JP5752660B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5752660B2
JP5752660B2 JP2012208841A JP2012208841A JP5752660B2 JP 5752660 B2 JP5752660 B2 JP 5752660B2 JP 2012208841 A JP2012208841 A JP 2012208841A JP 2012208841 A JP2012208841 A JP 2012208841A JP 5752660 B2 JP5752660 B2 JP 5752660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
electrode
electrode layer
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012208841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063926A (ja
Inventor
修一 谷口
修一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012208841A priority Critical patent/JP5752660B2/ja
Priority to US13/926,307 priority patent/US9318602B2/en
Publication of JP2014063926A publication Critical patent/JP2014063926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752660B2 publication Critical patent/JP5752660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体記憶装置のメモリセルアレイは、一般に、シリコン基板上の2次元平面内に複数のメモリセルを集積した構成を有する。このため、記憶容量を増加させるために、メモリセルの微細化が行われている。しかし、近年、その微細化はコスト的、技術的に困難になってきている。
上記問題を解決するために、複数のメモリ層を3次元的に積層し、これらの複数のメモリ層を一括加工することにより、3次元積層メモリを製造する技術が提案されている。
この一括加工型3次元積層メモリの一つとして、積層方向にU字型にNANDストリングが複数形成されたパイプ型のNAND型フラッシュメモリが提案されている。このパイプ型のNAND型フラッシュメモリにおいては、一対のシリコンピラー(一対の柱状部)とこれらを下端において連結するパイプ(連結部)とで1つのNANDストリングが構成されている。NANDストリングのパイプ部はバックゲート層に接続される。
一括加工型3次元積層メモリを形成するためのプロセスは、例えば、コントロールゲート電極として機能する電極層と、絶縁層とを交互に複数積層してなる積層体を形成し、この積層体にメモリホールを形成し、メモリホールの側壁に電荷蓄積膜を形成した後、メモリホール内にシリコンピラーを形成することを含む。
しかし、積層体を構成する電極層および絶縁層の数(積層数)が増大すると、ホールを形成するための積層体の加工が難しくなり、その結果として、プロセスばらつき、デバイス特性ばらつきが発生しやすくなる。
特開2011−165815号公報
本発明の目的は、プロセスばらつき、デバイス特性ばらつきの発生を抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられたバックゲート層と、前記バックゲート層上に設けられ、複数の絶縁層と複数の電極層とを交互に積層してなる積層体とを含む。前記複数の電極層のうち最も下層の電極層は金属を含み、前記複数の電極層のうち前記最も下層の電極層を除いた残りの電極層は前記金属を含まない。さらに、前記積層体を貫通する一対の柱状の半導体層と、前記一対の柱状の半導体層の下部を連結する、前記バックゲート層の表面に埋め込まれた半導体層とを含む。
一実施形態に係る半導体装置のメモリセルアレイを模式的に示す斜視図である。 図1のメモリセルアレイにおける1つのメモリストリングを模式的に示す断面図である。 図1のメモリセルが設けられた部分を拡大して示す断面図である。 一実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図4に続く一実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図5に続く一実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図6に続く一実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図7に続く一実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図8に続く一実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図9に続く一実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図10に続く一実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図11に続く一実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図12に続く一実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図13に続く一実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、以下の実施形態は、半導体がシリコンの場合であるが、シリコン以外の半導体を用いても構わない。
