JP2016051822A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051822A
JP2016051822A JP2014176569A JP2014176569A JP2016051822A JP 2016051822 A JP2016051822 A JP 2016051822A JP 2014176569 A JP2014176569 A JP 2014176569A JP 2014176569 A JP2014176569 A JP 2014176569A JP 2016051822 A JP2016051822 A JP 2016051822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
film
gate electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014176569A
Other languages
English (en)
Inventor
恭子 梅田
Kyoko Umeda
恭子 梅田
祥之 川嶋
Yoshiyuki Kawashima
祥之 川嶋
茶木原 啓
Hiroshi Chagihara
啓 茶木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014176569A priority Critical patent/JP2016051822A/ja
Priority to US14/829,638 priority patent/US20160064402A1/en
Publication of JP2016051822A publication Critical patent/JP2016051822A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Abstract

【課題】不揮発性メモリを備えた半導体装置の製造方法において、新たな容量素子の製造方法を提供する。
【解決手段】メモリセルMC1の制御ゲート電極CG、電荷蓄積部を含むゲート絶縁膜GIm、メモリゲート電極MGを加工後に、メモリセルMC1を保護するために、制御ゲート電極CG、ゲート絶縁膜GIm、および、メモリゲート電極MGを、絶縁膜22で覆った状態で、MISFETQLのp型のウェルPW2を形成する。そして、この絶縁膜22を積層型容量素子CSの容量絶縁膜として用いる。
【選択図】図15

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば、不揮発性メモリセルを有する半導体装置の製造方法に好適に利用できるものである。
半導体基板上に例えば不揮発性メモリなどのメモリセルなどが形成されたメモリセル領域と、半導体基板上に例えばMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)などからなる周辺回路が形成された周辺回路領域とを有する半導体装置が、広く用いられている。
例えば不揮発性メモリとして、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルからなるメモリセルを形成する場合がある。このメモリセルは、制御ゲート電極を有する制御トランジスタと、メモリゲート電極を有するメモリトランジスタとの2つのMISFETにより形成される。また、メモリトランジスタのゲート絶縁膜は、例えば酸化シリコン膜と、窒化シリコン膜と、酸化シリコン膜と、を含み、ONO(Oxide Nitride Oxide)膜と称される積層膜からなる。
さらに、不揮発性メモリに対する電気的な書込み、消去動作の為には、半導体装置の外部から供給される電源電圧よりも高い電圧が必要となるため、半導体装置の周辺回路領域には、容量素子を含む昇圧回路が形成されている。また、電源の安定化の為に、半導体装置の電源配線(Vcc)と接地配線(Gnd)との間に接続されるバイパスコンデンサ(容量素子)も、半導体装置に内蔵されている。これらの容量素子には、メモリセルの製造プロセスとの整合性が良いPIP(Polysilicon Insulator Polysilicon)容量素子が用いられている。
特開2009−99640号公報(特許文献1)には、制御電極(上記の制御ゲート電極に対応)15、メモリゲート電極26、および、制御電極15および半導体基板10とメモリゲート電極26間に設けられた積層膜(上記のONO膜に対応)を有する不揮発性メモリセルが開示されている。また、下部電極16、容量絶縁膜27および上部電極23からなる容量素子も開示されている。そして、メモリセルの制御電極15と容量素子の下部電極16をポリシリコン膜14で形成し、メモリセルのメモリゲート電極26と容量素子の上部電極23をポリシリコン膜20で形成し、メモリセルの積層膜で、容量素子の容量絶縁膜27を形成する製法が開示されている。
特開2009−94204号公報(特許文献2)には、選択ゲート電極(上記の制御ゲート電極に対応)CG、メモリゲート電極MG、および、絶縁膜6b、電荷蓄積層CSLおよび絶縁膜6tを積層した電荷保持用絶縁膜(上記のONO膜に対応)を有する不揮発性メモリセルが開示され、周辺回路には、ゲート絶縁膜8aを有する高耐圧系MISが開示されている。また、第1容量部と第2容量部とが並列接続された積層型容量素子C1が開示され、第1容量部は、pウェルPW、第1容量絶縁膜8および下部電極CGcbで構成され、第2容量部は、下部電極CGcb、第2容量絶縁膜9および上部電極MGctで構成されている。そして、第1容量絶縁膜8は、高耐圧系MISのゲート絶縁膜8aと同一層の絶縁膜で形成され、下部電極CGcbは、選択ゲート電極CGと同一層の導体膜で形成され、上部電極MGctはメモリゲート電極MGと同一層の導体膜で形成され、さらに、第2容量絶縁膜9は、絶縁膜6b、6tおよび電荷蓄積層CSLからなる電荷保持用絶縁膜と同一層の絶縁膜で形成されている。また、高耐圧系MISのゲート電極11aも選択ゲート電極CGと同一層の導体膜で形成されている。
特開2009−99640号公報 特開2009−94204号公報
本願発明者が検討した不揮発性メモリセルを有する半導体装置は、メモリセル領域には、制御ゲート電極、ONO膜およびメモリゲート電極からなる不揮発性メモリセルを有し、周辺回路領域には、高耐圧MISFETおよび低耐圧MISFETを有している。低耐圧MISFETは、ウェル領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ソース領域およびドレイン領域の順に形成され、低耐圧MISFETのゲート電極は、制御ゲート電極CGと同一層の導体層で形成されている。つまり、周辺回路領域において、低耐圧MISFETのウェル領域、ゲート絶縁膜、および、ゲート電極形成用の導体膜を形成した後、メモリセル領域において、ONO膜およびメモリゲート電極用の導体膜が形成される。
ここで、ONO膜は、比較的高温で形成されるため、ONO膜形成の熱負荷により、低耐圧MISFETのウェル領域の不純物濃度プロファイルが変動し、低耐圧MISFETの閾値電圧などが変動するため、不揮発性メモリを備えた半導体装置の製造方法が改良された。そして、改良された半導体装置の製造方法において、新たな容量素子製造方法の検討が必要となった。つまり、新たな、容量素子を含む不揮発性メモリを備えた半導体装置の製造方法の検討が必要となった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置の製造方法において、メモリセル領域において、制御ゲート電極、電荷蓄積部を含む積層膜、メモリゲート電極を加工後に、メモリセル領域を保護絶縁膜で覆った状態で、周辺回路領域のMISFETのウェルを形成する。そして、周辺回路領域の積層型容量素子形成領域では、この保護絶縁膜を容量絶縁膜として用いる。
一実施の形態によれば、不揮発性メモリを備えた半導体装置の製造方法において、新たな容量素子の製造方法を提供する。
実施の形態1における半導体チップのレイアウト構成例を示す図である。 実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。 (a)は、積層型容量素子の要部平面図であり、(b)は、積層型容量素子の回路構成の一例を示す説明図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことはいうまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、代表的な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを省略する場合もある。
(実施の形態1)
<半導体チップのレイアウト構成例>
本実施の形態1における不揮発性メモリを有する半導体装置について図面を参照しながら説明する。まず、不揮発性メモリを含むシステムが形成された半導体装置(半導体チップ)のレイアウト構成について説明する。図1は、本実施の形態1における半導体チップCHPのレイアウト構成例を示す図である。図1において、半導体チップCHPは、CPU(Central Processing Unit)51、RAM(Random Access Memory)52、アナログ回路53、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)54、フラッシュメモリ55およびI/O(Input/Output)回路56を有し、半導体集積回路装置を構成している。
CPU(回路)51は、中央演算処理装置とも呼ばれ、記憶装置から命令を読み出して解読し、それに基づいて多種多様な演算や制御を行なうものである。
RAM(回路)52は、記憶情報をランダムに、すなわち随時記憶されている記憶情報を読み出したり、記憶情報を新たに書き込んだりすることができるメモリであり、随時書き込み読み出しができるメモリとも呼ばれる。ICメモリとしてのRAMには、ダイナミック回路を用いたDRAM(Dynamic RAM)とスタティック回路を用いたSRAM(Static RAM)の2種類がある。DRAMは、記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリであり、SRAMは、記憶保持動作が不要な随時書き込み読み出しメモリである。
アナログ回路53は、時間的に連続して変化する電圧や電流の信号、すなわちアナログ信号を扱う回路であり、例えば増幅回路、変換回路、変調回路、発振回路、電源回路などから構成されている。そして、アナログ回路53には、複数の容量素子が含まれている。
EEPROM54およびフラッシュメモリ55は、書き込み動作および消去動作とも電気的に書き換え可能な不揮発性メモリの一種であり、電気的消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリとも呼ばれる。このEEPROM54およびフラッシュメモリ55のメモリセルは、記憶(メモリ)用の例えばMONOS型トランジスタやMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタから構成される。EEPROM54およびフラッシュメモリ55の書き込み動作および消去動作には、例えば、ファウラーノルドハイム型トンネル現象を利用する。なお、ホットエレクトロンやホットホールを用いて書き込み動作や消去動作させることも可能である。EEPROM54およびフラッシュメモリ55の書き込み動作および消去動作には、外部電源電圧よりも高い電圧が必要となるため、EEPROM54およびフラッシュメモリ55には、昇圧回路などが含まれており、昇圧回路には、複数の容量素子が含まれている。EEPROM54とフラッシュメモリ55の相違点は、EEPROM54が、例えば、バイト単位で消去のできる不揮発性メモリであるのに対し、フラッシュメモリ55が、例えば、ワード線単位で消去できる不揮発性メモリである点である。一般に、フラッシュメモリ55には、CPU51で種々の処理を実行するためのプログラムなどが記憶されている。これに対し、EEPROM54には、書き換え頻度の高い各種データが記憶されている。
I/O回路56は、入出力回路であり、半導体チップCHP内から半導体チップCHPの外部に接続された機器へのデータの出力や、半導体チップCHPの外部に接続された機器から半導体チップ内へのデータの入力を行なうための回路である。また、半導体チップCHPの電源配線(Vcc)と接地配線(Gnd)との間に接続されるバイパスコンデンサ(容量素子)もI/O回路56に配置されている。
EEPROM54とフラッシュメモリ55には、複数の不揮発性メモリであるメモリセルが行列状に配置されている。そして、CPU51、RAM52、アナログ回路53、I/O回路56、および、EEPROM54とフラッシュメモリ55のメモリセル以外の部分は、高耐圧MISFETおよび、または、低耐圧MISFETを用いて形成されている。高耐圧MISFETおよび低耐圧MISFETは、それぞれ、n型MISFETおよびp型MISFETで構成されている。
<半導体装置の構造>
図2は、実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。図3(a)は、積層型容量素子の要部平面図、図3(b)は、積層型容量素子の回路構成の一例を示す説明図である。
図2に示すように、半導体装置は、半導体基板1を有している。半導体基板1は、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体ウェハである。
半導体装置は、半導体基板1の主面1aの一部の領域として、メモリセル領域1A、ならびに、周辺回路領域1B、1Cおよび1Dを有している。メモリセル領域1AにはメモリセルMC1が形成されており、周辺回路領域1Bにはpチャネル型の高耐圧MISFETであるMISFETQHが形成されており、周辺回路領域1Cにはnチャネル型の低耐圧MISFETであるMISFETQLが形成されており、周辺回路領域1Dには積層型容量素子CSが形成されている。メモリセル領域1Aは、図1のEEPROM54またはフラッシュメモリ55に対応している。
初めに、メモリセル領域1Aに形成されたメモリセルMC1の構成を具体的に説明する。
メモリセル領域1Aにおいて、半導体装置は、活性領域AR1と素子分離領域IRとを有している。素子分離領域IRは、活性領域AR1に形成された素子を分離するためのものであり、素子分離領域IRには、素子分離膜2が形成されている。活性領域AR1は、素子分離領域IRにより規定、すなわち区画され、素子分離領域IRにより他の活性領域と電気的に分離されており、活性領域AR1には、p型ウェルPW1が形成されている。p型ウェルPW1は、p型の導電型を有する。
図2に示すように、メモリセル領域1Aのp型ウェルPW1には、メモリトランジスタMTおよび制御トランジスタCTからなるメモリセルMC1が形成されている。メモリセル領域1Aには、実際には複数のメモリセルMC1がアレイ状に形成されており、図2には、そのうちの1つのメモリセルMC1の断面が示されている。
メモリセルMC1は、スプリットゲート型のメモリセルである。すなわち、図2に示すように、メモリセルMC1は、制御ゲート電極CGを有する制御トランジスタCTと、制御トランジスタCTに接続され、メモリゲート電極MGを有するメモリトランジスタMTと、を有している。
