JP2016057422A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016057422A
JP2016057422A JP2014182877A JP2014182877A JP2016057422A JP 2016057422 A JP2016057422 A JP 2016057422A JP 2014182877 A JP2014182877 A JP 2014182877A JP 2014182877 A JP2014182877 A JP 2014182877A JP 2016057422 A JP2016057422 A JP 2016057422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soundboard
screws
edge
musical instrument
edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014182877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6378590B2 (ja
Inventor
佐藤 拓也
Takuya Sato
拓也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014182877A priority Critical patent/JP6378590B2/ja
Priority to US14/835,367 priority patent/US9305524B2/en
Priority to CN201510568628.6A priority patent/CN105405435B/zh
Priority to DE102015217186.8A priority patent/DE102015217186A1/de
Publication of JP2016057422A publication Critical patent/JP2016057422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378590B2 publication Critical patent/JP6378590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C1/00General design of pianos, harpsichords, spinets or similar stringed musical instruments with one or more keyboards
    • G10C1/02General design of pianos, harpsichords, spinets or similar stringed musical instruments with one or more keyboards of upright pianos
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/06Resonating means, e.g. soundboards or resonant strings; Fastenings thereof
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/043Continuous modulation
    • G10H1/045Continuous modulation by electromechanical means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/227Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only  using transducers reproducing the same frequency band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/26Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • H04R3/08Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response of electromagnetic transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】響板の共振を抑制でき、それにより、楽音の周波数特性のピークディップを抑制できることによって、良好な楽音を得ることができる電子楽器を提供する。
【解決手段】電子楽器は、互いに平行に延びる第1縁部及び第2縁部を有し、第1及び第2縁部がそれぞれ、複数の第1ねじTB及び第2ねじTBによって、電子楽器の所定部位30にそれぞれねじ止めされた響板23と、響板23に設けられ、楽音信号に応じて駆動されることで、響板23を振動させることによって、楽音を発生させる加振器と、を備えており、複数の第1ねじTBと複数の第2ねじTBは、第1及び第2縁部と直交する方向において互いに重ならないように、第1及び第2縁部に沿って互い違いに配置されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、演奏用の操作子の操作状態に基づいて生成された楽音信号に応じて楽音を発生させる電子楽器に関する。
