JP2016058456A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016058456A
JP2016058456A JP2014181731A JP2014181731A JP2016058456A JP 2016058456 A JP2016058456 A JP 2016058456A JP 2014181731 A JP2014181731 A JP 2014181731A JP 2014181731 A JP2014181731 A JP 2014181731A JP 2016058456 A JP2016058456 A JP 2016058456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
layers
opening
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014181731A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 押木
Yusuke Oshiki
祐介 押木
大村 光広
Mitsuhiro Omura
光広 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014181731A priority Critical patent/JP2016058456A/ja
Priority to US14/643,591 priority patent/US20160071957A1/en
Publication of JP2016058456A publication Critical patent/JP2016058456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】アスペクト比の高いホールやスリットのエッチングに適した半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、複数の第1層61と、それぞれが第1層61の間に設けられた複数のスペース63と、第1層61およびスペース63を貫通しスペース63に通じる開口部81と、を有するマスク層25を、エッチング対象層15上に形成する工程と、マスク層25を用いて、第1層61と異なる材料のエッチング対象層15をドライエッチングする工程と、を備えている。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
メモリセルにおけるコントロールゲートとして機能する電極層を、絶縁層を介して複数積層した積層体にメモリホールが形成され、そのメモリホールの側壁に電荷蓄積膜を介してチャネルとなるシリコンボディが設けられた3次元構造のメモリデバイスが提案されている。
ビット密度の増大にともないメモリホールを形成する層が厚くなると、高アスペクト比のメモリホールの形成が求められる。アスペクト比の高いメモリホールのエッチングでは、形状や寸法の制御が難しくなる。
特開2013−179165号公報 特開2012−119478号公報 特開2009−170661号公報
本発明の実施形態は、アスペクト比の高いホールやスリットのエッチングに適した半導体装置の製造方法を提供する。
実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、複数の第1層と、それぞれが前記第1層の間に設けられた複数のスペースと、前記第1層および前記スペースを貫通し前記スペースに通じる開口部と、を有するマスク層を、エッチング対象層上に形成する工程と、前記マスク層を用いて、前記第1層と異なる材料の前記エッチング対象層をドライエッチングする工程と、を備えている。
実施形態の半導体装置の模式斜視図。 実施形態の半導体装置の一部の模式拡大断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 反跳イオンの衝突距離Yと反跳角θ2との関係を表す図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 ホールの形状劣化の一例を示す模式断面図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
実施形態では、半導体装置として3次元構造のメモリセルアレイを有する半導体記憶装置を説明する。
図1は、実施形態のメモリセルアレイ1の模式斜視図である。なお、図1においては、図を見易くするために、絶縁層の図示については省略している。
図1において、基板10の主面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向(第1方向)およびY方向(第2方向)とし、これらX方向およびY方向の双方に対して直交する方向をZ方向(第3方向、積層方向)とする。
基板10上に、絶縁層を介して、ソース側選択ゲート(下部ゲート層)SGSが設けられている。ソース側選択ゲートSGS上には、複数の電極層WLと複数の絶縁層40(図2)とがそれぞれ一層ずつ交互に積層された積層体15が設けられている。最上層の電極層WL上には、絶縁層を介して、ドレイン側選択ゲート(上部ゲート層)SGDが設けられている。
