JP6364368B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6364368B2
JP6364368B2 JP2015051995A JP2015051995A JP6364368B2 JP 6364368 B2 JP6364368 B2 JP 6364368B2 JP 2015051995 A JP2015051995 A JP 2015051995A JP 2015051995 A JP2015051995 A JP 2015051995A JP 6364368 B2 JP6364368 B2 JP 6364368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
carbon content
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015051995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016174013A (ja
Inventor
山本 洋
洋 山本
大村 光広
光広 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2015051995A priority Critical patent/JP6364368B2/ja
Priority to US14/833,706 priority patent/US20160276166A1/en
Publication of JP2016174013A publication Critical patent/JP2016174013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364368B2 publication Critical patent/JP6364368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置を製造する際には、半導体装置を構成する層や、エッチング用のマスク層や犠牲層として、様々な絶縁膜が使用される。このような絶縁膜の代表例は、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜である。基板上にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜が形成されている場合に、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜のいずれかを選択的にエッチングすることは容易である。しかしながら、基板上に異なる種類の複数のシリコン酸化膜が形成されている場合に、これらのシリコン酸化膜のいずれかを選択的にエッチングすることは困難である。
特開2001−85389号公報
異なる種類の複数のシリコン酸化膜のいずれかを選択的にエッチングすることが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、基板上に、第1の炭素含有率を有する第1のシリコン酸化膜を形成することを含む。さらに、前記方法は、前記第1のシリコン酸化膜上に、前記第1の炭素含有率と異なる第2の炭素含有率を有する第2のシリコン酸化膜を形成することを含む。さらに、前記方法は、臭素または塩素を含有するガスを使用して、前記第1または第2のシリコン酸化膜を選択的にエッチングすることを含む。
第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/2)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/2)である。 第1実施形態でHBrガスを使用した場合のエッチングレートを示したグラフである。 第1実施形態でClガスを使用した場合のエッチングレートを示したグラフである。 第1実施形態でCF系ガスを使用した場合のエッチングレートを示したグラフである。 第1実施形態でHBrガスと共にOガスを使用した場合のエッチングレートを示したグラフである。 第1実施形態でHBrガスと共にOガスを使用した場合のエッチングレートを示したグラフである。 第1実施形態におけるイオンエネルギーとエッチングレートとの関係を示したグラフである。 第1実施形態におけるイオンエネルギーとエッチングレートとの関係を示したグラフである。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1および図2は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。本方法においては、二重側壁転写プロセスが実行される。本方法は例えば、NANDフラッシュメモリ用のL/S(ラインアンドスペース)パターンを形成するために使用される。
まず、基板1上に、第1の被加工膜2、第2の被加工膜3、マスク層4、およびレジスト膜5を順に形成する(図1(a))。次に、リソグラフィおよびエッチングにより、レジスト膜5から複数のレジストパターン5aを形成する(図1(a))。
