JP2016056621A - 建設用仮設足場構成体 - Google Patents

建設用仮設足場構成体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016056621A
JP2016056621A JP2014185005A JP2014185005A JP2016056621A JP 2016056621 A JP2016056621 A JP 2016056621A JP 2014185005 A JP2014185005 A JP 2014185005A JP 2014185005 A JP2014185005 A JP 2014185005A JP 2016056621 A JP2016056621 A JP 2016056621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
portions
shaped receiving
receiving portion
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014185005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5753620B1 (ja
Inventor
竜也 近藤
Tatsuya Kondo
竜也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014185005A priority Critical patent/JP5753620B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753620B1 publication Critical patent/JP5753620B1/ja
Publication of JP2016056621A publication Critical patent/JP2016056621A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】縦支柱に設けられた横支柱の端部の挿入係合部を受けて接続され、下端からの配設距離が常に均一になるようにし、縦支柱に対し堅固に設けられること。【解決手段】上下方向に立設され、前記上下方向に挿入されて接続される2乃至4個のコ字状の受部を形成してなる接続受部20を配設してなる縦支柱10と、縦支柱10の接続受部20に挿入されて接続される両端部に挿入係合部40を有する横支柱30とを具備し、縦支柱10の接続受部40は、金属板50に平面視でコ字状の受部21及び当該コ字状の受部21を連続形成した連結部21a,22a,23a,25a、及び前記連結部21a,22a,23a,25aに設けた縦支柱10の支柱本体10Aと長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1つ以上を用いて溶接したものである。【選択図】図1

Description

本発明は、仮設の建設用足場を構成する建設用足場等の仮設の構成体、即ち、建設用仮設足場構成体に関するものである。
仮設の建設用足場を構成する建設用仮設足場構成体としては、上方向からの横支柱の両端部の挿入係合部を受け入れる2段以上の接続受部を配設した縦支柱と、前記縦支柱の接続受部に両端部の挿入係合部が挿入され、それらが結合されることにより接続される横支柱から構成されている。なお、全接続受部及び挿入係合部は必ずしも使用するものではなく、遊びもあり、使途によって使用が決定される。
特許文献1は建設用仮設足場構成体の例であり、仮設足場において2つの踏板が交差するコーナ部に配置される踏板相互間に段差が生じないようにするために、横支柱を90度向きの異なる第1の縦支柱と第2の縦支柱の第1緊結ホルダ及び第2緊結ホルダに係止させる必要があるので、横支柱の左右の楔片の全長が第1緊結ホルダ及び第2緊結ホルダの上下幅分ずれて構成されている。このような横支柱を踏板用梁としてコーナ部に配置して踏板を架設する。しかし、この踏板の上方位置に横支柱を設ける必要があるのでこのコーナ用梁を上下反転させて特定縦支柱間に架設する。
このように、建物を包囲する仮設足場の踏板を縦方向も横方向も同じ高さとすることができ、コーナ部で段差ができず、手すり用の梁部材も位置も同じ高さ位置に配設することができるという技術を開示している。
特許文献1では、縦支柱に設けられた横支柱の端部の挿入係合部を受けて接続される接続受部はコ字状の受部として形成されており、1ヵ所の緊結ポジションは、縦支柱の下端からの高さの異なる2つの位置に接続受部が配設されている。このため、踏板が交差するコーナ部に配置される踏板は段差が生じる旨を開示している。踏板に段差が生じないようにするため、横支柱と縦支柱との接続位置を縦支柱が90度回動する位置で変化させている。しかし、このような扱いを行うと、組付け時に縦支柱が90度回動していて、それに気付かずに組付けた場合には、組み立てが終了した後に段差があることに気付き、接続をし直す必要があった。また、それに気付かずに使用すると、荷重を加えた瞬間に接続が離れるという危険性があった。また、特許文献1の技術では、縦支柱と横支柱との結合が相対的に浅くなるので、作業中に縦支柱や横支柱に衝撃が加わると、両者の結合が解ける可能性があった。
また、これらの問題を回避するために特許文献2のように段差のある鉄骨クランプを用いて接続する場合もある。しかし、1本の縦支柱に複数の鉄骨クランプが取付けられるには、その相互間の位置合わせ等が面倒であり、手間が掛かり、複数の作業員が必要であり、作業性が良くなかった。
また、特許文献3は、縦支柱に設けられた接続受部にU字状の切欠きを設け、そこに横支柱の端部の挿入係合部を嵌め込むものであるが、特許文献1と同様の縦支柱が90°回動していた場合には、組み立てが終了する直前に段差があることに気づき接続を直す必要があった。
特開2011−111888 特開平11−247432 特開平05−93461
このように、特許文献1及び特許文献3は、縦支柱に設けられた横支柱の端部の挿入係合部を受けて接続される接続受部は、90度間隔毎に縦支柱の下端からの距離が異なっており、縦支柱が90度回動して組付けた場合には、組み立てが終了する直前に作業者が段差に気づきその縦支柱と横支柱の結合をバラし、両者の接続をし直す必要があった。
また、特許文献2は、1本の縦支柱に複数の鉄骨クランプを取付けたり、それを分解したりする際の作業性が悪く、かつ、捩子止めが必要であるから手慣れた作業者でも1個の取付けに3分前後を必要とし、その作業効率を高めることができなかった。
そこで、本発明は、上記問題点を解消すべくなされたもので、横支柱の両端部の挿入係合部を受けて接続される縦支柱に設けられた接続受部の位置を、下端からの配設距離が常に同一位置を含む特定位置で溶接可能とし、しかも、縦支柱に対し堅固に、しかも能率よく組付け及び分解可能な建設用仮設足場構成体の提供を課題とするものである。
請求項1の発明にかかる建設用仮設足場構成体は、上下方向に立設され、前記上下方向に挿入されて接続される平面視で2個または3個または4個のコ字状の受部を形成してなる接続受部を、その長さ方向に複数配設してなる縦支柱と、前記縦支柱の前記接続受部に挿入されて接続される両端部に挿入係合部を有する横支柱とを具備し、前記縦支柱の前記接続受部は、金属板に2個または3個または4個のコ字状の受部及び前記コ字状の受部間に連結部を連続形成し、前記連結部と前記縦支柱の支柱本体とを溶接し、かつ、前記金属板の両端部または連結端部と前記縦支柱の支柱本体とを溶接してなるものである。
ここで、上記縦支柱は、地面に対して垂直に立設される支柱本体に対して、前記上下方向に挿入されて接続される平面視で2個乃至4個のコ字状の受部を形成してなる接続受部を配設してなる。好適な実施の形態は、3個または4個のコ字状の受部を形成してなる接続受部を配設したものである。しかし、前記縦支柱を特定方向に伸ばすことは2個のコ字状の受部でも充足される。
上記平面視で2個または3個または4個のコ字状の受部を形成してなる接続受部は、2個の場合は180度、3個のコ字状の受部の場合は、90度及び180度であり、4個のコ字状の受部の場合は、隣接するコ字状の受部が90度である。
また、上記横支柱は、両端部に前記縦支柱の前記接続受部に挿入されて接続される挿入係合部を有する。この挿入係合部は前記上下方向に挿入されて接続されるものであり、好ましくは、その外形は外部距離間隔が同一で、内側距離間隔が挿入に伴い短くなるという楔状の突出形状が望ましい。
そして、上記接続受部は、金属板にコ字状の受部と当該コ字状の受部を連続形成した連結部とを有し、前記連結部には、長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1つ以上を用いて支柱本体と溶接したものである。また、コ字状の受部と、当該受部から連続形成した連結部は、金属板に形成するとき、弧状(扇状)に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることもできる。ここで、長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットは正確な形状を問うものではなく、概略の形状を意味するものである。
更に、縦支柱の接続受部は、金属板に平面視でコ字状の受部及び当該コ字状の受部から連続形成した連結部を有し、前記連結部に設けた縦支柱の支柱本体と溶接したものであり、この溶接時の熱は金属板の連結部からコ字状の受部に伝熱されるが、金属板の連結部による熱容量が大きくなり、肉盛り溶接の熱エネルギが伝達されるまでに溶接が完了し、金属部分の機械的強度が変化しない状態が維持できる。また、溶接の作業の作業領域も確保でき、ロボット溶接も、マニュアル溶接も可能である。
請求項2の発明にかかる建設用仮設足場構成体の前記縦支柱に配設した前記接続受部は、前記1枚の金属板に3個または4個のコ字状の受部及び前記コ字の受部間の連結部、及び前記金属板の両端部または連結端部が前記縦支柱の前記支柱本体の外周に密着する内周の曲率構造としたものである。
ここで、前記接続受部のコ字状の受部を3個または4個とした接続受部であるから、直線状の接続及び1方向または2方向に分岐する横支柱の接続が可能となる。
また、1枚の金属板に平面視でコ字状の受部を3個または4個及び前記コ字の受部間の連結部、及び前記金属板の両端部または連結端部が前記縦支柱の前記支柱本体の外周に密着する内周の曲率構造としたものであり、溶接の際に無駄な肉盛りが行われたり、無駄な加熱が行われない。
請求項1の発明の建設用仮設足場構成体の縦支柱には、上方向からの挿入に対してその挿入を受ける2個または3個または4個のコ字状の受部を形成してなる接続受部が配設されている。前記縦支柱の同一高さにある接続受部の上端に対して、横支柱の両端の挿入係合部が挿入される。それによって、縦支柱と横支柱からなる立体的な枠体が挿入のみで形成される。従来の技術であると、90度毎に下端からの距離を変え、上下に位置を変動させていた。このため、縦支柱に対する横支柱の組み付け位置を90度間違えると、組み立てが進行する中、部分的に元に戻して組付けをし直す必要があった。この際、外した横支柱を持ち上げながら、その持ち上げている間に縦支柱を90度回動し、組付け直す必要があり、作業員1人ではその作業処理ができなかった。
しかし、本発明は縦支柱を構成する支柱本体に対して同じ高さの位置に上端があり、その接続のための上下位置が一義的に決定されるから、組付けに不慣れな作業員であっても間違いのない組付けができる。
また、接続受部は2乃至4個のコ字状の受部を形成するものであるから、使用する箇所に応じてコ字状の受部が2個または3個または4個と設定できる。しかし、通常、同一高さの90度毎に3個または4個のコ字状の受部を設けてあるのが好適である。
そして、前記接続受部は、1枚の金属板に平面視でコ字状の受部を折曲形成し、当該コ字状の受部から連続形成した連結部と、前記連結部と前記支柱本体と溶接するものであるから、コ字状の受部自体で溶接する場合に比較して、コ字状の受部よりも溶接を行う距離までが深く(長く)なるから、その弾性が生き、接続が完全なものとなる。特に、長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1つ以上を用いて溶接すると、機械的強度を低下させない溶接が可能となる。
特に、最大で4個連続配置されたコ字状の受部の間の連結部に、前記支柱本体に溶接する長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1以上を用いて溶接面積、肉盛溶接を行うことができるから機械的強度が強く、かつ、コ字状の接続受部を1個1個扱う必要がないから、溶接作業が機械的にでき、かつ、前記接続受部に横支柱の両端の挿入係合部が挿入された接続中であっても外力が一点に集中しないから、接続不良が出難い。また、コ字状の受部と、当該受部から連続形成した連結部は、1枚の金属板に形成するとき、弧状に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることもできる。
また、縦支柱の接続受部は、金属板に平面視でコ字状の受部及び当該コ字状の受部から連続形成した連結部を有し、前記連結部に設けた縦支柱の支柱本体と溶接したものであり、溶接時の熱は金属板の連結部からコ字状の受部に伝熱されるが、金属板の連結部による熱容量が大きくなり、肉盛り溶接の熱エネルギが伝達されるまでに溶接が完了し、金属部分の機械的強度が変化しない。故に、溶接後の縦支柱及び接続受部の機械的強度が劣化しない。また、3個または4個連続配置されたコ字状の受部は、放射線状に拡大されるので、作業工程の空間が確保できる。
よって、この建設用仮設足場構成体は、横支柱の両端部の挿入係合部を受けて接続される縦支柱に設けられた接続受部の位置を、下端からの配設距離が常に同一位置を含む特定位置で溶接可能とし、しかも、縦支柱に対し堅固に、しかも能率よく組付け及び分解可能となる。
請求項2の発明の建設用仮設足場構成体における前記縦支柱に配設した前記接続受部は、前記1枚の金属板に3個または4個のコ字状の受部及び前記コ字の受部間の連結部、及び前記金属板の両端部または連結端部が前記縦支柱の前記支柱本体の外周に密着する内周の曲率構造としたものであるから請求項1に記載の効果に加えて、前記縦支柱の前記接続受部から1方または2方に分岐する横支柱を接続でき、それらが同一平面を形成できるから、組付け作業に不慣れな作業員でも間違いなく組付けができる。
また、1枚の金属板に平面視でコ字状の受部を3個または4個とし、当該3個または4個のコ字状の受部から連続形成した2個または3個の連結部を有し、前記連結部に設けた縦支柱の支柱本体とを溶接するものであるから、溶接作業の自由度が確保でき、また、溶接時の熱伝導が支柱本体及び金属板の金属特性を変化させることがない。
図1は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体の骨組みを斜視図で示す説明図である。 図2は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体における6か所に接続受部を配設した縦支柱を説明する斜視図である。 図3は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱の3種類の下端の態様を説明する斜視図で、(a)は尖軸状のパイル、(b)は略四角のベース段差、(c)はジャッキベースの形態である。 図4は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体における横支柱が有する鋼矢板ガイドの態様を説明する(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は斜視図である。 図5は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱が有する4個の接続受部の態様を説明する(a)は平面図、(b)は斜視図及び(c)は展開図である。 図6は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱が有する3個の接続受部の態様を説明する(a)は平面図、(b)は斜視図及び(c)は展開図である。 図7は本発明の他の実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱が有する3個の接続受部の態様を説明する(a)は平面図、(b)は斜視図及び(c)は展開図である。 図8は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱が有する2個の接続受部の態様を説明する(a)は平面図、(b)は斜視図及び(c)は展開図である。 図9は本発明の他の実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱が有する2個の接続受部の態様を説明する(a)は平面図、(b)は斜視図及び(c)は展開図である。 図10は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体の踏板の位置を斜視図で示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。なお、実施の形態において、図示の同一記号及び同一符号は、同一または相当する機能部分であるから、ここではその重複する説明を省略する。
[実施の形態]
図1乃至図10において、上下方向に垂直に立設される縦支柱10は、通常、2本を対とし、2対以上の4本、6本、8本・・・の偶数本または奇数本から構成される。縦支柱10は、鉄製の亜鉛メッキ筒体で、長さが約90、180、270、360、・・・cmの建築物の規格と同一または近似させた数値になっている。1本の縦支柱10には、20〜100cmの間隔毎に1ヵ所の接続受部20を設けている。なお、以下、接続受部の表現として、20A,20B,20Cは各実施の形態を示し、20は共通する接続受部を示すものとする。
この寸法は均等割りしてもよいが、縦支柱10の上下端部側は他の接続するアダプタとの関係で、他よりも短くしてもよい。通常、メーカ毎にその間隔が決定されている。なお、本発明を実施する場合には、縦支柱10の材料、形状が問われるものではない。図2に示す縦支柱10は270cmの例で、6か所の位置に接続受部20が配設されている。
また、本実施例では、前記縦支柱はφ48.6を使用し、前記横支柱はφ42.7を使用した。
例えば、縦支柱10の下端は、縦支柱10の支柱部分を直接使用するもの、杭等の筒状金属からなる尖軸状のパイル11または金属または合成樹脂状の略四角のベース12またはボール捩子状の距離を調節するジャッキベース13のうちの1種類が選択使用される。勿論、通常の地面では、これらを接続しないで直接縦支柱10を立設される。この選択は、本実施の形態の建設用仮設足場構成体を設置する場合の条件によって決定される。例えば、建築物を建てようとする周囲、建築物の塗装等の壁面の修理を行おうとする周囲に対して尖軸状のパイル11を土または土砂に打ち込み、垂直に立設された縦支柱10が外力に耐えるようにする。
また、地表が堅固な土地であれば、縦支柱10の下端を略四角のベース12とし、堅固な土地に縦支柱10を打ち込むことなく建設用仮設足場構成体を設置することができる。また、建設用仮設足場構成体を移動させて設置する場合もある。ここで、複数の略四角のベース12の位置が均一の高さにならない場合には、ボール捩子状の距離を調節するジャッキベース13とすることにより、土地の状態に応じた任意の組み立て構造体を構成できる。
また、縦支柱10には、20〜100cmの間隔毎に接続受部20を設けている。接続受部20は縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に等間隔で、平面視すると縦支柱10の長さ方向の断面が4個からなるコ字状、または3個からなるコ字状、または縦支柱10の長さ方向の断面が2個からなるコ字状としている。このコ字状とは、平面視するコ字状の開口の上端の形状を特定するもので、下方向は支柱本体10Aの周囲に溶接され、その間の水平断面をとっても深みに変化があるが全体として略コ字状である。
なお、ここで縦支柱10の支柱本体10Aとは、接続受部20を除去したポールを意味するものである。具体的には、平面視4個からなるコ字状の接続受部20Aは、図5に示すように、図5(b)に示すように上面が面一で、コ字状の受部21及びそこから90度離れたコ字状の受部22、更にそこから90度離れたコ字状の受部23、コ字状の受部21とコ字状の受部23の間に形成したコ字状の受部24を有している。
図5(c)の展開図においては、上辺と下辺は同一長さで描いているが、上辺と下辺は長さが若干異なり、下辺を短くしている。したがって、コ字状の接続受部20Aは支柱本体10Aへの取付け状態でテーパが掛っている。コ字状の受部21、コ字状の受部22、コ字状の受部23、コ字状の受部24は何れも上の開口面積が広く、下側の開口面積は狭くなっている。
即ち、コ字状の受部21,22,23,24と、当該受部21,22,23,24を連続的に繋ぐ連結部21a,22a,23aは、1枚の金属板50に形成するとき、長方形または略弧状(扇形状)に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることができる。
連結部21a,22a,23aに形成した長円の打ち抜き孔21b,22b,23bは、溶接または肉盛溶接を行う位置であり、図5(c)では長円の打ち抜き孔21b,22b,23bを2分割する必要性はなく、1個の長円として溶接してもよい。また、連結部21a,22a,23aの上端及び/または下端についても溶かして溶接してもよい。
連結部21a,22a,23aの形成は、1枚の金属板50を平板状態とし、コ字状の受部21,22,23,24を1度のプレス加工で4個を形成し、次に、それを立てて、連結部21a,22a,23aの形状を形成したものであるが、複数回に分けて加工する場合もある。また、先にコ字状の受部21,22,23,24をプレス加工で4個を同時にまたは順次形成し、次に、その連結部21a,22a,23aを順次巻き込むように形成することもできる。そして、コ字状の受部21,22,23,24と連結部21a,22a,23aを順次巻き込むように形成することもできる。この状態で支柱本体10Aの端部に挿入すると、弾性力に抗して移動可能となる。
1枚の金属板50の両端は、端部21c,24cがジグザグに溶接するようになっているが、直線状に溶接するようにしてもよい。端部21c,24cがジグザグになっているのはアークがコ字状の受部21,24の内側にも入り易くするためであり、直線状の切断端部が良くないのではなく、溶接の安定性から選択したものである。
勿論、長円の打ち抜き孔21b,22b,23bは熱がこもらないように、必要量の肉盛り溶接とし、また、必要に応じて焼き入れを行うこともできる。しかし、発明者らの実験によれば、溶接による機械的強度は殆ど変化がなく、この焼き入れは必要としていなかった。
即ち、縦支柱10の接続受部20Aは、1枚の金属板50に平面視でコ字状の受部21,22,23,24及びコ字状の受部21,22,23,24から連続形成した連結部21a,22a,23aを有し、連結部21a,22a,23aに設けた縦支柱10の支柱本体10Aを用いて溶接したものであり、溶接時の熱は金属板50の連結部21a,22a,23aからコ字状の受部21,22,23,24に伝熱され放熱されるが、金属板50の連結部21a,22a,23aによる熱容量が大きくなっているから、肉盛り溶接の熱エネルギが伝達されるまでに溶接が完了し、金属部分の機械的強度が殆ど変化しない。故に、溶接後の縦支柱10及び接続受部20Aの機械的強度が劣化しない。また、本実施の形態におけるコ字状の受部21,22,23,24は、縦支柱10の中心から放射方向に形成されるから、溶接作業に要するスペースも容易に確保できる。
本実施の形態におけるコ字状の受部21,22,23,24の接続受部20Aの上端は、縦支柱10の下端から特定の距離離れた位置に面一に形成さているから、従来のようにコ字状の受部21,22,23,24の何れにも段差が生じない。
即ち、図5に示す縦支柱10に配設した接続受部20Aは、1枚の金属板50に4個のコ字状の受部21,22,23,24及び前記コ字状の受部21,22,23,24間に連結部21a,22a,23aを連続形成し、連結部21a,22a,23aと縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接し、かつ、金属板50の両端部21c,24cまたはそれを伸ばした連結端部と縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接してなる。しかも、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った曲率で金属板50が形成されていて、その相互間には連結部21a,22a,23aには、長円の打ち抜き孔21b,22b,23bが穿設されている。長円の打ち抜き孔21b,22b,23bは、十分な溶接強度を出すために溶接距離及び面積を確保している。
また、端部21c及び端部24cは蛇行した端部(ジグザグ端部)となっている。このジグザグはアークの通りを良くし、溶接時の十分な距離を得ようとするものであり、機械的強度を強くし、かつ、その距離を長くすることにより、接続受部20Aと挿入係合部40との結合時の弾性力を得ている。そして、端部21c及び端部24cは蛇行した端部(ジグザグ端部)にアーク放電がコ字状の受部21,22,23,24の内側にも到達しやすくしているが、勿論、直線とすることもできる。
したがって、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った曲率でコ字状の受部21とコ字状の受部22とコ字状の受部23、コ字状の受部24からなる接続受部20Aを巻き付ければ、支柱本体10Aの略1周を囲むことになり、長円の打ち抜き孔21b,22b,23bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した端部21c及び端部24cも溶接長さ及び面積を広くした肉盛溶接を含む溶接とすることができる。
