JP7037384B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7037384B2
JP7037384B2 JP2018027170A JP2018027170A JP7037384B2 JP 7037384 B2 JP7037384 B2 JP 7037384B2 JP 2018027170 A JP2018027170 A JP 2018027170A JP 2018027170 A JP2018027170 A JP 2018027170A JP 7037384 B2 JP7037384 B2 JP 7037384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
mask layer
recess
metal mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018027170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145615A (ja
Inventor
一仁 古本
圭介 菊谷
壮一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018027170A priority Critical patent/JP7037384B2/ja
Priority to US16/031,535 priority patent/US10515797B2/en
Publication of JP2019145615A publication Critical patent/JP2019145615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037384B2 publication Critical patent/JP7037384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
3次元メモリなどの半導体装置を製造する場合には、アスペクト比の高い穴を形成するために金属マスク層を使用することがある。この場合、金属マスク層の形成が困難なことが問題となる。
特開2016-58456号公報
好適なマスク層を簡単に形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、基板上に第1膜を形成することを含む。さらに、前記方法は、前記第1膜上に第2膜を形成することを含む。さらに、前記方法は、前記第2膜に凹部を形成することを含む。さらに、前記方法は、前記第2膜上に、前記第2膜とともに前記凹部の側面を形成するように第3膜を形成する第1処理と、前記第2および第3膜を用いて、前記凹部に露出した前記第1膜を加工する第2処理とを1回以上実行することを含む。N回目(Nは1以上の整数)の第1処理では、前記第2膜上に前記第3膜を形成する前に、前記N回目の第1処理までに形成された前記凹部を加工することで、前記凹部の側面の上方に、前記凹部の側面に対して傾斜した面を形成する。
第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/3)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/3)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(3/3)である。 第1実施形態の比較例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/2)である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/2)である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1~図3は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施形態の半導体装置は、例えば3次元メモリである。
まず、基板1上に下地層2を形成し、下地層2上に複数の絶縁層3と複数の電極層4とを交互に形成する(図1(a))。下地層2、絶縁層3、および電極層4は、第1膜の例である。次に、これらの絶縁層3および電極層4を含む積層膜上に下地マスク層5を形成し、下地マスク層5上にフォトレジスト層6を形成する(図1(a))。下地マスク層5は、第2膜の例である。
基板1は例えば、Si(シリコン)基板などの半導体基板である。図1(a)は、基板1の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、基板1の表面に垂直なZ方向とを示している。本明細書においては、+Z方向を上方向として取り扱い、-Z方向を下方向として取り扱うが、-Z方向は、重力方向と一致していても一致していなくてもよい。
下地層2は例えば、SiO膜(シリコン酸化膜)やSiN膜(シリコン窒化膜)などの層間絶縁膜である。下地層2は、半導体層や導体層を含んでいてもよい。なお、基板1上に絶縁層3および電極層4を直接形成する場合には、下地層2は不要である。