(第1の実施形態)
図1は、実施形態の半導体装置のメモリセルアレイを模式的に示す斜視図である。図1では、メモリホールMHの内壁に形成された絶縁膜以外の絶縁部材は、簡単のため、省略してある。図2は、図1のメモリセルアレイにおける1つのメモリストリングMSを模式的に示す断面図である。図3は、図1のメモリセルMCが設けられた部分を拡大して示す断面図である。
シリコン基板10上には、図3に示される絶縁層11を介して、バックゲート層BGが設けられている。バックゲート層BGは、例えば、不純物を含み、導電性を有するシリコン層である。
バックゲート層BG上には、絶縁層14を介して、電極層WLMが設けられている。電極層WLMは、例えば、タングステンを含むメタル層である。電極層WLM上には、複数の絶縁層25と、複数の電極層WLとがそれぞれ交互に積層されている。それらの層数は任意である。電極層WLMと電極層WLとの間には絶縁層25が介在している。
すなわち、バックゲート層BG上には、絶縁層14,25と、電極層WLM,WLとによって、複数の絶縁層と複数の電極層とがそれぞれ交互に積層されてなる積層体が構成されている。積層体の最上層は、電極層WLおよび絶縁層25のどちらでも構わない。
電極層WLは、例えば、不純物を含み、導電性を有するシリコン層である。絶縁層25は、例えば、シリコン酸化物を含むTEOS(tetraethoxysilane)層である。
電極層WLの厚さは、図では、電極層WLの厚さよりも薄くなっているが、電極層WLの厚さと電極層WLの厚さとの大小関係は、特に限定はない。
メモリセルアレイ領域における電極層WL,WLM、絶縁層14,25を含む積層体は、ビット線BLの長手方向に沿って複数のブロックに分断され、各ブロック間には絶縁物41が埋め込まれている。
あるブロックにおける最上層の電極層WL上には、絶縁層42を介して、ドレイン側選択ゲートDSGが設けられている。ドレイン側選択ゲートDSGは、例えば、不純物を含み、導電性を有するシリコン層である。そのブロックに隣接するブロックにおける最上層の電極層WL上には、絶縁層42を介して、ソース側選択ゲートSSGが設けられている。ソース側選択ゲートSSGは、例えば、不純物を含み、導電性を有するシリコン層である。ドレイン側選択ゲートDSGとソース側選択ゲートSSGとの間には、絶縁層43が介在している。
ドレイン側選択ゲートDSGおよびソース側選択ゲートSSG上には、絶縁層44が設けられている。ソース側選択ゲートSSG上には、その絶縁層44を介して、図1に示すソース線SLが設けられている。ソース線SLは、金属層、または不純物が添加され導電性を有するシリコン層である。ソース線SL上には、図示しない絶縁層を介して、複数本のビット線BLが設けられている。
バックゲート層BGおよびこのバックゲート層BG上の積層体には、U字状のメモリホールMHが複数形成されている。
ドレイン側選択ゲートDSGを含むブロックには、絶縁層44、ドレイン側選択ゲートDSG、絶縁層42、複数の電極層WL、複数の絶縁層25、電極層WLMおよび絶縁層14を貫通し、積層体を構成する複数の層の積層方向に延在するホールが形成されている。
ソース側選択ゲートSSGを含むブロックには、絶縁層44、ソース側選択ゲートSSG、絶縁層42、複数の電極層WL、複数の絶縁層25、電極層WLMおよび絶縁層14を貫通し、積層体を構成する複数の層の積層方向に延在するホールが形成されている。
上記の一対のホールは、後述するように、バックゲート層BG内に形成された凹部を介してつながり、U字状のメモリホールMHが得られる。
メモリホールMHの内部には、U字状のチャネルボディ20,45が設けられている。チャネルボディ20,45は、例えば、シリコン膜である。複数の電極層WL、複数の絶縁層25、電極層WLMおよび絶縁層14を貫通する部分、およびバックゲート層BG内にはチャネルボディ20が設けられている。
チャネルボディ20とメモリホールMHの内壁との間には、絶縁膜30が設けられている。絶縁膜30は、例えば、一対のシリコン酸化膜でシリコン窒化膜を挟んだONO(Oxide-Nitride-Oxide)構造を有する。
ドレイン側選択ゲートDSGを貫通する部分、およびソース側選択ゲートSSGを貫通する部分には、チャネルボディ45が設けられている。チャネルボディ45とドレイン側選択ゲートDSGとの間には、ゲート絶縁膜35が設けられている。チャネルボディ45とソース側選択ゲートSSGとの間には、ゲート絶縁膜36が設けられている。
なお、メモリホールMH内の全てをチャネルボディ20,45で埋める構造には限定されず、メモリホールMHの中心軸側に空洞部が残るようにチャネルボディ20,45を形成し、その内側の空洞部に絶縁物を埋め込んだ構造を採用しても構わない。
図2に示すように、電極層WLとチャネルボディ20との間には、電極層WL側から順に第1の絶縁膜31、電荷蓄積膜32および第2の絶縁膜33が設けられている。
