JP2016058504A - 半導体レーザ励起固体レーザの駆動装置及び半導体レーザ励起固体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ励起固体レーザの駆動装置及び半導体レーザ励起固体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016058504A
JP2016058504A JP2014182892A JP2014182892A JP2016058504A JP 2016058504 A JP2016058504 A JP 2016058504A JP 2014182892 A JP2014182892 A JP 2014182892A JP 2014182892 A JP2014182892 A JP 2014182892A JP 2016058504 A JP2016058504 A JP 2016058504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser
power supply
switching power
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014182892A
Other languages
English (en)
Inventor
実 角谷
Minoru Sumiya
実 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Soc Corp
Original Assignee
Showa Optronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Optronics Co Ltd filed Critical Showa Optronics Co Ltd
Priority to JP2014182892A priority Critical patent/JP2016058504A/ja
Priority to US14/663,048 priority patent/US20160072253A1/en
Publication of JP2016058504A publication Critical patent/JP2016058504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • H01S3/1024Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping for pulse generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0619Coatings, e.g. AR, HR, passivation layer
    • H01S3/0621Coatings on the end-faces, e.g. input/output surfaces of the laser light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0912Electronics or drivers for the pump source, i.e. details of drivers or circuitry specific for laser pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1671Solid materials characterised by a crystal matrix vanadate, niobate, tantalate
    • H01S3/1673YVO4 [YVO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】半導体レーザ励起固体レーザにおいて、高い変換効率を実現しつつスイッチングによる光ノイズを低減する。
【解決手段】半導体レーザ励起固体レーザ100の半導体レーザ101に電力供給する電源回路として、変換効率がよい電圧変換式で、かつ半導体レーザ励起固体レーザ100の固体レーザの緩和振動周波数fROより十分高いスイッチング周波数をもつスイッチング電源回路11を使用することにより、スイッチングノイズに起因する光ノイズを低減した。さらに、トランジスタ(Q2)と電流モニター用の抵抗Rsとで生じる電圧降下の大きさを示す電位を、抵抗R3を介してスイッチング電源回路11のフィードバック入力端子11bに入力した。これにより、半導体レーザ101の順方向電圧が変わってもスイッチング電源回路11からの供給電圧が半導体レーザ101の駆動に必要な値に制御され、トランジスタ(Q2)の発熱が必要最小限に抑えられる。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体レーザ励起固体レーザの駆動装置及び半導体レーザ励起固体レーザ装置に関し、半導体レーザ励起固体レーザの光ノイズの低減と変換効率の向上とを実現する技術に関する。
可視領域や紫外線領域、近赤外線領域の波長で連続動作し、レーザパワー(出力)が概ね1W未満のレーザは、最近の十数年で気体レーザから半導体レーザや、半導体レーザによって固体レーザを励起する半導体レーザ励起固体レーザへの置き換えが進みつつある。これらのレーザは検査装置や分析装置、計測装置に組み込まれて使用されることが多いために、小型で低消費電力であることが要求される。
一方、電源電圧を所望の電圧に変換するスイッチング電源は一般に変換効率がよいので、現在では、交流から直流への変換、および直流から直流への変換に幅広く用いられている。レーザの分野においても、半導体レーザ励起固体レーザではないが、半導体レーザの駆動回路の一部にスイッチング電源を利用することが知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2005−349430号公報 米国特許第8571079号明細書 米国特許第7978743号明細書