絶縁層3は、例えばSiO膜である。電極層4は、例えばW(タングステン)膜である。電極層4内のタングステンは、第2金属元素の例である。本実施形態の電極層4は、3次元メモリの制御電極(ワード線)として機能する。なお、絶縁層3と電極層4の材料の組合せは「SiOとW」以外でもよく、例えば「SiNとW」「SiOとMo(モリブデン)」「SiNとMo」「SiOとSi」「SiNとSi」などでもよい。
本実施形態の下地マスク層5は、金属元素を含有しない非金属マスク層であり、例えばSiO膜である。本実施形態のフォトレジスト層6は、下地マスク層5上に、不図示のカーボン膜と反射防止膜とを介して形成される。
次に、リソグラフィによりフォトレジスト層6に穴Hを形成する(図1(b))。穴Hは、凹部の一例である。次に、フォトレジスト層6をマスクとするRIE(Reactive Ion Etching)により、穴Hの底部の反射防止膜、カーボン膜、および下地マスク層5を加工する(図1(c))。その結果、下地マスク層5に穴Hが形成(転写)される。その後、フォトレジスト層6、反射防止膜、およびカーボン膜は、Oプラズマ等を用いて除去される。
符号W1は、図1(c)の工程後における下地マスク層5の穴Hの開口幅(上端径)を示す。本実施形態では、下地マスク層5の厚さが、穴Hの開口幅W1の3倍以上となるように、下地マスク層5に穴Hが形成される。なお、開口幅W1とは例えば、穴Hの最大径のことを指すが、穴H以外の凹部の場合にはこれに限らない。一例として、凹部が、Y方向に延びる溝である場合には、開口幅W1は例えば、溝のX軸上の長さとしてもよい。
本実施形態ではその後、下地マスク層5上に金属マスク層を形成する第1処理と、穴Hに露出した複数の電極層4、複数の絶縁層3、および下地層2を加工する第2処理とを1回以上実行する(図2(a)~図3(c))。具体的には、穴Hがこれらの電極層4、絶縁層3、および下地層2を貫通して基板1に到達するまで、第1処理と第2処理とを交互に繰り返し実行する。なお、金属マスク層は、Al(アルミニウム)膜のような金属単体層でもよいし、Al膜(アルミニウム酸化膜)やY膜(イットリウム酸化膜)のような金属化合物層でもよい。
図2(a)と図2(b)の工程は、1回目の第1処理に相当し、図2(c)の工程は、1回目の第2処理に相当する。図3(a)と図3(b)の工程は、2回目の第1処理に相当し、図3(c)の工程は、2回目の第2処理に相当する。以下、第1処理と第2処理の詳細を説明する。
まず、図2(a)の工程までに形成された穴Hを加工することで、穴Hの側面S1の上方に、穴Hの側面S1に対して傾斜した傾斜面S2を形成する(図2(a))。傾斜面S2の形成は例えば、Ar(アルゴン)プラズマを用いたドライエッチングにより行われる。傾斜面S2の形成は、その他のプラズマを用いて行ってもよい。本工程により、下地マスク層5の側面S1と、下地マスク層5の上面との間に、下地マスク層5の傾斜面S2が形成される。傾斜面S2のXY平面に対する傾きは、例えば45~85度である。符号W2は、図2(a)の工程後における下地マスク層5の穴Hの開口幅を示す。
次に、下地マスク層5上に、下地マスク層5とともに穴Hの側面S1を形成するように金属マスク層7を形成する(図2(b))。金属マスク層7は、金属元素を含有するマスク層であり、例えばAl膜である。金属マスク層7は第3膜の例であり、金属マスク層7内のアルミニウムは第1金属元素の例である。なお、金属マスク層7をY膜とする場合には、金属マスク層7内のイットリウムが第1金属元素の例であり、金属マスク層7をAl膜とする場合には、金属マスク層7内のアルミニウムが第1金属元素の例である(以下同様)。
本実施形態の金属マスク層7は、PVD(Physical Vapor Deposition)により形成される。これにより、金属マスク層7を非コンフォーマルに形成することが可能となり、金属マスク層7を下地マスク層5の上面および傾斜面S2に選択的に形成することが可能となる。本実施形態によれば、金属マスク層7をPVDにより形成することで、金属マスク層7を下地マスク層5の側面S1にはほぼ形成しないようにすることができる。なお、金属マスク層7は、非コンフォーマルに形成可能なその他の方法により形成してもよく、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)により形成してもよい。
また、本実施形態によれば、下地マスク層5の穴Hのアスペクト比を大きな値に設定することで、金属マスク層7を穴Hの底面にはほぼ形成しないようにすることができる。そのため、本実施形態では、下地マスク層5の厚さが、上述の開口幅W1の3倍以上に設定されている。これにより、穴Hの底面の金属マスク層7が、電極層4、絶縁層3、および下地層2の加工を阻害することを回避することが可能となる。
