以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
<半導体装置の製造工程について>
本実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリ(不揮発性記憶素子、フラッシュメモリ、不揮発性半導体記憶装置)を備えた半導体装置である。
本実施の形態の半導体装置の製造方法を、図1〜図23を参照して説明する。図1〜図23は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図1〜図23には、メモリ領域1A、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの要部断面図が示されており、メモリ領域1Aに不揮発性メモリのメモリ素子(記憶素子、メモリセル)MCが、低耐圧MISFET形成領域1Bに低耐圧のMISFET2が、高耐圧MISFET形成領域1Cに高耐圧のMISFET3が、それぞれ形成される様子が示されている。
ここで、メモリ領域1Aは、半導体基板SBの主面において、不揮発性メモリのメモリ素子が形成される予定の領域である。また、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cは、半導体基板SBの主面において、周辺回路が形成される予定の領域である。
メモリ領域1Aに形成される不揮発性メモリのメモリ素子MCは、シングルゲート型のメモリ素子である。このメモリ素子MCは、電荷蓄積部にトラップ性絶縁膜(電荷を蓄積可能な絶縁膜)を用いている。また、メモリ素子MCは、nチャネル型のトランジスタ(すなわちnチャネル型のMISFET)であるとして説明するが、導電型を反対にして、pチャネル型のトランジスタ(すなわちpチャネル型のMISFET)とすることもできる。
また、周辺回路とは、不揮発性メモリ以外の回路であり、例えば、CPUなどのプロセッサ、制御回路、センスアンプ、カラムデコーダ、ロウデコーダ、入出力回路などである。低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cに形成されるMISFETは、周辺回路用のMISFETである。
但し、低耐圧MISFET形成領域1Bは、周辺回路用の低耐圧のMISFET2が形成される予定の領域であり、高耐圧MISFET形成領域1Cは、周辺回路用の高耐圧のMISFET3が形成される予定の領域である。
なお、高耐圧のMISFET3の動作電圧は、低耐圧のMISFET2の動作電圧よりも高い。換言すれば、高耐圧のMISFET3は、第1の電源電圧で動作するMISFETであり、低耐圧のMISFET2は、この第1の電源電圧よりも低い第2の電源電圧で動作するMISFETである。後述するように、高耐圧のMISFET3のゲート絶縁膜の厚さは、低耐圧のMISFET2のゲート絶縁膜の厚さよりも厚い。
メモリ領域1Aと低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cとは、同じ半導体基板SBに存在している。すなわち、メモリ領域1Aと低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cとは、同一の半導体基板SBの主面の互いに異なる平面領域に対応している。
また、本実施の形態においては、メモリ領域1Aにnチャネル型のMISFETを形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFETをメモリ領域1Aに形成することもできる。同様に、本実施の形態においては、低耐圧MISFET形成領域1Bにnチャネル型のMISFETを形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFETを低耐圧MISFET形成領域1Bに形成することもでき、また、nチャネル型のMISFETとpチャネル型のMISFETの両方を低耐圧MISFET形成領域1Bに形成することもできる。同様に、本実施の形態においては、高耐圧MISFET形成領域1Cにnチャネル型のMISFETを形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFETを高耐圧MISFET形成領域1Cに形成することもでき、また、nチャネル型のMISFETとpチャネル型のMISFETの両方を高耐圧MISFET形成領域1Cに形成することもできる。
半導体装置を製造するには、図1に示されるように、まず、例えば1〜18Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBを用意(準備)する。それから、半導体基板SBの主面に、活性領域を規定する素子分離領域STを形成する。
素子分離領域STは、酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成することができる。例えば、半導体基板SBの主面に素子分離用の溝を形成した後、この素子分離用の溝内に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を埋め込むことで、素子分離領域STを形成することができる。
すなわち、エッチングなどにより半導体基板SBの主面に素子分離溝(素子分離用の溝)を形成してから、酸化シリコン(例えばオゾンTEOS(Tetraethoxysilane)酸化膜)などからなる絶縁膜を素子分離溝を埋めるように半導体基板SB上に形成する。それから、この絶縁膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて研磨することで、素子分離溝の外部の不要な絶縁膜を除去し、かつ素子分離溝内に絶縁膜を残すことにより、素子分離溝を埋める絶縁膜(絶縁体)からなる素子分離領域STを形成することができる。
素子分離領域STによって、半導体基板SBの活性領域が規定される。メモリ領域1Aにおける素子分離領域STで規定された活性領域に、後述するようにしてメモリ素子MCが形成される。また、低耐圧MISFET形成領域1Bにおける素子分離領域STで規定された活性領域に、後述するようにしてMISFET2が形成される。また、高耐圧MISFET形成領域1Cにおける素子分離領域STで規定された活性領域に、後述するようにしてMISFET3が形成される。
次に、図2に示されるように、半導体基板SBのメモリ領域1Aにp型ウエルPW1を、低耐圧MISFET形成領域1Bにp型ウエルPW2を、高耐圧MISFET形成領域1Cにp型ウエルPW3を形成する。
p型ウエルPW1,PW2,PW3は、例えばホウ素(B)などのp型の不純物を半導体基板SBにイオン注入することなどによって形成することができる。p型ウエルPW1,PW2,PW3は、半導体基板SBの主面から所定の深さにわたって形成される。p型ウエルPW1とp型ウエルPW2とp型ウエルPW3とは、同じイオン注入工程で形成しても、あるいは異なるイオン注入工程で形成してもよい。
なお、必要に応じてp型ウエルPW1,PW2,PW3よりも深いn型ウエル(図示せず)を形成してからp型ウエルPW1,PW2,PW3を形成してもよい。
次に、例えばフッ酸(HF)水溶液を用いたウェットエッチングなどにより半導体基板SBの表面の自然酸化膜を除去することによって、半導体基板SBの表面を洗浄して清浄化する。これにより、半導体基板SB(p型ウエルPW1,PW2,PW3)の表面(シリコン面)が露出される。
次に、図3に示されるように、半導体基板SBの表面(p型ウエルPW1,PW2,PW3の表面も含む)に絶縁膜GF1を形成する。
絶縁膜GF1は、高耐圧MISFET形成領域1Cに形成されるMISFET3のゲート絶縁膜用の絶縁膜である。絶縁膜GF1は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、熱酸化処理(熱酸化法)により形成することができるが、熱酸化膜形成後に熱酸化膜上にCVD膜(CVD法で形成した酸化シリコン膜)を更に堆積して絶縁膜GF1を形成することもできる。絶縁膜GF1は、メモリ領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)上と、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)上と、高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB(p型ウエルPW3)上とに、形成される。図3には、素子分離領域ST上にも絶縁膜GF1が形成されている場合が示されているが、絶縁膜GF1を熱酸化法で形成した場合は、素子分離領域ST上には絶縁膜GF1は形成されない。絶縁膜GF1としての酸化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、好ましくは5nm以上、例えば7〜8nm程度とすることができる。
次に、図4に示されるように、半導体基板SB上に、すなわち絶縁膜GF1上に、マスク層としてフォトレジストパターンRP1をフォトリソグラフィ技術を用いて形成する。フォトレジストパターンRP1は、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cには形成されるが、メモリ領域1Aには形成されない。このため、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1はフォトレジストパターンRP1で覆われるが、メモリ領域1Aの絶縁膜GF1は、フォトレジストパターンRP1で覆われずに露出される。
次に、フォトレジストパターンRP1をエッチングマスクとして用いて絶縁膜GF1をエッチングすることにより、メモリ領域1Aの絶縁膜GF1を除去し、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1を残す。この際のエッチングには、ウェットエッチングを好適に用いることができる。エッチング液としては、絶縁膜GF1がエッチングされやすく、絶縁膜GF1に比べて半導体基板SBがエッチングされにくいエッチング液を用いることが好ましく、例えばフッ酸を好適に用いることができる。メモリ領域1Aでは、絶縁膜GF1が除去されたことで、半導体基板SB(p型ウエルPW1)の表面(シリコン面)が露出される。その後、フォトレジストパターンRP1は除去し、図5にはこの段階が示されている。
次に、図6に示されるように、半導体基板SBの主面上に、絶縁膜(積層絶縁膜)MZを形成する。この際、メモリ領域1Aでは、半導体基板SB(p型ウエルPW1)の表面(シリコン面)上に絶縁膜MZが形成され、低耐圧MISFET形成領域1Bでは、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上の絶縁膜GF1上に絶縁膜MZが形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、半導体基板SB(p型ウエルPW3)上の絶縁膜GF1上に絶縁膜MZが形成される。絶縁膜MZは、積層絶縁膜である。ここで、積層絶縁膜とは、複数の絶縁膜からなる積層膜に対応している。
絶縁膜MZは、メモリ領域1Aに形成されるメモリ素子MCのゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、内部に電荷蓄積部(電荷蓄積層)を有する絶縁膜である。この絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3との積層膜からなる。絶縁膜MZ1は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、絶縁膜MZ2は、好ましくは窒化シリコン膜からなり、絶縁膜MZ3は、好ましくは酸化シリコン膜からなる。酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜は、ONO(oxide-nitride-oxide)膜とみなすこともできる。
絶縁膜MZ形成工程は、絶縁膜MZ1形成工程と絶縁膜MZ2形成工程と絶縁膜MZ3形成工程とを有している。絶縁膜MZ形成工程は、次のようにして行うことができる。
すなわち、まず、絶縁膜MZ1を形成する(絶縁膜MZ1形成工程を行う)。
絶縁膜MZ1は、酸化シリコン膜からなり、熱酸化処理(熱酸化法)により形成することができる。この際の熱酸化処理には、RTO(Rapid Thermal Oxidation)酸化を用いれば、より好ましい。絶縁膜MZ1としての酸化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、例えば1〜3nm程度とすることができる。他の形態として、熱酸化により酸化シリコン膜(絶縁膜MZ1)を形成した後に、熱窒化処理またはプラズマ窒化処理を行うことで、その酸化シリコン膜(絶縁膜MZ1)を窒化して、窒素を導入することもでき、その場合は、絶縁膜MZ1は、酸窒化シリコン膜により構成される。
絶縁膜MZ1形成工程(絶縁膜MZ1を形成する熱酸化処理)を行うと、メモリ領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)の表面(シリコン面)上に、絶縁膜MZ1が形成される。絶縁膜MZ1形成工程を行う直前の段階で、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの最表面は絶縁膜GF1であるため、絶縁膜MZ1形成工程(絶縁膜MZ1を形成する熱酸化処理)を行うと、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cでは、絶縁膜MZ1が形成される代わりに、絶縁膜GF1の厚さが増加する。また、絶縁膜MZ1を熱酸化法で形成した場合は、素子分離領域ST上には絶縁膜MZ1は形成されない。
それから、絶縁膜MZ2を形成する(絶縁膜MZ2形成工程を行う)。絶縁膜MZ2は、窒化シリコン膜からなり、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて形成することができる。絶縁膜MZ2としての窒化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、例えば5〜13nm程度とすることができる。この窒化シリコン膜は、一貫で形成しても、複数回に分けて形成してもよい。
絶縁膜MZ2形成工程を行うと、メモリ領域1Aでは、絶縁膜MZ1上に絶縁膜MZ2が形成され、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cでは、絶縁膜GF1上に絶縁膜MZ2が形成される。また、素子分離領域ST上にも、絶縁膜MZ2は形成され得る。
それから、絶縁膜MZ3を形成する(絶縁膜MZ3形成工程を行う)。絶縁膜MZ3は、酸化シリコン膜からなり、CVD法または熱酸化法あるいはその両方により、形成することができる。絶縁膜MZ3としての酸化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、例えば2〜4nm程度とすることができる。
絶縁膜MZ3形成工程を行うと、メモリ領域1Aでは、絶縁膜MZ2上に絶縁膜MZ3が形成され、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cでも、絶縁膜MZ2上に絶縁膜MZ3が形成される。また、素子分離領域ST上の絶縁膜MZ2上にも、絶縁膜MZ3は形成され得る。
このようにして絶縁膜MZ形成工程が行われる。絶縁膜MZ形成工程が終了すると、メモリ領域1Aでは、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上に、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3とが下から順に形成されるため、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上には、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる絶縁膜MZが形成された状態になる。また、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cでは、絶縁膜GF1上に、絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる絶縁膜MZが形成された状態になる。また、素子分離領域ST上には、絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる絶縁膜MZが形成された状態になる。すなわち、メモリ領域1Aの絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなるが、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZは、絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる。