このように、上記実施の形態の縦支柱10は、直接コ字状を縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に溶接する従来例と異なり、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った長円の打ち抜き孔21b,22b,23bの曲率部分までが弾性的に機能するから、無理な操作を行っても弾性限界内となり、破損される可能性が少なくなる。したがって、従来にない弾性及び保持機能を発揮することができる。
具体的には、溶接ロボットが作業するので、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲にプレス加工によって巻回した複数のコ字状の接続受部20を挿入しておき、接続受部20を位置決めしながら溶接を行う。
この実施の形態では、図5に示すように、4個からなるコ字状の受部21とコ字状の受部22とコ字状の受部23、コ字状の受部24を有する接続受部20Aであるが、これをコ字状の受部25とコ字状の受部26とコ字状の受部27を有する3個からなる接続受部20Bとすることもできる。
なお、支柱本体10Aの周囲に複数のコ字状の接続受部20を溶接するとき、長円の打ち抜き孔21b,22b,23bで支柱本体10Aの周囲が溶接の際の熱処理(焼きなまし)によって強度が変化したとしても、支柱本体10Aの長さに平行方向であり、距離も10cm程度であるから、その影響によって縦支柱10が弱くなることはない。
なお、4個のコ字状の受部21,22,23,24と連結部21a,22a,23aと端部21c及び端部24cの寸法は、1枚の金属板50の厚みの中心の寸法である。以下の実施の形態も同様である。
図6に示す3個のコ字状の接続受部20Bは、コ字状の受部25とコ字状の受部26とコ字状の受部27を有し、コ字状の受部25とコ字状の受部26の間、コ字状の受部26とコ字状の受部27の間は、連結部25a,26aが形成されている。その連結部25a,26aには、長円の打ち抜き孔25b,26bが穿設されている。長円の打ち抜き孔25b,26bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した端部25c及び端部27cも溶接長さ及び面積を広くすることができる。
なお、図6(c)の展開図においては、上辺と下辺は同一長さで描いているが、上辺と下辺は長さが若干異なり、下辺を短くしている。したがって、コ字状の接続受部20Bには取付け状態ではテーパが掛っている。コ字状の受部25、コ字状の受部26、コ字状の受部27は何れも上の開口面積が広く、下側の開口面積は狭くなっている。
即ち、コ字状の受部25,26,27と、当該受部25,26,27と連続形成した連結部25a,26aは、1枚の金属板51に形成するとき、弧状に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることができる。
図6において、連結部25a,26aの形成は、1枚の金属板51を平板状態とし、コ字状の受部25,26,27を1度のプレス加工で3個を形成し、次に、それを立てて、連結部25a,26aの形状を形成してもよいし、それを複数回に分けてプレス加工してもよい。また、先にコ字状の受部25,26,27をプレス加工で3個を同時にまたは順次形成し、次に、その連結部25a,26aを順次巻き込むように形成することもできる。そして、先にコ字状の受部25,26,27と連結部25a,26aを順次巻き込むように形成することもできる。この状態で支柱本体10Aの端部に挿入すると、弾性力に抗して移動可能になっている。
図7に示す実施の形態は図6の変形例である。3個のコ字状の接続受部20Bは、コ字状の受部25とコ字状の受部26とコ字状の受部27を有し、コ字状の受部25とコ字状の受部26の間、コ字状の受部26とコ字状の受部27の間は、連結部25a,26aで接続されるように形成されている。その連結部25a,26aには、長円の打ち抜き孔25b,26bが穿設されている。長円の打ち抜き孔25b,26bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した連結端部25d及び連結端部27dは連結部25a,26aの幅以上の幅に形成されている。連結部25a,26a及び蛇行した端部25c及び端部27cを同時に溶接すると、そこが弾性体の固定点となり、従来のコ字状の受部よりも距離が長くなる。勿論、端部25c及び端部27cの両者間の連結端部25d及び連結端部27dは任意の距離とすることができる。
なお、図7(c)の展開図においては、上辺と下辺は同一長さで描いているが、上辺と下辺は長さが若干異なり、下辺を短くしている。したがって、コ字状の接続受部20には取付け状態ではテーパが掛っている。コ字状の受部25、コ字状の受部26、コ字状の受部27は何れも上の開口面積が広く、下側の開口面積は狭くなっている。
即ち、コ字状の受部25,26,27と、当該受部25,26,27と連続形成した連結部25a,26aは、1枚の金属板51に形成するとき、弧状に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることができる。
図6及び図7に示す縦支柱10に配設した接続受部20Bは、1枚の金属板51に3個のコ字状の受部25,26,27及び前記コ字状の受部25,26,27間に連結部25a,26aを連続形成し、連結部25a,26aと縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接し、かつ、金属板51の両端部25c,27cまたはそれを伸ばした連結端部25d,27dと縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接してなる。しかも、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った曲率で金属板51が形成されていて、その相互間には連結部25a,26aには、長円の打ち抜き孔25b,26bが穿設されている。
長円の打ち抜き孔25b,26bは、十分な溶接強度を出すために溶接距離及び面積を確保している。端部25c及び端部27cは蛇行した端部(ジグザグ端部)となっている。このジグザグはアークの通りを良くし、溶接時の十分な距離を得ようとするものであり、機械的強度を強くし、かつ、その距離を長くすることにより、接続受部20Bと挿入係合部40との結合時の弾性力を得ている。そして、端部25c及び端部27cは蛇行した端部(ジグザグ端部)にアーク放電がコ字状の受部25,26,27の内側にも到達しやすくしているが、勿論、直線とすることもできる。
したがって、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った曲率でコ字状の受部25とコ字状の受部26とコ字状の受部27からなる接続受部20Bを巻き付ければ、支柱本体10Aの略1周を囲むことになり、長円の打ち抜き孔25b,27bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した端部25c及び端部27cも溶接長さ及び面積を広くした肉盛溶接を含む溶接とすることができる。
3個のコ字状の接続受部20Bは、2個のコ字状の接続受部20Cとして製造することもできる。図8及び図9に示すのはその例である。
2個のコ字状の接続受部20Cは、コ字状の受部28とコ字状の受部29を有し、コ字状の受部28とコ字状の受部29の間は、連結部28aが、その連結部28aには、長円の打ち抜き孔28bが穿設されている。長円の打ち抜き孔28bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した端部28c及び端部29cも溶接長さ及び面積を広くすることができる。
本実施の形態においても、コ字状の受部28とコ字状の受部29の間は、単に、コ字状のみの形態を具備するものでないので、直接溶接したものに対してその材料の長さにゆとりがあるから、その弾性により結合状態が安定化する。
本実施の形態では、円弧部分に形成した長円孔の長円の打ち抜き孔28bは、2列或いは3列の長円孔またはX状の長円孔とすることができる。またはジグザグ状の長円孔とすることもできる。
図9に示す実施の形態は図8の変形例である。2個のコ字状の接続受部20Cは、コ字状の受部28とコ字状の受部29を有し、コ字状の受部28とコ字状の受部29の間は、連結部28aが形成されている。その連結部28aには、長円の打ち抜き孔28bが穿設されている。長円の打ち抜き孔28bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した連結端部28d及び連結端部29dは連結部28aの幅以上の幅に形成されています。連結部28a及び蛇行した端部28c及び端部29cを同時に溶接すると、そこが弾性体の固定点となり、従来のコ字状の受部よりも距離が長くなる。勿論、端部28c及び端部29cの両者間の連結端部28d及び連結端部29dは任意の距離とすることができる。
なお、図8(c)及び図9(c)の展開図においては、上辺と下辺は同一長さで描いているが、上辺と下辺は長さが若干異なり、下辺を短くさせている。したがって、コ字状の接続受部20には取付け状態ではテーパが掛っている。コ字状の受部28、コ字状の受部29は何れも上の開口面積が広く、下側の開口面積は狭くなっている。
即ち、コ字状の受部28,29と、当該受部28,29と連続形成した連結部28aは、1枚の金属板52に形成するとき、弧状に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることができる。
図8及び図9において、連結部28aの形成は、1枚の金属板52を平板状態とし、コ字状の受部28,29を1度のプレス加工で2個を形成し、次に、それを立てて、連結部28aの形状を形成してもよいし、それを複数回に分けてプレス加工してもよい。また、先にコ字状の受部28,29をプレス加工で2個を同時にまたは順次形成し、次に、その連結部28aを巻き込むように形成することもできる。そして、先にコ字状の受部28,29と連結部28aを巻き込むように形成することもできる。この状態で支柱本体10Aの端部に挿入すると、弾性力に抗して移動可能になっている。
図5乃至図9の実施の形態のプレス加工は、その加工順序、加工方法を如何に取捨選択してもよい。
このように構成したコ字状の受部28とコ字状の受部29からなる2個のコ字状の接続受部20Cは、従来例のように、上下2段に設けると、4個のコ字状の接続受部20と同様に、1個の接続受部で4個のコ字状の接続部が使用できる。但し、段差ができるので、その段差を問題としないものとする必要がある。2個のコ字状の接続受部20Cは、通常、縦支柱10と横支柱30が一直線上に配置されるものに使用されるが、4個のコ字状の受部21,22,23,24からなる接続受部20Aは、それらの機能を具有するので、4個のコ字状の受部21,22,23,24からなる接続受部20Aとして使用される。
このように、縦支柱10は、上下方向に垂直に立設され、通常、2本を対とし、2対を最小単位とし、2対以上から構成され、かつ、上方向からの挿入に対してその挿入を受ける2段以上の接続受部20(20A,20B,20C)を配設したものである。
即ち、図8及び図9に示す縦支柱10に配設した接続受部20Cは、1枚の金属板52に2個のコ字状の受部28,29及び前記コ字状の受部28,29間に連結部28aを連続形成し、連結部28aと縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接し、かつ、金属板52の両端部28c,29cまたはそれを伸ばした連結端部と縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接してなる。しかも、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った曲率で金属板52が形成されていて、その相互間には連結部28aには、長円の打ち抜き孔28bが穿設されている。長円の打ち抜き孔28bは、十分な溶接強度を出すために溶接距離及び面積を確保している。また、端部28c及び端部29cは蛇行した端部(ジグザグ端部)となっている。このジグザグはアークの通りを良くし、溶接時の十分な距離を得ようとするものであり、機械的強度を強くし、かつ、その距離を長くすることにより、接続受部20Cと挿入係合部40との結合時の弾性力を得ている。そして、端部28c及び端部29cは蛇行した端部(ジグザグ端部)にアーク放電がコ字状の受部28,29の内側にも到達しやすくしているが、勿論、直線とすることもできる。
したがって、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った曲率でコ字状の受部28とコ字状の受部29からなる接続受部20Cを巻き付ければ、支柱本体10Aの略1周を囲むことになり、長円の打ち抜き孔28bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した端部28c及び端部29cも溶接長さ及び面積を広くした肉盛溶接を含む溶接とすることができる。
上記実施の形態の建設用仮設足場構成体の1本の縦支柱10には、通常、複数個の接続受部20(20A,20B,20C)を配設し、しかも、複数個の接続受部20(20A,20B,20C)はコ字状の上部開口を同一上端位置及び同一開口形状としている。
特に、複数個の接続受部20(20A,20B,20C)は通常、上下に20〜100cmの間隔毎に設けているが、90度回動させて、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29は、上下の位置を変化させないようにしている。
勿論、接続受部20(20A,20B,20C)に対して、従来から存在する断面コ字状の受部を追加してもよい。また、接続受部20(20A,20B,20C)は1本の縦支柱10に対して同一形状に形成した接続受部20(20A,20B,20C)を複数設けるものであるから、縦支柱10の支柱本体10Aのみと相違し、トラックの荷台に載せても、或いは荷台に載せ掛けても接続受部20が当たり、歯の荒い歯車のように転がり難くなる。
図4に示すように、対向配置する縦支柱10の同一高さにある接続受部20(20A,20B,20C)に両端部の挿入係合部40が挿入接続される2本を対とする横支柱30は、両端部の挿入係合部40が接合されていない状態の鉄製の亜鉛メッキ筒体で、長さが約90、180、270、360、・・・cmの建築物の規格と同一または近似させた数値になっている。
その両端には、接続受部20(20A,20B,20C)に係合する楔状の挿入係合部40が溶接され横支柱30を構成している。挿入係合部40は横支柱30の両側の端部方向に同一長さとなっており、また、内側にはテーパが掛った楔状を呈している。したがって、接続受部20(20A,20B,20C)との結合が如何なる状態であっても、縦支柱10相互間の距離を変更することがない。
したがって、小槌、金槌、ハンマー等で接続受部20(20A,20B,20C)に挿入係合部40を打ち込んでも、縦支柱10の接触点位置が移動しないので、全体形状もほとんど変化しない。
更に詳しくは、横支柱30の両端の挿入係合部40は、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29の支柱本体10Aの面に対向する側を、支柱本体10Aの曲率に近似した曲率とし、その上端から下端までを同一長さとする。勿論、1/10〜3/10程度、下側が薄くなるようにしてもよい。
即ち、横支柱30の両端の挿入係合部40は、支柱本体10Aの面に対応する凹面とし、接続受部20(20A,20B,20C)の内側のみ下方向に挿入すると締付が行われるようにテーパを掛けるのが望ましい。
また、横支柱30の挿入係合部40の支柱本体10Aの反対面側は、通常開口または開口を他の部材で閉じられているが、横支柱30の挿入係合部40の内側相互は、横支柱30の挿入係合部40相互間の距離を順次長くしている。即ち、挿入係合部40の横支柱30側の厚みを変化させている。この変化は、1/4〜1/2程度とすることができる。
更に、本実施の形態の横支柱30は、図4に示すように、横支柱本体30Aの両端部に溶接した挿入係合部40の近傍に溶接している、
この横支柱30は、2本を対として1対は上下に、他の1対は対向側に配置する縦支柱10の同一高さにある接続受部20(20A,20B,20C)に両端部の挿入係合部40が挿入されて接続され、縦支柱10間に配設される。なお、接続受部20を配設した縦支柱10の最下部または最上部にも、横支柱30を配設することもできる。
図1に示す4本の縦支柱10と8本の横支柱30で本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体を形成しても、火打梁60を設けていないと、平行四辺形として菱形等に変形する可能性がある。そこで、本実施の形態では、所定の長さのL形鋼の両端に長方形状の切れ込みの嵌合部61を設け、その両端の長方形状の嵌合部61を横支柱30の端部から20〜50cmの距離に、設けた係止部材70との間の嵌合部71に係合させることで固定する火打梁60を設けている。
ここで、長方形の切り込みは、火打梁60として使用するL形鋼の1.1〜1.5倍程度の幅で、深さが1/2であれば、ガタツキが少ない無理のない嵌合ができ、嵌合させるだけで火打梁60として機能する。また、持ち上げて外せば、分解が可能となる。
係止部材70は横支柱30の端部から20〜50cmの距離にL形鋼を横支柱30の直径(太さ)の±10mm幅のL形鋼部材を作成し、それを横支柱30にその開放側の2辺を溶接し、一体化したものである。この係止部材70は両外側の面には長方形状の切れ込みが設けられている。また、火打梁60の両端にも長方形状の切れ込みを設けており、それを横支柱30の端部から20〜50cmの距離に配設した火打梁60の長方形状の切れ込みからなる嵌合部61に装着することになる。
したがって、8本の横支柱30、即ち、その中の2本の横支柱30は角度の変化を発生させようとしても、係止部材70を有する2本の横支柱30と火打梁60が直角三角形を形成し、その角度変化を困難にするから、本実施の形態の建設用仮設足場構成体は、4本の縦支柱10と8本の横支柱30で本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体を形成し、平行四辺形として変形する可能性をなくすことができる。
即ち、従来のように、2個のコ字状の受部を上下2段として4個のコ字状の接続受部20としたものでは、2本の横支柱30に段差があるので、図1のように、火打梁60を水平に配設することができない。しかし、本実施の形態では、火打梁60の両端に長方形状の切れ込みの調節によって、段差のない接続とし、単なる落とし込みで火打梁60の機能が生じる。また、その持ち上げで解除することもできる。
次に、図10を用いて本実施の形態の建設用仮設足場構成体の施工について説明する。
まず、前提として、縦支柱10の下端に接続する略四角のベース12を選択する土壌の条件とする。そして、図の左方向から右方向に組み立てることとする。勿論、縦支柱10の下端は、尖軸状のパイル11または略四角のベース12またはジャッキベース13またはそれらを接続しないで使用してもよい。ここでは、図10に示すように、地表の条件から略四角のベース12を取付けた4本の縦支柱10を構成する。
2本の縦支柱10を立てて、その接続受部20に、横支柱30の両端の挿入係合部40を挿入し、2本の縦支柱10と横支柱30とを接続する。
2本の縦支柱10と横支柱30が接続されたところで、2本の縦支柱10の何れかの方に平面視でL字状に1本の縦支柱10を追加し、その間の長さの横支柱30の両端の挿入係合部40を挿入し、1本の縦支柱10と1本の横支柱30とを接続する。また、3本の縦支柱10と2本の横支柱30が接続されたとこで、3本の縦支柱10の何れかの一方に平面視、コ字状に1本の縦支柱10を追加し、その間の長さの横支柱30の両端の挿入係合部40を挿入し、1本の縦支柱10と1本の横支柱30とを追加接続する。
平面視コ字状に3本の縦支柱10と3本の横支柱30が接続されたところで、残りの1本の横支柱30の両端の挿入係合部40を挿入し、横支柱30を接続する。また、4本の縦支柱10と4本の横支柱30が接続されたとこで、最下段の4本の横支柱30の接続を完了する。更に、4本の縦支柱10の上の段の接続受部20に対して、所定の長さの横支柱30を必要段数設置する。
図10の本実施の形態では、横支柱30の段数は上下2本としている。本実施の形態の4本の縦支柱10と8本の横支柱30を組み立てた上で、下側の横支柱30相互間に踏板80を取付ける。踏板80は長方形状の枠の上面にメタルラス網が配設され、当該長方形状の枠を補給する補強材から成り立っている。踏板80は長方形状の枠の対向辺には、2個対のフックが配設されている。フックは横支柱30に止めると容易に離脱しない公知の構造となっている。
したがって、本実施の形態の建設用仮設足場構成体は、例えば、4本の縦支柱10と4×2本の横支柱30で形成した空間内に、踏板80等を設置することができる。
次に、4本の縦支柱10と4×2本の横支柱30で形成した枠体に対して、4本の縦支柱10を立設し、その間に、上下5×5本の横支柱30を組付け、そして、コーナ部分に踏板80に直角方向の2枚の踏板81,82を配設し、それに平行して続く踏板83を配設する。
したがって、本実施の形態の建設用仮設足場構成体は、例えば、4本の縦支柱10と4×2本の横支柱30で形成した空間内に、踏板80等を設置すれば、次の踏板81及び踏板82との間の足元に段差が生じていないので、作業者の安全が担保され、作業効率が低下させることなく効率のよう作業ができる。
また、本実施の形態の建設用仮設足場構成体を分解する場合には、上部の横支柱30及び縦支柱10を順次外せば、不慣れな作業員でも間違いのない分解作業ができる。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体は、上下方向に垂直に立設され、2本を対とし、2対を最小基準とし、2対以上から構成され、かつ、上方向からの挿入に対してその挿入を受ける2段以上の接続受部20(20A,20B,20C)を配設した縦支柱10と、対向配置する縦支柱10の同一高さにある接続受部20(20A,20B,20C)に両端部の挿入係合部40が挿入接続される2本を対とする横支柱30と、縦支柱10の接続受部20は、1枚の金属板50,51,52にコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29及び当該コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29に連続する連結部21a,22a,23a,25a,26a,28a及び前記連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aに設けた支柱本体10Aと長円の打ち抜き孔21b,22b,23b,25b,26b,28bまたは円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1つ以上を用いて溶接して構成している。
上記実施の形態の建設用仮設足場構成体は、縦支柱10が2本以上とし、その最大値は施工する距離によって決定される。この縦支柱10には、上方向からの挿入に対してその挿入を受ける単一の縦支柱10に対して2段以上の接続受部20(20A,20B,20C)が配設されている。対向配置する縦支柱10の同一高さにある接続受部20(20A,20B,20C)に対して、2個を対とする横支柱30の両端の挿入係合部40が挿入される。このようにして、複数本の縦支柱10と複数本の横支柱30によって縦支柱10と横支柱30からなる骨組みからなる枠体の建設用仮設足場構成体が形成される。
このように、本実施の形態の建設用仮設足場構成体は、縦支柱10の2段以上配設した接続受部20(20A,20B,20C)は、縦支柱10の水平断面に対して180度の位置及び/または90度の位置とし、かつ、2段以上の接続受部20(20A,20B,20C)の構造を共通させて配設したものである。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体の縦支柱10の2段以上の接続受部20(20A,20B,20C)は、縦支柱10の水平断面に対して180度の位置及び/または90度の位置とし、かつ、縦支柱10の長さ方向に2段以上共通させて配設したものであるから、1ヵ所の位置決めができれば、他の箇所も自動的に決定でき、かつ、接続受部20(20A,20B,20C)によって縦支柱10に回転力を付与しないので、安定した構造体を維持できる。
また、建築、土木の分野では、不慣れな作業員が少なくない。そのような現場でも、単純に組付けていけば、施工ができ、不慣れな作業者でも間違いのない組付け、分解が可能となる。
上記実施の形態の建設用仮設足場構成体の縦支柱10には、上方向からの挿入に対してその挿入を受ける2個または3個または4個のコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29を形成してなる接続受部20(20A,20B,20C)がその長さ方向に複数配設されている。縦支柱10の同一高さにある接続受部20(20A,20B,20C)の上端に対して、横支柱10の両端の挿入係合部40が挿入される。それによって、縦支柱10と横支柱30からなる立体的な枠体が挿入のみで形成される。従来の技術であると、90度毎に下端からの距離を変え、上下に位置を変動させていた。このため、縦支柱10に対する横支柱30の組み付け位置を90度間違えると、組み立てが進行する中、部分的に元に戻して組付けをし直す必要があった。この際、外した横支柱30を持ち上げながら、その持ち上げている間に縦支柱10を90度回動し、組付け直す必要があり、作業員1人ではその作業処理ができなかった。
