部配線層と同じ材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記接続部は、
    前記上部配線層と前記第2の貫通電極とを接続する第4の貫通電極と、
    前記上部配線層と、前記上部配線層より更に上方に形成された配線層とを接続する第5の貫通電極と、を含み、
    前記第5の貫通電極は、前記上部配線層を介して、前記第4の貫通電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記複数のワード線は、前記接続部に形成された前記基部から、前記第1の方向の両側に向かって延在することで櫛歯状のパターンを形成し、
    前記第1の貫通電極は、前記第1の方向に対向する前記櫛歯状のパターンの間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記複数のワード線は、前記接続部に形成された前記基部から、前記第1の方向の両側に向かって延在することで櫛歯状のパターンを形成し、
    前記第2の貫通電極は、前記第2の方向に隣接する前記櫛歯状のパターンの間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1の貫通電極は、
    前記下部配線層を前記第3方向に貫通し、前記周辺回路部と前記下部配線層の上面を接続する第1の柱状部と、
    前記下部配線層の一部を前記第3方向に貫通し、前記ワード線と前記下部配線層の上面とを接続する第2の柱状部と、
    前記下部配線層の上面において、前記第1の柱状部と前記第2の柱状部とを接続する架橋部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
JP2015119078A 2014-09-04 2015-06-12 半導体記憶装置 Active JP6414851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462045970P 2014-09-04 2014-09-04
US62/045,970 2014-09-04
US14/593,344 US9455257B2 (en) 2014-09-04 2015-01-09 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US14/593,344 2015-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058713A true JP2016058713A (ja) 2016-04-21
JP6414851B2 JP6414851B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55438261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119078A Active JP6414851B2 (ja) 2014-09-04 2015-06-12 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9455257B2 (ja)
JP (1) JP6414851B2 (ja)
TW (1) TWI581474B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019054182A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9455257B2 (en) 2014-09-04 2016-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9543002B2 (en) * 2015-03-11 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9570392B2 (en) 2015-04-30 2017-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method for manufacturing the same
US20180137927A1 (en) * 2016-04-16 2018-05-17 Chengdu Haicun Ip Technology Llc Three-Dimensional Vertical One-Time-Programmable Memory Comprising No Separate Diode Layer
US9947680B2 (en) * 2016-09-16 2018-04-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
KR20180071768A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10991762B2 (en) * 2017-03-31 2021-04-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Memory unit
KR102587973B1 (ko) * 2017-11-07 2023-10-12 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
JP2020047824A (ja) 2018-09-20 2020-03-26 キオクシア株式会社 抵抗変化型メモリ
US20210375359A1 (en) * 2019-09-25 2021-12-02 SK Hynix Inc. Memory device including a plurality of stacked memory cells
CN115669263A (zh) * 2020-05-25 2023-01-31 美光科技公司 改进的竖直3d存储器装置及存取方法
CN113870909A (zh) * 2021-09-30 2021-12-31 武汉新芯集成电路制造有限公司 存储器件及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034109A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20130044531A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices
US20130210211A1 (en) * 2011-08-15 2013-08-15 Lidia Vereen Vertical Cross-Point Memory Arrays
US20140085961A1 (en) * 2012-09-26 2014-03-27 Kohji Kanamori Semiconductor memory device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101744127B1 (ko) * 2010-11-17 2017-06-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US8824183B2 (en) 2010-12-14 2014-09-02 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory having 3D array of read/write elements with vertical bit lines and select devices and methods thereof
EP2731109B1 (en) 2010-12-14 2016-09-07 SanDisk Technologies LLC Architecture for three dimensional non-volatile storage with vertical bit lines
US8891277B2 (en) 2011-12-07 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
JP2013131580A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US9673389B2 (en) 2012-01-24 2017-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
JP2013197396A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5710561B2 (ja) * 2012-08-29 2015-04-30 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9093144B2 (en) * 2013-01-29 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US8971092B2 (en) * 2013-02-28 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US8963115B2 (en) 2013-04-12 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of manufacturing memory device
US9224459B1 (en) 2013-05-13 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of initializing memory device
US8971093B2 (en) 2013-05-14 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of controlling memory device
US9123411B2 (en) 2013-10-11 2015-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device, method of controlling memory device, and memory system
US9129677B2 (en) 2013-11-26 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of controlling memory device
US9231029B2 (en) 2013-12-18 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9349446B2 (en) 2014-09-04 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of controlling the same
US9455257B2 (en) 2014-09-04 2016-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034109A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20130210211A1 (en) * 2011-08-15 2013-08-15 Lidia Vereen Vertical Cross-Point Memory Arrays
US20130044531A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices
US20140085961A1 (en) * 2012-09-26 2014-03-27 Kohji Kanamori Semiconductor memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019054182A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI581474B (zh) 2017-05-01
US10439002B2 (en) 2019-10-08
US9773845B2 (en) 2017-09-26
TW201611363A (zh) 2016-03-16
JP6414851B2 (ja) 2018-10-31
US9455257B2 (en) 2016-09-27
US20170365639A1 (en) 2017-12-21
US20160358974A1 (en) 2016-12-08
US20160071908A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414851B2 (ja) 半導体記憶装置
US11011580B2 (en) Memory device
TWI591633B (zh) 記憶體裝置
US20170256588A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9865656B2 (en) Semiconductor memory device
US9293704B2 (en) Memory device and method of manufacturing memory device
JP6466148B2 (ja) 半導体記憶装置
US8570786B2 (en) Memory device and fabricating method thereof
US20150255511A1 (en) Nonvolatile memory device
JP2014039007A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2015141726A (ja) 半導体記憶装置
JP2020113702A (ja) 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ
JP6985431B2 (ja) 抵抗変化型記憶装置
US9543002B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US11342381B2 (en) Resistive random-access memory device
JP2013069753A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US10762956B2 (en) Semiconductor memory device
JP2013069922A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP2015115381A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350