従来、この種の電子楽器として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この従来の電子楽器は、アコースティックなアップライトピアノに電子ピアノの機能を付加したものであり、鍵盤、響板、加振器及び制御装置を備えるとともに、弱音モードなどの複数の動作モードを有している。この弱音モード中、鍵の押鍵情報がセンサで検出されるとともに、その検出信号が、制御装置に入力される。制御装置は、CPUなどで構成されており、センサで検出された鍵の押鍵情報などに応じて、加振器を駆動する。これにより、加振器が響板を振動させることによって、楽音が発生する。
特開2013−77000号公報
上述したようなアップライト型の電子ピアノでは一般に、図8に示すように、響板SBが、矩形状に形成されており、響板SBの上縁部、下縁部、左縁部及び右縁部がそれぞれ、複数の上側ねじUB、下側ねじDB、左側ねじLB及び右側ねじRBによって、電子ピアノの打廻しFRの前面に、ねじ止めされている。なお、図8では、便宜上、これらの上側ねじ〜右側ねじUB〜RBが若干、大きめに描かれている。
複数の上側ねじUB及び複数の下側ねじDBは、上下方向において互いに重なるように配置されており、複数の左側ねじLB及び複数の右側ねじRBは、左右方向において互いに重なるように配置されている。このため、従来のアップライト型の電子ピアノでは、次のような問題が発生する。すなわち、響板SBの取付用のねじUB〜RBが上述したように配置されていることによって、響板SBの上下左右の縁部における固定端が規則正しく配置されているので、鍵の押鍵に伴って響板SBを加振器で振動させたときに、響板SBが共振しやすくなり、それにより、大きなピークディップが楽音の周波数特性に発生する結果、良好な楽音を得ることができなくなってしまう。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、響板の共振を抑制でき、それにより、楽音の周波数特性のピークディップを抑制できることによって、良好な楽音を得ることができる電子楽器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、演奏用の操作子の操作状態に基づいて生成された楽音信号に応じて楽音を発生させる電子楽器であって、互いに平行に延びる第1縁部及び第2縁部を有し、第1及び第2縁部がそれぞれ、複数の第1ねじ及び第2ねじによって、電子楽器の所定部位にそれぞれねじ止めされた響板と、響板に設けられ、楽音信号に応じて駆動されることで、響板を振動させることによって、楽音を発生させる加振器と、を備え、複数の第1ねじと複数の第2ねじは、第1及び第2縁部と直交する方向において互いに重ならないように、第1及び第2縁部に沿って互い違いに配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、加振器が、楽音信号に応じて駆動されることで、響板を振動させ、それにより、楽音が発生する。また、互いに平行に延びる響板の第1縁部及び第2縁部が、複数の第1ねじ及び第2ねじによって、電子楽器の所定部位にそれぞれねじ止めされており、これらの複数の第1ねじと複数の第2ねじは、第1及び第2縁部と直交する方向において互いに重ならないように、第1及び第2縁部に沿って互い違いに配置されている。このように、本発明によれば、前述した従来の電子楽器と異なり、響板の第1及び第2縁部における固定端が不規則に配置されているので、響板の共振を抑制でき、それにより、楽音の周波数特性のピークディップを抑制できることによって、良好な楽音を得ることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の電子楽器において、加振器と響板の間には、響板の共振を抑制するためのクッションが設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、加振器と響板の間に、響板の共振を抑制するためのクッションが設けられているので、響板の共振をさらに抑制でき、ひいては、より良好な楽音を得ることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の電子楽器において、電子楽器は、操作子が鍵であるアップライト型の電子ピアノであり、響板は矩形状に形成され、第1及び第2縁部はそれぞれ、響板の上縁部及び下縁部であり、複数の第1ねじと複数の第2ねじは、上下方向において互いに重ならないように、上下の縁部に沿って互い違いに配置されており、響板の左縁部及び右縁部はそれぞれ、複数の第3ねじ及び第4ねじによって、所定部位にそれぞれねじ止めされており、複数の第3ねじと複数の第4ねじは、左右方向において互いに重ならないように、左右の縁部に沿って互い違いに配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、矩形状に形成された響板の上縁部及び下縁部が、請求項1に係る発明の説明で述べた複数の第1及び第2ねじによって、所定部位にそれぞれねじ止めされるとともに、響板の左縁部及び右縁部が、複数の第3及び第4ねじによって、所定部位にそれぞれねじ止めされている。また、複数の第1ねじと複数の第2ねじは、上下方向において互いに重ならないように、響板の上下の縁部に沿って互い違いに配置されており、複数の第3ねじと複数の第4ねじは、左右方向において互いに重ならないように、響板の左右の縁部に沿って互い違いに配置されている。以上のように、響板の上下左右の縁部における固定端がいずれも不規則に配置されているので、アップライト型の電子ピアノの響板の共振を適切に抑制でき、ひいては、良好な楽音を得ることができる。
