JP2021040008A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021040008A
JP2021040008A JP2019159683A JP2019159683A JP2021040008A JP 2021040008 A JP2021040008 A JP 2021040008A JP 2019159683 A JP2019159683 A JP 2019159683A JP 2019159683 A JP2019159683 A JP 2019159683A JP 2021040008 A JP2021040008 A JP 2021040008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mask layer
film
recess
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019159683A
Other languages
English (en)
Inventor
惇一 橋本
Junichi Hashimoto
惇一 橋本
香織 成宮
Kaori Narumiya
香織 成宮
浩介 堀部
Kosuke Horibe
浩介 堀部
山崎 壮一
Soichi Yamazaki
壮一 山崎
桂 渡邉
Katsura Watanabe
桂 渡邉
祐介 近藤
Yusuke Kondo
祐介 近藤
大村 光広
Mitsuhiro Omura
光広 大村
丈博 近藤
Takehiro Kondo
丈博 近藤
雄也 松原
Yuya Matsubara
雄也 松原
淳也 藤田
Junya Fujita
淳也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019159683A priority Critical patent/JP2021040008A/ja
Priority to US16/806,622 priority patent/US11367624B2/en
Publication of JP2021040008A publication Critical patent/JP2021040008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】膜に凹部を好適に形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】一の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、基板上に第1膜を形成することを含む。前記方法はさらに、前記第1膜上に、炭素を含む第2膜を形成することを含む。前記方法はさらに、前記第2膜をマスクとして用いたエッチングにより、前記第1膜に凹部を形成することを含む。前記第2膜は、炭素を含む第1層と、前記第1層上に形成され、炭素を含み、前記第1層の密度よりも低い密度を有する第2層とを含む。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
基板上の膜にホールやスリットなどの凹部をエッチングにより形成する際に、膜上に設けられたエッチングマスク層の性能が悪いと、凹部を好適に形成できない場合がある。
米国特許出願公開US2012/0190166号公報
膜に凹部を好適に形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、基板上に第1膜を形成することを含む。前記方法はさらに、前記第1膜上に、炭素を含む第2膜を形成することを含む。前記方法はさらに、前記第2膜をマスクとして用いたエッチングにより、前記第1膜に凹部を形成することを含む。前記第2膜は、炭素を含む第1層と、前記第1層上に形成され、炭素を含み、前記第1層の密度よりも低い密度を有する第2層とを含む。
第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/2)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/2)である。 第1実施形態の比較例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/2)である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/2)である。 第2実施形態の比較例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1から図7において、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。図1の半導体装置は、3次元メモリである。
図1の半導体装置は、基板1と、下部層2と、複数の電極層3と、複数の絶縁層4と、上部層5と、複数のメモリホールMと、複数のコンタクトホールHとを備えている。図1の半導体装置はさらに、各メモリホールM内に順に設けられたブロック絶縁膜11、電荷蓄積層12、トンネル絶縁膜13、チャネル半導体層14、およびコア絶縁膜15と、各コンタクトホールH内に設けられたコンタクトプラグ16とを備えている。
