JP2016050617A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016050617A
JP2016050617A JP2014175852A JP2014175852A JP2016050617A JP 2016050617 A JP2016050617 A JP 2016050617A JP 2014175852 A JP2014175852 A JP 2014175852A JP 2014175852 A JP2014175852 A JP 2014175852A JP 2016050617 A JP2016050617 A JP 2016050617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
oil pump
clutch
electric oil
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014175852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6119702B2 (ja
Inventor
松尾 賢治
Kenji Matsuo
賢治 松尾
日野 顕
Akira Hino
顕 日野
近藤 宏紀
Hiroki Kondo
宏紀 近藤
光博 深尾
Mitsuhiro Fukao
光博 深尾
井上 大輔
Daisuke Inoue
大輔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014175852A priority Critical patent/JP6119702B2/ja
Priority to PCT/IB2015/001545 priority patent/WO2016030745A1/en
Priority to CN201580046179.7A priority patent/CN106795962B/zh
Priority to US15/507,455 priority patent/US10118619B2/en
Publication of JP2016050617A publication Critical patent/JP2016050617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119702B2 publication Critical patent/JP6119702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/2807Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted using electric control signals for shift actuators, e.g. electro-hydraulic control therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/30Auxiliary equipments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0227Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices
    • F16D2048/0233Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices by rotary pump actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0227Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices
    • F16D2048/0233Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices by rotary pump actuation
    • F16D2048/0245Electrically driven rotary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/061Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having interengaging clutch members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/047Smoothing ratio shift by preventing or solving a tooth butt situation upon engagement failure due to misalignment of teeth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】噛合いクラッチの係合時にアップロックが生じることを抑制する制御装置を提供する。【解決手段】シフトレバーがパーキングポジションに操作されたと判定されると、電動オイルポンプ24が起動させられる。これにより、その後のエンジン14停止動作に伴うエンジン回転数の低下によって、機械式オイルポンプからの供給油圧が低下したとしても、アクチュエータストロークがシンクロメッシュ機構S1の係合する位置に保持されるように、電動オイルポンプ24によって噛合いクラッチD1へ油圧が供給されるため、油圧アクチュエータによってスリーブが係合側に保持され、エンジン14停止前にシンクロナイザリングのスプライン歯とスリーブのスプライン歯とが噛み合わされた状態が保持される。シンクロナイザリングとスリーブの位相は、エンジン14の停止動作に伴う振動によって、アップロックする位相にずれることがない。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特に、噛合いクラッチ機構を備えた車両の制御装置に関するものである。
噛合いクラッチ機構を油圧アクチュエータによって作動させることで、各ギヤ対を動力伝達状態または動力非伝達状態とすることによって所望の変速比が得られる変速機がある。例えば、特許文献1では、このような変速機とエンジン等の駆動力源との接続を噛合いクラッチ機構と噛合いクラッチ機構を制御するアクチュエータとにより自動的に係合動作を行うクラッチが適用されている。
特開2008−202684号公開
例えば、特許文献1のような噛合いクラッチ機構を備えた車両において、機械式オイルポンプから油圧アクチュエータへ油圧が供給されることで、噛合いクラッチ機構が係合させられ、油圧アクチュエータへの油圧が排出されると、噛合いクラッチ機構に働くリターンスプリングなどの付勢力によって、噛合いクラッチ機構が解放させられる。