しかし、本発明の実施の形態は縦支柱10を構成する支柱本体10Aに対して同じ高さの位置に上端があり、その接続のための上下位置が一義的に決定されるから、組付けに不慣れな作業員であっても間違いのない組付けができる。また、接続受部20(20A,20B,20C)は2乃至4個のコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29を形成するものであるから、使用する箇所に応じてコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29が2個または3個または4個と設定できる。しかし、通常、同一高さの90度毎に3個または4個のコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27を設けてあるのが好適である。
そして、接続受部20(20A,20B,20C)は、1枚の金属板50,51,52で平面視でコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29を折曲形成し、当該コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29から連続形成した連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aと、連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aと支柱本体10Aと溶接するものであるから、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29自体で溶接する場合に比較して、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29よりも溶接を行う距離までが深く(長く)なるから、その弾性が生き、接続が完全なものとなる。特に、長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1つ以上を用いて溶接すると、機械的強度を低下させない溶接が可能となる。
特に、最大で4個連続配置されたコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29の間の連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aに、支柱本体10Aに溶接する長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1以上を用いて溶接面積、肉盛溶接を行うことができるから機械的強度が強く、かつ、コ字状の接続受部21,22,23,24,25,26,27,28,29を1個1個扱う必要がないから、溶接作業が機械的にでき、かつ、接続受部20(20A,20B,20C)に横支柱30の両端の挿入係合部40が挿入された接続中であっても外力が一点に集中しないから、接続不良が出難い。また、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29と、当該受部21,22,23,24,25,26,27,28,29から連続形成した連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aは、1枚の金属板50,51,52に形成するとき、弧状に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることもできる。
また、縦支柱10の接続受部20(20A,20B,20C)は、金属板50,51,52に平面視でコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29及び当該コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29から連続形成した連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aを有し、連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aに設けた縦支柱10の支柱本体10Aと溶接したものであり、溶接時の熱は金属板50,51,52の連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aからコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29に伝熱されるが、金属板50,51,52の連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aによる熱容量が大きくなり、肉盛り溶接の熱エネルギが伝達されるまでに溶接が完了し、金属部分の機械的強度が変化しない。故に、溶接後の縦支柱10及び接続受部21,22,23,24,25,26,27,28,29の機械的強度が劣化しない。また、3個または4個連続配置されたコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27は、放射線状に拡大されるので、作業工程の空間が確保できる。
よって、この建設用仮設足場構成体は、横支柱30の両端部の挿入係合部40を受けて接続される縦支柱10に設けられた接続受部20(20A,20B,20C)の位置を、下端からの配設距離が常に同一位置を含む特定位置で溶接可能とし、しかも、縦支柱に対し堅固に、しかも能率よく組付け及び分解可能となる。
更に、上記実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱10に配設した接続受部20(20A,20B)は、1枚の金属板50,51,52に3個または4個のコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27及びコ字の受部21,22,23,24,25,26,27間の連結部21a,22a,23a,25a,26a及び金属板50,51,52の両端部21c,24c,25c,27cまたは連結端部25d,27dが縦支柱10の支柱本体10Aの外周に密着する内周の曲率構造としたものであるから、縦支柱10の接続受部20(20A,20B)から1方または2方に分岐する横支柱30を接続でき、それらが同一平面を形成できるから、組付け作業に不慣れな作業員でも間違いなく組付けができる。
また、1枚の金属板50,51,52に平面視でコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27を3個または4個とし、当該3個または4個のコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27から連続形成した2個または3個の連結部21a,22a,23a,25a,26aを有し、連結部21a,22a,23a,25a,26aに設けた縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接するものであるから、溶接作業の自由度が確保でき、また、溶接時の熱伝導が支柱本体10A及び金属板50,51,52の金属特性を変化させることがない。
縦支柱10の下端は、尖軸状のパイル11または略四角のベース12またはジャッキベース13のうちの1種類が接続されてなるものである。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱10の下端は、尖軸状のパイル11または略四角のベース12またはジャッキベース13のうちの1種類が接続されてなるから、土地の条件によって軟弱な土(土砂)であると判断されたときには、縦支柱10の下端を尖軸状のパイル11に、堅固な土(土砂)であると判断されたときには、縦支柱10の下端を略四角のベース12とし、また、縦支柱10の高さの位置合わせが必要な場合には、ジャッキベース13とすることにより、土地の状態によって任意の組み立て構造体とすることができる。
縦支柱10に対し90度の角度で接続した2本の横支柱30間には、縦支柱10を頂点とする角度が変化しないようにする火打梁60を配設したものである。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱10に90度の角度で接続した2本の横支柱30間は、2本の横支柱30間が火打梁60で固定されるので、本実施の形態の建設用仮設足場構成体を堅固に維持することができる。特に、本実施の形態の建設用仮設足場構成体の火打梁60は、端部に長方形の切欠きを設けたものであるから、構造が簡単であり、かつ、乱暴に扱っても、壊れることがない。
縦支柱10の接続受部20(20A,20B,20C)は、平面視で4個のコ字状を連続形成し、それを支柱本体10Aに溶接してなる。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱10の接続受部20(20A,20B,20C)は、平面視で4個のコ字状を連続形成し、それを支柱本体10Aの長さ方向に複数溶接してなるものであるから、4個連続配置させることができ、その間に支柱本体10Aに溶接するスリットを形成し、溶接面積を広くとることができるから機械的強度が強く、かつ、コ字状の接続受部を個々に扱う必要がないから、溶接作業が機械的にでき、使用中であっても外力が一点に集中しないから、不良が出難い。
横支柱30に形成された両端部の挿入係合部40は、挿入係合部40の外側の距離を同一とすべく縦支柱10の周面に密着させ、内側の距離は横支柱30側を厚く、その先端を薄く、楔状に形成したものである。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体における横支柱30に形成された両端部の挿入係合部40は、楔状に先端よりも横支柱30側を太くしたものであるから、楔状に先端よりも横支柱30側を太くしたものであるから組付け易い。
特に、縦支柱10の接続受部20(20A,20B,20C)は、1枚の金属板50,51,52に平面視でコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29及びコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29から連続形成した連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aを有し、連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aに設けた縦支柱10の支柱本体10Aを用いて溶接したものであり、溶接時の熱は金属板50,51,52の連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aからコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29に伝熱されるが、金属板50,51,52の連結部21a,22a,23aによる熱容量が大きくなっているから、肉盛り溶接の熱エネルギが伝達されるまでに溶接が完了し、金属部分の機械的強度が変化しない。故に、溶接後の縦支柱10及び接続受部20(20A,20B,20C)の機械的強度が劣化しない。また、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29の間を、少ないときには、1列の溶接とすればよいから、ロボット溶接も簡単に行える。
したがって、従来のようにコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29に段差を設ける必要がなくなった。また、プレス金型についても、2段階で、または連続廻転により形成できる。
連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aの形成は、1枚の金属板50,51,52を平板状態とし、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29を1度のプレス加工で4個を形成し、次に、それを立てて、連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aの形状を形成するものであるが、複数回に分けて加工することもできる。また、先にコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29をプレス加工で4個を同時に、または順次形成し、次に、その連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aを順次巻き込むように形成することもできる。そして、先にコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29と連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aを順次巻き込むように形成することもできる。この状態で支柱本体10Aの端部に挿入すると、溶接前であれば弾性力に抗して摺動移動可能になる。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体においては、必要本数の縦支柱10の上端が図1及び図2に示すように段差が形成されている。この径の段差は、縦支柱10を上方に繋ぐものであり、必要に応じて使用されるものであり、小穴は当該縦支柱10を繋いだ状態を維持するロック用である。
また、本実施の形態の建設用仮設足場構成体は、入隅みの2本の横支柱30間を火打梁60で固定している。しかし、本発明を実施する場合には、理屈の上では平行四辺形として変化し得るが、縦支柱10及び横支柱30の重み、及び縦支柱10として立設された荷重の集中からすると、外力によって固定されるので、2本の横支柱30の入隅角度が変化することは殆どないので、省略することもできるし、他の構成とすることもできる。
なお、連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aに長円の打ち抜き孔21b,22b,23b,25b,26b,28bを形成し、それを溶接個所としているが、本発明を実施する場合には、長円の打ち抜き孔21b,22b,23b,25b,26b,28bが切断されるように、肉盛り溶接を行ってもよい。また、実質的に溶接の熱で切断してもよい。
上記実施の形態の連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aに設けた長円の打ち抜き孔21b,22b,23b,25b,26b,28bまたは円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1つ以上とは、正確に長円の打ち抜き孔21b,22b,23b,25b,26b,28b、円孔、三角形孔、長方形孔を意味するものではなく、概略の形状であり、支柱本体10Aと溶接する際に接続受部20(20A,20B,20C)の表面から支柱本体10Aに溶接のアークが導かれるスリット等であればよい。勿論、スリットの幅によっては長円孔として認識されたり、長方形孔等として認識されるものである。
上記実施の形態の縦支柱10の下端は、尖軸状のパイル11または略四角形状のベース12またはボール捩子状の距離を調節するジャッキベース13のうちの1種類が接続される旨説明したが、縦支柱10の下端をそのまま何も接続使用することもできる。現実に多くの現場では、縦支柱10の下端をそのまま使用している。
ここで、下端が尖がった金属製の尖軸状のパイル11は地中に打ち込む場合に好適であり、略四角のベースは所定の面積(100mm角〜300mm角)により縦支柱10の荷重を負担するもので、地中が硬いときに地表に配置するのに好適であり、金属製または合成樹脂製である。またはジャッキベース13は、他の縦支柱10との位置合わせに好適なボール捩子を形成した金属製であるが、基本的に、これらの機能を有するものであればよい。
上記実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱10の下端は、尖軸状のパイル11または略四角のベース12またはジャッキベース13のうちの1種類が接続されてなるから、建設用仮設足場構成体を設置する場合の土地の条件によって軟弱な土(土砂)であると判断されたときには、縦支柱10の下端を尖軸状のパイル11に、堅固な土(土砂)であると判断されたときには、縦支柱10の下端を略四角のベース12とし、また、位置合わせが必要な場合には、ジャッキベース13とすることにより、土地の状態によって任意の組み立て構造体を構成できる。特に、掘削した地面では、縦支柱10の下端に大きく段差が生じることがある。少ない誤差であれば、略四角のベース12の位置決めによって吸収できるが、誤差が大きい場合には、ジャッキベース13により吸収する。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体で、階段、トラス、梯子、筋交、手摺、階段手摺、階段用扉等を組み付けてみたが、既設の建設用仮設足場の使用を制限するものは確認できなかった。また、仮囲い支え杭等の補強材についても、従来から存在するものが使用可能である。殊に、本発明は、接続受部20(20A,20B,20C)を配設した縦支柱10のみが変更されるものであるから、その切り替えが無駄が少なくて済み、容易である。
10 縦支柱
10A 支柱本体
11 尖軸状のパイル
12 略四角のベース
13 ジャッキベース
20,20A,20B,20C 接続受部
21,22,23,24,25,26,27,28,29 コ字状の受部
21a,22a,23a,25a,26a,28a 連結部
21b,22b,23b,25b,26b,28b 長円の打ち抜き孔
21c,24c,25c,27c,28c,29c 端部
25d,27d,28d,29d 連結端部
30 横支柱
30A 横支柱本体
40 挿入係合部
50,51,52 金属板
60 火打梁
70 係止部材
80,81,82,83 踏板
本発明は、仮設の建設用足場を構成する建設用足場等の仮設の構成体、即ち、建設用仮設足場構成体に関するものである。
仮設の建設用足場を構成する建設用仮設足場構成体としては、上方向からの横支柱の両端部の挿入係合部を受け入れる2段以上の接続受部を配設した縦支柱と、前記縦支柱の接続受部に両端部の挿入係合部が挿入され、それらが結合されることにより接続される横支柱から構成されている。なお、全接続受部及び挿入係合部は必ずしも使用するものではなく、遊びもあり、使途によって使用が決定される。
特許文献1は建設用仮設足場構成体の例であり、仮設足場において2つの踏板が交差するコーナ部に配置される踏板相互間に段差が生じないようにするために、横支柱を90度向きの異なる第1の縦支柱と第2の縦支柱の第1緊結ホルダ及び第2緊結ホルダに係止させる必要があるので、横支柱の左右の楔片の全長が第1緊結ホルダ及び第2緊結ホルダの上下幅分ずれて構成されている。このような横支柱を踏板用梁としてコーナ部に配置して踏板を架設する。しかし、この踏板の上方位置に横支柱を設ける必要があるのでこのコーナ用梁を上下反転させて特定縦支柱間に架設する。
このように、建物を包囲する仮設足場の踏板を縦方向も横方向も同じ高さとすることができ、コーナ部で段差ができず、手すり用の梁部材も位置も同じ高さ位置に配設することができるという技術を開示している。
特許文献1では、縦支柱に設けられた横支柱の端部の挿入係合部を受けて接続される接続受部はコ字状の受部として形成されており、1ヵ所の緊結ポジションは、縦支柱の下端からの高さの異なる2つの位置に接続受部が配設されている。このため、踏板が交差するコーナ部に配置される踏板は段差が生じる旨を開示している。踏板に段差が生じないようにするため、横支柱と縦支柱との接続位置を縦支柱が90度回動する位置で変化させている。しかし、このような扱いを行うと、組付け時に縦支柱が90度回動していて、それに気付かずに組付けた場合には、組み立てが終了した後に段差があることに気付き、接続をし直す必要があった。また、それに気付かずに使用すると、荷重を加えた瞬間に接続が離れるという危険性があった。また、特許文献1の技術では、縦支柱と横支柱との結合が相対的に浅くなるので、作業中に縦支柱や横支柱に衝撃が加わると、両者の結合が解ける可能性があった。
また、これらの問題を回避するために特許文献2のように段差のある鉄骨クランプを用いて接続する場合もある。しかし、1本の縦支柱に複数の鉄骨クランプが取付けられるには、その相互間の位置合わせ等が面倒であり、手間が掛かり、複数の作業員が必要であり、作業性が良くなかった。
そして、特許文献3は、縦支柱に設けられた接続受部にU字状の切欠きを設け、そこに横支柱の端部の挿入係合部を嵌め込むものであるが、特許文献1と同様の縦支柱が90°回動していた場合には、組み立てが終了する直前に段差があることに気づき接続を直す必要があった。
特開2011−111888 特開平11−247432 特開平05−93461
このように、特許文献1及び特許文献3は、縦支柱に設けられた横支柱の端部の挿入係合部を受けて接続される接続受部は、90度間隔毎に縦支柱の下端からの距離が異なっており、縦支柱が90度回動して組付けた場合には、組み立てが終了する直前に作業者が段差に気づきその縦支柱と横支柱の結合をバラし、両者の接続をし直す必要があった。
また、特許文献2は、1本の縦支柱に複数の鉄骨クランプを取付けたり、それを分解したりする際の作業性が悪く、かつ、捩子止めが必要であるから手慣れた作業者でも1個の取付けに3分前後を必要とし、その作業効率を高めることができなかった。
そこで、本発明は、上記問題点を解消すべくなされたもので、横支柱の両端部の挿入係合部を受けて接続される縦支柱に設けられた接続受部の位置を、下端からの配設距離が常に同一位置を含む特定位置で溶接可能とし、しかも、縦支柱に対し堅固に、しかも能率よく組付け及び分解可能な建設用仮設足場構成体の提供を課題とするものである。
請求項1の発明にかかる建設用仮設足場構成体は、上下方向に立設され、前記上下方向に挿入されて接続される平面視で4個のコ字状の受部を形成してなる接続受部を、その長さ方向に複数配設してなる縦支柱と、前記縦支柱の前記接続受部に挿入されて接続される両端部に挿入係合部を有する横支柱とを具備し、前記縦支柱の前記接続受部は、金属板に4個のコ字状の受部及び前記コ字状の受部間に連結部を連続形成し、前記連結部と前記縦支柱の支柱本体とを溶接し、かつ、前記金属板の両端部と前記縦支柱の支柱本体とを溶接してなるものである。
ここで、上記縦支柱は、地面に対して垂直に立設される支柱本体に対して、前記上下方向に挿入されて接続される平面視で4個のコ字状の受部を形成してなる接続受部を配設してなる。
上記平面視で4個のコ字状の受部を形成してなる接続受部は、4個のコ字状の受部の場合、隣接するコ字状の受部が90度である。
また、上記横支柱は、両端部に前記縦支柱の前記接続受部に挿入されて接続される挿入係合部を有する。この挿入係合部は前記上下方向に挿入されて接続されるものであり、好ましくは、その外形は外部距離間隔が同一で、内側距離間隔が挿入に伴い短くなるという楔状の突出形状が望ましい。
そして、上記接続受部は、金属板にコ字状の受部と当該コ字状の受部を連続形成した連結部とを有し、前記連結部には、長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1つ以上を用いて支柱本体と溶接したものである。また、コ字状の受部と、当該受部から連続形成した連結部は、金属板に形成するとき、弧状(扇状)に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることもできる。ここで、長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットは正確な形状を問うものではなく、概略の形状を意味するものである。
更に、縦支柱の接続受部は、金属板に平面視でコ字状の受部及び当該コ字状の受部から連続形成した連結部を有し、前記連結部に設けた縦支柱の支柱本体と溶接したものであり、この溶接時の熱は金属板の連結部からコ字状の受部に伝熱されるが、金属板の連結部による熱容量が大きくなり、肉盛り溶接の熱エネルギが伝達されるまでに溶接が完了し、金属部分の機械的強度が変化しない状態が維持できる。また、溶接の作業の作業領域も確保でき、ロボット溶接も、マニュアル溶接も可能である。
加えて、本発明の建設用仮設足場構成体の前記縦支柱に配設した前記接続受部は、前記1枚の金属板に4個のコ字状の受部及び前記コ字の受部間の連結部、及び前記金属板の両端部が前記縦支柱の前記支柱本体の外周に密着する内周の曲率の構造としたものである。
ここで、前記接続受部のコ字状の受部を4個とした接続受部であるから、直線状の接続及び1方向または2方向に分岐する横支柱の接続が可能となる。
また、1枚の金属板に平面視でコ字状の受部を4個及び前記コ字の受部間の連結部、及び前記金属板の両端部が前記縦支柱の前記支柱本体の外周に密着する内周の曲率構造としたものであり、溶接の際に無駄な肉盛りが行われたり、無駄な加熱が行われない。
請求項1の発明の建設用仮設足場構成体の縦支柱には、上方向からの挿入に対してその挿入を受ける4個のコ字状の受部を形成してなる接続受部が配設されている。前記縦支柱の同一高さにある接続受部の上端に対して、横支柱の両端の挿入係合部が挿入される。それによって、縦支柱と横支柱からなる立体的な枠体が挿入のみで形成される。従来の技術であると、90度毎に下端からの距離を変え、上下に位置を変動させていた。このため、縦支柱に対する横支柱の組み付け位置を90度間違えると、組み立てが進行する中、部分的に元に戻して組付けをし直す必要があった。この際、外した横支柱を持ち上げながら、その持ち上げている間に縦支柱を90度回動し、組付け直す必要があり、作業員1人ではその作業処理ができなかった。
しかし、本発明は縦支柱を構成する支柱本体に対して同じ高さの位置に上端があり、その接続のための上下位置が一義的に決定されるから、組付けに不慣れな作業員であっても間違いのない組付けができる。
また、接続受部は、4個のコ字状の受部を形成するものであるから、使用する箇所に応じてコ字状の受部が設定できる。
そして、前記接続受部は、1枚の金属板に平面視でコ字状の受部を折曲形成し、当該コ字状の受部から連続形成した連結部と、前記連結部と前記支柱本体と溶接するものであるから、コ字状の受部自体で溶接する場合に比較して、コ字状の受部よりも溶接を行う距離までが深く(長く)なるから、その弾性が生き、接続が完全なものとなる。特に、長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1つ以上を用いて溶接すると、機械的強度を低下させない溶接が可能となる。