図2に示すように、メモリセルMC1は、n型の半導体領域MSと、n型の半導体領域MDと、制御ゲート電極CGと、メモリゲート電極MGと、を有している。n型の半導体領域MSと、n型の半導体領域MDとは、p型の導電型とは反対の導電型であるn型の導電型を有する。また、メモリセルMC1は、制御ゲート電極CG上に形成されたキャップ絶縁膜CP1と、キャップ絶縁膜CP1上に形成されたキャップ絶縁膜CP2と、を有している。さらに、メモリセルMC1は、制御ゲート電極CGと半導体基板1のp型ウェルPW1との間に形成されたゲート絶縁膜GItと、メモリゲート電極MGと半導体基板1のp型ウェルPW1との間、および、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に形成されたゲート絶縁膜GImと、を有している。
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、それらの互いに対向する側面、すなわち側壁の間にゲート絶縁膜GImを介した状態で、半導体基板1の主面1aに沿って延在し、並んで配置されている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの延在方向は、図2の紙面に垂直な方向である。制御ゲート電極CGは、半導体領域MDと半導体領域MSとの間に位置する部分のp型ウェルPW1上に、すなわち半導体基板1の主面1a上に、ゲート絶縁膜GItを介して形成されている。また、メモリゲート電極MGは、半導体領域MDと半導体領域MSとの間に位置する部分のp型ウェルPW1上に、すなわち半導体基板1の主面1a上に、ゲート絶縁膜GImを介して形成されている。また、半導体領域MS側にメモリゲート電極MGが配置され、半導体領域MD側に制御ゲート電極CGが配置されている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、メモリセルMC1、すなわち不揮発性メモリを形成するゲート電極である。
なお、制御ゲート電極CG上に形成されたキャップ絶縁膜CP1およびキャップ絶縁膜CP2も、半導体基板1の主面1aに沿って延在している。
制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとは、間にゲート絶縁膜GImを介在して互いに隣り合っており、メモリゲート電極MGは、制御ゲート電極CGの側面上、すなわち側壁上に、ゲート絶縁膜GImを介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。また、ゲート絶縁膜GImは、メモリゲート電極MGと半導体基板1のp型ウェルPW1の間の領域と、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の領域の、両領域にわたって延在している。
ゲート絶縁膜GItは、絶縁膜3aからなる。絶縁膜3aは、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜もしくは酸窒化シリコン膜、または、窒化シリコン膜よりも高い比誘電率を有する高誘電率膜、すなわちいわゆるHigh−k膜からなる。なお、本願において、High−k膜または高誘電率膜というときは、窒化シリコン膜よりも誘電率(比誘電率)が高い膜を意味する。絶縁膜3aとしては、例えば、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物膜を用いることができる。
ゲート絶縁膜GImは、絶縁膜8からなる。絶縁膜8は、酸化シリコン膜8aと、酸化シリコン膜8a上の電荷蓄積部としての窒化シリコン膜8bと、窒化シリコン膜8b上の酸化シリコン膜8cと、を含み、ONO膜と称される積層膜からなる。なお、メモリゲート電極MGとp型ウェルPW1との間のゲート絶縁膜GImは、前述したように、メモリトランジスタMTのゲート絶縁膜として機能する。一方、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間のゲート絶縁膜GImは、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を絶縁、すなわち電気的に分離するための絶縁膜として機能する。
絶縁膜8のうち、窒化シリコン膜8bは、電荷を蓄積するための絶縁膜であり、電荷蓄積部として機能する。すなわち、窒化シリコン膜8bは、絶縁膜8中に形成されたトラップ性絶縁膜である。このため、絶縁膜8は、その内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜とみなすことができる。
窒化シリコン膜8bの上下に位置する酸化シリコン膜8cおよび酸化シリコン膜8aは、電荷を閉じ込める電荷ブロック層として機能することができる。つまり、窒化シリコン膜8bを酸化シリコン膜8cおよび酸化シリコン膜8aで挟んだ構造とすることで、窒化シリコン膜8bに蓄積された電荷のリークを防止している。
制御ゲート電極CGは、導体膜4aからなる。導体膜4aは、シリコンからなり、例えばn型の不純物を導入した多結晶シリコン膜であるn型ポリシリコン膜などからなる。具体的には、制御ゲート電極CGは、パターニングされた導体膜4aからなる。
メモリゲート電極MGは、導体膜9からなる。導体膜9は、シリコンからなり、例えばn型の不純物を導入した多結晶シリコン膜であるn型ポリシリコン膜などからなる。メモリゲート電極MGは、そのメモリゲート電極MGと隣接する制御ゲート電極CGの第1の側に位置する側壁上に、絶縁膜8を介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。
制御ゲート電極CG上には、キャップ絶縁膜CP1を介してキャップ絶縁膜CP2が形成されている。そのため、メモリゲート電極MGは、そのメモリゲート電極MGと隣接する制御ゲート電極CG上に形成されたキャップ絶縁膜CP2の第1の側に位置する側壁上に、絶縁膜8を介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。
キャップ絶縁膜CP1は、シリコンと酸素とを含有する絶縁膜5からなる。絶縁膜5は、例えば酸化シリコン膜などからなる。キャップ絶縁膜CP2は、シリコンと窒素とを含有する絶縁膜6からなる。絶縁膜6は、例えば窒化シリコン膜などからなる。
キャップ絶縁膜CP2は、制御ゲート電極CGを保護する保護膜であり、導体膜4をパターニングして制御ゲート電極CGを形成する際のハードマスク膜であり、または、導体膜9をエッチバックしてメモリゲート電極MGを形成する際にメモリゲート電極MGの高さを調整するためのスペーサ膜である。スペーサ膜としてのキャップ絶縁膜CP2を形成することにより、制御ゲート電極CGの膜厚を、メモリゲート電極MGの高さよりも小さくすることができる。
半導体領域MSは、ソース領域またはドレイン領域の一方として機能する半導体領域であり、半導体領域MDは、ソース領域またはドレイン領域の他方として機能する半導体領域である。ここでは、半導体領域MSは、例えばソース領域として機能する半導体領域であり、半導体領域MDは、例えばドレイン領域として機能する半導体領域である。半導体領域MSおよび半導体領域MDの各々は、n型の不純物が導入された半導体領域からなり、それぞれLDD(Lightly doped drain)構造を備えている。
ソース用の半導体領域MSは、n型半導体領域11aと、n型半導体領域11aよりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域12aと、を有している。また、ドレイン用の半導体領域MDは、n型半導体領域11bと、n型半導体領域11bよりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域12bと、を有している。n型半導体領域12aは、n型半導体領域11aよりも接合深さが深く、かつ、不純物濃度が高く、また、n型半導体領域12bは、n型半導体領域11bよりも接合深さが深く、かつ、不純物濃度が高い。
制御ゲート電極CGのドレイン領域側の側壁上、および、メモリゲート電極MGのソース領域側の側壁上には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはそれらの積層膜などの絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。
型半導体領域11aは、メモリゲート電極MGの側面に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域12aは、サイドウォールスペーサSWの側面に対して自己整合的に形成されている。このため、低濃度のn型半導体領域11aは、メモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの下に形成され、高濃度のn型半導体領域12aは、低濃度のn型半導体領域11aの外側に形成されている。
型半導体領域11bは、制御ゲート電極CGの側面に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域12bは、サイドウォールスペーサSWの側面に対して自己整合的に形成されている。このため、低濃度のn型半導体領域11bは、制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの下に形成され、高濃度のn型半導体領域12bは、低濃度のn型半導体領域11bの外側に形成されている。したがって、低濃度のn型半導体領域11bは、制御トランジスタCTのチャネル領域としてのp型ウェルPW1に隣接するように形成されている。
メモリゲート電極MG下のゲート絶縁膜GImの下には、メモリトランジスタのチャネル領域が形成され、制御ゲート電極CG下のゲート絶縁膜GItの下には、制御トランジスタCTのチャネル領域が形成されている。
型半導体領域12a上、または、n型半導体領域12b上、すなわちn型半導体領域12aまたはn型半導体領域12bの上面には、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術などにより、金属シリサイド層13が形成されている。金属シリサイド層13は、例えばコバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層、または、プラチナ添加ニッケルシリサイド層などからなる。金属シリサイド層13により、拡散抵抗やコンタクト抵抗を低抵抗化することができる。なお、金属シリサイド層13は、メモリゲート電極MG上に形成されていてもよい。
次に、周辺回路領域1Bに形成されたpチャネル型の高耐圧のMISFETQHの構成を具体的に説明する。
周辺回路領域1Bにおいて、半導体装置は、活性領域AR2と素子分離領域IRとを有している。素子分離領域IRの構造および機能は、前述のとおりである。活性領域AR2は、素子分離領域IRにより規定、すなわち区画され、素子分離領域IRにより他の活性領域と電気的に分離されており、活性領域AR2には、n型ウェルNW1が形成されている。すなわち、活性領域AR2は、n型ウェルNW1が形成された領域である。n型ウェルNW1は、n型の導電型を有する。
図2に示すように、高耐圧のMISFETQHは、p型半導体領域11cおよびp型半導体領域12cからなる半導体領域と、n型ウェルNW1上に形成されたゲート絶縁膜GIHと、ゲート絶縁膜GIH上に形成されたゲート電極GEHと、を有している。p型半導体領域11cおよびp型半導体領域12cは、半導体基板1のn型ウェルNW1の上層部に形成されている。p型半導体領域11cおよびp型半導体領域12cは、n型の導電型とは反対の導電型であるp型の導電型を有する。
ゲート絶縁膜GIHは、MISFETQHのゲート絶縁膜として機能する。ゲート絶縁膜GIHは、絶縁膜23bからなる。絶縁膜23bは、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜もしくは酸窒化シリコン膜、または、窒化シリコン膜よりも高い比誘電率を有する高誘電率膜、すなわちいわゆるHigh−k膜からなる。High−k膜からなる絶縁膜23bとして、例えば、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物膜を用いることができる。
ゲート電極GEHは、導体膜24bからなる。導体膜24bは、シリコンからなり、例えばp型の不純物を導入した多結晶シリコン膜であるp型ポリシリコン膜などからなる。具体的には、ゲート電極GEHは、パターニングされた導体膜24bからなる。導体膜24bとして、制御ゲート電極CGに含まれる導体膜4aとは異なる導体膜で形成されている。
型半導体領域11cおよびp型半導体領域12cからなる半導体領域は、p型の不純物が導入されたソース用およびドレイン用の半導体領域(ソース領域およびドレイン領域)であり、DDD(Double Diffused Drain)構造を備えている。すなわち、p型半導体領域12cは、p型半導体領域11cよりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
ゲート電極GEHの側壁上には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはそれらの積層膜などの絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。
型半導体領域12c上、すなわちp型半導体領域12cの上面には、メモリセルMC1におけるn型半導体領域12a上、または、n型半導体領域12b上と同様に、サリサイド技術などにより、金属シリサイド層13が形成されている。なお、金属シリサイド層13は、ゲート電極GEH上にも形成されている。
次に、周辺回路領域1Cに形成されたnチャネル型の低耐圧のMISFETQLの構成を具体的に説明する。
周辺回路領域1Cにおいて、半導体装置は、活性領域AR3と素子分離領域IRとを有している。素子分離領域IRの構造および機能は、前述のとおりである。活性領域AR3は、素子分離領域IRにより規定、すなわち区画され、素子分離領域IRにより他の活性領域と電気的に分離されており、活性領域AR3には、p型ウェルPW2が形成されている。すなわち、活性領域AR3は、p型ウェルPW2が形成された領域である。p型ウェルPW2は、p型の導電型を有する。
図2に示すように、低耐圧のMISFETQLは、n型半導体領域11dおよびn型半導体領域12dからなる半導体領域と、p型ウェルPW2上に形成されたゲート絶縁膜GILと、ゲート絶縁膜GIL上に形成されたゲート電極GELと、を有している。n型半導体領域11dおよびn型半導体領域12dは、半導体基板1のp型ウェルPW2の上層部に形成されている。n型半導体領域11dおよびn型半導体領域12dは、p型の導電型とは反対の導電型であるn型の導電型を有する。
ゲート絶縁膜GILは、MISFETQLのゲート絶縁膜として機能する。ゲート絶縁膜GILは、絶縁膜23cからなる。
ゲート電極GELは、導体膜24cからなる。導体膜24cとして、MISFETQHのゲート電極GEHに含まれる導体膜24bと同層に形成された導体膜を用いることができる。
型半導体領域11dおよびn型半導体領域12dからなる半導体領域は、n型の不純物が導入されたソース用およびドレイン用の半導体領域(ソース領域およびドレイン領域)であり、メモリセルMC1の半導体領域MSおよびMDと同様に、LDD構造を備えている。すなわち、n型半導体領域12dは、n型半導体領域11dよりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
ゲート電極GELの側壁上には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはそれらの積層膜などの絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。