絶縁膜MZ1,MZ3のそれぞれのバンドギャップの大きさ(幅)は、絶縁膜MZ2のバンドギャップの大きさ(幅)よりも大きい。具体的には、酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ1,MZ3のバンドギャップは8〜9eV程度であり、これは、窒化シリコン膜(絶縁膜MZ2)のバンドギャップ(5.5eV程度)よりも大きい。
次に、図7および図8に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZをエッチングにより除去し、メモリ領域1Aの絶縁膜MZを残す工程を行う。この工程は、具体的には、次のように行うことができる。
すなわち、図7に示されるように、半導体基板SB上に、マスク層としてフォトレジストパターンRP2をフォトリソグラフィ技術を用いて形成する。フォトレジストパターンRP2は、メモリ領域1Aには形成されるが、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cには形成されない。このため、メモリ領域1Aの絶縁膜MZはフォトレジストパターンRP2で覆われるが、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZはフォトレジストパターンRP2で覆われずに露出される。
それから、フォトレジストパターンRP2をエッチングマスクとして用いて絶縁膜MZ3をエッチングすることにより、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZ3を除去する。この際のエッチングには、ウェットエッチングを用いることが好ましく、エッチング液としては、窒化シリコン膜(MZ2)に比べて酸化シリコン膜(MZ3)を高選択比でエッチングできるエッチング液、例えばフッ酸を好適に用いることができる。すなわち、絶縁膜MZ3がエッチングされやすく、絶縁膜MZ3に比べて絶縁膜MZ2がエッチングされにくいエッチング液を用いて、絶縁膜MZ3を選択的にエッチングして除去する。低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZ3は、エッチングされて除去されるが、メモリ領域1Aの絶縁膜MZ(絶縁膜MZ3,MZ2,MZ1を含む)はフォトレジストパターンRP2で覆われているため、除去されずに残存する。
それから、フォトレジストパターンRP2をエッチングマスクとして用いて絶縁膜MZ2をエッチングすることにより、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZ2を除去する。この際のエッチングには、ウェットエッチングを用いることが好ましく、エッチング液としては、酸化シリコン膜(絶縁膜GF1,MZ1,MZ3)に比べて窒化シリコン膜(絶縁膜MZ2)を高選択比でエッチングできるエッチング液、例えば熱リン酸を好適に用いることができる。すなわち、絶縁膜MZ2がエッチングされやすく、絶縁膜MZ2に比べて絶縁膜GF1,MZ3がエッチングされにくいエッチング液を用いて、絶縁膜MZ2を選択的にエッチングして除去する。低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZ2は、エッチングされて除去されるが、メモリ領域1Aの絶縁膜MZ(絶縁膜MZ3,MZ2,MZ1を含む)はフォトレジストパターンRP2で覆われているため、除去されずに残存する。その後、フォトレジストパターンRP2は除去する。図8は、この段階に対応している。
他の形態として、フォトレジストパターンRP2をエッチングマスクとして用いて低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZ3をウェットエッチングして除去した後、フォトレジストパターンRP2を除去し、その後に、低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZ2をウェットエッチングして除去することもできる。図8は、この段階に対応する。この場合、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZ2をウェットエッチングする際には、メモリ領域1Aでは絶縁膜MZ3が露出しているが、絶縁膜MZ2に比べて絶縁膜GF1,MZ3がエッチングされにくいエッチング液、例えば熱リン酸を使用しているため、メモリ領域1Aで絶縁膜MZ3がエッチングされるのを抑制または防止できる。このため、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZ2をウェットエッチングして除去するとともに、メモリ領域1Aで絶縁膜MZ3を層状に残存させることができる。
このようにして、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZをエッチングにより除去し、メモリ領域1Aの絶縁膜MZを残す工程が行われる。これにより、図8に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cでは、絶縁膜MZが除去されたため、絶縁膜GF1が露出され、一方、メモリ領域1Aでは、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる絶縁膜MZが残存した構造が得られる。
また、上記フォトレジストパターンRP2の端部(側面)は、素子分離領域ST上に位置している。他の形態として、フォトレジストパターンRP2の端部(側面)が素子分離領域ST上に位置していない場合もあり得るが、その場合は、フォトレジストパターンRP2の端部(側面)は、メモリ領域1Aの活性領域上に位置している。但し、その場合でも、後述のゲート電極MG(メモリ素子MC用のゲート電極)を形成する予定の領域には絶縁膜MZが残存するように、フォトレジストパターンRP2を形成する必要がある。このため、フォトレジストパターンRP2は、後述のゲート電極MGを形成する予定の領域を覆うことになる。
次に、図9に示されるように、半導体基板SB上に、マスク層としてフォトレジストパターンRP3をフォトリソグラフィ技術を用いて形成する。フォトレジストパターンRP3は、メモリ領域1Aおよび高耐圧MISFET形成領域1Cには形成されるが、低耐圧MISFET形成領域1Bには形成されない。このため、メモリ領域1Aの絶縁膜MZはフォトレジストパターンRP3で覆われ、高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1はフォトレジストパターンRP3で覆われるが、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF1はフォトレジストパターンRP3で覆われずに露出される。
次に、フォトレジストパターンRP3をエッチングマスクとして用いて絶縁膜GF1をエッチングすることにより、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF1を除去し、メモリ領域1Aの絶縁膜MZと高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1を残す。この際のエッチングには、ウェットエッチングを好適に用いることができる。エッチング液としては、絶縁膜GF1がエッチングされやすく、絶縁膜GF1に比べて半導体基板SBがエッチングされにくいエッチング液を用いることが好ましく、例えばフッ酸を好適に用いることができる。低耐圧MISFET形成領域1Bでは、絶縁膜GF1が除去されたことで、半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面(シリコン面)が露出される。その後、フォトレジストパターンRP3は除去し、図10には、この段階が示されている。
次に、図11に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面に絶縁膜GF2を形成する。
絶縁膜GF2は、低耐圧MISFET形成領域1Bに形成されるMISFET2のゲート絶縁膜用の絶縁膜である。絶縁膜GF2は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、熱酸化処理(熱酸化法)により形成することができる。絶縁膜GF2の形成膜厚は、上記図3の工程における絶縁膜GF1の形成膜厚よりも薄く、例えば1〜4nm程度とすることができる。絶縁膜GF2形成工程(絶縁膜GF2を形成する熱酸化処理)を行うと、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面(シリコン面)上に、絶縁膜GF2が形成される。また、絶縁膜GF2形成工程を行う直前の段階で、メモリ領域1Aの最表面は絶縁膜MZ3であり、高耐圧MISFET形成領域1Cの最表面は絶縁膜GF1である。このため、絶縁膜GF2形成工程(絶縁膜GF2を形成する熱酸化処理)を行うと、メモリ領域1Aでは、絶縁膜GF2が形成される代わりに、絶縁膜MZ3の厚さが増加し、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、絶縁膜GF2が形成される代わりに、絶縁膜GF1の厚さが増加する。なお、絶縁膜MZを構成する絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3のうち、絶縁膜GF2形成工程で影響を受ける(厚さが増加する)のは、絶縁膜MZ3であり、絶縁膜MZ1は、絶縁膜MZ2で覆われていることで酸素が供給されないため、酸化工程の影響を受けにくく、厚さはほとんど増加しない。
このようにして、図11の構造が得られる。図11の構造においては、メモリ領域1Aでは、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上に絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる絶縁膜MZが形成されている。そして、低耐圧MISFET形成領域1Bでは、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上に絶縁膜GF2が形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、半導体基板SB(p型ウエルPW3)上に絶縁膜GF1が形成されている。
次に、図12に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、ゲート電極形成用の膜(導電膜)として、シリコン膜PSを形成する。メモリ領域1Aでは、シリコン膜PSは絶縁膜MZ上に形成され、低耐圧MISFET形成領域1Bでは、シリコン膜PSは絶縁膜GF2上に形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、シリコン膜PSは絶縁膜GF1上に形成される。シリコン膜PSは、メモリ素子MC用のゲート電極MGを形成するための膜と、MISFET2用のゲート電極GE1を形成するための膜と、MISFET3用のゲート電極GE2を形成するための膜と、を兼ねている。
シリコン膜PSは、多結晶シリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができる。シリコン膜PSの膜厚は、好ましくは30〜200nm、例えば100nm程度とすることができる。成膜時はシリコン膜PSをアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。シリコン膜PSは、n型不純物が導入されたドープトポリシリコン膜とすることができるが、他の形態として、p型不純物が導入されたドープトポリシリコン膜、あるいは、不純物を意図的には導入していないノンドープのポリシリコン膜とすることもできる。シリコン膜PSにn型またはp型の不純物を導入する場合は、シリコン膜PSの成膜時または成膜後にn型またはp型の不純物を導入することができる。
次に、図13に示されるように、シリコン膜PSをフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、ゲート電極MG,GE1,GE2を形成する。このパターニング工程は、例えば次のようにして行うことができる。
すなわち、まず、シリコン膜PS上にフォトレジストパターン(図示せず)をフォトリソグラフィ技術を用いて形成する。このフォトレジストパターンは、メモリ領域1Aでは、ゲート電極MG形成予定領域に形成され、低耐圧MISFET形成領域1Bでは、ゲート電極GE1形成予定領域に形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、ゲート電極GE2形成予定領域に形成される。それから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、シリコン膜PSをエッチング(好ましくはドライエッチング)してパターニングする。その後、このフォトレジストパターンを除去し、図13には、この段階が示されている。
このようにして、シリコン膜PSがパターニングされ、図13に示されるように、パターニングされたシリコン膜PSからなるゲート電極MG,GE1,GE2が形成される。ゲート電極MGは、メモリ領域1Aの絶縁膜MZ上に形成され、ゲート電極GE1は、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF2上に形成され、ゲート電極GE2は、高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1上に形成される。すなわち、ゲート電極MGは、メモリ領域1Aにおいて、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上に絶縁膜MZを介して形成される。また、ゲート電極GE1は、低耐圧MISFET形成領域1Bにおいて、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上に絶縁膜GF2を介して形成され、ゲート電極GE2は、高耐圧MISFET形成領域1Cにおいて、半導体基板SB(p型ウエルPW3)上に絶縁膜GF1を介して形成される。
他の形態として、シリコン膜PSを形成した後、シリコン膜PS上にキャップ絶縁膜用の絶縁膜を形成してから、その絶縁膜とシリコン膜との積層膜をパターニングすることにより、ゲート電極MG,GE1,GE2を形成することもできる。この場合、ゲート電極MG,GE1,GE2のそれぞれの上にキャップ絶縁膜が形成されることになる。
次に、半導体基板SBの主面全面上に、ゲート電極MG,GE1,GE2を覆うように、オフセットスペーサOS形成用の絶縁膜(例えば酸化シリコン膜、あるいは窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜など)をCVD法などを用いて形成してから、このオフセットスペーサOS形成用の絶縁膜を、異方性エッチング技術によりエッチバックする。これにより、図14に示されるように、ゲート電極MG,GE1,GE2のそれぞれの側壁上にオフセットスペーサ(側壁絶縁膜)OSが形成される。他の形態として、オフセットスペーサOSの形成を省略することもできる。
次に、図15に示されるように、半導体基板SB上に、マスク層としてフォトレジストパターンRP4をフォトリソグラフィ技術を用いて形成する。フォトレジストパターンRP4は、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cを覆い、メモリ領域1Aを露出する。