特に、最大で4個連続配置されたコ字状の受部の間の連結部に、前記支柱本体に溶接する長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1以上を用いて溶接面積、肉盛溶接を行うことができるから機械的強度が強く、かつ、コ字状の接続受部を1個1個扱う必要がないから、溶接作業が機械的にでき、かつ、前記接続受部に横支柱の両端の挿入係合部が挿入された接続中であっても外力が一点に集中しないから、接続不良が出難い。また、コ字状の受部と、当該受部から連続形成した連結部は、1枚の金属板に形成するとき、弧状に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることもできる。
また、縦支柱の接続受部は、金属板に平面視でコ字状の受部及び当該コ字状の受部から連続形成した連結部を有し、前記連結部に設けた縦支柱の支柱本体と溶接したものであり、溶接時の熱は金属板の連結部からコ字状の受部に伝熱されるが、金属板の連結部による熱容量が大きくなり、肉盛り溶接の熱エネルギが伝達されるまでに溶接が完了し、金属部分の機械的強度が変化しない。故に、溶接後の縦支柱及び接続受部の機械的強度が劣化しない。また、4個連続配置されたコ字状の受部は、放射線状に拡大されるので、作業工程の空間が確保できる。
よって、この建設用仮設足場構成体は、横支柱の両端部の挿入係合部を受けて接続される縦支柱に設けられた接続受部の位置を、下端からの配設距離が常に同一位置を含む特定位置で溶接可能とし、しかも、縦支柱に対し堅固に、しかも能率よく組付け及び分解可能となる。
加えて、本発明の建設用仮設足場構成体における前記縦支柱に配設した前記接続受部は、前記1枚の金属板に4個のコ字状の受部及び前記コ字の受部間の連結部、及び前記金属板の両端部または連結端部が前記縦支柱の前記支柱本体の外周に密着する内周の曲率構造としたものであるから、前記縦支柱の前記接続受部から1方または2方に分岐する横支柱を接続でき、それらが同一平面を形成できるから、組付け作業に不慣れな作業員でも間違いなく組付けができる。
また、1枚の金属板に平面視でコ字状の受部を4個とし、当該4個のコ字状の受部から連続形成した3個の連結部を有し、前記連結部に設けた縦支柱の支柱本体とを溶接するものであるから、溶接作業の自由度が確保でき、また、溶接時の熱伝導が支柱本体及び金属板の金属特性を変化させることがない。
図1は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体の骨組みを斜視図で示す説明図である。 図2は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体における6か所に接続受部を配設した縦支柱を説明する斜視図である。 図3は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱の3種類の下端の態様を説明する斜視図で、(a)は尖軸状のパイル、(b)は略四角のベース段差、(c)はジャッキベースの形態である。 図4は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体における横支柱が有する鋼矢板ガイドの態様を説明する(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は斜視図である。 図5は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱が有する4個の接続受部の態様を説明する(a)は平面図、(b)は斜視図及び(c)は展開図である。 図6は本発明の参考例1の建設用仮設足場構成体における縦支柱が有する3個の接続受部の態様を説明する(a)は平面図、(b)は斜視図及び(c)は展開図である。 図7は本発明の参考例2の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱が有する3個の接続受部の態様を説明する(a)は平面図、(b)は斜視図及び(c)は展開図である。 図8は本発明の参考例3の建設用仮設足場構成体における縦支柱が有する2個の接続受部の態様を説明する(a)は平面図、(b)は斜視図及び(c)は展開図である。 図9は本発明の参考例4の建設用仮設足場構成体における縦支柱が有する2個の接続受部の態様を説明する(a)は平面図、(b)は斜視図及び(c)は展開図である。 図10は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体の踏板の位置を斜視図で示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。なお、実施の形態において、図示の同一記号及び同一符号は、同一または相当する機能部分であるから、ここではその重複する説明を省略する。
[実施の形態]
図1乃至図10において、上下方向に垂直に立設される縦支柱10は、通常、2本を対とし、2対以上の4本、6本、8本・・・の偶数本または奇数本から構成される。縦支柱10は、鉄製の亜鉛メッキ筒体で、長さが約90、180、270、360、・・・cmの建築物の規格と同一または近似させた数値になっている。1本の縦支柱10には、20〜100cmの間隔毎に1ヵ所の接続受部20を設けている。なお、以下、接続受部の表現として、20A,20B,20Cは各実施の形態を示し、20は共通する接続受部を示すものとする。
この寸法は均等割りしてもよいが、縦支柱10の上下端部側は他の接続するアダプタとの関係で、他よりも短くしてもよい。通常、メーカ毎にその間隔が決定されている。なお、本発明を実施する場合には、縦支柱10の材料、形状が問われるものではない。図2に示す縦支柱10は270cmの例で、6か所の位置に接続受部20が配設されている。
また、本実施例では、前記縦支柱はφ48.6を使用し、前記横支柱はφ42.7を使用した。
例えば、縦支柱10の下端は、縦支柱10の支柱部分を直接使用するもの、杭等の筒状金属からなる尖軸状のパイル11または金属または合成樹脂状の略四角のベース12またはボール捩子状の距離を調節するジャッキベース13のうちの1種類が選択使用される。勿論、通常の地面では、これらを接続しないで直接縦支柱10を立設される。この選択は、本実施の形態の建設用仮設足場構成体を設置する場合の条件によって決定される。例えば、建築物を建てようとする周囲、建築物の塗装等の壁面の修理を行おうとする周囲に対して尖軸状のパイル11を土または土砂に打ち込み、垂直に立設された縦支柱10が外力に耐えるようにする。
また、地表が堅固な土地であれば、縦支柱10の下端を略四角のベース12とし、堅固な土地に縦支柱10を打ち込むことなく建設用仮設足場構成体を設置することができる。また、建設用仮設足場構成体を移動させて設置する場合もある。ここで、複数の略四角のベース12の位置が均一の高さにならない場合には、ボール捩子状の距離を調節するジャッキベース13とすることにより、土地の状態に応じた任意の組み立て構造体を構成できる。
また、縦支柱10には、20〜100cmの間隔毎に接続受部20を設けている。接続受部20は縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に等間隔で、平面視すると縦支柱10の長さ方向の断面が4個からなるコ字状としている。このコ字状とは、平面視するコ字状の開口の上端の形状を特定するもので、下方向は支柱本体10Aの周囲に溶接され、その間の水平断面をとっても深みに変化があるが全体として略コ字状である。
なお、ここで縦支柱10の支柱本体10Aとは、接続受部20を除去したポールを意味するものである。具体的には、平面視4個からなるコ字状の接続受部20Aは、図5に示すように、図5(b)に示すように上面が面一で、コ字状の受部21及びそこから90度離れたコ字状の受部22、更にそこから90度離れたコ字状の受部23、コ字状の受部21とコ字状の受部23の間に形成したコ字状の受部24を有している。
図5(c)の展開図においては、上辺と下辺は同一長さで描いているが、上辺と下辺は長さが若干異なり、下辺を短くしている。したがって、コ字状の接続受部20Aは支柱本体10Aへの取付け状態でテーパが掛っている。コ字状の受部21、コ字状の受部22、コ字状の受部23、コ字状の受部24は何れも上の開口面積が広く、下側の開口面積は狭くなっている。
即ち、コ字状の受部21,22,23,24と、当該受部21,22,23,24を連続的に繋ぐ連結部21a,22a,23aは、1枚の金属板50に形成するとき、長方形または略弧状(扇形状)に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることができる。
連結部21a,22a,23aに形成した長円の打ち抜き孔21b,22b,23bは、溶接または肉盛溶接を行う位置であり、図5(c)では長円の打ち抜き孔21b,22b,23bを2分割する必要性はなく、1個の長円として溶接してもよい。また、連結部21a,22a,23aの上端及び/または下端についても溶かして溶接してもよい。
連結部21a,22a,23aの形成は、1枚の金属板50を平板状態とし、コ字状の受部21,22,23,24を1度のプレス加工で4個を形成し、次に、それを立てて、連結部21a,22a,23aの形状を形成したものであるが、複数回に分けて加工する場合もある。また、先にコ字状の受部21,22,23,24をプレス加工で4個を同時にまたは順次形成し、次に、その連結部21a,22a,23aを順次巻き込むように形成することもできる。そして、コ字状の受部21,22,23,24と連結部21a,22a,23aを順次巻き込むように形成することもできる。この状態で支柱本体10Aの端部に挿入すると、弾性力に抗して移動可能となる。
1枚の金属板50の両端は、端部21c,24cがジグザグに溶接するようになっているが、直線状に溶接するようにしてもよい。端部21c,24cがジグザグになっているのはアークがコ字状の受部21,24の内側にも入り易くするためであり、直線状の切断端部が良くないのではなく、溶接の安定性から選択したものである。
勿論、長円の打ち抜き孔21b,22b,23bは熱がこもらないように、必要量の肉盛り溶接とし、また、必要に応じて焼き入れを行うこともできる。しかし、発明者らの実験によれば、溶接による機械的強度は殆ど変化がなく、この焼き入れは必要としていなかった。
即ち、縦支柱10の接続受部20Aは、1枚の金属板50に平面視でコ字状の受部21,22,23,24及びコ字状の受部21,22,23,24から連続形成した連結部21a,22a,23aを有し、連結部21a,22a,23aに設けた縦支柱10の支柱本体10Aを用いて溶接したものであり、溶接時の熱は金属板50の連結部21a,22a,23aからコ字状の受部21,22,23,24に伝熱され放熱されるが、金属板50の連結部21a,22a,23aによる熱容量が大きくなっているから、肉盛り溶接の熱エネルギが伝達されるまでに溶接が完了し、金属部分の機械的強度が殆ど変化しない。故に、溶接後の縦支柱10及び接続受部20Aの機械的強度が劣化しない。また、本実施の形態におけるコ字状の受部21,22,23,24は、縦支柱10の中心から放射方向に形成されるから、溶接作業に要するスペースも容易に確保できる。
本実施の形態におけるコ字状の受部21,22,23,24の接続受部20Aの上端は、縦支柱10の下端から特定の距離離れた位置に面一に形成さているから、従来のようにコ字状の受部21,22,23,24の何れにも段差が生じない。
即ち、図5に示す縦支柱10に配設した接続受部20Aは、1枚の金属板50に4個のコ字状の受部21,22,23,24及び前記コ字状の受部21,22,23,24間に連結部21a,22a,23aを連続形成し、連結部21a,22a,23aと縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接し、かつ、金属板50の両端部21c,24cまたはそれを伸ばした連結端部と縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接してなる。しかも、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った曲率で金属板50が形成されていて、その相互間には連結部21a,22a,23aには、長円の打ち抜き孔21b,22b,23bが穿設されている。長円の打ち抜き孔21b,22b,23bは、十分な溶接強度を出すために溶接距離及び面積を確保している。
また、端部21c及び端部24cは蛇行した端部(ジグザグ端部)となっている。このジグザグはアークの通りを良くし、溶接時の十分な距離を得ようとするものであり、機械的強度を強くし、かつ、その距離を長くすることにより、接続受部20Aと挿入係合部40との結合時の弾性力を得ている。そして、端部21c及び端部24cは蛇行した端部(ジグザグ端部)にアーク放電がコ字状の受部21,22,23,24の内側にも到達しやすくしているが、勿論、直線とすることもできる。
したがって、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った曲率でコ字状の受部21とコ字状の受部22とコ字状の受部23、コ字状の受部24からなる接続受部20Aを巻き付ければ、支柱本体10Aの略1周を囲むことになり、長円の打ち抜き孔21b,22b,23bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した端部21c及び端部24cも溶接長さ及び面積を広くした肉盛溶接を含む溶接とすることができる。
このように、上記実施の形態の縦支柱10は、直接コ字状を縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に溶接する従来例と異なり、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った長円の打ち抜き孔21b,22b,23bの曲率部分までが弾性的に機能するから、無理な操作を行っても弾性限界内となり、破損される可能性が少なくなる。したがって、従来にない弾性及び保持機能を発揮することができる。
具体的には、溶接ロボットが作業するので、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲にプレス加工によって巻回した複数のコ字状の接続受部20を挿入しておき、接続受部20を位置決めしながら溶接を行う。
この実施の形態では、図5に示すように、4個からなるコ字状の受部21とコ字状の受部22とコ字状の受部23、コ字状の受部24を有する接続受部20Aであるが、これをコ字状の受部25とコ字状の受部26とコ字状の受部27を有する3個からなる接続受部20Bとすることもできる。
なお、支柱本体10Aの周囲に複数のコ字状の接続受部20を溶接するとき、長円の打ち抜き孔21b,22b,23bで支柱本体10Aの周囲が溶接の際の熱処理(焼きなまし)によって強度が変化したとしても、支柱本体10Aの長さに平行方向であり、距離も10cm程度であるから、その影響によって縦支柱10が弱くなることはない。
なお、4個のコ字状の受部21,22,23,24と連結部21a,22a,23aと端部21c及び端部24cの寸法は、1枚の金属板50の厚みの中心の寸法である。以下の実施の形態も同様である。
図6の参考例1に示す3個のコ字状の接続受部20Bは、コ字状の受部25とコ字状の受部26とコ字状の受部27を有し、コ字状の受部25とコ字状の受部26の間、コ字状の受部26とコ字状の受部27の間は、連結部25a,26aが形成されている。その連結部25a,26aには、長円の打ち抜き孔25b,26bが穿設されている。長円の打ち抜き孔25b,26bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した端部25c及び端部27cも溶接長さ及び面積を広くすることができる。
なお、図6(c)の展開図においては、上辺と下辺は同一長さで描いているが、上辺と下辺は長さが若干異なり、下辺を短くしている。したがって、コ字状の接続受部20Bには取付け状態ではテーパが掛っている。コ字状の受部25、コ字状の受部26、コ字状の受部27は何れも上の開口面積が広く、下側の開口面積は狭くなっている。
即ち、コ字状の受部25,26,27と、当該受部25,26,27と連続形成した連結部25a,26aは、1枚の金属板51に形成するとき、弧状に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることができる。
図6において、連結部25a,26aの形成は、1枚の金属板51を平板状態とし、コ字状の受部25,26,27を1度のプレス加工で3個を形成し、次に、それを立てて、連結部25a,26aの形状を形成してもよいし、それを複数回に分けてプレス加工してもよい。また、先にコ字状の受部25,26,27をプレス加工で3個を同時にまたは順次形成し、次に、その連結部25a,26aを順次巻き込むように形成することもできる。そして、先にコ字状の受部25,26,27と連結部25a,26aを順次巻き込むように形成することもできる。この状態で支柱本体10Aの端部に挿入すると、弾性力に抗して移動可能になっている。
図7に示す参考例2は図6の参考例1の変形例である。3個のコ字状の接続受部20Bは、コ字状の受部25とコ字状の受部26とコ字状の受部27を有し、コ字状の受部25とコ字状の受部26の間、コ字状の受部26とコ字状の受部27の間は、連結部25a,26aで接続されるように形成されている。その連結部25a,26aには、長円の打ち抜き孔25b,26bが穿設されている。長円の打ち抜き孔25b,26bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した連結端部25d及び連結端部27dは連結部25a,26aの幅以上の幅に形成されている。連結部25a,26a及び蛇行した端部25c及び端部27cを同時に溶接すると、そこが弾性体の固定点となり、従来のコ字状の受部よりも距離が長くなる。勿論、端部25c及び端部27cの両者間の連結端部25d及び連結端部27dは任意の距離とすることができる。
なお、図7(c)の展開図においては、上辺と下辺は同一長さで描いているが、上辺と下辺は長さが若干異なり、下辺を短くしている。したがって、コ字状の接続受部20には取付け状態ではテーパが掛っている。コ字状の受部25、コ字状の受部26、コ字状の受部27は何れも上の開口面積が広く、下側の開口面積は狭くなっている。
即ち、コ字状の受部25,26,27と、当該受部25,26,27と連続形成した連結部25a,26aは、1枚の金属板51に形成するとき、弧状に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることができる。
図6及び図7の参考例に示す縦支柱10に配設した接続受部20Bは、1枚の金属板51に3個のコ字状の受部25,26,27及び前記コ字状の受部25,26,27間に連結部25a,26aを連続形成し、連結部25a,26aと縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接し、かつ、金属板51の両端部25c,27cまたはそれを伸ばした連結端部25d,27dと縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接してなる。しかも、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った曲率で金属板51が形成されていて、その相互間には連結部25a,26aには、長円の打ち抜き孔25b,26bが穿設されている。
長円の打ち抜き孔25b,26bは、十分な溶接強度を出すために溶接距離及び面積を確保している。端部25c及び端部27cは蛇行した端部(ジグザグ端部)となっている。このジグザグはアークの通りを良くし、溶接時の十分な距離を得ようとするものであり、機械的強度を強くし、かつ、その距離を長くすることにより、接続受部20Bと挿入係合部40との結合時の弾性力を得ている。そして、端部25c及び端部27cは蛇行した端部(ジグザグ端部)にアーク放電がコ字状の受部25,26,27の内側にも到達しやすくしているが、勿論、直線とすることもできる。
したがって、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った曲率でコ字状の受部25とコ字状の受部26とコ字状の受部27からなる接続受部20Bを巻き付ければ、支柱本体10Aの略1周を囲むことになり、長円の打ち抜き孔25b,27bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した端部25c及び端部27cも溶接長さ及び面積を広くした肉盛溶接を含む溶接とすることができる。
3個のコ字状の接続受部20Bは、2個のコ字状の接続受部20Cとして製造することもできる。図8及び図9に示す参考例3、4はその例である。
2個のコ字状の接続受部20Cは、コ字状の受部28とコ字状の受部29を有し、コ字状の受部28とコ字状の受部29の間は、連結部28aが、その連結部28aには、長円の打ち抜き孔28bが穿設されている。長円の打ち抜き孔28bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した端部28c及び端部29cも溶接長さ及び面積を広くすることができる。
本実施の形態においても、コ字状の受部28とコ字状の受部29の間は、単に、コ字状のみの形態を具備するものでないので、直接溶接したものに対してその材料の長さにゆとりがあるから、その弾性により結合状態が安定化する。
本実施の形態では、円弧部分に形成した長円孔の長円の打ち抜き孔28bは、2列或いは3列の長円孔またはX状の長円孔とすることができる。またはジグザグ状の長円孔とすることもできる。
図9に示す参考例4は図8の参考例3の変形例である。2個のコ字状の接続受部20Cは、コ字状の受部28とコ字状の受部29を有し、コ字状の受部28とコ字状の受部29の間は、連結部28aが形成されている。その連結部28aには、長円の打ち抜き孔28bが穿設されている。長円の打ち抜き孔28bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した連結端部28d及び連結端部29dは連結部28aの幅以上の幅に形成されています。連結部28a及び蛇行した端部28c及び端部29cを同時に溶接すると、そこが弾性体の固定点となり、従来のコ字状の受部よりも距離が長くなる。勿論、端部28c及び端部29cの両者間の連結端部28d及び連結端部29dは任意の距離とすることができる。
なお、図8(c)及び図9(c)の展開図においては、上辺と下辺は同一長さで描いているが、上辺と下辺は長さが若干異なり、下辺を短くさせている。したがって、コ字状の接続受部20には取付け状態ではテーパが掛っている。コ字状の受部28、コ字状の受部29は何れも上の開口面積が広く、下側の開口面積は狭くなっている。
即ち、コ字状の受部28,29と、当該受部28,29と連続形成した連結部28aは、1枚の金属板52に形成するとき、弧状に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることができる。
図8及び図9において、連結部28aの形成は、1枚の金属板52を平板状態とし、コ字状の受部28,29を1度のプレス加工で2個を形成し、次に、それを立てて、連結部28aの形状を形成してもよいし、それを複数回に分けてプレス加工してもよい。また、先にコ字状の受部28,29をプレス加工で2個を同時にまたは順次形成し、次に、その連結部28aを巻き込むように形成することもできる。そして、先にコ字状の受部28,29と連結部28aを巻き込むように形成することもできる。この状態で支柱本体10Aの端部に挿入すると、弾性力に抗して移動可能になっている。
図5乃至図9の実施の形態、参考例のプレス加工は、その加工順序、加工方法を如何に取捨選択してもよい。
このように構成したコ字状の受部28とコ字状の受部29からなる2個のコ字状の接続受部20Cは、従来例のように、上下2段に設けると、4個のコ字状の接続受部20と同様に、1個の接続受部で4個のコ字状の接続部が使用できる。但し、段差ができるので、その段差を問題としないものとする必要がある。2個のコ字状の接続受部20Cは、通常、縦支柱10と横支柱30が一直線上に配置されるものに使用されるが、4個のコ字状の受部21,22,23,24からなる接続受部20Aは、それらの機能を具有するので、4個のコ字状の受部21,22,23,24からなる接続受部20Aとして使用される。
このように、縦支柱10は、上下方向に垂直に立設され、通常、2本を対とし、2対を最小単位とし、2対以上から構成され、かつ、上方向からの挿入に対してその挿入を受ける2段以上の接続受部20(20A,20B,20C)を配設したものである。
即ち、図8及び図9に示す縦支柱10に配設した接続受部20Cは、1枚の金属板52に2個のコ字状の受部28,29及び前記コ字状の受部28,29間に連結部28aを連続形成し、連結部28aと縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接し、かつ、金属板52の両端部28c,29cまたはそれを伸ばした連結端部と縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接してなる。しかも、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った曲率で金属板52が形成されていて、その相互間には連結部28aには、長円の打ち抜き孔28bが穿設されている。長円の打ち抜き孔28bは、十分な溶接強度を出すために溶接距離及び面積を確保している。また、端部28c及び端部29cは蛇行した端部(ジグザグ端部)となっている。このジグザグはアークの通りを良くし、溶接時の十分な距離を得ようとするものであり、機械的強度を強くし、かつ、その距離を長くすることにより、接続受部20Cと挿入係合部40との結合時の弾性力を得ている。そして、端部28c及び端部29cは蛇行した端部(ジグザグ端部)にアーク放電がコ字状の受部28,29の内側にも到達しやすくしているが、勿論、直線とすることもできる。