符号W3は、図2(b)の工程後における下地マスク層5および金属マスク層7の穴Hの開口幅を示す。本実施形態によれば、下地マスク層5に傾斜面S2を形成してから金属マスク層7を形成することで、穴Hの閉塞を抑制するように金属マスク層7を形成することができる。本実施形態の金属マスク層7は、開口幅W3が上述の開口幅W1と同じ値となるように形成される。ここで、同じ値とは、数値が完全には一致せずに、ほぼ同じ数値となる場合も含む。なお、本実施形態では、穴Hの閉塞を効果的に抑制するため、開口幅W2を開口幅W1よりも十分に大きな値に設定している。
次に、金属マスク層7と下地マスク層5とをマスクとするRIEにより、穴Hの底部の電極層4および絶縁層3を加工する(図2(c))。その結果、穴Hがいくつかの電極層4および絶縁層3を貫通する。この際、金属マスク層7の厚さは、RIEの影響により減少していく。
このように、1回目の第1処理と第2処理が実行される。本実施形態では、穴Hが基板1に到達する前に、金属マスク層7が薄くなってしまっている(図2(c))。そこで、2回目の第1処理と第2処理をさらに開始する。
まず、図3(a)の工程までに形成された穴Hを加工することで、穴Hの側面S1の上方に、穴Hの側面S1に対して傾斜した傾斜面S3を形成する(図3(a))。本工程は、図2(a)の工程と同様に実行可能である。本工程により、金属マスク層7および下地マスク層5の側面S1と、金属マスク層7の上面との間に、金属マスク層7の傾斜面S3が形成される。
なお、図3(a)の工程は、図2(c)の工程で下地マスク層5の上面および/または傾斜面S2が露出してから開始してもよい。その場合、傾斜面S3は、下地マスク層5に形成されてもよいし、下地マスク層5と金属マスク層7とにまたがって形成されてもよい。これは、3回目以降の第1処理を実行する場合にも同様である。符号W4は、図3(a)の工程後における下地マスク層5および金属マスク層7の穴Hの開口幅を示す。
次に、金属マスク層7上に、下地マスク層5および金属マスク層7とともに穴Hの側面S1を形成するように金属マスク層8を形成する(図3(b))。本工程は、図2(b)の工程と同様に実行可能である。金属マスク層8は、金属元素を含有するマスク層であり、例えばAl膜である。金属マスク層8は第3膜の例であり、金属マスク層8内のアルミニウムは第1金属元素の例である。本実施形態の金属マスク層8は、PVDにより非コンフォーマルに形成される。金属マスク層8は、金属マスク層7と同様に、Y膜やAl膜でもよい。
符号W5は、図3(b)の工程後における下地マスク層5、金属マスク層7、および金属マスク層8の穴Hの開口幅を示す。本実施形態によれば、金属マスク層7(および/または下地マスク層5)に傾斜面S3を形成してから金属マスク層8を形成することで、穴Hの閉塞を抑制するように金属マスク層8を形成することができる。本実施形態の金属マスク層8は、開口幅W5が上述の開口幅W1と同じ値となるように形成される。
次に、金属マスク層8、金属マスク層7、および下地マスク層5とをマスクとするRIEにより、穴Hの底部の電極層4、絶縁層3、および下地層2を加工する(図3(c))。その結果、穴Hがこれらの電極層4、絶縁層3、および下地層2を貫通して基板1に到達する。この際、金属マスク層8の厚さは、RIEの影響により減少していく。
こうして、電極層4、絶縁層3、および下地層2を貫通する穴Hが形成される。この穴Hは例えば、3次元メモリ用のメモリホールとして使用される。
なお、本実施形態では、複数の絶縁層3と複数の電極層4とを交互に含む積層膜を形成する代わりに、複数の第1絶縁層(絶縁層3)と複数の第2絶縁層(犠牲層)とを交互に含む積層膜を形成してもよい。第1絶縁層は、例えばSiO膜である。第2絶縁層は、例えばSiN膜である。この場合、金属マスク層7、8としては、例えばW(タングステン)膜を使用可能である。各第2絶縁層は、図3(c)の工程よりも後にエッチングにより除去され、各第2絶縁層の除去によりできた空洞内に電極層4が埋め込まれる。
図4は、第1実施形態の比較例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図4(a)は、図1(b)と同様の構造を示しているが、図1(b)の下地マスク層5が金属マスク層7に置き換えられている。金属マスク層7は、上述の下地マスク層5のような非金属マスク層に比べて、エッチング加工しにくい。
そのため、フォトレジスト層6の穴Hを、RIEにより金属マスク層7に転写しようとすると、金属マスク層7の穴Hの側面がテーパー形状になる可能性や、金属マスク層7を穴Hが貫通しない可能性がある(図4(b))。一方、これらの問題に対処するために、金属マスク層7の膜厚を薄くすると、電極層4、絶縁層3、および下地層2を加工し終わる前に金属マスク層7が消滅してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態の図2(a)~図2(c)の工程では、下地マスク層5上に非コンフォーマルに金属マスク層7を形成し、下地マスク層5と金属マスク層7とを用いて電極層4、絶縁層3、および下地層2を加工する。これにより、金属マスク層7にエッチングにより穴Hを形成する必要がなくなり、図4(b)の問題を回避することが可能となる。一方、下地マスク層5には、容易に穴Hを形成することができる(図1(c))。以上は、図3(a)~図3(c)の工程でも同様である。