基板1は例えば、シリコン(Si)基板などの半導体基板である。図1は、基板1の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、基板1の表面に垂直なZ方向とを示している。本明細書においては、+Z方向を上方向として取り扱い、−Z方向を下方向として取り扱う。−Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。
下部層2は、基板1内に形成された拡散層L上に形成されており、基板1上に順に形成された第1下部絶縁膜2a、ソース側導電層2b、および第2下部絶縁膜2cを含んでいる。第1下部絶縁膜2aは、例えばシリコン酸化膜(SiO)である。ソース側導電層2bは、例えばポリシリコン層である。第2下部絶縁膜2cは、例えばシリコン酸化膜である。
複数の電極層3と複数の絶縁層4は、下部層2上に交互に積層されている。電極層3は例えば、タングステン(W)層などの金属層、またはポリシリコン層などの半導体層であり、ワード線として機能する。絶縁層4は例えば、シリコン酸化膜である。図1は、これらの電極層3および絶縁層4を含む積層膜を貫通する複数のメモリホールMと、この積層膜の階段領域上に形成された複数のコンタクトホールHとを示している。
上部層5は、上記積層膜上に形成されており、カバー絶縁膜5aと、ドレイン側導電層5bと、第1層間絶縁膜5cと、第2層間絶縁膜5dとを含んでいる。カバー絶縁膜5aは、上記積層膜上に形成されている。ドレイン側導電層5bは、階段領域に隣接するようにカバー絶縁膜5a上に形成されている。第1層間絶縁膜5cは、階段領域上の空間を埋め込むようにカバー絶縁膜5a上に形成されている。第2層間絶縁膜5dは、ドレイン側導電層5bおよび第1層間絶縁膜5c上に形成されている。カバー絶縁膜5aは、例えばシリコン酸化膜である。ドレイン側導電層5bは、例えばポリシリコン層である。第1層間絶縁膜5cは、例えばシリコン酸化膜である。第2層間絶縁膜5dは、例えばシリコン酸化膜である。
ブロック絶縁膜11、電荷蓄積層12、トンネル絶縁膜13、チャネル半導体層14、およびコア絶縁膜15は、下部層2、複数の電極層3、複数の絶縁層4、および上部層5を貫通する各メモリホールMの側面に順に形成されている。その結果、各メモリホールM内に複数のメモリセルが形成されている。ブロック絶縁膜11は、例えばシリコン酸化膜である。電荷蓄積層12は、例えばシリコン窒化膜(SiN)であるが、ポリシリコン層などの半導体層でもよい。トンネル絶縁膜13は、例えばシリコン酸化膜である。チャネル半導体層14は、例えばポリシリコン層などの半導体層であり、基板1内の拡散層Lに電気的に接続されている。コア絶縁膜15は、例えばシリコン酸化膜である。
階段領域では、複数のコンタクトプラグ16が、上部層5を貫通する複数のコンタクトホールH内に形成されている。これらのコンタクトプラグ16は、互いに異なる電極層3に電気的に接続されている。各コンタクトプラグ16は例えば、チタン(Ti)含有層やTa(タンタル)含有層などのバリアメタル層と、タングステン層、銅(Cu)層、アルミニウム(Al)層などのプラグ材層により形成されている。
図2および図3は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、基板1上に下部層2(図示せず)を形成し、基板1上に下部層2を介して複数の犠牲層6と複数の絶縁層4とを交互に積層する(図2(a))。犠牲層6は、例えばシリコン窒化膜である。次に、これらの犠牲層6および絶縁層4を含む積層膜上に上部層5(図示せず)を形成し、この積層膜上に上部層5を介してマスク層7を形成する(図2(a))。マスク層7は、例えばカーボン(C)膜である。下部層2および上部層5については、図1を参照されたい。下部層2、複数の犠牲層6、複数の絶縁層4、および上部層5は第1膜の例であり、マスク層7は第2膜の例である。また、犠牲層6は、第1膜内の第1絶縁層の例であり、絶縁層4は、第1膜内の第2絶縁層の例である。
図2(a)の工程では、基板1上に複数の犠牲層6と複数の絶縁層4とを交互に積層する代わりに、基板1上に複数の電極層3と複数の絶縁層4とを交互に積層してもよい。この場合、犠牲層6を電極層3へと置換する工程(後述)は実行不要である。この場合、下部層2、複数の電極層3、複数の絶縁層4、および上部層5は第1膜の例であり、マスク層7は第2膜の例である。
本実施形態では、下部層2、複数の犠牲層6、複数の絶縁層4、および上部層5を被エッチング膜とし、マスク層7をエッチングマスク層とするエッチングを実行する。以下、本実施形態のマスク層7の詳細を説明する。
マスク層7は、上記積層膜上に形成されたマスク層7aと、マスク層7a上に形成されたマスク層7bとを含んでいる。本実施形態のマスク層7aとマスク層7bは、いずれもカーボン膜であるが、互いに異なる性質を有している。マスク層7aは、第2膜内の第1層の例であり、マスク層7bは、第2膜内の第2層の例である。