型半導体領域12d上、すなわちn型半導体領域12dの上面には、メモリセルMC1におけるn型半導体領域12a上、または、n型半導体領域12b上と同様に、サリサイド技術などにより、金属シリサイド層13が形成されている。なお、金属シリサイド層13は、ゲート電極GEL上にも形成されている。
なお、図示は省略するが、低耐圧のMISFETQLは、ハロー領域を有していてもよい。ハロー領域の導電型は、n型半導体領域11dとは逆の導電型で、かつp型ウェルPW2とは同じ導電型である。ハロー領域は、短チャネル特性(パンチスルー)抑制のために形成される。ハロー領域は、n型半導体領域11dを包み込むように形成され、ハロー領域におけるp型の不純物濃度は、p型ウェルPW2におけるp型の不純物濃度よりも高い。
好適には、高耐圧のMISFETQHのゲート長は、低耐圧のMISFETQLのゲート長よりも長い。また、高耐圧のMISFETQHの駆動電圧は、低耐圧のMISFETQLの駆動電圧よりも高く、高耐圧のMISFETQHの耐圧は、低耐圧のMISFETQLの耐圧よりも高い。
好適には、ゲート絶縁膜GIHの膜厚TIHは、ゲート絶縁膜GILの膜厚TILよりも厚い。これにより、高耐圧のMISFETQHの駆動電圧を、低耐圧のMISFETQLの駆動電圧よりも高くすることができる。
次に、周辺回路領域1Dに形成された積層型容量素子CSの構成を具体的に説明する。
周辺回路領域1Dにおいて、半導体装置は、活性領域AR41、AR42と素子分離領域IRを有している。素子分離領域IRの構造および機能は、前述のとおりである。活性領域AR41、AR42および素子分離領域IRの下部には、連続的にn型ウェルNW2が形成されている。活性領域AR42は、n型ウェルNW2に所望の電位を供給するための領域であり、活性領域AR42にはn型半導体領域12eおよびn型半導体領域11eが設けられている。n型ウェルNW2は、第1容量電極CE1Aを構成している。第1容量電極CE1Aを構成するn型ウェルNW2は、p型MISFETQHが形成されたn型ウェルNW1と同一の工程で形成されている。
活性領域AR41上には、第1容量絶縁膜CZ1Aを介して第2容量電極CE2Aが形成されている。第2容量電極CE2Aは、平面視において、活性領域AR41を完全に覆うとともに活性領域AR41に隣接する素子分離領域IRにまで延在している。第1容量絶縁膜CZ1Aは、酸化シリコン膜8aと、酸化シリコン膜8a上の窒化シリコン膜8bと、窒化シリコン膜8b上の酸化シリコン膜8cと、を含み、酸化シリコン膜8aと、窒化シリコン膜8bと、酸化シリコン膜8cは、メモリセル領域1Aにおける酸化シリコン膜8a、窒化シリコン膜8bおよび酸化シリコン膜8cと夫々同一層で形成されている。第2容量電極CE2Aは、導体膜9からなり、メモリゲート電極MGと同一層の導体膜で形成されている。また、第2容量電極CE2Aと第1容量絶縁膜CZ1Aは、平面視において、等しい形状を有している。
つまり、活性領域AR41に、第1容量電極CE1A、第1容量絶縁膜CZ1A、および、第2容量電極CE2Aからなる第1容量C1が形成されている。
第2容量電極CE2Aの上面および側面を覆うように、第2容量絶縁膜CZ2Aを介して第3容量電極CE3Aが形成されている。第3容量電極CE3Aは、平面視において、第2容量電極CE2Aと重なる部分と、第2容量電極CE2Aからはみ出して素子分離領域IRに延在する部分とを有している。第3容量電極CE3Aは、導体膜24dからなる。導体膜24dとして、MISFETQHのゲート電極GEHに含まれる導体膜24b、または、MISFETQLのゲート電極GELに含まれる導体膜24cと同層に形成された導体膜を用いることができる。また、第2容量絶縁膜CZ2Aは、絶縁膜21と絶縁膜21上に形成された絶縁膜22の積層膜からなる。絶縁膜21は、酸化シリコン膜からなり、絶縁膜22は、窒化シリコン膜からなる。絶縁膜21と絶縁膜22の積層膜は、第2容量電極CE2Aの上面および側面を覆うように形成されており、素子分離領域IRに延在している。第3容量電極CE3Aと第2容量絶縁膜CZ2Aは、平面視において、等しい形状を有している。第3容量電極CE3Aおよび第2容量絶縁膜CZ2Aの側壁には、サイドウォールスペーサSWが形成されている。
つまり、第2容量電極CE2Aと第3容量電極CE3Aが重なった領域に、第2容量電極CE2A、第2容量絶縁膜CZ2A、および、第3容量電極CE3Aからなる第2容量C2が形成されている。平面視において、第3容量電極CE3Aも、活性領域AR41を完全に覆っているので、活性領域AR41に、第1容量C1と第2容量C2とが積層された積層型容量素子CSを形成している。
型半導体領域12e上、第3容量電極CE3AおよびサイドウォールスペーサSWから露出した第2容量電極CE2Aの上面、および第3容量電極CE3Aの上面には、金属シリサイド層13が形成されている。
次に、図3(a)および図3(b)を用いて、積層型容量素子CSの構成を説明する。
図3(a)に示すように、積層型容量素子CSは、横方向に長辺を有する長方形の第1容量電極CE1A、縦方向に長辺を有する長方形の第2容量電極CE2A、および、横方向に長辺を有する長方形の第3容量電極CE3Aが積層された構造を有する。第1容量電極CE1Aの中央部には、活性領域AR41が配置され、活性領域AR41の両側には活性領域AR42、AR43が配置されている。活性領域AR42,AR43は、前述したとおり、第1容量電極CE1Aを構成するn型ウェルNW2に所望の電位を供給するための領域である。
図3(a)の紙面のX方向およびY方向において、活性領域AR41を完全に覆うように第2容量電極CE2Aが配置され、また、活性領域AR41を完全に覆うように第3容量電極CE3Aが、第2容量電極CE2A上に形成されている。第2容量電極CE2Aは、Y方向において、活性領域AR41および第3容量電極CE3Aと重ならない、突出部を有している。第3容量電極CE3Aは、X方向において、活性領域AR41および第2容量電極CE2Aと重ならない、突出部を有している。なお、図2の積層型容量素子CSの要部断面図は、図3のA−A線に沿う断面を表している。
図3(b)に示すように、積層型容量素子CSは、第1容量C1と第2容量C2が並列接続された構造となっている。第1容量C1は、第1容量電極CE1Aと第2容量電極CE2Aとを有し、第2容量C2は、第2容量電極CE2Aと第3容量電極CE3Aとを有している。第1容量C1と第2容量C2の第2容量電極CE2Aは共通であり、第1容量C1の第1容量電極CE1Aと第2容量C2の第3容量電極CE3Aとを電気的に接続して並列接続を構成している。第1容量C1と第2容量C2は、必ずしも並列接続する必要はなく、両者を直列接続して用いても良く、それぞれを単独で使用しても良い。
次に、メモリセル領域1Aに形成されたメモリセルMC1上、周辺回路領域1Bに形成されたMISFETQH上、周辺回路領域1Cに形成されたMISFETQL上および周辺回路領域1Dに形成された積層型容量素子CS上の構成を具体的に説明する。
半導体基板1上には、キャップ絶縁膜CP2、ゲート絶縁膜GIm、メモリゲート電極MG、ゲート電極GEH、ゲート電極GEL、第2容量電極CE2AおよびサイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜14が形成されている。絶縁膜14は、例えば窒化シリコン膜などからなる。
絶縁膜14上には、層間絶縁膜15が形成されている。層間絶縁膜15は、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜などからなる。層間絶縁膜15の上面は平坦化されている。
層間絶縁膜15にはコンタクトホールCNTが形成されており、コンタクトホールCNT内に、導電体部として導電性のプラグPG、PG1、PG2およびPG3が埋め込まれている。
プラグPG、PG1、PG2およびPG3は、コンタクトホールCNTの底部、および、側壁上すなわち側面上に形成された薄いバリア導体膜と、このバリア導体膜上にコンタクトホールCNTを埋め込むように形成された主導体膜と、により形成されている。図2では、図面の簡略化のために、プラグPG、PG1、PG2およびPG3を構成するバリア導体膜および主導体膜を一体化して示してある。なお、プラグPG、PG1、PG2およびPG3を構成するバリア導体膜は、例えば、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、またはそれらの積層膜とすることができ、プラグPG、PG1、PG2およびPG3を構成する主導体膜は、タングステン(W)膜とすることができる。
コンタクトホールCNTおよびそれに埋め込まれたプラグPG、PG1、PG2およびPG3は、n型半導体領域12a、12b、12d、および12e上、p型半導体領域12c上、第2容量電極CE2A上ならびに、第3容量電極CE3A上などに形成され、電気的に接続される。
プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜15上には、例えば銅(Cu)を主導電材料とする埋込配線としてのダマシン配線としての第1層目の配線が形成されており、その第1層目の配線上には、ダマシン配線として、上層の配線も形成されているが、ここではその図示および説明は省略する。また、第1層目の配線およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン(W)配線またはアルミニウム(Al)配線などとすることもできる。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態1の半導体装置の製造方法について説明する。
図4および図5は、実施の形態1の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。図6〜図20は、実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図6〜図20の断面図には、メモリセル領域1Aならびに周辺回路領域1B、1Cおよび1Dの要部断面図が示されており、メモリセル領域1AにメモリセルMC1が、周辺回路領域1BにMISFETQHが、周辺回路領域1CにMISFETQLが、周辺回路領域1Dに積層型容量素子CSが、それぞれ形成される様子が示されている。
また、本実施の形態1においては、メモリセル領域1Aにnチャネル型の制御トランジスタCTおよびメモリトランジスタMTを形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型の制御トランジスタCTおよびメモリトランジスタMTをメモリセル領域1Aに形成することもできる。
同様に、本実施の形態1においては、周辺回路領域1Bにpチャネル型のMISFETQHを形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてnチャネル型のMISFETQHを周辺回路領域1Bに形成することもでき、また、周辺回路領域1BにCMISFET(Complementary MISFET)などを形成することもできる。さらに同様に、本実施の形態1においては、周辺回路領域1Cにnチャネル型のMISFETQLを形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFETQLを周辺回路領域1Cに形成することもでき、また、周辺回路領域1CにCMISFETなどを形成することもできる。
図6に示すように、まず、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体ウェハとしての半導体基板1を用意、すなわち準備する(図4のステップS1)。
次に、図6に示すように、素子分離膜2を形成する(図4のステップS2)。素子分離膜2は、半導体基板1の主面1aのメモリセル領域1Aにおいて、活性領域AR1を区画する素子分離領域IRとなる。また、素子分離膜2は、半導体基板1の主面1aの周辺回路領域1Bにおいて、活性領域AR2を区画する素子分離領域IRとなり、半導体基板1の主面1aの周辺回路領域1Cにおいて、活性領域AR3を区画する素子分離領域IRとなり、半導体基板1の主面1aの周辺回路領域1Dにおいて、活性領域AR41およびAR42を区画する素子分離領域IRとなる。
素子分離膜2は、酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成することができる。例えば、素子分離領域IRに素子分離用の溝を形成した後、この素子分離用の溝内に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を埋め込むことで、素子分離膜2を形成することができる。
次に、図6に示すように、周辺回路領域1Bおよび1Dで、活性領域AR2、AR41およびAR42に、n型ウェルNW1およびNW2を形成する(図4のステップS3)。n型ウェルNW1およびNW2は、例えばリン(P)などのn型の不純物を、半導体基板1に、イオン注入法などで導入することにより、形成することができる。n型ウェルNW1およびNW2は、半導体基板1の主面1aから所定の深さにわたって、素子分離用の溝よりも深く形成される。つまり、素子分離膜2の下部にもn型ウェルNW1およびNW2が形成されている。n型ウェルNW2は、積層型容量素子CSの第1容量電極CE1Aとなる。
次に、図6に示すように、メモリセル領域1Aで、活性領域AR1に、p型ウェルPW1を形成する(図4のステップS4)。p型ウェルPW1は、例えばホウ素(B)などのp型の不純物を、半導体基板1に、イオン注入法などで導入することにより、形成することができる。p型ウェルPW1は、半導体基板1の主面1aから所定の深さにわたって形成される。なお、ステップS3とステップS4の順序は、逆にしても良い。
次に、図7に示すように、半導体基板1の主面1a全面に、絶縁膜3および導体膜4を形成する(図4のステップS5)。
ステップS5では、まず、図7に示すように、メモリセル領域1Aならびに周辺回路領域1B、1Cおよび1Dで、半導体基板1の主面1aに、絶縁膜3を形成する。絶縁膜3のうち、メモリセル領域1Aに形成される部分を絶縁膜3aと称し、周辺回路領域1Bに形成される部分を絶縁膜3bと称し、周辺回路領域1Cに形成される部分を絶縁膜3cと称し、周辺回路領域1Dに形成される部分を絶縁膜3dと称する。絶縁膜3aは、メモリセルMC1のゲート絶縁膜GIt用の絶縁膜である。また、絶縁膜3aは、p型ウェルPW1上に形成される。
絶縁膜3は、熱酸化法、スパッタリング法、原子層堆積(Atomic Layer Deposition:ALD)法または化学的気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法などを用いて形成することができる。
ステップS5では、次に、図7に示すように、メモリセル領域1Aならびに周辺回路領域1B、1Cおよび1Dで、絶縁膜3上に、導体膜4を形成する。導体膜4のうち、メモリセル領域1Aに形成される部分を導体膜4aと称し、周辺回路領域1Bに形成される部分を導体膜4bと称し、周辺回路領域1Cに形成される部分を導体膜4cと称し、周辺回路領域1Dに形成される部分を導体膜4dと称する。導体膜4b、4cおよび4dは、導体膜4aと同層に形成さる。導体膜4aは、メモリセルMC1の制御ゲート電極CG用の導体膜である。
好適には、導体膜4は、多結晶シリコン膜、すなわちポリシリコン膜からなる。このような導体膜4を、CVD法などを用いて形成することができる。導体膜4の膜厚を、絶縁膜3を覆うように十分な程度の厚さとすることができる。また、成膜時は導体膜4をアモルファスシリコン膜として成膜してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。