さらに、本実施形態では、下地マスク層5に傾斜面S2を形成してから金属マスク層7を形成することで、金属マスク層7による穴Hの閉塞を抑制することができる。また、本実施形態では、金属マスク層7が消滅しそうになった場合には、さらなる金属マスク層8を形成すればよいため、金属マスク層7の膜厚を薄くすることができる。このことも、穴Hの閉塞の抑制に寄与することができる。また、薄い膜厚の金属マスク層7は、厚い膜厚の金属マスク層7に比べて、短時間で容易に形成することができる。以上は、金属マスク層8についても同様である。
以上のように、本実施形態では、下地マスク層5上に金属マスク層を形成する第1処理と、穴Hの底部の複数の電極層4、複数の絶縁層3、および下地層2を加工する第2処理とを1回以上実行することで、基板1に到達する穴Hを形成する。また、本実施形態の各第1処理では、穴Hに傾斜面を形成してから金属マスク層を形成する。
よって、本実施形態によれば、下地マスク層5と金属マスク層によりマスク層を構成することで、テーパー形状や閉塞が抑制された穴Hを有するマスク層を簡単に形成することが可能となり、好適なマスク層を簡単に提供することが可能となる。本実施形態によれば、アスペクト比の高い穴Hに傾斜面を形成することで、穴Hを閉塞せずに金属マスク層を形成することが可能になり、金属マスク層を加工することなく金属マスク層を形成することが可能となる。
(第2実施形態)
図5および図6は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、基板1上に下地層2を形成し、下地層2上に複数の絶縁層3と複数の電極層4とを交互に形成し、これらの電極層4、複数の絶縁層3、および下地層2を貫通する穴Mを形成する(図5(a))。これらの処理は例えば、図1(a)~図3(c)の工程により実行可能である。下地層2、絶縁層3、および電極層4は、第1膜の例である。穴Mは、凹部の例である。本実施形態の穴Mは、3次元メモリ用のメモリホールとして使用される。
次に、基板1の全面に、3次元メモリの第1ブロック絶縁膜11、第2ブロック絶縁膜12、電荷蓄積層13、トンネル絶縁膜14、および第1チャネル半導体層15を順に形成する(図5(a))。その結果、これらの層(11~15)が、穴Mの側面および底面に形成される。これらの層は、第1層の例である。第1ブロック絶縁膜11は、例えばhigh-k膜である。第2ブロック絶縁膜12は、例えばSiO膜である。電荷蓄積層13は、例えばSiN膜である。トンネル絶縁膜14は、例えばSiO膜である。第1チャネル半導体層15は、例えばSi膜である。
次に、絶縁層3および電極層4を含む積層膜上に、これらの層を介して、下地マスク層16を形成する(図5(b))。下地マスク層16は、第2膜の例である。本実施形態の下地マスク層16は、上述の下地マスク層5と同様に、金属元素を含有しない非金属マスク層であり、例えばSiO膜である。
本実施形態の下地マスク層16は、第1チャネル半導体層15とともに穴Mの側面を形成するように、CVDにより非コンフォーマルに形成される。その結果、下地マスク層16は、上記の積層膜の上面に選択的に形成される。本実施形態では、図5(b)の工程後における穴Mの開口幅が、図5(a)の工程後における穴Mの開口幅とほぼ同じ、またはこれより少し小さくなる。
次に、図5(b)の工程までに形成された穴Mを加工することで、穴Mの側面P1の上方に、穴Mの側面P1に対して傾斜した傾斜面P2を形成する(図5(c))。本工程は、図2(a)の工程と同様に実行可能である。本工程により、第1チャネル半導体層15および下地マスク層16の側面P1と、下地マスク層16の上面との間に、下地マスク層16の傾斜面P2が形成される。
次に、下地マスク層16上に金属マスク層17を形成する(図6(a))。本工程は、図2(b)の工程と同様に実行可能である。金属マスク層17は、上述の金属マスク層7と同様に、金属元素を含有するマスク層であり、例えばAl膜である。金属マスク層17は第3膜の例であり、金属マスク層17内のアルミニウムは第1金属元素の例である。金属マスク層17は、金属マスク層7、8と同様に、Y膜やAl膜でもよい。
本実施形態の下地マスク層16は、第1チャネル半導体層15および下地マスク層16とともに穴Mの側面P1を形成するように、PVDにより非コンフォーマルに形成される。その結果、金属マスク層17は、下地マスク層16の上面および傾斜面P2に選択的に形成される。本実施形態の金属マスク層17は、図6(a)の工程後における穴Mの開口幅が、図5(b)の工程後における穴Mの開口幅と同じになるように形成される。図5(c)および図6(a)の工程は、1回目の第1処理に相当する。
次に、金属マスク層17、下地マスク層16等をマスクとするRIEにより、穴Mの底部の第1チャネル半導体層15、トンネル絶縁膜14、電荷蓄積層13、第2ブロック絶縁膜12、および第1ブロック絶縁膜11を加工する(図6(b))。その結果、穴Mがこれらの層(11~15)を貫通して基板1に到達する。図6(b)の工程は、1回目の第2処理に相当する。