小型で低消費電力であることが要求される半導体レーザ励起固体レーザにおいても、励起用の半導体レーザの駆動や温度制御のための電子冷却素子の駆動には、スイッチング電源が適していると思われる。
半導体レーザは電圧対電流特性がその温度により変化し、またわずかな電圧の変化で電流が大きく変化するので、半導体レーザ励起固体レーザにおいても半導体レーザを駆動するときは電圧を制御するのではなく、電流を直接的に制御するか、レーザパワーが所定の値で一定になるように電流を間接的に制御することが多い。ここでのレーザパワーは、半導体レーザの出力及び半導体レーザによって励起した固体レーザの出力のどちらでもよい。このような電流制御のために半導体デバイスを使用して半導体レーザを能動的に制御すると、高い変換効率で一定の電圧を出力するスイッチング電源を使用したとしても、電流制御のための半導体デバイスでの電圧降下が大きくなると、結局、半導体レーザ励起固体レーザのエネルギー変換効率は低下してしまう。
この問題を回避するために特許文献2及び特許文献3の発明では、電流制御のための半導体デバイスによる電圧降下量を示す電圧情報に基づいてスイッチング電源を制御することで、半導体レーザを駆動する半導体デバイスにおける電圧降下が小さくなるようにしている。前者ではあらかじめプログラムされたマイクロコントローラを使用することにより、また後者ではターゲットコントロールと呼ぶ複雑な回路を使用することにより、スイッチング電源の出力電圧を制御しており、どちらも複雑な制御を必要としている。
半導体レーザ励起固体レーザの駆動装置では、このスイッチング電源が別の観点で問題となる。スイッチング電源は、当該スイッチング電源に含まれるスイッチング素子のオンオフ時間比率(デューティーサイクル)を制御することで(パルス幅変調:PWM)、負荷の状態が変わっても出力電圧が一定になるような動作をする。この出力電圧はコンデンサ(Capacitor)やインダクタなどで構成される平滑回路によって平滑化されているものの、スイッチング動作の周波数と同じ周波数をもつリップルが含まれたものとなる。多くの場合、このスイッチング周波数は数十kHzから数百kHzである。これは、スイッチング周波数が高いほど、平滑回路を通した出力電圧に含まれるリップルが小さくなる一方、スイッチング素子におけるオンオフ間の遷移の頻度が高くなることで、この遷移時に生じる損失が多くなって変換効率が下がるために、リップルの縮小化と変換効率の維持とを両立させるためであると考えられる。
一方、半導体レーザや固体レーザを含むレーザは一般に、緩和振動特性によって緩和振動周波数とよばれる個々のレーザに特有の周波数に変調感度のピークをもつ周波数特性をもっている。本発明に係る駆動装置の駆動対象である半導体レーザ励起固体レーザでは、活性イオンの上準位寿命τ、レーザ共振器の光子寿命τ、及び励起比r(即ちレーザ発振しきい値(励起光パワー)に対する動作時の励起光パワーの比)を使って緩和振動周波数fROが式(1)で求められることが知られている(Amnon Yariv 著、『Quantum Electronics』、第3版、John Wiley & Sons, Inc.、CHAPTER 20.4、1989年、など)。
Figure 2016058504
ただし、内部共振器型第2高調波発生を行う固体レーザの場合、非常に小さくなる実際の発振しきい値を使って算出する励起比rを用いるよりも、次のようにして求めた値を発振しきい値として使って算出した励起比rを用いた方が、式(1)で計算される緩和振動周波数fROが実測される値に近くなる。即ち、図4に示すように、横軸に励起光パワーを、縦軸に第2高調波パワーをとり、励起光パワー対第2高調波パワーが曲線となって現れるグラフにおいて、所望の第2高調波パワーが得られる点を動作点Aとしたときに、実際に発振を開始する発振しきい値(励起光パワーPth0)に対する動作点Aでの励起光パワーPopの比(Pop/Pth0)を励起比rとして用いるよりも、動作点Aにおける励起光パワー対第2高調波パワーの接線が横軸と交わる点の励起光パワーPthを発振しきい値とみなし、この発振閾値(励起光パワーPth)に対する動作点Aでの励起光パワーPopの比(Pop/Pth)を励起比rとして用いた方が、緩和振動周波数fROが実測される値に近くなる。
こうようにして算出される励起比rを用いて緩和振動周波数fROを試算してみる。ここでは、本発明の駆動装置の駆動対象である半導体レーザ励起固体レーザのうち、レーザ利得媒質(固体レーザ結晶)にNd:YAGやNd:YVOを用い、レーザ共振器の内部に非線形光学結晶を配置した、内部共振器型第2高調波発生を行うレーザについて緩和振動周波数fROを試算する。
光子寿命τは、レーザ共振器の共振器長を20mmから100mmとし、出力結合を含む共振器損失を1%とした場合の値とする。なお、共振器長は共振器内部の光学部品の屈折率を考慮した光路長である。励起比rは、半導体レーザ励起固体レーザが内部共振器型第2高調波発生を行うことを考慮し、1.5から3.0に限定されるものとする。これらの条件で得られる緩和振動周波数fROは、概ね30kHzから200kHzの範囲である。
また、同文献中の式を、上式(1)で使用した変数へ置き換えた(tc及びτを、それぞれτc及びτfに)下式(2)に基づき、固体レーザを含むレーザ一般における励起光の変調周波数fに対する出力光パワーの変調感度を計算により求めた変調周波数特性を図5に示す。
Figure 2016058504
上式(2)において、ω=2πfである。Q(ω)は、レーザ共振器内の光子密度の時間関数をフーリエ変換した関数を、R(ω)は、励起レートの時間関数をフーリエ変換した関数をそれぞれ表している。伝達関数は下式(3)になる。
Figure 2016058504
図5では、横軸に規格化周波数f/fRO(変調周波数fの緩和振動周波数fROに対する比)をとり、縦軸に変調感度(励起光パワー変化に対する出力光パワー変化の比を低周波における値で規格化した下式(4)で表される値)をとっている。
Figure 2016058504