導体膜4として、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物またはホウ素(B)などのp型の不純物を導入して低抵抗率としたものを用いることが、好ましい。
次に、図7に示すように、半導体基板1の主面1a全面に、すなわち導体膜4上に、絶縁膜5および絶縁膜6を形成する(図4のステップS6)。
ステップS6では、まず、図7に示すように、メモリセル領域1Aならびに周辺回路領域1B、1Cおよび1Dで、導体膜4上に、絶縁膜5を形成する。この絶縁膜5は、キャップ絶縁膜CP1用の絶縁膜である。
例えばポリシリコン膜からなる導体膜4の表面を熱酸化することにより、例えば6nm程度の厚さを有する酸化シリコン膜からなる絶縁膜5を形成することができる。または、ポリシリコン膜からなる導体膜4の表面を熱酸化することに代え、CVD法を用いて酸化シリコン膜からなる絶縁膜5を形成することもできる。
ステップS6では、次に、図7に示すように、メモリセル領域1Aならびに周辺回路領域1B、1Cおよび1Dで、絶縁膜5上に、絶縁膜6を形成する。例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜6を、例えばCVD法などを用いて形成することができる。
次に、図8に示すように、絶縁膜6、絶縁膜5および導体膜4をパターニングする(図4のステップS7)。このステップS7では、例えばフォトリソグラフィおよびエッチングを用いて、絶縁膜6、絶縁膜5および導体膜4を、パターニングする。
まず、絶縁膜6上にレジスト膜PR1を形成する。レジスト膜PR1は、メモリセル領域1Aのうち、制御ゲート電極CGを形成する予定の領域を覆い、それ以外の部分を露出するパターンを有する。さらに、レジスト膜PR1は、周辺回路領域1Bおよび1Cを覆い、周辺回路領域1Dを露出するパターンを有する。
次いで、レジスト膜PR1をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜6、絶縁膜5および導体膜4を、例えば異方性ドライエッチングなどによりエッチングしてパターニングする。これにより、メモリセル領域1Aで、導体膜4aからなる制御ゲート電極CGが形成され、制御ゲート電極CGと半導体基板1のp型ウェルPW1との間の絶縁膜3aからなるゲート絶縁膜GItが形成される。すなわち、制御ゲート電極CGは、メモリセル領域1Aで、半導体基板1のp型ウェルPW1上に、ゲート絶縁膜GItを介して形成される。
また、制御ゲート電極CG上に形成された部分の絶縁膜5からなるキャップ絶縁膜CP1が形成され、キャップ絶縁膜CP1を介して制御ゲート電極CG上に形成された部分の絶縁膜6からなるキャップ絶縁膜CP2が形成される。一方、周辺回路領域1Bおよび1Cでは、絶縁膜6、絶縁膜5および導体膜4が残される。周辺回路領域1Bでは、導体膜4bが残され、周辺回路領域1Cでは、導体膜4cが残される。周辺回路領域1Dでは、絶縁膜6、絶縁膜5および導体膜4dが除去される。その後、レジストパターン、すなわちレジスト膜PR1を除去する。
なお、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGで覆われない部分の絶縁膜3aは、ステップS7のドライエッチングを行うことによって、または、ステップS7のドライエッチングの後にウェットエッチングを行うことによって、除去され得る。そして、メモリセル領域1Aのうち、制御ゲート電極CGが形成されていない部分では、半導体基板1のp型ウェルPW1が露出する。周辺回路領域1Dおいて、絶縁膜3dも同様に、ステップS7のドライエッチングまたはドライエッチングの後にウェットエッチングを行うことによって、除去され得る。
なお、図示は省略するが、ステップS7では、制御ゲート電極CGおよびキャップ絶縁膜CP1を形成した後、キャップ絶縁膜CP1および制御ゲート電極CGをマスクとして、p型ウェルPW1にn型の不純物をイオン注入法により導入してもよい。
次に、図9に示すように、周辺回路領域1Bおよび1Cで、絶縁膜6を除去する(図4のステップS8)。
このステップS8では、まず、メモリセル領域1Aで、キャップ絶縁膜CP2および制御ゲート電極CGを覆うように、また、周辺回路領域1Dを覆うようにレジスト膜PR2を形成する。レジスト膜PR2は、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Dを覆い、周辺回路領域1Bおよび1Cを露出するパターンを有する。
次いで、レジストパターンをエッチングマスクとして用いて、絶縁膜6を例えばドライエッチングなどによりエッチングして除去する。これにより、図9に示すように、周辺回路領域1Bおよび1Cに残された部分の絶縁膜6を完全に除去することができる。その後、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Dに残された部分のレジスト膜、すなわちレジストパターンを除去する。
なお、図9に示すように、絶縁膜5の膜厚は、絶縁膜6の膜厚に比べて薄いため、周辺回路領域1Bおよび1Cに残された部分の絶縁膜6をエッチングして除去する際に、周辺回路領域1Bおよび1Cに残された部分の絶縁膜5も除去される。
次に、図10に示すように、絶縁膜8および導体膜9を形成する(図4のステップS9)。
ステップS9では、まず、図10に示すように、メモリセル領域1Aならびに周辺回路領域1B、1Cおよび1Dで、半導体基板1の主面1aに、メモリトランジスタMTのゲート絶縁膜GIm用の絶縁膜8を形成する。このとき、メモリセル領域1Aでは、露出した部分の半導体基板1の主面1a、制御ゲート電極CGの側面、ならびに、キャップ絶縁膜CP2の上面および側面に、絶縁膜8が形成される。また、周辺回路領域1Bおよび1Cに残された部分の導体膜4の上面および側面に、絶縁膜8が形成される。また、周辺回路領域1Dにおいて、半導体基板1の主面1a上に絶縁膜8が形成される。すなわち、絶縁膜8は、半導体基板1の主面1a、制御ゲート電極CGの側面、キャップ絶縁膜CP2の表面、ならびに、周辺回路領域1Bおよび1Cに残された部分の導体膜4の表面、さらに、周辺回路領域1Dの半導体基板1の主面1aを覆うように、形成される。
絶縁膜8は、前述したように、内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜であり、絶縁膜として、下から順に形成された酸化シリコン膜8a、窒化シリコン膜8bおよび酸化シリコン膜8cの積層膜からなる。
絶縁膜8のうち、酸化シリコン膜8aを、例えば1000〜1100℃程度の温度で、熱酸化法またはISSG酸化法などにより形成することができる。また、絶縁膜8のうち、窒化シリコン膜8bを、例えばCVD法により形成することができる。さらに、絶縁膜8のうち、酸化シリコン膜8cを、例えばCVD法により形成することができる。
酸化膜8aは、例えば熱酸化法またはISSG酸化法により形成する。このとき、露出した部分の半導体基板1の主面1a、制御ゲート電極CGの側面、周辺回路領域1Bおよび1Cに残された部分の導体膜4の上面および側面、ならびに、周辺回路領域1Dの半導体基板1の主面1aが、酸化される。
次に、酸化シリコン膜8a上に窒化シリコン膜8bを例えばCVD法で形成し、さらに窒化シリコン膜8b上に、例えば、800℃程度の高温CVD法で、緻密な膜質の酸化シリコン膜8cを形成する。これにより、酸化シリコン膜8a、窒化シリコン膜8bおよび酸化シリコン膜8cの積層膜からなる絶縁膜8を形成することができる。このように、酸化シリコン膜8aおよび8cは、緻密な膜質とするために比較的高温で成膜される。
メモリセル領域1Aに形成された絶縁膜8は、メモリゲート電極MGのゲート絶縁膜として機能し、電荷保持機能を有する。絶縁膜8は、電荷蓄積部としての窒化シリコン膜8bを、電荷ブロック層としての酸化シリコン膜8aと酸化シリコン膜8cとで挟んだ構造を有している。そして、酸化シリコン膜8aおよび8cからなる電荷ブロック層のポテンシャル障壁高さが、窒化シリコン膜8bからなる電荷蓄積部のポテンシャル障壁高さに比べ、高くなる。
なお、本実施の形態1においては、トラップ準位を有する絶縁膜として、窒化シリコン膜8bを用いるが、窒化シリコン膜8bを用いた場合、信頼性の面で好適である。しかし、トラップ準位を有する絶縁膜としては、窒化シリコン膜に限定されず、例えば酸化アルミニウム膜(アルミナ)、酸化ハフニウム膜または酸化タンタル膜など、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する高誘電率膜を用いることができる。
本実施の形態1では、ステップS9のうち絶縁膜8を形成する工程を行った後で、周辺回路領域1Bおよび1Cに残された部分の導体膜4を除去し、周辺回路領域1Cにp型ウェルPW2(後述する図14参照)を形成する。絶縁膜8を形成する工程は、前述したように、例えば1000〜1100℃程度の高温で行われる。したがって、絶縁膜8を形成した後、p型ウェルPW2を形成する本実施の形態1では、p型ウェルPW2に導入されたn型の不純物が、絶縁膜8を形成する際に高温で拡散することを防止することができる。そして、p型ウェルPW2における不純物の濃度分布が変化することを、防止することができる。
周辺回路領域1Dにおいて、酸化シリコン膜8a、窒化シリコン膜8bおよび酸化シリコン膜8cの積層膜は、積層型容量素子CSの第1容量絶縁膜CZ1Aとなる膜である。
ステップS9では、次に、図10に示すように、メモリセル領域1Aならびに周辺回路領域1B、1Cおよび1Dで、絶縁膜8上に導体膜9を形成する。
好適には、導体膜9は、例えば多結晶シリコン膜、すなわちポリシリコン膜からなる。このような導体膜9を、CVD法などを用いて形成することができる。また、成膜時は導体膜9をアモルファスシリコン膜として成膜してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。
導体膜9として、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物またはホウ素(B)などのp型の不純物を導入して低抵抗率としたものを用いることが、好ましい。
次に、図11に示すように、異方性ドライエッチング技術により導体膜9をエッチバックして、メモリゲート電極MGおよび第2容量電極CE2Aを形成する(図4のステップS10)。
このステップS10では、先ず、フォトリソグラフィを用いてレジスト膜PR3を形成する。レジスト膜PR3は、周辺回路領域1Dの第2容量電極CE2Aを形成する部分を覆い、その他の領域は露出するパターンを有する。また、レジスト膜PR3は、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bおよび1Cは露出するパターンを有する。次に、導体膜9に異方性ドライエッチングを施すことで、導体膜9をエッチバックして、制御ゲート電極CGの両側の側壁上、すなわち側面上に、絶縁膜8を介して導体膜9をサイドウォールスペーサ状に残してメモリゲート電極MGを形成する。このエッチバックにおいて、周辺回路領域1Bおよび1Cの導体膜9を除去する。さらに、周辺回路領域1Dにおいては、レジスト膜PR3で覆われた部分にのみ導体膜9が残り、第2容量電極CE2Aが形成される。
これにより、図11に示すように、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの両側の側壁のうち、第1の側、すなわちその制御ゲート電極CGと隣接するメモリゲート電極MGが配置される側の側壁上に、絶縁膜8を介してサイドウォールスペーサ状に残された導体膜9からなる、メモリゲート電極MGが形成される。また、制御ゲート電極CGの両側の側壁のうち、第1の側と反対側、すなわちその制御ゲート電極CGと隣接するメモリゲート電極MGが配置される側と反対側の側壁上に、絶縁膜8を介してサイドウォールスペーサ状に残された導体膜9からなる、スペーサSP1が形成される。
制御ゲート電極CG上には、キャップ絶縁膜CP1を介してキャップ絶縁膜CP2が形成されている。したがって、メモリゲート電極MGは、キャップ絶縁膜CP2の第1の側の側壁上に、絶縁膜8を介してサイドウォールスペーサ状に残された導体膜9からなる。また、スペーサSP1は、キャップ絶縁膜CP2の第1の側と反対側の側壁上に、絶縁膜8を介してサイドウォールスペーサ状に残された導体膜9からなる。
ステップS10で形成されたメモリゲート電極MGと半導体基板1のp型ウェルPW1との間、および、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間には、絶縁膜8が介在しており、このメモリゲート電極MGは、絶縁膜8に接触した導体膜9からなる。
ステップS10のエッチバック工程を行った段階で、絶縁膜8のうちメモリゲート電極MGおよびスペーサSP1のいずれにも覆われていない部分、すなわち、メモリゲート電極MGおよびスペーサSP1のいずれにも覆われていない部分の絶縁膜8が、露出される。メモリセル領域1Aにおけるメモリゲート電極MG下の絶縁膜8が、メモリトランジスタMTのゲート絶縁膜GIm(後述する図12参照)となる。また、ステップS8にて形成される導体膜9の膜厚を調整することで、メモリゲート長を調整することができる。
次に、図12に示すように、スペーサSP1および絶縁膜8を除去する(図4のステップS11)。
ステップS11では、まず、フォトリソグラフィを用いて、メモリゲート電極MGが覆われ、かつ、スペーサSP1が露出されるようなレジストパターン(図示せず)を半導体基板1上に形成する。そして、形成されたレジストパターンをエッチングマスクとしたドライエッチングにより、スペーサSP1を除去する。一方、メモリゲート電極MGは、レジストパターンで覆われていたので、エッチングされずに残される。その後、このレジストパターンを除去する。
ステップS11では、次に、メモリゲート電極MGおよび第2容量電極CE2Aで覆われていない部分の絶縁膜8を、例えばウェットエッチングなどのエッチングによって除去する。この際、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGとp型ウェルPW1との間、および、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に位置する絶縁膜8は、除去されずに残され、他の領域に位置する絶縁膜8は除去される。このとき、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGとp型ウェルPW1との間に残された部分、および、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に残された部分の絶縁膜8からなるゲート絶縁膜GImが形成される。また、周辺回路領域1Dにおいて、第2容量電極CE2Aとn型ウェルNW2との間に、絶縁膜8からなる第1容量絶縁膜CZ1Aが形成される。
次に、図13に示すように、絶縁膜21および絶縁膜22を形成する(図5のステップS12)。
ステップS12では、まず、メモリセル領域1Aならびに周辺回路領域1B、1Cおよび1Dで、半導体基板1の主面1aに、絶縁膜21を形成する。このとき、絶縁膜21は、メモリセル領域1Aで、露出した部分の半導体基板1の主面1a、制御ゲート電極CG、キャップ絶縁膜CP2、および、メモリゲート電極MGを覆うように、形成される。また、絶縁膜21は、周辺回路領域1Bに残された部分の導体膜4すなわち導体膜4b、周辺回路領域1Cに残された部分の導体膜4すなわち導体膜4cを覆うように、および、周辺回路領域1Dの半導体基板1の主面1aおよび第2容量電極CE2Aを覆うように、形成される。絶縁膜21は、熱酸化法またはISSG酸化法により形成する。