次に、図15に示されるように、メモリ領域1Aにおいて、ゲート電極MGで覆われない部分の絶縁膜MZ3,MZ2をエッチングにより除去する。この際のエッチングには、異方性のドライエッチングを用いることができる。具体的には、まず、絶縁膜MZ3に比べて絶縁膜MZ2がエッチングされにくい条件で、ゲート電極MGで覆われない部分の絶縁膜MZ3をエッチングして除去してから、絶縁膜MZ2に比べて絶縁膜MZ1がエッチングされにくい条件で、ゲート電極MGで覆われない部分の絶縁膜MZ2をエッチングして除去する。絶縁膜MZ1は、エッチングストッパ膜として機能させ、層状に残存させることが好ましい。なお、ゲート電極MGで覆われる部分の絶縁膜MZ(絶縁膜MZ3,MZ2,MZ1)は、エッチングされずに残存する。また、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cは、フォトレジストパターンRP4で覆われているため、エッチングされない。
次に、図16に示されるように、イオン注入法などにより、メモリ領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)にn−型半導体領域EX1を形成する。
すなわち、メモリ領域1Aにおけるp型ウエルPW1のゲート電極MGの両側の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入することにより、n−型半導体領域EX1を形成する。このn−型半導体領域EX1を形成するためのイオン注入の際には、ゲート電極MGおよびオフセットスペーサOSがマスクとして機能することができるため、n−型半導体領域EX1は、ゲート電極MGの側壁上のオフセットスペーサOSに対して自己整合して形成される。このイオン注入の際、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cは、フォトレジストパターンRP4で覆われているため、n型不純物は注入されない。その後、フォトレジストパターンRP4は除去する。
次に、図17に示されるように、半導体基板SB上に、マスク層としてフォトレジストパターンRP5をフォトリソグラフィ技術を用いて形成する。フォトレジストパターンRP5は、メモリ領域1Aおよび低耐圧MISFET形成領域1Bを覆い、高耐圧MISFET形成領域1Cを露出する。
次に、図17に示されるように、イオン注入法などにより、高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB(p型ウエルPW3)にn−型半導体領域EX3を形成する。
すなわち、高耐圧MISFET形成領域1Cにおけるp型ウエルPW3のゲート電極GE2の両側の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入することにより、n−型半導体領域EX3を形成する。このn−型半導体領域EX3を形成するためのイオン注入の際には、ゲート電極GE2およびオフセットスペーサOSがマスクとして機能することができるため、n−型半導体領域EX3は、ゲート電極GE2の側壁上のオフセットスペーサOSに対して自己整合して形成される。その後、フォトレジストパターンRP5は除去する。
次に、図18に示されるように、半導体基板SB上に、マスク層としてフォトレジストパターンRP6をフォトリソグラフィ技術を用いて形成する。フォトレジストパターンRP6は、メモリ領域1Aおよび高耐圧MISFET形成領域1Cを覆い、低耐圧MISFET形成領域1Bを露出する。
次に、図18に示されるように、イオン注入法などにより、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)にn−型半導体領域EX2を形成する。
すなわち、低耐圧MISFET形成領域1Bにおけるp型ウエルPW2のゲート電極GE1の両側の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入することにより、n−型半導体領域EX2を形成する。このn−型半導体領域EX2を形成するためのイオン注入の際には、ゲート電極GE1およびオフセットスペーサOSがマスクとして機能することができるため、n−型半導体領域EX2は、ゲート電極GE1の側壁上のオフセットスペーサOSに対して自己整合して形成される。その後、フォトレジストパターンRP6は除去する。
また、メモリ領域1Aのn−型半導体領域EX1と低耐圧MISFET形成領域1Bのn−型半導体領域EX2と高耐圧MISFET形成領域1Cのn−型半導体領域EX3とのうちの任意の組み合わせを、同じイオン注入工程で形成することも可能である。
次に、図19に示されるように、ゲート電極MG,GE1,GE2の側壁上に、側壁絶縁膜として、絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWを形成する。
サイドウォールスペーサSW形成工程は、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、半導体基板SBの主面全面上に、ゲート電極MG,GE1,GE2を覆うように、サイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜をCVD法などを用いて形成してから、この絶縁膜を異方性エッチング技術によりエッチバックする。これにより、図19に示されるように、ゲート電極MG,GE1,GE2の側壁上に選択的にサイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜が残存して、サイドウォールスペーサSWが形成される。
低耐圧MISFET形成領域1Bにおける、ゲート電極GE1およびサイドウォールスペーサSWで覆われていない部分の絶縁膜GF1と、高耐圧MISFET形成領域1Cにおける、ゲート電極GE2およびサイドウォールスペーサSWで覆われていない部分の絶縁膜GF2とは、サイドウォールスペーサSWを形成する際のエッチバック工程で、除去され得る。また、メモリ領域1Aにおけるゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWで覆われていない部分の絶縁膜MZ1も、サイドウォールスペーサSWを形成する際のエッチバック工程で、除去され得る。
次に、図20に示されるように、イオン注入法などにより、メモリ領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)にn+型半導体領域SD1を形成し、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)にn+型半導体領域SD2を形成し、高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB(p型ウエルPW3)にn+型半導体領域SD3を形成する。
すなわち、メモリ領域1Aにおけるp型ウエルPW1のゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWの両側の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入することにより、n+型半導体領域SD1を形成する。このn+型半導体領域SD1を形成するためのイオン注入の際には、ゲート電極MGとその側壁上のサイドウォールスペーサSWとがマスクとして機能することができるため、n+型半導体領域SD1は、ゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの側面に自己整合して形成される。従って、メモリ領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)において、ゲート電極MGとその側壁上のサイドウォールスペーサSWとからなる構造体の両側(ゲート長方向での両側)にn+型半導体領域SD1が形成されることになる。n+型半導体領域SD1は、n−型半導体領域EX1よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深い。
また、低耐圧MISFET形成領域1Bにおけるp型ウエルPW2のゲート電極GE1およびサイドウォールスペーサSWの両側の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入することにより、n+型半導体領域SD2を形成する。このn+型半導体領域SD2を形成するためのイオン注入の際には、ゲート電極GE1とその側壁上のサイドウォールスペーサSWとがマスクとして機能することができるため、n+型半導体領域SD2は、ゲート電極GE1の側壁上のサイドウォールスペーサSWの側面に自己整合して形成される。従って、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)において、ゲート電極GE1とその側壁上のサイドウォールスペーサSWとからなる構造体の両側(ゲート長方向での両側)にn+型半導体領域SD2が形成されることになる。n+型半導体領域SD2は、n−型半導体領域EX2よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深い。
また、高耐圧MISFET形成領域1Cにおけるp型ウエルPW3のゲート電極GE2およびサイドウォールスペーサSWの両側の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入することにより、n+型半導体領域SD3を形成する。このn+型半導体領域SD3を形成するためのイオン注入の際には、ゲート電極GE2とその側壁上のサイドウォールスペーサSWとがマスクとして機能することができるため、n+型半導体領域SD3は、ゲート電極GE2の側壁上のサイドウォールスペーサSWの側面に自己整合して形成される。従って、高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB(p型ウエルPW3)において、ゲート電極GE2とその側壁上のサイドウォールスペーサSWとからなる構造体の両側(ゲート長方向での両側)にn+型半導体領域SD3が形成されることになる。n+型半導体領域SD3は、n−型半導体領域EX3よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深い。
メモリ領域1Aのn+型半導体領域SD1と低耐圧MISFET形成領域1Bのn+型半導体領域SD2と高耐圧MISFET形成領域1Cのn+型半導体領域SD3とは、同じイオン注入工程で形成することもできるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
また、他の形態として、n+型半導体領域SD1をn−型半導体領域EX1よりも浅く形成することもできる。その場合は、n+型半導体領域SD1は、n−型半導体領域EX1に包み込まれるように形成される。また、n+型半導体領域SD3をn−型半導体領域EX3よりも浅く形成することもできる。その場合は、n+型半導体領域SD3は、n−型半導体領域EX3に包み込まれるように形成される。
次に、これまでに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う。
このようにして、メモリ領域1Aにメモリ素子MCが形成され、低耐圧MISFET形成領域1Bに低耐圧のMISFET2が形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cに高耐圧のMISFET3が形成される。ゲート電極MGがメモリ素子MCのゲート電極として機能し、ゲート電極MGの下の絶縁膜MZが、メモリ素子MCのゲート絶縁膜として機能する。また、ゲート電極GE1がMISFET2のゲート電極として機能し、ゲート電極GE1の下の絶縁膜GF2が、MISFET2のゲート絶縁膜として機能する。また、ゲート電極GE2がMISFET3のゲート電極として機能し、ゲート電極GE2の下の絶縁膜GF1が、MISFET3のゲート絶縁膜として機能する。
また、n−型半導体領域EX1とそれよりも高不純物濃度のn+型半導体領域SD1とにより、メモリ領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)に、メモリ素子MCのソースまたはドレイン用の半導体領域(ソース・ドレイン領域)として機能するn型の半導体領域が形成される。また、n−型半導体領域EX2とそれよりも高不純物濃度のn+型半導体領域SD2とにより、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)に、MISFET2のソースまたはドレイン用の半導体領域(ソース・ドレイン領域)として機能するn型の半導体領域が形成される。また、n−型半導体領域EX3とそれよりも高不純物濃度のn+型半導体領域SD3とにより、高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB(p型ウエルPW3)に、MISFET3のソースまたはドレイン用の半導体領域(ソース・ドレイン領域)として機能するn型の半導体領域が形成される。
次に、図21に示されるように、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)プロセスにより、金属シリサイド層SLを形成する。金属シリサイド層SLは、次のようにして形成することができる。
まず、必要に応じてエッチングを行うことにより、n+型半導体領域SD1,SD2,SD3の上面とゲート電極MG,GE1,GE2の上面とを清浄化(露出)させる。それから、半導体基板SBの主面上に、ゲート電極MG,GE1,GE2およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、金属シリサイド層SL形成用の金属膜を形成する。この金属膜は、例えばコバルト膜、ニッケル膜、または、ニッケル白金合金膜などからなる。それから、半導体基板SBに対して熱処理を施すことによって、n+型半導体領域SD1,SD2,SD3およびゲート電極MG,GE1,GE2の各上部を上記金属膜と反応させる。これにより、図21に示されるように、n+型半導体領域SD1,SD2,SD3およびゲート電極MG,GE1,GE2の各上部に、それぞれ金属シリサイド層SLが形成される。その後、未反応の金属膜を除去し、図21には、この段階の断面図が示されている。金属シリサイド層SLを形成したことで、ゲート電極MG,GE1,GE2やn+型半導体領域SD1,SD2,SD3のコンタクト抵抗や拡散抵抗などを低抵抗化することができる。金属シリサイド層SLは、不要であれば、その形成を省略することもできる。
次に、図22に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、ゲート電極MG,GE1,GE2およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL1を形成する。絶縁膜IL1としては、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜とその窒化シリコン膜上の厚い酸化シリコン膜との積層膜などを用いることができる。絶縁膜IL1の形成後、必要に応じて、絶縁膜IL1の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法で研磨して平坦化することもできる。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜IL1上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜IL1をドライエッチングすることにより、絶縁膜IL1にコンタクトホールを形成する。それから、そのコンタクトホール内に、タングステン(W)などからなる導電性のプラグPGを形成する。例えば、コンタクトホール内を含む絶縁膜IL1上にバリア導体膜とタングステン膜とを順に形成してから、コンタクトホールの外部の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、プラグPGを形成することができる。プラグPGは、n+型半導体領域S1,SD2,SD3上の金属シリサイド層SLあるいはゲート電極MG,GE1,GE2上の金属シリサイド層SLなどと電気的に接続される。
次に、図23に示されるように、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL1上に絶縁膜IL2を形成してから、絶縁膜IL2の所定の領域に配線溝を形成した後、配線溝内にシングルダマシン技術を用いて配線M1を埋め込む。配線M1は、例えば、銅を主成分とする銅配線(埋込銅配線)である。配線M1は、プラグPGを介して、n+型半導体領域SD1,SD2,SD3あるいはゲート電極MG,GE1,GE2などと電気的に接続される。