なお、穴Mが基板1に到達する前に薄くなってしまった場合には、2回目以降の第1処理と第2処理とを実行してもよい。すなわち、図5(c)~図6(b)と同様の工程を再度実行してもよい。
次に、金属マスク層17と下地マスク層16とを除去した後、基板1の全面に、3次元メモリの第2チャネル半導体層18とコア絶縁膜19とを順に形成する(図6(c))。その結果、第2チャネル半導体層18が穴Mの側面および底面に形成され、コア絶縁膜19が穴M内に埋め込まれる。第2チャネル半導体層18とコア絶縁膜19は、第2層の例である。第2チャネル半導体層18は、例えばSi層である。コア絶縁膜19は、例えばSiO膜である。
こうして、3次元メモリのメモリセル構造が形成される。上述の積層膜上の第1ブロック絶縁膜11、第2ブロック絶縁膜12、電荷蓄積層13、トンネル絶縁膜14、第1チャネル半導体層15、第2チャネル半導体層18、およびコア絶縁膜19は、その後に除去される。
なお、本実施形態では、複数の絶縁層3と複数の電極層4とを交互に含む積層膜を形成する代わりに、複数の第1絶縁層(絶縁層3)と複数の第2絶縁層(犠牲層)とを交互に含む積層膜を形成してもよい。第1絶縁層は、例えばSiO膜である。第2絶縁層は、例えばSiN膜である。この場合、金属マスク層17としては、例えばW(タングステン)膜を使用可能である。各第2絶縁層は、所定の段階でエッチングにより除去され、各第2絶縁層の除去によりできた空洞内に電極層4が埋め込まれる。
以上のように、本実施形態では、下地マスク層16上に金属マスク層17を形成する第1処理と、穴Mの底部の第1チャネル半導体層15、トンネル絶縁膜14、電荷蓄積層13、第2ブロック絶縁膜12、および第1ブロック絶縁膜11を加工する第2処理とを実行することで、これらの層(11~15)を貫通する穴Mを形成する。また、本実施形態の第1処理では、穴Mに傾斜面P2を形成してから金属マスク層17を形成する。
よって、本実施形態によれば、下地マスク層16と金属マスク層17によりマスク層を構成することで、テーパー形状や閉塞が抑制された穴Mを有するマスク層を簡単に形成することが可能となり、好適なマスク層を簡単に提供することが可能となる。本実施形態によれば、アスペクト比の高い穴Hに傾斜面を形成することで、穴Hを閉塞せずに金属マスク層を形成することが可能になり、金属マスク層を加工することなく金属マスク層を形成することが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:基板、2:下地層、3:絶縁層、4:電極層、5:下地マスク層、
6:フォトレジスト層、7:金属マスク層、8:金属マスク層、
11:第1ブロック絶縁膜、12:第2ブロック絶縁膜、13:電荷蓄積層、
14:トンネル絶縁膜、15:第1チャネル半導体層、16:下地マスク層、
17:金属マスク層、18:第2チャネル半導体層、19:コア絶縁膜

Claims (9)

  1. 基板上に第1膜を形成し、
    前記第1膜上に第2膜を形成し、
    前記第2膜に凹部を形成し、
    前記第2膜上に、前記第2膜とともに前記凹部の側面を形成するように、金属元素を含有する第3膜を形成する第1処理と、前記第2および第3膜を用いて、前記凹部に露出した前記第1膜を加工する第2処理とを1回以上実行する、
    ことを含み、
    N回目(Nは1以上の整数)の第1処理では、前記第2膜上に前記第3膜を形成する前に、前記N回目の第1処理までに形成された前記凹部を加工することで、前記凹部の側面の上方に、前記凹部の側面に対して傾斜した面を形成する、半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1処理と前記第2処理とを交互に繰り返し実行することで、前記凹部が前記第1膜を貫通するように前記第1膜を加工する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記面は、前記凹部をドライエッチングにより加工することで形成される、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1膜は、前記基板上に交互に形成された複数の絶縁層と複数の電極層とを含み、
    前記第3膜は、第1金属元素を含有し、前記絶縁層は、シリコンを含有し、前記電極層は、前記第1金属元素と異なる第2金属元素またはシリコンを含有する、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1膜は、前記基板上に交互に形成された複数の第1絶縁層と複数の第2絶縁層とを含み、
    前記第3膜は、金属元素を含有し、前記第1絶縁層および前記第2絶縁層は、シリコンを含有する、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第3膜は、前記第2膜に形成された前記凹部の開口幅と同じ開口幅を有するように形成される、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 基板上に第1膜を形成し、
    前記第1膜に凹部を形成し、