本実施形態では、マスク層7aが高い密度を有し、マスク層7bが低い密度を有している。その結果、マスク層7bの密度が、マスク層7aの密度よりも低くなっている。マスク層7aの密度は、例えば2.0g/cm以上であり、好ましくは2.3g/cm以上である。マスク層7bの密度は、例えば2.0g/cm未満であり、好ましくは1.9以上かつ2.0g/cm未満である。
マスク層7aは例えば、ダイヤモンドライクカーボン膜であり、マスク層7bは例えば、アモルファスカーボン膜である。マスク層7aとマスク層7bの各々は、純粋なカーボン膜でもよいし、炭素原子とその他の原子とを含む膜、例えば、主成分としての炭素原子とその他の不純物原子とを含むカーボン膜でもよい。本実施形態のマスク層7aとマスク層7bは、炭素以外の原子を含むまたは含まないカーボン膜であり、マスク層7b内の炭素濃度が、マスク層7a内の炭素濃度より低くなっている。ここで、炭素濃度は、単位体積あたりの炭素原子の個数である。
マスク層7aは例えば、組成比が90%以上の炭素原子と、組成比が10%以下の水素原子とを含有するダイヤモンドライクカーボン膜である。マスク層7aはさらに、タングステン原子、ボロン原子、窒素原子、酸素原子などの不純物原子を含有していてもよい。本実施形態のマスク層7aは、ダイヤモンドのSP3構造を多く含んでおり、このことは例えばラマン分光により解析可能である。ラマン分光で解析すると、マスク層7aはID/IG比が1以下となる。マスク層7aの膜厚は、例えば200nm以上である。
ここで、ラマン分光とID/IG比について補足する。例えば、ラマン分光のスペクトルをガウス関数などでフィッティングしてピークを分離した場合において、一般に、1350cm−1近傍の波数にあるピークをDバンドのピークと呼び、1550cm−1近傍の波数にあるピークをGバンドのピークと呼ぶ。これらのピークの強度比がID/IG比となる。
マスク層7aとマスク層7bは、例えば次のいずれかの方法により形成可能である。第1の方法では、マスク層7aとマスク層7bを、共にCVD(Chemical Vapor Deposition)により形成する。第2の方法では、マスク層7aとマスク層7bを、共にPVD(Physical Vapor Deposition)により形成する。第3の方法では、マスク層7aとマスク層7bを、それぞれPVDとCVDにより形成する。第4の方法では、マスク層7aとマスク層7bを、それぞれ真空気相プロセス(例えばCVDやPVD)と大気圧液相プロセスにより形成する。本実施形態では、第1から第4の方法のいずれを採用してもよい。
上記のCVDの例は、プラズマCVD、熱CVD、光CVDなどである。一方、上記のPVDの例は、スパッタリング法、アークイオンプレーティング法、イオン蒸着法、イオンビーム法、レーザーアブレーション法などである。一般に、PVDにより形成される膜の密度は、CVDにより形成される膜の密度よりも高くなり、PVDにより形成される膜は、CVDにより形成される膜よりも硬くなる。そのため、第3の方法では、マスク層7aをPVDにより形成し、マスク層7bをCVDにより形成している。ただし、膜の密度は、CVDの条件を変えることやPVDの条件を変えることでも調整することが可能である。よって、第1の方法では、マスク層7aとマスク層7bを共にCVDにより形成し、第2の方法では、マスク層7aとマスク層7bを共にPVDにより形成している。これらの場合は、マスク層7aとマスク層7bを同じ方法で形成することができるため、マスク層7aとマスク層7bを形成する工程を簡略化することが可能となる。
なお、CVDでカーボン膜を形成する場合には、ソースガスとして例えばCガスが使用される(Cは炭素、Hは水素、XおよびYは1以上の整数を表す)。この場合、カーボン膜は、不純物原子として水素原子を含み得る。一方、PVDでカーボン膜を形成する場合にも、カーボン膜は、不純物原子として水素原子を含むことが多い。よって、CVDやPVDにより形成された本実施形態のマスク層7aやマスク層7bは、不純物原子として水素原子を含み得る。
以下、図2(a)の工程に続く諸工程について説明する。
次に、マスク層7bにドライエッチングにより凹部21を形成する(図2(b))。本実施形態では、マスク層7b上にハードマスク層およびレジスト膜(図示せず)を形成し、レジスト膜をリソグラフィによりパターニングし、レジスト膜をマスクとして用いたドライエッチングによりハードマスク層を加工し、ハードマスク層をマスクとして用いたドライエッチングによりマスク層7bを加工することで、マスク層7bに凹部21を形成する。
本実施形態の凹部21は、図1のメモリホールMを形成するためのホールであり、おおむね円筒形の形状を有している。図2(b)の凹部21は、マスク層7bに形成された凹部21aを含んでいる。符号A1は、マスク層7bに形成された凹部21aの直径を示している。
次に、凹部21内のマスク層7aをドライエッチングにより加工し、この凹部21をマスク層7aに転写する(図2(c))。その結果、凹部21の底面が、マスク層7bの下面の高さから、マスク層7aの下面の高さに低下する。図2(c)の凹部21は、マスク層7bに形成された凹部21aと、マスク層7aに形成された凹部21bとを含んでいる。符号A2は、マスク層7aに形成された凹部21bの直径を示している。図2(c)において、凹部21bの直径A2はおおむね、凹部21aの直径A1と同じである。