その後、デュアルダマシン法などにより2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。また、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などとすることもできる。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が製造される。
<半導体装置の構造について>
本実施の形態の半導体装置は、不揮発性のメモリ素子MCを備えた半導体装置であり、このメモリ素子MCは、シングルゲート型のメモリ素子であり、半導体基板SBのメモリ領域1Aに形成されている。
具体的には、図20などに示されるように、メモリ素子MCは、メモリ領域1Aの半導体基板SB上(p型ウエルPW1上)に形成された絶縁膜MZと、絶縁膜MZ上に形成されたゲート電極(メモリゲート電極)MGと、を有している。すなわち、メモリ領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)の表面上には、電荷蓄積部を有するゲート絶縁膜として機能する絶縁膜MZを介して、ゲート電極MGが形成されている。メモリ素子MCは、更に、ゲート電極MGの側壁上に形成されたサイドウォールスペーサSWと、半導体基板SBのp型ウエルPW1中に形成されたソースまたはドレイン用のn型の半導体領域(n−型半導体領域EX1およびn+型半導体領域SD1)とを有している。
半導体基板SB(p型ウエルPW1)とゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZは、ゲート絶縁膜として機能する膜であるが、内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜である。この絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3と、を含む積層膜(積層絶縁膜)からなる。
絶縁膜MZのうち、絶縁膜MZ2は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜である。すなわち、絶縁膜MZのうち、絶縁膜MZ2は、電荷を蓄積するための絶縁膜であり、電荷蓄積層(電荷蓄積部)として機能する。つまり、絶縁膜MZ2は、絶縁膜MZ中に形成されたトラップ性絶縁膜である。ここで、トラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積が可能な絶縁膜を指す。このため、絶縁膜MZは、その内部に電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)を有する絶縁膜とみなすことができる。
絶縁膜MZのうち、トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2の上下に位置する絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1とは、トラップ性絶縁膜に電荷を閉じ込めるための電荷ブロック層として機能することができる。トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2を、電荷ブロック層として機能する絶縁膜MZ1,MZ3で挟んだ構造を採用することで、絶縁膜MZ2への電荷の蓄積が可能となる。
絶縁膜MZにおいて、絶縁膜MZ2上の絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ2の下の絶縁膜MZ1のそれぞれのバンドギャップは、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1との間の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)のバンドギャップよりも大きい必要がある。すなわち、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ3のそれぞれのバンドギャップは、トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きい。そうすることで、電荷蓄積層としての絶縁膜MZ2を挟む絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1とが、それぞれ電荷ブロック層として機能することができる。酸化シリコン膜は、窒化シリコン膜のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有しているため、絶縁膜MZ2として窒化シリコン膜を採用し、絶縁膜MZ1および絶縁膜MZ3としてそれぞれ酸化シリコン膜を採用することができるが、絶縁膜MZ1としては、酸窒化シリコン膜を用いてもよい。
メモリ素子MCは、内部に電荷蓄積部を有するゲート絶縁膜(ここでは絶縁膜MZ)を備えた電界効果トランジスタである。メモリ素子MCは、絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2に電荷を蓄積または保持することにより、情報の記憶が可能である。
例えば、メモリ素子MCの書き込み動作時には、絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2に電子を注入することによりメモリ素子MCを書き込み状態とする。ここでは、半導体基板(p型ウエルPW1)から絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2に電子を注入することにより、メモリ素子MCを書き込み状態とすることができる。また、メモリ素子MCの消去動作時には、絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2にホール(正孔)を注入することにより、メモリ素子MCを消去状態とする。ここでは、ゲート電極MGから絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2にホールを注入することにより、メモリ素子MCを消去状態とすることができる。消去動作時におけるゲート電極MGから絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2への電荷(ここではホール)の注入は、FN(Fowler Nordheim)トンネリングを利用して行うことができる。メモリ素子MCの読み出し動作時には、メモリ素子MCのしきい値電圧が書き込み状態と消去状態とで異なることを利用して、メモリ素子MCが書き込み状態と消去状態のいずれの状態であるかを判別することができる。
本実施の形態の半導体装置は、半導体基板SBの低耐圧MISFET形成領域1Bに形成された低耐圧のMISFET2と、半導体基板SBの高耐圧MISFET形成領域1Cに形成された高耐圧のMISFET3とも、備えている。
具体的には、図20などに示されるように、低耐圧のMISFET2は、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB上(p型ウエルPW2上)に形成された絶縁膜GF2と、絶縁膜GF2上に形成されたゲート電極GE1と、を有している。すなわち、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面上には、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜GF2を介して、ゲート電極GE1が形成されている。低耐圧のMISFET2は、更に、ゲート電極GE1の側壁上に形成されたサイドウォールスペーサSWと、半導体基板SBのp型ウエルPW2中に形成されたソースまたはドレイン用のn型の半導体領域(n−型半導体領域EX2およびn+型半導体領域SD2)とを有している。
また、図20などに示されるように、高耐圧のMISFET3は、高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB上(p型ウエルPW3上)に形成された絶縁膜GF1と、絶縁膜GF1上に形成されたゲート電極GE2と、を有している。すなわち、高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB(p型ウエルPW3)の表面上には、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜GF1を介して、ゲート電極GE2が形成されている。高耐圧のMISFET3は、更に、ゲート電極GE2の側壁上に形成されたサイドウォールスペーサSWと、半導体基板SBのp型ウエルPW3中に形成されたソースまたはドレイン用のn型の半導体領域(n−型半導体領域EX3およびn+型半導体領域SD3)とを有している。
高耐圧MISFET形成領域1Cにおいて、ゲート電極GE2と半導体基板SB(p型ウエルPW3)との間に介在する絶縁膜GF1の厚さは、低耐圧MISFET形成領域1Bにおいて、ゲート電極GE1と半導体基板SB(p型ウエルPW2)との間に介在する絶縁膜GF2の厚さよりも厚い。このため、MISFET3の耐圧は、MISFET2の耐圧よりも、高くなっている。
<検討例について>
本発明者が検討した検討例について説明する。
図24〜図28は、本発明者が検討した第1検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図24〜図28を参照して、第1検討例の製造工程について説明する。
上記図2の構造を得た後、第1検討例の場合は、図24に示されるように、メモリ領域1A、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB上に、絶縁膜MZを形成する。この絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1(酸化シリコン膜)と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2(窒化シリコン膜)と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3(酸化シリコン膜)との積層膜からなる。
それから、図25に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZをエッチングにより除去し、メモリ領域1Aの絶縁膜MZを残す。この際、メモリ領域1Aを覆い、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cを露出するようなフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして用いることができる。
それから、図26に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB(p型ウエルPW2,PW3)の表面に絶縁膜GF1(酸化シリコン膜)を形成する。
絶縁膜GF1形成工程(絶縁膜GF1を形成する熱酸化処理)を行うと、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cでは、半導体基板SB(p型ウエルPW2,PW3)の表面(シリコン面)上に絶縁膜GF1が形成され、また、メモリ領域1Aでは、絶縁膜GF1が形成される代わりに、絶縁膜MZ3の厚さが増加する。
それから、図27に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF1をエッチングにより除去し、メモリ領域1Aの絶縁膜MZと高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1を残す。この際、メモリ領域1Aおよび高耐圧MISFET形成領域1Cを覆い、低耐圧MISFET形成領域1Bを露出するようなフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして用いることができる。
それから、図28に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面に絶縁膜GF2(酸化シリコン膜)を形成する。
絶縁膜GF2形成工程(絶縁膜GF2を形成する熱酸化処理)を行うと、低耐圧MISFET形成領域1Bでは、半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面(シリコン面)上に絶縁膜GF2が形成され、メモリ領域1Aでは、絶縁膜GF2が形成される代わりに絶縁膜MZ3の厚さが増加し、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、絶縁膜GF2が形成される代わりに絶縁膜GF1の厚さが増加する。
このようにして、図28の構造が得られる。図28では、メモリ領域1Aでは、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上に絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる絶縁膜MZが形成されている。そして、低耐圧MISFET形成領域1Bでは、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上に絶縁膜GF2が形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、半導体基板SB(p型ウエルPW3)上に絶縁膜GF1が形成されている。上記図11の場合と同様に、図28の場合も、高耐圧MISFET形成領域1Cに形成された絶縁膜GF1の厚さは、低耐圧MISFET形成領域1Bに形成された絶縁膜GF2の厚さよりも厚い。
その後、第1検討例の場合も、上記図12〜図23の工程が行われるが、ここではその図示および説明は省略する。
図29〜図34は、本発明者が検討した第2検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図29〜図34を参照して、第2検討例の製造工程について説明する。
上記図2の構造を得た後、第2検討例の場合は、図29に示されるように、メモリ領域1A、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB上に、絶縁膜GF1(酸化シリコン膜)を形成する。
それから、図30に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF1をエッチングにより除去し、メモリ領域1Aおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1を残す。この際、メモリ領域1Aおよび高耐圧MISFET形成領域1Cを覆い、低耐圧MISFET形成領域1Bを露出するようなフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして用いることができる。
それから、図31に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面に絶縁膜GF2(酸化シリコン膜)を形成する。
絶縁膜GF2形成工程(絶縁膜GF2を形成する熱酸化処理)を行うと、低耐圧MISFET形成領域1Bでは、半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面(シリコン面)上に絶縁膜GF2が形成され、また、メモリ領域1Aおよび高耐圧MISFET形成領域1Cでは、絶縁膜GF2が形成される代わりに絶縁膜GF1の厚さが増加する。
それから、図32に示されるように、メモリ領域1Aの絶縁膜GF1をエッチングにより除去し、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF2と高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1を残す。この際、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cを覆い、メモリ領域1Aを露出するようなフォトレジストパターン(図示せず)を、エッチングマスクとして用いることができる。