ソース側選択ゲートSGS、ドレイン側選択ゲートSGD、および電極層WLは、例えば、シリコンを主成分として含むシリコン層であり、そのシリコン層には導電性を付与するための不純物として、例えばボロンがドープされている。あるいは、ソース側選択ゲートSGS、ドレイン側選択ゲートSGD、および電極層WLは、金属シリサイドを含んでいてもよい。あるいは、ソース側選択ゲートSGS、ドレイン側選択ゲートSGD、および電極層WLは、金属層(例えば、タングステンを主に含む層)である。
ドレイン側選択ゲートSGDの上には、図示しない絶縁層を介して、複数のビット線BL(金属膜)が設けられている。ドレイン側選択ゲートSGDはX方向に延び、ビット線BLはY方向に延びている。
積層体15を複数の柱状部CLが貫通している。柱状部CLは、積層体15の積層方向(Z方向)に延びている。柱状部CLは、例えば円柱もしくは楕円柱状に形成されている。
積層体15、ソース側選択ゲートSGS、およびドレイン側選択ゲートSGDは、Y方向に複数に分離されている。その分離部には、例えばソース層SLが設けられている。
ソース層SLは、例えば金属を含む。ソース層SLの下端は基板10に接続されている。ソース層SLの上端は、図示しない上層配線に接続されている。ソース層SLと電極層WLとの間、ソース層SLとソース側選択ゲートSGSとの間、およびソース層SLとドレイン側選択ゲートSGDとの間には、図示しない絶縁膜が設けられている。
図2は、柱状部CLの一部の拡大模式断面図である。
柱状部CLは、積層体15に形成されるメモリホール91(図4(b)に示す)内に形成される。そのメモリホール91内には、半導体チャネルとしてのチャネルボディ20が設けられている。チャネルボディ20は、例えばシリコンを主成分とするシリコン膜である。チャネルボディ20は、実質的に不純物を含まない。
チャネルボディ20は、積層体15の積層方向に延びる筒状に形成されている。チャネルボディ20の上端部は、ドレイン側選択ゲートSGDを貫通し、図1に示すビット線BLに接続されている。
チャネルボディ20の下端部は、ソース側選択ゲートSGSを貫通し、基板10に接続されている。チャネルボディ20の下端は、基板10を介して、ソース層SLと電気的に接続されている。
図2に示すように、メモリホールの側壁とチャネルボディ20との間には、メモリ膜30が設けられている。メモリ膜30は、ブロック絶縁膜35と電荷蓄積膜32とトンネル絶縁膜31とを有する。メモリ膜30は、積層体15の積層方向に延びる筒状に形成されている。
電極層WLとチャネルボディ20との間に、電極層WL側から順にブロック絶縁膜35、電荷蓄積膜32およびトンネル絶縁膜31が設けられている。ブロック絶縁膜35は電極層WLに接し、トンネル絶縁膜31はチャネルボディ20に接し、電荷蓄積膜32は、ブロック絶縁膜35とトンネル絶縁膜31との間に設けられている。
メモリ膜30は、チャネルボディ20の外周面を囲んでいる。電極層WLは、メモリ膜30を介して、チャネルボディ20の外周面を囲んでいる。チャネルボディ20の内側には、コア絶縁膜50が設けられている。
電極層WLはメモリセルのコントロールゲートとして機能する。電荷蓄積膜32はチャネルボディ20から注入される電荷を蓄積するデータ記憶層として機能する。チャネルボディ20と各電極層WLとの交差部分に、チャネルの周囲をコントロールゲートが囲んだ縦型トランジスタ構造のメモリセルが形成されている。
実施形態の半導体記憶装置は、データの消去・書き込みを電気的に自由に行うことができ、電源を切っても記憶内容を保持することができる不揮発性半導体記憶装置である。
メモリセルは、例えばチャージトラップ型のメモリセルである。電荷蓄積膜32は、電荷を捕獲するトラップサイトを多数有し、例えば、シリコン窒化膜を含む。
トンネル絶縁膜31は、電荷蓄積膜32にチャネルボディ20から電荷が注入される際、または電荷蓄積膜32に蓄積された電荷がチャネルボディ20へ拡散する際に電位障壁となる。トンネル絶縁膜31は、例えばシリコン酸化膜を含む。トンネル絶縁膜31としては、一対のシリコン酸化膜でシリコン窒化膜を挟んだ構造の積層膜(ONO膜)を用いてもよい。トンネル絶縁膜31としてONO膜を用いると、シリコン酸化膜の単層に比べて、低電界での消去動作が可能となる。
ブロック絶縁膜35は、電荷蓄積膜32に蓄積された電荷が、電極層WLへ拡散するのを防止する。ブロック絶縁膜35は、電極層WLに接して設けられたキャップ膜34と、キャップ膜34と電荷蓄積膜32との間に設けられたブロック膜33とを有する。
ブロック膜33は、例えばシリコン酸化膜である。キャップ膜34は、シリコン酸化膜よりも誘電率の高い膜であり、例えば、シリコン窒化膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜などである。このようなキャップ膜34を電極層WLに接して設けることで、消去時に電極層WLから注入されるバックトンネル電子を抑制することができる。
図1に示すように、柱状部CLの上端部にはドレイン側選択トランジスタSTDが設けられ、下端部にはソース側選択トランジスタSTSが設けられている。
メモリセル、ドレイン側選択トランジスタSTD、およびソース側選択トランジスタSTSは、積層体15の積層方向(Z方向)に電流が流れる縦型トランジスタである。
