JP2016051306A - 電子機器装置 - Google Patents

電子機器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051306A
JP2016051306A JP2014176055A JP2014176055A JP2016051306A JP 2016051306 A JP2016051306 A JP 2016051306A JP 2014176055 A JP2014176055 A JP 2014176055A JP 2014176055 A JP2014176055 A JP 2014176055A JP 2016051306 A JP2016051306 A JP 2016051306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
screw
insertion hole
guide
docking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014176055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6325396B2 (ja
JP2016051306A5 (ja
Inventor
高橋 一生
Kazuo Takahashi
一生 高橋
繁男 林
Shigeo Hayashi
繁男 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014176055A priority Critical patent/JP6325396B2/ja
Priority to US14/599,783 priority patent/US9383773B2/en
Publication of JP2016051306A publication Critical patent/JP2016051306A/ja
Publication of JP2016051306A5 publication Critical patent/JP2016051306A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325396B2 publication Critical patent/JP6325396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1654Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1669Detachable keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0086Casings, cabinets or drawers for electric apparatus portable, e.g. battery operated apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/061Hermetically-sealed casings sealed by a gasket held between a removable cover and a body, e.g. O-ring, packing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ドッキング装置に剛性補強構造を設けることなく、ドッキング装置に装着された状態における開閉時の応力に耐えることの可能な電子機器装置を提供する。
【解決手段】本実施形態による電子機器装置は、ガイドピンが設けられたドッキング装置と、前記ガイドピンを介して着脱可能に装着される電子機器装置であって、本体部と、カバー部とを備えている。前記本体部は、共締め用のネジ穴が設けられたフレーム部と、前記フレーム部に取り付けられた表示部とを有し、前記ガイドピンが挿入される挿入孔が設けられている。前記カバー部は、前記電子機器装置が前記ドッキング装置に装着された状態において前記ドッキング装置と対向する対向面に、前記対向面を貫通するネジ挿通孔、および前記フレーム部の前記挿入孔と連通するガイド開口部が設けられ、共締め用ネジにより前記本体部に共締めされている。前記共締め用ネジは、前記対向面の前記ネジ挿通孔に挿通され、前記フレーム部の前記ネジ穴に螺合する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器装置に関する。
近年、タブレット端末の普及に伴い、タブレット端末等の電子機器装置をドッキング装置に装着することにより、ノートパソコンのように使用することが可能なコンピュータ装置(いわゆる2in1型のパソコン)が開発されている。この場合、ドッキング装置には、キーボードやタッチパッド等の入力インタフェースが設けられる。
電子機器装置はドッキング装置のガイドピンを介してドッキング装置に装着される。より詳しくは、電子機器装置には装着用の挿入孔が設けられ、ドッキング装置のヒンジ部分にはガイドピンが突設されている。電子機器装置をドッキング装置に装着する際、ガイドピンが電子機器装置の挿入孔に挿入されることにより、電子機器装置はドッキング装置に支持される。ガイドピンはドッキング装置のヒンジ部分に設けられているため、電子機器装置はヒンジの回転軸を中心に回転可能である。このように、ドッキング装置に装着された電子機器装置はノートパソコンの蓋のように開閉させることができる。
電子機器装置を開閉する際、電子機器装置はガイドピンを介して回転方向の応力を受ける。従来、この応力に対する剛性を確保するため、ドッキング装置側に、電子機器装置の下部を挟み込むことで電子機器装置の剛性を補強するための剛性補強構造を設けていた。