それから、図33に示されるように、半導体基板SBの主面上に絶縁膜MZを形成する。この際、メモリ領域1Aでは、半導体基板SB(p型ウエルPW1)の表面(シリコン面)上に絶縁膜MZが形成され、低耐圧MISFET形成領域1Bでは、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上の絶縁膜GF1上に絶縁膜MZが形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、半導体基板SB(p型ウエルPW3)上の絶縁膜GF1上に絶縁膜MZが形成される。メモリ領域1Aの絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1(酸化シリコン膜)と絶縁膜MZ1上の絶縁膜MZ2(窒化シリコン膜)と絶縁膜MZ2上の絶縁膜MZ3(酸化シリコン膜)との積層膜からなるが、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZは、絶縁膜MZ2(窒化シリコン膜)と絶縁膜MZ2上の絶縁膜MZ3(酸化シリコン膜)との積層膜からなる。
それから、図34に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜MZと高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZをエッチングにより除去し、メモリ領域1Aの絶縁膜MZを残す。この際、メモリ領域1Aを覆い、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cを露出するようなフォトレジストパターン(図示せず)を、エッチングマスクとして用いることができる。
このようにして、図34の構造が得られる。図34では、メモリ領域1Aでは、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上に絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる絶縁膜MZが形成されている。そして、低耐圧MISFET形成領域1Bでは、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上に絶縁膜GF2が形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、半導体基板SB(p型ウエルPW3)上に絶縁膜GF1が形成されている。上記図11の場合と同様に、図34の場合も、高耐圧MISFET形成領域1Cに形成された絶縁膜GF1の厚さは、低耐圧MISFET形成領域1Bに形成された絶縁膜GF2の厚さよりも厚い。
その後、第2検討例の場合も、上記図12〜図23の工程が行われるが、ここではその図示および説明は省略する。
<検討の経緯について>
本発明者は、不揮発性のメモリ素子MCと、ゲート絶縁膜の厚さが互いに異なるMISFET2およびMISFET3とを、同じ半導体基板SB上に形成する技術について検討している。この場合、不揮発性のメモリ素子MCのゲート電極(MG)を形成するためのシリコン膜と、MISFET2,3のゲート電極(GE1,GE2)を形成するためのシリコン膜とを、別々に用意することも考えられるが、これは、半導体装置の製造工程を複雑化させてしまい、半導体装置の製造コストの増加を招いてしまう。
そこで、本発明者は、不揮発性のメモリ素子MCと、ゲート絶縁膜の厚さが互いに異なるMISFET2,3とを、同じ半導体基板SB上に形成する上で、共通の膜(上記シリコン膜PSに対応)を用いて不揮発性のメモリ素子MCのゲート電極(MG)とMISFET2のゲート電極(GE1)とMISFET3のゲート電極(GE2)とを形成できる技術について、検討している。そのためには、メモリ領域1A、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cのそれぞれにゲート絶縁膜用の絶縁膜が形成された構造を得た後に、ゲート電極MG,GE1,GE2形成用の膜(上記シリコン膜PSに対応)を形成することが必要になる。
すなわち、上記図11、図28および図34のように、メモリ領域1Aにメモリ素子MCのゲート絶縁膜用の絶縁膜MZが形成され、低耐圧MISFET形成領域1BにMISFET2用のゲート絶縁膜用の絶縁膜GF2が形成され、高耐圧MISFET形成領域1CにMISFET3用のゲート絶縁膜用の絶縁膜GF1が形成された構造を得る必要がある。この構造を得た後に、ゲート電極MG,GE1,GE2形成用の膜(上記シリコン膜PSに対応)を形成してそれをパターニングすることで、メモリ素子MCのゲート電極MGとMISFET2のゲート電極GE1とMISFET3のゲート電極GE2とを形成することができる。
しかしながら、メモリ領域1Aに絶縁膜MZが形成され、低耐圧MISFET形成領域1Bに絶縁膜GF2が形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cに絶縁膜GF1が形成された構造を得るには、様々な工程が考えられるが、各絶縁膜MZ,GF1,GF2の形成順によって種々の不具合が発生する虞があることが、本発明者の検討により分かった。
例えば、上記図24〜図28の第1検討例の場合は、絶縁膜MZ形成工程の後に絶縁膜GF1形成工程を行い、その更に後で絶縁膜GF2形成工程を行っている。このため、第1検討例の場合は、絶縁膜MZ形成工程(図24)、絶縁膜MZ除去工程(図25)、絶縁膜GF1形成工程(図26)、絶縁膜GF1除去工程(図27)、および絶縁膜GF2形成工程(図28)を、この順で行うことになる。このような工程順で絶縁膜MZ,GF1,GF2を形成する第1検討例の場合は、次のような不具合が生じる虞がある。
すなわち、絶縁膜GF1形成工程と絶縁膜GF2形成工程とでは、絶縁膜GF1形成工程の方が、形成する絶縁膜(酸化シリコン膜)の厚さが厚いため、酸化作用がより強い工程である。このため、第1検討例のように絶縁膜MZを形成した後に絶縁膜GF1形成工程を行ってしまうと、メモリ領域1Aの絶縁膜MZが絶縁膜GF1形成工程の影響を受けてしまうが、これは、メモリ領域1Aに形成するメモリ素子MCの特性上、よくない。例えば、メモリ領域1Aの絶縁膜MZのうちの絶縁膜MZ3が、絶縁膜GF1形成工程で酸化されて厚さが厚くなってしまうが、絶縁膜MZ3の厚さが厚くなり過ぎると、メモリ領域1Aに形成するメモリ素子MCの特性を低下させる虞がある。例えば、絶縁膜MZ3の厚さが厚くなると、メモリ素子MCにおいて、ゲート電極MGから絶縁膜MZの絶縁膜MZ2中へ電荷を注入させにくくなってしまう。また、絶縁膜GF1形成工程でメモリ領域1Aの絶縁膜MZ3の厚さが厚くなる場合には、その厚さの増加量は制御しにくい。このため、第1検討例のように絶縁膜MZを形成した後に絶縁膜GF1形成工程を行うことは、絶縁膜MZの厚さ(特に絶縁膜MZ3の厚さ)のばらつきを招き、ひいてはメモリ素子MCの特性のばらつきを招いてしまう。これは、半導体装置の信頼性の低下につながる。
また、上記図29〜図34の第2検討例の場合は、絶縁膜GF1形成工程の後に絶縁膜GF2形成工程を行い、その更に後で絶縁膜MZ形成工程を行っている。このため、第2検討例の場合は、絶縁膜GF1形成工程(図29)、絶縁膜GF1除去工程(図30)、絶縁膜GF2形成工程(図31)、絶縁膜GF1除去工程(図32)、絶縁膜MZ形成工程(図33)、および絶縁膜MZ除去工程(図34)を、この順で行うことになる。このような工程順で絶縁膜MZ,GF1,GF2を形成する第2検討例の場合は、次のような不具合が生じる虞がある。
すなわち、第2検討例のように絶縁膜MZ,GF1,GF2のうち絶縁膜MZを最後に形成してしまうと、絶縁膜MZ形成工程(図33)の後に、図34のように低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZを除去する必要がある。しかしながら、この場合、低耐圧MISFET形成領域1Bにおいて、絶縁膜GF2上の絶縁膜MZをエッチングで除去しようとすると、絶縁膜GF2も多少エッチングされてしまう虞がある。すなわち、低耐圧MISFET形成領域1Bにおいて、絶縁膜GF2上の絶縁膜MZをエッチングで除去しようとすると、絶縁膜MZを除去するためのエッチング液に絶縁膜GF2がさらされてしまうため、絶縁膜GF2がエッチングされるのを完全に防止することは難しく、絶縁膜GF2も多少エッチングされてしまう虞がある。しかしながら、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF2は厚さが薄いため、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜MZを除去する際のエッチングによって絶縁膜GF2が受ける影響は大きい。また、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜MZを除去する際のエッチングによって絶縁膜GF2がエッチングされる場合、そのエッチング量は制御しにくい。このため、第2検討例のように絶縁膜GF2を形成した後に絶縁膜MZ形成工程を行うことは、図34の段階の絶縁膜GF2の厚さのばらつき(すなわちMISFET2のゲート絶縁膜の厚さのばらつき)を招き、ひいてはMISFET2の特性のばらつきを招いてしまう。これは、半導体装置の信頼性の低下につながる。
<主要な特徴と効果について>
本実施の形態の主要な特徴のうちの一つは、不揮発性のメモリ素子MCと、ゲート絶縁膜の厚さが互いに異なるMISFET2およびMISFET3とを、同じ半導体基板SB上に形成するが、共通の膜(上記シリコン膜PSに対応)を用いてメモリ素子MCのゲート電極MGとMISFET2のゲート電極GE1とMISFET3のゲート電極GE2とを形成していることである。このため、メモリ領域1Aにメモリ素子MCのゲート絶縁膜用の絶縁膜MZが形成され、低耐圧MISFET形成領域1BにMISFET2のゲート絶縁膜用の絶縁膜GF2が形成され、高耐圧MISFET形成領域1CにMISFET3のゲート絶縁膜用の絶縁膜GF1が形成された構造(図11)を得てから、ゲート電極MG,GE1,GE2形成用の膜(シリコン膜PS)を形成する。
本実施の形態の主要な特徴のうちの他の一つは、絶縁膜MZ,GF1,GF2のうち、絶縁膜GF1を形成した後で、絶縁膜MZを形成し、更にその後で、絶縁膜GF2を形成していることである。すなわち、絶縁膜GF1形成工程の後に絶縁膜MZ形成工程を行い、その更に後で絶縁膜GF2形成工程を行っている。このため、本実施の形態の場合は、絶縁膜GF1形成工程(図3)、絶縁膜GF1除去工程(図5)、絶縁膜MZ形成工程(図6)、絶縁膜MZ除去工程(図8)、絶縁膜GF1除去工程(図10)、および絶縁膜GF2形成工程(図11)を、この順で行うことになる。これにより、上記第1検討例および第2検討例に関連して説明したような問題を改善することができる。
すなわち、絶縁膜GF1形成工程と絶縁膜GF2形成工程とでは、絶縁膜GF1形成工程の方が、形成する絶縁膜(酸化シリコン膜)の厚さが厚いため、酸化作用がより強い工程である。このため、上記第1検討例のように、絶縁膜MZ形成工程の後に絶縁膜GF1形成工程を行ってしまうと、メモリ領域1Aの絶縁膜MZが絶縁膜GF1形成工程の影響を受けてしまい、メモリ素子MCの特性に悪影響を及ぼす虞があり、また、メモリ素子MCの特性がばらつく虞がある。
それに対して、本実施の形態では、絶縁膜MZ形成工程の前に絶縁膜GF1形成工程を行っているため、メモリ領域1Aの絶縁膜MZが絶縁膜GF1形成工程の影響を受けずに済む。このため、メモリ領域1Aの絶縁膜MZが絶縁膜GF1形成工程の影響を受けることに起因した不具合を防止することができる。
また、本実施の形態では、絶縁膜MZ形成工程の後に絶縁膜GF2形成工程を行っているため、メモリ領域1Aの絶縁膜MZが絶縁膜GF2形成工程の影響を受ける可能性がある。しかしながら、絶縁膜GF1形成工程と絶縁膜GF2形成工程とでは、絶縁膜GF2形成工程の方が、形成する絶縁膜(酸化シリコン膜)の厚さ薄いため、酸化作用がより弱い工程である。このため、本実施の形態では、絶縁膜MZ形成工程の後に絶縁膜GF2形成工程を行っているが、形成する絶縁膜GF2の厚さが薄いため、メモリ領域1Aの絶縁膜MZが絶縁膜GF2形成工程で受ける影響は、生じたとしても大きくはなく限定的であるため、不具合は生じにくい。
また、上記第2検討例のように絶縁膜MZ,GF1,GF2のうち絶縁膜MZを最後に形成した場合、絶縁膜MZ形成工程(図33)の後に、図34のように低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZをエッチングで除去する必要があり、その際のエッチングで、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF2もエッチングされてしまう虞がある。これは、図34の段階の絶縁膜GF2の厚さのばらつき、すなわちMISFET2のゲート絶縁膜の厚さのばらつきを招き、ひいてはMISFET2の特性のばらつきを招いてしまう。
それに対して、本実施の形態では、絶縁膜MZ形成工程の後に絶縁膜GF2形成工程を行っている。すなわち、本実施の形態では、絶縁膜MZ,GF1,GF2のうち、絶縁膜GF2を最後に形成している。このため、絶縁膜MZ形成工程(図6)の後に、図8のように低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZを除去する必要があるが、この段階では、絶縁膜GF2はまだ形成されていない。このため、絶縁膜GF2は、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZを除去する際のエッチングによる影響を受けずに済む。このため、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF2の厚さを、所望の厚さに的確に制御することができるため、MISFET2のゲート絶縁膜(絶縁膜GF2)の厚さを、所望の厚さに的確に制御することができ、MISFET2の特性がばらつくのを抑制または防止することができる。
また、本実施の形態では、絶縁膜GF1形成工程の後に絶縁膜MZ形成工程を行っている。このため、絶縁膜MZ形成工程(図6)の後に、図8のように低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZをエッチングで除去する必要があり、その際のエッチングで、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1も多少エッチングされてしまう虞がある。しかしながら、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF1は、その後除去されるため、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZをエッチングで除去する際に多少エッチングされたとしても、不具合は生じずに済む。また、高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1は、後でMISFET3のゲート絶縁膜となる膜であるが、厚さが厚いため、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZをエッチングで除去する際に多少エッチングされたとしても、不具合は生じにくい。すなわち、絶縁膜GF1は形成時の膜厚が比較的厚いため、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZを除去する際のエッチングによって絶縁膜GF1が受ける影響は、生じたとしても大きくはなく限定的であるため、不具合は生じにくい。つまり、厚い絶縁膜GF1と薄い絶縁膜GF2のうち、絶縁膜MZ除去時のエッチングの影響を受けた場合に、その影響が相対的に大きいのは、厚さが薄い絶縁膜GF2であるため、本実施の形態では、絶縁膜GF2形成工程よりも前に、絶縁膜MZ形成工程を行うことで、厚さが薄い絶縁膜GF2が、絶縁膜MZ除去時のエッチングの影響を受けずに済むようにしているのである。
このように、本実施の形態では、絶縁膜GF1と絶縁膜GF2のうち、厚さが厚い絶縁膜GF1を、絶縁膜MZ形成工程の前に形成し、厚さが薄い絶縁膜GF2を、絶縁膜MZ形成工程の後に形成している。これにより、絶縁膜GF1形成工程が絶縁膜MZに影響を及ぼすのを防止できるため、メモリ素子MCのゲート絶縁膜を所望の構造に的確に制御することができる。このため、メモリ素子MCの所望の特性を的確に得ることができ、また、メモリ素子MCの特性がばらつくのを的確に防止することができる。また、絶縁膜MZ除去工程が、薄い絶縁膜GF2に影響を及ぼすのを防止できるため、その薄い絶縁膜GF2をゲート絶縁膜として用いたMISFET2の所望の特性を的確に得ることができ、また、MISFET2の特性がばらつくのを的確に防止することができる。従って、不揮発性のメモリ素子MCと、ゲート絶縁膜の厚さが互いに異なるMISFET2およびMISFET3とを備える半導体装置の性能を向上させることができ、また、信頼性を向上させることができる。