ステップS12では、次に、メモリセル領域1Aならびに周辺回路領域1B、1Cおよび1Dで、絶縁膜21上に、絶縁膜22を形成する。例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜22を、例えばCVD法などを用いて形成することができる。
絶縁膜21および絶縁膜22は、メモリセルMC1の保護膜(保護絶縁膜)であり、メモリセルMC1を覆うように形成される。メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CG、ゲート絶縁膜GIm、メモリゲート電極MG、および、半導体基板1(p型ウェルPW1)の主面1aを覆うように形成される。図5に示すステップS13以降で、周辺回路領域1Bには、MISFETQHを、周辺回路領域1Cには、MISFETQLを形成するが、その形成工程において、熱酸化(例えば、ステップS15)およびエッチング(例えば、ステップS13)などの処理が実施される。絶縁膜21および絶縁膜22は、上記の熱酸化およびエッチングなど処理の際に、メモリセル領域1Aにすでに形成されている制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート絶縁膜GItおよびGIm、絶縁膜8、ならびに、半導体基板1の主面1aなどが、酸化またはエッチングされるのを防止するために設けられている。
また、絶縁膜21および絶縁膜22は、周辺回路領域1Dにおいて、積層型容量素子CSの第2容量絶縁膜CZ2Aとなる膜である。
次に、図14に示すように、周辺回路領域1Bおよび1Cで、絶縁膜22、絶縁膜21および導体膜4を除去する(図5のステップS13)。
ステップS13では、まず、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Dを覆い、周辺回路領域1Bおよび1Cを露出するパターンを有するレジスト膜(図示は省略)を形成する。次いで、レジストパターンをエッチングマスクとして用いて、絶縁膜22、絶縁膜21および導体膜4を例えばドライエッチングなどによりエッチングして除去する。これにより、図14に示すように、周辺回路領域1Bおよび1Cに残された部分の導体膜4を完全に除去することができる。すなわち、周辺回路領域1Bで導体膜4bを除去し、周辺回路領域1Cで導体膜4cを除去することができる。その後、メモリセル領域1Aに残された部分のレジスト膜、すなわちレジストパターンを除去する。メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Dには、絶縁膜21および絶縁膜22を残す。
次に、図14に示すように、周辺回路領域1Cで活性領域AR3にp型ウェルPW2を形成する(図5のステップS14)。p型ウェルPW2は、p型ウェルPW1と同様に、例えばホウ素(B)などのp型の不純物を、半導体基板1に、イオン注入法などで導入することにより、形成することができる。p型ウェルPW2は、半導体基板1の主面1aから所定の深さにわたって形成される。
次に、例えばフッ酸(HF)水溶液を用いたウェットエッチングなどにより半導体基板1の表面の自然酸化膜を除去し、半導体基板1の表面を洗浄することによって、半導体基板1の表面を清浄化する。これにより、周辺回路領域1Bおよび1Cで、半導体基板1の表面、すなわちn型ウェルNW1およびp型ウェルPW2の表面が露出される。
次に、図15に示すように、半導体基板1の主面1a全面に、絶縁膜23および導体膜24を形成する(図5のステップS15)。
ステップS15では、まず、図15に示すように、周辺回路領域1Bおよび1Cに、絶縁膜23を形成する。絶縁膜23のうち、周辺回路領域1Bに形成される部分を絶縁膜23bと称し、周辺回路領域1Cに形成される部分を絶縁膜23cと称する。絶縁膜23bは、MISFETQHのゲート絶縁膜GIH用の絶縁膜であり、絶縁膜23cは、MISFETQLのゲート絶縁膜GIL用の絶縁膜である。したがって、絶縁膜23bの膜厚は、絶縁膜23cの膜厚よりも厚い。また、絶縁膜23bは、n型ウェルNW1上に形成され、絶縁膜23cは、p型ウェルPW2上に形成される。
絶縁膜23bおよび23cは、例えば、熱酸化法により形成することができる。この場合、絶縁膜23bおよび23cは、酸化シリコン膜からなるが、酸化シリコン膜に対して窒化処理を施し、酸窒化シリコン膜としても良い。また、例えば、絶縁膜23cは、ISSG酸化法により形成しても良く、その場合、周辺回路領域1Dの窒化シリコン膜からなる絶縁膜22の表面が酸化され酸化シリコン膜(図示しない)が形成される。前述のとおり、周辺回路領域1Dの絶縁膜21および22は、第2容量絶縁膜CZ2Aとなるが、窒化シリコン膜からなる絶縁膜22の表面に緻密な酸化シリコン膜が形成されていることで、第2容量絶縁膜CZ2Aの電荷リークを低減できる。
ステップS15では、次に、図15に示すように、メモリセル領域1Aならびに周辺回路領域1B、1Cおよび1Dで、半導体基板1上に、導体膜24を形成する。導体膜24のうち、メモリセル領域1Aに形成される部分を導体膜24aと称し、周辺回路領域1Bに形成される部分を導体膜24bと称し、周辺回路領域1Cに形成される部分を導体膜24cと称し、周辺回路領域1Dに形成される部分を導体膜24dと称する。導体膜24a、24b、24cおよび24dは、同層に形成される。導体膜24bは、MISFETQHのゲート電極GEH用の導体膜であり、導体膜24cは、MISFETQLのゲート電極GEL用の導体膜である。
好適には、導体膜24は、多結晶シリコン膜、すなわちポリシリコン膜からなる。このような導体膜24を、CVD法などを用いて形成することができる。また、成膜時は導体膜4をアモルファスシリコン膜として成膜してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。
導体膜24として、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物またはホウ素(B)などのp型の不純物を導入して低抵抗率としたものを用いることが、好ましい。例えば、周辺回路領域1Bの導体膜24bには、p型の不純物を、周辺回路領域1Cの導体膜24cには、n型の不純物を導入するのが好ましい。
次に、図16に示すように、メモリセル領域1Aで、導体膜24を除去するとともに、周辺回路領域1Dで、第3容量電極CE3Aを形成する。(図5のステップS16)。
ステップS16では、まず、メモリセル領域1Aを露出し、周辺回路領域1Bおよび1Cを覆い、周辺回路領域1Dでは、第3容量電極CE3Aを形成する領域を覆い、それ以外の領域を露出するパターンを有するレジスト膜PR4を形成する。
次いで、レジスト膜PR4をエッチングマスクとして用いて、導体膜24を例えばドライエッチングなどによりエッチングして除去する。これにより、図16に示すように、メモリセル領域1Aに残された部分の導体膜24、すなわち導体膜24aを除去し、さらに、絶縁膜22および21も除去する。周辺回路領域1Dにおいては、レジスト膜PR4を用いて、導体膜24d、絶縁膜22および21をパターニングすることにより、第3容量電極CE3Aおよび第2容量絶縁膜CZ2Aを形成することができる。その後、周辺回路領域1Bおよび1Cに残された部分のレジスト膜PR4を除去する。
次に、図17に示すように、周辺回路領域1Bおよび1Cで、導体膜24をパターニングする(図5のステップS17)。
まず、半導体基板1の主面1a上に、レジスト膜PR5を形成する。レジスト膜PR5は、メモリセル領域1Aと周辺回路領域1Dを覆い、周辺回路領域1Bでは、ゲート電極GEHを形成する領域を覆い、それ以外の部分を露出し、周辺回路領域1Cでは、ゲート電極GELを形成する領域を覆い、それ以外の部分を露出するパターンを有する。
次いで、レジスト膜PR5を用いて、導体膜24を、例えば異方性ドライエッチングなどによりエッチングしてパターニングする。
これにより、周辺回路領域1Bで、導体膜24bからなるゲート電極GEHが形成され、ゲート電極GEHと半導体基板1のn型ウェルNW1との間の絶縁膜23bからなるゲート絶縁膜GIHが形成される。
また、周辺回路領域1Cで、導体膜24cからなるゲート電極GELが形成され、ゲート電極GELと半導体基板1のp型ウェルPW2との間の絶縁膜23cからなるゲート絶縁膜GILが形成される。その後、レジスト膜PR5を除去する。
次に、図18に示すように、n型半導体領域11a、11b、11dおよび11eおよびp型半導体領域11cを、イオン注入法などを用いて形成する(図5のステップS18)。このステップS18では、例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GELおよび素子分離膜2をマスクとして用いて、半導体基板1のp型ウェルPW1、PW2およびNW2に導入する。これにより、n型半導体領域11a、11b、11dおよび11eが形成される。また、例えばボロン(B)からなるp型の不純物を、ゲート電極GEHおよび素子分離膜2をマスクとして、半導体基板1のn型ウェルNW1に導入する。これにより、p型半導体領域11cが形成される。
この際、n型半導体領域11aは、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGの側面に自己整合して形成され、n型半導体領域11bは、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの側面に自己整合して形成される。さらに、n型半導体領域11dは、周辺回路領域1Cにおいて、ゲート電極GELの側面に自己整合して形成され、n型半導体領域11eは、周辺回路領域1Dにおいて、素子分離膜2に自己整合して形成される。また、p型半導体領域11cは、周辺回路領域1Bにおいて、ゲート電極GEHの側面に自己整合して形成される。
次に、図19に示すように、制御ゲート電極CGの側壁上、メモリゲート電極MGの側壁上、ゲート電極GEHの側壁上、ゲート電極GELの側壁上、および、第3容量電極CE3Aの側壁上に、サイドウォールスペーサSWを形成する(図5のステップS19)。
まず、半導体基板1の主面1a全面に、サイドウォールスペーサSW用の絶縁膜を形成し、形成された絶縁膜を例えば異方性エッチングによりエッチバックする。このようにして、制御ゲート電極CGの側壁上、メモリゲート電極MGの側壁上、ゲート電極GEHの側壁上、ゲート電極GELの側壁上、および、第3容量電極CE3Aの側壁上に、選択的にこの絶縁膜を残すことにより、サイドウォールスペーサSWを形成する。このサイドウォールスペーサSWは、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはそれらの積層膜などの絶縁膜からなる。
次に、図19に示すように、n型半導体領域12a、12b、12dおよび12e、およびp型半導体領域12cを、イオン注入法などを用いて形成する(図5のステップS20)。このステップS20では、例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、およびゲート電極GELと、それらの側壁上のサイドウォールスペーサSWと素子分離膜2をマスクとして用いて、半導体基板1のp型ウェルPW1、PW2およびNW2に導入する。これにより、n型半導体領域12a、12b、12dおよび12eが形成される。また、例えばボロン(B)からなるp型の不純物を、ゲート電極GEHとその側壁上に形成されたサイドウォールスペーサSWおよび素子分離膜2をマスクとして、半導体基板1のn型ウェルNW1に導入する。これにより、p型半導体領域12cが形成される。
この際、n型半導体領域12aは、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。また、n型半導体領域12bは、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。さらに、n型半導体領域12dは、周辺回路領域1Cにおいて、ゲート電極GELの両側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成され、p型半導体領域12cは、周辺回路領域1Bにおいて、ゲート電極GEHの両側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。これにより、DDD構造が形成される。また、n型半導体領域12eは、周辺回路領域1Dにおいて、素子分離膜2に自己整合してn型ウェルNW2内に形成される。n型半導体領域12eは、n型半導体領域11eよりも深く形成されるため、図19では、n型半導体領域12eのみ表示している。
このようにして、n型半導体領域11aとそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域12aとにより、メモリトランジスタMTのソース領域として機能するn型の半導体領域MSが形成される。また、n型半導体領域11bとそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域12bとにより、制御トランジスタCTのドレイン領域として機能するn型の半導体領域MDが形成される。半導体領域MSは、平面視において、メモリゲート電極MGを挟んで制御ゲート電極CGと反対側に位置する部分のp型ウェルPW1の上層部に、形成される。半導体領域MDは、平面視において、制御ゲート電極CGを挟んでメモリゲート電極MGと反対側に位置する部分のp型ウェルPW1の上層部に、形成される。
その後、n型半導体領域11a、11b、11dおよび11e、p型半導体領域11c、n型半導体領域12a、12b、12dおよび12e、ならびに、p型半導体領域12cなどに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う。
これにより、図19に示すように、メモリセル領域1Aで、制御トランジスタCTおよびメモリトランジスタMTが形成され、制御トランジスタCTおよびメモリトランジスタMTにより、不揮発性メモリとしてのメモリセルMC1が形成される。すなわち、制御ゲート電極CGと、ゲート絶縁膜GItと、メモリゲート電極MGと、ゲート絶縁膜GImとにより、不揮発性メモリとしてのメモリセルMC1が形成される。
また、図19に示すように、周辺回路領域1Bで、高耐圧のMISFETQHが形成され、周辺回路領域1Cで、低耐圧のMISFETQLが形成される。すなわち、ゲート電極GEHと、ゲート絶縁膜GIHとにより、高耐圧のMISFETQHが形成され、ゲート電極GELと、ゲート絶縁膜GILとにより、低耐圧のMISFETQLが形成される。さらに、周辺回路領域1Dには、第1容量電極CE1A、第1容量絶縁膜CZ1A、および、第2容量電極CE2Aからなる第1容量C1と、第2容量電極CE2A、第2容量絶縁膜CZ2A、および、第3容量電極CE3Aからなる第2容量C2とが形成され、第1容量C1と第2容量C2は、積層して配置されており、積層型容量素子CSを構成している。
次に、図20に示すように、金属シリサイド層13、絶縁膜14および層間絶縁膜15を形成する(図5のステップS21)。
ステップS21では、まず、図20に示すように、金属シリサイド層13を形成する。公知のサリサイドプロセスを行うことによって、図20に示すように、n型半導体領域12a、12b、12dおよび12eならびにp型半導体領域12cの各々の上に、金属シリサイド層13を形成することができる。