次に、下部層2、複数の犠牲層6、複数の絶縁層4、および上部層5を被エッチング膜とし、マスク層7aおよびマスク層7bをエッチングマスク層とするエッチングを実行する(図3(a))。具体的には、凹部21内の被エッチング膜をドライエッチングにより加工し、この凹部21を被エッチング膜に転写する。その結果、凹部21の底面が、マスク層7aの下面の高さから、基板1の上面の高さに低下する。図3(a)の凹部21は、上述の凹部21a、21bと、被エッチング膜に形成された凹部21cとを含んでいる。符号A3は、被エッチング膜に形成された凹部21cの直径を示している。図3(a)において、凹部21cの直径A3はおおむね、凹部21bの直径A2と同じである。凹部21cは、上述のメモリホールMに相当する。
上述のように、本実施形態のマスク層7bの密度は、低く設定されている。そのため、マスク層7bは、ドライエッチングにより除去されやすい。本実施形態の被エッチング膜は膜厚が大きいことから、図3(a)の工程に要する時間が長くなり、図3(a)の工程にてマスク層7bが大きく除去されやすい。よって、図3(a)の凹部21aの直径A1は、図2(b)や図2(c)の凹部21aの直径A1よりも広くなっている。
このように凹部21aの直径A1が広がることには、図3(a)の工程の実行中における凹部21の閉塞を抑制できるという利点がある。一方、このように凹部21aの直径A1が広がると、メモリホールMの直径、すなわち、凹部21cの直径A3が過度に大きくなってしまうおそれがある。
そこで、本実施形態のマスク層7は、マスク層7aとマスク層7bにより形成されており、マスク層7aの密度が高く設定されている。これにより、凹部21aの直径A1が広がっても、凹部21bの直径A2が広がることを抑制することができ、メモリホールMの直径が過度に大きくなることを抑制することができる。このように、本実施形態によれば、メモリホールMの直径の拡大を抑制しつつ、凹部21の閉塞を抑制することが可能となる。
次に、マスク層7aとマスク層7bとを除去した後、凹部21c(メモリホールM)の側面および底面に、メモリ絶縁膜17、チャネル半導体層14、およびコア絶縁膜15を順に形成する(図3(b))。メモリ絶縁膜17は、図1のブロック絶縁膜11、電荷蓄積層12、およびトンネル絶縁膜13を順に含んでいる。
メモリ絶縁膜17、チャネル半導体層14、およびコア絶縁膜15は、例えば次のように形成される。まず、凹部21cの側面および底面にメモリ絶縁膜17を形成し、メモリホールMの底部からメモリ絶縁膜17を除去する。その結果、メモリホールMの底部に基板1が露出する。次に、凹部21cのトンネル絶縁膜13や基板1の表面に、チャネル半導体層14とコア絶縁膜15とを順に形成する。その結果、チャネル半導体層14が、基板1に電気的に接続される。
次に、リン酸水溶液などの薬液により、犠牲層6を除去する(図3(c))。その結果、絶縁層4間に複数の空洞Pが形成される。その後、これらの空洞P内に電極層3を埋め込まれる。その結果、図1に示すように、下部層2上に、複数の電極層3と複数の絶縁層4とを含む積層膜が形成される。この際、空洞P内に、ブロック絶縁膜11の一部を構成する絶縁膜を形成してから、空洞P内に電極層3を形成してもよい。
その後、基板1上に種々の配線層、プラグ層、層間絶縁膜などが形成される。このようにして、図1の半導体装置が製造される。
図4は、第1実施形態の比較例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
本比較例のマスク層7は、図4(a)に示すように、低い密度を有するマスク層7bのみにより形成されている。図4(a)は、マスク層7bに形成された凹部22aを含む凹部22と、凹部22aの直径B1とを示している。
図4(b)は、凹部22が転写されている途中の被エッチング膜を示し、図4(c)は、凹部22が転写され終わった被エッチング膜を示している。図4(b)と図4(c)は、マスク層7bの凹部22aと被エッチング膜の凹部22bとを含む凹部22と、凹部22bの直径B2とを示している。
本比較例のマスク層7は、低い密度を有するマスク層7bのみにより形成されているため、被エッチング膜のドライエッチング中に除去されやすい。そのため、図4(b)と図4(c)に示すように、凹部22aの直径B1は徐々に広がっており、その結果、凹部22bの直径B2、すなわち、メモリホールMの直径も徐々に広がっている。
以上のように、本実施形態のマスク層7は、マスク層7aとマスク層7bにより形成されており、マスク層7bの密度が、マスク層7aの密度よりも低く設定されている。よって、本実施形態によれば、メモリホールMの直径の拡大や凹部21の閉塞を抑制することが可能となり、被エッチング膜にメモリホールM(凹部21)を好適に形成することが可能となる。
なお、本実施形態のマスク層7は、複数種類の層(下部層2、複数の犠牲層6、複数の絶縁層4、および上部層5)を含む被エッチング膜のエッチング用に使用されたが、単一の層を含む被エッチング膜のエッチング用に使用されてもよい。このような被エッチング膜の例は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、半導体層、金属層などである。これは、後述する第2実施形態でも同様である。