したがって、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った曲率でコ字状の受部28とコ字状の受部29からなる接続受部20Cを巻き付ければ、支柱本体10Aの略1周を囲むことになり、長円の打ち抜き孔28bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した端部28c及び端部29cも溶接長さ及び面積を広くした肉盛溶接を含む溶接とすることができる。
上記実施の形態の建設用仮設足場構成体の1本の縦支柱10には、通常、複数個の接続受部20(20A,20B,20C)を配設し、しかも、複数個の接続受部20(20A,20B,20C)はコ字状の上部開口を同一上端位置及び同一開口形状としている。
特に、複数個の接続受部20(20A,20B,20C)は通常、上下に20〜100cmの間隔毎に設けているが、90度回動させて、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29は、上下の位置を変化させないようにしている。
勿論、接続受部20(20A,20B,20C)に対して、従来から存在する断面コ字状の受部を追加してもよい。また、接続受部20(20A,20B,20C)は1本の縦支柱10に対して同一形状に形成した接続受部20(20A,20B,20C)を複数設けるものであるから、縦支柱10の支柱本体10Aのみと相違し、トラックの荷台に載せても、或いは荷台に載せ掛けても接続受部20が当たり、歯の荒い歯車のように転がり難くなる。
図4に示すように、対向配置する縦支柱10の同一高さにある接続受部20(20A,20B,20C)に両端部の挿入係合部40が挿入接続される2本を対とする横支柱30は、両端部の挿入係合部40が接合されていない状態の鉄製の亜鉛メッキ筒体で、長さが約90、180、270、360、・・・cmの建築物の規格と同一または近似させた数値になっている。
その両端には、接続受部20(20A,20B,20C)に係合する楔状の挿入係合部40が溶接され横支柱30を構成している。挿入係合部40は横支柱30の両側の端部方向に同一長さとなっており、また、内側にはテーパが掛った楔状を呈している。したがって、接続受部20(20A,20B,20C)との結合が如何なる状態であっても、縦支柱10相互間の距離を変更することがない。
したがって、小槌、金槌、ハンマー等で接続受部20(20A,20B,20C)に挿入係合部40を打ち込んでも、縦支柱10の接触点位置が移動しないので、全体形状もほとんど変化しない。
更に詳しくは、横支柱30の両端の挿入係合部40は、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29の支柱本体10Aの面に対向する側を、支柱本体10Aの曲率に近似した曲率とし、その上端から下端までを同一長さとする。勿論、1/10〜3/10程度、下側が薄くなるようにしてもよい。
即ち、横支柱30の両端の挿入係合部40は、支柱本体10Aの面に対応する凹面とし、接続受部20(20A,20B,20C)の内側のみ下方向に挿入すると締付が行われるようにテーパを掛けるのが望ましい。
また、横支柱30の挿入係合部40の支柱本体10Aの反対面側は、通常開口または開口を他の部材で閉じられているが、横支柱30の挿入係合部40の内側相互は、横支柱30の挿入係合部40相互間の距離を順次長くしている。即ち、挿入係合部40の横支柱30側の厚みを変化させている。この変化は、1/4〜1/2程度とすることができる。
更に、本実施の形態の横支柱30は、図4に示すように、横支柱本体30Aの両端部に溶接した挿入係合部40の近傍に溶接している、
この横支柱30は、2本を対として1対は上下に、他の1対は対向側に配置する縦支柱10の同一高さにある接続受部20(20A,20B,20C)に両端部の挿入係合部40が挿入されて接続され、縦支柱10間に配設される。なお、接続受部20を配設した縦支柱10の最下部または最上部にも、横支柱30を配設することもできる。
図1に示す4本の縦支柱10と8本の横支柱30で本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体を形成しても、火打梁60を設けていないと、平行四辺形として菱形等に変形する可能性がある。そこで、本実施の形態では、所定の長さのL形鋼の両端に長方形状の切れ込みの嵌合部61を設け、その両端の長方形状の嵌合部61を横支柱30の端部から20〜50cmの距離に、設けた係止部材70との間の嵌合部71に係合させることで固定する火打梁60を設けている。
ここで、長方形の切り込みは、火打梁60として使用するL形鋼の1.1〜1.5倍程度の幅で、深さが1/2であれば、ガタツキが少ない無理のない嵌合ができ、嵌合させるだけで火打梁60として機能する。また、持ち上げて外せば、分解が可能となる。
係止部材70は横支柱30の端部から20〜50cmの距離にL形鋼を横支柱30の直径(太さ)の±10mm幅のL形鋼部材を作成し、それを横支柱30にその開放側の2辺を溶接し、一体化したものである。この係止部材70は両外側の面には長方形状の切れ込みが設けられている。また、火打梁60の両端にも長方形状の切れ込みを設けており、それを横支柱30の端部から20〜50cmの距離に配設した火打梁60の長方形状の切れ込みからなる嵌合部61に装着することになる。
したがって、8本の横支柱30、即ち、その中の2本の横支柱30は角度の変化を発生させようとしても、係止部材70を有する2本の横支柱30と火打梁60が直角三角形を形成し、その角度変化を困難にするから、本実施の形態の建設用仮設足場構成体は、4本の縦支柱10と8本の横支柱30で本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体を形成し、平行四辺形として変形する可能性をなくすことができる。
即ち、従来のように、2個のコ字状の受部を上下2段として4個のコ字状の接続受部20としたものでは、2本の横支柱30に段差があるので、図1のように、火打梁60を水平に配設することができない。しかし、本実施の形態では、火打梁60の両端に長方形状の切れ込みの調節によって、段差のない接続とし、単なる落とし込みで火打梁60の機能が生じる。また、その持ち上げで解除することもできる。
次に、図10を用いて本実施の形態の建設用仮設足場構成体の施工について説明する。
まず、前提として、縦支柱10の下端に接続する略四角のベース12を選択する土壌の条件とする。そして、図の左方向から右方向に組み立てることとする。勿論、縦支柱10の下端は、尖軸状のパイル11または略四角のベース12またはジャッキベース13またはそれらを接続しないで使用してもよい。ここでは、図10に示すように、地表の条件から略四角のベース12を取付けた4本の縦支柱10を構成する。
2本の縦支柱10を立てて、その接続受部20に、横支柱30の両端の挿入係合部40を挿入し、2本の縦支柱10と横支柱30とを接続する。
2本の縦支柱10と横支柱30が接続されたところで、2本の縦支柱10の何れかの方に平面視でL字状に1本の縦支柱10を追加し、その間の長さの横支柱30の両端の挿入係合部40を挿入し、1本の縦支柱10と1本の横支柱30とを接続する。また、3本の縦支柱10と2本の横支柱30が接続されたとこで、3本の縦支柱10の何れかの一方に平面視、コ字状に1本の縦支柱10を追加し、その間の長さの横支柱30の両端の挿入係合部40を挿入し、1本の縦支柱10と1本の横支柱30とを追加接続する。
平面視コ字状に3本の縦支柱10と3本の横支柱30が接続されたところで、残りの1本の横支柱30の両端の挿入係合部40を挿入し、横支柱30を接続する。また、4本の縦支柱10と4本の横支柱30が接続されたとこで、最下段の4本の横支柱30の接続を完了する。更に、4本の縦支柱10の上の段の接続受部20に対して、所定の長さの横支柱30を必要段数設置する。
図10の本実施の形態では、横支柱30の段数は上下2本としている。本実施の形態の4本の縦支柱10と8本の横支柱30を組み立てた上で、下側の横支柱30相互間に踏板80を取付ける。踏板80は長方形状の枠の上面にメタルラス網が配設され、当該長方形状の枠を補給する補強材から成り立っている。踏板80は長方形状の枠の対向辺には、2個対のフックが配設されている。フックは横支柱30に止めると容易に離脱しない公知の構造となっている。
したがって、本実施の形態の建設用仮設足場構成体は、例えば、4本の縦支柱10と4×2本の横支柱30で形成した空間内に、踏板80等を設置することができる。
次に、4本の縦支柱10と4×2本の横支柱30で形成した枠体に対して、4本の縦支柱10を立設し、その間に、上下5×5本の横支柱30を組付け、そして、コーナ部分に踏板80に直角方向の2枚の踏板81,82を配設し、それに平行して続く踏板83を配設する。
したがって、本実施の形態の建設用仮設足場構成体は、例えば、4本の縦支柱10と4×2本の横支柱30で形成した空間内に、踏板80等を設置すれば、次の踏板81及び踏板82との間の足元に段差が生じていないので、作業者の安全が担保され、作業効率が低下させることなく効率のよう作業ができる。
また、本実施の形態の建設用仮設足場構成体を分解する場合には、上部の横支柱30及び縦支柱10を順次外せば、不慣れな作業員でも間違いのない分解作業ができる。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体は、上下方向に垂直に立設され、2本を対とし、2対を最小基準とし、2対以上から構成され、かつ、上方向からの挿入に対してその挿入を受ける2段以上の接続受部20(20A,20B,20C)を配設した縦支柱10と、対向配置する縦支柱10の同一高さにある接続受部20(20A,20B,20C)に両端部の挿入係合部40が挿入接続される2本を対とする横支柱30と、縦支柱10の接続受部20は、1枚の金属板50,51,52にコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29及び当該コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29に連続する連結部21a,22a,23a,25a,26a,28a及び前記連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aに設けた支柱本体10Aと長円の打ち抜き孔21b,22b,23b,25b,26b,28bまたは円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1つ以上を用いて溶接して構成している。
上記実施の形態の建設用仮設足場構成体は、縦支柱10が2本以上とし、その最大値は施工する距離によって決定される。この縦支柱10には、上方向からの挿入に対してその挿入を受ける単一の縦支柱10に対して2段以上の接続受部20(20A,20B,20C)が配設されている。対向配置する縦支柱10の同一高さにある接続受部20(20A,20B,20C)に対して、2個を対とする横支柱30の両端の挿入係合部40が挿入される。このようにして、複数本の縦支柱10と複数本の横支柱30によって縦支柱10と横支柱30からなる骨組みからなる枠体の建設用仮設足場構成体が形成される。
このように、本実施の形態の建設用仮設足場構成体は、縦支柱10の2段以上配設した接続受部20(20A,20B,20C)は、縦支柱10の水平断面に対して180度の位置及び/または90度の位置とし、かつ、2段以上の接続受部20(20A,20B,20C)の構造を共通させて配設したものである。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体の縦支柱10の2段以上の接続受部20(20A,20B,20C)は、縦支柱10の水平断面に対して180度の位置及び/または90度の位置とし、かつ、縦支柱10の長さ方向に2段以上共通させて配設したものであるから、1ヵ所の位置決めができれば、他の箇所も自動的に決定でき、かつ、接続受部20(20A,20B,20C)によって縦支柱10に回転力を付与しないので、安定した構造体を維持できる。
また、建築、土木の分野では、不慣れな作業員が少なくない。そのような現場でも、単純に組付けていけば、施工ができ、不慣れな作業者でも間違いのない組付け、分解が可能となる。
上記実施の形態、参考例の建設用仮設足場構成体の縦支柱10には、上方向からの挿入に対してその挿入を受ける2個または3個または4個のコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29を形成してなる接続受部20(20A,20B,20C)がその長さ方向に複数配設されている。縦支柱10の同一高さにある接続受部20(20A,20B,20C)の上端に対して、横支柱10の両端の挿入係合部40が挿入される。それによって、縦支柱10と横支柱30からなる立体的な枠体が挿入のみで形成される。従来の技術であると、90度毎に下端からの距離を変え、上下に位置を変動させていた。このため、縦支柱10に対する横支柱30の組み付け位置を90度間違えると、組み立てが進行する中、部分的に元に戻して組付けをし直す必要があった。この際、外した横支柱30を持ち上げながら、その持ち上げている間に縦支柱10を90度回動し、組付け直す必要があり、作業員1人ではその作業処理ができなかった。
しかし、本発明の実施の形態、参考例は縦支柱10を構成する支柱本体10Aに対して同じ高さの位置に上端があり、その接続のための上下位置が一義的に決定されるから、組付けに不慣れな作業員であっても間違いのない組付けができる。また、接続受部20(20A,20B,20C)は2乃至4個のコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29を形成するものであるから、使用する箇所に応じてコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29が2個または3個または4個と設定できる。しかし、通常、同一高さの90度毎に3個または4個のコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27を設けてあるのが好適である。
そして、接続受部20(20A,20B,20C)は、1枚の金属板50,51,52で平面視でコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29を折曲形成し、当該コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29から連続形成した連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aと、連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aと支柱本体10Aと溶接するものであるから、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29自体で溶接する場合に比較して、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29よりも溶接を行う距離までが深く(長く)なるから、その弾性が生き、接続が完全なものとなる。特に、長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1つ以上を用いて溶接すると、機械的強度を低下させない溶接が可能となる。
特に、最大で4個連続配置されたコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29の間の連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aに、支柱本体10Aに溶接する長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1以上を用いて溶接面積、肉盛溶接を行うことができるから機械的強度が強く、かつ、コ字状の接続受部21,22,23,24,25,26,27,28,29を1個1個扱う必要がないから、溶接作業が機械的にでき、かつ、接続受部20(20A,20B,20C)に横支柱30の両端の挿入係合部40が挿入された接続中であっても外力が一点に集中しないから、接続不良が出難い。また、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29と、当該受部21,22,23,24,25,26,27,28,29から連続形成した連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aは、1枚の金属板50,51,52に形成するとき、弧状に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることもできる。
また、縦支柱10の接続受部20(20A,20B,20C)は、金属板50,51,52に平面視でコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29及び当該コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29から連続形成した連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aを有し、連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aに設けた縦支柱10の支柱本体10Aと溶接したものであり、溶接時の熱は金属板50,51,52の連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aからコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29に伝熱されるが、金属板50,51,52の連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aによる熱容量が大きくなり、肉盛り溶接の熱エネルギが伝達されるまでに溶接が完了し、金属部分の機械的強度が変化しない。故に、溶接後の縦支柱10及び接続受部21,22,23,24,25,26,27,28,29の機械的強度が劣化しない。また、3個または4個連続配置されたコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27は、放射線状に拡大されるので、作業工程の空間が確保できる。
よって、この建設用仮設足場構成体は、横支柱30の両端部の挿入係合部40を受けて接続される縦支柱10に設けられた接続受部20(20A,20B,20C)の位置を、下端からの配設距離が常に同一位置を含む特定位置で溶接可能とし、しかも、縦支柱に対し堅固に、しかも能率よく組付け及び分解可能となる。
更に、上記実施の形態、参考例の建設用仮設足場構成体における縦支柱10に配設した接続受部20(20A,20B)は、1枚の金属板50,51,52に3個または4個のコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27及びコ字の受部21,22,23,24,25,26,27間の連結部21a,22a,23a,25a,26a及び金属板50,51,52の両端部21c,24c,25c,27cまたは連結端部25d,27dが縦支柱10の支柱本体10Aの外周に密着する内周の曲率構造としたものであるから、縦支柱10の接続受部20(20A,20B)から1方または2方に分岐する横支柱30を接続でき、それらが同一平面を形成できるから、組付け作業に不慣れな作業員でも間違いなく組付けができる。
また、1枚の金属板50,51,52に平面視でコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27を3個または4個とし、当該3個または4個のコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27から連続形成した2個または3個の連結部21a,22a,23a,25a,26aを有し、連結部21a,22a,23a,25a,26aに設けた縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接するものであるから、溶接作業の自由度が確保でき、また、溶接時の熱伝導が支柱本体10A及び金属板50,51,52の金属特性を変化させることがない。
縦支柱10の下端は、尖軸状のパイル11または略四角のベース12またはジャッキベース13のうちの1種類が接続されてなるものである。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱10の下端は、尖軸状のパイル11または略四角のベース12またはジャッキベース13のうちの1種類が接続されてなるから、土地の条件によって軟弱な土(土砂)であると判断されたときには、縦支柱10の下端を尖軸状のパイル11に、堅固な土(土砂)であると判断されたときには、縦支柱10の下端を略四角のベース12とし、また、縦支柱10の高さの位置合わせが必要な場合には、ジャッキベース13とすることにより、土地の状態によって任意の組み立て構造体とすることができる。
縦支柱10に対し90度の角度で接続した2本の横支柱30間には、縦支柱10を頂点とする角度が変化しないようにする火打梁60を配設したものである。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱10に90度の角度で接続した2本の横支柱30間は、2本の横支柱30間が火打梁60で固定されるので、本実施の形態の建設用仮設足場構成体を堅固に維持することができる。特に、本実施の形態の建設用仮設足場構成体の火打梁60は、端部に長方形の切欠きを設けたものであるから、構造が簡単であり、かつ、乱暴に扱っても、壊れることがない。
縦支柱10の接続受部20(20A,20B,20C)は、平面視で4個のコ字状を連続形成し、それを支柱本体10Aに溶接してなる。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱10の接続受部20(20A,20B,20C)は、平面視で4個のコ字状を連続形成し、それを支柱本体10Aの長さ方向に複数溶接してなるものであるから、4個連続配置させることができ、その間に支柱本体10Aに溶接するスリットを形成し、溶接面積を広くとることができるから機械的強度が強く、かつ、コ字状の接続受部を個々に扱う必要がないから、溶接作業が機械的にでき、使用中であっても外力が一点に集中しないから、不良が出難い。
横支柱30に形成された両端部の挿入係合部40は、挿入係合部40の外側の距離を同一とすべく縦支柱10の周面に密着させ、内側の距離は横支柱30側を厚く、その先端を薄く、楔状に形成したものである。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体における横支柱30に形成された両端部の挿入係合部40は、楔状に先端よりも横支柱30側を太くしたものであるから、楔状に先端よりも横支柱30側を太くしたものであるから組付け易い。
特に、縦支柱10の接続受部20(20A,20B,20C)は、1枚の金属板50,51,52に平面視でコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29及びコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29から連続形成した連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aを有し、連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aに設けた縦支柱10の支柱本体10Aを用いて溶接したものであり、溶接時の熱は金属板50,51,52の連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aからコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29に伝熱されるが、金属板50,51,52の連結部21a,22a,23aによる熱容量が大きくなっているから、肉盛り溶接の熱エネルギが伝達されるまでに溶接が完了し、金属部分の機械的強度が変化しない。故に、溶接後の縦支柱10及び接続受部20(20A,20B,20C)の機械的強度が劣化しない。また、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29の間を、少ないときには、1列の溶接とすればよいから、ロボット溶接も簡単に行える。
したがって、従来のようにコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29に段差を設ける必要がなくなった。また、プレス金型についても、2段階で、または連続廻転により形成できる。
連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aの形成は、1枚の金属板50,51,52を平板状態とし、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29を1度のプレス加工で4個を形成し、次に、それを立てて、連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aの形状を形成するものであるが、複数回に分けて加工することもできる。また、先にコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29をプレス加工で4個を同時に、または順次形成し、次に、その連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aを順次巻き込むように形成することもできる。そして、先にコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29と連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aを順次巻き込むように形成することもできる。この状態で支柱本体10Aの端部に挿入すると、溶接前であれば弾性力に抗して摺動移動可能になる。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体においては、必要本数の縦支柱10の上端が図1及び図2に示すように段差が形成されている。この径の段差は、縦支柱10を上方に繋ぐものであり、必要に応じて使用されるものであり、小穴は当該縦支柱10を繋いだ状態を維持するロック用である。