    前記凹部の側面および底面に第1層を形成し、
    前記第1膜上に、前記第1層とともに前記凹部の側面を形成するように第2膜を形成し、
    前記第2膜上に、前記第1層および前記第2膜とともに前記凹部の側面を形成するように第3膜を形成する第1処理と、前記第2および第3膜を用いて、前記凹部の底部の前記第1層を加工する第2処理とを1回以上実行する、
    ことを含み、
    N回目(Nは1以上の整数)の第1処理では、前記第2膜上に前記第3膜を形成する前に、前記N回目の第1処理までに形成された前記凹部を加工することで、前記凹部の側面の上方に、前記凹部の側面に対して傾斜した面を形成する、半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1層の加工後に、前記凹部内に第2層を形成することを含む、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1層は少なくとも、電荷蓄積層と第1半導体層とを含み、
    前記第2層は少なくとも、第2半導体層を含む、
    請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018027170A 2018-02-19 2018-02-19 半導体装置の製造方法 Active JP7037384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027170A JP7037384B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 半導体装置の製造方法
US16/031,535 US10515797B2 (en) 2018-02-19 2018-07-10 Method for producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027170A JP7037384B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145615A JP2019145615A (ja) 2019-08-29
JP7037384B2 true JP7037384B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=67618103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027170A Active JP7037384B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10515797B2 (ja)
JP (1) JP7037384B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10867842B2 (en) * 2018-10-31 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for shrinking openings in forming integrated circuits

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088169A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 有機薄膜の製造方法並びにトランジスタ用またはダイオード用薄膜及び有機el用薄膜
JP2008060566A (ja) 2006-08-22 2008-03-13 Lam Res Corp プラズマエッチング性能強化方法
JP2016105465A (ja) 2014-11-14 2016-06-09 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 垂直nandホールエッチングのためのめっき金属ハードマスク
JP2017005178A (ja) 2015-06-12 2017-01-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20170186766A1 (en) 2015-12-29 2017-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353195A (ja) 2001-05-23 2002-12-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP5086851B2 (ja) 2008-03-14 2012-11-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2016058456A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US10497567B2 (en) * 2017-08-07 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Method of enhanced selectivity of hard mask using plasma treatments