しかしながら、剛性補強構造を設けた場合、その厚みの分だけ、コンピュータ装置の厚みが増加してしまい、薄型化を図ることが困難であった。
特開2011−221823号
本発明が解決しようとする課題は、ドッキング装置に剛性補強構造を設けることなく、ドッキング装置に装着された状態における開閉時の応力に耐えることの可能な電子機器装置を提供することである。
本実施形態による電子機器装置は、ガイドピンが設けられたドッキング装置と、前記ガイドピンを介して着脱可能に装着される電子機器装置であって、本体部と、カバー部とを備えている。前記本体部は、共締め用のネジ穴が設けられたフレーム部と、前記フレーム部に取り付けられた表示部とを有し、前記ガイドピンが挿入される挿入孔が設けられている。前記カバー部は、前記電子機器装置が前記ドッキング装置に装着された状態において前記ドッキング装置と対向する対向面に、前記対向面を貫通するネジ挿通孔、および前記フレーム部の前記挿入孔と連通するガイド開口部が設けられ、共締め用ネジにより前記本体部に共締めされている。前記共締め用ネジは、前記対向面の前記ネジ挿通孔に挿通され、前記フレーム部の前記ネジ穴に螺合する。
一実施形態による電子機器装置1及びドッキング装置50の外観を示す全体斜視図である。 ガイドピン51を介してドッキング装置50に装着された電子機器装置1の断面図である。 電子機器装置1のフレーム部12の、ガイド部14を中心とした一部斜視図である。 (a)は電子機器装置1のカバー部30の一部斜視図であり、(b)は電子機器装置1の側面図である。 対向面31にシール部材35が貼付された電子機器装置1の一部斜視図である。 ドッキング装置50に装着された電子機器装置1の内部構造を示す透視図である。
以下、図面を参照して実施形態に係る電子機器装置を具体的に説明する。
まず、電子機器装置1およびドッキング装置50の全体構成の概略について図1を参照して説明する。図1は、一実施形態による電子機器装置1、及びドッキング装置50の外観を示す全体斜視図である。図1に示すように、電子機器装置1は、液晶ディスプレイ等の表示部13を有する。例えば、電子機器装置1は、表示部13としてタッチパネルを有するタブレット端末である。
ドッキング装置50には、キーボードおよびタッチパッド等の入力インタフェースが設けられている。ドッキング装置50のヒンジ部分に電子機器装置1が装着される。なお、電子機器装置1は、図1のように表示部13が表側(キーボード側)を向くように装着可能であるだけでなく、表示部13が裏側を向くように装着可能であるように構成されてもよい。
図1に示すように、ドッキング装置50のヒンジ部分には、ガイドピン51、フック52およびコネクタ53が設けられている。ガイドピン51は、電子機器装置1をドッキング装置50に装着する際、後述のガイド開口部33(図4(a)参照)を通って、電子機器装置1の側面に設けられた挿入孔(後述の挿入孔11)内に挿入される。このように電子機器装置1は、ガイドピン51を介してドッキング装置50と着脱可能に装着される。
フック52は、電子機器装置1の側面に設けられたフック係合孔36(図4(a)参照)に係合することで、ドッキング装置50から外れないように電子機器装置1を固定する。コネクタ53は、電子機器装置1の装着時において、電子機器装置1の側面に設けられたコネクタ(図示せず)に電気的に接続され、電子機器装置1およびドッキング装置50間でやりとりされる制御信号や電力を伝達する。なお、ドッキング装置50は、上記のように入力インタフェースを有するものに限られず、例えば、電子機器装置1の充電装置等であってもよい。
次に、ドッキング装置50に装着された電子機器装置1について図2を参照して詳しく説明する。図2は、ガイドピン51を介してドッキング装置50に装着された電子機器装置1の断面図である。
図2に示すように、電子機器装置1は、本体部10と、この本体部10に取り付けられたカバー部30とを備えている。
本体部10は、マグネシウム合金等の金属からなるフレーム部(内部フレーム)12と、このフレーム部12に取り付けられた表示部13と、フレーム部12のガイド部14に固定された板状部材15とを有する。板状部材15は、例えばステンレス鋼からなり、ガイド部14とともに挿入孔11を形成している。即ち、挿入孔11は、フレーム部12と、ガイド部14を覆うようにフレーム部12に固定された板状部材15とにより形成されている。なお、挿入孔11は、板状部材15を用いずに、フレーム部12に一体成形されてもよい。
上記のように、本体部10には、ドッキング装置50のガイドピン51が挿入される挿入孔11が設けられている。
カバー部30は、図2に示すように、表示部13が外部に露出し、かつフレーム部12がカバー部30内に収納されるように、本体部10に取り付けられている。
また、カバー部30の側面の一つである対向面31には、図2に示すように、ガイド開口部33が設けられている。ここで、対向面31は、電子機器装置1がドッキング装置50に装着された状態においてドッキング装置50と対向する側面である。ガイド開口部33は、本体部10の挿入孔11に連通している。ドッキング装置50のガイドピン51がガイド開口部33を通って挿入孔11に挿入されることにより、電子機器装置1はドッキング装置50に支持される。電子機器装置1は、ドッキング装置50のヒンジ部分とともに回転軸Lを中心に回転することが可能である。
次に、フレーム部12の構成について図3を参照して詳細に説明する。図3は、フレーム部12の、ガイド部14を中心とした一部斜視図である。
図3に示すように、フレーム部12は、ドッキング装置50のガイドピン51を案内するガイド部14と、共締め用のネジ穴23が設けられた板状部材固定ボス部16と、ネジ穴24が設けられた共締めボス部18とを有する。
ガイド部14は、図3に示すように、第1の壁部20と、第2の壁部21と、第3の壁部22とを有する。第1の壁部20および第2の壁部21は、フレーム部12の端部(下端)から挿入孔11の深さ方向に延びる。第3の壁部22は、第1の壁部20の上端と第2の壁部21の上端とを接続する。
板状部材固定ボス部16は、図3に示すように、第1の壁部20および第2の壁部21の外側面からそれぞれ突出するように設けられている。板状部材固定ボス部15のネジ穴23は、板状部材15をガイド部14に固定するネジ(後述のネジ17)と螺合する。
共締めボス部18は、図3に示すように、ガイド部14に接続するように挿入孔11の開口部に設けられている。より詳しくは、共締めボス部18は、ガイド部14の開口端の両側に設けられている。共締めボス部18のネジ穴24は、本体部10とカバー部30とを共締めするネジ(後述のネジ34)と螺合する。共締めボス部18がガイド部14と接続するように設けられることで、共締めボス部18がフレーム部12に対して捩れ難くなり、電子機器装置1の剛性を向上させることができる。
なお、図3に示すように、フレーム部12に、板状部材固定ボス部16と共締めボス部18とを接続するリブ部19が設けられてもよい。これにより、板状部材固定ボス部16と共締めボス部18の間の構造強度が向上し、共締めボス部18がフレーム部12に対して捩れ難くなる。その結果、ドッキング装置50に装着された電子機器装置1が回転軸Lを中心に回転する際、ガイドピン51が挿入孔11を介して電子機器装置1に加える応力に対する耐性を向上させることができる。
次に、カバー部30の構成について、図4(a)、(b)を参照して詳細に説明する。図4(a)はカバー部30の一部斜視図であり、図4(b)は電子機器装置1の側面図である。
図4(a)に示すように、カバー部30の対向面31には、対向面31を貫通するネジ挿通孔32の他、ガイドピン51が挿通されるガイド開口部33、およびフック52と係合するフック係合孔36が設けられている。ネジ挿通孔32には、図4(b)に示すように、共締めボス部18のネジ穴24と螺合するネジ34が挿通される。
また、図4(b)に示すように、挿入孔11は、対向面31の中央部に対して対称な位置に複数設けられている。これにより、電子機器装置1を表向きにも裏向きにもドッキング装置50に装着することができる。
なお、図4(a)に示すように、カバー部30の対向面31には、ネジ34の頭を収納するための座ぐり穴37が設けられていてもよい。これにより、ネジ34の頭が対向面31から飛び出さず、電子機器装置1をガタつき無くドッキング装置50に装着することができる。
また、ネジ挿通孔32は対向面31の中央部に対して対称な位置に複数設けられており、図4(b)に示すように、各ネジ挿通孔32にネジ34がそれぞれ挿入されている。これにより、電子機器装置1の装着方向(表向き/裏向き)によらず、ネジ34の配置条件が変わらないため、いずれの装着方向についてもほぼ同じ剛性を得ることができる。
また、対向面31の中央部にもネジ挿通孔32が設けられ、図4(b)に示すように、この中央部のネジ挿通孔32にネジ34が挿通されていてもよい。これにより、カバー部30とフレーム部12の共締め強度をさらに向上させることができる。
図5に示すように、ネジ34の頭を覆うように対向面31にシール部材35(例えばポリカーボネート製)が設けられてもよい。これにより、ガイドピン51により対向面31が傷つくことを防止できるとともに、共締め用のネジ34が緩むことを防止できる。
なお、シール部材35は、対向面31の凹部内に設けられ、シール部材35の表面が対向面31とほぼ面一であることが好ましい。この凹部は、対向面31のシール部材35が貼付される領域に形成されており、底面にはネジ挿通孔32が露出している。このように対向面31の凹部にシール部材35を設けることで、シール部材35が対向面31から飛び出さず、対向面31を平坦にすることができる。
次に、本体部10とカバー部30とがネジ34により共締めされた状態について、図6を参照して説明する。図6は、ドッキング装置50に装着された電子機器装置1の内部構成を示す透視図である。なお、図6においては、電子機器装置1の内部構成を示すために、カバー部30が透明であるとして二点鎖線で示している。
図6に示すように、板状部材15は、板状部材固定ボス部16のネジ穴23と螺合するネジ17によりフレーム部12に固定されている。
図6に示すように、カバー部30は、ネジ34により本体部10に共締めされている。本体部10とカバー部30とを共締めするネジ34は、図4(a)で説明したネジ挿通孔32に挿通され、図3で説明したフレーム部12のネジ穴24に螺合している。
上記のように、本実施形態による電子機器装置1では、本体部10とカバー部30は、カバー部30の側面の一つである対向面31に挿通されフレーム部12のネジ穴24と螺合するネジ34により共締めされる。これにより、電子機器装置1を開閉したとき、即ち、ドッキング装置50のヒンジ部分の回転軸Lを中心に電子機器装置1を回転させたとき、ガイドピン51を介して電子機器装置1に加わる応力を本体部10のフレーム部12とカバー部30とに分散させることができ、その結果、ガイドピン51から受ける応力に対する電子機器装置1の耐力を向上させることができる。このため、例えば、電子機器装置1の開閉時に、カバー部30が、特に対向面31およびその近傍で、本体部10から外れてしまうことを防止することができる。
よって、本実施形態によれば、ドッキング装置50に電子機器装置1の剛性を補強するための剛性補強構造を設けなくとも、電子機器装置1の開閉時に必要な剛性を確保することができる。
また、本実施形態によればドッキング装置50に剛性補強構造を設ける必要がないため、電子機器装置1とドッキング装置50を有するコンピュータ装置を薄型化することができる。即ち、本実施形態によれば、電子機器装置1の剛性確保と、コンピュータ装置の薄型化を両立させることができる。
さらに、本実施形態では、共締め用のネジ34が電子機器装置1の回転方向と垂直なネジ穴24に螺合している。このため、本実施形態によれば、このネジ34が緩んだ場合に、電子機器装置1の開閉時に必要な剛性が大幅に低下することを防止することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 電子機器装置
10 本体部
11 挿入孔
12 フレーム部
13 表示部
14 ガイド部
15 板状部材
16 板状部材固定ボス部
17 ネジ
18 共締めボス部
19 リブ部
20 第1の壁部
21 第2の壁部
22 第3の壁部
23,24 ネジ穴
30 カバー部
31 対向面
32 ネジ挿通孔
33 ガイド開口部
34 ネジ
35 シール部材
36 フック係合孔
37 座ぐり穴
50 ドッキング装置
51 ガイドピン
52 フック
53 コネクタ
L 回転軸

Claims (10)

  1. ガイドピンが設けられたドッキング装置と、前記ガイドピンを介して着脱可能に装着される電子機器装置であって、
    共締め用のネジ穴が設けられたフレーム部と、前記フレーム部に取り付けられた表示部とを有し、前記ガイドピンが挿入される挿入孔が設けられた本体部と、
    前記電子機器装置が前記ドッキング装置に装着された状態において前記ドッキング装置と対向する対向面に、前記対向面を貫通するネジ挿通孔、および前記フレーム部の前記挿入孔と連通するガイド開口部が設けられ、前記対向面の前記ネジ挿通孔に挿通され前記フレーム部の前記ネジ穴に螺合する共締め用ネジにより前記本体部に共締めされたカバー部と、
    を備える電子機器装置。
  2. 前記フレーム部は、前記ドッキング装置の前記ガイドピンを案内するガイド部を有し、
    前記本体部は、前記ガイド部を覆い、前記ガイド部とともに前記挿入孔を形成する板状部材をさらに有する、請求項1に記載の電子機器装置。
  3. 前記フレーム部は、ネジ穴が設けられた板状部材固定ボス部をさらに有し、
    前記板状部材は、前記板状部材固定ボス部のネジ穴と螺合するネジにより前記フレーム部に固定されている、請求項2に記載の電子機器装置。
  4. 前記フレーム部は、前記共締め用のネジ穴が設けられた共締めボス部と、前記板状部材固定ボス部とを接続するリブ部をさらに有する、請求項3に記載の電子機器装置。
  5. 前記共締めボス部は、前記ガイド部に接続するように前記挿入孔の開口部に設けられている、請求項4に記載の電子機器装置。
  6. 前記ガイド部は、前記フレーム部の端部から前記挿入孔の深さ方向に延びる第1および第2の壁部と、前記第1の壁部の他端と前記第2の壁部の他端とを接続する第3の壁部とを有し、
    前記板状部材固定ボス部は、前記第1または第2の壁部の外側面から突出するように設けられている、請求項3〜5のいずれかに記載の電子機器装置。
  7. 前記対向面には前記共締め用ネジの頭を収納する座ぐり穴が設けられている、請求項1〜6のいずれかに記載の電子機器装置。
  8. 前記ネジ挿通孔が前記対向面の中央部に対して対称な位置に複数設けられ、前記各ネジ挿通孔に前記共締め用ネジがそれぞれ挿通されている、請求項1〜7のいずれかに記載の電子機器装置。
  9. 前記共締め用ネジの頭を覆うように前記対向面にシール部材が設けられている、請求項1〜8のいずれかに記載の電子機器装置。
  10. 前記シール部材は、前記対向面の凹部内に設けられ、その表面が前記対向面とほぼ面一である、請求項9に記載の電子機器装置。
JP2014176055A 2014-08-29 2014-08-29 電子機器装置 Active JP6325396B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176055A JP6325396B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 電子機器装置
US14/599,783 US9383773B2 (en) 2014-08-29 2015-01-19 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176055A JP6325396B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 電子機器装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016051306A true JP2016051306A (ja) 2016-04-11
JP2016051306A5 JP2016051306A5 (ja) 2017-08-31
JP6325396B2 JP6325396B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=55402408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176055A Active JP6325396B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 電子機器装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9383773B2 (ja)
JP (1) JP6325396B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046415A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7068232B2 (ja) * 2019-06-10 2022-05-16 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194445A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2006136012A (ja) * 2002-11-27 2006-05-25 Casio Comput Co Ltd 接続システムと、電子機器及び接続台、データ処理装置、動作モード設定方法
JP2010050306A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 防水構造、及び電子機器
JP2010256973A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp 情報処理装置
JP2012209883A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp 携帯端末装置
JP2013069525A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Nec Casio Mobile Communications Ltd コネクタ装置
JP2014045295A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211964A (ja) 1995-02-08 1996-08-20 Hitachi Ltd 情報処理装置
US6259600B1 (en) * 1999-06-17 2001-07-10 Api Networks, Inc. Apparatus and method for cooling a processor circuit board
KR100655549B1 (ko) * 2002-08-29 2006-12-07 엘지전자 주식회사 휴대 가능한 복합형 컴퓨터
JP2008269433A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Fujitsu Ltd 画像表示装置および電子機器
JP2011221823A (ja) 2010-04-09 2011-11-04 Funai Electric Co Ltd 電子機器装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194445A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2006136012A (ja) * 2002-11-27 2006-05-25 Casio Comput Co Ltd 接続システムと、電子機器及び接続台、データ処理装置、動作モード設定方法
JP2010050306A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 防水構造、及び電子機器
JP2010256973A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp 情報処理装置
JP2012209883A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp 携帯端末装置
JP2013069525A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Nec Casio Mobile Communications Ltd コネクタ装置
JP2014045295A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046415A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9383773B2 (en) 2016-07-05
JP6325396B2 (ja) 2018-05-16
US20160062401A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10884458B2 (en) Electronic device
US20190361492A1 (en) Electronic device
JP6325396B2 (ja) 電子機器装置
JP2008141139A (ja) 電子機器、フレキシブル基板および基板固定部材
WO2015097940A1 (ja) 電子機器
JP2010079518A (ja) 電子機器
JP2014204109A (ja) 機器収納体
JP2020135744A (ja) 電子機器
US10401915B2 (en) Electronic device
US8824127B2 (en) Display device and electronic apparatus
JP2017045853A (ja) 電子機器
US9577390B2 (en) Electronic device, attachment, and connection cable
JP5483762B2 (ja) 電子機器
WO2018128044A1 (ja) 情報処理端末及びヒンジユニット
US20140165335A1 (en) Hinge
JP5728949B2 (ja) 第2装置
US9389648B2 (en) Connection systems and methods
JP2000194443A (ja) 情報処理装置
JP7352896B2 (ja) 電子機器
JP2009075865A (ja) 電子機器
JP2008250617A (ja) 携帯型情報処理装置
CN109154323B (zh) 终端设备的安装组件和终端设备
JP2005165710A (ja) 情報処理装置のヒンジ取付け構造
KR20160052869A (ko) 포스 단말 장치
TW201527927A (zh) 鎖孔機構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6325396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350