また、本実施の形態の建設用仮設足場構成体は、入隅みの2本の横支柱30間を火打梁60で固定している。しかし、本発明を実施する場合には、理屈の上では平行四辺形として変化し得るが、縦支柱10及び横支柱30の重み、及び縦支柱10として立設された荷重の集中からすると、外力によって固定されるので、2本の横支柱30の入隅角度が変化することは殆どないので、省略することもできるし、他の構成とすることもできる。
なお、連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aに長円の打ち抜き孔21b,22b,23b,25b,26b,28bを形成し、それを溶接個所としているが、本発明を実施する場合には、長円の打ち抜き孔21b,22b,23b,25b,26b,28bが切断されるように、肉盛り溶接を行ってもよい。また、実質的に溶接の熱で切断してもよい。
上記実施の形態の連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aに設けた長円の打ち抜き孔21b,22b,23b,25b,26b,28bまたは円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1つ以上とは、正確に長円の打ち抜き孔21b,22b,23b,25b,26b,28b、円孔、三角形孔、長方形孔を意味するものではなく、概略の形状であり、支柱本体10Aと溶接する際に接続受部20(20A,20B,20C)の表面から支柱本体10Aに溶接のアークが導かれるスリット等であればよい。勿論、スリットの幅によっては長円孔として認識されたり、長方形孔等として認識されるものである。
上記実施の形態の縦支柱10の下端は、尖軸状のパイル11または略四角形状のベース12またはボール捩子状の距離を調節するジャッキベース13のうちの1種類が接続される旨説明したが、縦支柱10の下端をそのまま何も接続使用することもできる。現実に多くの現場では、縦支柱10の下端をそのまま使用している。
ここで、下端が尖がった金属製の尖軸状のパイル11は地中に打ち込む場合に好適であり、略四角のベースは所定の面積(100mm角〜300mm角)により縦支柱10の荷重を負担するもので、地中が硬いときに地表に配置するのに好適であり、金属製または合成樹脂製である。またはジャッキベース13は、他の縦支柱10との位置合わせに好適なボール捩子を形成した金属製であるが、基本的に、これらの機能を有するものであればよい。
上記実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱10の下端は、尖軸状のパイル11または略四角のベース12またはジャッキベース13のうちの1種類が接続されてなるから、建設用仮設足場構成体を設置する場合の土地の条件によって軟弱な土(土砂)であると判断されたときには、縦支柱10の下端を尖軸状のパイル11に、堅固な土(土砂)であると判断されたときには、縦支柱10の下端を略四角のベース12とし、また、位置合わせが必要な場合には、ジャッキベース13とすることにより、土地の状態によって任意の組み立て構造体を構成できる。特に、掘削した地面では、縦支柱10の下端に大きく段差が生じることがある。少ない誤差であれば、略四角のベース12の位置決めによって吸収できるが、誤差が大きい場合には、ジャッキベース13により吸収する。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体で、階段、トラス、梯子、筋交、手摺、階段手摺、階段用扉等を組み付けてみたが、既設の建設用仮設足場の使用を制限するものは確認できなかった。また、仮囲い支え杭等の補強材についても、従来から存在するものが使用可能である。殊に、本発明は、接続受部20(20A,20B,20C)を配設した縦支柱10のみが変更されるものであるから、その切り替えが無駄が少なくて済み、容易である。
10 縦支柱
10A 支柱本体
11 尖軸状のパイル
12 略四角のベース
13 ジャッキベース
20,20A,20B,20C 接続受部
21,22,23,24,25,26,27,28,29 コ字状の受部
21a,22a,23a,25a,26a,28a 連結部
21b,22b,23b,25b,26b,28b 長円の打ち抜き孔
21c,24c,25c,27c,28c,29c 端部
25d,27d,28d,29d 連結端部
30 横支柱
30A 横支柱本体
40 挿入係合部
50,51,52 金属板
60 火打梁
70 係止部材
80,81,82,83 踏板
本発明は、仮設の建設用足場を構成する建設用足場等の仮設の構成体、即ち、建設用仮設足場構成体に関するものである。
仮設の建設用足場を構成する建設用仮設足場構成体としては、上方向からの横支柱の両端部の挿入係合部を受け入れる2段以上の接続受部を配設した縦支柱と、前記縦支柱の接続受部に両端部の挿入係合部が挿入され、それらが結合されることにより接続される横支柱から構成されている。なお、全接続受部及び挿入係合部は必ずしも使用するものではなく、遊びもあり、使途によって使用が決定される。
特許文献1は建設用仮設足場構成体の例であり、仮設足場において2つの踏板が交差するコーナ部に配置される踏板相互間に段差が生じないようにするために、横支柱を90度向きの異なる第1の縦支柱と第2の縦支柱の第1緊結ホルダ及び第2緊結ホルダに係止させる必要があるので、横支柱の左右の楔片の全長が第1緊結ホルダ及び第2緊結ホルダの上下幅分ずれて構成されている。このような横支柱を踏板用梁としてコーナ部に配置して踏板を架設する。しかし、この踏板の上方位置に横支柱を設ける必要があるのでこのコーナ用梁を上下反転させて特定縦支柱間に架設する。
このように、建物を包囲する仮設足場の踏板を縦方向も横方向も同じ高さとすることができ、コーナ部で段差ができず、手すり用の梁部材も位置も同じ高さ位置に配設することができるという技術を開示している。
特許文献1では、縦支柱に設けられた横支柱の端部の挿入係合部を受けて接続される接続受部はコ字状の受部として形成されており、1ヵ所の緊結ポジションは、縦支柱の下端からの高さの異なる2つの位置に接続受部が配設されている。このため、踏板が交差するコーナ部に配置される踏板は段差が生じる旨を開示している。踏板に段差が生じないようにするため、横支柱と縦支柱との接続位置を縦支柱が90度回動する位置で変化させている。しかし、このような扱いを行うと、組付け時に縦支柱が90度回動していて、それに気付かずに組付けた場合には、組み立てが終了した後に段差があることに気付き、接続をし直す必要があった。また、それに気付かずに使用すると、荷重を加えた瞬間に接続が離れるという危険性があった。また、特許文献1の技術では、縦支柱と横支柱との結合が相対的に浅くなるので、作業中に縦支柱や横支柱に衝撃が加わると、両者の結合が解ける可能性があった。
また、これらの問題を回避するために特許文献2のように段差のある鉄骨クランプを用いて接続する場合もある。しかし、1本の縦支柱に複数の鉄骨クランプが取付けられるには、その相互間の位置合わせ等が面倒であり、手間が掛かり、複数の作業員が必要であり、作業性が良くなかった。
そして、特許文献3は、縦支柱に設けられた接続受部にU字状の切欠きを設け、そこに横支柱の端部の挿入係合部を嵌め込むものであるが、特許文献1と同様の縦支柱が90°回動していた場合には、組み立てが終了する直前に段差があることに気づき接続を直す必要があった。
特開2011−111888 特開平11−247432 特開平05−93461
このように、特許文献1及び特許文献3は、縦支柱に設けられた横支柱の端部の挿入係合部を受けて接続される接続受部は、90度間隔毎に縦支柱の下端からの距離が異なっており、縦支柱が90度回動して組付けた場合には、組み立てが終了する直前に作業者が段差に気づきその縦支柱と横支柱の結合をバラし、両者の接続をし直す必要があった。
また、特許文献2は、1本の縦支柱に複数の鉄骨クランプを取付けたり、それを分解したりする際の作業性が悪く、かつ、捩子止めが必要であるから手慣れた作業者でも1個の取付けに3分前後を必要とし、その作業効率を高めることができなかった。
そこで、本発明は、上記問題点を解消すべくなされたもので、横支柱の両端部の挿入係合部を受けて接続される縦支柱に設けられた接続受部の位置を、下端からの配設距離が常に同一位置を含む特定位置で溶接可能とし、しかも、縦支柱に対し堅固に、しかも能率よく組付け及び分解可能な建設用仮設足場構成体の提供を課題とするものである。
請求項1の発明にかかる建設用仮設足場構成体は、上下方向に立設され、前記上下方向に挿入されて接続される平面視で4個のコ字状の受部を形成してなる接続受部を、その長さ方向に複数配設してなる縦支柱と、前記縦支柱の前記接続受部に挿入されて接続される両端部に挿入係合部を有する横支柱とを具備し、前記縦支柱の前記接続受部は、金属板に4個のコ字状の受部及び前記コ字状の受部間に連結部を連続形成し、前記連結部と前記縦支柱の支柱本体とを溶接し、かつ、前記金属板の両端部と前記縦支柱の支柱本体とを溶接してなるものである。
ここで、上記縦支柱は、地面に対して垂直に立設される支柱本体に対して、前記上下方向に挿入されて接続される平面視で4個のコ字状の受部を形成してなる接続受部を配設してなる。
上記平面視で4個のコ字状の受部を形成してなる接続受部は、4個のコ字状の受部の場合、隣接するコ字状の受部が90度である。
また、上記横支柱は、両端部に前記縦支柱の前記接続受部に挿入されて接続される挿入係合部を有する。この挿入係合部は前記上下方向に挿入されて接続されるものであり、好ましくは、その外形は外部距離間隔が同一で、内側距離間隔が挿入に伴い短くなるという楔状の突出形状が望ましい。
そして、上記接続受部は、金属板にコ字状の受部と当該コ字状の受部を連続形成した連結部とを有し、前記連結部には、長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1つ以上を用いて支柱本体と溶接したものである。また、コ字状の受部と、当該受部から連続形成した連結部は、金属板に形成するとき、弧状(扇状)に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることもできる。ここで、長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットは正確な形状を問うものではなく、概略の形状を意味するものである。
更に、縦支柱の接続受部は、金属板に平面視でコ字状の受部及び当該コ字状の受部から連続形成した連結部を有し、前記連結部に設けた縦支柱の支柱本体と溶接したものであり、この溶接時の熱は金属板の連結部からコ字状の受部に伝熱されるが、金属板の連結部による熱容量が大きくなり、肉盛り溶接の熱エネルギが伝達されるまでに溶接が完了し、金属部分の機械的強度が変化しない状態が維持できる。また、溶接の作業の作業領域も確保でき、ロボット溶接も、マニュアル溶接も可能である。
加えて、本発明の建設用仮設足場構成体の前記縦支柱に配設した前記接続受部は、前記1枚の金属板に4個のコ字状の受部及び前記コ字の受部間の連結部、及び前記金属板の両端部が前記縦支柱の前記支柱本体の外周に密着する内周の曲率の構造としたものである。
ここで、前記接続受部のコ字状の受部を4個とした接続受部であるから、直線状の接続及び1方向または2方向に分岐する横支柱の接続が可能となる。
また、1枚の金属板に平面視でコ字状の受部を4個及び前記コ字の受部間の連結部、及び前記金属板の両端部が前記縦支柱の前記支柱本体の外周に密着する内周の曲率構造としたものであり、溶接の際に無駄な肉盛りが行われたり、無駄な加熱が行われない。
請求項1の発明の建設用仮設足場構成体の縦支柱には、上方向からの挿入に対してその挿入を受ける4個のコ字状の受部を形成してなる接続受部が配設されている。前記縦支柱の同一高さにある接続受部の上端に対して、横支柱の両端の挿入係合部が挿入される。それによって、縦支柱と横支柱からなる立体的な枠体が挿入のみで形成される。従来の技術であると、90度毎に下端からの距離を変え、上下に位置を変動させていた。このため、縦支柱に対する横支柱の組み付け位置を90度間違えると、組み立てが進行する中、部分的に元に戻して組付けをし直す必要があった。この際、外した横支柱を持ち上げながら、その持ち上げている間に縦支柱を90度回動し、組付け直す必要があり、作業員1人ではその作業処理ができなかった。
しかし、本発明は縦支柱を構成する支柱本体に対して同じ高さの位置に上端があり、その接続のための上下位置が一義的に決定されるから、組付けに不慣れな作業員であっても間違いのない組付けができる。
また、接続受部は、4個のコ字状の受部を形成するものであるから、使用する箇所に応じてコ字状の受部が設定できる。
そして、前記接続受部は、1枚の金属板に平面視でコ字状の受部を折曲形成し、当該コ字状の受部から連続形成した連結部と、前記連結部と前記支柱本体と溶接するものであるから、コ字状の受部自体で溶接する場合に比較して、コ字状の受部よりも溶接を行う距離までが深く(長く)なるから、その弾性が生き、接続が完全なものとなる。特に、長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1つ以上を用いて溶接すると、機械的強度を低下させない溶接が可能となる。
特に、最大で4個連続配置されたコ字状の受部の間の連結部に、前記支柱本体に溶接する長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1以上を用いて溶接面積、肉盛溶接を行うことができるから機械的強度が強く、かつ、コ字状の接続受部を1個1個扱う必要がないから、溶接作業が機械的にでき、かつ、前記接続受部に横支柱の両端の挿入係合部が挿入された接続中であっても外力が一点に集中しないから、接続不良が出難い。また、コ字状の受部と、当該受部から連続形成した連結部は、1枚の金属板に形成するとき、弧状に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることもできる。
また、縦支柱の接続受部は、金属板に平面視でコ字状の受部及び当該コ字状の受部から連続形成した連結部を有し、前記連結部に設けた縦支柱の支柱本体と溶接したものであり、溶接時の熱は金属板の連結部からコ字状の受部に伝熱されるが、金属板の連結部による熱容量が大きくなり、肉盛り溶接の熱エネルギが伝達されるまでに溶接が完了し、金属部分の機械的強度が変化しない。故に、溶接後の縦支柱及び接続受部の機械的強度が劣化しない。また、4個連続配置されたコ字状の受部は、放射線状に拡大されるので、作業工程の空間が確保できる。
よって、この建設用仮設足場構成体は、横支柱の両端部の挿入係合部を受けて接続される縦支柱に設けられた接続受部の位置を、下端からの配設距離が常に同一位置を含む特定位置で溶接可能とし、しかも、縦支柱に対し堅固に、しかも能率よく組付け及び分解可能となる。
加えて、本発明の建設用仮設足場構成体における前記縦支柱に配設した前記接続受部は、前記1枚の金属板に4個のコ字状の受部及び前記コ字の受部間の連結部、及び前記金属板の両端部または連結端部が前記縦支柱の前記支柱本体の外周に密着する内周の曲率構造としたものであるから、前記縦支柱の前記接続受部から1方または2方に分岐する横支柱を接続でき、それらが同一平面を形成できるから、組付け作業に不慣れな作業員でも間違いなく組付けができる。
また、1枚の金属板に平面視でコ字状の受部を4個とし、当該4個のコ字状の受部から連続形成した3個の連結部を有し、前記連結部に設けた縦支柱の支柱本体とを溶接するものであるから、溶接作業の自由度が確保でき、また、溶接時の熱伝導が支柱本体及び金属板の金属特性を変化させることがない。
図1は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体の骨組みを斜視図で示す説明図である。 図2は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体における6か所に接続受部を配設した縦支柱を説明する斜視図である。 図3は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱の3種類の下端の態様を説明する斜視図で、(a)は尖軸状のパイル、(b)は略四角のベース段差、(c)はジャッキベースの形態である。 図4は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体における横支柱が有する鋼矢板ガイドの態様を説明する(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は斜視図である。 図5は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱が有する4個の接続受部の態様を説明する(a)は平面図、(b)は斜視図及び(c)は展開図である。 図6は本発明の参考例1の建設用仮設足場構成体における縦支柱が有する3個の接続受部の態様を説明する(a)は平面図、(b)は斜視図及び(c)は展開図である。 図7は本発明の参考例2の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱が有する3個の接続受部の態様を説明する(a)は平面図、(b)は斜視図及び(c)は展開図である。 図8は本発明の参考例3の建設用仮設足場構成体における縦支柱が有する2個の接続受部の態様を説明する(a)は平面図、(b)は斜視図及び(c)は展開図である。 図9は本発明の参考例4の建設用仮設足場構成体における縦支柱が有する2個の接続受部の態様を説明する(a)は平面図、(b)は斜視図及び(c)は展開図である。 図10は本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体の踏板の位置を斜視図で示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。なお、実施の形態において、図示の同一記号及び同一符号は、同一または相当する機能部分であるから、ここではその重複する説明を省略する。
[実施の形態]
図1乃至図10において、上下方向に垂直に立設される縦支柱10は、通常、2本を対とし、2対以上の4本、6本、8本・・・の偶数本または奇数本から構成される。縦支柱10は、鉄製の亜鉛メッキ筒体で、長さが約90、180、270、360、・・・cmの建築物の規格と同一または近似させた数値になっている。1本の縦支柱10には、20〜100cmの間隔毎に1ヵ所の接続受部20を設けている。なお、以下、接続受部の表現として、20A,20B,20Cは各実施の形態を示し、20は共通する接続受部を示すものとする。
この寸法は均等割りしてもよいが、縦支柱10の上下端部側は他の接続するアダプタとの関係で、他よりも短くしてもよい。通常、メーカ毎にその間隔が決定されている。なお、本発明を実施する場合には、縦支柱10の材料、形状が問われるものではない。図2に示す縦支柱10は270cmの例で、6か所の位置に接続受部20が配設されている。
また、本実施例では、前記縦支柱はφ48.6を使用し、前記横支柱はφ42.7を使用した。
例えば、縦支柱10の下端は、縦支柱10の支柱部分を直接使用するもの、杭等の筒状金属からなる尖軸状のパイル11または金属または合成樹脂状の略四角のベース12またはボール捩子状の距離を調節するジャッキベース13のうちの1種類が選択使用される。勿論、通常の地面では、これらを接続しないで直接縦支柱10を立設される。この選択は、本実施の形態の建設用仮設足場構成体を設置する場合の条件によって決定される。例えば、建築物を建てようとする周囲、建築物の塗装等の壁面の修理を行おうとする周囲に対して尖軸状のパイル11を土または土砂に打ち込み、垂直に立設された縦支柱10が外力に耐えるようにする。
また、地表が堅固な土地であれば、縦支柱10の下端を略四角のベース12とし、堅固な土地に縦支柱10を打ち込むことなく建設用仮設足場構成体を設置することができる。また、建設用仮設足場構成体を移動させて設置する場合もある。ここで、複数の略四角のベース12の位置が均一の高さにならない場合には、ボール捩子状の距離を調節するジャッキベース13とすることにより、土地の状態に応じた任意の組み立て構造体を構成できる。
また、縦支柱10には、20〜100cmの間隔毎に接続受部20を設けている。接続受部20は縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に等間隔で、平面視すると縦支柱10の長さ方向の断面が4個からなるコ字状としている。このコ字状とは、平面視するコ字状の開口の上端の形状を特定するもので、下方向は支柱本体10Aの周囲に溶接され、その間の水平断面をとっても深みに変化があるが全体として略コ字状である。
なお、ここで縦支柱10の支柱本体10Aとは、接続受部20を除去したポールを意味するものである。具体的には、平面視4個からなるコ字状の接続受部20Aは、図5に示すように、図5(b)に示すように上面が面一で、コ字状の受部21及びそこから90度離れたコ字状の受部22、更にそこから90度離れたコ字状の受部23、コ字状の受部21とコ字状の受部23の間に形成したコ字状の受部24を有している。
図5(c)の展開図においては、上辺と下辺は同一長さで描いているが、上辺と下辺は長さが若干異なり、下辺を短くしている。したがって、コ字状の接続受部20Aは支柱本体10Aへの取付け状態でテーパが掛っている。コ字状の受部21、コ字状の受部22、コ字状の受部23、コ字状の受部24は何れも上の開口面積が広く、下側の開口面積は狭くなっている。
即ち、コ字状の受部21,22,23,24と、当該受部21,22,23,24を連続的に繋ぐ連結部21a,22a,23aは、1枚の金属板50に形成するとき、長方形または略弧状(扇形状)に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることができる。
連結部21a,22a,23aに形成した長円の打ち抜き孔21b,22b,23bは、溶接または肉盛溶接を行う位置であり、図5(c)では長円の打ち抜き孔21b,22b,23bを2分割する必要性はなく、1個の長円として溶接してもよい。また、連結部21a,22a,23aの上端及び/または下端についても溶かして溶接してもよい。
連結部21a,22a,23aの形成は、1枚の金属板50を平板状態とし、コ字状の受部21,22,23,24を1度のプレス加工で4個を形成し、次に、それを立てて、連結部21a,22a,23aの形状を形成したものであるが、複数回に分けて加工する場合もある。また、先にコ字状の受部21,22,23,24をプレス加工で4個を同時にまたは順次形成し、次に、その連結部21a,22a,23aを順次巻き込むように形成することもできる。そして、コ字状の受部21,22,23,24と連結部21a,22a,23aを順次巻き込むように形成することもできる。この状態で支柱本体10Aの端部に挿入すると、弾性力に抗して移動可能となる。
1枚の金属板50の両端は、端部21c,24cがジグザグに溶接するようになっているが、直線状に溶接するようにしてもよい。端部21c,24cがジグザグになっているのはアークがコ字状の受部21,24の内側にも入り易くするためであり、直線状の切断端部が良くないのではなく、溶接の安定性から選択したものである。
勿論、長円の打ち抜き孔21b,22b,23bは熱がこもらないように、必要量の肉盛り溶接とし、また、必要に応じて焼き入れを行うこともできる。しかし、発明者らの実験によれば、溶接による機械的強度は殆ど変化がなく、この焼き入れは必要としていなかった。
即ち、縦支柱10の接続受部20Aは、1枚の金属板50に平面視でコ字状の受部21,22,23,24及びコ字状の受部21,22,23,24から連続形成した連結部21a,22a,23aを有し、連結部21a,22a,23aに設けた縦支柱10の支柱本体10Aを用いて溶接したものであり、溶接時の熱は金属板50の連結部21a,22a,23aからコ字状の受部21,22,23,24に伝熱され放熱されるが、金属板50の連結部21a,22a,23aによる熱容量が大きくなっているから、肉盛り溶接の熱エネルギが伝達されるまでに溶接が完了し、金属部分の機械的強度が殆ど変化しない。故に、溶接後の縦支柱10及び接続受部20Aの機械的強度が劣化しない。また、本実施の形態におけるコ字状の受部21,22,23,24は、縦支柱10の中心から放射方向に形成されるから、溶接作業に要するスペースも容易に確保できる。
本実施の形態におけるコ字状の受部21,22,23,24の接続受部20Aの上端は、縦支柱10の下端から特定の距離離れた位置に面一に形成さているから、従来のようにコ字状の受部21,22,23,24の何れにも段差が生じない。
即ち、図5に示す縦支柱10に配設した接続受部20Aは、1枚の金属板50に4個のコ字状の受部21,22,23,24及び前記コ字状の受部21,22,23,24間に連結部21a,22a,23aを連続形成し、連結部21a,22a,23aと縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接し、かつ、金属板50の両端部21c,24cまたはそれを伸ばした連結端部と縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接してなる。しかも、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った曲率で金属板50が形成されていて、その相互間には連結部21a,22a,23aには、長円の打ち抜き孔21b,22b,23bが穿設されている。長円の打ち抜き孔21b,22b,23bは、十分な溶接強度を出すために溶接距離及び面積を確保している。