金属シリサイド層13は、メモリゲート電極MG、ゲート電極GEH、ゲート電極GEL、第1容量電極CE1A、および、第2容量電極CE2Aの上面にも形成される。金属シリサイド層13は、例えばコバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層、または、白金添加ニッケルシリサイド層とすることができる。
ステップS21では、次に、図20に示すように、絶縁膜14を形成する。キャップ絶縁膜CP2、ゲート絶縁膜GIm、メモリゲート電極MG、ゲート電極GEHおよびGEL、第1容量電極CE1A、第2容量電極CE2A、ならびに、サイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜14を形成する。絶縁膜14は、例えば窒化シリコン膜からなる。絶縁膜14を、例えばCVD法により形成することができる。
ステップS21では、次に、図20に示すように、絶縁膜14上に、層間絶縁膜15を形成する。層間絶縁膜15は、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜などからなる。層間絶縁膜15を、例えばCVD法により形成した後、層間絶縁膜15の上面を平坦化する。
次に、図2に示すように、層間絶縁膜15を貫通するプラグPG、PG1、PG2およびPG3を形成する(図5のステップS22)。まず、フォトリソグラフィを用いて層間絶縁膜15上に形成したレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、層間絶縁膜15をドライエッチングすることにより、層間絶縁膜15にコンタクトホールCNTを形成する。次に、コンタクトホールCNT内に、導電体部として、タングステン(W)などからなる導電性のプラグPG、PG1、PG2およびPG3を形成する。
プラグPG、PG1、PG2およびPG3を形成するには、例えば、コンタクトホールCNTの内部を含む層間絶縁膜15上に、例えば、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、またはそれらの積層膜からなるバリア導体膜を形成する。それから、このバリア導体膜上にタングステン(W)膜などからなる主導体膜を、コンタクトホールCNTを埋めるように形成し、層間絶縁膜15上の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法またはエッチバック法などによって除去する。これにより、プラグPGを形成することができる。なお、図面の簡略化のために、図2では、プラグPGを構成するバリア導体膜および主導体膜を一体化して示してある。
コンタクトホールCNTおよびそれに埋め込まれたプラグPGは、n型半導体領域12bおよび12d上、ならびに、p型半導体領域12c上に形成される。プラグPG1は、n型半導体領域12e上、プラグPG2は、第2容量電極CE2A上、プラグPG3は、第3容量電極CE3A上に形成される。
以上のようにして、図2を用いて前述した、本実施の形態1の半導体装置が製造される。なお、プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜15上に、例えば銅(Cu)を主導体膜とする配線を、例えばダマシン技術を用いて形成することができるが、ここでは、その説明を省略する。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
本実施の形態1による半導体装置の製造方法では、メモリセルの制御ゲート電極、電荷蓄積部を含む積層膜、メモリゲート電極を加工後に、周辺回路領域のMISFETを形成するためのウェル領域を形成する半導体装置の製造方法を利用して、容量素子を形成することができる。
つまり、メモリセルの保護膜である絶縁膜22を、第2容量絶縁膜CZ2Aとして第2容量C2を形成している。また、第2容量C2は、第2容量電極CE2A、第2容量絶縁膜CZ2Aおよび第3容量電極CE3Aで構成されているが、第2容量電極CE2Aは、メモリセルMC1のメモリゲート電極MGを構成する導体膜9で構成され、第3容量電極CE3Aは、MISFETQLのゲート電極GELを構成する導体膜24cと同層の導体膜24dで構成されている。
また、酸化シリコン膜からなる絶縁膜21と窒化シリコン膜からなる絶縁膜22の積層膜を、第2容量絶縁膜CZ2Aとして第2容量C2を形成した。単層では、電荷リークが発生しやすい窒化シリコン膜からなる絶縁膜22と、緻密な膜質を有する酸化シリコン膜からなる絶縁膜21の積層構造としたことで、第2容量絶縁膜CZ2Aの電荷リークを低減できる。
さらに、第1容量C1は、第1容量電極CE1A、第1容量絶縁膜CZ1A、および、第2容量電極CE2Aで構成されている。そして、第1容量電極CE1Aは、MISFETQHのn型ウェルNW1と同一工程で形成したn型ウェルNW2で構成され、第1容量絶縁膜CZ1Aは、メモリセルMC1の絶縁膜8と同層の絶縁膜で構成され、第2容量電極CE2Aは、前述のとおり、メモリゲート電極MGを構成する導体膜9で構成されている。
また、第1容量C1と第2容量C2で、第2容量電極CE2Aを共通とすることで、第1容量C1と第2容量C2とが積層された積層型容量素子CSを形成している。
(実施の形態2)
実施の形態1は、積層型容量素子CSの第1容量電極CE1Aをn型の第2ウェルNW2、第1容量絶縁膜CZ1Aを絶縁膜8、第2容量電極CE2Aを導体膜9、第2容量絶縁膜CZ2Aを絶縁膜21および22、第3容量電極CE3Aを導体膜24dで構成した半導体装置の製造方法である。これに対し、本実施の形態2は、積層型容量素子CSの第1容量電極CE1Bをn型の第2ウェルNW2、第1容量絶縁膜CZ1Bを絶縁膜30d、第2容量電極CE2Bを導体膜4d、第2容量絶縁膜CZ2Bを絶縁膜21および22、第3容量電極CE3Bを導体膜24dで構成した半導体装置の製造方法である。
<半導体装置の構造>
初めに、本実施の形態2の半導体装置の構造を、図面を参照して説明する。図21は、本実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。
本実施の形態2でも、実施の形態1と同様に、半導体装置は、半導体基板1の主面1aの一部の領域として、メモリセル領域1A、ならびに、周辺回路領域1B、1Cおよび1Dを有している。メモリセル領域1AにはメモリセルMC1が形成されており、周辺回路領域1BにはMISFETQHが形成されており、周辺回路領域1CにはMISFETQLが形成されており、周辺回路領域1Dには積層型容量素子CSが形成されている。
図21に示した半導体装置の要部断面図において、メモリセル領域1AのメモリセルMC1、周辺回路領域1Bおよび1CのMISFETQHおよびMISFETQLの構造は、実施の形態1と同様であるので、その説明は、実施の形態1をもって代える。
よって、周辺回路領域1Dに形成された積層型容量素子CSの構成を具体的に説明する。積層型容量素子CSについても、実施の形態1と共通する部分には、同様の符号を付しており、その説明も実施の形態1をもって代えることができる。
周辺回路領域1Dにおいて、半導体装置は、活性領域AR41、AR42と素子分離領域IRを有している。活性領域AR41、AR42および素子分離領域IRの下部には、連続的にn型ウェルNW2が形成されている。活性領域AR42は、n型ウェルNW2に所望の電位を供給するための領域であり、活性領域AR42にはn型半導体領域12eおよびn型半導体領域11eが設けられている。n型ウェルNW2は、第1容量電極CE1Bを構成している。第1容量電極CE1Bを構成するn型ウェルNW2は、p型MISFETQHが形成されたn型ウェルNW1と同一の工程で形成されている。
活性領域AR41上には、第1容量絶縁膜CZ1Bを介して第2容量電極CE2Bが形成されている。第2容量電極CE2Bは、平面視において、活性領域AR41を完全に覆うとともに活性領域AR41に隣接する素子分離領域IRにまで延在している。第1容量絶縁膜CZ1Bは、酸化シリコン膜30dで形成されている。第2容量電極CE2Bは、導体膜4dからなり、制御ゲート電極CGと同一層の導体膜4で形成されている。また、第2容量電極CE2Bと第1容量絶縁膜CZ1Bは、平面視において、等しい形状を有している。
つまり、活性領域AR41に、第1容量電極CE1B、第1容量絶縁膜CZ1B、および、第2容量電極CE2Bからなる第1容量C1が形成されている。
第2容量電極CE2Bの上面および側面を覆うように、第2容量絶縁膜CZ2Bを介して第3容量電極CE3Bが形成されている。第3容量電極CE3Bは、平面視において、第2容量電極CE2Bと重なる部分と、第2容量電極CE2Bからはみ出して素子分離領域IRに延在する部分とを有している。第3容量電極CE3Bは、導体膜24dからなる。導体膜24dとして、MISFETQHのゲート電極GEHに含まれる導体膜24b、または、MISFETQLのゲート電極GELに含まれる導体膜24cと同層に形成された導体膜を用いることができる。また、第2容量絶縁膜CZ2Bは、絶縁膜21と絶縁膜21上に形成された絶縁膜22の積層膜からなる。絶縁膜21は、酸化シリコン膜からなり、絶縁膜22は、窒化シリコン膜からなる。絶縁膜21と絶縁膜22の積層膜は、第2容量電極CE2Bの上面および側面を覆うように形成されており、素子分離領域IRに延在している。第3容量電極CE3Bと第2容量絶縁膜CZ2Bは、平面視において、等しい形状を有している。第3容量電極CE3Bおよび第2容量絶縁膜CZ2Bの側壁には、サイドウォールスペーサSWが形成されている。
つまり、第2容量電極CE2Bと第3容量電極CE3Bが重なった領域に、第2容量電極CE2B、第2容量絶縁膜CZ2B、および、第3容量電極CE3Bからなる第2容量C2が形成されている。平面視において、第3容量電極CE3Bも、活性領域AR41を完全に覆っているので、活性領域AR41に、第1容量C1と第2容量C2とが積層された積層型容量素子CSを形成している。
型半導体領域12e上、第3容量電極CE3BおよびサイドウォールスペーサSWから露出した第2容量電極CE2Bの上面、および第3容量電極CE3Bの上面には、金属シリサイド層13が形成されている。
また、実施の形態1の図3(a)および(b)に関する説明も、第1容量電極CE1Aを第1容量電極CE1Bに、第1容量絶縁膜CZ1Aを第1容量絶縁膜CZ1Bに、第2容量電極CE2Aを第2容量電極CE2Bに、第2容量絶縁膜CZ2Aを第2容量絶縁膜CZ2Bに、そして、第3容量電極CE3Aを第3容量電極CE3Bに置き換えて読むことができる。
<半導体装置の製造工程>
図22および図23は、実施の形態2の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。図24〜図28は、実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図24〜図28の断面図には、メモリセル領域1Aならびに周辺回路領域1B、1Cおよび1Dの要部断面図が示されており、メモリセル領域1AにメモリセルMC1が、周辺回路領域1BにMISFETQHが、周辺回路領域1CにMISFETQLが、周辺回路領域1Dに積層型容量素子CSが、それぞれ形成される様子が示されている。
本実施の形態2では、実施の形態1と同様に、図4のステップS1からステップS4と同様の工程(図22のステップS31からステップS34)を行う。その結果、周辺回路領域1Bには、活性領域AR2にn型ウェルNW1、周辺回路領域1Dには、活性領域AR41およびAR42並びに素子分離膜2の下部にn型ウェルNW2が形成される。さらに、メモリセル領域1Aには、p型ウェルPW1が形成される。なお、実施の形態1と同様に、n型ウェルNW2は、積層型容量素子CSの第1容量電極CE1Bとなる。
次に、図24に示すように、半導体基板1の主面1a全面に、絶縁膜3および30並びに導体膜4を形成する(図22のステップS35)。図24は、実施の形態1の図7に対応している。
ステップS35では、まず、図24に示すように、実施の形態1と同様に、メモリセル領域1Aで、半導体基板1の主面1aに、絶縁膜3を形成する。絶縁膜3のうち、メモリセル領域1Aに形成される部分を絶縁膜3aと称す。本実施の形態2では、周辺回路領域1B、1Cおよび1Dに、絶縁膜30を形成する。絶縁膜30のうち、周辺回路領域1Bに形成される部分を絶縁膜30b、周辺回路領域1Cに形成される部分を絶縁膜30c、周辺回路領域1Dに形成される部分を絶縁膜30d、と称す。絶縁膜30dの膜厚は、図21に示すMISFETQHのゲート絶縁膜GIHの膜厚と等しくまたはそれ以上とする。絶縁膜30は、酸化シリコン膜からなり、熱酸化法で形成される。絶縁膜30として、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を用いても良く、ALD法またはCVD法などの製法を用いても良い。
次に、実施の形態1と同様に、メモリセル領域1Aの絶縁膜3a上、周辺回路領域1B,1Cおよび1Dの絶縁膜30b、30cおよび30d上に、導体膜4を形成する。実施の形態1と同様に、導体膜4のうち、メモリセル領域1Aに形成される部分を導体膜4aと称し、周辺回路領域1Bに形成される部分を導体膜4bと称し、周辺回路領域1Cに形成される部分を導体膜4cと称し、周辺回路領域1Dに形成される部分を導体膜4dと称する。
次に、図24に示すように、実施の形態1と同様に、半導体基板1の主面1a全面に、すなわち導体膜4上に、絶縁膜5および絶縁膜6を形成する(図22のステップS36)。
次に、図25に示すように、実施の形態1と同様に、絶縁膜6、絶縁膜5および導体膜4をパターニングする(図22のステップS37)。図25は、実施の形態1の図8に対応している。
まず、絶縁膜6上にレジスト膜PR11を形成する。レジスト膜PR11は、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bおよび1Cにおいては、実施の形態1と同様のパターンを有するが、周辺回路領域1Dでは、第2容量電極CE2Bを形成する領域を覆い、それ以外の領域を露出するパターンを有する。次に、レジスト膜PR11をマスクとして用い、絶縁膜6、絶縁膜5、導体膜4および絶縁膜3aおよび30dを、例えばドライエッチングなどによりエッチングしてパターニングする。これにより、実施の形態1と同様に、メモリセル領域1Aで、キャップ絶縁膜CP2、キャップ絶縁膜CP1、制御ゲート電極およびゲート絶縁膜GItが形成される。そして、周辺回路領域1Dでは、導体膜4dからなる第2容量電極CE2Bおよび絶縁膜30dからなる第1容量絶縁膜CZ1Bが形成される。
次に、図26に示すように、周辺回路領域1B、1Cおよび1Dで、絶縁膜6を除去する(図22のステップS38)。図26は、実施の形態1の図9に対応している。絶縁膜6の除去方法は、実施の形態1と同様であり、レジスト膜PR12は、実施の形態1のレジスト膜PR2に対応する。本実施の形態2のレジスト膜PR12は、メモリセル領域1A、周辺回路領域1Bおよび1Cでは、レジスト膜PR2と同様であるが、周辺回路領域1Dを露出するパターンを有している。したがって、レジスト膜PR12をエッチングマスクとしてドライエッチングを実施すると、周辺回路領域1Dにおいて、第2容量電極CE2B上の絶縁膜6および絶縁膜5も除去される。
次に、レジスト膜PR12を除去した後、図27に示すように、絶縁膜8および導体膜9を形成(図22のステップS39)した後、導体膜9にエッチバックを施す(図22のステップS40)。図27は、実施の形態1の図10および図11に対応している。