(第2実施形態)
図5および図6は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施形態では、図1の半導体装置を、第1実施形態と異なる方法により製造する。
まず、基板1上に下部層2(図示せず)を形成し、基板1上に下部層2を介して複数の犠牲層6と複数の絶縁層4とを交互に積層する(図5(a))。次に、これらの犠牲層6および絶縁層4を含む積層膜上に上部層5(図示せず)を形成し、この積層膜上に上部層5を介してマスク層7を形成する(図5(a))。
マスク層7は、上記積層膜上に形成されたマスク層7aと、マスク層7a上に形成されたマスク層7bと、マスク層7b上に形成されたマスク層7cとを含んでいる。本実施形態のマスク層7a、マスク層7b、およびマスク層7cは、いずれもカーボン膜である。マスク層7aは、第2膜内の第1層の例であり、マスク層7bは、第2膜内の第2層の例であり、マスク層7cは、第2膜内の第3層の例である。
本実施形態のマスク層7aとマスク層7bの性質はそれぞれ、第1実施形態のマスク層7aとマスク層7bの性質と同じである。また、本実施形態のマスク層7cの性質は、第1実施形態のマスク層7aの性質と同じである。よって、本実施形態では、マスク層7aが高い密度を有し、マスク層7bが低い密度を有し、マスク層7cが高い密度を有している。その結果、マスク層7bの密度が、マスク層7aの密度よりも低くなっており、マスク層7cの密度が、マスク層7bの密度よりも高くなっている。マスク層7cの密度は、マスク層7aの密度と同様に、例えば2.0g/cm以上であり、好ましくは2.3g/cm以上である。マスク層7cのその他の性質も、マスク層7aの性質と同様である。
例えば、本実施形態のマスク層7cはダイヤモンドライクカーボン膜であり、マスク層7c内の炭素濃度が、マスク層7b内の炭素濃度よりも高くなっている。また、本実施形態のマスク層7cは、組成比が90%以上の炭素原子と、組成比が10%以下の水素原子とを含有するダイヤモンドライクカーボン膜としてもよい。ただし、本実施形態のマスク層7aとマスク層7bの合計膜厚は、第1実施形態のマスク層7aとマスク層7bの合計膜厚よりも薄く設定されている。
次に、マスク層7cにドライエッチングにより凹部23を形成する(図5(b))。本実施形態では、マスク層7c上にハードマスク層およびレジスト膜(図示せず)を形成し、レジスト膜をリソグラフィによりパターニングし、レジスト膜をマスクとして用いたドライエッチングによりハードマスク層を加工し、ハードマスク層をマスクとして用いたドライエッチングによりマスク層7cを加工することで、マスク層7cに凹部23を形成する。ドライエッチングの例は、RIE(Reactive Ion Etching)である(以下同様)。
本実施形態の凹部23は、第1実施形態の凹部21と同様に、図1のメモリホールMを形成するためのホールであり、おおむね円筒形の形状を有している。図5(b)の凹部23は、マスク層7cに形成された凹部23aを含んでおり、この凹部23aは、テーパー形状を有するように形成されている。符号C1は、マスク層7cに形成された凹部23aの底面の直径を示している。
次に、凹部23内のマスク層7bおよびマスク層7aをドライエッチングにより加工し、この凹部23をマスク層7bおよびマスク層7aに転写する(図5(c))。その結果、凹部23の底面が、マスク層7cの下面の高さから、マスク層7aの下面の高さに低下する。図5(c)の凹部23は、マスク層7cに形成された凹部23aと、マスク層7bに形成された凹部23bと、マスク層7aに形成された凹部23cとを含んでいる。符号C2は、マスク層7bに形成された凹部23bの直径を示している。符号C3は、マスク層7cに形成された凹部23cの直径を示している。
テーパー形状の凹部23を有するマスク層7を用いて被エッチング膜を加工すると、マスク層7の凹部23の側面で反跳したイオンが被エッチング膜の形状に悪影響を与え、被エッチング膜にボーイング(bowing)が発生してしまう(ボーイングの詳細については、図7(b)を参照して後述する)。このようなボーイングの発生は、抑制することが望ましい。
そこで、本実施形態のマスク層7は、マスク層7c下にマスク層7bを含んでいる。マスク層7bの密度は低く設定されているため、マスク層7bはドライエッチングにより除去されやすい。よって、マスク層7bの下のマスク層7aに凹部23を転写する間に、マスク層7bもエッチングされやすい。よって、図5(c)の凹部23bの直径C2は、凹部23aの底面の直径C1よりも広くなっている。
このように凹部23bの直径C2が広がると、凹部23bが反跳イオンを受け入れることができ、被エッチング膜のボーイングの発生を抑制することが可能となる(ボーイングの発生の抑制については、図6(a)を参照して後述する)。一方、このように凹部23bの直径C2が広がると、メモリホールMの直径が過度に大きくなってしまうおそれがある。