また、端部21c及び端部24cは蛇行した端部(ジグザグ端部)となっている。このジグザグはアークの通りを良くし、溶接時の十分な距離を得ようとするものであり、機械的強度を強くし、かつ、その距離を長くすることにより、接続受部20Aと挿入係合部40との結合時の弾性力を得ている。そして、端部21c及び端部24cは蛇行した端部(ジグザグ端部)にアーク放電がコ字状の受部21,22,23,24の内側にも到達しやすくしているが、勿論、直線とすることもできる。
したがって、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った曲率でコ字状の受部21とコ字状の受部22とコ字状の受部23、コ字状の受部24からなる接続受部20Aを巻き付ければ、支柱本体10Aの略1周を囲むことになり、長円の打ち抜き孔21b,22b,23bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した端部21c及び端部24cも溶接長さ及び面積を広くした肉盛溶接を含む溶接とすることができる。
このように、上記実施の形態の縦支柱10は、直接コ字状を縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に溶接する従来例と異なり、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った長円の打ち抜き孔21b,22b,23bの曲率部分までが弾性的に機能するから、無理な操作を行っても弾性限界内となり、破損される可能性が少なくなる。したがって、従来にない弾性及び保持機能を発揮することができる。
具体的には、溶接ロボットが作業するので、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲にプレス加工によって巻回した複数のコ字状の接続受部20を挿入しておき、接続受部20を位置決めしながら溶接を行う。
この実施の形態では、図5に示すように、4個からなるコ字状の受部21とコ字状の受部22とコ字状の受部23、コ字状の受部24を有する接続受部20Aであるが、これをコ字状の受部25とコ字状の受部26とコ字状の受部27を有する3個からなる接続受部20Bとすることもできる。
なお、支柱本体10Aの周囲に複数のコ字状の接続受部20を溶接するとき、長円の打ち抜き孔21b,22b,23bで支柱本体10Aの周囲が溶接の際の熱処理(焼きなまし)によって強度が変化したとしても、支柱本体10Aの長さに平行方向であり、距離も10cm程度であるから、その影響によって縦支柱10が弱くなることはない。
なお、4個のコ字状の受部21,22,23,24と連結部21a,22a,23aと端部21c及び端部24cの寸法は、1枚の金属板50の厚みの中心の寸法である。以下の実施の形態も同様である。
図6の参考例1に示す3個のコ字状の接続受部20Bは、コ字状の受部25とコ字状の受部26とコ字状の受部27を有し、コ字状の受部25とコ字状の受部26の間、コ字状の受部26とコ字状の受部27の間は、連結部25a,26aが形成されている。その連結部25a,26aには、長円の打ち抜き孔25b,26bが穿設されている。長円の打ち抜き孔25b,26bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した端部25c及び端部27cも溶接長さ及び面積を広くすることができる。
なお、図6(c)の展開図においては、上辺と下辺は同一長さで描いているが、上辺と下辺は長さが若干異なり、下辺を短くしている。したがって、コ字状の接続受部20Bには取付け状態ではテーパが掛っている。コ字状の受部25、コ字状の受部26、コ字状の受部27は何れも上の開口面積が広く、下側の開口面積は狭くなっている。
即ち、コ字状の受部25,26,27と、当該受部25,26,27と連続形成した連結部25a,26aは、1枚の金属板51に形成するとき、弧状に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることができる。
図6において、連結部25a,26aの形成は、1枚の金属板51を平板状態とし、コ字状の受部25,26,27を1度のプレス加工で3個を形成し、次に、それを立てて、連結部25a,26aの形状を形成してもよいし、それを複数回に分けてプレス加工してもよい。また、先にコ字状の受部25,26,27をプレス加工で3個を同時にまたは順次形成し、次に、その連結部25a,26aを順次巻き込むように形成することもできる。そして、先にコ字状の受部25,26,27と連結部25a,26aを順次巻き込むように形成することもできる。この状態で支柱本体10Aの端部に挿入すると、弾性力に抗して移動可能になっている。
図7に示す参考例2は図6の参考例1の変形例である。3個のコ字状の接続受部20Bは、コ字状の受部25とコ字状の受部26とコ字状の受部27を有し、コ字状の受部25とコ字状の受部26の間、コ字状の受部26とコ字状の受部27の間は、連結部25a,26aで接続されるように形成されている。その連結部25a,26aには、長円の打ち抜き孔25b,26bが穿設されている。長円の打ち抜き孔25b,26bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した連結端部25d及び連結端部27dは連結部25a,26aの幅以上の幅に形成されている。連結部25a,26a及び蛇行した端部25c及び端部27cを同時に溶接すると、そこが弾性体の固定点となり、従来のコ字状の受部よりも距離が長くなる。勿論、端部25c及び端部27cの両者間の連結端部25d及び連結端部27dは任意の距離とすることができる。
なお、図7(c)の展開図においては、上辺と下辺は同一長さで描いているが、上辺と下辺は長さが若干異なり、下辺を短くしている。したがって、コ字状の接続受部20には取付け状態ではテーパが掛っている。コ字状の受部25、コ字状の受部26、コ字状の受部27は何れも上の開口面積が広く、下側の開口面積は狭くなっている。
即ち、コ字状の受部25,26,27と、当該受部25,26,27と連続形成した連結部25a,26aは、1枚の金属板51に形成するとき、弧状に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることができる。
図6及び図7の参考例に示す縦支柱10に配設した接続受部20Bは、1枚の金属板51に3個のコ字状の受部25,26,27及び前記コ字状の受部25,26,27間に連結部25a,26aを連続形成し、連結部25a,26aと縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接し、かつ、金属板51の両端部25c,27cまたはそれを伸ばした連結端部25d,27dと縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接してなる。しかも、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った曲率で金属板51が形成されていて、その相互間には連結部25a,26aには、長円の打ち抜き孔25b,26bが穿設されている。
長円の打ち抜き孔25b,26bは、十分な溶接強度を出すために溶接距離及び面積を確保している。端部25c及び端部27cは蛇行した端部(ジグザグ端部)となっている。このジグザグはアークの通りを良くし、溶接時の十分な距離を得ようとするものであり、機械的強度を強くし、かつ、その距離を長くすることにより、接続受部20Bと挿入係合部40との結合時の弾性力を得ている。そして、端部25c及び端部27cは蛇行した端部(ジグザグ端部)にアーク放電がコ字状の受部25,26,27の内側にも到達しやすくしているが、勿論、直線とすることもできる。
したがって、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った曲率でコ字状の受部25とコ字状の受部26とコ字状の受部27からなる接続受部20Bを巻き付ければ、支柱本体10Aの略1周を囲むことになり、長円の打ち抜き孔25b,27bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した端部25c及び端部27cも溶接長さ及び面積を広くした肉盛溶接を含む溶接とすることができる。
3個のコ字状の接続受部20Bは、2個のコ字状の接続受部20Cとして製造することもできる。図8及び図9に示す参考例3、4はその例である。
2個のコ字状の接続受部20Cは、コ字状の受部28とコ字状の受部29を有し、コ字状の受部28とコ字状の受部29の間は、連結部28aが、その連結部28aには、長円の打ち抜き孔28bが穿設されている。長円の打ち抜き孔28bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した端部28c及び端部29cも溶接長さ及び面積を広くすることができる。
本実施の形態においても、コ字状の受部28とコ字状の受部29の間は、単に、コ字状のみの形態を具備するものでないので、直接溶接したものに対してその材料の長さにゆとりがあるから、その弾性により結合状態が安定化する。
本実施の形態では、円弧部分に形成した長円孔の長円の打ち抜き孔28bは、2列或いは3列の長円孔またはX状の長円孔とすることができる。またはジグザグ状の長円孔とすることもできる。
図9に示す参考例4は図8の参考例3の変形例である。2個のコ字状の接続受部20Cは、コ字状の受部28とコ字状の受部29を有し、コ字状の受部28とコ字状の受部29の間は、連結部28aが形成されている。その連結部28aには、長円の打ち抜き孔28bが穿設されている。長円の打ち抜き孔28bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した連結端部28d及び連結端部29dは連結部28aの幅以上の幅に形成されています。連結部28a及び蛇行した端部28c及び端部29cを同時に溶接すると、そこが弾性体の固定点となり、従来のコ字状の受部よりも距離が長くなる。勿論、端部28c及び端部29cの両者間の連結端部28d及び連結端部29dは任意の距離とすることができる。
なお、図8(c)及び図9(c)の展開図においては、上辺と下辺は同一長さで描いているが、上辺と下辺は長さが若干異なり、下辺を短くさせている。したがって、コ字状の接続受部20には取付け状態ではテーパが掛っている。コ字状の受部28、コ字状の受部29は何れも上の開口面積が広く、下側の開口面積は狭くなっている。
即ち、コ字状の受部28,29と、当該受部28,29と連続形成した連結部28aは、1枚の金属板52に形成するとき、弧状に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることができる。
図8及び図9において、連結部28aの形成は、1枚の金属板52を平板状態とし、コ字状の受部28,29を1度のプレス加工で2個を形成し、次に、それを立てて、連結部28aの形状を形成してもよいし、それを複数回に分けてプレス加工してもよい。また、先にコ字状の受部28,29をプレス加工で2個を同時にまたは順次形成し、次に、その連結部28aを巻き込むように形成することもできる。そして、先にコ字状の受部28,29と連結部28aを巻き込むように形成することもできる。この状態で支柱本体10Aの端部に挿入すると、弾性力に抗して移動可能になっている。
図5乃至図9の実施の形態、参考例のプレス加工は、その加工順序、加工方法を如何に取捨選択してもよい。
このように構成したコ字状の受部28とコ字状の受部29からなる2個のコ字状の接続受部20Cは、従来例のように、上下2段に設けると、4個のコ字状の接続受部20と同様に、1個の接続受部で4個のコ字状の接続部が使用できる。但し、段差ができるので、その段差を問題としないものとする必要がある。2個のコ字状の接続受部20Cは、通常、縦支柱10と横支柱30が一直線上に配置されるものに使用されるが、4個のコ字状の受部21,22,23,24からなる接続受部20Aは、それらの機能を具有するので、4個のコ字状の受部21,22,23,24からなる接続受部20Aとして使用される。
このように、縦支柱10は、上下方向に垂直に立設され、通常、2本を対とし、2対を最小単位とし、2対以上から構成され、かつ、上方向からの挿入に対してその挿入を受ける2段以上の接続受部20(20A,20B,20C)を配設したものである。
即ち、図8及び図9に示す縦支柱10に配設した接続受部20Cは、1枚の金属板52に2個のコ字状の受部28,29及び前記コ字状の受部28,29間に連結部28aを連続形成し、連結部28aと縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接し、かつ、金属板52の両端部28c,29cまたはそれを伸ばした連結端部と縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接してなる。しかも、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った曲率で金属板52が形成されていて、その相互間には連結部28aには、長円の打ち抜き孔28bが穿設されている。長円の打ち抜き孔28bは、十分な溶接強度を出すために溶接距離及び面積を確保している。また、端部28c及び端部29cは蛇行した端部(ジグザグ端部)となっている。このジグザグはアークの通りを良くし、溶接時の十分な距離を得ようとするものであり、機械的強度を強くし、かつ、その距離を長くすることにより、接続受部20Cと挿入係合部40との結合時の弾性力を得ている。そして、端部28c及び端部29cは蛇行した端部(ジグザグ端部)にアーク放電がコ字状の受部28,29の内側にも到達しやすくしているが、勿論、直線とすることもできる。
したがって、縦支柱10の支柱本体10Aの周囲に沿った曲率でコ字状の受部28とコ字状の受部29からなる接続受部20Cを巻き付ければ、支柱本体10Aの略1周を囲むことになり、長円の打ち抜き孔28bが溶接長さ及び面積を広くし、かつ、蛇行した端部28c及び端部29cも溶接長さ及び面積を広くした肉盛溶接を含む溶接とすることができる。
上記実施の形態の建設用仮設足場構成体の1本の縦支柱10には、通常、複数個の接続受部20(20A,20B,20C)を配設し、しかも、複数個の接続受部20(20A,20B,20C)はコ字状の上部開口を同一上端位置及び同一開口形状としている。
特に、複数個の接続受部20(20A,20B,20C)は通常、上下に20〜100cmの間隔毎に設けているが、90度回動させて、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29は、上下の位置を変化させないようにしている。
勿論、接続受部20(20A,20B,20C)に対して、従来から存在する断面コ字状の受部を追加してもよい。また、接続受部20(20A,20B,20C)は1本の縦支柱10に対して同一形状に形成した接続受部20(20A,20B,20C)を複数設けるものであるから、縦支柱10の支柱本体10Aのみと相違し、トラックの荷台に載せても、或いは荷台に載せ掛けても接続受部20が当たり、歯の荒い歯車のように転がり難くなる。
図4に示すように、対向配置する縦支柱10の同一高さにある接続受部20(20A,20B,20C)に両端部の挿入係合部40が挿入接続される2本を対とする横支柱30は、両端部の挿入係合部40が接合されていない状態の鉄製の亜鉛メッキ筒体で、長さが約90、180、270、360、・・・cmの建築物の規格と同一または近似させた数値になっている。
その両端には、接続受部20(20A,20B,20C)に係合する楔状の挿入係合部40が溶接され横支柱30を構成している。挿入係合部40は横支柱30の両側の端部方向に同一長さとなっており、また、内側にはテーパが掛った楔状を呈している。したがって、接続受部20(20A,20B,20C)との結合が如何なる状態であっても、縦支柱10相互間の距離を変更することがない。
したがって、小槌、金槌、ハンマー等で接続受部20(20A,20B,20C)に挿入係合部40を打ち込んでも、縦支柱10の接触点位置が移動しないので、全体形状もほとんど変化しない。
更に詳しくは、横支柱30の両端の挿入係合部40は、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29の支柱本体10Aの面に対向する側を、支柱本体10Aの曲率に近似した曲率とし、その上端から下端までを同一長さとする。勿論、1/10〜3/10程度、下側が薄くなるようにしてもよい。
即ち、横支柱30の両端の挿入係合部40は、支柱本体10Aの面に対応する凹面とし、接続受部20(20A,20B,20C)の内側のみ下方向に挿入すると締付が行われるようにテーパを掛けるのが望ましい。
また、横支柱30の挿入係合部40の支柱本体10Aの反対面側は、通常開口または開口を他の部材で閉じられているが、横支柱30の挿入係合部40の内側相互は、横支柱30の挿入係合部40相互間の距離を順次長くしている。即ち、挿入係合部40の横支柱30側の厚みを変化させている。この変化は、1/4〜1/2程度とすることができる。
更に、本実施の形態の横支柱30は、図4に示すように、横支柱本体30Aの両端部に溶接した挿入係合部40の近傍に溶接している、
この横支柱30は、2本を対として1対は上下に、他の1対は対向側に配置する縦支柱10の同一高さにある接続受部20(20A,20B,20C)に両端部の挿入係合部40が挿入されて接続され、縦支柱10間に配設される。なお、接続受部20を配設した縦支柱10の最下部または最上部にも、横支柱30を配設することもできる。
図1に示す4本の縦支柱10と8本の横支柱30で本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体を形成しても、火打梁60を設けていないと、平行四辺形として菱形等に変形する可能性がある。そこで、本実施の形態では、所定の長さのL形鋼の両端に長方形状の切れ込みの嵌合部61を設け、その両端の長方形状の嵌合部61を横支柱30の端部から20〜50cmの距離に、設けた係止部材70との間の嵌合部71に係合させることで固定する火打梁60を設けている。
ここで、長方形の切り込みは、火打梁60として使用するL形鋼の1.1〜1.5倍程度の幅で、深さが1/2であれば、ガタツキが少ない無理のない嵌合ができ、嵌合させるだけで火打梁60として機能する。また、持ち上げて外せば、分解が可能となる。
係止部材70は横支柱30の端部から20〜50cmの距離にL形鋼を横支柱30の直径(太さ)の±10mm幅のL形鋼部材を作成し、それを横支柱30にその開放側の2辺を溶接し、一体化したものである。この係止部材70は両外側の面には長方形状の切れ込みが設けられている。また、火打梁60の両端にも長方形状の切れ込みを設けており、それを横支柱30の端部から20〜50cmの距離に配設した火打梁60の長方形状の切れ込みからなる嵌合部61に装着することになる。
したがって、8本の横支柱30、即ち、その中の2本の横支柱30は角度の変化を発生させようとしても、係止部材70を有する2本の横支柱30と火打梁60が直角三角形を形成し、その角度変化を困難にするから、本実施の形態の建設用仮設足場構成体は、4本の縦支柱10と8本の横支柱30で本発明の実施の形態の建設用仮設足場構成体を形成し、平行四辺形として変形する可能性をなくすことができる。
即ち、従来のように、2個のコ字状の受部を上下2段として4個のコ字状の接続受部20としたものでは、2本の横支柱30に段差があるので、図1のように、火打梁60を水平に配設することができない。しかし、本実施の形態では、火打梁60の両端に長方形状の切れ込みの調節によって、段差のない接続とし、単なる落とし込みで火打梁60の機能が生じる。また、その持ち上げで解除することもできる。
次に、図10を用いて本実施の形態の建設用仮設足場構成体の施工について説明する。
まず、前提として、縦支柱10の下端に接続する略四角のベース12を選択する土壌の条件とする。そして、図の左方向から右方向に組み立てることとする。勿論、縦支柱10の下端は、尖軸状のパイル11または略四角のベース12またはジャッキベース13またはそれらを接続しないで使用してもよい。ここでは、図10に示すように、地表の条件から略四角のベース12を取付けた4本の縦支柱10を構成する。
2本の縦支柱10を立てて、その接続受部20に、横支柱30の両端の挿入係合部40を挿入し、2本の縦支柱10と横支柱30とを接続する。
2本の縦支柱10と横支柱30が接続されたところで、2本の縦支柱10の何れかの方に平面視でL字状に1本の縦支柱10を追加し、その間の長さの横支柱30の両端の挿入係合部40を挿入し、1本の縦支柱10と1本の横支柱30とを接続する。また、3本の縦支柱10と2本の横支柱30が接続されたとこで、3本の縦支柱10の何れかの一方に平面視、コ字状に1本の縦支柱10を追加し、その間の長さの横支柱30の両端の挿入係合部40を挿入し、1本の縦支柱10と1本の横支柱30とを追加接続する。
平面視コ字状に3本の縦支柱10と3本の横支柱30が接続されたところで、残りの1本の横支柱30の両端の挿入係合部40を挿入し、横支柱30を接続する。また、4本の縦支柱10と4本の横支柱30が接続されたとこで、最下段の4本の横支柱30の接続を完了する。更に、4本の縦支柱10の上の段の接続受部20に対して、所定の長さの横支柱30を必要段数設置する。
図10の本実施の形態では、横支柱30の段数は上下2本としている。本実施の形態の4本の縦支柱10と8本の横支柱30を組み立てた上で、下側の横支柱30相互間に踏板80を取付ける。踏板80は長方形状の枠の上面にメタルラス網が配設され、当該長方形状の枠を補給する補強材から成り立っている。踏板80は長方形状の枠の対向辺には、2個対のフックが配設されている。フックは横支柱30に止めると容易に離脱しない公知の構造となっている。
したがって、本実施の形態の建設用仮設足場構成体は、例えば、4本の縦支柱10と4×2本の横支柱30で形成した空間内に、踏板80等を設置することができる。
次に、4本の縦支柱10と4×2本の横支柱30で形成した枠体に対して、4本の縦支柱10を立設し、その間に、上下5×5本の横支柱30を組付け、そして、コーナ部分に踏板80に直角方向の2枚の踏板81,82を配設し、それに平行して続く踏板83を配設する。
したがって、本実施の形態の建設用仮設足場構成体は、例えば、4本の縦支柱10と4×2本の横支柱30で形成した空間内に、踏板80等を設置すれば、次の踏板81及び踏板82との間の足元に段差が生じていないので、作業者の安全が担保され、作業効率が低下させることなく効率のよう作業ができる。
また、本実施の形態の建設用仮設足場構成体を分解する場合には、上部の横支柱30及び縦支柱10を順次外せば、不慣れな作業員でも間違いのない分解作業ができる。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体は、上下方向に垂直に立設され、2本を対とし、2対を最小基準とし、2対以上から構成され、かつ、上方向からの挿入に対してその挿入を受ける2段以上の接続受部20(20A,20B,20C)を配設した縦支柱10と、対向配置する縦支柱10の同一高さにある接続受部20(20A,20B,20C)に両端部の挿入係合部40が挿入接続される2本を対とする横支柱30と、縦支柱10の接続受部20は、1枚の金属板50,51,52にコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29及び当該コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29に連続する連結部21a,22a,23a,25a,26a,28a及び前記連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aに設けた支柱本体10Aと長円の打ち抜き孔21b,22b,23b,25b,26b,28bまたは円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1つ以上を用いて溶接して構成している。
上記実施の形態の建設用仮設足場構成体は、縦支柱10が2本以上とし、その最大値は施工する距離によって決定される。この縦支柱10には、上方向からの挿入に対してその挿入を受ける単一の縦支柱10に対して2段以上の接続受部20(20A,20B,20C)が配設されている。対向配置する縦支柱10の同一高さにある接続受部20(20A,20B,20C)に対して、2個を対とする横支柱30の両端の挿入係合部40が挿入される。このようにして、複数本の縦支柱10と複数本の横支柱30によって縦支柱10と横支柱30からなる骨組みからなる枠体の建設用仮設足場構成体が形成される。
このように、本実施の形態の建設用仮設足場構成体は、縦支柱10の2段以上配設した接続受部20(20A,20B,20C)は、縦支柱10の水平断面に対して180度の位置及び/または90度の位置とし、かつ、2段以上の接続受部20(20A,20B,20C)の構造を共通させて配設したものである。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体の縦支柱10の2段以上の接続受部20(20A,20B,20C)は、縦支柱10の水平断面に対して180度の位置及び/または90度の位置とし、かつ、縦支柱10の長さ方向に2段以上共通させて配設したものであるから、1ヵ所の位置決めができれば、他の箇所も自動的に決定でき、かつ、接続受部20(20A,20B,20C)によって縦支柱10に回転力を付与しないので、安定した構造体を維持できる。
また、建築、土木の分野では、不慣れな作業員が少なくない。そのような現場でも、単純に組付けていけば、施工ができ、不慣れな作業者でも間違いのない組付け、分解が可能となる。