この結果は上準位寿命τをそれぞれ90μs、励起比rを2、光子寿命τは共振器損失を1%、共振器長を20mmとして得られる値を使用した。この場合、式(1)によって得られる緩和振動周波数fROは約200kHzとなる。この周波数よりも十分に低い周波数で励起光パワーを変調すると、励起光パワーに応じて出力光パワーが変動する(変調感度が一定である)が、励起光の変調周波数fが緩和振動周波数fROの0.3倍から1.5倍の間では、変調感度は約1倍から数十倍で変化している。即ち、緩和振動周波数fROの近くでは、励起光パワーの変化に比べて出力光パワーの変化が大きい。
上述したように、スイッチング電源のスイッチング周波数は数十kHzから数百kHzであるので、当該スイッチング周波数は、固体レーザの変調感度が最も高い緩和振動周波数fRO(200kHz)に近い値となり得る(緩和振動周波数fROの0.3倍から1.5倍と重なり得る)。特に、内部共振器型第2高調波発生を行うレーザでは、変調感度が最も高い緩和振動周波数fRO(30kHzから200kHz)がスイッチング電源のスイッチング周波数と一致し得る。そのため、スイッチング電源のスイッチング周波数に対応した周波数の電流リップルによって、半導体レーザ励起固体レーザの内部の半導体レーザのレーザパワーが変調されると、これによって励起される固体レーザの出力光、即ち半導体レーザ励起固体レーザの出力光に大きな光ノイズが生じる。
また、特定のレーザパワーで光ノイズの大きさが問題とならなかったとしても、レーザパワーを変えるために、励起に使用している半導体レーザのレーザパワー(即ち動作時の励起光パワー)を変えると、数式(1)の励起比rが変わることになり、変調感度が高い緩和振動周波数fROがスイッチング周波数やその高周波周波数に一致してしまい、大きな光ノイズが生じてしまうことがある。一方で、近年、スイッチング素子の高速化が進んでおり、オンオフ間の遷移時間が短くなってきているため、高いスイッチング周波数を有するスイッチング素子の変換効率が改善されてきている。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたもので、高いエネルギー変換効率を実現しつつ、複雑な制御を行うことなく、スイッチング電源回路のスイッチング動作に起因して半導体レーザ励起固体レーザの出力光に生じる光ノイズを低減できる半導体レーザ励起固体レーザの駆動装置及び半導体レーザ励起固体レーザ装置を提供することをその目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、半導体レーザ励起固体レーザ(100)の駆動装置(10)であって、外部から供給された電圧を所定の電圧に変換するスイッチング電源回路(11)と、前記スイッチング電源回路から電力供給を受けて動作し、前記半導体レーザ励起固体レーザに含まれる半導体レーザ(101)を発振駆動する半導体レーザ駆動回路(12)とを含み、前記スイッチング電源回路のスイッチング周波数が2MHz以上である構成とする。
この構成によれば、スイッチング電源回路を用いることで同回路の高変換効率特性を活かすことができる。また、スイッチング電源回路のスイッチング周波数が2MHz以上であることから、スイッチング電源回路のスイッチング動作に起因してスイッチング動作の周波数と同じ周波数をもつリップルが半導体レーザ駆動回路の出力に発生しても、そのリップルの周発数が半導体レーザ励起固体レーザに含まれる固体レーザの緩和振動周波数fROよりも数倍高い値となる。これにより、半導体レーザ励起固体レーザの変調感度が小さくなるため、複雑な制御を行わなくても、リップルによって半導体レーザ励起固体レーザの出力光に生じる光ノイズを小さくすることができる。
また、上記課題を解決するために、本発明は、半導体レーザ励起固体レーザ装置(1)であって、外部から供給された電圧を所定の電圧に変換するスイッチング電源回路(11)と、前記スイッチング電源回路から電力供給を受けて動作する半導体レーザ駆動回路(12)と、前記半導体レーザ駆動回路によって発振駆動され、固体レーザを励起する半導体レーザ(101)及び当該半導体レーザによって励起される固体レーザ(104)を備えた半導体レーザ励起固体レーザ(100)とを含み、前記スイッチング電源回路のスイッチング周波数が、前記固体レーザの緩和振動周波数(fRO)の10倍よりも高い構成とする。
この構成によれば、スイッチング電源回路を備えることで同回路の高変換効率特性を活かすことができる。また、スイッチング電源回路のスイッチング動作に起因してスイッチング動作の周波数と同じ周波数をもつリップルが半導体レーザ駆動回路の出力に発生しても、そのリップルの周発数が固体レーザの緩和振動周波数fROの10倍よりも高いことから、半導体レーザ励起固体レーザの変調感度が、スイッチング電源回路のスイッチング周波数が固定レーザの緩和振動周波数に等しい場合の約100分の1よりも小さくなる。これにより、複雑な制御を行わなくても、リップルによって半導体レーザ励起固体レーザの出力光に生じる光ノイズを無視できる程度まで小さくすることができる。
また、上記の構成において、前記スイッチング電源回路(11)が電圧制御のためのフィードバック入力端子(11b)を有し、前記半導体レーザ駆動回路(12)は、前記半導体レーザの電流制御用の半導体素子(MOSFET(Q2))を含み、当該半導体素子で生じる電圧降下量の情報を示す電位部(ドレイン端子D)、及び前記スイッチング電源回路の出力端子(11a)の2点と、前記フィードバック入力端子とがそれぞれ抵抗(R3、R1)を介して接続された構成とするとよい。
この構成によれば、電流制御用の半導体素子の電圧降下量を小さくしても、電圧降下量が変化した際に、電圧降下量の情報に応じて変化しようとするフィードバック入力端子の電圧を維持するようにスイッチング電源回路が出力電圧を変化させる。また、半導体レーザの特性変化によって半導体レーザ駆動回路の順方向電圧が変わっても、スイッチング電源回路が供給電圧を半導体レーザの駆動に必要な値に能動的に制御し、電流制御用の半導体素子の電圧降下量の増大が抑制される。そのため、電流制御用の半導体素子の発熱を必要最小限に抑えることができる。
本発明によれば、高いエネルギー変換効率を実現しつつ、複雑な制御を行うことなく、スイッチング電源回路のスイッチング動作に起因して半導体レーザ励起固体レーザの出力光に生じる光ノイズを低減できる半導体レーザ励起固体レーザの駆動装置及び半導体レーザ励起固体レーザ装置を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る半導体レーザ励起固体レーザ装置の回路図である。 第1実施形態に係る半導体レーザ励起固体レーザの構成図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体レーザ励起固体レーザ装置の回路図である。 励起光パワー対第2高調波パワー特性を示すグラフ 半導体レーザ励起固体レーザの変調周波数応答特性を示すグラフである。
≪第1実施形態≫
図1は本発明の第1実施形態に係る半導体レーザ励起固体レーザ装置1(以下、単にレーザ装置1と記す)の回路図を示している。レーザ装置1は、駆動装置10と、駆動装置10によって駆動される半導体レーザ励起固体レーザ100とを備えている。なお、レーザ装置1は、実際には半導体レーザ励起固体レーザ100の温度を制御するための回路も含んでいるが、当該回路は本発明の動作に直接関係ないので図1では記載を省略している。
図2を参照すると、半導体レーザ励起固体レーザ100は、駆動装置10によって電力供給を制御されて発振する半導体レーザ101、半導体レーザ101が出力したレーザ光を集光する非球面レンズからなる集光レンズ102、光路と交差する方向に延在する2面のうち、集光レンズ102側の1面に誘電体多層膜からなる第1の反射鏡103がコーティングにより形成され、集光レンズ102を通過したレーザ光によって(即ち半導体レーザ101によって)光励起される固体レーザであるレーザ結晶104、レーザ結晶104が出力するレーザ光から第2高調波を発生するための非線形光学結晶105、第2の反射鏡106、第2の反射鏡106を透過した出力光の一部をレーザパワーモニター用に分光するビームスプリッタ107、及び、ビームスプリッタ107により分光されたレーザ光のパワーを検出するフォトダイオード108を備えている。レーザ結晶104は、Nd:YVOをレーザ利得媒質とするレーザ結晶であり、第1の反射鏡103から第2の反射鏡106までの光学素子によってレーザ共振器110が構成されている。
半導体レーザ励起固体レーザ100は、レーザ波長808nmの半導体レーザ101によって光励起することによりレーザ結晶104を波長1064nmで発振させ、非線形光学結晶105により波長変換された第2高調波である波長532nmのレーザ光をレーザ共振器110の外部に出力するレーザである。約1.9Vの順方向電圧、最大約2Aの電流で半導体レーザ101が駆動されたときに、半導体レーザ励起固体レーザ100はレーザパワーが約200mWのレーザ光を発生する。この動作条件での緩和振動周波数fROは約200kHzである。
図1に戻り、駆動装置10は、外部から供給を受けた電力を所定の出力電圧Voutに変換するスイッチング電源回路11と、スイッチング電源回路11から電力供給を受けて動作し、半導体レーザ励起固体レーザ100を駆動する半導体レーザ駆動回路12とを含んでいる。なお、図1では、半導体レーザ駆動回路12の動作の説明に必要な半導体レーザ101及びフォトダイオード108は図示しているが、レーザ結晶104や光学素子等は図示省略している。
スイッチング電源回路11は、公知のものであってよいが、例えば、米国Linear Technology社製のDC/DCコンバータICであるLTC3616を使用した回路であってよく、このICの動作を設定したり制御したりするための素子や出力のリップルを小さくするための平滑回路を含んでいる。具体的には、スイッチング電源回路11は、同社発行のデータシート『LTC3616 6A,4MHz Monolithic Syncronous Step−Down DC/DC Converter』(LT 1133 REV.B、2010)に記載されている参考回路とほぼ同じ回路であってよい。スイッチング電源回路11の構成は公知であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
このスイッチング電源回路11は、図示しない1個の外付け抵抗によりスイッチング周波数を1MHzから4MHzの間で設定できるものである。レーザ結晶104の変調周波数応答特性は図5に示した通りであり、緩和振動周波数fROの約2倍を超える変調周波数fでは、変調感度は周波数の2乗に反比例している。スイッチング周波数が緩和振動周波数fROの10倍を超える周波数であれば、レーザ結晶104の変調感度は100分の1よりも小さくなり、スイッチング電源回路11の出力電圧Voutに大きなリップルがあったとしてもリップルにより半導体レーザ励起固体レーザ100の出力に生じる光ノイズは無視できる程度に小さいことが期待できる。前述したように半導体レーザ励起固体レーザ100の動作点(または出力)によって変わり得る緩和振動周波数fROの範囲の上限は200kHzであり、また、半導体レーザ励起固体レーザ100に使用したレーザ結晶104(Nd:YVO結晶)の緩和振動周波数fROも約200kHzである。これらのことから、本例では、スイッチング電源回路11のスイッチング周波数は、余裕をもって200kHzの10倍を超える2.6MHzに設定されている。
スイッチング電源回路11は、5Vの直流電圧で電力供給を受け、この外部から供給された5Vの電圧をあらかじめ設定された出力電圧Voutの直流電圧に変換して、2Aを超える電流を供給できる。スイッチング電源回路11の出力端子11aから出力される出力電圧Voutは、可変抵抗R1と抵抗R2とで分圧され、分圧された値がLTC3616(DC/DCコンバータIC)のフィードバック入力端子11bに入力されて電圧Vfbとしてモニターされ、IC内部の参照電圧(ここでは0.6V)と比較される。スイッチング電源回路11は、電圧Vfbが0.6Vより高ければ出力電圧Voutを減少させ、逆に電圧Vfbが0.6Vより低ければ出力電圧Voutを増加させるよう動作する。従って、出力電圧Voutの値は、可変抵抗R1及び抵抗R2の抵抗値を使って下式(5)で表される。
Figure 2016058504
フィードバック入力端子11bへ流入、あるいはここから流出する電流は、前記のデータシートによれば30nA以下である。電圧の設定がこの電流の影響を受けないよう、まず抵抗R2を100kΩに設定した。その上で可変抵抗R1が400kΩに設定されることで出力電圧Voutが3.0Vとなっている。
半導体レーザ駆動回路12に組み込まれて半導体レーザ101を流れる電流を制御する半導体デバイスとしては、MOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)やバイポーラ型トランジスタなどが使用できるが、本例ではMOSFETが使用されている。本実施形態では、MOSFET(Q1)には、ルネサスエレクトロニクス社製の2SK2937が使用されている。MOSFET(Q1)は、スイッチング電源回路11の出力端子11aに接続された半導体レーザ101とグラウンドGNDとの間に接続される。このMOSFET(Q1)が非飽和領域で動作するためには、ドレイン−ソース間電圧VDSが0.5V程度あればよい。半導体レーザ101の順方向電圧の変化などにも対応できるよう、スイッチング電源回路11の出力電圧Voutは、2Aの最大電流が流れているときにドレイン−ソース間電圧VDSが1.0Vとなるよう設定されている。従って、ドレイン電流が最大の2AのときにMOSFET(Q1)は2Wの熱を発生するので、この熱を放熱できるようMOSFET(Q1)は回路基板の外部の金属ケース(図示せず)に固定される。
フォトダイオード108は、スイッチング電源回路11の入力端子11cに入力電圧Vinを供給する直流電源と、半導体レーザ駆動回路12におけるMOSFET(Q1)のグラウンドGND側の部分とを接続するレーザパワーモニター回路13に組み込まれている。フォトダイオード108は半導体レーザ励起固体レーザ100のレーザパワーに応じた光電流を発生する。
電流モニター用の抵抗Rsは50mΩの抵抗器であり、半導体レーザ駆動回路12におけるMOSFET(Q1)とグラウンドGNDの間に接続される。この抵抗Rsは、半導体レーザ101に流れる最大電流を制限できるようにするために、図示しない回路でその両端の電位差をモニターされる。レーザパワーモニター用の抵抗Rmは10kΩの可変抵抗器であり、レーザパワーモニター回路13においてフォトダイオード108とグラウンドGNDとの間に接続される。この抵抗Rmはフォトダイオード108が発生する光電流によって電位差を生じる。抵抗RmのグラウンドGND側と反対側の電位がレーザパワーモニター値となる。
半導体レーザ駆動回路12には、MOSFET(Q1)のゲート端子Gに接続するようにオペアンプ14が組み込まれている。オペアンプ14は、入力される前述のレーザパワーモニター値とレーザパワー設定値を表すパワー設定信号とを比較し、パワー設定信号の値よりもレーザパワーモニター値が低ければ半導体レーザ101を流れる電流が増加するようMOSFET(Q1)を制御し、逆に、レーザパワーモニター値のほうが高ければ半導体レーザ101を流れる電流が減少するようMOSFET(Q1)を制御する。
以上の構成の半導体レーザ駆動回路12により、前述の半導体レーザ励起固体レーザ100を駆動し、100MHzの信号帯域をもつ測定系で光ノイズを測定したところ、約0.1%rmsという、多くのアプリケーションで受け入れられる小さな値となった。また、半導体レーザ励起固体レーザ100のレーザパワーを変えるために、パワー設定信号の値を変化させたところ、レーザ結晶104のレーザ発振しきい値の付近で光ノイズが増加したものの、緩和振動周波数fRO周辺での緩和振動によるノイズの増加は見られなかった。また、半導体レーザ101のアノードを+5Vの直流電源に接続して動作させた場合の電源効率が38%であったのに対し、図1の構成では電源効率が57%であった。
≪第2実施形態≫
図3は本発明の第2実施形態に係るレーザ装置1の回路図を示している。なお、半導体レーザ励起固体レーザ100の構成は第1実施形態(図2)と同一であるため、図示及び説明を省略する。また、図3に示した要素のうちの多くも第1実施形態(図1)で説明したものと同じであるため、重複する説明は省略する。
本実施形態が第1実施形態と異なる部分は次の点である。即ち、MOSFET(Q2)に、米国International Rectifier社製のIRF7401が使用されている。また、100kΩの抵抗R2が除去され、その代わりに10kΩの抵抗R3が、スイッチング電源回路11の電圧モニター用のフィードバック入力端子11bとMOSFET(Q2)のドレイン端子D(図中に矢印で示すドレイン電位V2の点)との間に接続されている。更に、可変抵抗R1が85kΩの抵抗値付近で調整できる可変抵抗器とされている。
MOSFET(Q2)は、回路基板上に表面実装するタイプであり、高温環境下の使用も考慮して発熱量が1W以下に抑えられることが望ましい。そのためには2Aの電流が流れているときに、ドレイン−ソース間電圧VDSは0.5V以下である必要があり、望ましくは0.4V以下である。一方、ドレイン電流が2AのときにMOSFET(Q2)が確実に非飽和領域で使用されるためには、ドレイン−ソース間電圧VDSは少なくとも0.2V以上必要である。これらからドレイン−ソース間電圧VDSに許容される範囲は0.2Vから0.4Vの間となる。
ドレイン−ソース間電圧VDSをこの狭い範囲に保つために、抵抗R3を付け加えるとともに可変抵抗R1の抵抗値を変更した。これらの抵抗値の設定について説明する。半導体レーザ101に最大電流の2Aが流れている状態を基準とする。このとき、ドレイン−ソース間電圧VDSは許容範囲の中間値である0.3Vを仮定する。電流モニター用抵抗RSにおける電圧降下は0.1Vとなる。また、半導体レーザ101による電圧降下は1.9Vである。これらの電圧降下の値により、半導体レーザ101のカソードと抵抗R3の接続点のドレイン電位V2は0.4Vとなり、スイッチング電源回路11の出力電圧Voutが2.3Vである必要があることがわかる。可変抵抗R1と抵抗R3の共通の接続点を流出・流入する電流について方程式を作ると、下式(6)のようになる。
Figure 2016058504
ここでは、フィードバック入力端子11bへ流入する電流は無視した。この式(6)で、可変抵抗R1及び抵抗R3の値以外はすでに決定されている値である。よって、この式(6)は可変抵抗R1と抵抗R3との比を表すだけであり、抵抗値の組み合わせは無限にある。従って、可変抵抗R1と抵抗R3とに流れる電流が、まずフィードバック入力端子11bへ流入する電流よりも十分に大きくなり、かつ、半導体レーザ101に供給される電流よりも十分に小さくなるように、抵抗R3の10kΩに対して可変抵抗R1の値を85kΩに設定した。2つの抵抗R1、R3の比を保てば、例えば10倍、あるいは10分の1等の抵抗値を設定してもよい。
このように可変抵抗R1及び抵抗R3の抵抗値を設定することにより、仮にMOSFET(Q2)のドレイン−ソース間電圧VDSが増加し、MOSFET(Q2)のドレイン電位V2が増加した場合、スイッチング電源回路11のフィードバック入力端子11bの電圧Vfbは0.6Vより増加しようとするものの、この電圧Vfbが0.6Vになるようスイッチング電源回路11が出力電圧Voutを低下させる。反対に、MOSFET(Q2)のドレイン電位V2が低減した場合には、スイッチング電源回路11は出力電圧Voutを低減させる。
こうして決定した値に基づいて半導体レーザ励起固体レーザ100を動作させたところ、半導体レーザ101を流れる電流が約2Aとなる動作状態のときに、半導体レーザ励起固体レーザ100はほぼ設計どおりに動作した。MOSFET(Q2)の発熱は0.6Wで、表面実装であっても問題なく使用できる範囲にあることも確認できた。また、半導体レーザ101の電流値を2Aから減少させていくと、MOSFET(Q2)のドレイン−ソース間電圧VDSは徐々に増加してゆき、ついには目標電圧範囲を逸脱してしまうが、MOSFET(Q2)における発熱量も許容値に比べて十分小さい値まで低下する。例えば、半導体レーザ101を流れる電流を10mA程度とした動作では、MOSFET(Q2)のドレイン−ソース間電圧VDSが設定した目標範囲の0.4Vを超え0.44Vとなった。このときのVDSの発熱量は計算上約4mWであった。
次に、半導体レーザ101の温度を一定にして動作させる場合には、半導体レーザ101の順方向電圧が急激に変わることはないので、次の方法で、半導体レーザ101が長時間の動作により劣化し、その特性が変化した場合を模擬した実験を行った。
順方向電流が2Aのときに順方向電圧が約0.8Vとなる2個のシリコンダイオードと、同じく順方向電流が2Aのときに順方向電圧が約0.4Vとなる1個のショットキバリアダイオードとの合計3個のダイオードを直列に接続したものを半導体レーザ101の代わりに負荷とした。図3の回路において、オペアンプ14の反転入力につながれているフォトダイオード108の接続を一時的に外し、レーザパワーモニター信号の入力の代わりに、電流モニター用の抵抗Rsの+側をオペアンプ14の反転入力につなぎ、オペアンプ14の非反転入力に適切な信号を与えることにより2Aの電流で定電流制御した。
この状態で、ショットキーダイオードの両端を短絡させることで、負荷の順方向電圧を約2Vから1.6Vへ変化させた。この短絡によっても負荷を流れる電流は変化しなかったものの、MOSFET(Q2)のドレイン−ソース間電圧VDSは0.28Vから0.33Vへ変化し、その発熱量も0.54Wから0.66Wに増加しただけであった。このとき、スイッチング電源回路11の出力電圧Voutは2.43Vから2.07Vへ変化していた。MOSFET(Q2)の発熱の増加量は0.1W程度で済んだ。また、半導体レーザ101のアノードを仮に+5Vの直流電源に接続して動作させた場合の電源効率が38%であったのに対し、図3の構成では電源効率として74%という高い値を得ることができた。
仮にスイッチング電源回路11の出力電圧Voutを能動的に変化させる機能がなかった場合、短絡によって0.4Vだけ減少する順方向電圧はMOSFET(Q2)における電圧降下の増分になる。これによって発熱量が0.54Wから実際には許容されない1.34Wになってしまうことになる。本実施形態では、動作条件が大きく変わっても発熱量を小さい値に抑えることができるので、特別な放熱機構を持たせず表面実装タイプの半導体素子(Q2)を電子回路基板上に載せて使用することが可能となる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、スイッチング電源回路11はDC/DCコンバータであるが、AC/DCコンバータであってもよい。また、上記実施形態では、半導体レーザ101への供給電流を制御する素子としてMOSFETを使用しているが、バイポーラ型トランジスタを使用することも可能である。更に、上記実施形態では、半導体レーザ励起固体レーザ100が、Nd:YVOをレーザ利得媒質として内部共振器型第2高調波発生を行うものであるが、他のレーザ結晶を用いた形態や、周波数変換を行わない形態などであってもよい。この他、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、素材、性能など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示したレーザ装置1や駆動装置10の各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
既に広い範囲で利用されている半導体レーザ励起固体レーザを、簡易な回路で高効率を維持したまま駆動でき、また低光ノイズを得られる半導体レーザ励起固体レーザの駆動装置及び半導体レーザ励起固体レーザ装置を提供できる。
1 レーザ装置(半導体レーザ励起固体レーザ装置)
10 駆動装置
11 スイッチング電源回路
11b フィードバック入力端子
12 半導体レーザ駆動回路
100 半導体レーザ励起固体レーザ
101 半導体レーザ
104 レーザ結晶(固体レーザ)
Q1 MOSFET
Q2 MOSFET
R1 可変抵抗
R2 抵抗
R3 抵抗
RO 緩和振動周波数

Claims (2)

  1. 半導体レーザ励起固体レーザの駆動装置であって、