本実施形態によるアップライト型の電子ピアノを示す斜視図である。 図1の電子ピアノを示す背面図である。 図2のA−A線に沿う断面の内部構成図である。 加振器などを拡大するとともに、その一部を破断して示す図である。 図1の電子ピアノの響板をねじ止めするタッピングビスの位置を説明するための図である。 図1の電子ピアノの楽音の周波数と音圧の関係を、比較例とともに示す図である。 本発明を適用したグランド型の電子ピアノの響板を概略的に示す平面図である。 従来のアップライト型の電子ピアノの響板をねじ止めするタッピングビスの位置を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。図1〜図3に示すように、本実施形態によるアップライト型の電子ピアノ1(電子楽器)は、ピアノ本体2と、ピアノ本体2を支持するスタンドユニット3を備えている。以下、演奏者から見て手前側を「前」、奥側を「後」、左側を「左」、右側を「右」として説明する。
ピアノ本体2及びスタンドユニット3の左右の側面には、両者2、3を覆うように親板4、4がそれぞれ取り付けられている。ピアノ本体2の外装は、左右の腕木5、5と、腕木5、5の下端部間及び上端部間にそれぞれ延びる水平な棚板6及び天板7と、腕木5、5の後端部間を覆う背板8などで構成されている。ピアノ本体2内には、鍵盤装置9、操作パネル10、中高音用スピーカ11及び高音用スピーカ12などが設けられている。
鍵盤装置9は、棚板6上に左右方向に並設された多数の鍵13(操作子)から成る鍵盤14と、鍵13ごとに設けられ、押鍵された鍵13に連動して回動するハンマー(図示せず)と、鍵13ごとに設けられ、その押鍵情報を検出する鍵センサ(図示せず)を備えている。鍵13は、主に木質材から成り、アコースティックなアップライトピアノの鍵とほぼ同様に構成されていて、その中央において揺動自在に支持されている。鍵センサは、ゴムスイッチなどで構成され、対応する鍵13の押鍵の有無(オン/オフ)及び押鍵速度(ベロシティ)を、押鍵に伴って回動するハンマーを介して検出する。なお、図1では、便宜上、一部の鍵13の符号が省略されている。
操作パネル10は、鍵盤14の上方に配置されており、電子ピアノ1の音色、音量や音響効果などを設定するための操作ボタン及び操作レバーや、それらの設定状態を表示するための表示器などが設けられている。
中高音用スピーカ11は、4つのミッドレンジスピーカで構成され、主として楽音の中高音成分を再生するものであり、ピアノ本体2内の上側の左右の後端部に、放音面が上方に向いた状態で配置されている。高音用スピーカ12は、2つのドームツイータで構成され、主として楽音の高音成分を再生するものであり、ピアノ本体2の上部の左右の端部に、鍵盤蓋16のスライド用の開口17(図1参照)に臨み、放音面が前方に向いた状態で、配置されている。
スタンドユニット3は、左右一対の妻土台18、18、側板19、19及び棚受柱20、20と、ペダル土台21、下前板22及び響板23などをボックス状に組み立てたものである。響板23には、これを振動させることによって楽音を発生させるための加振器25が設けられており、これらの響板23及び加振器25によって、響板スピーカが構成されている。
ペダル土台21は、妻土台18、18の後部間に連結され、左右方向に延びており、その中央には、3つのペダル26が回動自在に設けられている(図1参照)。各ペダル26には、その操作の有無(オン/オフ)を検出するペダルセンサ(図示せず)が設けられている。なお、図3では、便宜上、ペダル26を省略している。下前板22は、木材で構成され、矩形状に形成されており、棚板6、ペダル土台21及び左右の側板19、19で取り囲まれた空間(以下「スタンド空間」という)の前端を覆うように、設けられている。さらに、下前板22の上部には、上記の響板スピーカからの楽音を前方に導くための横長の開口が形成されており、この開口は、メッシュカバー22aで覆われている。
上記の響板23は、アコースティックなアップライトピアノの響板と同様、スプルスなどから成る複数のむくの板材を継ぎ合わせることによって、横長の矩形状に形成されている。また、前記のスタンド空間の後端部には、その外周に沿って、打廻し30(所定部位)が取り付けられており、響板23は、この打廻し30の前面に、次のようにして取り付けられている。すなわち、響板23の上縁部、下縁部、左縁部及び右縁部の各々には、複数の下孔(図示せず)が並列に形成されており、各下孔は、前後方向に貫通している。打廻し30には、複数の下穴(図示せず)が、響板23の複数の下孔にそれぞれ対応するように形成されており、打廻し30の下穴の各々は、前後方向に延びている。響板23の各下孔及び打廻し30の各下穴には、タッピングビスTB(第1ねじ〜第4ねじ)が前方からこの順でねじ込まれており、それにより、響板23が打廻し30の前面にねじ止めされている。また、響板23は、下前板22と平行に配置され、下前板22に対向しており、スタンド空間の後端を隙間なく覆っている。
図5は、響板23におけるタッピングビスTBの位置を示している。同図に示すように、響板23の上縁部をねじ止めする複数のタッピングビスTBと、響板23の下縁部をねじ止めする複数のタッピングビスTBは、上下方向において互いに重ならないように、響板23の上下の縁部に沿って互い違いに配置されている。また、響板23の左縁部をねじ止めする複数のタッピングビスTBと、響板23の右縁部をねじ止めする複数のタッピングビスTBは、左右方向において互いに重ならないように、響板23の左右の縁部に沿って互い違いに配置されている。なお、図5では、便宜上、タッピングビスTBが若干、大きめに描かれている。
また、響板23の上縁部及び下縁部をねじ止めするタッピングビスTBの数はそれぞれ、4つであり、響板23の左縁部及び右縁部をねじ止めするタッピングビスTBの数はそれぞれ、2つ及び3つであるが、あくまで例示であり、これらの数は任意である。
さらに、響板23と打廻し30の間には、響板23の共振を抑制するための響板クッション31が設けられている。響板クッション31は、例えば、株式会社ロジャースイノアックによるPORON(登録商標、型番:HH−48)で構成され、板状に形成されており、その厚さが、響板23の共振特性(固有振動数)に応じ、実験などによって所定値に設定されている。また、響板23の背面には、複数の響棒32が貼り付けられている。これらの響棒32は、響板23における振動の伝達速度を高めるためのものであり、互いに平行に斜めに延びている。また、響板23の中央よりも若干低音側の所定位置には、前記の加振器25を取り付けるための複数の取付孔23aが形成されており(図4参照)、各取付孔23aは、前後方向に貫通している。取付孔23aの数は、例えば4つであり、図4は3つのみ示している。また、図4は、図3とは異なる断面を示している。
加振器25は、所定の周波数帯域(例えば30Hz〜2kHz)で振動する振動特性を有する電磁式のものであり、図2及び図4に示すように、本体部25aと、響板23に振動を付与する加振部25bを有している。また、本体部25aの底部(後端部)の外周面には、外方に突出するフランジ部25cが設けられている。フランジ部25cは、その前後方向に直交する平面が矩形状に形成されており、4つの角部を有している(図2参照)。また、フランジ部25cの4つの角部の各々には、挿入孔25dが形成されており(図4には3つのみ示)、挿入孔25dは前後方向に貫通している。
また、響板23と加振器25の間には、響板23の共振を抑制するための加振器クッション33(クッション)が設けられている。加振器クッション33は、例えば、前述した響板クッション31と同様にPORON(型番:HH−48)で構成され、板状に形成されており、その厚さが、響板23の共振特性に応じ、実験などによって、例えば6mmに設定されている。また、加振器クッション33には、複数の挿入孔33aが、加振器25の複数の挿入孔25dにそれぞれ対応するように形成されており、各挿入孔33aは、前後方向に貫通している。挿入孔33aの数は4つであるが、図4は3つのみ示している。響板23の各取付孔23a、加振器クッション33の各挿入孔33a及び加振器25の各挿入孔25dには、皿ねじBが後方からこの順で挿入されており、この皿ねじBには、ナットNが前方から締め付けられている。これにより、加振器25は、響板23の前面に取り付けられている。
さらに、電子ピアノ1には、CPUや、RAM、ROMを有するECUで構成された楽音生成装置(いずれも図示せず)が設けられている。この楽音生成装置には、前述した鍵センサやペダルセンサからの検出信号が入力される。楽音生成装置は、入力された検出信号に応じ、ROMに記憶されたプログラムに従って、駆動信号を生成するとともに、生成された駆動信号を、加振器25に入力する。これにより、加振器25は、鍵13の押鍵状態などに基づく駆動信号により駆動されることで、響板23を振動させることによって、楽音を発生させる。
また、図6は、響板23の中央の直前の位置で測定された電子ピアノ1の楽音の周波数(Hz)と音圧(dB)の関係(太い実線で図示)を、比較例(細い二点鎖線で図示)とともに示している。この比較例は、本実施形態と異なり、響板をねじ止めするねじを、前述した図8に示すように規則正しく配置した場合の例である。図6では、周波数を対数で表記している。同図に示すように、本実施形態によれば、比較例の場合よりも、主に低音域における楽音の周波数特性のピークディップを抑制することができる。
以上のように、本実施形態によれば、矩形状に形成された響板23の上縁部、下縁部、左縁部及び右縁部がそれぞれ、複数のタッピングビスTBによって、打廻し30にねじ止めされている。図5を参照して説明したように、響板23の上縁部をねじ止めする複数のタッピングビスTBと、響板23の下縁部をねじ止めする複数のタッピングビスTBは、上下方向において互いに重ならないように、響板23の上下の縁部に沿って互い違いに配置されている。また、響板23の左縁部をねじ止めする複数のタッピングビスTBと、響板23の右縁部をねじ止めする複数のタッピングビスTBは、左右方向において互いに重ならないように、響板23の左右の縁部に沿って互い違いに配置されている。
このように、前述した従来の電子楽器と異なり、響板23の上下左右の縁部における固定端がいずれも不規則に配置されているので、響板23の共振を適切に抑制でき、それにより、楽音の周波数特性のピークディップを適切に抑制できることによって、良好な楽音を得ることができる。また、加振器25と響板23の間に、響板23の共振を抑制するための加振器クッション33が設けられているので、響板23の共振をさらに抑制でき、ひいては、より良好な楽音を得ることができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、加振器25の数は、1つであるが、2つ以上でもよい。この場合、複数の加振器の振動特性を互いに異ならせ、高音用の加振器と、中音用の加振器と、低音用の加振器に分けて設けてもよい。また、実施形態では、響板クッション31を、PORONで構成しているが、響板23の共振を抑制するのに適した他の材料、例えば、ウレタンフォームや、ゴムなどで構成してもよい。この響板クッション31に関するバリエーションは、加振器クッション33についても同様に当てはまる。
さらに、実施形態では、響板クッション31及び加振器クッション33を設けているが、両クッション31、33の少なくとも一方を省略してもよい。また、実施形態では、響板23の上下左右の縁部をねじ止めするタッピングビスTBをいずれも、前述したように不規則に配置しているが、響板の上下の縁部及び左右の縁部の一方をねじ止めするタッピングビスを不規則に配置するとともに、上下の縁部及び左右の縁部の他方をねじ止めするタッピングビスを図8に示すように規則正しく配置してもよい。
さらに、実施形態では、響板23のねじ止め用のねじとして、タッピングビスTBを用いているが、一般的なボルト及びナットを用いてもよい。その場合、例えば、ナットを打廻しに埋め込んで固定するとともに、ボルトを、響板に形成した挿入孔に前方から挿入し、このナットに締め付けることによって、響板が打廻しにねじ止めされる。あるいは、これとは逆に、ボルトを、打廻しに埋め込んで固定するとともに、響板の挿入孔に後方から挿入し、ナットを、このボルトに前方から締め付けることによって、響板が打廻しにねじ止めされる。これらの場合、ボルト及びナットが、本発明における第1〜第4ねじに相当する。
また、実施形態は、アップライト型の電子ピアノ1に本発明を適用した例であるが、本発明は、グランド型の電子ピアノはもちろん、他の適当な電子楽器、例えば、パーカッション型の電子楽器などに適用してもよいことは、もちろんである。図7は、本発明を適用したグランド型の電子ピアノの響板41を概略的に示している。
図7に示すように、響板41の縁部は、複数のタッピングビスtb(第1ねじ、第2ねじ)によって、積揚(図示せず)にねじ止めされている。響板41の底面には、これを振動させるための加振器(図示せず)が取り付けられており、響板41と積揚の間、及び、響板41と加振器の間には、響板41の共振を抑制するための響板クッション及び加振器クッション(いずれも図示せず)が、それぞれ設けられている。また、響板41は、互いに平行に前後方向に延びる左右の縁部41a、41b(第1縁部、第2縁部)を有しており、左縁部41aの前部をねじ止めする複数のタッピングビスtbと、右縁部41bをねじ止めする複数のタッピングビスtbは、左右方向において互いに重ならないように、左右の縁部41a、41bに沿って互い違いに配置されている。
このように、上述したグランド型の電子ピアノにおいても、響板41の左右の縁部41a、41bにおける固定端が不規則に配置されているので、響板41の共振を抑制でき、それにより、楽音の周波数特性のピークディップを抑制できることによって、良好な楽音を得ることができる。また、加振器クッションが加振器と響板41の間に設けられているので、響板41の共振をさらに抑制でき、ひいては、より良好な楽音を得ることができる。
なお、本発明を適用したグランド型の電子ピアノにおいても、響板クッション及び加振器クッションの少なくとも一方を省略してもよいことは、もちろんである。また、タッピングビスtbに代えて、一般的なボルト及びナットを用いてもよい。その場合、例えば、ナットを積揚に埋め込んで固定するとともに、ボルトを、響板に形成した挿入孔に上方から挿入し、このナットに締め付けることによって、響板が積揚にねじ止めされる。あるいは、これとは逆に、ボルトを、積揚に埋め込んで固定するとともに、響板の挿入孔に下方から挿入し、ナットを、このボルトに上方から締め付けることによって、響板が積揚にねじ止めされる。これらの場合、ボルト及びナットが、本発明における第1及び第2ねじに相当する。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
1 電子ピアノ(電子楽器)
13 鍵(操作子)
23 響板
25 加振器
30 打廻し(所定部位)
33 加振器クッション(クッション)
TB タッピングビス(第1ねじ、第2ねじ、第3ねじ、第4ねじ)
41 響板
41a 左縁部(第1縁部)
41b 右縁部(第2縁部)
tb タッピングビス(第1ねじ、第2ねじ)

Claims (3)

  1. 演奏用の操作子の操作状態に基づいて生成された楽音信号に応じて楽音を発生させる電子楽器であって、
    互いに平行に延びる第1縁部及び第2縁部を有し、当該第1及び第2縁部がそれぞれ、複数の第1ねじ及び第2ねじによって、前記電子楽器の所定部位にそれぞれねじ止めされた響板と、
    当該響板に設けられ、前記楽音信号に応じて駆動されることで、前記響板を振動させることによって、楽音を発生させる加振器と、を備え、
    前記複数の第1ねじと前記複数の第2ねじは、前記第1及び第2縁部と直交する方向において互いに重ならないように、前記第1及び第2縁部に沿って互い違いに配置されていることを特徴とする電子楽器。
  2. 前記加振器と前記響板の間には、当該響板の共振を抑制するためのクッションが設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の電子楽器。
  3. 前記電子楽器は、前記操作子が鍵であるアップライト型の電子ピアノであり、
    前記響板は矩形状に形成され、前記第1及び第2縁部はそれぞれ、前記響板の上縁部及び下縁部であり、
    前記複数の第1ねじと前記複数の第2ねじは、上下方向において互いに重ならないように、前記上下の縁部に沿って互い違いに配置されており、
    前記響板の左縁部及び右縁部はそれぞれ、複数の第3ねじ及び第4ねじによって、前記所定部位にそれぞれねじ止めされており、
    前記複数の第3ねじと前記複数の第4ねじは、左右方向において互いに重ならないように、前記左右の縁部に沿って互い違いに配置されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電子楽器。
JP2014182877A 2014-09-09 2014-09-09 電子楽器 Active JP6378590B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182877A JP6378590B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 電子楽器
US14/835,367 US9305524B2 (en) 2014-09-09 2015-08-25 Electronic musical instrument
CN201510568628.6A CN105405435B (zh) 2014-09-09 2015-09-09 电子乐器
DE102015217186.8A DE102015217186A1 (de) 2014-09-09 2015-09-09 Elektronisches Musikinstrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182877A JP6378590B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057422A true JP2016057422A (ja) 2016-04-21
JP6378590B2 JP6378590B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55358707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182877A Active JP6378590B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 電子楽器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9305524B2 (ja)
JP (1) JP6378590B2 (ja)
CN (1) CN105405435B (ja)
DE (1) DE102015217186A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524927B2 (ja) * 2016-01-20 2019-06-05 ヤマハ株式会社 楽器及び加振装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5342989A (en) * 1993-05-14 1994-08-30 Bbe Sound, Inc. Planar wave transducer assembly
JP2005045422A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Ryoji Hirata 音響機器の制振材
JP2007025363A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JP2007328186A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音装置及び楽音装置の生産方法
JP2008175866A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音装置及び楽音装置の生産方法
JP2013077000A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Yamaha Corp 鍵盤楽器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4443690B2 (ja) * 1999-10-18 2010-03-31 株式会社河合楽器製作所 グランドピアノのフレームの取付方法
JP4609219B2 (ja) * 2005-07-19 2011-01-12 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
US7514614B2 (en) * 2005-08-03 2009-04-07 Mcgrew Walter Jay Electro-acoustic guitar