まず、実施の形態1のステップS9で説明したように、半導体基板1の主面1a上に絶縁膜8および導体膜9を形成する。つぎに、導体膜9に異方性ドライエッチングを施す。実施の形態1では、周辺回路領域1Dにレジスト膜PR3を設けたが、本実施の形態2では、レジスト膜は形成しない。異方性ドライエッチングにより、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの両側の側壁上、すなわち側面上に、絶縁膜8を介して導体膜9をサイドウォールスペーサ状に残し、周辺回路領域1B、1Cおよび1Dの導体膜9を除去する。
次に、図28に示すように、スペーサSP1および絶縁膜8を除去する(図22のステップS41)。図28は、実施の形態1の図12に対応している。メモリセル領域1AのスペーサSP1を除去したのち、メモリゲート電極MGで覆われていない部分の絶縁膜8を、例えばウェットエッチングなどのエッチングによって除去する。この時、周辺回路領域1B,1Cおよび1Dの絶縁膜8も除去される。
その後、図23のステップS42からステップS52(図5のステップS12からステップS22に対応)を、実施の形態1と同様にして実施することで、図21に示す本実施の形態2の半導体装置が完成する。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
本実施の形態2による半導体装置の製造方法では、メモリセルの制御ゲート電極、電荷蓄積部を含む積層膜、メモリゲート電極を加工後に、周辺回路領域のMISFETを形成するためのウェル領域を形成する半導体装置の製造方法を利用して、容量素子を形成することができる。
つまり、メモリセルの保護膜である絶縁膜22を、第2容量絶縁膜CZ2Bとして第2容量C2を形成している。また、第2容量C2は、第2容量電極CE2B、第2容量絶縁膜CZ2Bおよび第3容量電極CE3Bで構成されているが、第2容量電極CE2Bは、メモリセルMC1の制御ゲート電極CGを構成する導体膜4aと同層の導体膜4dで構成され、第3容量電極CE3Bは、MISFETQLのゲート電極GELを構成する導体膜24cと同層の導体膜24dで構成されている。
また、酸化シリコン膜からなる絶縁膜21と窒化シリコン膜からなる絶縁膜22の積層膜を、第2容量絶縁膜CZ2Bとして第2容量C2を形成した。単層では、電荷リークが発生しやすい窒化シリコン膜からなる絶縁膜22と、緻密な膜質を有する酸化シリコン膜からなる絶縁膜21の積層構造としたことで、第2容量絶縁膜CZ2Bの電荷リークを低減できる。
また、第1容量C1と第2容量C2で、第2容量電極CE2Bを共通とすることで、第1容量C1と第2容量C2とが積層された積層型容量素子CSを形成している。
実施の形態1では、図11に示すように、ステップS10において、周辺回路領域1Dの第2容量電極CE2Aのパターニング用のレジスト膜PR3を形成するためのフォトマスク(レティクル)が必要となる。本実施の形態2では、図25に示すように、制御ゲート電極CG形成用のフォトマスクを用いてレジスト膜PR11のパターンを形成するため、半導体装置の製造工程におけるマスク枚数を低減でき、製造コストを低減できる。
(実施の形態3)
本実施の形態3は、積層型容量素子CSの第1容量電極CE1Cをn型の第2ウェルNW2、第1容量絶縁膜CZ1Cを絶縁膜30d、第2容量電極CE2Cを導体膜4d、第2容量絶縁膜CZ2Cを絶縁膜8、第3容量電極CE3Cを導体膜9で構成した半導体装置の製造方法である。
<半導体装置の構造>
初めに、本実施の形態3の半導体装置の構造を、図面を参照して説明する。図29は、本実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。
本実施の形態3でも、実施の形態1または2と同様に、半導体装置は、半導体基板1の主面1aの一部の領域として、メモリセル領域1A、ならびに、周辺回路領域1B、1Cおよび1Dを有している。メモリセル領域1AにはメモリセルMC1が形成されており、周辺回路領域1BにはMISFETQHが形成されており、周辺回路領域1CにはMISFETQLが形成されており、周辺回路領域1Dには積層型容量素子CSが形成されている。
図29に示した半導体装置の要部断面図において、メモリセル領域1AのメモリセルMC1、周辺回路領域1Bおよび1CのMISFETQHおよびMISFETQLの構造は、実施の形態1または2と同様であるので、その説明は、実施の形態1をもって代える。
よって、周辺回路領域1Dに形成された積層型容量素子CSの構成を具体的に説明する。積層型容量素子CSについても、実施の形態1または2と共通する部分には、同様の符号を付しており、その説明も実施の形態1または2をもって代えることができる。
周辺回路領域1Dにおいて、半導体装置は、活性領域AR41、AR42と素子分離領域IRを有している。活性領域AR41、AR42および素子分離領域IRの下部には、連続的にn型ウェルNW2が形成されている。活性領域AR42は、n型ウェルNW2に所望の電位を供給するための領域であり、活性領域AR42にはn型半導体領域12eおよびn型半導体領域11eが設けられている。n型ウェルNW2は、第1容量電極CE1Cを構成している。第1容量電極CE1Cを構成するn型ウェルNW2は、p型MISFETQHが形成されたn型ウェルNW1と同一の工程で形成されている。
活性領域AR41上には、第1容量絶縁膜CZ1Cを介して第2容量電極CE2Cが形成されている。第2容量電極CE2Cは、平面視において、活性領域AR41を完全に覆うとともに活性領域AR41に隣接する素子分離領域IRにまで延在している。第1容量絶縁膜CZ1Cは、酸化シリコン膜30dで形成されている。第2容量電極CE2Cは、導体膜4dからなり、制御ゲート電極CGと同一層の導体膜4で形成されている。また、第2容量電極CE2Cと第1容量絶縁膜CZ1Cは、平面視において、等しい形状を有している。
つまり、活性領域AR41に、第1容量電極CE1C、第1容量絶縁膜CZ1C、および、第2容量電極CE2Cからなる第1容量C1が形成されている。
第2容量電極CE2Cの上面および側面を覆うように、第2容量絶縁膜CZ2Cを介して第3容量電極CE3Cが形成されている。第3容量電極CE3Cは、平面視において、第2容量電極CE2Cと重なる部分と、第2容量電極CE2Cからはみ出して素子分離領域IRに延在する部分とを有している。第3容量電極CE3Cは、導体膜9からなる。導体膜9として、メモリゲート電極MGに含まれる導体膜9と同層に形成された導体膜を用いることができる。また、第2容量絶縁膜CZ2Cは、絶縁膜8とからなる。絶縁膜8は、酸化シリコン膜8a、窒化シリコン膜8bおよび酸化シリコン膜8cの積層膜からなる。絶縁膜8は、第2容量電極CE2Cの上面および側面を覆うように形成されており、素子分離領域IRに延在している。第3容量電極CE3Cと第2容量絶縁膜CZ2Cは、平面視において、等しい形状を有している。第3容量電極CE3Cおよび第2容量絶縁膜CZ2Cの側壁には、サイドウォールスペーサSWが形成されている。
つまり、第2容量電極CE2Cと第3容量電極CE3Cが重なった領域に、第2容量電極CE2C、第2容量絶縁膜CZ2C、および、第3容量電極CE3Cからなる第2容量C2が形成されている。平面視において、第3容量電極CE3Cも、活性領域AR41を完全に覆っているので、活性領域AR41に、第1容量C1と第2容量C2とが積層された積層型容量素子CSを形成している。
型半導体領域12e上、第3容量電極CE3CおよびサイドウォールスペーサSWから露出した第2容量電極CE2Cの上面、および第3容量電極CE3Cの上面には、金属シリサイド層13が形成されている。
また、実施の形態1の図3(a)および(b)に関する説明も、第1容量電極CE1Aを第1容量電極CE1Cに、第1容量絶縁膜CZ1Aを第1容量絶縁膜CZ1Cに、第2容量電極CE2Aを第2容量電極CE2Cに、第2容量絶縁膜CZ2Aを第2容量絶縁膜CZ2Cに、そして、第3容量電極CE3Aを第3容量電極CE3Cに置き換えて読むことができる。
図30および図31は、実施の形態3の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。図32〜図35は、実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図32〜図35の断面図には、メモリセル領域1Aならびに周辺回路領域1B、1Cおよび1Dの要部断面図が示されており、メモリセル領域1AにメモリセルMC1が、周辺回路領域1BにMISFETQHが、周辺回路領域1CにMISFETQLが、周辺回路領域1Dに積層型容量素子CSが、それぞれ形成される様子が示されている。
本実施の形態3では、実施の形態2と同様に、図22のステップS31からステップS38と同様の工程(図30のステップS61からステップS68)を行う。実施の形態2のステップS38を実施した後にレジスト膜PR12を除去した状態、つまり本実施の形態3のステップS68が完了した状態を図32に示す。
図32に示すように、メモリセル領域1Aには、半導体基板1の主面1a上に、ゲート絶縁膜GIt、制御ゲート電極CG、および、キャップ絶縁膜CP1およびCP2が形成されている。周辺回路領域1Dには、半導体基板1には、n型ウェルNW2からなる第1容量電極CE1Cが、半導体基板1の主面1a上には、絶縁膜30dからなる第1容量絶縁膜CZ1Cが、そして、第1容量絶縁膜CZ1C上には、第2容量電極CE2Cが形成されている。
次に、図33に示すように、絶縁膜8および導体膜9を形成する(図30のステップS69)。図33は、実施の形態1の図10に対応している。図33に示すように、周辺回路領域1Dにおいて、第2容量電極CE2Cの上面、側面に沿って絶縁膜8および導体膜9が形成される。絶縁膜8は、実施の形態1で説明したように、酸化シリコン膜8a、窒化シリコン膜8bおよび酸化シリコン膜8cの積層膜である。
次に、図34に示すように、異方性ドライエッチング技術により導体膜9をエッチバックして、メモリゲート電極MGおよび第3容量電極CE3Cを形成する(図30のステップS70)。図34は、実施の形態1の図11に対応している。図34に示すように、周辺回路領域1Dにおいて、第3容量電極CE3Cを形成する部分を覆い、その他の領域は露出するパターンを有するレジスト膜PR21を形成する。レジスト膜PR21は、メモリセル領域1A、ならびに、周辺回路領域1Bおよび1Cを露出するパターンを有している。このレジスト膜PR21をマスクとして用い、導体膜9に異方性ドライエッチングを施すことで、メモリセル領域1Aにメモリゲート電極MGを形成し、周辺回路領域1Dに第3容量電極CE3Cを形成する。
次に、図35に示すように、絶縁膜8を除去する(図30のステップS71)。図35は、実施の形態1の図12に対応している。
ステップS71では、実施の形態1と同様に、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGとp型ウェルPW1との間、および、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に絶縁膜8からなるゲート絶縁膜GImが形成される。周辺回路領域1Dにおいて、第3容量電極CE3Cから露出した絶縁膜8がエッチングにより除去され、活性領域AR42および第2容量電極CE2Cの上面の一部が露出する。第3容量電極CE3Cの下には、第2容量絶縁膜CZ2Cが形成される。
この後、図31のステップS72〜ステップS82を、実施の形態1と同様にして実施することで、図29に示す本実施の形態3の半導体装置が完成する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
22 絶縁膜
CG 制御ゲート電極
CS 積層型容量素子
GIm ゲート絶縁膜
MC1 メモリセル
MG メモリゲート電極
PW2 p型ウェル
QL MISFET

Claims (20)

  1. 半導体基板の主面の第1領域に形成されたメモリセルと、前記主面の第2領域に形成された第1MISFETと、前記主面の第3領域に形成された容量素子とを有し、
    前記メモリセルは、前記半導体基板の前記主面上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された制御ゲート電極と、前記半導体基板の前記主面上に第2ゲート絶縁膜を介して形成されたメモリゲート電極と、を有し、前記第2ゲート絶縁膜は、電荷蓄積部を有し、前記制御ゲート電極と前記メモリゲート電極との間にも介在し、
    前記第1MISFETは、第1ウェル領域と、前記第1ウェル領域上に設けられた第1ゲート電極と、を有し、
    前記容量素子は、前記半導体基板の前記主面上に形成された第1容量電極と、平面視において、前記第1容量電極と重なり、前記第1容量電極上に形成された第2容量電極と、前記第1容量電極と前記第2容量電極との間に介在する第1容量絶縁膜と、を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域を有する前記半導体基板を用意する工程、
    (b)前記第1領域において、前記半導体基板の前記主面に、前記第1ゲート絶縁膜を介して前記制御ゲート電極を形成し、前記半導体基板の前記主面に、前記第2ゲート絶縁膜を介して前記メモリゲート電極を形成する工程、
    (c)前記第3領域において、前記半導体基板の前記主面上に前記第1容量電極を形成する工程、
    (d)前記第1領域において、前記制御ゲート電極および前記メモリゲート電極を覆うように、前記第3領域において、前記第1容量電極を覆うように、第1絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記第1領域を前記第1絶縁膜で覆った状態で、前記第2領域において、前記半導体基板に前記第1ウェル領域を形成する工程、
    (f)前記第2領域において、前記第1ウェル領域上に前記第1ゲート電極を形成し、前記第3領域において、前記第1絶縁膜上に前記第2容量電極を形成する工程、
    を有し、
    前記第3領域において、前記第1絶縁膜は、前記第1容量絶縁膜を構成し、
    前記第1ゲート電極と前記第2容量電極は、同一層の第1導体膜で形成されている、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜は、第1窒化シリコン膜を有する、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜は、前記第1窒化シリコン膜と、前記第1窒化シリコン膜の下に設けられた第1酸化シリコン膜との積層膜からなる、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2ゲート絶縁膜は、第2酸化シリコン膜、前記第2酸化シリコン膜上の第2窒化シリコン膜、前記第2窒化シリコン膜上の第3酸化シリコン膜を有する、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1容量電極と前記メモリゲート電極は、同一層の第2導体膜で形成されている
    、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、さらに、
    (g)前記第3領域において、前記半導体基板の前記主面上に第2絶縁膜を形成する工程、
    を有し、
    平面視において、前記第2絶縁膜は、前記第1容量電極と重なり、