    外部から供給された電圧を所定の電圧に変換するスイッチング電源回路と、
    前記スイッチング電源回路から電力供給を受けて動作し、前記半導体レーザ励起固体レーザに含まれる半導体レーザを発振駆動する半導体レーザ駆動回路とを含み、
    前記スイッチング電源回路のスイッチング周波数が2MHz以上であることを特徴とする半導体レーザ励起固体レーザの駆動装置。
  2. 前記スイッチング電源が電圧制御のためのフィードバック入力端子を有し、
    前記半導体レーザ駆動回路は、前記半導体レーザの電流制御用の半導体素子を含み、当該半導体素子で生じる電圧降下量の情報を示す電位部、及び前記スイッチング電源の出力端子の2点と、前記フィードバック入力端子とがそれぞれ抵抗を介して接続されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ励起固体レーザの駆動装置。
JP2014182892A 2014-09-09 2014-09-09 半導体レーザ励起固体レーザの駆動装置及び半導体レーザ励起固体レーザ装置 Pending JP2016058504A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182892A JP2016058504A (ja) 2014-09-09 2014-09-09 半導体レーザ励起固体レーザの駆動装置及び半導体レーザ励起固体レーザ装置
US14/663,048 US20160072253A1 (en) 2014-09-09 2015-03-19 Driver system for semiconductor laser excited solid-state laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182892A JP2016058504A (ja) 2014-09-09 2014-09-09 半導体レーザ励起固体レーザの駆動装置及び半導体レーザ励起固体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016058504A true JP2016058504A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55438390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182892A Pending JP2016058504A (ja) 2014-09-09 2014-09-09 半導体レーザ励起固体レーザの駆動装置及び半導体レーザ励起固体レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160072253A1 (ja)
JP (1) JP2016058504A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167383A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 古河電気工業株式会社 発光装置、ファイバレーザ装置、統合発光装置、および発光素子の制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109390840B (zh) * 2017-08-04 2020-03-17 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种应用于激光器的驱动电路
DE102017125237B4 (de) * 2017-10-27 2022-02-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaserarray und Halbleiterlaserarrayschaltungsanordnung
CN111048991A (zh) * 2019-12-10 2020-04-21 西安奇芯光电科技有限公司 基于dcdc电源模块或芯片驱动半导体激光器的系统及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157679A (ja) * 1986-12-18 1988-06-30 Fuji Electric Co Ltd レ−ザ用光源の電源装置
JPH10242550A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp レーザ用定電流電源装置及びレーザ加工装置
US20060291512A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Borschowa Lawrence A Apparatus and method for driving laser diodes
WO2011052418A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 三菱電機株式会社 光源駆動装置、光源駆動方法および画像表示装置
JP2011134903A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyoda Gosei Co Ltd Ledパッケージ
JP2012059920A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Miyachi Technos Corp Mopa方式ファイバレーザ加工装置及び励起用レーザダイオード電源装置
JP2012156326A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Rohm Co Ltd 発光ダイオードの駆動回路およびそれを用いた発光装置、電子機器
JP2013077647A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Toshiba Lighting & Technology Corp 集積化スイッチング電源装置および電気機器