そこで、本実施形態のマスク層7は、マスク層7b下にマスク層7aを含んでいる。マスク層7aの密度は高く設定されているため、凹部23bの直径C2が広がっても、凹部23cの直径C3が広がることを抑制することができ、メモリホールMの直径が過度に大きくなることを抑制することができる。このように、本実施形態によれば、メモリホールMの直径の拡大を抑制しつつ、被エッチング膜のボーイングの発生を抑制することが可能となる。
次に、下部層2、複数の犠牲層6、複数の絶縁層4、および上部層5を被エッチング膜とし、マスク層7a、マスク層7b、およびマスク層7cをエッチングマスク層とするエッチングを実行する(図6(a))。具体的には、凹部23内の被エッチング膜をドライエッチングにより加工し、この凹部23を被エッチング膜に転写する。その結果、凹部23の底面が、マスク層7aの下面の高さから、基板1の上面の高さに低下する。図6(a)の凹部23は、上述の凹部23a、23b、23cと、被エッチング膜に形成された凹部23dとを含んでいる。符号C4は、被エッチング膜に形成された凹部23dの直径を示している。図6(a)において、凹部23cの直径C4はおおむね、凹部23cの直径C3と同じである。凹部23dは、上述のメモリホールMに相当する。
図6(a)に示す符号Aは、マスク層7cの凹部23aの側面で反跳するイオンの軌道を示している。本実施形態では、マスク層7bの凹部23bが反跳イオンを受け入れることで、被エッチング膜のボーイングの発生を抑制することができる。
次に、マスク層7a、マスク層7b、およびマスク層7cを除去した後、凹部23d(メモリホールM)の側面および底面に、メモリ絶縁膜17、チャネル半導体層14、およびコア絶縁膜15を順に形成する(図6(b))。メモリ絶縁膜17は、図1のブロック絶縁膜11、電荷蓄積層12、およびトンネル絶縁膜13を順に含んでいる。
メモリ絶縁膜17、チャネル半導体層14、およびコア絶縁膜15は、例えば次のように形成される。まず、凹部23dの側面および底面にメモリ絶縁膜17を形成し、メモリホールMの底部からメモリ絶縁膜17を除去する。その結果、メモリホールMの底部に基板1が露出する。次に、凹部23dのトンネル絶縁膜13や基板1の表面に、チャネル半導体層14とコア絶縁膜15とを順に形成する。その結果、チャネル半導体層14が、基板1に電気的に接続される。
次に、リン酸水溶液などの薬液により、犠牲層6を除去する(図6(c))。その結果、絶縁層4間に複数の空洞Pが形成される。その後、これらの空洞P内に電極層3を埋め込まれる。その結果、図1に示すように、下部層2上に、複数の電極層3と複数の絶縁層4とを含む積層膜が形成される。この際、空洞P内に、ブロック絶縁膜11の一部を構成する絶縁膜を形成してから、空洞P内に電極層3を形成してもよい。
その後、基板1上に種々の配線層、プラグ層、層間絶縁膜などが形成される。このようにして、図1の半導体装置が製造される。
図7は、第2実施形態の比較例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
本比較例のマスク層7は、図7(a)に示すように、高い密度を有するマスク層7cのみにより形成されている。図7(a)は、マスク層7cに形成された凹部24aを含む凹部24と、凹部24aの底面の直径D1とを示している。この凹部24aは、テーパー形状を有するように形成されている。
図7(b)は、凹部24が転写され終わった被エッチング膜を示している。図7(b)は、マスク層7cの凹部24aと被エッチング膜の太い凹部24bおよび細い凹部24cとを含む凹部24と、太い凹部24bの最大直径D2と、細い凹部24cの直径D3とを示している。
図7(b)に示す符号Bは、マスク層7の凹部24aの側面で反跳するイオンの軌道を示している。実験によれば、テーパー形状の凹部24aを有するマスク層7を用いて被エッチング膜を加工すると、マスク層7の凹部24aの側面で反跳したイオンが被エッチング膜の形状に悪影響を与え、被エッチング膜に太い凹部24bのようなボーイングが発生してしまう。このような太い凹部24bが発生することは望ましくない。
一方、本実施形態によれば、メモリホールの直径の拡大を抑制しつつ、本比較例のようなボーイングの発生を抑制することが可能となる。すなわち、本実施形態によれば、メモリホールの上端から下端までのメモリホールの直径の変動を小さく抑えることが可能となる。
以上のように、本実施形態のマスク層7は、マスク層7a、マスク層7b、およびマスク層7cにより形成されており、マスク層7bの密度が、マスク層7aの密度よりも低く設定され、マスク層7cの密度が、マスク層7bの密度よりも高く設定されている。よって、本実施形態によれば、メモリホールMの直径の拡大やボーイングの発生を抑制することが可能となり、被エッチング膜にメモリホールM(凹部23)を好適に形成することが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:基板、2:下部層、2a:第1下部絶縁膜、2b:ソース側導電層、
2c:第2下部絶縁膜、3:電極層、4:絶縁層、5:上部層、
5a:カバー絶縁膜、5b:ドレイン側導電層、5c:第1層間絶縁膜、
5d:第2層間絶縁膜、6:犠牲層、7:マスク層、7a:マスク層、
7b:マスク層、7c:マスク層、8:堆積膜、11:ブロック絶縁膜、