第1の絶縁膜31は電極層WL,WLMに接する。第2の絶縁膜33はチャネルボディ20に接する。第1の絶縁膜31と第2の絶縁膜33との間に電荷蓄積膜32が設けられている。電極層WLMとチャネルボディ20との間も同様な構成(絶縁膜31、電荷蓄積膜32、第2の絶縁膜33)を有する。
チャネルボディ20は、メモリセルを構成するトランジスタにおけるチャネルとして機能し、電極層WLはコントロールゲートとして機能し、電荷蓄積膜32はチャネルボディ20から注入される電荷を蓄積するデータ記憶層として機能する。すなわち、チャネルボディ20と各電極層WLとの交差部分に、チャネルの周囲をコントロールゲートが囲んだ構造のメモリセルが形成されている。
本実施形態に係る半導体装置は、データの消去・書き込みを電気的に自由に行うことができ、電源を切っても記憶内容を保持することができる不揮発性半導体記憶装置である。例えば、メモリセルはチャージトラップ構造のメモリセルである。
電荷蓄積膜32は、電荷(電子)を閉じ込めるトラップを多数有し、例えば、シリコン窒化膜である。
第2の絶縁膜33は、例えば、シリコン酸化膜(トンネル絶縁膜)であり、電荷蓄積膜32にチャネルボディ20から電荷が注入される際、または電荷蓄積膜32に蓄積された電荷がチャネルボディ20へ拡散する際に電位障壁となる。
第1の絶縁膜31は、例えば、シリコン酸化膜であり、電荷蓄積膜32に蓄積された電荷が、電極層WLへ拡散するのを防止する。
ドレイン側選択ゲートDSG、チャネルボディ45およびそれらの間のゲート絶縁膜35は、ドレイン側選択トランジスタDSTを構成する。ドレイン側選択トランジスタDSTを含むブロックのチャネルボディ20とチャネルボディ45は電気的に接続され、そのチャネルボディ45の上端部は、図1に示すビット線BLと接続されている。
ソース側選択ゲートSSG、チャネルボディ45およびそれらの間のゲート絶縁膜36は、ソース側選択トランジスタSSTを構成する。ソース側選択トランジスタSSTを含むブロックのチャネルボディ20とチャネルボディ45は電気的に接続され、そのチャネルボディ45の上端部は、図1に示すソース線SLと接続されている。
バックゲート層BG、このバックゲート層BG内に設けられたチャネルボディ20および絶縁膜30は、バックゲートトランジスタBGTを構成する。
ドレイン側選択トランジスタDSTとバックゲートトランジスタBGTとの間には、各電極層WLをコントロールゲートとするメモリセルMCが、電極層WLの層数に対応して複数設けられている。
同様に、バックゲートトランジスタBGTとソース側選択トランジスタSSTの間にも、各電極層WLをコントロールゲートとするメモリセルMCが、電極層WLの層数に対応して複数設けられている。
それらメモリセルMC、ドレイン側選択トランジスタDST、バックゲートトランジスタBGTおよびソース側選択トランジスタSSTは直列接続され、U字状の1つのメモリストリングMSを構成する。
1つのメモリストリングMSは、複数の電極層WLを含む積層体の積層方向に延びる一対の柱状部CLと、バックゲート層BGに埋め込まれ、一対の柱状部CLをつなぐ連結部JPとを有する。このメモリストリングMSがメモリセルアレイのカラム方向およびロウ方向に複数配列されていることにより、複数のメモリセルMCがカラム方向、ロウ方向および積層方向に3次元的に設けられている。
本実施形態では、電極層WLMは、電荷蓄積膜32を含む絶縁膜30を介してチャネルボディ20を囲むトランジスタ(ダミーセルとする)のコントロールゲートとして機能する。このダミーセルにおける電荷蓄積膜32にはデータの書き込みが行われず、ダミーセルはデータの記憶・保持を行うメモリセルとしては機能しない。
電極層WLと電極層WLMとは材料が異なり、電極層WLをコントロールゲートするトランジスタと、電極層WLMをコントロールゲートするトランジスタとの間には、特性ばらつきが存在するからである。
ただし、上記の特性ばらつきが十分に小さい場合には、電極層WLMをコントロールゲートするトランジスタをメモリセルとして用いることも可能である。
電極層WLMは、積層体をエッチングしてメモリホールを形成する時に、犠牲酸化膜のエッチングを防止するためのエッチングストッパ層として機能する。以下、この点について、さらに説明する。
図4−図14は、実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。図4−図14は、カラム方向の断面図である。
まず、図4に示すように、シリコン基板10上に絶縁層11を形成し、その後、絶縁層11上にバックゲート層BGを形成する。
次に、図5に示すように、バックゲート層BGの表面に凹部12を形成する。
次に、図6に示すように、凹部12内を犠牲膜13で埋め込む。この犠牲膜13による凹部12の埋込みは、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)プロセスを用いて行われる。犠牲膜13としては、例えば、シリコン窒化膜またはカーボン膜を用いることができる。
次に、図7に示すように、バックゲート層BGおよび犠牲膜13の上に絶縁層14を形成し、その後、絶縁層14上に電極層WLMを形成する。さらに、電極層WLM上に、絶縁層25と電極層WLとをそれぞれ交互に複数積層する。
絶縁層14、電極層WLM、絶縁層25および電極層WLの形成は、例えば、CVD(chemical vapor deposition)プロセスを用いて行われる。電極層WLMの材料は、犠牲膜13の材料とは異なる。例えば、電極層WLMの材料は、例えば、タングステンまたはタングステンシリサイドである。各電極層WLは略同じ厚さに形成される。電極層WLMは、例えば、電極層WLよりも薄く形成される。これにより、金属を含む電極層WLMのエッチングを容易に行うことが可能となる。
次に、図8に示すように、電極層WL,WLM、絶縁層14,25を含む積層体の最上層(ここでは、電極層WL)上に、マスク層15、中間膜16およびレジストパターン17を順次形成する。マスク層15は、例えば、カーボン層である。中間膜16は、例えば、シリコン酸化物層である。レジストパターン17は複数の開口部(開口パターン)を有する。上記開口部の下方には犠牲膜13が位置する。
次に、図9に示すように、レジストパターン17をマスクに用いて、中間膜16およびマスク層15を例えばRIE(Reactive Ion Etching)プロセスにより選択的にエッチングし、中間膜16およびマスク層15に複数のホール18を形成する。ホール18はマスク層15を貫通して最上層の電極層WLに達する。
次に、レジストパターン17および中間膜16を除去した後、図10に示すように、マスク層15をマスクにして、その下の複数の電極層WLおよび絶縁層25を例えばRIEプロセスによりエッチングすることにより、複数の電極層WLおよび絶縁層25を貫通する複数のホール21を選択的に形成する。ホール21の下方には犠牲膜13が位置する。
この時(電極層WLおよび絶縁層25のエッチング時)のRIEプロセスで用いるガスは、電極層WLの主成分および絶縁層25の主成分の両方を効率よくエッチングでき、かつ、電極層WLの主成分および絶縁層25の主成分に対するエッチングレートが、電極層WLMの主成分のエッチングレートよりも十分に高くなるガスである。
例えば、電極層WLの主成分がシリコン、絶縁層25の主成分がシリコン酸化物、電極層WLMの主成分がタングステンの場合、Br(臭素)を含むガスと、F(フッ素)を含むガスとの混合ガスを用いることができる。
このようなガスを用いることにより、電極層WLのエッチング時と絶縁層25のエッチング時とでガスは切り替えずに、複数の電極層WLと複数の絶縁層25とを同じガスを用いた同じ条件で続けて一括してエッチングすることが可能となる。これにより、効率的なRIEプロセスとなり、コストの低減を図れるようになる。
上記のガスを用いることにより、さらに、以下のような効果も得られる。
ホール21の孔径が小さく、また、複数の電極層WLの層数が多く積層体が厚い場合、つまり、ホール21のアスペクト比(孔径に対する深さの比)が高くなると、孔径の変化(ばらつき)に対してエッチングレートの変化が敏感になる。
例えば、ホール21の孔径が50nm程度で、ホール21が形成される積層体の厚さが1〜2μmで、ホール21のアスペクト比が20〜40程度の場合、孔径が10〜20%程度ずれるだけで、深さ方向に1〜2μm程度加工する間に、200〜400nm程度の深さのばらつきが生じることがある。
ホール21の下方には、バックゲート層BG内に埋め込まれた犠牲膜13が存在し、その犠牲膜13は、例えば、100nm程度の薄い膜である。犠牲膜13の主成分(シリコン窒化物またはカーボン)は、電極層WLおよび絶縁層25の両方を効率よくエッチングできる前述したガスに対するエッチング耐性がそれほど高くない。
そのため、電極層WLMを形成せずに、複数の電極層WLおよび絶縁層25を一括してエッチングする条件で、そのままホール21の加工を続けると、エッチングを犠牲膜13で停止することができず、また、犠牲膜13が薄いこともあって、図1に示すように、ホール21が犠牲膜13を突き抜けてしまうという加工不良(プロセスばらつき)が起こり得る。このようなプロセスばらつきの発生は、チャネルボディ(U字状シリコンピラー)20の形状不良を招き、デバイス特性ばらつきの発生を招く。
特に、ホール21のアスペクト比が高い場合に、複数のホール21間で孔径がばらつくと、それら孔径差がわずかであっても、複数のホール21間のエッチングレートに差が生じ、相対的にエッチングレートが遅いホール21が犠牲膜13に達した時には、相対的にエッチングレートが速いホール21がすでに犠牲膜13を突き抜けているということも起こり得る。
しかし、本実施形態の場合、犠牲膜13(バックゲート層BG)上に、電極層WLMを介して、複数の電極層WLおよび絶縁層25を形成し、そして、電極層WLおよび絶縁層25のエッチングレートが、電極層WLMのエッチングレートよりも高くなるガスを用いているので、エッチングは電極層WLMで停止し、その下の犠牲膜13はエッチングされずに済む。これにより、積層体の関してのプロセスばらつき、積層体に起因するデバイス特性ばらつきの発生を抑制できるようになる。
次に、図11に示すように、ホール21の底部に犠牲膜13の表面が露出するように、マスク層15をマスクに用いて、電極層WLMおよびその下の絶縁層25をRIEプロセスによりエッチングする。
このときのRIEプロセスに用いるガスとしては、例えば、電極層WLMの主成分および絶縁層25の主成分の両方を効率よくエッチングできるガスを用いる。例えば、電極層WLMの主成分がタングステン、絶縁層25の主成分がシリコン酸化物の場合、上記エッチングガスとしては、Cl(塩素)もしくはF(フッ素)もしくはその両方を含むガスを用いることができる。