噛合いクラッチ機構が解放させられた状態で駆動力源が停止されたり、再始動されたりすると、停止動作や再始動動作に伴う振動によって、噛合いクラッチ機構において係合される側の歯と係合する側の歯の位相がずれるおそれがある。この位相がずれることにより、歯の歯先同士が当接する位相となり、その位相のままスリーブが係合側に移動させられると、歯先同士が当接して噛合いクラッチが係合できなくなる(噛合わなくなる)係合不良、所謂アップロックが発生するおそれがある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、噛合いクラッチ機構を備えた車両において、噛合いクラッチ機構の係合動作の際に、アップロックが生じないようにし、動力伝達を迅速に実行できる制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、第1発明の要旨とするところは、(a)エンジンから車輪に駆動力を伝える動力伝達経路に介在し、油圧アクチュエータによって作動させられる噛合いクラッチ機構と、前記油圧アクチュエータに油圧を供給する電動オイルポンプとを備えた車両の制御装置において、(b)エンジン停止動作時に前記電動オイルポンプから供給される油圧によって、前記噛合いクラッチ機構が係合された状態で前記エンジンの回転が停止され、(c)エンジン再始動動作時に前記電動オイルポンプから供給される油圧によって、前記噛合いクラッチ機構が係合された状態で前記エンジンの回転が開始される。
このようにすれば、前記エンジンの回転が停止される時及び前記エンジンの回転が再始動される時には、前記噛合いクラッチ機構が係合しているため、エンジンの停止・再始動時の振動により噛合いクラッチの位相がずれてアップロックが生じることを抑制することができ、動力伝達を迅速に実行することができる。
ここで、第2の発明の要旨とするところは、(a)前記車両は、前記エンジンの駆動力により回転駆動させられる機械式オイルポンプを備え、(b)前記油圧アクチュエータは、前記機械式オイルポンプから油圧が供給されることで前記噛合いクラッチ機構を作動させ、(c)前記電動オイルポンプは、エンジンの停止動作に伴って低下する前記機械式オイルポンプから前記油圧アクチュエータに供給される油圧を補う油圧を前記油圧アクチュエータに供給し、前記噛合いクラッチ機構が係合される状態に前記油圧アクチュエータを保持することである。
このようにすれば、エンジンの停止動作に伴って低下する前記機械式オイルポンプから前記油圧アクチュエータに供給する油圧を前記電動オイルポンプから供給される油圧によって補うことで、前記油圧アクチュエータを前記噛合いクラッチ機構が係合される状態に保持することができる。また、前記機械式オイルポンプから前記油圧アクチュエータに供給される油圧を補うように前記電動オイルポンプが駆動させられるため、前記電動オイルポンプの駆動量は少なくてよく、前記電動オイルポンプの駆動による燃料消費を抑制することができる。
また、第3の発明の要旨とするところは、前記制御装置は、前記エンジンの回転が停止した後に前記電動オイルポンプの駆動を停止するとともに、前記エンジンの回転が開始する前に前記電動オイルポンプの駆動を開始することである。このようにすれば、前記エンジンの回転数が停止してから前記エンジンが再始動するまでの間、すなわち油圧の供給が不要な間は、電動オイルポンプを駆動させないようにする。この結果、前記電動オイルポンプを駆動する電力が少なくて済むため、燃費向上につながる。
また、第4の発明の要旨とするところは、第1発明から第3発明のうちいずれか一つの発明の車両の油圧制御装置において、前記動力伝達経路は、前記エンジンからの駆動力を無段変速機構を介して車輪に伝達する第1動力伝達経路と、前記第1動力伝達経路は介さず発進ギヤ機構を介して発進時に前記駆動力を車輪に伝達する第2動力伝達経路と、前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路とを択一的に切り替えるクラッチとで構成され、前記噛合いクラッチは、前記第2動力伝達経路に介在する前記クラッチであることである。このようにすれば、前記車両の発進時に前記噛合いクラッチの係合動作におけるアップロックが抑制される。この結果、前記噛合いクラッチ機構を係合させる際にアップロックが生じないため、発進時の動力伝達を迅速に実行することができる。
本発明の一実施例である車両に備えられる駆動装置の概略構成を説明するための概略図である。 図1の駆動装置の走行パターンの切り替わりを示す図である。 図1のシンクロメッシュ機構の構成および作動を説明する図である。 図1のシンクロメッシュ機構の構成および作動を説明する他の図である。 図1のシンクロメッシュ機構においてアップロックが発生した状態を説明する図である。 図1の駆動装置を制御する電子制御装置の要部を説明する機能ブロック線図である。 図6の電子制御装置の制御作動を説明するフローチャートである。 図7のフローチャートに基づく作動結果を示すタイムチャートである。
本発明において、好適には、アップロックとは、図5のように、シンクロメッシュ機構を構成するスリーブに形成されているスプライン歯70(61)の歯先と、シンクロナイザリングに形成されているスプライン歯72(64)の歯先とが当接することで、噛合いクラッチD1が噛み合わない状態に対応している。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化あるいは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例である車両10に備えられる駆動装置12の概略構成を説明するための概略図である。駆動装置12は、例えば走行用の駆動力源として用いられるエンジン14と、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ16と、前後進切替装置18と、ベルト式無段変速機20(以下、無段変速機20)と、ギヤ機構22と、図示しない駆動輪に動力伝達可能な出力ギヤ24が形成されている出力軸25とを、含んで構成されている。駆動装置12にあたっては、エンジン14から出力されるトルク(駆動力)がトルクコンバータ16を経由してタービン軸26に入力され、このトルクがタービン軸26からギヤ機構22等を経由して出力軸25に伝達される第1の動力伝達経路と、前記タービン軸26に入力されたトルクが無段変速機構20を経由して出力軸25に伝達される第2の動力伝達経路とを並列に備えており、車両10の走行状態に応じて動力伝達経路が切り替えられるように構成されている。なお、タービン軸26が本発明の入力軸に対応している。
エンジン14は、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関にて構成されている。トルクコンバータ16は、エンジン14のクランク軸に連結されたポンプ翼車16p、およびトルクコンバータ16の出力側部材に相当するタービン軸26を介して前後進切替装置18に連結されたタービン翼車16tを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。タービン軸26が回転することにより、タービン軸26に備え付けられた機械式オイルポンプ23も回転されるため、前進用クラッチC1,後進用ブレーキB1、ベルト走行クラッチC2、シンクロメッシュ機構S1に油圧を供給することができる。また、ポンプ翼車16pおよびタービン翼車16tは一体回転させられる。
前後進切替装置18は、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1とダブルピニオン型の遊星歯車装置30とを主体として構成されており、キャリヤ30cがトルクコンバータ16のタービン軸26および無段変速機20の入力軸32に一体的に連結され、リングギヤ30rが後進用ブレーキB1を介して非回転部材としてのハウジング34に選択的に連結され、サンギヤ30sが小径ギヤ36に接続されている。また、サンギヤ30sとキャリヤ30cとが、前進用クラッチC1を介して選択的に連結される。前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は断接装置に相当するもので、何れもアクチュエータによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置である。なお、前進用クラッチC1が、本発明の駆動力源とスリーブとの間の動力伝達経路に設けられる第1クラッチに対応している。
また、遊星歯車装置30のサンギヤ30sは、ギヤ機構22を構成する小径ギヤ36に連結されている。ギヤ機構22は、前記小径ギヤ36と、カウンタ軸38に相対回転不能に設けられている大径ギヤ40とを、含んで構成されている。カウンタ軸38と同じ回転軸心周りには、アイドラギヤ42がカウンタ軸38に対して相対回転不能に設けられている。また、カウンタ軸38とアイドラギヤ42との間には、これらを選択的に断接する噛合いクラッチD1が設けられている。噛合いクラッチD1は、カウンタ軸38に形成されている第1ギヤ48と、アイドラギヤ42に形成されている第2ギヤ50と、これら第1ギヤ48および第2ギヤ50と嵌合することで、カウンタ軸38とアイドラギヤ42とが接続される。また、噛合いクラッチD1は、第1ギヤ48と第2ギヤ50とを嵌合する際に回転を同期させる同期機構としてのシンクロメッシュ機構S1(以下、シンクロメッシュ機構S1)をさらに備えている。
アイドラギヤ42は、そのアイドラギヤ42よりも大径の入力ギヤ52と噛み合っている。入力ギヤ52は、無段変速機20の後述するセカンダリプーリの回転軸心と共通の回転軸心に配置されている出力軸25に対して相対回転不能に設けられている。出力軸25は、前記回転軸心まわりに回転可能に配置されており、前記入力ギヤ52および出力ギヤ24が相対回転不能に設けられている。これにより、エンジン14のトルクがタービン軸26からギヤ機構22を経由して出力軸25に伝達される第1の動力伝達経路上には、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、および噛合いクラッチD1が介挿されている。
また、無段変速機20と出力軸25との間には、これらの間を選択的に断接するベルト走行用クラッチC2が介挿されており、このベルト走行用クラッチC2が係合されることで、エンジン14のトルクが入力軸36および無段変速機20を経由して出力軸25に伝達される第2の動力伝達経路が形成される。また、ベルト走行用クラッチC2が解放されると、第2の動力伝達経路が遮断され、無段変速機20から出力軸25にトルクが伝達されない。なお、ベルト走行用クラッチC2が本発明の第2の動力伝達経路を断接する第2クラッチに対応している。
無段変速機20は、タービン軸26に連結された入力軸32と出力軸25との間の動力伝達経路上に設けられ、入力軸32に設けられた入力側部材である有効径が可変のプライマリプーリ54(可変プーリ54)と、出力側部材である有効径が可変のセカンダリプーリ56(可変プーリ56)と、その一対の可変プーリ54、56の間に巻きかけられた伝動ベルト58とを備えており、一対の可変プーリ54、56と伝動ベルト58との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。
プライマリプーリ54は、入力軸32に固定された入力側固定回転体としての固定シーブ54aと、入力軸32に対して軸まわりの相対回転不能かつ軸方向の移動可能に設けられた入力側可動回転体としての可動シーブ54bと、それらの間のV溝幅を変更するために可動シーブ54bを移動させるための推力を発生させるプライマリ側油圧アクチュエータ54cとを、備えて構成されている。また、セカンダリプーリ56は、出力側固定回転体としての固定シーブ56aと、固定シーブ56aに対して軸まわりの相対回転不能かつ軸方向の移動可能に設けられた出力側可動固定体としての可動シーブ56bと、それらの間のV溝幅を変更する為に可動シーブ56bを移動させるための推力を発生させるセカンダリ側油圧アクチュエータ56cとを備えて構成されている。
前記一対の可変プーリ54、56のV溝幅が変化して伝動ベルト58の掛かり径(有効径)が変更されることで、実変速比(ギヤ比)γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout)が連続的に変更させられる。例えば、プライマリプーリ54のV溝幅が広くされると、変速比γが大きくされる。すなわち、無段変速機20がダウンシフトされる。
また、出力軸25には、パーキングギヤ19が一体的に形成されており、このパーキングギヤ19に図示しないパーキング装置のパーキングポールが噛み合うことで、出力軸25は、機械的に回転不能なロック状態となる。
以下、上記のように構成される駆動装置12の作動について、図2に示す各走行パターンの係合要素の係合表を用いて説明する。図2において、C1が前進用クラッチC1の作動状態に対応し、C2がベルト走行用クラッチC2の作動状態に対応し、B1が後進用ブレーキB1の作動状態に対応し、D1が噛合クラッチD1の作動状態に対応し、「○」が係合(接続)を示し、「×」が解放(遮断)を示している。なお、噛合クラッチD1は、シンクロメッシュ機構S1を備えており、噛合クラッチD1が係合する際にはシンクロメッシュ機構S1が作動することとなる。
先ず、ギヤ機構22を経由してエンジン14のトルクが出力ギヤ24に伝達される走行パターン、すなわち第1の動力伝達経路を通ってトルクが伝達される走行パターンについて説明する。この走行パターンが図2のギヤ走行に対応し、図2に示すように、前進用クラッチC1および噛合クラッチD1が係合(接続)される一方、ベルト走行用クラッチC2および後進用ブレーキB1が解放(遮断)される。
前進用クラッチC1が係合されることで、前後進切替装置18を構成する遊星歯車装置30が一体回転させられるので、小径ギヤ36がタービン軸26と同回転速度で回転させられる。また、小径ギヤ36は、カウンタ軸38に設けられている大径ギヤ40と噛み合わされているので、カウンタ軸38も同様に回転させられる。さらに、噛合クラッチD1が係合されているので、カウンタ軸38とアイドラギヤ42とが接続され、このアイドラギヤ42が入力ギヤ52と噛み合わされているので、入力ギヤ52と一体的に設けられている出力軸25および出力ギヤ24が回転させられる。このように、前記第1の動力伝達経路に介挿されている前進用クラッチC1および噛合クラッチD1が係合されると、エンジン14のトルクが、トルクコンバータ16、タービン軸26、前後進切替装置18、ギヤ機構22、およびアイドラギヤ42等を経由して出力軸25および出力ギヤ24に伝達される。
次いで、無段変速機20を経由してエンジン14のトルクが出力ギヤ24に伝達される走行パターンについて説明する。この走行パターンが図2のベルト走行(高車速)に対応し、図2のベルト走行に示すように、ベルト走行用クラッチC2が接続される一方、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、および噛合クラッチD1が遮断される。ベルト走行用クラッチC2が接続されることで、セカンダリプーリ56と出力軸25とが接続されるので、セカンダリプーリ56と出力軸25および出力ギヤ24とが一体回転させられる。従って、ベルト走行用クラッチC2が接続されると、前記第2の動力伝達経路が形成され、エンジン14のトルクが、トルクコンバータ16、タービン軸26、入力軸32、無段変速機20、および出力軸25を経由して出力ギヤ24に伝達される。このとき、この第2の動力伝達経路を経由してエンジン14のトルクが伝達されるベルト走行中に噛合クラッチD1が解放(遮断)されるのは、ベルト走行中におけるギヤ機構22等の引き摺りをなくすとともに、高車速においてギヤ機構22等が高回転化するのを防止するためである。
前記ギヤ走行は、低車速領域において選択される。この第1の動力伝達経路に基づく変速比γ1(入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout)は、無段変速機20の最大変速比γmaxよりも大きな値に設定されている。すなわち、変速比γ1は、無段変速機20では設定されていない値に設定されている。そして、例えば車速Vが上昇するなどしてベルト走行に切替える判定が為されると、前記ベルト走行に切替えられる。ここで、ギヤ走行からベルト走行(高車速)、ないしはベルト走行(高車速)からギヤ走行へ切替える際には、図2のベルト走行(中車速)を過渡的に経由して切替えられる。
例えばギヤ走行からベルト走行(高車速)に切替えられる場合、ギヤ走行に対応する前進用クラッチC1および噛合クラッチD1が係合された状態から、ベルト走行用クラッチC2および噛合クラッチD1が係合された状態に過渡的に切替えられる。すなわち、前進用クラッチC1およびベルト走行用クラッチC2の掛け替えが開始される。このとき、動力伝達経路が第1の動力伝達経路から第2の動力伝達経路に変更され、駆動装置12においては実質的にアップシフトさせられる。そして、動力力伝達経路が切替えられた後、不要な引き摺りやギヤ機構22等の高回転化を防止するために噛合クラッチD1が解放(遮断)される(被駆動入力遮断)。
また、ベルト走行(高車速)からギヤ走行に切替えられる場合、ベルト走行用クラッチC2が係合された状態から、ギヤ走行への切替準備として噛合クラッチD1が係合される状態に過渡的に切替えられる(ダウンシフト準備)。このとき、ギヤ機構22を経由して遊星歯車装置30のサンギヤ30sにも回転が伝達された状態となり、この状態から前進用クラッチC1およびベルト走行用クラッチC2の掛け替え(前進用クラッチC1の係合、ベルト走行用クラッチC2の遮断)が実行されることで、動力伝達経路が第2の動力伝達経路から第1の動力伝達経路に切替えられる。このとき、駆動装置12にあっては実質的にダウンシフトさせられる。
ところで、発進時には、ベルト走行ではなくギヤ走行を行うため、ニュートラルポジションやパーキングポジションのように噛合クラッチD1が解放されている状態からギヤ走行に対応する噛合クラッチD1が係合された状態に切替えられる。この場合、ギヤ機構22を経由して遊星歯車装置30のサンギヤ30sにも回転が伝達された状態となり、この状態から前進用クラッチC1の係合およびベルト走行用クラッチC2の遮断が実行されることで、動力伝達経路が第2の動力伝達経路から第1の動力伝達経路に切替えられる。
次いで、図3および図4において、噛合クラッチD1および噛合クラッチD1に備えられるシンクロメッシュ機構S1の構成および作動を説明する。なお、図3は噛合クラッチD1が解放(遮断)された状態を示し、図4は噛合クラッチD1が係合(接続)された状態を示している。また、図3、4の(a)はシンクロメッシュ機構S1の断面図であり、(b)は(a)の状態を外周側から見たハブスリーブ61の円筒部分を除く展開図である。
図3(a)は、シンクロメッシュ機構S1の係合動作を説明する図である。シンクロメッシュ機構S1は、ハブスリーブ61と、キースプリング60によってハブスリーブ61に係合させられたシフティングキー62と、所定の遊びを有する状態でシフティングキー62とともに回転させられるシンクロナイザリング64と、第2ギヤ50近傍に設けられたコーン部68とを含んで構成されている。ハブスリーブ61の内周面にはスプライン歯70が設けられて第1ギヤ48と常時スプライン嵌合され、第1ギヤ48と常に一体的に回転させられるようになっている。また、ハブスリーブ61は、油圧アクチュエータによって移動させられるように構成されており、油圧アクチュエータに油圧が供給されることでハブスリーブ61は係合側に移動され、油圧の供給が止まるとハブスリーブ61は解放する側に移動される。
このハブスリーブ61が図において左側に移動させられると、シフティングキー62を介してシンクロナイザリング64がコーン部68に押圧され、その間の摩擦によって第2ギヤ50に動力伝達が行われるようになる。ハブスリーブ61がさらに左方向に移動させられると、ハブスリーブ61のスプライン歯70が第2ギヤ50のスプライン歯72に向かって所定の押圧力で押し付けられることで同期され、図4に示すように、スプライン歯70は、シンクロナイザリング64に設けられているスプライン歯72、さらには第2ギヤ50に設けられているスプライン歯74と噛み合わされて係合される。これにより、第1ギヤ48と第2ギヤ50とが一体的に接続されて前後進切替装置18と出力ギヤ24との間の動力伝達経路が形成される。なお、ハブスリーブ61は、噛合クラッチD1を構成する部材でもあるが、シフティングキー62を押圧し、ハブスリーブ61のスプライン歯70と第2ギヤ50のスプライン歯74とが押し付け合うときに同期が進行することから、シンクロメッシュ機構S1を構成する部材にも含まれる。
図6は、エンジン14や無段変速機20などを制御する為に車両10に設けられた電子制御装置80の入出力系統を説明するとともに、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置80は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置80は、エンジン14の出力制御、無段変速機20の変速制御やベルト挟圧力制御、走行パターンをギヤ機構22によるギヤ走行および無段変速機20によるベルト走行の何れかに適宜切替える制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、無段変速機制御用、走行パターン切替用等に分けて構成される。
電子制御装置80には、エンジン回転速度センサ82により検出されたクランク軸の回転角度(位置)Acrおよびエンジン14の回転速度(エンジン回転速度)Neを表す信号、タービン回転速度センサ84により検出されたタービン軸26の回転速度(タービン回転速度)Ntを表す信号、入力軸回転速度センサ86により検出された無段変速機20の入力軸32(プライマリプーリ54)の回転速度である入力軸回転速度Ninを表す信号、出力軸回転速度センサ88により検出された車速Vに対応する無段変速機20のセカンダリプーリ56の回転速度である出力軸回転速度Noutを表す信号、レバーポジションセンサ96により検出されたシフトレバーのレバーポジション(操作位置)Pshを表す信号等が、それぞれ供給される。電子制御装置80は、例えば出力軸回転速度Noutと入力軸回転速度Ninとに基づいて無段変速機20の実変速比γ(=Nin/Nout)を逐次算出する。
また、電子制御装置80からは、エンジン14の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、無段変速機20の変速に関する油圧制御の為の油圧制御指令信号Scvt、駆動装置12の走行パターンの切替に関連する前後進切替装置18(前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1)、ベルト走行用クラッチC2、および噛合クラッチD1を制御するための油圧制御指令信号Sswt等が、それぞれ出力される。具体的には、エンジン出力制御部100は、上記エンジン出力制御指令信号Seとして、スロットルアクチュエータを駆動して電子スロットル弁の開閉を制御する為のスロットル信号や燃料噴射装置から噴射される燃料の量を制御する為の噴射信号や点火装置によるエンジン14の点火時期を制御する為の点火時期信号などを出力させる。また、無段変速制御部102は、上記油圧制御指令信号Scvtとして、プライマリ側油圧アクチュエータ54cに供給されるプライマリ圧Pinを調圧する図示しないリニアソレノイド弁を駆動する為の指令信号、セカンダリ側油圧アクチュエータ56cに供給されるセカンダリ圧Poutを調圧する図示しないリニアソレノイド弁を駆動する為の指令信号などを油圧制御回路98へ出力させる。さらに、切り替え制御部106は、油圧制御指令信号Sswtとして、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、ベルト走行用クラッチC2、シンクロメッシュ機構S1に油圧を供給する電動オイルポンプ24を駆動するための指令信号などを油圧制御回路98へ出力する。
切替制御部106は、例えばギヤ機構22を経由してエンジン14のトルクが出力ギヤ24に伝達される第1の動力伝達経路によるギヤ走行と、無段変速機20を経由してエンジン14のトルクが出力ギヤ24に伝達される第2の動力伝達経路によるベルト走行とに、車両10の走行状態に基づいて切替える切替制御を実行する。また、切替制御部106は、レバーポジション判定部107、エンジン停止判定部108、およびIG判定部110を機能的に含んでいる。
レバーポジション判定部107は、レバーポジションセンサ96により検出されたシフトレバーのレバーポジションを表す信号Pshに基づいて、シフトレバーのシフトポジションを判定する。例えば運転者が操作するシフトレバーの操作位置に基づいて、現在のシフトポジションを判定し、判定結果を出力する。ここで、レバーポジション判定部107によって判定されたシフトポジションがパーキングポジションPであれば、切替制御部106は、シンクロメッシュ機構S1を係合させるための指令を出力し、電動オイルポンプ24を駆動させる。
エンジン停止判定部108は、エンジン回転速度Neを検出し、エンジン回転速度Neが予め定められているエンジン停止判定閾値以下か否かを判定する。例えばエンジン回転速度Neが所定回転速度Nth以下になれば、エンジン14が停止したと判定し、切替制御部106は、電動オイルポンプ24の駆動を停止させる指令を出力する。
IG判定部110は、例えば運転者によってイグニッションキーが操作され、IGONであると判定した場合には、切替制御部106にシンクロメッシュ機構S1を係合させるための指令を出力させ、電動オイルポンプ24が駆動させられる。
図7は、電子制御装置80の制御作動の要部、すなわち、エンジンを停止させてから、再始動する場合であっても、確実に噛合クラッチD1を接続する制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。また、図7(A)において、エンジン停止に基づいて電動オイルポンプ24を停止させるまでの制御フローを示し、図7(B)において、エンジン再始動前に電動オイルポンプ24を起動させる制御フローを示しているが、図7(A)の制御フローの後に図7(B)の制御フローを実行するフローチャートであってもよい。
まず、レバーポジション判定部107に対応する図7(A)のステップS1(以下、ステップを省略)において、レバーポジションがパーキングポジションPに相当するPレンジか否かが判定される。ここで、S1が否定される場合、S1が肯定されるまでS1の判定を繰り返す。また、S1が肯定される場合、つまり、レバーポジション判定部によって、レバーポジションがパーキングポジションPであると判定した場合には、S2において、切替制御部106から電動オイルポンプ24を起動させる指令が出力され、電動オイルポンプ24が起動させられる。
S2にて、電動オイルポンプ24が起動された後、停止判定部108に対応するS3において、エンジン回転数NEが所定値未満か否かに基づいて、エンジン14が停止させられたか否かが判定される。S3が否定される場合、エンジン14の停止判定が肯定されるまでS3の判定を繰り返す。S3が肯定される場合、S4において、切替制御部106から電動オイルポンプ24を停止させる指令が出力され、電動オイルポンプ24が停止させられる。これにより、噛合いクラッチD1への油圧が電動オイルポンプ24から供給されなくなり、シンクロメッシュ機構S1のスリーブ61を移動させる油圧アクチュエータの油圧が抜けることによって、噛合いクラッチD1に備えられたリターンスプリングによって、スリーブ61は、シンクロメッシュ機構S1の噛合いが解放される側に移動させられるため、噛合いクラッチD1の係合が解除させられる。
次いで、IG判定部110に対応する図7(B)のS5において、運転者によってイグニッションキーが操作され、IGONと判定されたか否かが判定される。S5が否定される場合、IG判定部110の判定が肯定されるまでS5を繰り返す。S5が肯定される場合、S6において、切替制御部106から電動オイルポンプ24を駆動させる指令が出力され、電動オイルポンプ24が駆動させられる。これにより、噛合いクラッチD1に電動オイルポンプ24から油圧が供給され、シンクロメッシュ機構S1のスリーブ61を移動させる油圧アクチュエータに油圧が供給されることによって、油圧アクチュエータがハブスリーブ61を係合側に移動させ、ハブスリーブ61とシンクロナイザリング64とが噛合わせられるため、噛合いクラッチD1が係合させられる。その後、S7において、エンジン出力制御部100からエンジン14を始動させる指令が出力され、エンジン14が始動させられる。
図8は、電子制御装置で検出される信号を示すタイムチャートである。図8において横軸は時間を示し、縦軸は上から順番にシフトポジションの検出信号、電動オイルポンプ24への指令信号、エンジン回転数NE、シンクロメッシュ機構S1のハブスリーブ61の移動量に対応するアクチュエータストロークLをそれぞれ示している。
図8に示すように、例えばt1時点において、パーキングポジションPにシフトレバーが操作されたと判定されると、t2時点において、切替制御部106から電動オイルポンプ24を起動させる指令が出力され、電動オイルポンプ24が起動させられる。その後、エンジン出力制御部100からエンジン14を停止させる指令が出力され、エンジン回転数NEが低下することで、機械式オイルポンプ23による噛合いクラッチD1への油圧の供給量は低下するが、シンクロメッシュ機構S1のアクチュエータストロークLがシンクロメッシュ機構S1の係合する位置に保持されるように電動オイルポンプ24によって油圧が供給される。その後、t3時点において、エンジン14が完全停止した後に、切替制御部106から電動オイルポンプ24を停止させる指令が出力され、電動オイルポンプ24が停止させられる。これにより、噛合いクラッチD1への油圧が電動オイルポンプ24から供給されなくなり、シンクロメッシュ機構S1のスリーブ61を移動させる油圧アクチュエータの油圧が抜けることによって、噛合いクラッチD1に備えられたリターンスプリングによって、スリーブ61は、シンクロメッシュ機構S1の噛合いが解放される側に移動させられるため、噛合いクラッチD1の係合が解除させられる。
また、t4時点において、IGON信号が出力された時には、切替制御部106から電動オイルポンプ24を起動させる指令が出力され、電動オイルポンプ24が起動させられる。これにより、噛合いクラッチD1に電動オイルポンプ24から油圧が供給され、シンクロメッシュ機構S1のスリーブ61を移動させる油圧アクチュエータに油圧が供給されることによって、油圧アクチュエータがハブスリーブ61を係合側に移動させ、ハブスリーブ61とシンクロナイザリング64とが噛合わせられるため、噛合いクラッチD1が係合させられる。その後、エンジン出力制御部100からエンジン14を始動させる指令が出力され、エンジン回転数NEが機械式オイルポンプ23によって所望の油圧が供給されるクラック回転数N0以上となるt5時点において、切替制御部106から電動オイルポンプ24を停止させる指令が出力され、電動オイルポンプ24が停止させられる。
上述のように、本実施例によれば、シフトレバーがパーキングポジションPに操作されたと判定されると、切替制御部106から電動オイルポンプ24を起動させる指令が出力され、電動オイルポンプ24が起動させられる。これにより、その後のエンジン停止動作に伴うエンジン回転数NEの低下によって、機械式オイルポンプ23からの供給油圧が低下したとしても、アクチュエータストロークLがシンクロメッシュ機構S1の係合する位置に保持されるように、電動オイルポンプ24によって噛合いクラッチD1へ油圧が供給される。そのため、油圧アクチュエータによってスリーブ61が係合側に保持され、エンジン停止前にシンクロナイザリング64のスプライン歯とスリーブ61のスプライン歯とが噛み合わされた状態が保持される。この結果、エンジン14の停止動作に伴う振動発生時には、シンクロナイザリング64のスプライン歯とスリーブのスプライン歯とが噛み合う状態であるため、シンクロナイザリング64とスリーブ61の位相は、エンジン14の停止動作に伴う振動によって、アップロックする位相にずれることがない。そのため、シンクロメッシュ機構S1がアップロックすることを抑制することができる。
また、IG判定部110によって、IGONが判定された後に、切替制御部106から電動オイルポンプ24を駆動させる指令が出力され、電動オイルポンプ24が駆動させられる。これにより、噛合いクラッチD1に電動オイルポンプ24から油圧が供給され、シンクロメッシュ機構S1のスリーブ61を移動させる油圧アクチュエータに油圧が供給されることによって、油圧アクチュエータがハブスリーブ61を係合側に移動させ、ハブスリーブ61とシンクロナイザリング64とが噛合わされるため、噛合いクラッチD1が係合させられる。これにより、エンジン14の始動動作に伴う振動発生時には、シンクロナイザリング64のスプライン歯とスリーブ61のスプライン歯とが噛み合っているため、シンクロナイザリング64とスリーブ61の位相は、エンジン14の始動動作に伴う振動によって、アップロックする位相にずれることがない。そのため、シンクロメッシュ機構S1がアップロックすることを抑制することができる。
また、エンジン14が完全停止しているt3からt4時点と、エンジン回転数NEが機械式オイルポンプ23のクラック回転数N0以上となるt5時点以降とにおいて、電動オイルポンプ24を停止させることにより、余分な電力の消費を抑制することができ、燃費を向上させることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
前述の実施例では、エンジン停止後に、電動オイルポンプ24を停止させる指令を出力していたが、必ずしもこの実施形態に限らなくともよい。例えば電動オイルポンプ24を駆動させる指令は、エンジン停止後のエンジン再始動に備えて、エンジン停止後にも継続して電動オイルポンプ24が駆動されていてもよい。このようにすれば、エンジン停止から始動するまでの間、シンクロメッシュ機構S1が係合された状態を継続することができる。これにより、エンジン停止動作およびエンジン始動動作に伴う振動発生時には、シンクロナイザリング64のスプライン歯とスリーブ61のスプライン歯とが噛み合っているため、シンクロナイザリング64とスリーブ61の位相は、エンジン停止動作およびエンジン始動動作に伴う振動によって、アップロックする位相にずれることがない。そのため、シンクロメッシュ機構S1がアップロックすることを抑制することができる。
また、前述の実施例において、通常の走行時には機械式オイルポンプ23を用い、レバーポジション判定部107によってパーキングポジションPであると判定されたときに電動オイルポンプ24によって油圧を供給させていたが、必ずしもこの実施形態に限らなくともよい。例えば機械式オイルポンプ23は備えずに、電動オイルポンプ24のみを油圧供給源として備える車両であってもよい。この場合には、IG判定部110の判定が肯定されている間は、電動オイルポンプ24が常に駆動するように信号を出力させ、シンクロメッシュ機構S1が係合させられた状態を継続させる。このようにすれば、エンジン停止動作およびエンジン始動動作に伴う振動発生時には、シンクロナイザリング64のスプライン歯とスリーブ61のスプライン歯とが噛み合った状態であるため、エンジン停止動作およびエンジン始動動作に伴う振動によって、シンクロナイザリング64とスリーブ61との位相がアップロックする位相にずれることはない。そのため、シンクロメッシュ機構S1がアップロックすることを抑制することができる。
また、例えばエンジン回転数NEが機械式オイルポンプ23のクラック回転数N0以下となる時に、電動オイルポンプ24を駆動する指令が出力されてもよく、機械式オイルポンプ23による供給油圧の減少と同時に電動オイルポンプ24が駆動されてもよい。
また、前述の実施例において、レバーポジション判定部107によってパーキングポジションであると判定されたときに電動オイルポンプ24を起動するようにしていたが、必ずしもこの実施形態に限らなくともよい。例えば、ニュートラルポジションであってもよいし、運転者によるサイドブレーキのオン操作、エンジン自動停止制御中の補機の操作、車両10の位置情報、車速、走行距離、ブレーキの踏み込み量等によって電動オイルポンプ24を起動するようにしてもよいし、前記操作や得られる情報を組み合わせて電動オイルポンプ24を起動するようにしてもよい。
また、前述の実施例において、電子制御装置80は、エンジン制御用、無段変速機制御用、走行パターン切替用など、各用途に応じて分けて構成されるとしたが、必ずしも分けて構成する必要はなく、1つの電子制御装置によって実行されるものであってもよい。
また、前述の実施例において、無段変速機20とギヤ機構22とが並列に設けられ、走行状態に応じて動力伝達経路が切替えられる駆動装置12に本願発明が適用されているが、本願発明は上記駆動装置20に限定されず、油圧式噛合クラッチにおいて適宜適用することができる。そのため、例えば、シンクロメッシュ機構を備えないドグクラッチであってもよい。
また、前述の実施例において、ギヤ機構22は1段の変速比を有する機構であったが、2段以上の変速比を有し適宜変速可能な機構を有するものであってもよい。
また、前述の実施例において、無段変速機20は、ベルト式無段変速機で構成されているが、例えばトロイダル式の無段変速機などでいあってもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
14:エンジン(駆動力源)
20:ベルト式無段変速機(無段変速機)
22:ギヤ機構
25:出力軸
26:タービン軸(入力軸)
61:ハブスリーブ(スリーブ)
64:シンクロナイザリング
80:電子制御装置(制御装置)
402:電動オイルポンプ
C1:前進用クラッチ(第1クラッチ)
C2:ベルト走行用クラッチ(第2クラッチ)
D1:噛合クラッチ
S1:シンクロメッシュ機構

Claims (4)

  1. エンジンから車輪に駆動力を伝える動力伝達経路に介在し、油圧アクチュエータによって作動させられる噛合いクラッチ機構と、前記油圧アクチュエータに油圧を供給する電動オイルポンプとを備えた車両の制御装置において、
    エンジン停止動作時に前記電動オイルポンプから供給される油圧によって、前記噛合いクラッチ機構が係合された状態で前記エンジンの回転が停止され、
    エンジン再始動動作時に前記電動オイルポンプから供給される油圧によって、前記噛合いクラッチ機構が係合された状態で前記エンジンの回転が開始されることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記車両は、前記エンジンの駆動力により回転駆動させられる機械式オイルポンプを備え、
    前記油圧アクチュエータは、前記機械式オイルポンプから油圧が供給されることで前記噛合いクラッチ機構を作動させ、
    前記電動オイルポンプは、エンジンの停止動作に伴って低下する前記機械式オイルポンプから前記油圧アクチュエータに供給される油圧を補う油圧を前記油圧アクチュエータに供給し、前記噛合いクラッチ機構が係合される状態に前記油圧アクチュエータを保持することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御装置は、前記エンジンの回転が停止した後に前記電動オイルポンプの駆動を停止するとともに、前記エンジンの回転が開始する前に前記電動オイルポンプの駆動を開始することを特徴とする請求項1または2記載の車両の制御装置。
  4. 前記動力伝達経路は、前記エンジンからの駆動力を無段変速機構を介して車輪に伝達する第1動力伝達経路と、前記第1動力伝達経路は介さず発進ギヤ機構を介して発進時に前記駆動力を車輪に伝達する第2動力伝達経路と、前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路とを択一的に切り替えるクラッチとで構成され、
    前記噛合いクラッチは、前記第2動力伝達経路に介在する前記クラッチであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載の車両の制御装置。
JP2014175852A 2014-08-29 2014-08-29 車両の制御装置 Active JP6119702B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175852A JP6119702B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 車両の制御装置
PCT/IB2015/001545 WO2016030745A1 (en) 2014-08-29 2015-08-27 Vehicle control device and control method
CN201580046179.7A CN106795962B (zh) 2014-08-29 2015-08-27 车辆控制装置及控制方法
US15/507,455 US10118619B2 (en) 2014-08-29 2015-08-27 Vehicle control device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175852A JP6119702B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050617A true JP2016050617A (ja) 2016-04-11
JP6119702B2 JP6119702B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=54292827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175852A Active JP6119702B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10118619B2 (ja)
JP (1) JP6119702B2 (ja)
CN (1) CN106795962B (ja)
WO (1) WO2016030745A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143756A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
US11085494B2 (en) 2017-12-26 2021-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dog clutch of vehicle power transmission device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017215355A1 (de) * 2016-09-01 2018-03-01 Superturbo Technologies Inc. Hochgeschwindigkeits abschnittstrennung für angetriebene turbolader
JP7264128B2 (ja) * 2020-08-06 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 ストローク量推定装置、車両用制御装置、及び車両用制御システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056045A (ja) * 1999-08-13 2001-02-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ベルト式無段変速装置
JP2007085482A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toyota Motor Corp 変速終了判定装置
JP2009085296A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の制御装置
WO2013175587A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP5447739B1 (ja) * 2013-06-12 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3463361B2 (ja) * 1994-04-28 2003-11-05 株式会社デンソー エンジン自動停止始動装置
JP3898879B2 (ja) * 2000-08-25 2007-03-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2004270891A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Aisin Aw Co Ltd 車両用変速機の制御装置
CN100535483C (zh) * 2005-03-09 2009-09-02 丰田自动车株式会社 自动变速器的控制装置
US7946952B2 (en) * 2007-02-12 2011-05-24 GM Global Technology Operations LLC Forward clutch high pressure holding valve for hybrid vehicles to enable engine start-stop-drive functions
JP4412334B2 (ja) 2007-02-20 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
KR100946524B1 (ko) * 2007-11-05 2010-03-11 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 전동식 오일펌프 구동 제어 방법
US9764726B2 (en) * 2009-01-02 2017-09-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
EP2527220B1 (en) * 2010-01-20 2014-11-26 Honda Motor Co., Ltd. Control device and method for vehicle
US8874333B2 (en) * 2010-03-08 2014-10-28 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for automatic transmission
US8406974B2 (en) * 2010-03-29 2013-03-26 Ford Global Technologies, Llc Method of aligning a transmission synchronizer
JP5380403B2 (ja) * 2010-09-10 2014-01-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機及び油圧制御装置
RU2014144697A (ru) 2012-05-23 2016-07-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство силовой передачи для транспортного средства
US9834217B2 (en) * 2015-10-28 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for performing an engine stop and start for a rolling vehicle
DE102016208751A1 (de) * 2015-11-03 2017-05-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betätigen eines Fahrzeugantriebsstrangs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056045A (ja) * 1999-08-13 2001-02-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ベルト式無段変速装置
JP2007085482A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toyota Motor Corp 変速終了判定装置
JP2009085296A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の制御装置
WO2013175587A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP5447739B1 (ja) * 2013-06-12 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11085494B2 (en) 2017-12-26 2021-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dog clutch of vehicle power transmission device
JP2019143756A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6119702B2 (ja) 2017-04-26
CN106795962B (zh) 2018-09-04
US10118619B2 (en) 2018-11-06
US20170305428A1 (en) 2017-10-26
CN106795962A (zh) 2017-05-31
WO2016030745A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127961B2 (ja) 車両の制御装置
JP6256408B2 (ja) 車両の制御装置
JP6176197B2 (ja) 車両の制御装置
JP6176203B2 (ja) 車両の制御装置
JP6327128B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
US10260575B2 (en) Control apparatus for power transmission system
JP2011122671A (ja) 車両用動力伝達装置
JP6327265B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP6119702B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012030727A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6555109B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
CN112145671B (zh) 同步啮合机构的控制装置
JP2017096404A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017020622A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6428578B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2015232380A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP7024404B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017211050A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6206319B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019152293A (ja) 車両用油圧制御装置
JP2017141920A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2016080011A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6119702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151