基板1の例は、シリコン基板などの半導体基板である。図1(a)は、基板1の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、基板1の表面に垂直なZ方向とを示している。本明細書においては、+Z方向を上方向として取り扱い、−Z方向を下方向として取り扱う。例えば、基板1と第1の被加工膜2との位置関係は、基板1が第1の被加工膜2の下方に位置していると表現される。本実施形態の−Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。
第1の被加工膜2の例は、アモルファスシリコン層である。第1の被加工膜2は、基板1上に直接形成されてもよいし、基板1上に他の層を介して形成されてもよい。
第2の被加工膜3の例は、CVD(Chemical Vapor Deposition)により形成される炭素膜である。本実施形態の第2の被加工膜3は、二重側壁転写プロセスの下部芯材として使用される。
マスク層4の例は、シリコン酸化膜である。具体的には、本実施形態のマスク層4は、SOG(Spin on Glass)膜であり、マスク層4を形成するための塗布液を第2の被加工膜3に塗布して形成される。そのため、本実施形態のマスク層4は、第2の被加工膜3から溶け込んだ炭素を含有している。以下、マスク層4の炭素含有率を、第1の炭素含有率と呼ぶ。第1の炭素含有率は、マスク層4内の全原子の個数に対するマスク層4内の全炭素原子の個数の割合である。マスク層4は、第1のシリコン酸化膜の例である。
レジスト膜5は、ポジ型でもネガ型でもよい。本実施形態のレジスト膜5は、二重側壁転写プロセスの上部芯材として使用される。レジストパターン5aは、第1のパターンの例である。
次に、基板1の全面に側壁膜6を形成する(図1(b))。その結果、レジストパターン5aの側面および上面やマスク層4の上面に、側壁膜6が形成される。本実施形態の側壁膜6の膜厚は、上述のL/Sパターンのピッチ程度の値に調整される。
側壁膜6の例は、シリコン酸化膜である。具体的には、本実施形態の側壁膜6は、低温プロセスのCVDにより形成されるULT−SiO膜である。本実施形態の側壁膜6は、炭素を含有していないか、または微量な炭素を含有している。以下、側壁膜6の炭素含有率を、第2の炭素含有率と呼ぶ。第2の炭素含有率は、側壁膜6内の全原子の個数に対する側壁膜6内の全炭素原子の個数の割合である。側壁膜6は、第2のシリコン酸化膜の例である。
本実施形態のマスク層4は、側壁膜6よりも高濃度に炭素を含有している。よって、本実施形態の第2の炭素含有率は、第1の炭素含有率と異なっており、具体的には、第1の炭素含有率よりも低くなっている。本実施形態の第1の炭素含有率は、5%以上であり、望ましくは10%以上である。本実施形態の第2の炭素含有率は、5%未満であり、望ましくは1%以下である。なお、側壁膜6が炭素を含有していない場合、第2の炭素含有率は0%である。
次に、エッチバックにより側壁膜6を加工する(図2(a))。その結果、レジストパターン5aの側面に、複数の側壁パターン6aが形成される。側壁パターン6aは、第2のパターンの例である。次に、プラズマを使用してレジスト膜5を除去する(図2(a))。このプラズマの例は、酸素プラズマである。
次に、側壁パターン6aをマスクとして使用して、マスク層4と第2の被加工膜3をエッチングする(図2(b))。その結果、側壁パターン6aが第2の被加工膜3に転写され、第2の被加工膜3から複数の芯材パターン3aが形成される。このエッチングの際に、側壁膜6やマスク層4は、完全に除去されてもよいし、部分的に残存してもよい。図2(b)では、側壁膜6が完全に除去され、マスク層4が部分的に残存している。
図2(b)のエッチングは、臭素または塩素を含有するガスを使用して行われる。このようなガスの例は、HBr(臭化水素)ガス、HCl(塩化水素)ガス、Br(臭素)ガス、Cl(塩素)ガスなどである。図2(b)のエッチングは例えば、臭素または塩素を含有するガスとO(酸素)ガスとを含む混合ガスをプラズマ化することで行われる。
実験の結果、臭素または塩素を含有するガスを使用してシリコン酸化膜をエッチングする場合、シリコン酸化膜の炭素含有率が増大すると、シリコン酸化膜のエッチングレートが上昇することが判明した。よって、図2(b)のエッチングでは、側壁膜6(第2のシリコン酸化膜)をマスクとして、マスク層4(第1のシリコン酸化膜)を選択的にエッチングすることができる。理由は、第1の炭素含有率が第2の炭素含有率よりも高く、マスク層4のエッチングレートが側壁膜6のエッチングレートよりも高いからである。
一般に、シリコン酸化膜のエッチングは、C分子を含むCF系ガスを使用して行われる。ここで、Cは炭素を表し、Hは水素を表し、Fはフッ素を表す。また、Xは1以上の整数であり、Yは0以上の整数であり、Zは1以上の整数である。CF系ガスのC原子はシリコン酸化膜のO原子と反応し、CF系ガスのF原子はシリコン酸化膜のSi原子と反応する。
一方、本実施形態のマスク層4は、炭素を含有しているため、炭素を含有しないガスを使用してエッチング可能である。よって、本実施形態のマスク層4は、C分子を含まないガスを使用してエッチングされる。
ただし、本実施形態のマスク層4は、臭素または塩素を含有するガスとCF系ガスとを含む混合ガスを使用してエッチングしてもよい。このCF系ガスは例えば、マスク層4のエッチングレートの調整用に添加され得る。この場合でも、異なる種類の複数のシリコン酸化膜間のエッチング選択比を大きく低下させることがないように、これらの混合ガスに占めるCF系ガスのモル比率は、5%以下とすることが望ましい。
図2(b)の工程の後、芯材パターン3aの側面に複数の側壁パターンが形成される。次に、これらの側壁パターンをマスクとして使用して、第1の被加工膜2がエッチングされる。その結果、これらの側壁パターンが第1の被加工膜2に転写され、第1の被加工膜2から複数のラインパターンが形成される。このようにして、本実施形態の半導体装置が製造される。
図3は、第1実施形態でHBrガスを使用した場合のエッチングレートを示したグラフである。
図3(a)は、炭素含有率が数atom%(5atom%未満)のTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)膜のエッチングレートを示す。図3(b)は、炭素含有率が7atom%のSOG膜のエッチングレートを示す。図3(c)は、炭素含有率が12atom%のSOG膜のエッチングレートを示す。これらの膜のエッチングは、HBrガスを使用して行った。
図3(a)の横軸は、基板1上のX座標およびY座標を表す。図3(a)の曲線C、Cはそれぞれ、基板1上の点におけるX方向とY方向のエッチングレートの変化を表す。図3(a)の直線Cは、曲線C、Cを近似した直線を表す。これは、図3(b)および図3(c)や以降の図でも同様である。
図3(a)〜図3(c)から、シリコン酸化膜の炭素含有率が増大すると、シリコン酸化膜のエッチングレートが上昇することが分かる。例えば、図3(a)のTEOS膜を側壁膜6として使用し、図3(c)のSOG膜をマスク層4として使用する場合、図2(b)のエッチングでは4程度のエッチング選択比が実現される。
図4は、第1実施形態でClガスを使用した場合のエッチングレートを示したグラフである。
図4(a)〜図4(c)はそれぞれ、炭素含有率が数atom%(5atom%未満)のTEOS膜、炭素含有率が7atom%のSOG膜、炭素含有率が12atom%のSOG膜のエッチングレートを示す。図4(a)〜図4(c)から、シリコン酸化膜の炭素含有率が増大すると、シリコン酸化膜のエッチングレートが上昇することが分かる。
図5は、第1実施形態でCF系ガスを使用した場合のエッチングレートを示したグラフである。
図5(a)は、炭素含有率が9atom%のSOG膜のエッチングレートを示す。図5(b)は、炭素含有率が16atom%のSOG膜のエッチングレートを示す。図5(a)および図5(b)では、シリコン酸化膜の炭素含有率が増大すると、シリコン酸化膜のエッチングレートが低下している。
図6は、第1実施形態でHBrガスと共にOガスを使用した場合のエッチングレートを示したグラフである。
図6(a)は、Oガスの流量が0sccmの場合のエッチングレートを示す。図6(b)は、Oガスの流量が3sccmの場合のエッチングレートを示す。図6(c)は、Oガスの流量が10sccmの場合のエッチングレートを示す。図6(a)〜図6(c)のエッチング対象は、レジスト膜である。図6(a)〜図6(c)から、HBrガスとOガスとを含む混合ガスを使用してレジスト膜をエッチングする場合、エッチングレートはOガスの流量の増加に伴い増加することが分かる。
図7は、第1実施形態でHBrガスと共にOガスを使用した場合のエッチングレートを示したグラフである。
図7(a)は、Oガスの流量が0sccmの場合のエッチングレートを示す。図7(b)は、Oガスの流量が3sccmの場合のエッチングレートを示す。図7(c)は、Oガスの流量が10sccmの場合のエッチングレートを示す。図7(a)〜図7(c)のエッチング対象は、TEOS膜である。図7(a)〜図7(c)から、HBrガスとOガスとを含む混合ガスを使用してTEOS膜をエッチングする場合、エッチングレートはOガスの流量の増加に伴い減少することが分かる。
ガスの流量が増加すると、TEOS膜をエッチングするエッチングチャンバ内のHBrガスの量が減少する。よって、図7(a)〜図7(c)の結果は、Oガスの流量が増加すると、エッチングチャンバ内のHBrガスの量が減少し、エッチングレートが低下することを示している。よって、この結果は、TEOS膜のエッチングにHBrガスが寄与することや、TEOS膜のエッチングレートをOガスの流量により調整できることを示している。
図8および図9は、第1実施形態におけるイオンエネルギーとエッチングレートとの関係を示したグラフである。
図8(a)および図8(b)のエッチング対象は、炭素含有率が数atom%のTEOS膜である。図8(a)は、エッチング時のイオンエネルギーが100Wの場合のエッチングレートを示す。図8(b)は、エッチング時のイオンエネルギーが300Wの場合のエッチングレートを示す。
図9(a)および図9(b)のエッチング対象は、炭素含有率が7atom%のSOG膜である。図9(a)は、エッチング時のイオンエネルギーが100Wの場合のエッチングレートを示す。図9(b)は、エッチング時のイオンエネルギーが300Wの場合のエッチングレートを示す。
例えば、図8(a)のTEOS膜を側壁膜6として使用し、図9(a)のSOG膜をマスク層4として使用する場合には、図2(b)のエッチングにて2程度のエッチング選択比が実現される。
一方、図8(b)のTEOS膜を側壁膜6として使用し、図9(b)のSOG膜をマスク層4として使用する場合には、図2(b)のエッチングにて6程度のエッチング選択比が実現される。
このことから、図2(b)の工程においてイオンエネルギーを増加させると、エッチング選択比が増加することが分かる。
以上のように、本実施形態においては、第2の炭素含有率を有する側壁膜6(第2のシリコン酸化膜)をマスクとして使用して、第1の炭素含有率を有するマスク層4(第1のシリコン酸化膜)をエッチングする。本実施形態においては、臭素または塩素を含有するガスを使用してこのエッチングを実行する。
よって、本実施形態によれば、これらのシリコン酸化膜のうちのマスク層4を選択的にエッチングすることが可能となる。よって、本実施形態によれば、側壁パターン6aを寸法制御性良く転写することが可能となる。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。本方法においては、炭素含有率の変化によるエッチングレートの変化を利用して低誘電率膜(low−k膜)のエッチングが行われる。low−k膜は、通常のシリコン酸化膜よりも低い誘電率を有する絶縁膜である。
まず、基板11上に、複数の配線12aを含む配線層12を形成する(図10(a))。基板11の詳細は、基板1と同様である。本実施形態の配線層12は、基板11上に層間絶縁膜などを介して形成される。
次に、基板11上に、配線層12を覆うように第1の被加工膜13、第2の被加工膜14、およびマスク層15を順に形成する(図10(a))。本実施形態の第1の被加工膜13は、第1の炭素含有率を有するシリコン酸化膜である。本実施形態の第2の被加工膜14は、第1の炭素含有率よりも高い第2の炭素含有率を有するシリコン酸化膜である。よって、本実施形態の第2の被加工膜14は、第1の被加工膜13よりも高濃度に炭素を含有している。本実施形態の第2の被加工膜14の例は、low−k膜に相当するシリコン酸化膜である。次に、リソグラフィおよびエッチングにより、マスク層15に複数の開口部Hを形成する(図10(a))。
次に、マスク層15をマスクとして使用し、かつ第1の被加工膜13をエッチングストッパとして使用して、第2の被加工膜14をエッチングする(図10(b))。その結果、開口部Hが第2の被加工膜14を貫通し、開口部Hの底面が配線層12上に位置する第1の被加工膜13の上面に到達する。
図10(b)のエッチングは、臭素または塩素を含有するガスを使用して行われる。上述のように、臭素または塩素を含有するガスを使用してシリコン酸化膜をエッチングする場合、シリコン酸化膜の炭素含有率が増大すると、シリコン酸化膜のエッチングレートが上昇する。よって、図10(b)のエッチングでは、第1の被加工膜13(第1のシリコン酸化膜)をストッパとして、第2の被加工膜14(第2のシリコン酸化膜)を選択的にエッチングすることができる。理由は、第2の炭素含有率が第1の炭素含有率よりも高く、第2の被加工膜14のエッチングレートが第1の被加工膜13のエッチングレートよりも高いからである。
このように、本実施形態によれば、これらのシリコン酸化膜のうちの第2の被加工膜14を選択的にエッチングすることが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:基板、2:第1の被加工膜、3:第2の被加工膜、3a:芯材パターン、
4:マスク層、5:レジスト膜、5a:レジストパターン、
6:側壁膜、6a:側壁パターン、
11:基板、12:配線層、12a:配線、
13:第1の被加工膜、14:第2の被加工膜、15:マスク層

Claims (7)

  1. 基板上に、炭素を含有する第1膜を形成し、
    前記第1膜上に、第1の炭素含有率を有する第1のシリコン酸化膜を形成し、
    前記第1のシリコン酸化膜上に、前記第1の炭素含有率と異なる第2の炭素含有率を有する第2のシリコン酸化膜を形成し、
    臭素または塩素を含有するガスを使用して、前記第1または第2のシリコン酸化膜を選択的にエッチング
    前記エッチング後に前記第1膜を加工する、
    ことを含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の炭素含有率は、前記第1の炭素含有率よりも低く、
    前記エッチングでは、前記第2のシリコン酸化膜をマスクとして使用して、前記第1のシリコン酸化膜をエッチング
    前記加工では、前記第1および第2のシリコン酸化膜の少なくともいずれかをマスクとして使用して、前記第1膜を加工する、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2のシリコン酸化膜は、炭素を含有する、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 基板上に、第1の炭素含有率で炭素を含有する第1のシリコン酸化膜を形成し、
    前記第1のシリコン酸化膜上に、前記第1の炭素含有率と異なる第2の炭素含有率で炭素を含有する第2のシリコン酸化膜を形成し、
    臭素または塩素を含有するガスを使用して、前記第1または第2のシリコン酸化膜を選択的にエッチングする、
    ことを含む半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の炭素含有率は、前記第1の炭素含有率よりも高く、
    前記エッチングでは、前記第1のシリコン酸化膜をストッパとして使用して、前記第2のシリコン酸化膜をエッチングする、
    請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1および第2の炭素含有率の一方は、5%未満であり、
    前記第1および第2の炭素含有率の他方は、5%以上である、
    請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ガスは、臭化水素ガス、塩化水素ガス、臭素ガス、または塩素ガスを含有する、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015051995A 2015-03-16 2015-03-16 半導体装置の製造方法 Active JP6364368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051995A JP6364368B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 半導体装置の製造方法
US14/833,706 US20160276166A1 (en) 2015-03-16 2015-08-24 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051995A JP6364368B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016174013A JP2016174013A (ja) 2016-09-29
JP6364368B2 true JP6364368B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56925429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051995A Active JP6364368B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160276166A1 (ja)
JP (1) JP6364368B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040008A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052135A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 Applied Materials, Inc. Method for etching low k dielectrics
JP2001110780A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4014456B2 (ja) * 2002-06-19 2007-11-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ エッチング処理方法
JP2004071774A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Tokyo Electron Ltd マルチチャンバシステムを用いたプラズマ処理方法
JP5391594B2 (ja) * 2008-07-02 2014-01-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016174013A (ja) 2016-09-29
US20160276166A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101991198B1 (ko) 직사각형 프로파일을 갖는 스페이서 및 그 형성 방법
CN110520963B (zh) 半导体器件制造中的氧化锡膜
JP7334166B2 (ja) パターニングにおける酸化スズマンドレル
TW201935560A (zh) 用於間隔件界定圖案化之垂直間隔件的形成方法
JP6514138B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7320085B2 (ja) 交互のエッチングプロセスおよび不動態化プロセス
CN104124203A (zh) 互连结构的形成方法
US9564342B2 (en) Method for controlling etching in pitch doubling
JP6364368B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9653303B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20150241785A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN113892168A (zh) 蚀刻停止层
KR100995829B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
US9287133B2 (en) Hard mask removal scheme
TWI838003B (zh) 半導體裝置製造中之氧化錫膜
JP2023552977A (ja) 半導体パターニングアプリケーションのための酸化スズおよび炭化スズ材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350