ドレイン側選択ゲートSGDは、ドレイン側選択トランジスタSTDのゲート電極(コントロールゲート)として機能する。ドレイン側選択ゲートSGDとチャネルボディ20との間には、ドレイン側選択トランジスタSTDのゲート絶縁膜として機能する絶縁膜(図示せず)が設けられている。
ソース側選択ゲートSGSは、ソース側選択トランジスタSTSのゲート電極(コントロールゲート)として機能する。ソース側選択ゲートSGSとチャネルボディ20との間には、ソース側選択トランジスタSTSのゲート絶縁膜として機能する絶縁膜(図示せず)が設けられている。
ドレイン側選択トランジスタSTDと、ソース側選択トランジスタSTSとの間には、各層の電極層WLをコントロールゲートとする複数のメモリセルが設けられている。それら複数のメモリセル、ドレイン側選択トランジスタSTDおよびソース側選択トランジスタSTSは、チャネルボディ20を通じて直列接続され、1つのメモリストリングMSを構成する。このメモリストリングMSがX方向およびY方向に複数配列されていることにより、複数のメモリセルがX方向、Y方向およびZ方向に3次元的に設けられている。
柱状部CLが形成されるメモリホールは、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法で形成される。記憶容量の大容量化には、メモリセルの高密度形成が求められる。例えば、メモリホールの直径は100nm以下、電極層WLの積層数は数十層程度が求められ、このときのメモリホールは非常に高いアスペクト比の微細孔となる。
一般に、RIE技術では、図8に示すように、エッチング対象層15の加工が進行するにつれ、マスク層70の開口部に隣接する角部(肩部)が、イオンによりスパッタされて削れてテーパー形状になりやすい。また、スパッタされたマスク材料が開口部の側面に堆積することもある。マスク層70肩部のテーパー面や、開口部側面の堆積物92でイオン100が反跳すると、イオン100はまっすぐ下方にではなく、斜め方向に進む。その反跳イオンによって、ホール91の側面に対してサイドエッチングが進み、ホール91の側面がボーイング形状になることもある。また、開口部の側面に付着した堆積物92によって開口部が閉塞し、エッチングが途中で止まってしまうおそれもある。今後さらに大容量化が進み、エッチング対象層15の厚さが増大すると、ホール91のアスペクト比が増大し、適切な形状のホール形成がますます困難になると予想される。
以下、図3(a)〜図4(b)を参照して、実施形態の半導体記憶装置のメモリホールの形成方法について説明する。
図3(a)に示すように、基板10上に絶縁層41を介して、エッチング対象層(下地層)15が形成される。エッチング対象層15は、複数層の犠牲層(第3層)42と、複数層の絶縁層(第4層)40とを有する積層体である。基板10は、例えば、半導体基板であり、シリコン基板である。
絶縁層41上に、犠牲層42と絶縁層40とが交互に形成される。犠牲層42と絶縁層40とを交互に形成する工程が複数回繰り返される。犠牲層42と犠牲層42との間に、絶縁層40が設けられている。犠牲層42は、後の工程で電極層WLに置換される。
絶縁層41および絶縁層40は、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)である。犠牲層42は、絶縁層41および絶縁層40とは異種材料の膜であり、例えばシリコン窒化膜(SiN膜)である。
エッチング対象層(積層体)15上には、マスク層25が形成される。マスク層25は、複数層の第1層61と、複数層の第2層62とを有する積層膜である。
エッチング対象層15上に、第1層61と第2層62とが交互に形成される。第1層61と第2層62とを交互に形成する工程が複数回繰り返される。第1層61と第1層61との間に第2層62が設けられている。
第1層61および第2層62は、エッチング対象層15とは異種材料の層である。第1層61は、例えば、ノンドープのアモルファスシリコン層である。第2層62は、例えば、不純物(例えばボロン)がドープされたアモルファスシリコン層である。第1層61には実質的に(意図的に)不純物がドープされていない。第1層61の不純物濃度は、第2層62の不純物濃度よりも低い。
マスク層(第1マスク層)25上には、マスク層(第2マスク層)70が形成される。マスク層70は、エッチング対象層15およびマスク層25とは異種材料の層であり、例えばカーボン層である。
エッチング対象層15、マスク層25、およびマスク層70は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成される。
犠牲層42と絶縁層40との積層数、および第1層61と第2層62との積層数は、図に示す層数に限定されない。
マスク層70には、図示しないレジストマスクを用いたRIE法により、図3(b)に示すように、複数の開口部(ホール)70aが形成される。
そして、開口部70aが形成されたマスク層70を用いたRIE法により、マスク層(積層膜)25に、複数の開口部(ホール)81が形成される。同じエッチングガス(例えば、ハロゲンおよび酸素(O)を含むガス)を用いて、ともにシリコン系の第1層61および第2層61が無選択に連続してエッチングされる。
開口部(ホール)81のアスペクト比が相対的に低い場合にはHBr、O、Clの混合ガスが用いられ、アスペクト比が相対的に高い場合にはHBr、O、CFの混合ガスが用いられる。また、アスペクト比が高い場合には、アスペクト比が低い場合よりも、エッチングチャンバー内のガス圧力は高くされ、エッチング対象層15を含むウェーハ側に印加するバイアス電圧が高くされる。
F、Cl、Brの順でSiとの反応性が高くなる。高アスペクト比のホールにおいては、エッチングガスにFを添加することでエッチングレートを高くできる。低アスペクト比のホール形成では、FはSiとの反応性高さゆえのサイドエッチングが入りやすくなるため、Fの使用を抑えることが望ましい。
開口部(ホール)81は、マスク層25を貫通し、エッチング対象層15に達する。開口部(ホール)81の底に、エッチング対象層15が露出する。
開口部(ホール)81を形成した後、開口部81を通じた薬液処理(ウェットエッチング)により、図4(a)に示すように、第1層61を残しつつ、第2層62を選択的に除去する。この薬液処理には、例えばコリン水溶液が用いられる。このときの薬液処理に対して、第1層61よりもボロン濃度が高い第2層62がエッチングされる。
この薬液処理により、第2層62は、開口部81から、開口部81の幅方向(ホールの直径方向)に後退する。すなわち、第2層62における開口部81側の一部分が除去され、開口部81に通じたスペース63が形成される。第2層62の別の一部分は第1層61と第1層61との間に残され、複数層の第1層61を支える。
第2層62の選択的除去により、複数の第1層61と、それぞれが第1層61の間に設けられた複数のスペース63とを有するマスク層25が形成される。マスク層25は、厚さ方向の全体にわたって、第1層61とスペース63とが交互に配列(積層)されたグレーチング構造を有する。グレーチング構造は、マスク層25の厚さ方向の全体にわたって形成してもよいし、マスク層25の厚さ方向の一部分のみに形成してもよい。
それぞれの第1層61の厚さは略等しい。それぞれの第2層62の厚さは略等しい。したがって、それぞれのスペース63の高さは略等しい。第1層61とスペース63が等ピッチでマスク層25の厚さ方向に繰り返されている。
そのマスク層25を用いたRIE法により、開口部81の下のエッチング対象層15はエッチングされ、図4(b)に示すように、開口部81の下のエッチング対象層15にメモリホール91が形成される。同じエッチングガス(例えば、フロロカーボンまたはハイドロフロロカーボンを含むガス)を用いて、犠牲層42と絶縁層40が無選択に連続してエッチングされる。
図4(a)に示すように、グレーチング構造のマスク層25上にマスク層70も残された状態で、エッチング対象層15のエッチングが進められる。エッチングが進行するにつれて、マスク層70は、図4(b)に示すように消失する。
マスク層25の第1層61は、エッチング対象層15の絶縁層40および犠牲層42とは異なる材料であり、エッチング対象層15のRIEのときのエッチングマスクとして十分なエッチング耐性を有する。なお、ここでの異なる材料には、ノンドープシリコンとドープトシリコンの違いも含まれる。
エッチング対象層15の材料とマスク層25の材料との組み合わせや、エッチング条件によっては、上記RIE時に第1層61も消費されるが、そのときの第1層61のエッチングレートは、エッチング対象層15のエッチングレートに比べて十分に低い。
第1層61が完全に消失する前に、エッチング対象層15のエッチングが終了するように、第1層61の材料、層数、厚さ、エッチング条件(ガス種)などが設定される。また、後述するスペース63による機能を十分に発揮するために、エッチング対象層15のエッチング中に第1層61の消失が生じても、少なくとも数層程度のスペース63は保たれるように、第1層61の層数、厚さなどを設定するのが望ましい。
図4(b)は、任意の1つの開口部81付近の拡大断面を表す。
グレーチング構造のマスク層25を用いることで、スパッタされたマスク層70の材料や第1層61の材料の多くは、スペース63に入り込み、スペース63で堆積することができる。したがって、その堆積物92によってマスク層25の開口部81が閉塞され難くなる。
また、マスク層70や第1層61の角部(肩部)が後退して形成されたテーパー面で反跳したイオン100も、スペース63に入射することが可能となり、反跳イオン100によるマスク層25やエッチング対象層15のサイドエッチングが抑制される。
また、堆積物92がスペース63で堆積することで、堆積部92が開口部81に突き出るように形成され難くなる。このため、開口部81内の堆積物92によるイオン100の反跳を抑制できる。
したがって、実施形態によれば、開口部81の閉塞や、メモリホール91のサイドエッチングを抑制し、基板10の主面に対して略垂直方向にエッチングを進めることができる。この結果、深さ方向での直径ばらつきを抑えたストレート形状の側壁をもつメモリホール91を形成しやすい。適正な形状のメモリホール91は、例えば、積層方向におけるメモリセル特性のばらつきを抑えることができる。
図5は、図4(b)よりもさらに拡大したマスク層25の一部の模式断面図である。
図5において、θ2は、開口部(ホール)81の側面を形成する第1層61の内周面で反跳したイオン100の反跳角を表し、θ1は、反跳したイオン100の、開口部(ホール)81の中心軸を挟んだ反対側の開口部81の側面に対する入射角を表す。
Yは、反跳したイオン100が、次に開口部81の側面に達する(衝突する)までの深さ方向の距離を表す。Wは、開口部81側の一端から、開口部81から遠い側の他端との間のスペース63の幅(第2層62の開口部81からの後退量)を表す。Tは、第1層61の厚さを表す。Xは、開口部81の幅方向寸法(ホールの直径)を表す。Pは、第1層61およびスペース63の繰り返しピッチを表す。
第1層61の内周面に対してイオン100が45°の入射角θ1で入射したときに、第1層61をエッチングするレートが最も速くなる傾向がある。
第1層61の厚さTが、開口部81の幅方向寸法(ホールの直径)Xよりも大きいと、反跳イオン100が第1層61の内周面に対して45°の入射角で入射する可能性がある。
第1層61の厚さTが、開口部81の幅方向寸法Xよりも小さいと、45°の入射角θ1をもつ反跳イオン100はスペース63に入射する。したがって、反跳イオン100による第1層61のサイドエッチングを抑えるには、第1層61の厚さTを開口部81の幅方向寸法Xよりも小さくすることが望ましい。
また、スペース63で堆積物を十分に吸収するために、スペース63の幅Wは、開口部81の幅方向寸法Xよりも大きいことが望ましい。
反跳イオン100が次に開口部81の側面に衝突する(達する)までの深さ方向の距離(衝突距離)Yが小さいほど、イオン100は大きなエネルギーで開口部81の側面に衝突する傾向がある。本発明者らの実験によれば、数十nmの直径のホールを形成するRIEのとき、反跳イオン100の衝突距離が180nm以下の場合に、サイドエッチングによるホール側面のボーイング形状が顕著に見られた。
図6は、反跳イオン100の衝突距離Yと、反跳角θ2との関係を計算した結果を表す。実線、破線、および1点鎖線は、それぞれ、開口部81の幅方向寸法(ホールの直径)Xが40nm、50nm、60nmのときの特性を表す。
図6の結果より、反跳角θ2が15°よりも大きいと、反跳イオンの衝突距離Yが180nmよりも小さくなることがわかる。
反跳角θ2が15°以下であれば、反跳イオン100の衝突距離Yは180nmよりも大きくなり、ホール側面のボーイング形状を生じさせにくいと考えられる。
図5に示すように、X/tanθ2は、反跳角がθ2のときの反跳イオン100の衝突距離Yを表す。例えば、X/tan15°は、反跳角θ2が15°のときの反跳イオン100の衝突距離Yを表す。
反跳角θ2が15°以上のときにホールのボーイング形状が生じやすいことを鑑みると、反跳角θ2が15°以上のときに、反跳イオン100がスペース63に入射するようにすれば、第1層61の内周面の後退によるボーイング形状を抑制できると考えられる。図5には、最上層の第1層61でのイオン100の反跳を例示しているが、最上層以外の第1層61でのイオン100の反跳についても同様のことが言える。
すなわち、第1層61およびスペース63のピッチPが、X/tan15°よりも大きければ、15°以上の反跳角θ2の反跳イオン100はスペース63に入射しやすくなる。したがって、PとXを、P>X/tan15°を満たすように設定することが望ましい。
以上説明したグレーチング構造のマスク層25を用いて、エッチング対象層15にメモリホール91を形成した後、そのメモリホール91を通じたエッチングにより、エッチング対象層15の犠牲層42を除去する。そして、犠牲層42が除去されて生じたスペースに、電極層WLとして金属層(例えばタングステン層)を形成する。
電極層WLを形成した後、メモリホール91の側壁に、図2に示す、メモリ膜30、チャネルボディ20、およびコア絶縁膜50を形成する。
なお、以上説明した実施形態は、ホール形成に限らず、スリットの形成にも適用できる。すなわち、マスク層25には、開口部81としてスリットが形成され、そのマスク層25を用いたRIE法により、エッチング対象層15にスリットが形成される。エッチング対象層15に形成されたスリットには、例えば、絶縁膜を介して、図1に示すソース層SLが埋め込まれる。
また、この場合、先にメモリホール91を形成し、その中に柱状部CLを形成した後、スリットを形成することができる。そして、そのスリットを通じたエッチングにより犠牲層42を除去し、電極層WLを形成する。この後、スリット内にソース層SLを形成することができる。
図7は、前述した実施形態における図4(a)に対応する模式断面図である。
図7においては、エッチング対象層15とマスク層25との間に、中間膜75が形成されている。中間膜75は、マスク層25の第1層61および第2層62とは異種材料の膜である。第2層62を後退させてスペース63を形成するときのエッチングに対して、中間膜75は耐性を有する。すなわち、中間膜75は、第2層62のエッチングのときに、エッチング対象層15を保護する。
第2層62をエッチングするときに、エッチング対象層15の絶縁層40および犠牲層42は中間膜75で保護されているため、第2層62は、絶縁層40または犠牲層42と同種材料であってもよい。エッチング対象層15を加工するときのRIEは異方性エッチングであるため、開口部81から後退した位置にある第2層62のエッチングは抑制される。
エッチング対象層15の材料、マスク層25の第1層61の材料、および第2層62の材料の組み合わせは、以上説明した例に限らない。また、材料の組み合わせによって、例えば第2層62を後退させる処理方法も変わってくる。
例えば、犠牲層42の代わりに第3層として金属層と、絶縁層(第4層)40としてシリコン酸化層と、を交互に繰り返し積層してエッチング対象層15を形成してもよい。この場合、金属層がそのまま電極層WLになる。
このような材料のエッチング対象層15に対しては、マスク層25の第1層61にノンドープのシリコン層を、第2層62にボロンドープのシリコン層を使うことができる。あるいは、第1層61にCVD法で形成したカーボン層を、第2層62に塗布法で形成した有機層(カーボン層)を使うことができる。あるいは、第1層61にCVD法で形成したカーボン層を、第2層62にノンドープのシリコン層を使うことができる。
また、第3層としてボロンドープのシリコン層と、絶縁層(第4層)40としてシリコン酸化層と、を交互に繰り返し積層してエッチング対象層15を形成してもよい。この場合、ボロンドープのシリコン層がそのまま電極層WLになる。
このような材料のエッチング対象層15に対しては、マスク層25の第1層61にCVD法で形成したカーボン層を、第2層62に塗布法で形成した有機層(カーボン層)を使うことができる。あるいは、第1層61にCVD法で形成したカーボン層を、第2層62にノンドープのシリコン層を使うことができる。あるいは、第1層61に金属層を、第2層62にCVD法で形成したカーボン層を使うことができる。あるいは、第1層61にCVD法で形成したカーボン層を、第2層62に金属層を使うことができる。
また、犠牲層(第3層)42としてシリコン窒化層と、絶縁層(第4層)40としてシリコン酸化層と、を交互に繰り返し積層し、上記実施形態で例示したエッチング対象層15に対しては、第1層61にCVD法で形成したカーボン層を、第2層62に塗布法で形成した有機層(カーボン層)を使うことができる。あるいは、第1層61にCVD法で形成したカーボン層を、第2層62にノンドープのシリコン層を使うことができる。あるいは、第1層61に金属層を、第2層62にCVD法で形成したカーボン層を使うことができる。あるいは、第1層61にCVD法で形成したカーボン層を、第2層62に金属層を使うことができる。
また、エッチング対象層15は異種膜が交互に繰り返し積層された積層膜に限らず、繰り返し構造のない積層膜、あるいは同種の単層膜であってもよい。以上説明した実施形態は、エッチング対象層15の材料や構造に関係なく、アスペクト比の高いホールまたはスリットの形成に適している。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…メモリセルアレイ、15…積層体、25…マスク層、40…絶縁層、61…第1層、62…第2層、63…スペース、WL…電極層

Claims (5)

  1. 複数の第1層と、それぞれが前記第1層の間に設けられた複数のスペースと、前記第1層および前記スペースを貫通し前記スペースに通じる開口部と、を有するマスク層を、エッチング対象層上に形成する工程と、
    前記マスク層を用いて、前記第1層と異なる材料の前記エッチング対象層をドライエッチングする工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  2. 前記マスク層を形成する工程は、
    前記エッチング対象層上に、複数の前記第1層と、それぞれが前記第1層の間に設けられた複数の第2層とを有する積層膜を形成する工程と、
    前記積層膜に前記開口部を形成する工程と、
    前記開口部を通じたエッチングにより、前記第2層の一部を除去して前記スペースを形成する工程と、
    を有する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1層の厚さが、前記開口部の幅方向寸法よりも小さい請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記開口部側の一端から、前記開口部から遠い側の他端との間の前記スペースの幅が、前記開口部の幅方向寸法よりも大きい請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記エッチング対象層は、複数の第3層と、それぞれが前記第3層の間に設けられた複数の第4層とを有する請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2014181731A 2014-09-05 2014-09-05 半導体装置の製造方法 Pending JP2016058456A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181731A JP2016058456A (ja) 2014-09-05 2014-09-05 半導体装置の製造方法
US14/643,591 US20160071957A1 (en) 2014-09-05 2015-03-10 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181731A JP2016058456A (ja) 2014-09-05 2014-09-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016058456A true JP2016058456A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55438284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181731A Pending JP2016058456A (ja) 2014-09-05 2014-09-05 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160071957A1 (ja)
JP (1) JP2016058456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11437232B2 (en) 2017-12-20 2022-09-06 Kioxia Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037384B2 (ja) 2018-02-19 2022-03-16 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
JP2021040008A (ja) 2019-09-02 2021-03-11 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
JP2021118234A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021145031A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
JP2021174905A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11437232B2 (en) 2017-12-20 2022-09-06 Kioxia Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160071957A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504053B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9997526B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2016058456A (ja) 半導体装置の製造方法
US20180294279A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9786679B2 (en) Method for manufacturing semiconductor memory device
US10483277B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9018682B2 (en) Semiconductor memory device
JP2020145387A (ja) 半導体記憶装置
US20170236827A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2011023586A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20160071741A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US9768191B2 (en) Semiconductor device
JP2017107938A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9761605B1 (en) Semiconductor memory device
US10396087B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US9627404B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2015177053A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2015177118A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US9502470B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2014229740A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5752660B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018157021A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2016058652A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US20150372079A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing non-volatile semiconductor memory device
US9570461B2 (en) Method for manufacturing semiconductor memory device