12:電荷蓄積層、13:トンネル絶縁膜、14:チャネル半導体層、
15:コア絶縁膜、16:コンタクトプラグ、17:メモリ絶縁膜、
21、21a、21b、21c:凹部、
22、22a、22b:凹部、
23、23a、23b、23c、23d:凹部、
24、24a、24b、24c:凹部

Claims (9)

  1. 基板上に第1膜を形成し、
    前記第1膜上に、炭素を含む第2膜を形成し、
    前記第2膜をマスクとして用いたエッチングにより、前記第1膜に凹部を形成する、
    ことを含み、
    前記第2膜は、炭素を含む第1層と、前記第1層上に形成され、炭素を含み、前記第1層の密度よりも低い密度を有する第2層と、を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1層の密度は、2.0g/cm以上である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2層の密度は、2.0g/cm未満である、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2層内の炭素濃度は、前記第1層内の炭素濃度よりも低い、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1層は、PVD(Physical Vapor Deposition)により形成される、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1膜は、複数の第1絶縁層と複数の第2絶縁層とを交互に含むか、または、複数の電極層と複数の絶縁層とを交互に含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2膜はさらに、前記第2層上に形成され、炭素を含み、前記第2層の密度よりも高い密度を有する第3層を含む、請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第3層の密度は、2.0g/cm以上である、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第3層内の炭素濃度は、前記第2層内の炭素濃度よりも高い、請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2019159683A 2019-09-02 2019-09-02 半導体装置の製造方法 Pending JP2021040008A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159683A JP2021040008A (ja) 2019-09-02 2019-09-02 半導体装置の製造方法
US16/806,622 US11367624B2 (en) 2019-09-02 2020-03-02 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159683A JP2021040008A (ja) 2019-09-02 2019-09-02 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021040008A true JP2021040008A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74682685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159683A Pending JP2021040008A (ja) 2019-09-02 2019-09-02 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11367624B2 (ja)
JP (1) JP2021040008A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117936454A (zh) * 2022-10-11 2024-04-26 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制作方法及半导体结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151338A (ja) 2011-01-20 2012-08-09 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法及びハードマスクの形成方法
JP5816488B2 (ja) * 2011-08-26 2015-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015039840A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 株式会社東芝 積層構造体およびパターン形成方法