また、上記第2検討例の場合は、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZをエッチングで除去した後に、シリコン膜PSを形成することになるが、絶縁膜MZ除去時のエッチングで低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF2にピンホールが形成されてしまうと、MISFET2のゲート電極GE1とチャネル領域と間でリーク電流を招く虞がある。
それに対して、本実施の形態の場合は、絶縁膜GF2形成工程の後に、シリコン膜PSを形成する。このため、絶縁膜MZ除去時のエッチングで絶縁膜GF1にピンホールが形成されたとしても、絶縁膜GF2形成工程(絶縁膜GF2を形成する熱酸化処理)で、絶縁膜GF1のピンホールを修復することができる。このため、MISFET2,3のゲート絶縁膜にピンホールが生じるのを的確に防止することができるため、MISFET2,3において、ゲート電極とチャネル領域との間でリーク電流が生じるのを抑制または防止することができる。従って、半導体装置の信頼性を更に向上させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2の半導体装置の製造方法を、図35〜図58を参照して説明する。図35〜図58は、本実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図35〜図58には、メモリ領域1A、低耐圧MISFET形成領域1B、高耐圧MISFET形成領域1Cおよび中耐圧MISFET形成領域1Dの要部断面図が示されている。
ここで、メモリ領域1A、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cについては、上記実施の形態1と同様であるが、中耐圧MISFET形成領域1Dは、周辺回路用の中耐圧のMISFET4が形成される予定の領域である。なお、高耐圧のMISFET3の動作電圧は、中耐圧のMISFET4の動作電圧よりも高く、中耐圧のMISFET4の動作電圧は、低耐圧のMISFET2の動作電圧よりも高い。後述するように、高耐圧のMISFET3のゲート絶縁膜の厚さは、中耐圧のMISFET4のゲート絶縁膜の厚さよりも厚く、中耐圧のMISFET4のゲート絶縁膜の厚さは、低耐圧のMISFET2のゲート絶縁膜の厚さよりも厚い。
メモリ領域1Aと低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cと中耐圧MISFET形成領域1Dとは、同じ半導体基板SBに存在している。すなわち、メモリ領域1Aと低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cと中耐圧MISFET形成領域1Dとは、同一の半導体基板SBの主面の互いに異なる平面領域に対応している。
半導体装置を製造するには、半導体基板(半導体ウエハ)SBを用意してから、図35および図36に示されるように、半導体基板SBの主面に活性領域を規定する素子分離領域STを形成する。それから、半導体基板SBのメモリ領域1Aにp型ウエルPW1を、低耐圧MISFET形成領域1Bにp型ウエルPW2を、高耐圧MISFET形成領域1Cにp型ウエルPW3を、中耐圧MISFET形成領域1Dにp型ウエルPW4を、イオン注入法を用いて形成する。これにより、上記図2に相当する図35および図36の構造が得られる。
次に、半導体基板SBの表面を洗浄して清浄化してから、半導体基板SBの表面(p型ウエルPW1,PW2,PW3,PW4の表面も含む)に絶縁膜GF1を形成する。これにより、上記図3に相当する図37および図38の構造が得られる。絶縁膜GF1は、メモリ領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)上と、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)上と、高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB(p型ウエルPW3)上と、中耐圧MISFET形成領域1Dの半導体基板SB(p型ウエルPW4)上とに、形成される。上記実施の形態1と同様に、絶縁膜GF1は、高耐圧MISFET形成領域1Cに形成されるMISFET3のゲート絶縁膜用の絶縁膜である。絶縁膜GF1の形成法や材料については、上記実施の形態1と同様である。絶縁膜GF1としての酸化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、例えば9〜13nm程度とすることができる。
次に、メモリ領域1Aと低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cとを覆い、かつ中耐圧MISFET形成領域1Dを露出するようなフォトレジストパターン(図示せず)を形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて絶縁膜GF1をエッチングする。このエッチングにより、中耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜GF1を除去し、メモリ領域1Aと低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1を残す。中耐圧MISFET形成領域1Dでは、絶縁膜GF1が除去されたことで、半導体基板SB(p型ウエルPW4)の表面(シリコン面)が露出される。この際のエッチングには、ウェットエッチングを好適に用いることができ、エッチング液としては例えばフッ酸を好適に用いることができる。その後、フォトレジストパターンは除去し、図39および図40にはこの段階が示されている。
次に、図41および図42に示されるように、中耐圧MISFET形成領域1Dの半導体基板SB(p型ウエルPW4)の表面に絶縁膜GF3を形成する。
絶縁膜GF3は、中耐圧MISFET形成領域1Dに形成されるMISFET4のゲート絶縁膜用の絶縁膜である。絶縁膜GF3は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、熱酸化処理(熱酸化法)により形成することができる。絶縁膜GF3の形成膜厚は、上記図37および図38の工程における絶縁膜GF1の形成膜厚よりも薄く、例えば7〜8nm程度とすることができる。絶縁膜GF3形成工程(絶縁膜GF3を形成する熱酸化処理)を行うと、中耐圧MISFET形成領域1Dの半導体基板SB(p型ウエルPW4)の表面(シリコン面)上に、絶縁膜GF3が形成される。また、絶縁膜GF3形成工程(絶縁膜GF3を形成する熱酸化処理)を行うと、メモリ領域1Aと低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cとでは、絶縁膜GF3が形成される代わりに、絶縁膜GF1の厚さが増加する。
次に、低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cと中耐圧MISFET形成領域1Dとを覆い、かつメモリ領域1Aを露出するようなフォトレジストパターン(図示せず)を形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて絶縁膜GF1をエッチングする。このエッチングにより、メモリ領域1Aの絶縁膜GF1を除去し、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1と中耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜GF3とを残す。メモリ領域1Aでは、絶縁膜GF1が除去されたことで、半導体基板SB(p型ウエルPW1)の表面(シリコン面)が露出される。この際のエッチングには、ウェットエッチングを好適に用いることができ、エッチング液としては例えばフッ酸を好適に用いることができる。その後、フォトレジストパターンは除去し、図43および図44にはこの段階が示されている。
次に、図45および図46に示されるように、半導体基板SBの主面上に、絶縁膜(積層絶縁膜)MZを形成する。この際、メモリ領域1Aでは、半導体基板SB(p型ウエルPW1)の表面(シリコン面)上に絶縁膜MZが形成される。また、低耐圧MISFET形成領域1Bでは、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上の絶縁膜GF1上に絶縁膜MZが形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、半導体基板SB(p型ウエルPW3)上の絶縁膜GF1上に絶縁膜MZが形成され、中耐圧MISFET形成領域1Dでは、半導体基板SB(p型ウエルPW4)上の絶縁膜GF3上に絶縁膜MZが形成される。絶縁膜MZの構成や形成法については、上記実施の形態1と同様である。このため、メモリ領域1Aの絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ1上の絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ2上の絶縁膜MZ3との積層膜からなる。また、中耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜MZは、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZと同様に、絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ2上の絶縁膜MZ3との積層膜からなる。上記実施の形態1と同様に、絶縁膜MZ1,MZ3のそれぞれのバンドギャップは、絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きい。
次に、図47および図48に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cと中耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜MZをエッチングにより除去し、メモリ領域1Aの絶縁膜MZを残す工程を行う。この工程は、上記実施の形態1(上記図7および図8の工程)と同様にして行うことができる。
具体的には、次のように行うことができる。
まず、メモリ領域1Aを覆い、かつ低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cと中耐圧MISFET形成領域1Dとを露出するようなフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。それから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて絶縁膜MZ3をエッチングすることにより、低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cと中耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜MZ3を除去する。この際のエッチングには、ウェットエッチングを用いることが好ましく、エッチング液としては、上記実施の形態1と同様のもの(例えばフッ酸)を用いることができる。それから、上記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて絶縁膜MZ2をエッチングすることにより、低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cと中耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜MZ2を除去する。この際のエッチングには、ウェットエッチングを用いることが好ましく、エッチング液としては、上記実施の形態1と同様のもの(例えば熱リン酸)を用いることができる。その後、上記フォトレジストパターンは除去する。
他の形態として、上記フォトレジストパターンを用いて低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cと中耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜MZ3を除去した後、上記フォトレジストパターンを除去し、その後に、低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cと中耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜MZ2を除去することもできる。この場合、低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cと中耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜MZ2をウェットエッチングで除去するが、その際には、絶縁膜MZ2に比べて絶縁膜GF1,MZ3がエッチングされにくいエッチング液(例えば熱リン酸)を使用しているため、メモリ領域1Aで絶縁膜MZ3がエッチングされるのを抑制または防止できる。
このようにして、図47のように、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cでは、絶縁膜MZが除去されたために絶縁膜GF1が露出され、中耐圧MISFET形成領域1Dでは、絶縁膜MZが除去されたために絶縁膜GF3が露出され、メモリ領域1Aでは、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる絶縁膜MZが残存した構造が得られる。
次に、メモリ領域1Aと高耐圧MISFET形成領域1Cと中耐圧MISFET形成領域1Dとを覆い、かつ低耐圧MISFET形成領域1Bを露出するようなフォトレジストパターン(図示せず)を形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF1をエッチングして除去する。このエッチングにより、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF1を除去し、メモリ領域1Aの絶縁膜MZと高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1と中耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜GF3とを残す。低耐圧MISFET形成領域1Bでは、絶縁膜GF1が除去されたことで、半導体基板SB(p型ウエルPW1)の表面(シリコン面)が露出される。この際のエッチングには、ウェットエッチングを好適に用いることができ、エッチング液としては例えばフッ酸を好適に用いることができる。その後、フォトレジストパターンは除去し、図49および図50にはこの段階が示されている。
次に、図51および図52に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面に絶縁膜GF2を形成する。
上記実施の形態1と同様に、絶縁膜GF2は、低耐圧MISFET形成領域1Bに形成されるMISFET2のゲート絶縁膜用の絶縁膜である。絶縁膜GF2の形成法や材料については、上記実施の形態1と同様である。絶縁膜GF2の形成膜厚は、上記図41および図42の工程における絶縁膜GF3の形成膜厚よりも薄く、例えば1〜4nm程度とすることができる。絶縁膜GF2形成工程(絶縁膜GF2を形成する熱酸化処理)を行うと、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面(シリコン面)上に、絶縁膜GF2が形成される。また、絶縁膜GF2形成工程(絶縁膜GF2を形成する熱酸化処理)を行うと、メモリ領域1Aでは、絶縁膜GF2が形成される代わりに、絶縁膜MZ3の厚さが増加し、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、絶縁膜GF2が形成される代わりに、絶縁膜GF1の厚さが増加し、中耐圧MISFET形成領域1Dでは、絶縁膜GF2が形成される代わりに、絶縁膜GF3の厚さが増加する。