JP2013546174A (ja) * 2010-10-19 2013-12-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Led回路装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157679A (ja) * 1986-12-18 1988-06-30 Fuji Electric Co Ltd レ−ザ用光源の電源装置
JPH10242550A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp レーザ用定電流電源装置及びレーザ加工装置
US20060291512A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Borschowa Lawrence A Apparatus and method for driving laser diodes
WO2011052418A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 三菱電機株式会社 光源駆動装置、光源駆動方法および画像表示装置
JP2011134903A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyoda Gosei Co Ltd Ledパッケージ
JP2012059920A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Miyachi Technos Corp Mopa方式ファイバレーザ加工装置及び励起用レーザダイオード電源装置
JP2013546174A (ja) * 2010-10-19 2013-12-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Led回路装置
JP2012156326A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Rohm Co Ltd 発光ダイオードの駆動回路およびそれを用いた発光装置、電子機器
JP2013077647A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Toshiba Lighting & Technology Corp 集積化スイッチング電源装置および電気機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167383A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 古河電気工業株式会社 発光装置、ファイバレーザ装置、統合発光装置、および発光素子の制御方法
JP7370892B2 (ja) 2019-03-29 2023-10-30 古河電気工業株式会社 発光装置、ファイバレーザ装置、統合発光装置、および発光素子の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160072253A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100819252B1 (ko) 광원 구동 집적회로
TWI629865B (zh) 適應性電壓調節器
JP2016058504A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザの駆動装置及び半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP5694711B2 (ja) Mopa方式ファイバレーザ加工装置及び励起用レーザダイオード電源装置
EP2079157A2 (en) Direct-current power supply device, power supply device for driving LED and semiconductor integrated circuit for driving power supply
JP6835539B2 (ja) 電磁流量計の励磁回路、および電磁流量計
JP5298050B2 (ja) スイッチング電源回路
TW200904247A (en) Led drive circuit
US9203214B2 (en) Laser system
US9030180B2 (en) Switching regulator
US20130328536A1 (en) Dc-dc converting circuit
JP2013027301A (ja) 電力変換装置用制御装置
US10001115B2 (en) Air sampler with closed loop flow control system
JP2013198252A (ja) スイッチングレギュレータ
WO2011125659A1 (ja) 光源駆動装置およびファイバレーザー装置
JP4236602B2 (ja) スイッチング電源回路及びそれを用いた電子機器
CN103312170B (zh) 开关电源装置
JP2017526329A (ja) スイッチング電源におけるデッドタイム制御の方法及び装置
JP2005045850A (ja) スイッチング定電流電源装置
CN117413440A (zh) 对激光源的控制
JP4341497B2 (ja) 光送信器
US7986720B2 (en) Circuit and method for driving light-emitting element and optical transmitter
JP2000349390A (ja) 半導体レーザ駆動制御方法および装置
JP2009182097A (ja) Led駆動用電源装置および電源駆動用半導体集積回路
JP2009219193A (ja) スイッチング電源装置及びこれを用いた電子機器。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926