    前記第2絶縁膜は、前記第2ゲート絶縁膜と同一工程で形成される、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、さらに、
    (h)前記第3領域において、前記半導体基板に第2ウェル領域を形成する工程、
    を有し、
    平面視において、前記第2ウェル領域は、前記第1容量電極および前記第2絶縁膜と重なっている、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1容量電極と前記制御ゲート電極は、同一層の第3導体膜で形成されている、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、さらに、
    (i)前記半導体基板の前記主面の第4領域において、前記半導体基板内に第3ウェル領域、前記第3ウェル領域上に第3ゲート絶縁膜、および、前記第3ゲート絶縁膜上に第2ゲート電極を形成する第2MISFET形成工程、
    を有し、
    前記第2ゲート電極は、前記第1導体膜で形成されている、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、さらに、
    (j)前記第3領域において、前記半導体基板の前記主面に第3絶縁膜を形成する工程、
    を有し、
    前記第3絶縁膜の膜厚は、前記第3ゲート絶縁膜の膜厚以上である、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、さらに、
    (k)前記第3領域において、前記半導体基板に第4ウェル領域を形成する工程、
    を有し、前記第4ウェル領域は、前記第3ウェル領域と同一工程で形成される、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、さらに、
    (l)前記工程(d)と(e)との間に、前記第2領域において、前記第1絶縁膜を除去する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  13. (a)その主面に、メモリセル領域である第1領域、MISFET形成領域である第2領域、および、積層型容量素子形成領域である第3領域、を有する半導体基板を準備する工程、
    (b)前記第3領域において、前記半導体基板に第1ウェル領域を形成する工程、
    (c)前記半導体基板の前記主面上に第1導体膜を形成し、前記第1導体膜をパターニングすることにより、前記第1領域に制御ゲート電極を形成する工程、
    (d)前記第1領域において、前記半導体基板の前記主面上および前記制御ゲート電極の側壁上に、前記第3領域において、前記半導体基板の前記主面上に、第1絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記第1絶縁膜上に第2導体膜を形成した後、前記第2導体膜に異方性ドライエッチングを施して、前記第1領域において、前記半導体基板の前記主面および前記制御ゲート電極の側壁に前記第1絶縁膜を介してメモリゲート電極を形成し、前記第3領域において、前記第1絶縁膜上に第1導体片を形成する工程、
    (f)前記第1領域において、前記制御ゲート電極、前記第1絶縁膜、および、前記メモリゲート電極を覆うように、前記第3領域において、前記第1導体片を覆うように第2絶縁膜を形成する工程、
    (g)前記制御ゲート電極、前記第1絶縁膜、および、前記メモリゲート電極を前記第2絶縁膜で覆った状態で、前記第2領域において、前記半導体基板に第2ウェル領域を形成する工程、
    (h)前記第2領域の前記第2ウェル領域上、および、前記第3領域の前記第2絶縁膜上に第3導体膜を形成した後、前記第3導体膜をパターニングすることにより、前記第2領域において、前記第2ウェル領域上にゲート電極を形成し、前記第3領域において、前記第2絶縁膜上に第2導体片を形成する工程、
    を有し、
    前記第3領域において、前記第1ウェル領域、前記第1導体片、および、前記第2導体片は、平面視において、互いに重なる部分を有し、前記積層型容量素子は、前記第1ウェル領域、前記第1絶縁膜、前記第1導体片、前記第2絶縁膜、および、前記第2導体片で構成される、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜は、第1酸化シリコン膜、前記第1酸化シリコン膜上の第1窒化シリコン膜、前記第1窒化シリコン膜上の第2酸化シリコン膜を有する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2絶縁膜は、第2窒化シリコン膜を有する、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)において、前記第3領域の前記第1導体膜は除去される、半導体装置の製造方法。
  17. (a)その主面に、メモリセル領域である第1領域、MISFET形成領域である第2領域、および、積層型容量素子形成領域である第3領域、を有する半導体基板を準備する工程、
    (b)前記第3領域において、前記半導体基板に第1ウェル領域を形成する工程、
    (c)前記第3領域において、前記第1ウェル領域上であって、前記半導体基板の前記主面に第1絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記半導体基板の前記主面上に第1導体膜を形成し、前記第1導体膜をパターニングすることにより、前記第1領域に制御ゲート電極を、前記第3領域の前記第1絶縁膜上に第1導体片を形成する工程、
    (e)前記第1領域において、前記半導体基板の前記主面上および前記制御ゲート電極の側壁上に、第2絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記第2絶縁膜上に第2導体膜を形成した後、前記第2導体膜に異方性ドライエッチングを施して、前記第1領域において、前記半導体基板の前記主面および前記制御ゲート電極の側壁に前記第2絶縁膜を介してメモリゲート電極を形成する工程、
    (g)前記第1領域において、前記制御ゲート電極、前記第1絶縁膜、および、前記メモリゲート電極を覆うように、前記第3領域において、前記第1導体片を覆うように第3絶縁膜を形成する工程、
    (h)前記制御ゲート電極、前記第1絶縁膜、および、前記メモリゲート電極を前記第2絶縁膜で覆った状態で、前記第2領域において、前記半導体基板に第2ウェル領域を形成する工程、
    (i)前記第2領域の前記第2ウェル領域上、および、前記第3領域の前記第2絶縁膜上に第3導体膜を形成した後、前記第3導体膜をパターニングすることにより、前記第2領域において、前記第2ウェル領域上にゲート電極を形成し、前記第3領域において、前記第2絶縁膜上に第2導体片を形成する工程、
    を有し、
    前記第3領域において、前記第1ウェル領域、前記第1導体片、および、前記第2導体片は、平面視において、互いに重なる部分を有し、前記積層型容量素子は、前記第1ウェル領域、前記第1絶縁膜、前記第1導体片、前記第2絶縁膜、および、前記第2導体片で構成される、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2絶縁膜は、第1酸化シリコン膜、前記第1酸化シリコン膜上の第1窒化シリコン膜、前記第1窒化シリコン膜上の第2酸化シリコン膜を有する、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3絶縁膜は、第2窒化シリコン膜を有する、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(f)において、前記第3領域の前記第2導体膜を除去する、半導体装置の製造方法。
JP2014176569A 2014-08-29 2014-08-29 半導体装置の製造方法 Ceased JP2016051822A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176569A JP2016051822A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 半導体装置の製造方法
US14/829,638 US20160064402A1 (en) 2014-08-29 2015-08-19 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176569A JP2016051822A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016051822A true JP2016051822A (ja) 2016-04-11

Family

ID=55403414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176569A Ceased JP2016051822A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160064402A1 (ja)
JP (1) JP2016051822A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524998A (ja) * 2018-05-11 2021-09-16 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 垂直コンデンサを含む集積回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649855B2 (ja) * 2016-08-10 2020-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN108666312B (zh) * 2017-03-30 2021-05-04 联华电子股份有限公司 具有嵌入闪存存储器的动态随机存储器元件及其制作方法
US11063055B2 (en) * 2019-11-06 2021-07-13 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103902A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置、および、その製造方法
JP2009099640A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010040797A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012074466A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013258436A (ja) * 2009-01-15 2013-12-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142494B2 (ja) * 2006-08-03 2013-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5314873B2 (ja) * 2007-10-05 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5629120B2 (ja) * 2010-04-26 2014-11-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103902A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置、および、その製造方法
JP2009099640A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010040797A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013258436A (ja) * 2009-01-15 2013-12-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012074466A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524998A (ja) * 2018-05-11 2021-09-16 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 垂直コンデンサを含む集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20160064402A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106486489B (zh) 半导体装置
JP4451594B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US9543315B1 (en) Semiconductor device
JP6081228B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6120609B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI645570B (zh) 半導體裝置
US10559581B2 (en) Semiconductor device
WO2000070683A1 (fr) Mémoire à semi-conducteurs
JP2007234861A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6407609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6026919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6385873B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6375181B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6556601B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014229844A (ja) 半導体装置
JP6556556B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016051822A (ja) 半導体装置の製造方法
US20160260795A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6310802B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012216857A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5732574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4994437B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2017022219A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180626