このようにして、図51および図52の構造が得られる。図51および図52の構造においては、メモリ領域1Aでは、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上に絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる絶縁膜MZが形成されている。そして、低耐圧MISFET形成領域1Bでは、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上に絶縁膜GF2が形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、半導体基板SB(p型ウエルPW3)上に絶縁膜GF1が形成され、中耐圧MISFET形成領域1Dでは、半導体基板SB(p型ウエルPW4)上に絶縁膜GF3が形成されている。この段階で、高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1の厚さは、中耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜GF3の厚さよりも厚く、また、中耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜GF3の厚さは、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF2の厚さよりも厚い。
次に、図53および図54に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、ゲート電極MG,GE1,GE2,GE3形成用の膜(導電膜)として、シリコン膜PSを形成する。シリコン膜PSの形成法や材料については、上記実施の形態1と同様である。メモリ領域1Aでは、シリコン膜PSは絶縁膜MZ上に形成され、低耐圧MISFET形成領域1Bでは、シリコン膜PSは絶縁膜GF2上に形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、シリコン膜PSは絶縁膜GF1上に形成され、中耐圧MISFET形成領域1Dでは、シリコン膜PSは絶縁膜GF3上に形成される。
次に、図55および図56に示されるように、シリコン膜PSをフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、ゲート電極MG,GE1,GE2,GE3を形成する。このパターニング工程は、上記実施の形態1と同様にして行うことができる。ゲート電極MG,GE1,GE2,GE3は、パターニングされたシリコン膜PSからなる。
ゲート電極MGは、メモリ領域1Aの絶縁膜MZ上に形成され、ゲート電極GE1は、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF2上に形成され、ゲート電極GE2は、高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1上に形成され、ゲート電極GE3は、中耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜GF3上に形成される。すなわち、ゲート電極MGは、メモリ領域1Aにおいて、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上に絶縁膜MZを介して形成され、ゲート電極GE1は、低耐圧MISFET形成領域1Bにおいて、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上に絶縁膜GF2を介して形成される。また、ゲート電極GE2は、高耐圧MISFET形成領域1Cにおいて、半導体基板SB(p型ウエルPW3)上に絶縁膜GF1を介して形成され、ゲート電極GE3は、中耐圧MISFET形成領域1Dにおいて、半導体基板SB(p型ウエルPW4)上に絶縁膜GF3を介して形成される。
他の形態として、シリコン膜PS上にキャップ絶縁膜用の絶縁膜を形成してから、その絶縁膜とシリコン膜との積層膜をパターニングすることにより、ゲート電極MG,GE1,GE2,GE3のそれぞれの上にキャップ絶縁膜を形成することもできる。
以降の工程は、上記実施の形態1の上記図14〜図23の工程と基本的には同じである。
すなわち、上記実施の形態1の上記図14の工程と同様にして、ゲート電極MG,GE1,GE2,GE3のそれぞれの側壁上にオフセットスペーサOSを必要に応じて形成してから、上記実施の形態1の上記図15の工程と同様にして、メモリ領域1Aにおいて、ゲート電極MGで覆われない部分の絶縁膜MZ3,MZ2をエッチングにより除去する。それから、上記図16〜図18の工程と同様にして、イオン注入法を用いて、n−型半導体領域EX1,EX2,EX3,EX4を形成する。n−型半導体領域EX1,EX2,EX3については、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。n−型半導体領域EX4を形成する際には、ゲート電極GE3およびオフセットスペーサOSがマスクとして機能することにより、n−型半導体領域EX4は、中耐圧MISFET形成領域1Dの半導体基板SB(p型ウエルPW4)において、ゲート電極GE3の両側(ゲート長方向での両側)に形成される。
それから、上記図19の工程と同様にして、ゲート電極MG,GE1,GE2,GE3のそれぞれの側壁上にサイドウォールスペーサSWを形成する。それから、上記図20の工程と同様にして、イオン注入法を用いて、n+型半導体領域SD1,SD2,SD3,SD4を形成する。n+型半導体領域SD1,SD2,SD3については、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。n+型半導体領域SD4を形成する際には、ゲート電極GE3とその側壁上のサイドウォールスペーサSWとがマスクとして機能することにより、n+型半導体領域SD4は、中耐圧MISFET形成領域1Dの半導体基板SB(p型ウエルPW4)において、ゲート電極MGとその側壁上のサイドウォールスペーサSWとからなる構造体の両側(ゲート長方向での両側)に形成される。その後、活性化アニールを行う。このようにして、図57および図58の構造が得られる。
このようにして、メモリ領域1Aにメモリ素子MCが形成され、低耐圧MISFET形成領域1Bに低耐圧のMISFET2が形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cに高耐圧のMISFET3が形成され、中耐圧MISFET形成領域1Dに中耐圧のMISFET4が形成される。メモリ素子MCと低耐圧のMISFET2と高耐圧のMISFET3の各構成については、上記実施の形態1で説明したのと基本的には同じである。ゲート電極GE3が中耐圧のMISFET4のゲート電極として機能し、ゲート電極GE3の下の絶縁膜GF3が、MISFET4のゲート絶縁膜として機能する。n−型半導体領域EX4とそれよりも高不純物濃度のn+型半導体領域SD4とにより、MISFET4のソースまたはドレイン用の半導体領域(ソース・ドレイン領域)として機能するn型の半導体領域が形成される。ゲート電極GE2と半導体基板SBとの間に介在する絶縁膜GF1の厚さは、ゲート電極GE3と半導体基板SBとの間に介在する絶縁膜GF3の厚さよりも厚く、ゲート電極GE3と半導体基板SBとの間に介在する絶縁膜GF3の厚さは、ゲート電極GE1と半導体基板SBとの間に介在する絶縁膜GF2の厚さよりも厚い。
その後、上記実施の形態1と同様にして上記金属シリサイド層SL、上記絶縁膜IL1、上記プラグPG,上記絶縁膜IL2および上記配線M1が形成されるが、ここではその図示および繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様の技術思想を適用して製造工程を工夫することにより、上記実施の形態1で説明したような効果を得ることができる。
すなわち、本実施の形態2では、不揮発性のメモリ素子MCと、ゲート絶縁膜の厚さが互いに異なるMISFET2,3,4とを、同じ半導体基板SB上に形成するが、共通の膜(上記シリコン膜PSに対応)を用いてそれらのゲート電極MG,GE1,GE2,GE3を形成している。このため、メモリ領域1Aに絶縁膜MZが形成され、低耐圧MISFET形成領域1Bに絶縁膜GF2が形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cに絶縁膜GF1が形成され、中耐圧MISFET形成領域1Dに絶縁膜GF3が形成された構造(図51および図52)を得てから、ゲート電極MG,GE1,GE2,GE3形成用の膜(シリコン膜PS)を形成する。
そして、本実施の形態2では、絶縁膜MZ,GF1,GF2,GF3のうち、最初に絶縁膜GF1を形成し、その後で絶縁膜GF3を形成し、その後で絶縁膜MZを形成し、更にその後で、絶縁膜GF2を形成している。これにより、上記第1検討例および第2検討例に関連して説明したような問題を改善することができる。
すなわち、絶縁膜GF1,GF2,GF3のうち、絶縁膜GF1が最も厚く、絶縁膜GF3が次に厚く、絶縁膜GF2が最も薄い。このため、絶縁膜GF1形成工程と絶縁膜GF2形成工程と絶縁膜GF3形成工程とでは、絶縁膜GF1形成工程が、酸化作用が最も強い工程であり、絶縁膜GF3形成工程が、酸化作用が次に強い工程であり、絶縁膜GF2形成工程が、酸化作用が最も弱い工程である。このため、本実施の形態2では、絶縁膜GF1形成工程を行い、その後に絶縁膜GF3形成工程を行った更に後に、絶縁膜MZ形成工程を行っている。これにより、メモリ領域1Aの絶縁膜MZが、絶縁膜GF1形成工程と絶縁膜GF3形成工程の影響を受けずに済む。このため、メモリ領域1Aの絶縁膜MZが絶縁膜GF1形成工程や絶縁膜GF3形成工程の影響を受けることに起因した不具合(上記第1検討例に関連して説明したような不具合)を防止することができる。
また、本実施の形態2では、絶縁膜MZ形成工程の後に絶縁膜GF2形成工程を行っているため、メモリ領域1Aの絶縁膜MZが絶縁膜GF2形成工程の影響を受ける可能性がある。しかしながら、絶縁膜GF2形成工程では、形成する絶縁膜GF2の厚さが薄いため、メモリ領域1Aの絶縁膜MZが絶縁膜GF2形成工程で受ける影響は、生じたとしても大きくはなく限定的であるため、不具合は生じにくい。
また、本実施の形態2とは異なり、絶縁膜MZ,GF1,GF2,GF3のうち絶縁膜MZを最後に形成した場合を仮定する。この場合、絶縁膜MZ形成工程の後に、低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cと中耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜MZをエッチングで除去する必要があり、その際のエッチングで、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF2もエッチングされてしまう虞がある。これは、上記第2検討例に関連して説明したように、絶縁膜GF2の厚さのばらつき、すなわちMISFET2のゲート絶縁膜の厚さのばらつきを招き、ひいてはMISFET2の特性のばらつきを招いてしまう。
それに対して、本実施の形態2では、絶縁膜MZ形成工程の後に絶縁膜GF2形成工程を行っている。このため、絶縁膜GF2は、低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cと中耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜MZを除去する際のエッチングによる影響を受けずに済む。このため、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF2の厚さを、所望の厚さに的確に制御することができるため、MISFET2のゲート絶縁膜(絶縁膜GF2)の厚さを、所望の厚さに的確に制御することができ、MISFET2の特性がばらつくのを抑制または防止することができる。
このように、本実施の形態2では、絶縁膜GF1,GF2,GF3のうち、厚さが最も薄い絶縁膜GF2を絶縁膜MZ形成工程の後に形成し、それ以外の絶縁膜GF1,GF3を、絶縁膜MZ形成工程の前に形成している。これにより、絶縁膜GF1形成工程と絶縁膜GF3形成工程とが絶縁膜MZに影響を及ぼすのを防止できるため、メモリ素子MCのゲート絶縁膜を所望の構造に的確に制御することができる。このため、メモリ素子MCの所望の特性を的確に得ることができ、また、メモリ素子MCの特性がばらつくのを的確に防止することができる。また、絶縁膜MZ除去工程が、薄い絶縁膜GF2に影響を及ぼすのを防止できるため、その薄い絶縁膜GF2をゲート絶縁膜として用いたMISFET2の所望の特性を的確に得ることができ、また、MISFET2の特性がばらつくのを的確に防止することができる。従って、不揮発性のメモリ素子MCと、ゲート絶縁膜の厚さが互いに異なるMISFET2,3,4を備える半導体装置の性能を向上させることができ、また、信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態2の場合は、絶縁膜GF2形成工程の後に、シリコン膜PSを形成するため、絶縁膜MZ除去時のエッチングで絶縁膜GF1,GF3にピンホールが形成されたとしても、絶縁膜GF2形成工程(絶縁膜GF2を形成する熱酸化処理)で、絶縁膜GF1,GF3のピンホールを修復することができる。このため、MISFET2,3,4のゲート絶縁膜にピンホールが生じるのを的確に防止することができる。従って、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
上記実施の形態1と本実施の形態2をまとめると、次のようになる。
すなわち、不揮発性のメモリ素子(MC)と、ゲート絶縁膜の厚さが互いに異なる複数種類のMISFETとを同じ半導体基板(SB)上に形成する。この場合、メモリ素子(MC)と上記複数種類のMISFETのゲート電極は、共通の膜(上記シリコン膜PSに対応)を用いて形成する。このため、メモリ素子と上記複数種類のMISFETのそれぞれを形成するための領域に、それぞれ相応しいゲート絶縁膜が形成された構造(上記図11の構造または図51および図52の構造)を得る必要がある。ここで、上記複数種類のMISFETのうち、最も薄いゲート絶縁膜を有するMISFETを、低耐圧トランジスタと称することとする。低耐圧トランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜(上記絶縁膜GF2に対応)は、メモリ素子(MC)のゲート絶縁膜用の絶縁膜(上記絶縁膜MZに対応)を形成した後で形成する。そして、上記複数種類のMISFETのうち、低耐圧トランジスタ以外のMISFETのゲート絶縁膜用の絶縁膜(上記絶縁膜GF1,GF3に対応)は、メモリ素子(MC)のゲート絶縁膜用の絶縁膜(上記絶縁膜MZに対応)を形成する前に形成する。これにより、低耐圧トランジスタのゲート絶縁膜の厚さを、所望の厚さに的確に制御することができ、また、メモリ素子(MC)のゲート絶縁膜を所望の構造に的確に制御することができるため、半導体装置の性能や信頼性を向上させることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3の半導体装置の製造方法を、図59〜図80を参照して説明する。図59〜図80は、本実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図59〜図80には、メモリ領域1A1、メモリ領域1A2、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの要部断面図が示されている。
本実施の形態3は、上記実施の形態1において、上記半導体基板SBの代わりにSOI基板10を用いた場合に対応している。
まず、図59および図60に示されるように、SOI(SOI:Silicon On Insulator)基板10を用意(準備)する。
SOI基板10は、支持基板としての半導体基板(支持基板)11と、半導体基板11の主面上に形成された絶縁層(埋め込み絶縁膜)12と、絶縁層12の上面上に形成された半導体層13と、を有している。
半導体基板11は、絶縁層12と絶縁層12よりも上の構造とを支持する支持基板であるが、半導体基板でもある。半導体基板11は、好ましくは単結晶シリコン基板であり、例えばp型の単結晶シリコンからなる。絶縁層12は、好ましくは酸化シリコン膜であり、埋め込み酸化膜、すなわちBOX(Buried Oxide)層とみなすこともできる。半導体層13は、単結晶シリコンなどからなる。