JP4460505B2 (ja) * 2005-08-08 2010-05-12 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
US7678988B2 (en) * 2006-12-05 2010-03-16 Kawai Musical Instruments Mfg. Co., Ltd. Musical tone apparatus
JP2008139746A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音装置
US8502062B2 (en) * 2010-07-12 2013-08-06 Yamaha Corporation Electronic keyboard musical instrument
EP2571020B1 (en) * 2011-09-14 2017-01-11 Yamaha Corporation Keyboard instrument
JP5842834B2 (ja) * 2013-01-22 2016-01-13 ヤマハ株式会社 響板加振装置
JP6146289B2 (ja) * 2013-12-11 2017-06-14 ヤマハ株式会社 加振器の取付構造
JP6079600B2 (ja) * 2013-12-11 2017-02-15 ヤマハ株式会社 加振器の取付構造
JP2015138142A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 ヤマハ株式会社 加振器の取付構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5342989A (en) * 1993-05-14 1994-08-30 Bbe Sound, Inc. Planar wave transducer assembly
JP2005045422A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Ryoji Hirata 音響機器の制振材
JP2007025363A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JP2007328186A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音装置及び楽音装置の生産方法
JP2008175866A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音装置及び楽音装置の生産方法
JP2013077000A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Yamaha Corp 鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105405435B (zh) 2020-12-01
US9305524B2 (en) 2016-04-05
CN105405435A (zh) 2016-03-16
DE102015217186A1 (de) 2016-03-10
US20160071497A1 (en) 2016-03-10
JP6378590B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486763B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP4609219B2 (ja) 電子鍵盤楽器
US7514625B2 (en) Electronic keyboard musical instrument
US7678988B2 (en) Musical tone apparatus
EP2757552B1 (en) Soundboard acoustic transducer
US9035164B2 (en) Keyboard musical instrument
JP2008292739A (ja) 響板付き鍵盤楽器
JP6442201B2 (ja) 電子楽器
JP6628356B2 (ja) 電子ピアノの響板スピーカ
JP6378590B2 (ja) 電子楽器
JP2015060112A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2008241760A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2008299169A (ja) 電子楽器用のスピーカユニット
JP2006189736A (ja) 音響システム
JP2008292738A (ja) 電子鍵盤楽器
JP4468075B2 (ja) スピーカ
JP4966746B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP6652358B2 (ja) 電子ピアノの響板スピーカ
JP4529827B2 (ja) 電子鍵盤楽器
KR100765006B1 (ko) 전자 건반 악기
JP5017656B2 (ja) 響板付き電子楽器
JP2008299052A (ja) 電子鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150