次に、図12に示すように、ホール21を通じて犠牲膜13をウエットエッチングにより除去する。これにより、隣接する一対のホール21とその下の凹部12とがつながり、U字状のメモリホールMHが得られる。
次に、図13に示すように、メモリホールMHの内壁に絶縁膜30を例えばCVDプロセスを用いて形成する。その後、メモリホールMH内に絶縁膜30を介して例えばCVDプロセスを用いてU字状のチャネルボディ20(一対の柱状部、連結部)を形成する。
言い換えれば、メモリホールMHのうち一対のホール22に対応する空間内に一対の柱状のシリコン層(柱状シリコンピラー)からなるチャネルボディを形成し、メモリホールMHのうち凹部12に対応する空間内には上記一対の柱状シリコンピラーの下端部を連結するシリコン層からなるチャネルボディ(連結部)を形成する。
その後、電極層WLM、複数の電極層WLおよび複数の絶縁層25を含む積層体を複数のブロックに分断し、各ブロック間に絶縁物41を埋め込む。
次に、図14に示すように、絶縁層42を介して上部ゲート層SGを形成する。その後、上部ゲート層SGはパターニングされ、ドレイン側選択ゲートDSGとソース側選択ゲートSSGに分断される。ドレイン側選択ゲートDSGとソース側選択ゲートSSGとの間には、絶縁層43が設けられる。その後、ドレイン側選択ゲートDSGおよびソース側選択ゲートSSG上に絶縁層44が形成される。
その後、周知の工程を行うことで図1に示した構造が得られる。
すなわち、絶縁層44、ドレイン側選択ゲートDSGおよび絶縁層42を貫通し、U字状のチャネルボディ20における一方の上端部に達するホールを形成した後、そのホールの側壁にゲート絶縁膜35を形成し、さらにその内側にチャネルボディ45を形成する。
同様に、絶縁層44、ソース側選択ゲートSSGおよび絶縁層42を貫通し、U字状のチャネルボディ20における他方の上端部に達するホールを形成した後、そのホールの側壁にゲート絶縁膜36を形成し、さらにその内側にチャネルボディ45を形成する。
その後、ソース線SL、ビット線BL、その他の上層配線などの形成が行われる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…シリコン基板、11…絶縁層、12…凹部、13…犠牲膜、14…絶縁層、18…ホール、20…チャネルボディ、21…ホール、25…絶縁層、30…絶縁膜、31…第1の絶縁膜、32…電荷蓄積層、33…第2の絶縁膜、35,36…ゲート絶縁膜、41…絶縁物、42,43,44…絶縁層、45…チャネルボディ、MH…メモリホール、BL…ビット線、SL…ソース線、WL…電極層、BG…バックゲート層、WLM…電極層(最も下層の電極層)、DSG…ドレイン側選択ゲート、SSG…ソース側選択ゲート。

Claims (6)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられたバックゲート層と、
    前記バックゲート層上に設けられ、複数の絶縁層と複数の電極層とを交互に積層してなる積層体であって、前記複数の電極層のうち最も下層の電極層は金属を含み、前記複数の電極層のうち前記最も下層の電極層を除いた残りの電極層は前記金属を含まない前記積層体と、
    前記積層体を貫通する一対の柱状の半導体層と、
    前記一対の柱状の半導体層の下部を連結する、前記バックゲート層の表面に埋め込まれた半導体層とを具備してなり、
    前記複数の絶縁層の材料はシリコン酸化物を含み、前記最も下層の電極層の材料はタングステンまたはタングステンシリサイドを含み、前記残りの電極層の材料はシリコンを含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられたバックゲート層と、
    前記バックゲート層上に設けられ、複数の絶縁層と複数の電極層とを交互に積層してなる積層体であって、前記複数の電極層のうち最も下層の電極層は金属を含み、前記複数の電極層のうち前記最も下層の電極層を除いた残りの電極層は前記金属を含まない前記積層体と、
    前記積層体を貫通する一対の柱状の半導体層と、
    前記一対の柱状の半導体層の下部を連結する、前記バックゲート層の表面に埋め込まれた半導体層と
    を具備し、
    前記複数の絶縁層のエッチングレートが前記最も下層の電極層のエッチングレートよりも高く、かつ、前記残りの電極層のエッチングレートが前記最も下層の電極層のエッチングレートよりも高くなるように、前記複数の絶縁層の材料、前記最も下層の電極層の材料および前記残りの電極層の材料が選択されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記複数の絶縁層の材料はシリコン酸化物を含み、前記最も下層の電極層の材料はタングステンまたはタングステンシリサイドを含み、前記残りの電極層の材料はシリコンを含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板上にバックゲート層を形成する工程と、
    前記バックゲート層の表面に凹部を形成する工程と、
    前記凹部内を犠牲膜で埋め込む工程と、
    前記バックゲート層上に、複数の絶縁層と複数の電極層とを交互に積層してなる積層体を形成する工程であって、前記複数の電極層のうち最も下層の電極層は金属を含み、前記複数の電極層のうち前記最も下層の電極層を除いた残りの電極層は前記金属を含まない前記工程と、