JP2016058456A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP6364368B2 (ja) * 2015-03-16 2018-07-25 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US9754793B2 (en) * 2015-06-12 2017-09-05 Toshiba Memory Corporation Method for manufacturing semiconductor device
US20170069655A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US10954129B2 (en) * 2017-06-08 2021-03-23 Applied Materials, Inc. Diamond-like carbon as mandrel
US10410878B2 (en) * 2017-10-31 2019-09-10 American Air Liquide, Inc. Hydrofluorocarbons containing —NH2 functional group for 3D NAND and DRAM applications
US10840153B2 (en) * 2018-06-27 2020-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Notched gate structure fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
US20210066090A1 (en) 2021-03-04
US11367624B2 (en) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9754888B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2006319058A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021040008A (ja) 半導体装置の製造方法
US20160268299A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10872782B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US10515797B2 (en) Method for producing semiconductor device
US8753974B2 (en) Charge dissipation of cavities
JP2023002798A (ja) 半導体装置の製造方法およびエッチング方法
US20070128553A1 (en) Method for forming feature definitions
US11373865B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device having a film with layers of different concentrations of elements
US11638377B2 (en) Self-aligned select gate cut for 3D NAND
US11488972B2 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
JP2021174905A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022035390A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US20200091081A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW201714254A (zh) 記憶體裝置及其製造方法
US11380697B2 (en) Raised pad formations for contacts in three-dimensional structures on microelectronic workpieces
TWI841428B (zh) 半導體元件及其製造方法
JP2022141425A (ja) 半導体製造方法および半導体装置
US20100248456A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2023086438A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20080028082A (ko) 반도체 소자의 커패시터 형성방법
JP2011187557A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040001930A (ko) 반도체소자 제조방법
KR20070001752A (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성 방법