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088169A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 有機薄膜の製造方法並びにトランジスタ用またはダイオード用薄膜及び有機el用薄膜
JP2008060566A (ja) 2006-08-22 2008-03-13 Lam Res Corp プラズマエッチング性能強化方法
JP2016105465A (ja) 2014-11-14 2016-06-09 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 垂直nandホールエッチングのためのめっき金属ハードマスク
JP2017005178A (ja) 2015-06-12 2017-01-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20170186766A1 (en) 2015-12-29 2017-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190259609A1 (en) 2019-08-22
JP2019145615A (ja) 2019-08-29
US10515797B2 (en) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9679985B1 (en) Devices and methods of improving device performance through gate cut last process
JP5105824B2 (ja) マスク構造物の形成方法及びこれを利用した微細パターン形成方法
US10991794B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
TWI590383B (zh) 半導體裝置結構與其形成方法
JP6163446B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007027743A (ja) 集積半導体構造の製造方法及び対応する集積半導体構造
JP4606967B2 (ja) 半導体素子の製造方法
CN106960875B (zh) 半导体装置及其制造方法
US20080085606A1 (en) Method for Fabricating a Structure for a Semiconductor Component, and Semiconductor Component
JP7037384B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN109216433A (zh) 埋入式字符线和鳍状结构上栅极的制作方法
JP2009200396A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011114216A (ja) 半導体装置の製造方法
US9852987B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007335783A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021040008A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI399794B (zh) 用於含金屬層之加強成核的半導體表面電漿處理
US9887093B1 (en) Semiconductor device manufacturing method
CN108807267B (zh) 半导体装置及其制造方法
US11443947B2 (en) Method for forming etching mask and method for manufacturing semiconductor device
US20150243512A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20210020425A1 (en) Semiconductor structure and method for forming the same
US20200211991A1 (en) Semiconductor structure and method of manufacturing the same
CN106298662B (zh) 一种半导体器件及其制作方法和电子装置
JP4242330B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7037384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151