    前記残りの電極層および前記複数の絶縁層のエッチングレートが、前記最も下層の電極層のエッチングレートよりも高くなるガスを用いて、前記最も下層の電極層をエッチングストッパとして、前記積層体をエッチングすることにより、前記積層体の途中の深さまで達する一対のホールを形成する工程と、
    前記一対のホールよりも下の部分の前記積層体をエッチングすることにより、前記犠牲膜に達するように前記一対のホールを深くする工程と、
    前記一対のホールを通じて前記犠牲膜を除去して、前記一対のホールおよび前記凹部を繋げる工程と、
    前記一対のホール内に一対の柱状の半導体層を形成し、前記凹部内に前記一対の柱状の半導体層の下部を連結する半導体層を形成する工程と
    を具備してなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記積層体の途中の深さまで達する一対のホールを形成する工程は、前記複数の絶縁層および前記残りの電極層を同じガスを用いて一括してエッチングすることを含むことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記複数の絶縁層の材料がシリコン酸化物を含み、前記最も下層の電極層の材料がタングステンまたはタングステンシリサイドを含み、前記残りの電極層の材料がシリコンを含む場合、前記同じガスは、臭素を含むガスとフッ素を含むガスとの混合ガスであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012208841A 2012-09-21 2012-09-21 半導体装置およびその製造方法 Active JP5752660B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208841A JP5752660B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 半導体装置およびその製造方法
US13/926,307 US9318602B2 (en) 2012-09-21 2013-06-25 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208841A JP5752660B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063926A JP2014063926A (ja) 2014-04-10
JP5752660B2 true JP5752660B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=50338022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208841A Active JP5752660B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9318602B2 (ja)
JP (1) JP5752660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10879261B2 (en) 2018-09-20 2020-12-29 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory with stacked memory pillars

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106463534B (zh) * 2014-06-23 2020-12-11 英特尔公司 用于形成垂直晶体管架构的技术
CN115955842A (zh) 2016-09-21 2023-04-11 铠侠股份有限公司 半导体装置
JP2018142654A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263415A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09129757A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Nkk Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH10256503A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010192646A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5380190B2 (ja) 2009-07-21 2014-01-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011049206A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2011108921A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011165815A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011187794A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5504053B2 (ja) * 2010-05-27 2014-05-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9000509B2 (en) * 2010-05-31 2015-04-07 Hynix Semiconductor Inc. Three dimensional pipe gate nonvolatile memory device
JP5431386B2 (ja) * 2011-02-22 2014-03-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR20130072516A (ko) * 2011-12-22 2013-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2013187294A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10879261B2 (en) 2018-09-20 2020-12-29 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory with stacked memory pillars

Also Published As

Publication number Publication date
US20140084364A1 (en) 2014-03-27
US9318602B2 (en) 2016-04-19
JP2014063926A (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504053B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8759162B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9153705B2 (en) Vertical memory devices and methods of manufacturing the same
JP5253875B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP4455615B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9536894B2 (en) Non-volatile memory device
JP2011049206A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8643081B2 (en) Semiconductor memory device
JP2010080561A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012204493A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5389074B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP6226788B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2014241358A (ja) 半導体記憶装置
US20130248975A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and its manufacturing method
JP2016058552A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011014666A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013069932A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011192879A (ja) 不揮発性記憶装置および不揮発性記憶装置の製造方法
JP2013214736A (ja) 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
JP5752660B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5908389B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2014027181A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016058456A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015177118A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20130113032A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5752660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350