次に、SOI基板10に素子分離領域(図示せず)を形成する。この素子分離領域は、半導体層13および絶縁層12を貫通して底部が半導体基板11に達する溝を形成してから、その溝に絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)を埋め込むことにより、形成される。それから、メモリ領域1A1および高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体層13および絶縁層12を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて除去する。この際、メモリ領域1A2および低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体層13と絶縁層12とは、除去せずに残存させる。これにより、図61および図62の構造が得られる。
この段階のSOI基板10を基板10Aと称することとする。基板10Aは、不揮発性のメモリ素子MCを形成するためのメモリ領域1A1,1A2と、低耐圧のMISFET2を形成するための低耐圧MISFET形成領域1Bと、高耐圧のMISFET3を形成するための高耐圧MISFET形成領域1Cとを有している。メモリ領域1A1,1A2のぞれぞれは、上記実施の形態1におけるメモリ領域1Aに相当するものである。
ここで、基板10Aのメモリ領域1A1および高耐圧MISFET形成領域1Cは、半導体層13および絶縁層12が除去されて半導体基板11で構成され、基板10Aのメモリ領域1A2および低耐圧MISFET形成領域1Bは、SOI構造(半導体基板11と絶縁層12と半導体層13との積層構造)が維持されている。すなわち、基板10Aのメモリ領域1A2および低耐圧MISFET形成領域1Bは、半導体基板11と半導体基板11上の絶縁層12と絶縁層12上の半導体層13とが積層された積層構造(SOI構造)を有した領域であり、基板10Aのメモリ領域1A1および高耐圧MISFET形成領域1Cは、厚み全体が半導体基板11で構成された領域である。以下では、基板10Aの主面(または表面)と言うときは、メモリ領域1A2と低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体層13の主面(または表面)およびメモリ領域1A1と高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板11の主面(または表面)と同義である。
次に、メモリ領域1A1の半導体基板11にp型ウエルPW11を、高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板11にp型ウエルPW12を、イオン注入法を用いて形成する。また、必要に応じて、メモリ領域1A2の半導体基板11と低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板11とに、それぞれp型ウエル(図示せず)をイオン注入法を用いて形成することもできる。
次に、基板10Aの表面を洗浄して清浄化してから、基板10Aの表面に絶縁膜GF1を形成する。これにより、上記図3に相当する図63および図64の構造が得られる。絶縁膜GF1は、メモリ領域1A1の半導体基板11(p型ウエルPW11)上と、メモリ領域1A2の半導体層13上と、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体層13上と、高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板11(p型ウエルPW12)上とに、形成される。上記実施の形態1と同様に、絶縁膜GF1は、高耐圧MISFET形成領域1Cに形成されるMISFET3のゲート絶縁膜用の絶縁膜である。絶縁膜GF1の形成法、材料および膜厚については、上記実施の形態1と同様である。
次に、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cを覆い、かつメモリ領域1A1,1A2を露出するようなフォトレジストパターン(図示せず)を形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて絶縁膜GF1をエッチングする。このエッチングにより、メモリ領域1A1,1A2の絶縁膜GF1を除去し、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1を残す。メモリ領域1A1では、半導体基板11(p型ウエルPW11)の表面(シリコン面)が露出され、メモリ領域1A2では、半導体層13の表面(シリコン面)が露出される。この際のエッチングには、ウェットエッチングを好適に用いることができ、エッチング液としては例えばフッ酸を好適に用いることができる。その後、フォトレジストパターンは除去し、図65および図66にはこの段階が示されている。
次に、図67および図68に示されるように、基板10Aの主面上に、絶縁膜(積層絶縁膜)MZを形成する。この際、メモリ領域1A1では、半導体基板11(p型ウエルPW11)の表面(シリコン面)上に絶縁膜MZが形成され、メモリ領域1A2では、半導体層13の表面(シリコン面)上に絶縁膜MZが形成される。また、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cでは、絶縁膜GF1上に絶縁膜MZが形成される。絶縁膜MZの構成や形成法については、上記実施の形態1と同様である。このため、メモリ領域1A1,1A2の絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1とその上の絶縁膜MZ2とその上の絶縁膜MZ3との積層膜からなる。また、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZは、絶縁膜MZ2とその上の絶縁膜MZ3との積層膜からなる。
次に、図69および図70に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZをエッチングにより除去し、メモリ領域1A1,1A2の絶縁膜MZを残す工程を行う。この工程は、上記実施の形態1(上記図7および図8の工程)と同様にして行うことができるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cでは、絶縁膜MZが除去されたために絶縁膜GF1が露出される。
次に、メモリ領域1A1,1A2および高耐圧MISFET形成領域1Cを覆い、かつ低耐圧MISFET形成領域1Bを露出するようなフォトレジストパターン(図示せず)を形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF1をエッチングして除去する。このエッチングにより、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF1を除去し、メモリ領域1A1,1A2の絶縁膜MZと高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1を残す。低耐圧MISFET形成領域1Bでは、半導体層13の表面(シリコン面)が露出される。この際のエッチングには、ウェットエッチングを好適に用いることができ、エッチング液としては例えばフッ酸を好適に用いることができる。その後、フォトレジストパターンは除去し、図71および図72にはこの段階が示されている。
次に、図73および図74に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体層13の表面に絶縁膜GF2を形成する。
上記実施の形態1と同様に、絶縁膜GF2は、低耐圧MISFET形成領域1Bに形成されるMISFET2のゲート絶縁膜用の絶縁膜である。絶縁膜GF2の形成法、材料および膜厚については、上記実施の形態1と同様である。また、絶縁膜GF2形成工程(絶縁膜GF2を形成する熱酸化処理)を行うと、メモリ領域1A1,1A2では、絶縁膜GF2が形成される代わりに、絶縁膜MZ3の厚さが増加し、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、絶縁膜GF2が形成される代わりに、絶縁膜GF1の厚さが増加する。
このようにして、図73および図74の構造が得られる。図73および図74の構造においては、メモリ領域1A1では、半導体基板11(p型ウエルPW11)上に絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる絶縁膜MZが形成され、メモリ領域1A2では、半導体層13上に絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる絶縁膜MZが形成されている。そして、低耐圧MISFET形成領域1Bでは、半導体層13上に絶縁膜GF2が形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、半導体基板11(p型ウエルPW12)上に絶縁膜GF1が形成されている。この段階で、高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1の厚さは、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF2の厚さよりも厚い。
次に、図75および図76に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、上記実施の形態1と同様のシリコン膜PSを形成する。シリコン膜PSは、ゲート電極MG1,MG2,GE1,GE2形成用の膜(導電膜)である。メモリ領域1A1,1A2では、シリコン膜PSは絶縁膜MZ上に形成され、低耐圧MISFET形成領域1Bでは、シリコン膜PSは絶縁膜GF2上に形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、シリコン膜PSは絶縁膜GF1上に形成される。
次に、図77および図78に示されるように、上記実施の形態1と同様にシリコン膜PSをパターニングすることにより、ゲート電極MG1,MG2,GE1,GE2を形成する。なお、ゲート電極MG1,MG2は、上記実施の形態1のゲート電極MGに相当するものであるが、メモリ領域1A1に形成されたゲート電極MGがゲート電極MG1であり、メモリ領域1A2に形成されたゲート電極MGがゲート電極MG2である。
ゲート電極MG1は、メモリ領域1A1の絶縁膜MZ上に形成され、ゲート電極MG2は、メモリ領域1A2の絶縁膜MZ上に形成され、ゲート電極GE1は、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF2上に形成され、ゲート電極GE2は、高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1上に形成される。すなわち、ゲート電極MG1は、メモリ領域1A1において、半導体基板11(p型ウエルPW11)上に絶縁膜MZを介して形成され、ゲート電極MG2は、メモリ領域1A2において、半導体層13上に絶縁膜MZを介して形成される。また、ゲート電極GE1は、低耐圧MISFET形成領域1Bにおいて、半導体層13上に絶縁膜GF2を介して形成され、ゲート電極GE2は、高耐圧MISFET形成領域1Cにおいて、半導体基板11(p型ウエルPW12)上に絶縁膜GF1を介して形成される。他の形態として、ゲート電極MG1,MG2,GE1,GE2のそれぞれの上にキャップ絶縁膜を形成することもできる。
以降の工程は、上記実施の形態1の上記図14〜図23の工程と基本的には同じであり、上記図14〜図23の工程と同様の工程を行って、図79および図80の構造が得られる。すなわち、ゲート電極MG1,MG2,GE1,GE2のそれぞれの側壁上にオフセットスペーサOSを必要に応じて形成してから、イオン注入法を用いてn−型半導体領域EX1a,EX1b,EX2,EX3を形成する。それから、ゲート電極MG1,MG2,GE1,GE2のそれぞれの側壁上にサイドウォールスペーサSWを形成してから、イオン注入法を用いてn+型半導体領域SD1a,SD1b,SD2,SD3を形成する。
なお、n−型半導体領域EX1a,EX1bは、上記実施の形態1のn−型半導体領域EX1に相当するものであるが、メモリ領域1A1に形成されたn−型半導体領域EX1がn−型半導体領域EX1aであり、メモリ領域1A2に形成されたn−型半導体領域EX1がn−型半導体領域EX1bである。また、n+型半導体領域SD1a,SD1bは、上記実施の形態1のn+型半導体領域SD1に相当するものであるが、メモリ領域1A1に形成されたn+型半導体領域SD1がn+型半導体領域SD1aであり、メモリ領域1A2に形成されたn+型半導体領域SD1がn+型半導体領域SD1bである。
n−型半導体領域EX1aおよびn+型半導体領域SD1aは、メモリ領域1A1の半導体基板11(p型ウエルPW11)に形成され、n−型半導体領域EX1bおよびn+型半導体領域SD1bは、メモリ領域1A2の半導体層13に形成される。また、n−型半導体領域EX2およびn+型半導体領域SD2は、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体層13に形成され、n−型半導体領域EX3およびn+型半導体領域SD3は、高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板11(p型ウエルPW12)に形成される。その後、活性化アニールを行う。このようにして、図79および図80の構造が得られる。
このようにして、メモリ領域1A1とメモリ領域1A2とにそれぞれメモリ素子MCが形成され、低耐圧MISFET形成領域1Bに低耐圧のMISFET2が形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cに高耐圧のMISFET3が形成される。
その後、上記実施の形態1と同様にして上記金属シリサイド層SL、上記絶縁膜IL1、上記プラグPG,上記絶縁膜IL2および上記配線M1が形成されるが、ここではその図示および繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態3においても、上記実施の形態1と同様に、絶縁膜MZ形成工程(図67および図68)の前に絶縁膜GF1形成工程(図63および図64)を行い、絶縁膜MZ形成工程(図67および図68)の後で前に絶縁膜GF2形成工程(図73および図74)を行っている。これにより、上記実施の形態1で説明したような効果を得ることができる。簡単に説明すると、絶縁膜GF1形成工程が絶縁膜MZに影響を及ぼすのを防止できるため、メモリ素子MCのゲート絶縁膜を所望の構造に的確に制御することができ、メモリ素子MCの特性がばらつくのを的確に防止することができる。また、絶縁膜MZ除去工程が薄い絶縁膜GF2に影響を及ぼすのを防止できるため、MISFET2の特性がばらつくのを的確に防止することができる。従って、半導体装置の性能を向上させることができ、また、信頼性を向上させることができる。
更に、本実施の形態3では、以下のような効果も得ることができる。
すなわち、低耐圧MISFET形成領域1Bにおいて、半導体層13上に絶縁膜GF1を形成した後に絶縁膜MZが形成されるため、絶縁膜MZ形成工程で低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体層13が消費されずに済む。このため、図73および図74の段階で、低耐圧MISFET形成領域1Bにおける半導体層13の厚さを確保しやすい。
また、本実施の形態3では、図73および図74の段階で、メモリ領域1A2と低耐圧MISFET形成領域1Bとで半導体層13の厚さをほぼ同じにすることができる。このため、メモリ領域1A2のn−型半導体領域EX1b形成用のイオン注入工程と低耐圧MISFET形成領域1Bのn−型半導体領域EX2形成用のイオン注入工程とを共通化しやすくなる。また、メモリ領域1A2のn+型半導体領域SD1b形成用のイオン注入工程と低耐圧MISFET形成領域1Bのn+型半導体領域SD2形成用のイオン注入工程とを共通化しやすくなる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。