上記実施の形態、参考例の建設用仮設足場構成体の縦支柱10には、上方向からの挿入に対してその挿入を受ける2個または3個または4個のコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29を形成してなる接続受部20(20A,20B,20C)がその長さ方向に複数配設されている。縦支柱10の同一高さにある接続受部20(20A,20B,20C)の上端に対して、横支柱10の両端の挿入係合部40が挿入される。それによって、縦支柱10と横支柱30からなる立体的な枠体が挿入のみで形成される。従来の技術であると、90度毎に下端からの距離を変え、上下に位置を変動させていた。このため、縦支柱10に対する横支柱30の組み付け位置を90度間違えると、組み立てが進行する中、部分的に元に戻して組付けをし直す必要があった。この際、外した横支柱30を持ち上げながら、その持ち上げている間に縦支柱10を90度回動し、組付け直す必要があり、作業員1人ではその作業処理ができなかった。
しかし、本発明の実施の形態、参考例は縦支柱10を構成する支柱本体10Aに対して同じ高さの位置に上端があり、その接続のための上下位置が一義的に決定されるから、組付けに不慣れな作業員であっても間違いのない組付けができる。また、接続受部20(20A,20B,20C)は2乃至4個のコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29を形成するものであるから、使用する箇所に応じてコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29が2個または3個または4個と設定できる。しかし、通常、同一高さの90度毎に3個または4個のコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27を設けてあるのが好適である。
そして、接続受部20(20A,20B,20C)は、1枚の金属板50,51,52で平面視でコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29を折曲形成し、当該コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29から連続形成した連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aと、連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aと支柱本体10Aと溶接するものであるから、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29自体で溶接する場合に比較して、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29よりも溶接を行う距離までが深く(長く)なるから、その弾性が生き、接続が完全なものとなる。特に、長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1つ以上を用いて溶接すると、機械的強度を低下させない溶接が可能となる。
特に、最大で4個連続配置されたコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29の間の連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aに、支柱本体10Aに溶接する長円孔、円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1以上を用いて溶接面積、肉盛溶接を行うことができるから機械的強度が強く、かつ、コ字状の接続受部21,22,23,24,25,26,27,28,29を1個1個扱う必要がないから、溶接作業が機械的にでき、かつ、接続受部20(20A,20B,20C)に横支柱30の両端の挿入係合部40が挿入された接続中であっても外力が一点に集中しないから、接続不良が出難い。また、コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29と、当該受部21,22,23,24,25,26,27,28,29から連続形成した連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aは、1枚の金属板50,51,52に形成するとき、弧状に湾曲した形状とし、当初から楔形に対応する形状とすることもできる。
また、縦支柱10の接続受部20(20A,20B,20C)は、金属板50,51,52に平面視でコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29及び当該コ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29から連続形成した連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aを有し、連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aに設けた縦支柱10の支柱本体10Aと溶接したものであり、溶接時の熱は金属板50,51,52の連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aからコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27,28,29に伝熱されるが、金属板50,51,52の連結部21a,22a,23a,25a,26a,28aによる熱容量が大きくなり、肉盛り溶接の熱エネルギが伝達されるまでに溶接が完了し、金属部分の機械的強度が変化しない。故に、溶接後の縦支柱10及び接続受部21,22,23,24,25,26,27,28,29の機械的強度が劣化しない。また、3個または4個連続配置されたコ字状の受部21,22,23,24,25,26,27は、放射線状に拡大されるので、作業工程の空間が確保できる。
よって、この建設用仮設足場構成体は、横支柱30の両端部の挿入係合部40を受けて接続される縦支柱10に設けられた接続受部20(20A,20B,20C)の位置を、下端からの配設距離が常に同一位置を含む特定位置で溶接可能とし、しかも、縦支柱に対し堅固に、しかも能率よく組付け及び分解可能となる。
更に、上記実施の形態、参考例の建設用仮設足場構成体における縦支柱10に配設した接続受部20(20A)は、1枚の金属板50に4個のコ字状の受部21,22,23,24及びコ字の受部21,22,23,24間の連結部21a,22a,23a及び金属板50の両端部21c,24cが縦支柱10の支柱本体10Aの外周に密着する内周の曲率構造としたものであるから、縦支柱10の接続受部20(20A)から1方または2方に分岐する横支柱30を接続でき、それらが同一平面を形成できるから、組付け作業に不慣れな作業員でも間違いなく組付けができる。
また、1枚の金属板50に平面視でコ字状の受部21,22,23,24を4個とし、当該4個のコ字状の受部21,22,23,24から連続形成した3個の連結部21a,22a,23aを有し、連結部21a,22a,23aに設けた縦支柱10の支柱本体10Aとを溶接するものであるから、溶接作業の自由度が確保でき、また、溶接時の熱伝導が支柱本体10A及び金属板50の金属特性を変化させることがない。
縦支柱10の下端は、尖軸状のパイル11または略四角のベース12またはジャッキベース13のうちの1種類が接続されてなるものである。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱10の下端は、尖軸状のパイル11または略四角のベース12またはジャッキベース13のうちの1種類が接続されてなるから、土地の条件によって軟弱な土(土砂)であると判断されたときには、縦支柱10の下端を尖軸状のパイル11に、堅固な土(土砂)であると判断されたときには、縦支柱10の下端を略四角のベース12とし、また、縦支柱10の高さの位置合わせが必要な場合には、ジャッキベース13とすることにより、土地の状態によって任意の組み立て構造体とすることができる。
縦支柱10に対し90度の角度で接続した2本の横支柱30間には、縦支柱10を頂点とする角度が変化しないようにする火打梁60を配設したものである。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱10に90度の角度で接続した2本の横支柱30間は、2本の横支柱30間が火打梁60で固定されるので、本実施の形態の建設用仮設足場構成体を堅固に維持することができる。特に、本実施の形態の建設用仮設足場構成体の火打梁60は、端部に長方形の切欠きを設けたものであるから、構造が簡単であり、かつ、乱暴に扱っても、壊れることがない。
縦支柱10の接続受部20(20A)は、平面視で4個のコ字状を連続形成し、それを支柱本体10Aに溶接してなる。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱10の接続受部20(20A)は、平面視で4個のコ字状を連続形成し、それを支柱本体10Aの長さ方向に複数溶接してなるものであるから、4個連続配置させることができ、その間に支柱本体10Aに溶接するスリットを形成し、溶接面積を広くとることができるから機械的強度が強く、かつ、コ字状の接続受部を個々に扱う必要がないから、溶接作業が機械的にでき、使用中であっても外力が一点に集中しないから、不良が出難い。
横支柱30に形成された両端部の挿入係合部40は、挿入係合部40の外側の距離を同一とすべく縦支柱10の周面に密着させ、内側の距離は横支柱30側を厚く、その先端を薄く、楔状に形成したものである。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体における横支柱30に形成された両端部の挿入係合部40は、楔状に先端よりも横支柱30側を太くしたものであるから、楔状に先端よりも横支柱30側を太くしたものであるから組付け易い。
特に、縦支柱10の接続受部20(20A)は、1枚の金属板50に平面視でコ字状の受部21,22,23,24及びコ字状の受部21,22,23,24から連続形成した連結部21a,22a,23aを有し、連結部21a,22a,23aに設けた縦支柱10の支柱本体10Aを用いて溶接したものであり、溶接時の熱は金属板50の連結部21a,22a,23aからコ字状の受部21,22,23,24に伝熱されるが、金属板50の連結部21a,22a,23aによる熱容量が大きくなっているから、肉盛り溶接の熱エネルギが伝達されるまでに溶接が完了し、金属部分の機械的強度が変化しない。故に、溶接後の縦支柱10及び接続受部20(20A)の機械的強度が劣化しない。また、コ字状の受部21,22,23,24の間を、少ないときには、1列の溶接とすればよいから、ロボット溶接も簡単に行える。
したがって、従来のようにコ字状の受部21,22,23,24に段差を設ける必要がなくなった。また、プレス金型についても、2段階で、または連続廻転により形成できる。
連結部21a,22a,23aの形成は、1枚の金属板50を平板状態とし、コ字状の受部21,22,23,24を1度のプレス加工で4個を形成し、次に、それを立てて、連結部21a,22a,23aの形状を形成するものであるが、複数回に分けて加工することもできる。また、先にコ字状の受部21,22,23,24をプレス加工で4個を同時に、または順次形成し、次に、その連結部21a,22a,23aを順次巻き込むように形成することもできる。そして、先にコ字状の受部21,22,23,24と連結部21a,22a,23aを順次巻き込むように形成することもできる。この状態で支柱本体10Aの端部に挿入すると、溶接前であれば弾性力に抗して摺動移動可能になる。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体においては、必要本数の縦支柱10の上端が図1及び図2に示すように段差が形成されている。この径の段差は、縦支柱10を上方に繋ぐものであり、必要に応じて使用されるものであり、小穴は当該縦支柱10を繋いだ状態を維持するロック用である。
また、本実施の形態の建設用仮設足場構成体は、入隅みの2本の横支柱30間を火打梁60で固定している。しかし、本発明を実施する場合には、理屈の上では平行四辺形として変化し得るが、縦支柱10及び横支柱30の重み、及び縦支柱10として立設された荷重の集中からすると、外力によって固定されるので、2本の横支柱30の入隅角度が変化することは殆どないので、省略することもできるし、他の構成とすることもできる。
なお、連結部21a,22a,23aに長円の打ち抜き孔21b,22b,23bを形成し、それを溶接個所としているが、本発明を実施する場合には、長円の打ち抜き孔21b,22b,23bが切断されるように、肉盛り溶接を行ってもよい。また、実質的に溶接の熱で切断してもよい。
上記実施の形態の連結部21a,22a,23aに設けた長円の打ち抜き孔21b,22b,23bまたは円孔、三角形孔、長方形孔、スリットの何れか1つ以上とは、正確に長円の打ち抜き孔21b,22b,23b、円孔、三角形孔、長方形孔を意味するものではなく、概略の形状であり、支柱本体10Aと溶接する際に接続受部20(20A)の表面から支柱本体10Aに溶接のアークが導かれるスリット等であればよい。勿論、スリットの幅によっては長円孔として認識されたり、長方形孔等として認識されるものである。
上記実施の形態の縦支柱10の下端は、尖軸状のパイル11または略四角形状のベース12またはボール捩子状の距離を調節するジャッキベース13のうちの1種類が接続される旨説明したが、縦支柱10の下端をそのまま何も接続使用することもできる。現実に多くの現場では、縦支柱10の下端をそのまま使用している。
ここで、下端が尖がった金属製の尖軸状のパイル11は地中に打ち込む場合に好適であり、略四角のベースは所定の面積(100mm角〜300mm角)により縦支柱10の荷重を負担するもので、地中が硬いときに地表に配置するのに好適であり、金属製または合成樹脂製である。またはジャッキベース13は、他の縦支柱10との位置合わせに好適なボール捩子を形成した金属製であるが、基本的に、これらの機能を有するものであればよい。
上記実施の形態の建設用仮設足場構成体における縦支柱10の下端は、尖軸状のパイル11または略四角のベース12またはジャッキベース13のうちの1種類が接続されてなるから、建設用仮設足場構成体を設置する場合の土地の条件によって軟弱な土(土砂)であると判断されたときには、縦支柱10の下端を尖軸状のパイル11に、堅固な土(土砂)であると判断されたときには、縦支柱10の下端を略四角のベース12とし、また、位置合わせが必要な場合には、ジャッキベース13とすることにより、土地の状態によって任意の組み立て構造体を構成できる。特に、掘削した地面では、縦支柱10の下端に大きく段差が生じることがある。少ない誤差であれば、略四角のベース12の位置決めによって吸収できるが、誤差が大きい場合には、ジャッキベース13により吸収する。
本実施の形態の建設用仮設足場構成体で、階段、トラス、梯子、筋交、手摺、階段手摺、階段用扉等を組み付けてみたが、既設の建設用仮設足場の使用を制限するものは確認できなかった。また、仮囲い支え杭等の補強材についても、従来から存在するものが使用可能である。殊に、本発明は、接続受部20(20A)を配設した縦支柱10のみが変更されるものであるから、その切り替えが無駄が少なくて済み、容易である。
10 縦支柱
10A 支柱本体
11 尖軸状のパイル
12 略四角のベース
13 ジャッキベース
20,20A,20B,20C 接続受部
21,22,23,24,25,26,27,28,29 コ字状の受部
21a,22a,23a,25a,26a,28a 連結部
21b,22b,23b,25b,26b,28b 長円の打ち抜き孔
21c,24c,25c,27c,28c,29c 端部
25d,27d,28d,29d 連結端部
30 横支柱
30A 横支柱本体
40 挿入係合部
50,51,52 金属板
60 火打梁
70 係止部材
80,81,82,83 踏板

Claims (2)

  1. 上下方向に立設され、前記上下方向に挿入されて接続される平面視でコ字状の受部を形成してなる接続受部をその長さ方向に複数配設してなる縦支柱と、
    前記縦支柱の前記接続受部に挿入接続される両端部に挿入係合部を有する横支柱とを具備し、
    前記縦支柱に配設した前記接続受部は、金属板に2個または3個または4個のコ字状の受部及び前記コ字状の受部間に連結部を形成し、前記連結部と前記縦支柱の支柱本体とを溶接固着し、かつ、前記金属板の両端部または連結端部と前記縦支柱の前記支柱本体とを溶接固着したことを特徴とする建設用仮設足場構成体。
  2. 前記縦支柱に配設した前記接続受部は、前記金属板に3個または4個のコ字状の受部及び前記コ字の受部間の連結部、及び前記金属板の両端部または連結端部が前記縦支柱の前記支柱本体の外周に密着する内周の曲率構造としたことを特徴とする請求項1に記載の建設用仮設足場構成体。
JP2014185005A 2014-09-11 2014-09-11 建設用仮設足場構成体 Expired - Fee Related JP5753620B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185005A JP5753620B1 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 建設用仮設足場構成体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185005A JP5753620B1 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 建設用仮設足場構成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5753620B1 JP5753620B1 (ja) 2015-07-22
JP2016056621A true JP2016056621A (ja) 2016-04-21

Family

ID=53638112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185005A Expired - Fee Related JP5753620B1 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 建設用仮設足場構成体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5753620B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135355A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社ダイサン 仮設足場用支柱
JP2019190007A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 日建リース工業株式会社 足場用の角度規制具および足場の安定化構造
JP2023107499A (ja) * 2022-01-24 2023-08-03 平和技研株式会社 支柱側緊結装置及びこれを用いた支柱

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU178929U1 (ru) * 2017-08-21 2018-04-23 Дмитрий Андреевич Мельников Каркас подиума

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181659A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Asahi Sangyo Kk 足場用支柱
JP2004116237A (ja) * 2001-03-29 2004-04-15 Entrepose Echafaudages 垂直足場部材の作製方法、及びこれによって得られた部材
JP2006241858A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fumio Fujiki 足場パイプ用ソケットユニット、足場パイプ用ソケットユニットの製造方法、及び、これを用いた足場パイプ
JP2011184972A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Nisshin Steel Co Ltd 仮設足場支柱用鋼管およびその製造方法
JP2012062668A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Tohan Kogyo Kk 仮設足場における筋交の支柱連結金具
JP2013234554A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Kyc Machine Industry Co Ltd 緊結部材及びこれを用いた緊結構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181659A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Asahi Sangyo Kk 足場用支柱
JP2004116237A (ja) * 2001-03-29 2004-04-15 Entrepose Echafaudages 垂直足場部材の作製方法、及びこれによって得られた部材
JP2006241858A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fumio Fujiki 足場パイプ用ソケットユニット、足場パイプ用ソケットユニットの製造方法、及び、これを用いた足場パイプ
JP2011184972A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Nisshin Steel Co Ltd 仮設足場支柱用鋼管およびその製造方法
JP2012062668A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Tohan Kogyo Kk 仮設足場における筋交の支柱連結金具
JP2013234554A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Kyc Machine Industry Co Ltd 緊結部材及びこれを用いた緊結構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135355A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社ダイサン 仮設足場用支柱
JP2019190007A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 日建リース工業株式会社 足場用の角度規制具および足場の安定化構造
JP2023107499A (ja) * 2022-01-24 2023-08-03 平和技研株式会社 支柱側緊結装置及びこれを用いた支柱
JP7411260B2 (ja) 2022-01-24 2024-01-11 平和技研株式会社 支柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP5753620B1 (ja) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753620B1 (ja) 建設用仮設足場構成体
US10900220B2 (en) Concrete weldment
EP2998451A1 (en) Connection point for metal structures
WO2012026345A1 (ja) 家屋ユニットの杭基礎
US9752316B2 (en) Multi-story building floor support system
KR20090125609A (ko) 건축용 조립식 동바리
JP2007239388A (ja) ドーム構築用金具とドーム構築方法
JP5693778B1 (ja) 仮設山留構造体及び仮設山留方法
CN212176092U (zh) 无支撑点螺杆埋件定位装置和无支撑点杆状埋件定位装置
CN219261475U (zh) 一种防错台连接结构
WO2008055398A1 (fr) Coffrage combiné présentant une structure en u de faible profondeur
JP2010174557A (ja) 鉄筋の組立構造および組立方法
JP5172796B2 (ja) 横架材および該横架材を用いた構台
EP1425488B1 (en) Moment-resistant building frame structure componentry and method
KR20100020617A (ko) 조립식 빔 연결장치 및 그것을 이용한 조립식 버팀보
CN111456426B (zh) 一种分体式可拆卸钢结构建筑横梁
KR101772468B1 (ko) 건축물용 pc부재를 지지하기 위한 모듈식 지지구조체 및 시공방법
KR100492718B1 (ko) 건축용 조립식 동바리
JP2017179840A (ja) 吊りボルト支持金具及びその施工方法
JP2016113884A (ja) 木質ラーメン構造体、及びその木質ラーメン構造体の補強金具
JP2016217126A (ja) 建設用の地面係合型支持装置
JP6782492B2 (ja) 仮橋及び仮橋の施工方法
JP3054549U (ja) アンカー内蔵鉄筋構造体
CN209780285U (zh) 一种预埋钢管孔定位装置
CN218060342U (zh) 一种基坑支护结构

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees